JP2007247550A - 内燃機関用排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007247550A
JP2007247550A JP2006072635A JP2006072635A JP2007247550A JP 2007247550 A JP2007247550 A JP 2007247550A JP 2006072635 A JP2006072635 A JP 2006072635A JP 2006072635 A JP2006072635 A JP 2006072635A JP 2007247550 A JP2007247550 A JP 2007247550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
exhaust
exhaust gas
collector
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591389B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kariya
安浩 苅谷
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Masao Sawamura
正夫 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006072635A priority Critical patent/JP4591389B2/ja
Priority to US11/635,060 priority patent/US7610749B2/en
Priority to DE102007000094A priority patent/DE102007000094B4/de
Publication of JP2007247550A publication Critical patent/JP2007247550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591389B2 publication Critical patent/JP4591389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排出ガス流量が少ない運転領域でも捕集器の欠損の有無を正確に判定可能にする。
【解決手段】捕集器の前後差圧に基づいて捕集器の欠損の有無を判定する内燃機関用排気浄化装置において、欠損の有無を判定する際の排出ガスの体積流量VEXiが排気流量目標値VEXtrg未満のときには、ポスト噴射等により排出ガスの温度を上昇させて排出ガスの体積流量を増加させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排出ガスに含まれる排気微粒子を捕集するための捕集器を備える排気浄化装置に関するものである。
近年、車両に搭載されるディーゼル内燃機関においては、排出ガス中の排気微粒子を低減するために、排気微粒子を捕集する捕集器を排気管の途中に設置することが行われている。
捕集器は、一般に、多数の排気流路を有するセラミック多孔質体からなり、排気流路を区画する多孔質の隔壁を排出ガスが通過する際に、排気微粒子を吸着、捕集する。そして、捕集器に捕集された排気微粒子がそのまま堆積すると圧損が増大して機関効率が低下するため、捕集器の前後差圧に基づいて堆積量を推定し、その推定堆積量の値が所定値に達すると捕集器内の排気微粒子を燃焼させて捕集器を再生するようにしている。
具体的には、酸化触媒を担持した捕集器を用い、捕集器再生時にはメイン噴射の後にポスト噴射を行って捕集器に未燃HCを供給し、未燃HCの触媒反応によって捕集器内部を昇温して捕集器内の排気微粒子を燃焼除去する。
また、捕集器はその下流端部において脱落や溶損(すなわち、捕集器の欠損)が発生することがあり、捕集器の欠損時には捕集器の前後差圧が正常時よりも小さくなるため、捕集器の前後差圧に基づいて捕集器の欠損の有無を判定するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−155920号公報
しかしながら、低速低負荷時のように排出ガス流量が少ない運転領域では、正常時の前後差圧と欠損発生時の前後差圧との差が小さく、したがって差圧センサの出力特性の個体間ばらつきや、捕集器の圧損特性の個体間ばらつきなどを考慮すると、特許文献1に記載の装置は、捕集器の前後差圧に基づいて捕集器の欠損の有無を正確に判定することが難しいという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、排出ガス流量が少ない運転領域でも捕集器の欠損の有無を正確に判定可能にすることを目的とする。
本発明は、捕集器(4)の前後差圧に基づいて捕集器(4)の欠損の有無を判定する内燃機関用排気浄化装置において、欠損の有無を判定する際の排出ガスの体積流量が排気流量目標値未満であると排気流量判定手段(S102、S103)にて判定されたときに、排気流量増加手段(S107)にて排出ガスの体積流量を増加させることを特徴とする。
このようにすれば、排出ガスの体積流量が増加して正常時の前後差圧と欠損発生時の前後差圧との差が大きくなるため、捕集器(4)の欠損の有無を正確に判定することができる。
この場合、排出ガスの温度を上昇させることにより、排出ガスの体積流量を増加させることができる。
また、内燃機関(1)の発生トルク増加に寄与しない条件の下に燃料を供給して、排出ガスの温度を上昇させることができる。
この場合、現在の排出ガスの体積流量を排気流量目標値まで増加させるために必要な排出ガス温度の上昇量を算出し、その算出した上昇量だけ排出ガス温度が上昇するように燃料供給量を制御することができる。
このようにすれば、過剰な燃料供給による燃費悪化を回避しつつ、捕集器(4)の欠損の有無を正確に判定するために必要な排出ガスの体積流量を確保することができる。
また、排気流量増加手段(S107)を作動させた場合の排出ガスの予想温度が設定温度未満のときにのみ、排気流量増加手段(S107)を作動させることができる。
このようにすれば、排気流量増加手段(S107)の作動に伴う排出ガスの温度の異常上昇による不具合を回避することができる。
この場合、設定温度は、捕集器(4)内に配置された触媒の劣化限界温度に設定するとことができる。
このようにすれば、触媒の劣化を防止することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る内燃機関用排気浄化装置の全体構成図である。
図1に示すように、車両走行用動力源としての内燃機関(より詳細には、ディーゼルエンジン)1には、吸入空気が流通する吸気通路2と、内燃機関1から排出されたガスが流通する排気通路3とが接続され、排気通路3の途中には、排気微粒子を捕集する捕集器4が設けられている。
捕集器4は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック製のハニカム体の流路を目封じしたフィルタ本体を内蔵しており、フィルタ本体の表面には、排出ガスに含まれる排気微粒子が捕集され堆積していく。また、捕集器4のフィルタ本体の表面には、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持されており、所定の温度条件下で排気微粒子を酸化、燃焼し、除去するようになっている。
排気通路3における捕集器4の直上流に第1温度センサ51が設けられ、この第1温度センサ51は、捕集器4に流入する排出ガスの温度(以下、DPF入口温度という)を検出する。また、排気通路3における捕集器4の直下流に第2温度センサ52が設けられ、この第2温度センサ52は、捕集器4から流出する排出ガスの温度(以下、DPF出口温度という)を検出する。
排気通路3には、捕集器4の直上流側から分岐した第1分岐通路31と、捕集器4の直下流側から分岐した第2分岐通路32とが接続されている。そして、両分岐通路31、32間に差圧センサ53が設けられ、この差圧センサ53は、捕集器4の上流側と下流側との間の圧力差(以下、前後差圧という)を検出するようになっている。
吸気通路2には、吸入空気の質量流量を検出するエアフローメータ54が設けられている。アクセルペダル(図示せず)には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ55が設けられている。内燃機関1には、内燃機関1の回転速度を検出する回転速度センサ56が設けられている。
上述した各種センサおよびエアフローメータの出力は、ECU6に入力される。そして、ECU6は、図示しないCPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶したプログラムに従って演算処理を行い、内燃機関1への燃料噴射量を制御し、所定のタイミングで捕集器4の再生を行い、さらに、捕集器4の欠損の有無を判定する。
捕集器4の欠損有無の判定は以下のようにして行う。図2は、捕集器4を通過する排出ガスの体積流量と前後差圧の関係を示すものである。なお、本明細書では、排出ガスの流量は全て体積流量であるため、以下、排出ガスの体積流量を単に排気流量という。
図2の一点鎖線は、捕集器4が正常状態(すなわち、欠損無し)のときに取り得る前後差圧の下限値、実線は、捕集器4が欠損して捕集器4の排気微粒子捕集能力が許容レベルの下限まで低下した場合の前後差圧である。故障判定値(図2の破線)は、差圧センサ53の出力特性の個体間ばらつき等を考慮し、誤判定防止のために正常時下限値よりも所定値だけ低い値をとっている。
この図2から明らかなように、捕集器4の前後差圧が故障判定値よりも小さいか否かで検出目標故障レベルの故障を判定するためには、排気流量目標値VEXtrg(L/min)以上の排気流量が必要となる。そこで、現在の排気流量VEXi(L/min)が排気流量目標値VEXtrgよりも少ないときは、排気温度を上昇させることにより、排気流量不足分△VEX(=VEXtrg−VEXi)だけ排気流量を強制的に増加させて、故障判定を可能にする。
因みに、排気流量目標値VEXtrgは図2中の式(1)にて算出することができる。この式(1)において、Ga(g/sec)は吸入空気の質量流量、Q(g/sec)は燃料消費量、T(℃)は捕集器4内の現在の排気温度、△T(℃)は排気流量不足分△VEXだけ排気流量を増加させるために必要な排気温度上昇量、P(kPa)は捕集器4の上流側圧力である。また、この式(1)において、Ga×22.4/28.8は、吸入空気の質量流量Gaを体積流量に変換する項であり、Q×0.45×22.4/13.8は、燃料消費量を体積流量に変換する項であり、〔(T+△T)+273〕/273は、体積流量の温度補正項であり、101.325/(P+101.325)は、体積流量の圧力補正項であり、60は毎秒当たりの流量を毎分当たりの流量に変換するものである。
そして、排気温度上昇量△T(℃)は、図2中の式(1)を変形した図2中の式(2)にて算出することができる。
捕集器4の欠損有無の判定について、図3に基づいてさらに説明する。図3は、ECU6で実行される捕集器欠損判定処理を示す流れ図である。この処理は、キースイッチの操作によりECU6に電源が投入されると開始される。
図3に示すように、先ずステップS101では、内燃機関1が定常運転状態か否かを判定する。具体的には、排気流量の時間当たり変化量および前後差圧の時間当たり変化量がともに小さいときに、内燃機関1が定常運転状態であると判定する(ステップS101でYESと判定)。
内燃機関1が定常運転状態であれば、ステップS102に進んで、現在の排気流量VEXiを算出する。
この現在の排気流量VEXiは、エアフローメータ54で検出した吸入空気の質量流量Gaを、捕集器4内の現在の排気温度T、および捕集器4の上流側圧力Pに基づいて、体積流量に換算して算出する。
捕集器4内の現在の排気温度Tは、第1温度センサ51で検出したDPF入口温度に、捕集器4内での反応熱による温度上昇分を加算して求める。捕集器4内での反応熱による温度上昇量は、捕集器4に流入するHCの量に略比例するため、ポスト噴射量に基づいて捕集器4に流入するHCの量を推定し、そのHCの量から推定することができる。
捕集器4の上流側圧力Pは、差圧センサ53で検出した前後差圧に、捕集器4の下流側圧力を加算して求める。周知のように、内燃機関1の回転速度および吸入空気量の増加に伴って捕集器4の下流側圧力が上昇するため、その関係を定義するマップをECU6のROMに記憶させておき、そのマップから捕集器4の下流側圧力を求める。
次いで、ステップS103に進んで、現在の排気流量VEXiが、ECU6のROMに記憶されている排気流量目標値VEXtrgよりも少ないか否かを判定する。なお、ステップS102およびステップS103は、排気流量判定手段を構成する。
そして、現在の排気流量VEXiが排気流量目標値VEXtrgよりも少なければ(ステップS103でYESと判定)、すなわち、現在の排気流量VEXiが捕集器4の欠損有無の判定に必要な流量に達していない場合は、ステップS104に進む。このステップS104では、現在の排気流量VEXiを排気流量目標値VEXtrgまで増加させるために必要な排気温度上昇量△Tを、ECU6のROMに記憶された図2中の式(2)にて算出する。
次いで、ステップS105では、捕集器4内の現在の排気温度Tと排気温度上昇量△Tの和(すなわち、後述するポスト噴射を行った場合の予想排気温度)が、設定温度Tlimitよりも低いか否かを判定する。因みに、設定温度Tlimitは、捕集器4に担持された酸化触媒の劣化限界温度と同じかまたは劣化限界温度よりも低く設定する。
そして、捕集器4内の現在の排気温度Tと排気温度上昇量△Tの和が排気温度限界値Tlimitよりも小さい場合には(ステップS105でYESと判定)、排気温度を排気温度上昇量△Tだけ昇温するのに必要なポスト噴射量Qpostを算出する(ステップS106)。図4に示すように、ポスト噴射量Qpostと排気温度上昇量ΔTは比例関係にあるので、ステップS104で算出した排気温度上昇量△Tに基づいて、ECU6のROMに記憶された式にてポスト噴射量Qpostを算出する。なお、ステップS104〜ステップS106は、増加量制御手段を構成する。
次いで、排気流量増加手段としてのステップS107では、ステップS106で算出した燃料量のポスト噴射を実行する。周知のように、ポスト噴射は、内燃機関1の排気行程において内燃機関1の発生トルク増加に寄与しない時期に燃料を噴射するものであり、これにより排気温度が上昇し、排気流量が排気流量目標値VEXtrgまで増加する。
次いで、欠損判定手段としてのステップS108で故障判定を行う。具体的には、前後差圧がECU6のROMに記憶された故障判定値(図2参照)よりも小さければ、捕集器4に欠損が発生していると判定する(ステップS108でYESと判定)。この場合には、ステップS109に進み、車両計器盤等に設けられた警告ランプを点灯させ、また、捕集器4の再生を禁止するためのフラグを設定する。そして、捕集器欠損判定処理を終了する。
一方、ステップS101でNOと判定された場合、すなわち内燃機関1が定常運転状態でない場合は、捕集器4の欠損有無の正確な判定が困難であるため、ステップS101の処理を繰り返す。
また、ステップS103でNOと判定された場合、すなわち現在の排気流量VEXiが排気流量目標値VEXtrg以上である場合は、排気流量を増加させる必要がないため、ポスト噴射を行わずにステップS108に進んで故障判定を行う。
また、ステップS105でNOと判定された場合、すなわちポスト噴射を行った場合の予想排気温度が設定温度Tlimit以上である場合は、捕集器4に担持された酸化触媒の保護のために、ポスト噴射を行わずにステップS101に戻る。
また、ステップS108でNOと判定された場合、すなわち捕集器4に欠損が発生していない場合は、ステップS109をスキップしてステップS101に戻る。
次に、本実施形態の作動例を説明する。図5は捕集器欠損判定処理時の作動例を示すタイムチャートである。この作動例は、排気量2000CCの4気筒ディーゼルエンジンが2200rpmの回転速度で回転し、車速60km/hで定速走行しているときの例である。
そして、仮に捕集器4の下流端部割れにより排気微粒子捕集能力が25%に低下した故障状態を検出目標故障レベルとすると、捕集器4の欠損有無の正確な判定を行うためには、約4500L/minの排気流量が必要である(すなわち、排気流量目標値VEXtrg=4500L/min)。
図5において、時刻t1では車速60Km/hで定速走行しており、この時の排気流量は約2000L/minであり、排気流量目標値VEXtrgに達していない。そこで、ポスト噴射を行って排気温度を上昇させ、排気流量を増加させる。
具体的には、時刻t1のときの捕集器4内の排気温度は約200℃であり、これをポスト噴射により650〜700℃位に昇温すると排気流量が約2500L/min増加し、排気流量が約4500L/minになる。また、ポスト噴射量1mm/st当たり40〜50℃の排気温度増加になる。
そこで、10〜13mm/stのポスト噴射を行うことにより、時刻t2では、排気温度が650〜700℃まで上昇して排気流量が約4500〜4800L/minになる。これにより、排気流量が排気流量目標値VEXtrgに達し、捕集器4の欠損有無の正確な判定が可能になる。
上記した本実施形態によると、排気流量が排気流量目標値VEXtrg未満のときには、ポスト噴射を行って排気流量を増加させるため、捕集器4の欠損の有無を正確に判定することができる。
ところで、例えば、排気流量増加の為にポスト噴射を用い、排気温度をある目標温度に昇温する場合には、以下の問題が発生する。すなわち、昇温前において排気流量が同じでも運転条件によって排気温度は異なる。そして、排気温度変化量に応じて排気流量増加量が変わる為、昇温前の排気温度が異なる場合には、昇温後の排気流量も異なってくる。従って、昇温後の排気流量が多すぎたり、或いは少なすぎたりする場合が出てくる。排気流量が多すぎる場合は、必要以上にポスト噴射をしているから燃費が悪化するし、排気流量が少なすぎる場合は、排気流量が足りず正確な故障判定が出来ない。
これに対し、本実施形態では、排気流量を排気流量目標値VEXtrgまで増加させるために必要な排気温度上昇量△Tを算出し、その排気温度上昇量△Tだけ昇温するのに必要なポスト噴射量Qpostを算出して、ポスト噴射を行っているため、過剰な燃料供給による燃費悪化を回避しつつ、捕集器4の欠損の有無を正確に判定するために必要な排気流量を確保することができる。
また、ポスト噴射を行った場合の予想排気温度が設定温度Tlimit以上である場合はポスト噴射を行わないようにしているため、捕集器4に担持された酸化触媒の劣化を防止することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、排気流量を増加させるためにポスト噴射を行ったが、内燃機関1の効率を下げて廃熱を増大させる噴射時期の遅角を行ってもよいし、或いは、排気通路3における捕集器4の上流に燃料を噴射してもよい。それらによっても、排気温度を上昇させて排気流量を増加させることができる。
また、上記実施形態では、排気流量を増加させるためにポスト噴射を行ったが、排気流量を増加させる方法としては、EGR弁(図示せず)の開度を絞ることの他、吸気絞り弁(図示せず)の開度の増大、可変ターボ(図示せず)のノズルの開度の絞り、トランスミッション変速比の低下がある。吸気絞り弁の開度の増大や可変ターボのノズルの開度を絞ることにより吸気量が増大し、排気流量も増大する。トランスミッション変速比を低下することにより内燃機関1は高速低負荷運転となるから、排気流量が増大する。これらは、いずれか1つを実行するか、或いは組み合わせて実行することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関用排気浄化装置の全体構成図である。 捕集器4を通過する排出ガスの体積流量と前後差圧の関係を示す図である。 図1のECU6で実行される捕集器欠損判定処理を示す流れ図である。 ポスト噴射量Qpostと排気温度上昇量ΔTの関係を示す図である。 捕集器欠損判定処理時の作動例を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…内燃機関、4…捕集器、53…差圧センサ。

Claims (6)

  1. 内燃機関(1)から排出されるガス中の排気微粒子を捕集する捕集器(4)と、
    前記捕集器(4)の前後差圧を検出する差圧センサ(53)と、
    この差圧センサ(53)で検出した前後差圧に基づいて前記捕集器(4)の欠損の有無を判定する欠損判定手段(S108)とを備える内燃機関用排気浄化装置において、
    前記欠損判定手段(S108)により欠損の有無を判定する際の排出ガスの体積流量が排気流量目標値未満か否かを判定する排気流量判定手段(S102、S103)と、
    この排気流量判定手段(S102、S103)にて、排出ガスの体積流量が前記排気流量目標値未満であると判定されたときに、排出ガスの体積流量を増加させる排気流量増加手段(S107)とを備えることを特徴とする内燃機関用排気浄化装置。
  2. 前記排気流量増加手段(S107)は、排出ガスの温度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用排気浄化装置。
  3. 前記排気流量増加手段(S107)は、前記内燃機関(1)の発生トルク増加に寄与しない条件の下に燃料を供給することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用排気浄化装置。
  4. 現在の排出ガスの体積流量を前記排気流量目標値まで増加させるために必要な排出ガス温度の上昇量を算出し、その算出した上昇量だけ排出ガス温度が上昇するように前記排気流量増加手段(S107)の燃料供給量を制御する増加量制御手段(S104〜S106)を備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関用排気浄化装置。
  5. 前記増加量制御手段(S104〜S106)は、前記排気流量増加手段(S107)を作動させた場合の排出ガスの予想温度が設定温度未満のときにのみ、前記排気流量増加手段(S107)を作動させることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の内燃機関用排気浄化装置。
  6. 前記捕集器(4)内に触媒が配置され、前記設定温度は、前記触媒の劣化限界温度に設定されていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用排気浄化装置。
JP2006072635A 2006-03-16 2006-03-16 内燃機関用排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4591389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072635A JP4591389B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 内燃機関用排気浄化装置
US11/635,060 US7610749B2 (en) 2006-03-16 2006-12-07 Exhaust gas cleaning apparatus having particulate collector for use in automotive vehicle
DE102007000094A DE102007000094B4 (de) 2006-03-16 2007-02-15 Abgasreinigungsgerät mit einem Partikelkollektor zur Verwendung in einem Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072635A JP4591389B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 内燃機関用排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247550A true JP2007247550A (ja) 2007-09-27
JP4591389B2 JP4591389B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38375061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072635A Expired - Fee Related JP4591389B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 内燃機関用排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7610749B2 (ja)
JP (1) JP4591389B2 (ja)
DE (1) DE102007000094B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101667A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Honda Motor Co., Ltd. 排気ガス捕集性能判定方法及びその装置
JP2011027111A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Internatl Engine Intellectual Property Co Llc ディーゼルパーティキュレートフィルタの炭化水素レベルをモニタリングする方法
JP2015214895A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定装置
JP2016035244A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定装置
JP2016079811A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 フィルタ検査装置、フィルタ検査方法
JP2016084781A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2017120041A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱自動車工業株式会社 排気後処理システム
JP2020012424A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社Subaru 車両用排ガス浄化装置
JP2020109282A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020112039A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001778B2 (ja) * 2007-10-04 2012-08-15 日立建機株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
DE102007059523B4 (de) * 2007-12-11 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Partikelfilters
US11566568B2 (en) * 2021-03-19 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc Valve timing modulation for EGR balancing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291169A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006002736A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタ異常判定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050376A (en) * 1990-02-08 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Control system for diesel particulate trap regeneration system
CN1077212C (zh) * 1996-07-02 2002-01-02 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机用废气加热系统
US6304815B1 (en) * 2000-03-29 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems
DE10100418A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
DE10112138A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Signals
JP3930725B2 (ja) 2001-11-20 2007-06-13 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP3829699B2 (ja) * 2001-11-28 2006-10-04 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP2004052642A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Bosch Automotive Systems Corp ディーゼル排気ガス後処理方法及び装置
JP4389606B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102004026589A1 (de) * 2004-06-01 2006-01-19 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung eines Partikelfilters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291169A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006002736A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタ異常判定方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101667A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Honda Motor Co., Ltd. 排気ガス捕集性能判定方法及びその装置
JP2009216077A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 排気ガス捕集性能判定装置
JP2011027111A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Internatl Engine Intellectual Property Co Llc ディーゼルパーティキュレートフィルタの炭化水素レベルをモニタリングする方法
JP2015214895A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定装置
JP2016035244A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定装置
JP2016079811A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 フィルタ検査装置、フィルタ検査方法
JP2016084781A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2017120041A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱自動車工業株式会社 排気後処理システム
JP2020012424A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社Subaru 車両用排ガス浄化装置
JP7169106B2 (ja) 2018-07-19 2022-11-10 株式会社Subaru 車両用排ガス浄化装置
JP2020109282A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7070440B2 (ja) 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020112039A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7115321B2 (ja) 2019-01-08 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000094B4 (de) 2009-12-17
JP4591389B2 (ja) 2010-12-01
US7610749B2 (en) 2009-11-03
US20070214776A1 (en) 2007-09-20
DE102007000094A1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6036855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7614219B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
EP1978219B1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
WO2010073511A1 (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP2004286019A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4178960B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009127496A (ja) NOx浄化装置における診断方法および診断装置
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3930725B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP4506622B2 (ja) 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP3938865B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2013042195A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3930724B2 (ja) 排気浄化装置
KR101209720B1 (ko) 디젤매연필터 보호장치 및 방법
JP2010150979A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2020112040A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees