JP2007250585A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250585A
JP2007250585A JP2006067970A JP2006067970A JP2007250585A JP 2007250585 A JP2007250585 A JP 2007250585A JP 2006067970 A JP2006067970 A JP 2006067970A JP 2006067970 A JP2006067970 A JP 2006067970A JP 2007250585 A JP2007250585 A JP 2007250585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
optical device
undoped
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282350B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shiba
和宏 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006067970A priority Critical patent/JP5282350B2/ja
Publication of JP2007250585A publication Critical patent/JP2007250585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282350B2 publication Critical patent/JP5282350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】内部に利得を有する受光素子において、高速特性および高信頼性を兼ね備える。
【解決手段】n型InP基板101上に、n型バッファ層102、アンドープInAlAsキャリア走行層103、n型InAlAs電界緩和層104、アンドープInAlAs増倍層105、p型InAlAs電界緩和層106、p型濃度勾配InGaAs吸収層107、p型InPキャップ層108で構成されている。本構造ではキャリア走行層を厚くすることにより、容量の低減が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体光素子に関し、特に光受光素子に関する。特に詳細には、光受光素子内部に利得構造を有するアバランシェフォトダイオードに関する。
インターネット等の広帯域マルチメディア通信サービスの爆発的な需要増加に伴って、より大容量かつ高機能な光ファイバ通信システムの開発が求められている。この分野では、電気を光に変換する光出力装置および、光を電気に変換する光受信装置が求められる。光出力装置においては、高速・高出力な光発生源が要求される。本特許に関係する光受信装置では、高速で高感度な受信装置が求められる。
ここで、一般的な長波長帯(1.31μm〜1.55μm)受光デバイスについて説明する。受光デバイスは、p型InP層、アンドープInGaAs吸収層、n型InPの各層を積層した構造を有している。信号光はアンドープInGaAs吸収層で吸収され電子-ホール(キャリア)に変換される。高速特性は素子容量とキャリア走行時間により決定される。ここで、キャリア走行時間とは、アンドープInGaAs吸収層内で発生したキャリアが拡散または外部電界によるドリフトでアンドープInGaAs吸収層から隣接する層に走行するまでの時間で、一般的には走行速度の遅いホールがアンドープInGaAs吸収層を走行する時間で律速される。
空乏化したアンドープInGaAs吸収層を厚くすると、容量は低減できるがキャリアの走行時間が増加し高速応答が困難になる。逆に、アンドープInGaAs吸収層の薄膜化は、キャリア走行時間を短縮できるが、素子容量の増大を伴うため高速応答に不向きとなる、かつアンドープInGaAs吸収層の薄膜化は効率の低減も引き起こし、感度劣化の要因ともなる。上記を踏まえ、必要とされる高速特性・効率に応じて、アンドープInGaAs吸収層厚が設計される。
一方、アバランシェフォトダイオードは内部に利得を有する為、小型高感度な受光デバイスとして有効であり、現状のシステムにも幅広く利用されている。
図2に、従来の長波長向けアバランシェフォトダイオード(APD)の層構造、特に吸収層と増倍層分離タイプ(Separated absorption and multiplication layer:SAM構造)の1例を示す。InP基板201にn型InP層202、アンドープInAlAs増倍層203、p型InAlAs電界緩和層204、アンドープInGaAs光吸収層205、p型InPキャップ層206を順に積層した構造を有する。動作状態においては、逆バイアスが印加されアンドープInAlAs増倍層203からアンドープInGaAs光吸収層205までが空乏層化している。素子に入射した信号光は、アンドープInGaAs光吸収層205で吸収され電子-ホールに変換される。ホールは隣接するp型InPキャップ層206に走行する。電子はアンドープInAlAs増倍層203側へ走行し、イオン増倍過程において新たに電子-ホール対を生成する。この時生成されたホールはアンドープInAlAs増倍層203、p型InAlAs電界緩和層204、アンドープInGaAs光吸収層205をへてp型InPキャップ層206へ走行する。すなわち、通常のPINフォトダイオードに比べ、アンドープInAlAs増倍層203で生成されたホールが上記各層を走行するための時間が必要となり、キャリア走行時間が長くなる。ここで、キャリア走行時間を短くする為に、アンドープInGaAs光吸収層205を薄膜化した場合には、通常のPINフォトダイオードと同様に空乏層幅が薄くなり容量の増加を引き起こし高速特性が劣化する。すなわち、SAM構造APDでは、通常のPINに比べ高速性能が劣ることになる。
また、図3は図2のSAM型APDの動作状態での電界強度分布である。p型InAlAs電界緩和層204のドーピング濃度を制御することにより、アンドープInAlAs増倍層203には増倍過程に必要な高電界が印加され、アンドープInGaAs光吸収層205にはキャリアの走行に必要な電界が印加される。アンドープInGaAs光吸収層205は入射光波長に対して高い吸収係数を得るためのナローギャップ材料が選ばれる。このため、アンドープInGaAs光吸収層205に150KV/cm以上の電界が印加された場合にはトンネル電流が生じ、感度の劣化を引き起こす。一方で、上記電界の制御は、p型InAlAs電界緩和層204のドーピング濃度の制御により行っており、ドーピング濃度の僅かな変動により、ドーピング濃度が減少した場合、アンドープInGaAs光吸収層205に掛かる電界が上昇しトンネル暗電流が発生する。このため、SAM型APDの製作にあたっては、電界緩和層のドーピング濃度制御を精密に行う必要があった。
図4は従来特許(特許文献1に記載の発明)の説明図である。InP基板401から、n型InP層402、アンドープ増倍層403、p型電界緩和層404、アンドープキャリア走行層405、p型光吸収層406、p型キャップ層407の順に積層した構造である。アンドープキャリア走行層405を導入し、素子容量の低減を試みているが、アンドープキャリア走行層405がp型光吸収層406とアンドープ増倍層403の間に配置されており、アンドープ増倍層403で発生した速度の遅いホールがアンドープキャリア走行層405を通過するための走行時間は特許文献1に記載の発明においても必要となり、高速応答性に課題が残った。
特開2005−86192号公報
背景技術に記述したように、従来のSAM型APDでは、増倍層で発生したホールが増倍層、電界緩和層、吸収層と走行するための走行時間が必要となり、高速特性に課題があった。また、ナローギャップ材料である光吸収層に印加される電界の精密な制御が必要であり、すなわち電界緩和層のドーピング濃度を精密に制御する必要があり、素子作製上の課題となっていた。
本発明の目的は、上記課題を同時に解決するためになされたものであって、その目的は、内部に利得を有する受光素子において、高速特性および高い信頼性を兼ね備えた半導体受光素子である。
請求項1に記載の発明は、半導体基板上にバッファ層、n型半導体層、アンドープキャリア走行層、n型電界制御層、アンドープ増倍層、p型電界制御層、p型光吸収層、p型半導体キャップ層が順に積層された構造を有し、前記アンドープキャリア走行層および前記アンドープ増倍層は、入射光の波長に比べ組成波長の短い材料を用いて形成され、前記p型光吸収層は、入射光の波長に比べ組成波長の長い材料を用いて形成されるものである。
上記構造では、アンドープキャリア走行層を厚くすることにより、素子容量の低減が可能であり、アンドープキャリア走行層は走行速度の早い電子のみが走行する為、走行時間の短縮が可能となり、高速応答が達成できる。また、光吸収層はp型であり、外部電界が印加されないため、トンネル電流が低減され、感度・信頼性向上が期待できる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の半導体光素子において、動作状態では、前記アンドープキャリア走行層と前記n型電界制御層の界面での電界強度を350KV/cm以下にすることにより、アンドープキャリア走行層でのイオン化増倍雑音および増倍時間を低減する。また、前記p型電界制御層と前記p型光吸収層の界面での電界強度を250KV/cm以下にすることにより、トンネル暗電流の低減が可能となる。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の半導体光素子において、前記p型光吸収層が、InGaAs、InGaAsP、又はInAlGaAsのいずれかを用いて形成されることを特徴とするため、光通信に利用されている波長帯1.31μm〜1.55μmにおいて高い量子効率を得ることができる。
請求項4乃至請求項6に記載の発明では、p型光吸収層においては、ドーピング濃度を変化させることにより、フェルミ順位の差異により内部電界を印加する。または、組成を変化させることによる、フェルミ順位の差異により内部電界を印加する。この内部電界は、発生した光キャリアのうち電子の走行を加速させる。このとき、ドーピング濃度、組成は成長により制御することが可能で、内部電界強度の精密な制御が可能である。
請求項7に記載の発明では、アンドープキャリア走行層にInPまたはInAlAsを用いる。これにより、アンドープキャリア走行層に比較的高い電界が印加された場合でも、ワイドギャップ材料であるため暗電流が抑制される。また、InPと格子整合するInAlGaAsまたはInGaAsPを用いることも可能であるが、組成波長は入射光より短波長側にすることが重要であり、これにより、アンドープキャリア走行層でのキャリアの発生を抑制する。
請求項8に記載の発明では、アンドープ増倍層にはInPまたはInAlAsを用いことにより、高電界印加状態でもトンネル暗電流が抑制され、イオン化増倍が生じる。また、アンドープ増倍層には入射光波長より組成波長の短いInAlGaAsまたはInGaAsPを用いても良い。
請求項9乃至請求項11に記載の発明では、請求項1乃至請求項8で説明した層構造は、素子の形状に依存せず、面入射タイプまたは導波型でも本発明の効果が確認できること示している。
請求項12に記載の発明では、p型電界制御層、p型光吸収層の間にアンドープ層を設けることとする。これにより、p型電界制御層とp型光吸収層の間で伝導帯バンドの不連続部分に電界を印加することが可能となり、伝導帯バンド不連続に起因したキャリアのパイルアップを抑制することができる。
図5は、本発明の効果および構成の特徴を示すものである。基板501上に、アンドープキャリア走行層502、n型電界緩和層503、アンドープ増倍層504、p型電界緩和層505、p型濃度勾配光吸収層506、p型キャップ層507が順に積層された構造である。図5は、動作状態での各層での電界強度分布であるn型電界緩和層503およびp型電界緩和層505のキャリア濃度を制御することにより、アンドープキャリア走行層502には200KV/cm、アンドープ増倍層504には700KV/cmの電界が印加される。また、p型濃度勾配光吸収層506にはドーピング濃度の差異によるフェルミ順位レベルの差異により内部電界が印加され、10KV/cm以下程度の電界を制御性よく印加できる。以上の構造を有することにより、以下の効果が得られる。
第1の効果は、アンドープキャリア走行層を設けることにより素子容量の低減が可能となり、かつ、アンドープ増倍層に対してn型半導体側に上記層を設けることにより、増倍過程で発生した走行速度の速い電子のみがアンドープキャリア走行層を走行するため、走行時間を短くできる。
具体的には、図1の素子構造において、W1をアンドープキャリア走行層の厚さとし、V1をアンドープキャリア走行層の電子速度とし、W2をn型電界制御層の厚さとし、V2をn型電界制御層の電子速度とし、W3をアンドープ増倍層の厚さとし、V3をアンドープ増倍層のホール速度とし、W4をp型電界制御層の厚さとし、V4をp型電界制御層のホール速度、W5をp型濃度勾配光吸収層の厚さとし、V5をp型濃度勾配光吸収層の電子速度とすると、このとき3dB帯域は近似的に以下の数式1、数式2で表され、下記数式1、数式2において、システムで必要な増倍率に対して、下記f3dBが最大値となるようなアンドープキャリア走行層の厚さとする。
ここで、Mは増倍率、kは増倍過程に伴う増倍時間に関する係数であり増倍率(M)の関数である。Rはシステムの終端抵抗であり定数である。
上記式において、f3dBが最大値となるようにアンドープキャリア走行層厚を決定する。上記の式を定性的に説明すると、アンドープキャリア走行層を厚膜化した場合、素子容量が低減されるが、キャリア走行時間の増大を招く、逆にアンドープキャリア走行層を薄膜化した場合にキャリア走行時間が短縮されるが、素子容量の増大を招く、すなわち、アンドープキャリア走行層には、上記の関係から導かれる最適層厚が存在する。
第2の効果は、ナローギャップ材料で構成された光吸収層がp型であるため、外部電界が印加されず、暗電流低減・高信頼性が達成できる。
第3の効果は、素子の扱いやすさの向上がある。動作状態での増倍層の電界強度は、キャリア走行層がない場合、図1で示した層構造において、近似的に(E=外部電圧/(増倍層厚+電界緩和層厚))になる、一方、本特許のキャリア走行層がある場合には(E=外部電圧/(増倍層厚+電界緩和層厚+キャリア走向層厚))となり、外部電圧に対する電界強度変化率が小さくなるため、増倍率の制御が容易になる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態(本発明を適用した長波長帯用受光素子)の層構造を説明する図である。n型InP基板101上に、n型バッファ層102、アンドープInAlAsキャリア走行層103、n型InAlAs電界緩和層104、アンドープInAlAs増倍層105、p型InAlAs電界緩和層106、p型濃度勾配InGaAs吸収層107、p型InPキャップ層108を順次積層している。p型濃度勾配InGaAs吸収層107のp型不純物濃度は、p型InAlAs電界緩和層106との界面からp型InPキャップ層108との界面に向けてドーピング濃度が増加する。
本構造の動作原理および効果は、図5の電界強度分布で同様に説明される。外部電源によりアンドープ増倍層504には700KV/cm以上、アンドープキャリア走行層502にはキャリア走行に必要な電界50〜200KV/cmが印加され、p型濃度勾配光吸収層506にはビルトインポテンシャルにより内部電界〜5KV/cmが印加されている。本構造では、ナローバンドギャップで構成されたp型濃度勾配光吸収層506は空乏化しないため、高電界が印加されることがなく暗電流の抑制が可能となる。
さらに本発明では、高速性能についても優れた特性が得られる。高速性能を実現するためには、素子容量低減が必須であり、空乏層を厚くすることが望ましい。一方で空乏層の厚膜化はキャリア走行時間の増大をまねき高速性能を劣化させる。
本構造によれば、アンドープInAlAsキャリア走行層103を厚膜化することにより容量の低減が可能で、かつ本発明に示すように配置したアンドープInAlAsキャリア走行層103は、走行速度の速い電子のみが本層を走行するため、キャリア走行時間の増大に起因する高速応答性能の劣化を抑制することができ、高速特性が期待できる。
上記記述の実施の形態では、アンドープInAlAsキャリア走行層103をInAlAsで構成したが、InPでも同様の効果が期待できる。さらには、入射光波長より組成波長が短波である4元混晶であっても良い。
(第2の実施の形態)
図6は本発明を用いた裏面入射メサ型APDの斜視図である。図7は図6の受光領域の断面層構造である。図7の層構造について説明する。n型InP基板701上に、n型InPバッファ層702、アンドープInAlAsキャリア走行層(以下、単に、「アンドープキャリア走行層」もしくは「キャリア走行層」という場合がある。)703、n型InAlAs電界緩和層704、アンドープInAlAs増倍層(以下、単に、「増倍層」という場合がある。)705、p型InAlAs電界緩和層(以下、単に、「電界緩和層」という場合がある。)706、p型濃度勾配InGaAs光吸収層707、p型InPキャップ層708、p型InGaAsコンタクト層709を順次積層している。図6に示すように、受光領域はメサ構造である。メサ直径は20μmである。図6においてn型InP基板602側から信号光(入射光)を入射させる。入射光が効率よくn型InP基板602に入射するように裏面にはSiNからなるSiN AR膜601を形成する。メサ直上にはp型コンタクト電極603を設ける。n型コンタクト領域604はエッチングにより露出させたn型InPバッファ層上でコンタクトを取る。実装は、上記メサと整合する電極を有するセラミック基板などとバンプ実装をおこなう。
上記に示す裏面入射メサ型APDについて、具体的に計算を行った。以下に使用したパラメータについて説明する。p型濃度勾配InGaAs光吸収層707中でのp型不純物濃度は、p型InAlAs電界緩和層706との界面からp型InPキャップ層708との界面に向けてドーピング濃度を増加させる。各層の厚さは、n型InAlAs電界緩和層704が0.03μm、アンドープInAlAs増倍層705が0.15μm、p型InAlAs電界緩和層706が0.05μm、p型濃度勾配InGaAs光吸収層707が0.4μmとした。素子容量は、ジャンクション容量および配線寄生容量を合算し0.09pFである。図8はこのときの、3dB−down周波数帯域のアンドープInAlAsキャリア走行層厚依存性である。計算は増倍率2および増倍率10について行った。このとき、アンドープキャリア走行層厚0.50μmで最大の周波数特性を有し、増倍率2の場合には最大帯域23GHz、増倍率10の場合には最大帯域12GHzが得られることがわかる。アンドープキャリア走行層厚が0.5μmより薄い場合には、容量制限で高速性能が劣化する。一方、アンドープキャリア走行層厚が0.5μm以上では、走行時間制限による劣化が見られる。上記に示すように、アンドープキャリア走行層厚には、キャリア走行時間と容量との関係から最適値が存在することがわかる。
キャリア走行層の別の利点として、素子の扱いやすさ向上があり、上記構造について説明する。動作状態での増倍層電界強度は、キャリア走行層がない場合、近似的に(増倍層電界強度=外部電圧/(増倍層厚+電界緩和層厚))になる。一方、本発明のキャリア走行層がある場合には(増倍層電界強度=外部電圧/(増倍層厚+電界緩和層厚+キャリア走向層厚))となり、増倍層の外部電圧に対する電界強度変化率が小さくなるため、増倍率の精密な制御が容易になる。
図9は上記素子の電圧−増倍特性を計算した結果である。キャリア走行層を導入した場合、15Vで増倍率3、23.5Vで増倍率10になり、電圧に対する増倍率の変化が緩やかであり、増倍特性の制御が容易となる。図10は上記構造でキャリア走行層を導入しなかったときの電圧-増倍特性である。12Vで増倍率3、15Vで増倍率10であり、電圧に対する増倍率の変化が大きく制御が困難であることがわかる。
上記実施の形態では、p型濃度勾配InGaAs光吸収層707とp型InAlAs電界緩和層706が隣接していたが、この間に伝導帯不連続を緩和するため、p型InAlGaAsを導入しても良い。さらに、伝導体不連続による電子パイルアップを防止するためアンドープ層を、p型濃度勾配InGaAs光吸収層707とp型InAlAs電界緩和層706の間に設け、伝導帯不連続を乗り越える為の電界を印加しても良い。
図11はアンドープInAlGaAs伝導帯不連続緩和層1105(組成波長1.2μm)を50nmを、p型濃度勾配InGaAs光吸収層1106とp型InAlAs電界緩和層1104との間に設けたときの層方向での電界強度分布である。電界は増倍率5での動作状態を示す。図11のアンドープInAlGaAs伝導帯不連続緩和層1105とp型InAlAs電界緩和層1104との界面に電界を100KV/cm程度印加できる。これにより、電子は伝導体の不連続を乗り越えることが可能となり、高速応答により適した構造となる。
(第3の実施の形態)
図12は本発明を用いた第3の実施の形態である導波型APDの構造である。ファイバとの結合効率を高める為、導波路幅が入射端で広いテーパ構造を採用した。入射光は吸収層と平行に入射し、光ガイド層1209、光吸収層1208、電界緩和層1207、増倍層1206、電界緩和層1205、キャリア走行層1204、光ガイド層1203からなる、導波領域を導波しながら吸収される。図13は、本実施例の代表的な層構造である。S.I.(Semi-Insulator)−InP基板1301上に、n型InPバッファ層1302、n型InAlGaAs光ガイド層1303、アンドープInAlAsキャリア走行層1304、n型電界緩和層1305、アンドープInAlAs増倍層1306、p型電界緩和層1307、p型濃度勾配InGaAs光吸収層1308、p型InAlGaAs光ガイド層1309、p型InPクラッド層1310を順次積層する。p型濃度勾配InGaAs光吸収層1308はp型電界緩和層1307との界面からp型InAlGaAs光クラッド層1309との界面に向けてドーピング濃度を増加させる。
上記本実施の形態では、n側にもn型InAlGaAs光ガイド層1303を設けたが、n型InGaAs光ガイド層を設けなくても良い。しかる理由は、アンドープInAlAsキャリア走行層1304、アンドープInAlAs増倍層1306が厚い場合には、n型InAlGaAs光ガイド層1303に結合した光は、低屈折率であるアンドープInAlAsキャリア走行層1304、アンドープInAlAs増倍層1306に阻まれ、p型濃度勾配InGaAs吸収層1308への結合が妨げられるため、S.I.(Semi-Insulator)−InP基板1301側への放射モードになり、量子効率の低下を招くためである。具体的な層構造を図14に示す。S.I.(Semi-Insulator)−InP基板1401上に、n型InPバッファ層1402、アンドープInAlAsキャリア走行層1403、n型InAlAs電界緩和層1404、アンドープInAlAs増倍層1405、p型InAlAs電界緩和層1406、p型濃度勾配InGaAs光吸収層1407、p型InAlGaAs光ガイド層1408、p型InPクラッド層1409を順次積層する。図15は図14で記述された層で構成され構造の屈折率分布および、光導波を模式的にしたものである。屈折率の高いp型InAlGaAs光ガイド層1508に入射した光は上記層を導波しながら、より屈折率の高いp型濃度勾配InAlGaAs光吸収層1507に結合する。このため、S.I.−InP基板1501側への放射モードもなく、高い量子効率が得られる。
上記の実施の形態では、電界緩和層がInAlAsで構成されているが、InPであっても良い。
本発明及び第1の実施の形態の層構造を説明する図である。 従来のSAM型APDを説明する図である。 従来のAPD動作状態の層方向での電界強度を説明する図である。 従来特許の特開2005−86192を説明する為の図である。 本特許における各層での電界強度を説明する図である。 第2の実施の形態を説明する為の図である。 第2の実施の形態を説明する図で層構造について説明した図である。 第2の実施の形態について、キャリア走行層厚と3dB−down周波数特性の関係を計算した図である。 第2の実施の形態の層構造において、印加電圧と増倍率の関係について計算した図である。 第2の実施の形態について、キャリア走行層を導入しなかった場合の印加電圧と増倍率の関係について計算した図である。 第2の実施の形態について、アンドープ層を導入した場合の電界強度について計算した図である。 第3の実施の形態の導波路構造素子について説明した図である。 第3の実施の形態の層構造について説明した図である。 第3の実施の形態のn型ガイド層がない場合について説明した図である。 第3の実施の形態の光導波について説明した図である。
符号の説明
101 n型InP基板
102 n型バッファ層
103 アンドープInAlAsキャリア走行層
104 n型InAlAs電界緩和層
105 アンドープInAlAs増倍層
106 p型InAlAs電界緩和層
107 p型濃度勾配InGaAs光吸収層
108 p型InPキャップ層
201 InP基板
202 n型InP層
203 アンドープInAlAs増倍層
204 p型InAlAs電界緩和層
205 アンドープInGaAs光吸収層
206 p型InPキャップ層
401 InP基板
402 n型InP層
403 アンドープ増倍層
404 p型電界緩和層
405 アンドープキャリア走行層
406 p型光吸収層
407 p型キャップ層
501 基板
502 アンドープキャリア走行層
503 n型電界緩和層
504 アンドープ増倍層
505 p型電界緩和層
506 p型濃度勾配光吸収層
507 p型キャップ層
601 SiN AR膜
602 n型InP基板
603 p型コンタクト電極
604 n型コンタクト領域
605 n電極
701 n型InP基板
702 n型InPバッファ層
703 アンドープInAlAsキャリア走行層
704 n型InAlAs電界緩和層
705 アンドープInAlAs増倍層
706 p型InAlAs電界緩和層
707 p型濃度勾配InGaAs光吸収層
708 p型InPキャップ層
709 p型InGaAsコンタクト層
1101 アンドープInAlAsキャリア走行層
1102 n型電界緩和層
1103 アンドープInAlAs増倍層
1104 p型InAlAs電界緩和層
1105 アンドープInAlGaAs伝導帯不連続緩和層
1106 p型濃度勾配InGaAs光吸収層
1201 SiN膜
1202 InP基板
1203 光ガイド層
1204 キャリア走行層
1205 電界緩和層
1206 増倍層
1207 電界緩和層
1208 光吸収層
1209 光ガイド層
1210 ポリイミド
1211 p型電極
1212 n型電極
1301 S.I.−InP基板
1302 n型InPバッファ層
1303 n型InAlGaAsガイド層(4元化合物)
1304 アンドーブInAlAsキャリア走行層
1305 n型電界緩和層
1306 アンドーブInAlAs増倍層
1307 p型電界緩和層
1308 p型濃度勾配InGaAs吸収層
1309 p型InAlGaAsガイド層(4元化合物)
1310 p型InPクラッド層
1401 S.I.−InP基板
1402 n型InPバッファ層
1403 アンドープInAlAsキャリア走行層
1404 n型InAlAs電界緩和層
1405 アンドープInAlAs増倍層
1406 p型InAlAs電界緩和層
1407 p型濃度勾配InGaAs光吸収層
1408 p型InAlGaAs光ガイド層
1409 p型InPクラッド層
1501 S.I.−InP基板
1502 n型InPバッファ層
1503 アンドープInAlAsキャリア走行層
1504 n型電界緩和層
1505 アンドープInAlAs増倍層
1506 p型電界緩和層
1507 p型濃度勾配InGaAs光吸収層
1508 p型InAlGaAs光ガイド層
1509 p型InPクラッド層

Claims (13)

  1. 半導体基板上に、バッファ層、n型半導体層、アンドープキャリア走行層、n型電界制御層、アンドープ増倍層、p型電界制御層、p型光吸収層、p型半導体キャップ層が順に積層された構造を有し、
    前記アンドープキャリア走行層および前記アンドープ増倍層は、入射光の波長より、組成波長が短い材料を用いて形成され、前記p型光吸収層は、入射光の波長より、組成波長の長い材料を用いて形成されることを特徴とする半導体光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体光素子おいて、
    動作状態では、前記アンドープキャリア走行層と前記n型電界制御層の界面での電界強度が350KV/cm以下であり、前記p型電界制御層と前記p型光吸収層の界面での電界強度が250KV/cm以下であることを特徴とする半導体光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記p型光吸収層が、InGaAs、InGaAsP、又はInAlGaAsのいずれかを用いて形成されることを特徴とする半導体光素子。
  4. 請求項3に記載の半導体光素子において、
    前記p型光吸収層は、前記p型電界制御層側から前記p型半導体キャップ層に向けて、ドーピング濃度が増加する濃度勾配構造を有することを特徴とする半導体光素子。
  5. 請求項3に記載の半導体光素子において、
    前記p型光吸収層は、p型電界制御層側からp型半導体キャップ層に向けて、組成波長が連続的または階段状に短波長化することを特徴とする半導体光素子。
  6. 請求項3に記載の半導体光素子において、
    前記p型光吸収層は、前記p型電界制御層側から前記p型半導体キャップ層に向けて、ドーピング濃度が増加する濃度勾配構造を有し、かつ、p型電界制御層側からp型半導体キャップ層に向けて、組成波長が連続的または階段状に短波長化することを特徴とする半導体光素子。
  7. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記アンドープキャリア走行層は、InP、InAlAs、InPと格子整合するInAlGaAs、又はInGaAsPのうち少なくともいずれか1つを用いて形成され、かつ、前記アンドープキャリア走行層が前記InAlGaAsまたは前記InGaAsPを用いて形成された場合には、組成波長は、入射光より短波長側であることを特徴とする半導体光素子。
  8. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記アンドープ増倍層は、InP、InAlAs、InPと格子整合するInAlGaAs、又はInGaAsPのうち少なくともいずれか1つを用いて形成され、かつ、前記アンドープ増倍層が前記InAlGaAsまたは前記InGaAsPを用いて形成された場合には、組成波長は、入射光より短波長側であることを特徴とする半導体光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体受光素子において、
    前記半導体光素子の形状がメサ形状を有し、かつ、請求項1に記載の各層を有することを特徴とする半導体光素子。
  10. 請求項9に記載の半導体光素子において、
    前記入射光が前記p型光吸収層とほぼ垂直に入射することを特徴とする半導体光素子。
  11. 請求項9に記載の半導体光素子において、
    前記入射光が前記p型光吸収層に平行または斜めから入射するメサ型構造であることを特徴とする半導体光素子。
  12. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記p型電界制御層、前記p型光吸収層の間にアンドープ層を設けることを特徴とする半導体光素子。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体光素子を用いた受光モジュールおよびその装置。
JP2006067970A 2006-03-13 2006-03-13 半導体光素子 Expired - Fee Related JP5282350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067970A JP5282350B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067970A JP5282350B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250585A true JP2007250585A (ja) 2007-09-27
JP5282350B2 JP5282350B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38594598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067970A Expired - Fee Related JP5282350B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282350B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198808A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Renesas Electronics Corp アバランシェフォトダイオード
WO2012029896A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
WO2012029897A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2014239257A (ja) * 2014-09-10 2014-12-18 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2017199935A (ja) * 2012-05-17 2017-11-02 ピコメトリクス、エルエルシー 平面のアバランシェ・フォトダイオード
JP2019024091A (ja) * 2014-12-05 2019-02-14 日本電信電話株式会社 アバランシェ・フォトダイオード

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661521A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fujitsu Ltd アバランシェホトダイオード
JPH08181349A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 超格子アバランシェフォトダイオード
JP2001284633A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Lucent Technol Inc 半導体アバランシェホトディテクタ
JP2005086192A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ind Technol Res Inst アバランシェ光検出器
WO2005078809A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corporation 半導体受光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661521A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fujitsu Ltd アバランシェホトダイオード
JPH08181349A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 超格子アバランシェフォトダイオード
JP2001284633A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Lucent Technol Inc 半導体アバランシェホトディテクタ
JP2005086192A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ind Technol Res Inst アバランシェ光検出器
WO2005078809A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corporation 半導体受光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198808A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Renesas Electronics Corp アバランシェフォトダイオード
WO2012029896A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
WO2012029897A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2012054477A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
US8729602B2 (en) 2010-09-02 2014-05-20 Ntt Electronics Corporation Avalanche photodiode
JP2017199935A (ja) * 2012-05-17 2017-11-02 ピコメトリクス、エルエルシー 平面のアバランシェ・フォトダイオード
JP2014239257A (ja) * 2014-09-10 2014-12-18 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2019024091A (ja) * 2014-12-05 2019-02-14 日本電信電話株式会社 アバランシェ・フォトダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282350B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011083657A1 (ja) アバランシェフォトダイオード及びそれを用いた受信機
JP5433948B2 (ja) 半導体受光素子
US9130083B2 (en) Semiconductor light receiving device and light receiving apparatus
WO2009119012A1 (ja) 半導体受光素子
JP2014057110A (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JP5282350B2 (ja) 半導体光素子
JP2009531847A (ja) 光検出器
JP6538969B2 (ja) 光導波路集積受光素子およびその製造方法
JP2008153547A (ja) 埋込導波路型受光素子
JP5050925B2 (ja) 半導体受光素子
JP2005223022A (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP6121343B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
KR101529406B1 (ko) 이중 콜렉터 utc 포토다이오드
JPS5984589A (ja) アバランシフオトダイオード
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
US20040056250A1 (en) Semiconductor light-receiving device
JP2007311455A (ja) 半導体受光素子
JP5626897B2 (ja) フォトダイオード
JP4058921B2 (ja) 半導体受光素子
US11837676B2 (en) Optical semiconductor device and optical transmission apparatus
JP4025651B2 (ja) 複数の光吸収層間に加速用のスペーサ層を介在させた半導体受光素子及びその製造方法
JP3610910B2 (ja) 半導体受光素子
JP2005086028A (ja) 半導体受光装置
JP2013187252A (ja) アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JP4786440B2 (ja) 面入射型受光素子および光受信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees