JP2007249948A - バンドギャップ定電圧回路 - Google Patents

バンドギャップ定電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249948A
JP2007249948A JP2007016107A JP2007016107A JP2007249948A JP 2007249948 A JP2007249948 A JP 2007249948A JP 2007016107 A JP2007016107 A JP 2007016107A JP 2007016107 A JP2007016107 A JP 2007016107A JP 2007249948 A JP2007249948 A JP 2007249948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
type transistor
circuit
transistor
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931619B2 (ja
Inventor
Osamu Uehara
治 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007016107A priority Critical patent/JP4931619B2/ja
Publication of JP2007249948A publication Critical patent/JP2007249948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931619B2 publication Critical patent/JP4931619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】 電源投入時の立ち上がり時間を速くし、通常状態でもノイズなどの影響で出力電圧が0Vで安定してしまうことを防ぐことが可能なバンドギャップ定電圧回路を提供する。
【解決手段】 出力端子の電圧をモニタする出力電圧検出回路と、出力電圧検出回路の出力によって電流値を制御される電流源を設け、出力端子の電圧が所定の電圧より低いときに、電流源によってレベルシフト回路を構成するバイポーラトランジスタに電流を供給するように構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バンドギャップ定電圧回路に係り、さらに詳しくは電源投入時に確実に出力電圧を出力し、立ち上げ時間を短縮するスタートアップ回路に関する。
図2は、従来のバンドギャップ定電圧回路の回路図である。この電圧源は、PMOSトランジスタP21、P22、P23、P24、P25とNMOSトランジスタNL21、NL22、NL23とNMOSデプレッショントランジスタND21とバイポーラトランジスタB21、B22と抵抗R21、R22、R23、R24で構成されている。図2において第一のバイポーラB21と第2のバイポーラB22の数の比を1:Nに設定すると安定状態において、式1なる出力電圧VREFが得られる。
VREF=VBE+Vt×lnN(1+R21/R22) ・・・ (式1)
ここでVBEはバイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧、Vtはkをボルツマン定数、Tを絶対温度、qを電子電荷としてVt=kT/qで与えられる。この出力電圧VREFが出力されている状態を通常状態と呼ぶ。
従って、高電位の電源端子VDDと低電位の電源端子VSSの間に電源電圧を印加することにより、安定した通常状態では、所定の出力電圧VREFが出力端子から得られるように構成されている。
特許公開2004−318604
しかしながら、図2に示した従来のバンドギャップ定電圧回路は、電源投入時の立ち上がり時間が遅く、通常状態でもノイズなどの影響で出力電圧が0Vに安定してしまうという欠点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、電源投入時の立ち上がり時間を速くし、さらに通常状態でもノイズなどの影響で出力電圧が0Vで安定してしまうことのないバンドギャップ定電圧回路を提供する。
本発明のバンドギャップ定電圧回路は、上記課題を解決するために、トランジスタNM11のゲートで出力端子VREF11の電圧をモニタすることを特徴とする。さらに、トランジスタP119のドレインをバイポーラトランジスタB11のエミッタに接続し、バイポーラトランジスタに電流を流すことを特徴とする。
以上のような本発明のバンドギャップ定電圧回路は、電源投入時の立ち上がり時間を速くすることが出来て、通常状態でもノイズなどの影響で出力電圧が0Vで安定してしまうことを防ぐことが可能である。
図1は、本発明のバンドギャップ定電圧回路の回路図である。
図1に示すようにバンドギャップ定電圧回路は、差動増幅回路と、差動増幅回路の入力に接続されたレベルシフタ回路と、定電圧回路とを有する。
バンドギャップ定電圧回路の差動増幅器は、1対のpチャネル型トランジスタP112およびP113と、閾値電圧の低い(例えば0.45V)nチャネル型トランジスタNL11およびNL12から構成される。(以下、nチャネル型トランジスタをn型トランジスタ、pチャネル型トランジスタをp型トランジスタと略す。)
n型トランジスタNL11のソースは基準電位となるグランドに接地され、ドレインはp型トランジスタP112のドレインに接続され、ゲートはn型トランジスタNL12のゲートに接続されている。さらにn型トランジスタN11のドレインとゲートが接続(ダイオード接続)されている。n型トランジスタNL12は、ソースがグランドに接続され、ドレインはp型トランジスタP113のドレインに接続され、ゲートはn型トランジスタNL11のゲートに接続されている。p型トランジスタP112およびp型トランジスタP113のソースおよびバックゲートはnode11で共通に接続され、p型トランジスタP108およびP104を介して電源電圧VCCに接続される。p型トランジスタP112のゲートはp型トランジスタP114のソースに接続され、p型トランジスタP113のゲートはp型トランジスタP115のソースに接続されている。
閾値電圧の低い(例えば0.45V)n型トランジスタNL13は、差動増幅器の出力端子に接続され、p型トランジスタP111および抵抗R14を介して出力端子VREF11に接続されている。p型トランジスタP111のソースに、p型トランジスタP107のドレインが接続されている。p型トランジスタP107のゲートはp型トランジスタP104のゲートに接続されるとともに定電流源として用いられているp型トランジスタP103のゲートに接続されている。p型トランジスタP107はゲートに定電流源からの電流を供給されてゲートをオン・オフする。これに応じてp型トランジスタP107は電源電圧VCCから抵抗R14を介して出力端子VREF11に電流を供給する。
p型トランジスタP104は定電流源として用いられているp型トランジスタP103に接続されている。p型トランジスタP104はドレインがp型トランジスタP108を介して差動増幅回路に接続され、ソースが電源電圧VCCに接続されている。そして、p型トランジスタP104はゲートがp型トランジスタP107、P106、P105のゲートに接続されるとともに、定電流源として用いられているp型トランジスタP103のゲートに接続される。p型トランジスタP104はゲートに定電流源からの電流を供給されてゲートをオン・オフする。これに応じてp型トランジスタP104は、電源電圧VCCから差動増幅器に電流を供給する。また、定電圧源として用いられているp型トランジスタP103とp型トランジスタP104とp型トランジスタP105とp型トランジスタP106とp型トランジスタP107はカレントミラー回路を構成している。
p型トランジスタP104はp型トランジスタP108をカスコード接続して差動増幅器に接続している。これにより、チャネル長変調を防止することができ、差動増幅器に対して安定した電流を供給することができる。同様に、p型トランジスタP105はp型トランジスタP109をカスコード接続している。p型トランジスタP106はp型トランジスタP110をカスコード接続している。p型トランジスタP107はp型トランジスタP111をカスコード接続している。
p型トランジスタP103とn型デプレッショントランジスタND13はドレインで接続されており、定電圧源として用いられている。直流電源として用いられるn型デプレッショントランジスタND13はソース及びゲートをグラウンドに接続し、ドレインをp型トランジスタP103のドレインに接続している。また、p型トランジスタP103のソースは電源電圧VCCに接続され、ドレインはn型デプレッショントランジスタND13のドレインに接続される。p型トランジスタP103はドレインゲート間を接続(ダイオード接続)されており、ゲートはp型トランジスタP104とp型トランジスタP105とp型トランジスタP106とp型トランジスタP107のゲートに接続されている。同様に、p型トランジスタP102とn型デプレッショントランジスタND12も定電圧源として用いられておりp型トランジスタP102のゲートがp型トランジスタP108とp型トランジスタP109とp型トランジスタP110のゲートに接続されている。また、p型トランジスタP101とn型デプレッショントランジスタND11も定電圧源として用いられておりp型トランジスタP101のゲートがp型トランジスタP111のゲートに接続されている。
レベルシフタ回路として用いられるp型トランジスタP114はドレインがグランドに接続され、ソースはp型トランジスタP112のゲート及びp型トランジスタP109、p型トランジスタP105を介して電源電圧VCCに接続されている。また、p型トランジスタP114のゲートは抵抗R12とR14を介して出力端子VREF11に接続される。同様に、レベルシフタ回路として用いられるp型トランジスタP115はドレインがグランドに接続され、ソースがp型トランジスタP113のゲート及びp型トランジスタP110、p型トランジスタP106を介して電源電圧VCCに接続される。また、p型トランジスタP115のゲートは抵抗R11とR14を介して出力端子VREFF11に接続される。
出力端子VREF11とグラウンドの間には出力端子VREF11側から順に抵抗R14を介して抵抗R12、抵抗R13、バイポーラトランジスタB12が接続されている。これらとは別に出力端子VREF11とグラウンドの間には出力端子VREF11から順に抵抗R14を介して抵抗R11、バイポーラトランジスタB11が接続されている。
バイポーラトランジスタB12のベース、コレクタはグラウンドに接続され、エミッタは抵抗R13に接続されている。抵抗R13は一方がバイポーラトランジスタB12に接続されるとともに、他方が抵抗R12とp型トランジスタP114のゲートに接続されている。また、抵抗R12は一方が抵抗R13とp型トランジスタP114のゲートに接続されるとともに、他方がR14を介して出力端子VREF11に接続されている。
バイポーラトランジスタB11のベース、コレクタはグラウンドに接続され、エミッタは抵抗R11とp型トランジスタP115のゲートに接続されている。また、抵抗R11は一方がバイポーラトランジスタB12に接続されるとともに、他方が抵抗R14を介して出力端子VREF11に接続されている。
本発明のバンドギャップ定電圧回路は、さらに以下に説明するスタートアップ回路1を備えている。
スタートアップ回路1は、出力端子VREF11の電圧を検出する出力電圧検出回路であるn型トランジスタNM11と、出力電圧検出回路の出力によって制御される電流源であるp型トランジスタP119とから構成される。
n型トランジスタNM11は、ゲートに出力端子VREF11を接続され、ソースにp型トランジスタP117のドレインを接続されている。p型トランジスタP117は、p型トランジスタP116とカレントミラー回路を構成して、n型デプレッショントランジスタND14が発生する定電流をn型トランジスタNM11に流す。直流電源として用いられるn型デプレッショントランジスタND14はソース及びゲートをグラウンドに接続している。
p型トランジスタP118とn型トランジスタNM12はインバータを構成して、p型トランジスタP117とn型トランジスタNM11の接続点を入力として接続している。p型トランジスタP118とn型トランジスタNM12のインバータの出力は、電流源であるp型トランジスタP119のゲートに接続している。p型トランジスタP119のソースは、電源電圧VCCに接続され、ドレインはバイポーラトランジスタB11のエミッタに接続されている。
次に、上記した本発明のバンドギャップ定電圧回路のスタートアップ回路1の動作について説明する。
電源投入時、出力端子VREF11の電圧はn型トランジスタNM11の閾値より低い電圧であるためn型トランジスタNM11はオフしている。このため、n型トランジスタNM12がオンし、p型トランジスタP119がオンする。p型トランジスタP119がオンすると、バイポーラトランジスタB11に電流が流れるので、バイポーラトランジスタB11のエミッタ電圧が上がり、出力端子VREF11の電圧が上昇する。出力端子VREF11の電圧が上昇し、n型トランジスタNM11の閾値以上になったとき、n型トランジスタNM11がオンする。このため、p型トランジスタP118がオンし、p型トランジスタP119がオフするので、バイポーラトランジスタB11への電流の供給が停止する。
従って、上述のスタートアップ回路1によって、バンドギャップ定電圧回路の電源投入時の立ち上がり時間を速くする事が可能となる。さらに、p型トランジスタP119のサイズを調節することで、電源投入時の立ち上がり時間を調節することもできる。
また、電源投入時以外においても、n型トランジスタNM11が出力端子VREF11の電圧をモニタして、出力端子VREF11の電圧を一定になるように動作するため、ノイズなどの影響で出力端子VREFF11の電圧が0Vで安定することを防ぐことも可能となる。
本発明のバンドギャップ定電圧回路の回路図である。 従来のバンドギャップ定電圧回路の回路図である。
符号の説明
1 スタートアップ回路

Claims (3)

  1. 出力端子に定電圧を出力する定電圧源と、
    前記出力端子の電圧をレベル変換する第一及び第二のレベルシフト回路と、
    前記第一及び第二のレベルシフト回路の出力を入力して前記出力端子の電圧を制御する差動増幅回路と、
    前記出力端子の電圧をモニタする出力電圧検出回路と、
    前記出力電圧検出回路の出力によって電流値を制御される電流源を備え、
    前記出力端子の電圧が所定の電圧より低いときに、前記電流源によって前記レベルシフト回路を構成するトランジスタに電流を供給するバンドギャップ定電圧回路。
  2. 前記出力電圧検出回路は、
    前記出力端子をゲートに接続し、ソースを接地した検出トランジスタであるn型トランジスタと、
    ソースとゲートを共通に接地した定電流源であるn型デプレッショントランジスタと、
    前記n型デプレッショントランジスタが流す定電流を、前記n型トランジスタに流すカレントミラー回路と、
    前記n型トランジスタのドレインと入力を接続したインバータ回路とで構成し、
    前記電流源は、
    前記インバータ回路の出力にゲートを接続し、ソースを電源電圧に接続し、ドレインを前記レベルシフト回路を構成するバイポーラトランジスタのエミッタに接続したp型トランジスタで構成し、
    電源投入時の前記出力端子の電圧が所定の電圧より低いときに、前記p型トランジスタが前記バイポーラトランジスタに電流を供給するように構成された請求項1記載のバンドギャップ定電圧回路。
  3. 前記p型トランジスタのサイズによって、電源投入時の立ち上がり時間を調節することを特徴とする請求項2記載のバンドギャップ定電圧回路。
JP2007016107A 2006-02-18 2007-01-26 バンドギャップ定電圧回路 Expired - Fee Related JP4931619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016107A JP4931619B2 (ja) 2006-02-18 2007-01-26 バンドギャップ定電圧回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041690 2006-02-18
JP2006041690 2006-02-18
JP2007016107A JP4931619B2 (ja) 2006-02-18 2007-01-26 バンドギャップ定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249948A true JP2007249948A (ja) 2007-09-27
JP4931619B2 JP4931619B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38594105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016107A Expired - Fee Related JP4931619B2 (ja) 2006-02-18 2007-01-26 バンドギャップ定電圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176237A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 基準電圧生成回路及びその起動制御方法
JP2009176111A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Elpida Memory Inc バンドギャップ基準電源回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143265A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Nec Corp 始動回路を有するバンドギャップリファレンス回路
JPH10232724A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp 基準電圧発生回路
JPH11194844A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Seiko Instruments Inc 自己補正型定電流回路
JP2000112548A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2001141761A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧検出回路
US6677808B1 (en) * 2002-08-16 2004-01-13 National Semiconductor Corporation CMOS adjustable bandgap reference with low power and low voltage performance
JP2004318604A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バンドギャップ型基準電圧回路のスタートアップ回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143265A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Nec Corp 始動回路を有するバンドギャップリファレンス回路
JPH10232724A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp 基準電圧発生回路
JPH11194844A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Seiko Instruments Inc 自己補正型定電流回路
JP2000112548A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2001141761A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧検出回路
US6677808B1 (en) * 2002-08-16 2004-01-13 National Semiconductor Corporation CMOS adjustable bandgap reference with low power and low voltage performance
JP2004318604A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バンドギャップ型基準電圧回路のスタートアップ回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176111A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Elpida Memory Inc バンドギャップ基準電源回路
US8138743B2 (en) 2008-01-25 2012-03-20 Elpida Memory, Inc. Band-gap reference voltage source circuit with switchable bias voltage
JP2009176237A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 基準電圧生成回路及びその起動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931619B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678692B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路
TWI394367B (zh) 帶隙定電壓電路
CN108536207B (zh) 电流产生电路和包括其的带隙基准电路及半导体器件
US7248079B2 (en) Differential buffer circuit with reduced output common mode variation
US8093881B2 (en) Reference voltage generation circuit with start-up circuit
US7375504B2 (en) Reference current generator
KR20100077271A (ko) 기준전압 발생회로
KR19980071516A (ko) 기준전압 발생회로
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
US6897714B2 (en) Reference voltage generating circuit
US20070007934A1 (en) MOSFET triggered current boosting technique for power devices
JP2004328640A (ja) バイアス電流生成回路、レーザダイオード駆動回路及び光通信用送信器
JP2005250664A (ja) 電圧レギュレータ
US11662761B2 (en) Reference voltage circuit
TWI390383B (zh) 能帶隙電路
US7026860B1 (en) Compensated self-biasing current generator
JP4931619B2 (ja) バンドギャップ定電圧回路
US6963191B1 (en) Self-starting reference circuit
KR20090014559A (ko) 비교기를 이용한 밴드갭 기준회로
US11070181B2 (en) Push-pull output driver and operational amplifier using same
JP2010165071A (ja) 定電圧電源
KR100671210B1 (ko) 와이드 스윙을 갖는 캐스코드 전류미러형 스타트-업 회로
JP4445916B2 (ja) バンドギャップ回路
JP4018561B2 (ja) 起動回路
JP2004280136A (ja) 過電流制御回路を有する電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees