JP2007248259A - 電磁流量計 - Google Patents

電磁流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248259A
JP2007248259A JP2006071962A JP2006071962A JP2007248259A JP 2007248259 A JP2007248259 A JP 2007248259A JP 2006071962 A JP2006071962 A JP 2006071962A JP 2006071962 A JP2006071962 A JP 2006071962A JP 2007248259 A JP2007248259 A JP 2007248259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
feedback
flow rate
prior
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006071962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941703B2 (ja
Inventor
Ikumitsu Ishikawa
郁光 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006071962A priority Critical patent/JP4941703B2/ja
Priority to US11/716,431 priority patent/US7421907B2/en
Priority to EP07004954A priority patent/EP1835266B1/en
Priority to DE602007000126T priority patent/DE602007000126D1/de
Priority to CNB2007100867740A priority patent/CN100462693C/zh
Publication of JP2007248259A publication Critical patent/JP2007248259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941703B2 publication Critical patent/JP4941703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】検出器と変換器をケーブルで接続して低導電率の流体を測定すると、検出器の内部抵抗が増大するので、変換器の入力インピーダンスとの関係で起電力が減衰し、同時にケーブルの浮遊容量の関係で起電力も減衰するという課題を解決する。
【解決手段】流量電圧を検出する検出器からこの流量電圧が印加される心線の回りに内部導体を有するシールドケーブルを介して変換器で先の流量電圧を受信し信号処理して出力する電磁流量計において、先の変換器の前置増幅器は、
先の心線と共通電位点との間に接続され先の流量電圧を分圧する入力分圧点を有する入力回路と、この流量電圧を増幅する主増幅回路と、この主増幅回路の出力電圧を受信し先の内部導体と先の入力回路にそれぞれ正帰還電圧として先の出力電圧を異なる比率で配分供給する帰還電圧配分手段とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、測定流体の流量を電気信号に変換し、この電気信号を信号処理して流量信号として出力する電磁流量計に係り、特にシールドケーブルを介して低導電率の測定流体の電気信号を変換器に伝送する電磁流量計に関する。
図2に従来の第1の電磁流量計の構成の概要を示す構成図である。検出器1は、励磁回路10,励磁コイル11A,11B、検出電極13A,13B、導管14、接液電極19等で構成されている。
励磁回路10は所定の波形、周波数で励磁コイル11A、11Bに励磁電流Ifを流すと共に信号処理に必要なタイミング信号T1を変換部12に出力している。
励磁コイル11A、11Bは励磁電流Ifに対応する波形・周波数を持つ磁場Bを測定流体Qに印加している。検出電極13A,13Bは測定流体Qとは絶縁して絶縁性の導管14に固定されている。これらの検出電極13A,13Bは変換部12の前置増幅器15A,15Bの入力端に端子TA,TBを介して接続されている。また、測定流体Qは接液電極19を介して接地されている。
前置増幅器15A,15Bの出力端に現れる電気信号は差動増幅器16で差動演算がなされて信号処理回路17に出力される。ここで信号処理がなされて変換部12の出力端18に流量信号として出力される。変換部12での信号処理の際にタイミング信号T1が用いられる。
図3は図2に示す電磁流量計の前置増幅器15A,15Bの構成の詳細を示す構成図である。いずれの前置増幅器15A,15Bも同じように構成されているので、ここでは前置増幅器15Aをベースとして説明する。ただし、検出器1は検出電極13A側のみ記載している。
Vdは検出電極13Aで検出される起電力である。電界効果トランジスタQ2のゲートGは、一端が検出電極13Aに接続され、さらに抵抗R5とR6が直列に接続された直列回路を介して共通電位点COMに接続されている。
電界効果トランジスタQ2のソースSは抵抗R7を介して電源VSSに接続されると共に演算増幅器Q3の非反転入力端(+)に接続されている。また、そのドレインDは抵抗R8を介して電源VDDに接続されている。従って、この電界効果トランジスタQ2はソースホロワとして機能している。
演算増幅器Q3の出力端TC1は、コンデンサC3を介して電界効果トランジスタQ2のドレインDに接続され、さらにこの出力端TC1は演算増幅器Q3の反転入力端(―)に接続されると共にコンデンサC4を介して抵抗R5とR6との接続点に接続されている。これらの抵抗R5、R6、およびコンデンサC4で入力側に正帰還をかけるブートストラップ回路BS1を構成している。
また、抵抗R5と電界効果トランジスタQ2は高インピーダンス回路を構成しているので、これらの周囲はシールド板20で覆われ、このシールド板20は出力端TC1に接続されて、互いに同電位に保持されている。
以上の構成において、電界効果トランジスタQ2はソースホロワとして機能しているので、この場合の電界効果トランジスタQ2の相互コンダクタンスをgとすれば、その増幅度は、g/[(1/R7)+g]となりR7を大きくとることにより、ほぼ1となる。
また、演算増幅器Q3はボルテージホロワとして構成されているので、この増幅度も1である。このため、電界効果トランジスタQ2と演算増幅器Q3とを総合した合成の増幅度はほぼ1となるので、これらの間は交流的に同一電位に保持されていることとなる。
また、電界効果トランジスタQ2のゲートGとドレインDの電位は同一になっているので、この間には容量CGDは形成されない。さらに、電界効果トランジスタQ2はソースホロワとして機能しているので、そのゲートGとソースSとの間は交流的にはほぼ同電位になっており、これらの間にも容量CGSは形成されない。これらを総合すると、電界効果トランジスタQ2の入力容量は全て除去される。
そして、ゲートGと共通電位点COMとの間に接続されている抵抗R5とR6との接続点にはコンデンサC4を介して、演算増幅器Q3の出力端の電圧が印加されているので、抵抗R5とR6との接続点は実質的にゲートGと同電位になっており、抵抗R5には電流が流れない。従って、検出電極13A側から電界効果トランジスタQ2側をみたインピーダンスは無限大となる。
従って、図3に示す前置増幅器15Aは、低導電率の測定流体Qを測定する場合など、検出器1の内部抵抗が高くなっても、変換器12の前置増幅器15Aでブートストラップ回路BS1を用いて前置増幅器15Aの入力インピーダンスを等価的に上げることにより、起電力Vdを受信する際に信号の減衰が起きないようにしている。
つまり、図3に示す前置増幅器15Aを用いることにより、低導電率の測定流体Qを誤差なく測定できる。
図4は従来の第2の電磁流量計の構成の概要を示す構成図である。図4は、図2に示す前置増幅器15Aに対応する位置にある他の前置増幅器21の例である。この場合も検出器1は検出電極13A側のみ記載している。この従来例は、接地電極19と検出電極13A間の内部抵抗Rdを有し起電力Vdが発生する検出器1と前置増幅器21との間がシールドケーブル23を介して接続されている場合である。
シールドケーブル23は、内部導体24で心線25が覆われ、内部導体24の外部は外部導体26で覆われ、外部導体26は接地されている。そして、心線25と内部導体24との間には浮遊容量Cs1が、内部導体24と外部導体26との間には浮遊容量Cs2が形成されている。
電極13Aと演算増幅器Q4の非反転入力端(+)の間は抵抗R10を介して心線25で接続されている。演算増幅器Q4の出力端TC2は反転入力端(−)と接続されて、演算増幅器Q4はボルテージホロワを構成している。
そして、出力端TC2は抵抗R11と抵抗値を可変出来る抵抗R12との直列回路で共通電位点COMに接続され、抵抗R11と抵抗R12との接続点は内部導体24に接続されているので、内部導体24に対して正帰還がかけられ、これにより内部導体24はシールドドライブされている。
そして、この正帰還の帰還率を、例えば1にすると心線25の電位と内部導体24との電位が同一となるので、心線25の電位と内部導体24との間に存在する浮遊容量Cs1の影響を除去することができ、これによりケーブルをより長く敷設することが出来る。
以上のことから、図4に示す前置増幅器21は、ケーブルの浮遊容量Cs1により起電力Vdが減衰するのを防止することができるので、測定流体の導電率が高く内部抵抗Rdが高い流体を測定する場合に用いて効果的である。
特開平6−241856号公報 特開平2004−219372号公報 特開平5−172602号公報 特開平5−231890号公報 特開平7−27580号公報 特開2004−138457号公報
低導電率の測定流体の測定の場合に、図3の場合は前置増幅器の入力インピーダンスを上げることにより起電力の減衰を避ける方法により、図4の場合は検出器と変換器を結ぶケーブルの浮遊容量による起電力の減衰を避ける方法により、それぞれ低導電率の流体を誤差なく測定できるようにしている。
しかし、実際に、検出器と変換器をケーブルで接続して低導電率の流体を測定するには、前置増幅器の入力インピーダンスを上げ、同時にケーブルの浮遊容量による起電力の減衰も避ける必要があり、これを1つの前置増幅器で実現する必要がある。
従って、本発明の目的は、検出器と変換器をケーブルで接続して低導電率の流体を測定する場合に、1つの前置増幅器で、前置増幅器の入力インピーダンスを向上させると同時にケーブルの浮遊容量による影響も除去できる手段を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、流量電圧を検出する検出器からこの流量電圧が印加される心線の回りに内部導体を有するシールドケーブルを介して変換器で先の流量電圧を受信し信号処理して出力する電磁流量計において、先の変換器の前置増幅器は、先の心線と共通電位点との間に接続され先の流量電圧を分圧する入力分圧点を有する入力回路と、この流量電圧を増幅する主増幅回路と、この主増幅回路の出力電圧を受信し先の内部導体と先の入力回路にそれぞれ正帰還電圧として先の出力電圧を異なる比率で配分供給する帰還電圧配分手段とを具備するようにしたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、先の帰還電圧配分手段は、先の出力電圧を第1、第2、第3の直列抵抗で分圧し、この第1と第2抵抗の接続点の第1分圧点からコンデンサを介して帰還率1で先の入力分圧点に配分帰還するようにしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1叉は2に記載の発明において、先の帰還電圧配分手段は、先の出力電圧を第1、第2、第3の直列抵抗で分圧し、この第2と第3抵抗の接続点の第2分圧点からこの第2と第3抵抗の比率が経験比率になるように先の正帰還電圧として先の外部導体に配分帰還するようにしたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、先の経験比率が0.99〜0.90になるようにしたものである。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。請求項1に記載した発明によれば、帰還電圧配分手段により入力回路と内部導体にそれぞれ正帰還電圧を異なる比率で配分帰還するようにしたので、二重の正帰還にもかかわらず、システムを発振させることなく、かつ流体導電率とケーブル長に対応して信号を減衰させることなく流量信号を変換器に伝送させることができる効果がある。
また、請求項2に記載した発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、帰還電圧配分手段を第1、第2、第3の直列抵抗で構成させ、帰還電圧配分手段はこのうちの第1と第2抵抗の接続点の第1分圧点からコンデンサを介して帰還率1で入力分圧点に正帰還させているので、高い入力インピーダンスを確保でき、起電力の減衰を防ぐことができる効果がある。
さらに、請求項3に記載した発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、帰還電圧配分手段を第1、第2、第3の直列抵抗で構成させ、帰還電圧配分手段はこのうちの第2と第3抵抗の接続点の第2分圧点から第2と第3抵抗の比率が経験比率になる帰還率で、発振を起こしやすい容量性負荷である外部導体に正帰還させているので、経験比率において所定の精度に対応するケーブル長で導電率の下限を決めることができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、請求項3において、経験比率を所定の精度に対応する値として0.99〜0.90になるようにしたものであり、これにより運用が行いやすくなる効果がある。
以下本発明について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る変換器の前置増幅器の1実施例を示す構成図である。以下の説明において、図2,図3、および図4に示す従来の電磁流量計と同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付して適宜にその説明を省略する。なお、この前置増幅器30は、図2に示す前置増幅器15A、15Bに対応する位置付けにある。
前置増幅器30は、入力回路31、主増幅回路32,帰還電圧配分手段33等により構成されている。
入力回路31は、抵抗R30の1端が電極13Aに、他端がコンデンサC30の1端に接続され、さらにコンデンサC30の他端は電界効果トランジスタQ5のゲートGに接続されている。またコンデンサC30の他端は抵抗R31と抵抗R32の直列回路を介して共通電位点COMに接続され、この抵抗R31と抵抗R32との接続点は入力分圧点Dpiを構成している。
主増幅回路32は、定電流回路CCを構成要素に持つ差動増幅器DAと、演算増幅器Q9等により構成されている。
そして、定電流回路CCは、電源VSSと共通電位点COMとの間に抵抗R37と、ベースとコレクタが接続されたトランジスタQ8と、抵抗R35が直列に接続され、さらにトランジスタQ8のベースとベースが接続されたトランジスタQ7のエミッタが抵抗R36を介して電源VSSに接続されており、全体としてカレントミラー回路として構成されている。
さらに、差動増幅器DAは、電界効果トランジスタQ5とQ6のソースSにトランジスタQ7のコレクタが接続され、電界効果トランジスタQ5のドレインDは抵抗R33を介して電源VDDに、電界効果トランジスタQ6のドレインDは抵抗R34を介して電源VDDに、それぞれ接続されている。
また、演算増幅器Q9は、電界効果トランジスタQ5のドレインDがその反転入力端(−)に、電界効果トランジスタQ6のドレインDがその非反転入力端(+)に接続され、その出力端は出力端34に接続されると共に抵抗R38と抵抗R39の直列回路を介して共通電位点COMに接続されている。そして、抵抗R38と抵抗R39の接続点は電界効果トランジスタQ6のゲートGに接続されている。
なお、演算増幅器Q9の反転入力端(−)と非反転入力端(+)との間に抵抗R40とコンデンサC31との直列回路が接続されているが、これは高周波ノイズを除去するためのものである。
次に、帰還電圧配分手段33は、抵抗R41、抵抗R42、抵抗R43がこの順序で直列に接続された分圧回路と、コンデンサC32等により構成されている。抵抗R41の1端は、反転入力端(−)が出力端に接続されその非反転入力端(+)が演算増幅器Q9の出力端に接続されてボルテージホロワとして機能する演算増幅器Q10の出力端に接続されている。
そして、抵抗R41の他端は抵抗R42に接続され、その接続点が第1分圧点Dp1となり、抵抗R42と抵抗R43との接続点は第2分圧点Dp2となる。さらに抵抗R43の他端は共通電位点COMに接続されている。また、第1分圧点Dp1からはコンデンサC32を介して入力回路31の入力分圧点Dpiに接続されている。
以上の構成において、主増幅回路32は、電界効果トランジスタQ5ゲートGに印加される入力電圧をViとし、演算増幅器Q9の出力電圧をVoとすると、電界効果トランジスタQ6のゲートGには[Vo・R39/(R38+R39)]の電圧が印加される。
そして、演算増幅器Q9はその反転入力端(−)と非反転入力端(+)との電位差がゼロになるように動作し、このとき電界効果トランジスタQ5とQ6のドレインDの電圧が
等しい状態となる。これは、電界効果トランジスタQ5とQ6のゲートGの電圧が等しい状態であるので、式(1)を満足する。
Vi=Vo・R39/(R38+R39) (1)
従って、主増幅回路32の増幅度Aは、式(2)を満足する。
A=Vo/Vi=(R38+R39)/R39=1+(R38/R39) (2)
となる。このように、主増幅回路32の増幅度Aを上げるのは、前置増幅器30の後段に接続される増幅器の入力換算ノイズの影響を受け難くするのに有効であるからである。
さらに、帰還電圧配分手段33のコンデンサC32と、入力回路31の抵抗R31,R32とでブートストラップ回路BS2を構成して、これらにより前置増幅器30の入力インピーダンスZiを高めて、検出器1からの起電力の減衰を防止する。
そのためには、抵抗R31とR32の接続点である入力分圧点Dpiに、出力電圧Voを帰還率1で帰還電圧Vf1としてコンデンサC32を介して正帰還をかけることにより、入力分圧点Dpiには入力電圧Viと等しい電圧が印加され、このため抵抗R31に電流が流れず、前置増幅器30の入力インピーダンスZiが理論的には無限大になる。
具体的には、式(2)を考慮して、1/[1+(R38/R39)]となるように、R41、R42、R43の値を決定する。つまり、式(3)を満足する。
1/[1+(R38/R39)]=(R42+R43)/(R41+R42+R43)=1/[1+R41/(R42+R43)] (3)
結局、式(4)を満足する。
(R38/R39)=R41/(R42+R43) (4)
次に、このようにして決められたR41、R42、R43の値の下で、シールドケーブル23の内部導体24には、シールドドライブとして、第2分圧点Dp2から正帰還がかけられるが、この帰還電圧Vf2は決定された抵抗R42とR43の合成抵抗値を維持しながら抵抗R42とR43の比率を決定する。
帰還電圧Vf2が入力電圧Viと等しくなる経験比率K=1.0(=100%)に近づけると、ケーブルが容量性負荷であるので増幅器自身が発振しやすくなり、逆に0(=0%)に近づけると発振は避けられるが、浮遊容量Cs1により起電力の減衰が起こり、精度低下を招く。
そこで、所定の精度に対して、流体の導電率、ケーブルの種類・長さを考慮して経験的にR42とR43の値が決められる。通常、経験比率Kは、許容精度内で、系が発振を起こさない範囲として、0,9〜0.99(=90%〜99%)程度の値が選択される。
一例を挙げれば、帰還率1のブートストラップをかけ、シールドドライブを経験比率 K=0.91(=91%)の状態において、接地電極19と検出電極13A間の内部抵抗Rdが500KΩ(導電率:10μS/cm当)で10mのケーブル長の場合のスパン誤差は−0.19%となり所定精度内に入る値であった。
本発明の1実施例を示す構成図である。 従来の第1の電磁流量計の構成の概要を示す構成図である。 図2に示す電磁流量計の前置増幅器の構成の詳細を示す構成図である。 従来の第2の電磁流量計の構成の概要を示す構成図である。
符号の説明
1 検出器
10 励磁回路
11A、11B 励磁コイル
12 変換器
13A、13B 検出電極
15A、15B、21、30 前置増幅器
16 差動増幅器
17 信号処理回路
18 出力端
19 接液電極
23 シールドケーブル
24 内部導体
25 心線
26 外部導体
31 入力回路
32 主増幅回路
33 帰還電圧配分手段
CC 定電流回路
DA 差動増幅回路
BS1、BS2 ブートストラップ回路
Cs1、Cs2 浮遊容量
Dpi 入力分圧点
Dp1 第1分圧点
Dp2 第2分圧点
Vf1、Vf2 帰還電圧
Zi 入力インピーダンス
Vi 入力電圧
V0 出力電圧
Q5、Q6 電界効果トランジスタ
Q9、Q10 演算増幅器

Claims (4)

  1. 流量電圧を検出する検出器から前記流量電圧が印加される心線の回りに内部導体を有するシールドケーブルを介して変換器で前記流量電圧を受信し信号処理して出力する電磁流量計において、
    前記変換器の前置増幅器は、
    前記心線と共通電位点との間に接続され前記流量電圧を分圧する入力分圧点を有する入力回路と、
    前記流量電圧を増幅する主増幅回路と、
    前記主増幅回路の出力電圧を受信し前記内部導体と前記入力回路にそれぞれ正帰還電圧として前記出力電圧を異なる比率で配分供給する帰還電圧配分手段とを具備する
    ことを特徴とする電磁流量計。
  2. 前記帰還電圧配分手段は、
    前記出力電圧を第1、第2、第3の直列抵抗で分圧し、
    前記第1と前記第2抵抗の接続点の第1分圧点からコンデンサを介して帰還率1で前記入力分圧点に配分帰還する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁流量計。
  3. 前記帰還電圧配分手段は、
    前記出力電圧を第1、第2、第3の直列抵抗で分圧し、
    前記第2と前記第3抵抗の接続点の第2分圧点から前記第2と前記第3抵抗の比率が経験比率になるように前記正帰還電圧として前記外部導体に配分帰還する
    ことを特徴とする請求項1叉は2に記載の電磁流量計。
  4. 前記経験比率は、0.99〜0.90である
    ことを特徴とする請求項3に記載の電磁流量計。

JP2006071962A 2006-03-16 2006-03-16 電磁流量計 Expired - Fee Related JP4941703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071962A JP4941703B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 電磁流量計
US11/716,431 US7421907B2 (en) 2006-03-16 2007-03-08 Electromagnetic flowmeter including a feedback voltage distributed to the inner conductor of the shielded cable and the input circuit
EP07004954A EP1835266B1 (en) 2006-03-16 2007-03-09 Electromagnetic flowmeter
DE602007000126T DE602007000126D1 (de) 2006-03-16 2007-03-09 Elektromagnetischer Durchflussmesser
CNB2007100867740A CN100462693C (zh) 2006-03-16 2007-03-15 电磁流量计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071962A JP4941703B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248259A true JP2007248259A (ja) 2007-09-27
JP4941703B2 JP4941703B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38179697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071962A Expired - Fee Related JP4941703B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 電磁流量計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7421907B2 (ja)
EP (1) EP1835266B1 (ja)
JP (1) JP4941703B2 (ja)
CN (1) CN100462693C (ja)
DE (1) DE602007000126D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096605A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
CN102798488A (zh) * 2012-08-20 2012-11-28 上海严熔仪器仪表设备有限公司 电磁式热能表

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913548B2 (ja) * 2006-10-31 2012-04-11 株式会社山武 容量式電磁流量計
DE102008008708A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zur Ermittlung einer Beschädigung an einer Verbindungsleitung und entsprechende Vorrichtung sowie magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
US7637169B2 (en) * 2008-01-25 2009-12-29 Rosemount, Inc. Flangeless magnetic flowmeter with integrated retention collar, valve seat and liner protector
DE102009045530A1 (de) 2009-10-09 2011-04-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Schirmtreiber
JP2012008108A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Corp 電磁流量計
JP2015105929A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 電磁流量計
DE102014105837A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Vorrichtung zum Messen des Durchflusses eines Fluids durch ein Messrohr
US9488511B2 (en) * 2014-09-30 2016-11-08 Rosemount Inc. Magnetic flowmeter with vapor permeation sensor
US10024707B2 (en) * 2016-02-17 2018-07-17 Schneider Electric Systems Usa, Inc. Electromagnetic flowmeter calibration verification
DE102016110024A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Betreiben eines magnetisch-induktiven Durchflussmessgeräts zur Messung der Durchflussgeschwindigkeit oder des Volumendurchflusses eines Mediums in einem Messrohr
CN109163769B (zh) * 2018-09-03 2020-02-07 山西省地质矿产研究院(山西省煤层气测试技术研究院) 一种管道流量电磁阵列传感器的检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453923A (en) * 1987-08-21 1989-03-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Core hopper device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329020A (en) * 1966-07-25 1967-07-04 Vincent J Cushing Screened electromagnetic flowmeter
US4357835A (en) * 1980-06-20 1982-11-09 Hokushin Electric Works, Ltd. Electromagnetic flowmeter in shielded lines
US4513624A (en) 1983-01-20 1985-04-30 The Foxboro Company Capacitively-coupled magnetic flowmeter
JPH05172602A (ja) 1991-10-22 1993-07-09 Yokogawa Electric Corp 容量式電磁流量計
JPH05231890A (ja) 1992-02-19 1993-09-07 Yokogawa Electric Corp 容量式電磁流量計
JP3123042B2 (ja) 1993-02-12 2001-01-09 横河電機株式会社 容量式電磁流量計
JP3244352B2 (ja) 1993-07-12 2002-01-07 愛知時計電機株式会社 電磁流量計の前置増幅器
US5426984A (en) * 1993-09-02 1995-06-27 Rosemount Inc. Magnetic flowmeter with empty pipe detector
US5621177A (en) 1995-03-02 1997-04-15 Yokogawa Electric Corporation Electromagnetic flowmeter
ES2137769T3 (es) * 1996-06-20 1999-12-16 Flowtec Ag Disposiciones de amplificador de medicion de medidores de caudal magneticos-inductivos.
US6973840B2 (en) * 1999-10-06 2005-12-13 Cushing Vincent J Comprehensive electromagnetic flowmeter
JP3956388B2 (ja) 2002-10-17 2007-08-08 横河電機株式会社 電磁流量計
JP4446223B2 (ja) 2003-01-17 2010-04-07 横河電機株式会社 電磁流量計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453923A (en) * 1987-08-21 1989-03-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Core hopper device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096605A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
CN102798488A (zh) * 2012-08-20 2012-11-28 上海严熔仪器仪表设备有限公司 电磁式热能表

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007000126D1 (de) 2008-10-30
EP1835266A1 (en) 2007-09-19
JP4941703B2 (ja) 2012-05-30
EP1835266B1 (en) 2008-09-17
US7421907B2 (en) 2008-09-09
CN100462693C (zh) 2009-02-18
CN101038189A (zh) 2007-09-19
US20070283766A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941703B2 (ja) 電磁流量計
US9658089B2 (en) Electromagnetic flowmeter with voltage-amplitude conductivity-sensing function for a liquid in a tube
JP6851785B2 (ja) 電磁流量計
WO2015137018A1 (ja) 非接触電圧計測装置
US20100071476A1 (en) Capacitive electromagnetic flowmeter
JPH04174324A (ja) 電磁流量計
US7571655B1 (en) Magnetic flow meter with buffering electrodes
JP3956388B2 (ja) 電磁流量計
US3902366A (en) Magnetic flowmeter system
JP3123042B2 (ja) 容量式電磁流量計
JP2010237028A (ja) 湿度計測装置
CN110274642B (zh) 电容式电磁流量计
JP5693404B2 (ja) 被覆電線の表面汚れ検出装置
JP2002022785A (ja) インピーダンス検出回路及びインピーダンス検出方法
JP2003065815A (ja) 容量式電磁流量計
US11431308B2 (en) Differential noise cancellation
TWI495852B (zh) 具有調幅式管路液體導電度量測之電磁式流量計
JPH08304132A (ja) 容量式電磁流量計
KR100359235B1 (ko) 전자기 유량계
JPH0545932Y2 (ja)
TW201606266A (zh) 具有變頻式液體導電度量測之電磁式流量計
GB1105572A (en) An electromagnetic flow-meter
JP2001324361A (ja) 電磁流量計
JPH08278180A (ja) 粉体流量測定装置
JP2002044777A (ja) マイクロフォン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees