JP4748258B2 - デジタル放送受信装置およびその制御方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4748258B2
JP4748258B2 JP2009147187A JP2009147187A JP4748258B2 JP 4748258 B2 JP4748258 B2 JP 4748258B2 JP 2009147187 A JP2009147187 A JP 2009147187A JP 2009147187 A JP2009147187 A JP 2009147187A JP 4748258 B2 JP4748258 B2 JP 4748258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
state
broadcast receiving
engine
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009147187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260984A (ja
Inventor
孝敏 城杉
勲 方田
仁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009147187A priority Critical patent/JP4748258B2/ja
Publication of JP2009260984A publication Critical patent/JP2009260984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748258B2 publication Critical patent/JP4748258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送信号を受信するデジタル放送受信装置に係わり、特に電力を商用電源からと電池からとで切り替えて供給するデジタル放送受信装置に関する。
日本や欧州等の地上デジタル放送ではマルチパス妨害に強い直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下、OFDM)方式を採用しており、SFN(Single Frequency Network:単一周波数ネットワーク)受信が可能なため周波数を有効に利用することが可能であるが、全地域でSFNを実現することは困難であり、全国同一番組を同一周波数にするというわけには行かない。また、地上放送は地域性を重要視し、地方局により独自の放送が行われたり地方性のあるコマーシャルを入れることもある。この場合、SFNは不可能である。
また、特に日本の地上デジタル放送は、時間インターリーブを持っているため、固定受信だけでなく移動受信にも強い方式となっている。移動受信に対応した、小型で持ち運びできるような形状の受信機(以下、携帯受信機と呼ぶ)や移動体に乗せて使用する受信機(以下、移動受信機と呼ぶ)の場合、現在どの地域にいるか不明なことが多いため、また、移動中等は受信状態が不安定なため、受信可能な番組を選択することが困難である。
日本の地上デジタル放送は、テレビジョン放送と音声放送の共通性を考慮してISDBーT(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)として検討されており、地上デジタルテレビジョン放送の放送方式は1999年5月に、地上デジタル音声放送の放送方式は1999年11月に答申された。ISDBーTテレビジョン放送の方式については、NHK技研R&D,No56,1999年5月に詳しく述べられている。
地上デジタル放送ではPSI(Program Specific Information:番組特定情報)、EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)、などのSI情報(Service
Information:番組配列情報)は、BSデジタル放送の全局の情報をネットワーク内の全TS(Transport Stream)で一斉に送信するいわゆる全局SIとは異なり、自局の情報を自局のTS内に入れ、TSを符号化して変調してそれぞれのチャネルで送信するいわゆる各局SIが用いられると考えられている。
一方、移動受信機として最も一般的に考えられるのは車載受信機である。車載受信機としては、特開平11ー304500号公報や特開平11ー175457号公報のように、IEEE1394でバス接続し、システム制御することが考えられている。
特開平11ー304500号公報 特開平11ー175457号公報
NHK技研R&D,No56,1999年5月
地上デジタル放送においては、前記したように各局SIが用いられる可能性が高いのであるが、この場合の課題としては、現在選局しているチャネル以外のSI情報の最新情報が得られないことである。SI情報特にEPGはチャネルの中の番組が変更されることがあるが、変更されたEPGを、現在受信しているチャネルに対しては更新することが可能である。しかし、現在受信していないチャネルに対してはSI情報が変更されたとしてもそれを知ることができない。したがって、現在受信しているチャネル以外のチャネルを選局しなおしたときは、まず、SI情報の変更の有無を認識し、変更がある場合はそれを更新しなければならない。これに時間がかかり、快適な選局がなされない課題があった。また、SI情報の更新頻度が頻繁である場合には、電池駆動においては負担が大きい課題があった。
本発明の目的は、デジタル放送信号を受信するデジタル放送受信装置の動作電力を商用電源からと電池からとで切り替えて供給するデジタル放送受信装置において、電力供給状態に合わせてデジタル放送信号の番組配列情報等付加情報の更新を行うデジタル放送受信装置を提供することにある。
本発明は、デジタル放送信号および該デジタル放送信号の付加情報を含む伝送信号を受信し選局して復調する受信部と、前記受信部で復調した信号に含まれる前記付加情報を分離する多重分離部と、前記多重分離部で分離した前記付加情報を記憶する記憶部と、デジタル放送受信装置の受信者が該デジタル放送受信装置を使用しようとして選択しているかいないかを示す要求信号を出力する受信選択部と、前記デジタル放送受信装置で使用する電力が、商用電源からの電力か、電池からの電力かを示す電力供給状態信号を出力する電力供給状態判断部と、前記再生要求信号と前記電力供給状態信号を受け、前記電力供給状態信号が商用電源からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記受信部および前記多重分離部を動作させて前記受信部で復調した信号に含まれる前記付加情報の更新状況を調べ更新されていれば更新された前記付加情報を前記記憶部に記憶する記憶動作を、所定回数行い、前記電力供給状態信号が電池からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記記憶動作を、前記所定回数より少ない回数行いまたはしないように制御する制御部とを備えてなることを特徴とする。
本発明は、デジタル放送信号および該デジタル放送信号の付加情報を含む伝送信号を受信し選局して復調する受信部と、前記受信部で復調した信号に含まれる前記付加情報を分離する多重分離部と、前記多重分離部で分離した前記付加情報のうち必要な情報を記憶する記憶部と、デジタル放送受信装置の受信者が該デジタル放送受信装置を使用しようとして選択しているかいないかを示す要求信号を出力する受信選択部と、前記デジタル放送受信装置で使用する電力が、商用電源からの電力か、電池からの電力かを示す電力供給状態信号を出力する電力供給状態判断部と、前記付加情報のうち前記必要な情報を要求する情報要求信号を記憶する要求記憶部と、前記要求信号と前記電力供給状態信号と前記情報要求信号とを受け、前記電力供給状態信号が商用電源からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記受信部および前記多重分離部を動作させて前記受信部で復調した信号に含まれる前記情報要求信号が示す前記必要な情報の更新状況を調べ更新されていれば更新された前記必要な情報を前記記憶部に記憶する記憶動作を、所定回数行い、前記電力供給状態信号が電池からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記記憶動作を、前記所定回数より少ない回数行いまたはしないように制御する制御部とを備えてなることを特徴とする。
本発明は、デジタル放送信号および該デジタル放送信号の付加情報を含む伝送信号を受信し選局して復調する受信部と、前記受信部で復調した信号に含まれる前記付加情報を分離する多重分離部と、前記多重分離部で分離した前記付加情報や外部データ情報のうち必要な情報を記憶する記憶部と、デジタル放送受信装置の受信者が該デジタル放送受信装置を使用しようとして選択しているかいないかを示す要求信号を出力する受信選択部と、前記デジタル放送受信装置で使用する電力が、商用電源からの電力か、電池からの電力かを示す電力供給状態信号を出力する電力供給状態判断部と、前記記憶部に記憶した前記付加情報や前記外部データ情報のうち前記必要な情報を要求する情報要求信号を記憶する要求記憶部と、前記要求信号と前記電力供給状態信号と前記情報要求信号とを受け、前記電力供給状況信号が商用電源からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記受信部および前記多重分離部を動作させて前記情報要求信号が示す前記必要な情報の更新状況を調べ更新されていれば更新された情報を前記記憶部に記憶する記憶動作を、所定回数行い、前記電力供給状態信号が電池からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記記憶動作を、前記所定回数より少ない回数行いまたはしないように制御する制御部とを備えてなることを特徴とする。
本発明は、デジタル放送信号および該デジタル放送信号の付加情報を含む伝送信号を受信し選局して復調する受信部と、前記受信部で復調した信号に含まれる前記付加情報を分離する多重分離部と、前記多重分離部で分離した前記付加情報や外部データ情報を記憶する記憶部と、デジタル放送受信装置の受信者が該デジタル放送受信装置を使用しようとして選択しているかいないかを示す要求信号を出力する受信選択部と、前記デジタル放送受信装置で使用する電力が、商用電源からの電力か、電池からの電力かを示す電力供給状態信号を出力する電力供給状態判断部と、前記要求信号と前記電力供給状態信号と前記情報要求信号とを受け、前記電力供給状態信号が商用電源からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記受信部および前記多重分離部を動作させて前記付加情報や前記外部データ情報の更新状況を調べ更新されていれば更新された情報を前記記憶部に記憶する記憶動作を、所定回数行い、前記電力供給状態信号が電池からの電力を示す信号であり且つ前記要求信号が前記デジタル放送受信装置を使用しようとして選択していないことを示す信号である時には、前記記憶動作を、前記所定回数より少ない回数行いまたはしないように制御する制御部とを備えてなることを特徴とする。
本発明は、前記付加情報が番組配列情報とデータ情報の少なくともいずれかであることを特徴とする。
本発明は、前記制御部により制御されて外部と双方向通信を行い通信情報を外部から入手して前記外部データ情報とすることのできる双方向通信部を設けたことを特徴とする。
本発明は、前記外部データ情報が番組配列情報とデータ情報の少なくともいずれかであることを特徴とする。
本発明によれば、デジタル放送信号を受信するデジタル放送受信装置の動作電力を商用電源からと電池からとで切り替えて供給するデジタル放送受信装置において、電力供給状態に合わせてデジタル放送信号の番組配列情報等付加情報の更新を行うデジタル放送受信装置を得ることができる。
本発明のデジタル放送信号受信装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 自動車の一般的エンジンスイッチを示す模式図である。 制御部110の処理ステップを示すフローチャート図である。 本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信装置の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信装置の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。 自動車に搭載される機器の接続模式図である。 本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信装置の第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。
以下、本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信装置の実施の形態を図面に従って説明する。図1は本発明のデジタル放送信号受信装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。ここでは、車載受信機を想定している。
101は放送信号の入力端子、102は選局部、103はデジタル復調部、104は多重分離部、105は音声デコード部、106は音声出力端子、107は映像デコード部、108は提示処理部、109は映像出力端子、110は制御部、111はPSI/SI記憶部、112はデータ記憶部、113は受信機選択部、114はデジタル放送受信装置、115は電力供給状態判断部である。
入力端子101には、受信した放送信号が入力される。この入力信号には、アナログ放送信号やデジタル放送信号が含まれている。
選局部102は、制御部110からの制御信号により、入力端子101からの受信した放送信号から1つの受信チャネルを選択し中間周波数に変換して中間周波受信チャネル信号として出力する。ここでは、デジタル放送信号を受信したとする。デジタル復調部103は、利得制御された中間周波受信チャネル信号をデジタル復調してTS信号を出力する。
多重分離部104は制御部110により要求された音声データまたは映像データを抽出し、それぞれ音声デコード部105、映像デコード部107に出力する。また、データ放送で送られた情報データを制御部110で処理し、提示処理部108に出力する。
音声デコード部105は、音声データを復号し、音声信号として出力端子106に出力する。映像デコード部107は、映像データを復号し、映像信号として提示処理部108に出力する。提示処理部108は、映像信号と処理された情報データを多重して出力端子109に出力する。
一方、多重分離部104は、EPGなどのPSI/SI情報を抽出し、PSI/SI記憶部111に記憶する。
また、選局部102で選局したデジタル放送信号には株式,天気予報等のデータ放送も含まれている。データ放送情報は多重分離部104で抽出され、データ記憶部112に記憶する。
受信機選択部113は、デジタル放送受信装置114の受信者がデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているか選択していないかを示す再生要求信号を出力する。一般的には、使用者がデジタル放送受信機の選択スイッチを押すまたはリモコンで選択するなどで示される。
電力供給状態判断部115は、デジタル放送受信装置114で使用している電力が、商用電源である発電機からの電力か、電池からの電力か、電力供給が切断または制限されている場合かを示す電力供給状況信号を出力する。これについて、図2を用いて説明する。
図2は、自動車の一般的エンジンスイッチを示す模式図である。201はキー挿入口を有する回転板、202はキー位置表示固定板であり、LOCK位置とACC位置とON位置とSTART位置を有し、キー挿入口を有する回転板201の回動でいずれかの位置に設定することができる。
LOCKは「ロック」を示し、デジタル放送受信装置113への電力供給が切断または制限されている場合である。ACCは「アクセサリー」を示し、デジタル放送受信装置114への電力供給が電池から行われている場合である。
ONは「オン」を示し、エンジン回転中であり発電機を駆動してデジタル放送受信装置114への電力供給が発電機から行われている場合である。STARTは「スタート」を示し、エンジンを始動する位置であり、始動後はONの位置にもどすようにする。
従って、電力供給状態判断部115による電力供給状態はエンジンスイッチの位置で判断できる。ただし、STARTでエンジンがかからずONの位置にくる事も考えられるため、エンジンまたは発電機の回転を検出して発電機からの供給を判断したほうがより確実である。
またデジタル放送受信装置114に供給される電気の電圧値または電圧波形などで電力供給状況信号を求めることも可能な場合がある。
次に、制御部110の動作を図3により説明する。図3は制御部110の処理ステップを示したフローチャートであり、301はSTART、302は電力供給状態の判断ステップ、303,304,305は受信機選択部113からのデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているか選択していないかを示す再生要求信号の判断ステップ、306は電力供給が切断または制限されている場合でかつデジタル放送受信装置114を選択していないときに行う処理a、307は電力供給が切断または制限されている場合でかつデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているときに行う処理b、308は電力供給が電池からの電力でかつデジタル放送受信装置114を選択していないときに行う処理c、309は電力供給が電池からの電力でかつデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているときに行う処理d、310は電力供給が発電機からの電力でかつデジタル放送受信装置114を選択していないときに行う処理e、311は電力供給が発電機からの電力でかつデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているときに行う処理fである。
ステップ306の処理aとステップ307の処理bでは、もし完全に電力供給が切断されていれば行う処理に差を生じさせることはできないが、通常の電力よりも制限された状態で供給されているいわゆる休眠状態の場合は処理に差を持たせたほうがよい場合がある。
たとえば、ステップ306の処理aの場合には他にAV機器またはナビゲーションなどが選択されている場合があり、そちらの選択された機器の休眠処理を有効にする。ステップ307の処理bではデジタル放送受信装置114が選択されているためデジタル放送受信装置114の休眠処理、例えば緊急情報放送があった場合に自動立ち上げを行うか緊急警報を通達する処理を行うなどが考えられる。
ステップ309の処理dとステップ311の処理fでは、一般的にデジタル放送受信装置114を立ち上げ使用可能状態とし、前回選択されていた受信チャネルを選択して出力端子106,109からそれぞれ音声信号,映像信号を出力し、図1には示していないがスピーカやモニターに再生される。
ただし、ステップ309の処理dでは電池からの供給電力であるためいわゆる省エネモードで立ち上げ、例えば映像サイズを小さくするとか映像の輝度を落すとか映像出力を出さずに音声出力だけにするとかの機能を制限させた状態にすることも考えられる。
ステップ308の処理cとステップ310の処理eでは、デジタル放送受信装置114が選択されていないため、選択していない間デジタル放送受信装置114を動作させて各チャネルの付加情報であるEPGなどのPSI/SI情報を取得させる動作を行う。
具体的には、まず、第一段階として選局部102、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、前回まで受信していた受信チャネルのPSI/SI情報の更新状況を調査し、更新されていればPSI/SI情報を抽出し、PSI/SI記憶部111に記憶する。次に、第二段階として選局部102を制御し前回受信していた以外の他の受信チャネルをサーチし、その後、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、今回選局した受信チャネルのPSI/SI情報の更新状況を調査し、更新されていればPSI/SI情報を抽出し、PSI/SI記憶部111に記憶する。
これをデジタル放送の全ての周波数帯域で行う。ステップ308の処理cでは一旦これで処理を終了し、ある一定時間後この処理を繰り返す。ステップ310の処理eではすぐにまたこの処理を繰り返す。なお、ステップ308の処理cでは第一段階しか行わないこともまた行わないことも考えられる。
以上の処理により、図1に示すデジタル放送受信の実施の形態では、電力供給状態に合わせてPSI/SI情報の変更の更新を行うことができる。
一方、ステップ308の処理cとステップ310の処理eでは、デジタル放送受信装置114が選択されていないため、選択していない間デジタル放送受信装置114を動作させて各チャネルのデータ放送情報を取得させる動作を行う。
具体的には、まず、第一段階として選局部102、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、前回まで受信していた受信チャネルのデータ放送情報の更新状況を調査し、更新されていればデータ放送情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。次に、第二段階として選局部102を制御し前回受信していた以外の他の受信チャネルをサーチし、その後、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、今回選局した受信チャネルのデータ放送情報の更新状況を調査し、更新されていればデータ放送情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。これをデジタル放送の全ての周波数帯域で行う。
ステップ308の処理cでは一旦これで処理を終了し、ある一定時間後この処理を繰り返す。ステップ310の処理eではすぐにまたこの処理を繰り返す。なお、ステップ308の処理cでは第一段階しか行わないこともまた行わないことも考えられる。
以上の処理により、図1に示すデジタル放送受信装置の実施の形態では、電力供給状態に合わせてデータ放送情報の更新を行うことができる。
図4は本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信装置の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。ここでも、車載受信機を想定している。図1と同一符号は同一機能を示し、401はデータ要求記憶部、402はデータ要求情報入力端子である。
選局部102で選局したデジタル放送信号には株式,天気予報等のデータ放送も含まれている。入力端子402からデータ放送のうち受信者が必要な情報を示すデータ要求情報を入力する。このデータ要求情報はデータ要求記憶部401に記憶される。この要求されたデータ放送情報は多重分離部104で抽出され、データ記憶部112に記憶する。
図4の動作を図3の処理ステップを用いて説明する。ステップ308の処理cとステップ310の処理eでは、デジタル放送受信装置114が選択されていないため、選択していない間デジタル放送受信装置114を動作させて各チャネルの付加情報である,データ要求情報により要求された情報を取得させる動作を行う。
具体的には、まず、第一段階として選局部102、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、前回まで受信していた受信チャネルの付加情報である,データ要求情報により要求された情報の更新状況を調査し、更新されていれば付加情報である,データ要求情報により要求された情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。次に、第二段階として選局部102を制御し前回受信していた以外の他の受信チャネルをサーチし、その後、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、今回選局した受信チャネルの付加情報である,データ要求情報により要求された情報の更新状況を調査し、更新されていれば付加情報である,データ要求情報により要求された情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。これをデジタル放送の全ての周波数帯域で行う。
ステップ308の処理cでは一旦これで処理を終了し、ある一定時間後この処理を繰り返す。ステップ310の処理eではすぐにまたこの処理を繰り返す。なお、ステップ308の処理cでは第一段階しか行わないこともまた行わないことも考えられる。
以上の処理により、図4に示すデジタル放送受信装置の実施の形態では、電力供給状態に合わせて付加情報である,データ要求情報により要求された情報の変更の更新を行うことができる。
図5は本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信装置の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。ここでも、車載受信機を想定している。図4と同一符号は同一機能を示し、501は外部データ入力端子である。図5における入力端子402から入力されるデータ要求情報は、データ放送に含まれるものだけでなく、デジタル放送受信装置114以外の機器から入力端子501に入力されることにより得られる外部データをも含んでいる。
次に、この外部データについて図6を用いて説明する。図6は自動車に搭載される機器の接続模式図である。601はシステム制御部、602はバスライン、603は本発明のデジタル放送受信装置、604はナビゲーション、605はモニタ、606は電力供給状態判断部、607,608はAV機器、609,610はスピードやエンジン回転数などの車状態情報判断部である。
図6では、デジタル放送受信装置603、ナビゲーション604、モニタ605、電力供給状態判断部606、AV機器607,608、車状態情報判断部609,610がひとつのバス602で接続され、いわゆる車内LAN(Local Area Network:ローカル・エリア・ネットワーク)が構築されており、システム制御部601が全体を制御している。このような系ではデジタル放送受信装置603以外の機器から容易に外部データを抽出することができる。一例として、ナビゲーション604からの位置情報を、図5の入力端子501から入力される外部データとする。
入力端子402からデータ放送のうち地域に密着した情報を示すデータ要求情報を入力したとする。このデータ要求情報はデータ要求記憶部401に記憶される。この要求された付加情報である,データ要求情報により要求された情報は、入力端子501から得られるナビゲーションからの位置データを参照した制御部110によって制御された多重分離部104で、地域に密着した情報が抽出され、データ記憶部112に記憶される。
次に、図5の動作を図3の処理ステップを用いて説明する。ステップ308の処理cとステップ310の処理eでは、デジタル放送受信装置114が選択されていないため、選択していない間、デジタル放送受信装置114を動作させて各チャネルのデータ放送情報や外部データを取得させる動作を行う。
具体的には、まず、第一段階として選局部102、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、前回まで受信していた受信チャネルのデータ放送情報の更新状況や外部からの位置情報を調査し、位置情報を参照しながら地域に密着した情報が更新されていればデータ放送情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。
次に、第二段階として選局部102を制御し前回受信していた以外の他の受信チャネルをサーチしまた外部からの位置情報を調査し、その後、デジタル復調部103、多重分離部104を制御して、位置情報を参照しながら今回選局した受信チャネルの地域に密着した付加情報である,データ要求情報により要求された情報の更新状況を調査し、更新されていれば地域に密着したデータ放送情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。
これをデジタル放送の全ての周波数帯域で行う。ステップ308の処理cでは一旦これで処理を終了し、ある一定時間後この処理を繰り返す。ステップ310の処理eではすぐにまたこの処理を繰り返す。なお、ステップ308の処理cでは第一段階しか行わないこともまた行わないことも考えられる。
以上の処理により、図5に示すデジタル放送受信装置の実施の形態では、電力供給状態とデジタル放送の受信位置に合わせて地域に密着した情報の更新を行うことができる。
図7は本発明のデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信装置の第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。図5と同一符号は同一機能を示し、701は双方向通信部である。
双方向通信部701は外部の、例えばインターネットのウェブなどからEPGなどの情報を得るものである。一例として、図6のナビゲーション604からの位置情報を図7の入力端子501から入力される外部データである。
入力端子501から得られるナビゲーションからの位置データを参照した制御部110によって制御された双方向通信部701で地域に密着した情報またはその地域の選局可能局およびその局のEPGなどを要求、受信し、データ記憶部112に記憶する。また、双方向通信部701でPSI/SI情報を要求し、PSI/SI記憶部111に記憶してもよい。
図7の動作を図3の処理ステップを用いて説明する。図7の動作は放送受信と別系で行われるためデジタル放送受信機が選択されている、選択されていないは関係ない。ステップ308の処理cとステップ309の処理d、および、ステップ310の処理eとステップ311の処理fでは、前回まで双方向通信部701で受信していた情報の更新状況や外部からの位置情報を調査し、位置情報を参照しながら地域に密着した情報またはその地域の選局可能局およびその局のEPGなどが更新されていれば再度双方向通信部701で要求、受信を行い情報を抽出し、データ記憶部112に記憶する。
ステップ308の処理cとステップ309の処理dでは一旦これで処理を終了し、ある一定時間後この処理を繰り返す。ステップ310の処理eとステップ311の処理fではすぐにまたこの処理を繰り返す。
以上の処理により、図7に示すデジタル放送受信装置の実施の形態では、電力供給状態とデジタル放送の受信位置に合わせて地域に密着した情報またはその地域の選局可能局およびその局のEPGなどの情報の更新を行うことができる。
なお、双方向通信部701は図7のように図5に対して設けるだけでなく、図1,図4に対して設けても同様な効果を得ることができる。
以上の説明では車載受信機を想定して説明を行ったが、発電機のような商用電源や家庭のACコンセント等による交流電源のような商用電源による電力供給と電池による電力供給を切り替えるようなタイプのデジタル放送受信装置に適用でき、例えば、ノートパソコンにデジタル放送受信部が内蔵されたもの、内蔵電池を積んだ携帯用デジタル放送受信装置にも適用できる。
101…放送信号の入力端子、102…選局部、103…デジタル復調部、104…多重分離部、105…音性デコード部、106…音声出力端子、107…映像デコード部、108…提示処理部、109…映像出力端子、110…制御部、111…PSI/SI記憶部、112…データ記憶部、113…受信機選択部、114…デジタル放送受信装置、115…電力供給状態判断部、302…電力供給状態の判断ステップ、303、304、305…受信機選択部112からのデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているか選択していないかを示す再生要求信号の判断ステップ、306…電力供給が切断または制限されている場合でかつデジタル放送受信装置114を選択していないときに行う処理a、307…電力供給が切断または制限されている場合でかつデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているときに行う処理b、308…電力供給が電池からの電力でかつデジタル放送受信装置114を選択していないときに行う処理c、309…電力供給が電池からの電力でかつデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているときに行う処理d、310…電力供給が発電機からの電力でかつデジタル放送受信装置114を選択していないときに行う処理e、311…電力供給が発電機からの電力でかつデジタル放送受信装置114を使用しようとして選択しているときに行う処理f、401…データ要求記憶部、402…データ要求情報入力力端子、501…外部データ入力端子、701…双方向通信部。

Claims (16)

  1. 車に搭載され、デジタル放送信号を含む伝送信号を受信して復調し、再生信号を出力するデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送受信装置の受信者が前記再生信号を要求していることを示す再生要求信号を、前記受信者からの選択に従い出力する再生判断部と、
    エンジンが回転して電力供給している状態であるときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を通常の使用可能状態とする制御を行い、
    エンジンが回転していないで電力供給していない状態あって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとする制御を行う制御部とを有し
    前記エンジンが回転していないで電力供給していないときであって、かつ前記再生要求信号が出力されていない場合には、前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとして、前記通常の使用状態において番組配列情報を受信する回数よりも少なく前記番組配列情報を受信することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 車に搭載され、デジタル放送信号を含む伝送信号を受信して復調し、再生信号を出力するデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送受信装置の受信者が前記再生信号を要求していることを示す再生要求信号を、前記受信者からの選択に従い出力する再生判断部と、
    エンジンスイッチが、エンジンが回転している状態を示す位置にあり電力供給しているときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を通常の使用可能状態とする制御を行い、
    エンジンスイッチが、エンジンが回転していない状態を示す位置にあり電力供給していないときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとする制御を行う制御部とを有し
    前記エンジンが回転していないで電力供給していないときであって、かつ前記再生要求信号が出力されていない場合には、前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとして、前記通常の使用状態において番組配列情報を受信する回数よりも少なく前記番組配列情報を受信することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 請求項2に記載のデジタル放送受信装置であって、
    前記エンジンが回転している状態を示す位置にあるときとは、前記エンジンスイッチがONの位置にある状態であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  4. 請求項2に記載のデジタル放送受信装置であって、
    前記エンジンが回転していない状態を示す位置にあるときとは、前記エンジンスイッチがLOCK若しくはACCの位置にある状態であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  5. 請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置であって、
    前記省電力モードとは、前記通常の使用可能状態に比べ映像サイズを小さくする、または前記通常の使用可能状態に比べ輝度を落とす、または映像出力を出さずに音声出力だけを出力する、の少なくとも1つを行う状態であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  6. 請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置であって、
    前記省電力モードとは、番組配列情報またはデータ情報の少なくとも1つを取得する状
    態であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  7. 請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置であって、
    前記省電力モードとは、緊急情報放送があった場合に前記デジタル放送受信装置を起動する状態、または緊急警報を通達する処理を行う状態の少なくとも一方であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  8. 車に搭載され、デジタル放送信号を含む伝送信号を受信して復調し、再生信号を出力するデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記デジタル放送受信装置の受信者が前記再生信号を要求していることを示す再生要求信号を、前記受信者からの選択に従い出力し、
    エンジンが回転して電力供給している状態であるときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を通常の使用可能状態とし、
    エンジンが回転していないで電力供給していない状態あって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードと
    前記エンジンが回転していないで電力供給していないときであって、かつ前記再生要求信号が出力されていない場合には、前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとして、前記通常の使用状態において番組配列情報を受信する回数よりも少なく前記番組配列情報を受信する、
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  9. 車に搭載され、デジタル放送信号を含む伝送信号を受信して復調し、再生信号を出力するデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記デジタル放送受信装置の受信者が前記再生信号を要求していることを示す再生要求信号を、前記受信者からの選択に従い出力し、
    エンジンスイッチが、エンジンが回転している状態を示す位置にあり電力供給しているときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を通常の使用可能状態とし、
    エンジンスイッチが、エンジンが回転していない状態を示す位置にあり電力供給していないときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとし、
    前記エンジンが回転していないで電力供給していないときであって、かつ前記再生要求信号が出力されていない場合には、前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとして、前記通常の使用状態において番組配列情報を受信する回数よりも少なく前記番組配列情報を受信する、
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  10. 請求項9に記載のデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記エンジンが回転している状態を示す位置にあるときとは、前記エンジンスイッチがONの位置にある状態であることを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  11. 請求項9に記載のデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記エンジンが回転していない状態を示す位置にあるときとは、前記エンジンスイッチがLOCK若しくはACCの位置にある状態であることを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  12. 請求項8又は9に記載のデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記省電力モードとは、前記通常の使用可能状態に比べ映像サイズを小さくする、または前記通常の使用可能状態に比べ輝度を落とす、または映像出力を出さずに音声出力だけを出力する、の少なくとも1つを行う状態であることを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  13. 請求項8又は9に記載のデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記省電力モードとは、番組配列情報またはデータ情報の少なくとも1つを取得する状
    態であることを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  14. 請求項8又は9に記載のデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記省電力モードとは、緊急情報放送があった場合に前記デジタル放送受信装置を起動する状態、または緊急警報を通達する処理を行う状態の少なくとも一方であることを特徴とするデジタル放送受信装置における制御方法。
  15. 車に搭載され、デジタル放送信号を含む伝送信号を受信して復調し、再生信号を出力するデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送受信装置の受信者が前記再生信号を要求していることを示す再生要求信号を、前記受信者からの選択に従い出力する再生判断部と、
    エンジンが回転して電力供給している状態であるときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を通常の使用可能状態とする制御を行い、
    エンジンが回転していないで電力供給していない状態あって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとする制御を行う制御部とを有し、
    前記省電力モードとは、緊急情報放送があった場合に前記デジタル放送受信装置を起動
    する状態、または緊急警報を通達する処理を行う状態の少なくとも一方であることを特徴
    とするデジタル放送受信装置。
  16. 車に搭載され、デジタル放送信号を含む伝送信号を受信して復調し、再生信号を出力するデジタル放送受信装置における制御方法であって、
    前記デジタル放送受信装置の受信者が前記再生信号を要求していることを示す再生要求信号を、前記受信者からの選択に従い出力し、
    エンジンが回転して電力供給している状態であるときであって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を通常の使用可能状態とし、
    エンジンが回転していないで電力供給していない状態あって、かつ前記再生要求信号が出力されている場合には、前記デジタル放送受信装置を前記通常の使用可能状態よりも電力消費の少ない状態である省電力モードとし、
    前記省電力モードとは、緊急情報放送があった場合に前記デジタル放送受信装置を起動
    する状態、または緊急警報を通達する処理を行う状態の少なくとも一方であることを特徴
    とするデジタル放送受信装置における制御方法。
JP2009147187A 2009-06-22 2009-06-22 デジタル放送受信装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4748258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147187A JP4748258B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 デジタル放送受信装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147187A JP4748258B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 デジタル放送受信装置およびその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291456A Division JP4356784B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 デジタル放送受信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260984A JP2009260984A (ja) 2009-11-05
JP4748258B2 true JP4748258B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41387725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147187A Expired - Fee Related JP4748258B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 デジタル放送受信装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748258B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213926A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Alpine Electron Inc 交通情報受信装置
JPH10229585A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Noritz Corp 文字情報受信機能付き遠隔操作装置
JPH11180223A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 車載電子装置及びfm多重放送受信装置並びにこれらを有するfm多重放送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260984A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540740B2 (ja) ディジタル放送受信広告情報出力装置
JP5372342B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2003204307A (ja) 車載用受信機および車載システム
WO2006041039A1 (ja) 放送受信装置
JP4158606B2 (ja) 受信機、及び、受信制御方法
JP2004134931A (ja) Dab放送受信装置
JP2003324361A (ja) 車載型映像音響装置及び車載型放送受信装置
JP3981536B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4748258B2 (ja) デジタル放送受信装置およびその制御方法
JP2001285101A (ja) デジタル放送受信機
JP4356784B2 (ja) デジタル放送受信装置及び方法
JP4068129B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2005184316A (ja) 番組予約システム、番組受信端末、番組録画再生サーバ及び番組予約方法
KR100965165B1 (ko) Dmb 수신기의 예약 녹화 장치 및 방법
JP3920861B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2009159212A (ja) 携帯型放送受信装置
JP2009290507A (ja) デジタル放送受信装置
JP5114084B2 (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
JP2004320638A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005191937A (ja) 多方式対応受信装置
JP2008072525A (ja) 車載用デジタル放送受信システム
JP2006074665A (ja) 放送チャンネル検出装置
JP2006005461A (ja) 車載用地上デジタル放送受信システム
JP2004357179A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2002353829A (ja) 地上波ディジタル放送受信装置及び情報取得供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4748258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees