JP2007246827A - ホットメルト組成物 - Google Patents

ホットメルト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246827A
JP2007246827A JP2006074968A JP2006074968A JP2007246827A JP 2007246827 A JP2007246827 A JP 2007246827A JP 2006074968 A JP2006074968 A JP 2006074968A JP 2006074968 A JP2006074968 A JP 2006074968A JP 2007246827 A JP2007246827 A JP 2007246827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
hot
melt composition
blade
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246827A5 (ja
JP5057679B2 (ja
Inventor
Rei Nakatsugawa
礼 中津川
Yuji Iwatsuka
祐二 岩塚
Tomoya Nakamura
知也 中村
Daijiro Asai
大二郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006074968A priority Critical patent/JP5057679B2/ja
Publication of JP2007246827A publication Critical patent/JP2007246827A/ja
Publication of JP2007246827A5 publication Critical patent/JP2007246827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057679B2 publication Critical patent/JP5057679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】従来のホットメルト接着剤の欠点である切削加工時の刃物への付着及びそれに起因する刃の異常摩耗を改善することにより、刃に付着した接着剤除去のための製造中断、または頻繁に刃を交換、研磨する必要がなく、優れた作業性が得られるホットメルト組成物を提供する。
【解決手段】(A)高分子量スチレン系ブロックコポリマーを少なくとも含有する樹脂組成物及び(B)無機系充填剤を含有することを特徴とするホットメルト組成物である。
【選択図】図3

Description

本発明は、切断、切削加工時に刃物への付着が少なく、優れた作業性が得られるホットメルト組成物に関するものである。
ホットメルト組成物は、加熱溶融して被着材に塗布した後短時間で冷却固化するため、すぐに次の加工を行うことができるという特徴を有する。そのため、特許文献1記載のような自動化ライン用接着剤、シーリング剤等として好適に使用されている。中でも、粘着タイプで硬化後も柔らかい熱可塑性のゴム系ホットメルト接着剤がよく使用されている。
特開昭61−228077 しかしながら、ホットメルト接着剤を用いた被着体をパネルソー等で切断すると、刃の切削性の低下が著しく、頻繁に刃の交換を行わなければならないという問題が発生していた。この問題を検証したところ、切断時の摩擦熱によりホットメルト接着剤が軟化して刃に付着し、この状態で切断作業を継続することにより刃の摩耗が大幅に早くなっていることが判明した。刃に付着した接着剤を定期的に除去すれば良いが、そのためには頻繁に作業を中断する必要があり、生産性を大幅に低下させるため現実的な解決方法ではなかった。なお、特許文献2にはホットメルト樹脂フィルムのブロッキング防止、特許文献3にはホットメルト樹脂ペレットのブロッキング防止に関する記載がなされている。これらは常温での固形物のブロッキング防止に関する技術であり、前記のような摩擦熱による高温下において、ホットメルト樹脂が高速で回転する金属製刃への付着することを抑制する問題には適用できなかった。
本発明の課題は、従来のホットメルト接着剤の欠点である切削加工時の刃物への付着及びそれに起因する刃の摩耗を改善し、優れた作業性が得られるホットメルト組成物を提供することである。
(A)高分子量スチレン系ブロックコポリマーを少なくとも含有する樹脂組成物及び(B)無機系充填剤を含有することを特徴とするホットメルト組成物により前記課題を解決できた。前記ホットメルト組成物によって切削加工時の刃への付着を抑制できた機構は明らかではないが、摩擦熱による高温下でのホットメルト組成物の性状特性、刃への濡れ性、または一旦刃に付着した場合の離型性などを改良できたためだと推察される。
本発明からなるホットメルト組成物は切断、切削作業時に刃に付着せず、刃の異常摩耗を防ぐことができる。従って、刃物を頻繁に交換する必要がないため、生産性が向上するとともに刃物の交換、研磨回数がより少なくなるため経済的にも優れる。
本発明の(A)成分を構成する高分子量スチレン系ブロックコポリマーは、ホットメルト組成物の凝集力を確保する役割がある。具体的には、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)ブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)ブロック共重合体、スチレン-エチレン-1-ブテン-スチレン(SEBS)ブロック共重合体、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン(SEPS)ブロック共重合体、ポリ(α-メチル-スチレン)-ポリイソプレン-ポリ(α-メチル-スチレン)、ポリ(α-メチル-スチレン)-ポリブタジエン-ポリ(α-メチル-スチレン)、及びこれらの水素添加変性物、例えばポリ(α-メチル-スチレン)-ポリ(エチレン-1-ブテン)-ポリ(α-メチル-スチレン)、ポリ(α-メチル-スチレン)-ポリ(エチレン-プロピレン)-ポリ(α-メチル-スチレン)等が挙げられる。市販品としては、セプトン2002(株式会社クラレ製、商品名)、タフテックH1272(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名)、カリフレックスTR1101(クレイトンポリマー社製、商品名)などがある。
(A)成分として、その他に粘着付与樹脂、老化防止剤、アモルファスポリオレフィン等を用いることができる。
ポリオレフィン系素材に対する密着性、凝集力の確保、接着性の確保、溶融粘度の低下、オープンタイム延長等を目的として、粘着付与樹脂を配合することができる。粘着付与樹脂の具体例としては、ロジン、水添ロジン、重合ロジン、ロジンエステルなどロジン誘導体、α−ピネン、β−ピネン、リモネンなどのテルペン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂および水添石油樹脂などが挙げられる。特に水添されたテルペン樹脂、ロジン樹脂、石油樹脂はスチレン系ブロックコポリマーのエラストマー相に相溶し、ポリオレフィン等の非極性基材への密着力向上に高い効果が見られ、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂などはスチレン相に相溶し、凝集力を高める効果が認められる。このため、水添されたテルペン樹脂、ロジン樹脂、石油樹脂と、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂などを組み合わせた粘着付与樹脂を配合することが効果的である。市販品としては、KE−311(荒川化学工業株式会社製、商品名)、YSポリスターU115(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)、エスコレッツ1100(トーネックス社製、商品名)、ENDEX155(イーストマンケミカル社製、商品名)などが挙げられる。粘着付与樹脂を配合する場合、スチレン系ブロックコポリマー100重量部に対して50〜400重量部配合することが好ましい。50重量部未満では顕著な効果が得られず、400重量部を超えると十分な耐熱性が得られない。
老化防止剤の添加により、ホットメルト組成物の調製時ならびに塗布あるいはシールなどの作業時の熱劣化ならびに使用条件下での熱劣化を防止することができる。その具体例として、亜リン酸塩系、ナフチルアミン系、p−フェニレンジアミン系、キノリン系、ヒドロキノン系、ビス・トリス・ポリフェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダードフェノール系などが挙げられる。これら老化防止剤は、単独もしくは併用することができる。これらのなかでも一次酸化防止剤のヒンダードフェノール系、二次酸化防止剤の亜リン酸塩系を併用したものが好ましい。市販品としては、ノクラックTD(大内新興化学工業株式会社製、商品名)、ノンフレックスRD(精工化学株式会社製、商品名)、AL−122(共同薬品株式会社製、商品名)が挙げられる。老化防止剤を添加する場合、高分子量スチレン系ブロックコポリマー100重量部に対して0.1〜20重量部を配合することが好ましい。0.1重量部未満では熱劣化防止効果が十分ではなく、20重量部を超えて配合を行ってもそれ以上効果が得られない。
アモルファスポリオレフィンの配合により、ポリオレフィン系素材への密着性、接着性の確保、溶融粘度の低下及びオープンタイム延長などの効用が得られる。その具体例として、アモルファスポリプロピレン、あるいはアモルファスプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体などがあり、具体例としてプロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ブテン−1・エチレン・3元共重合体、プロピレン・ヘキセン−1・オクテン−1・3元重合体、プロピレン・ヘキセン−1・4−メチルペンテン−1・3元共重合体、プロピレン・ヘキセン−1・4−メチルペンテン−1・3元共重合体、ポリブテン−1などが挙げられる。対象となるアモルファスアルファポリオレフィンのうち低分子量成分含有量の多い数平均分子量20000以下、ガラス転移点−20℃以下のものが好ましい。市販品としては、宇部レキセン社製のウベタックUT2780、レクスタックRT2280(ハンツマン社製商品名)、ベストプラスト703(デグサ社製、商品名)などが挙げられる。アモルファスポリオレフィンを配合量する場合、スチレン系ブロックコポリマー100重量部に対して10〜300重量部配合することが好ましい。10重量部未満では十分な効果が得られず、配合量が300重量部を超えると耐熱性が低下する。
本発明の(B)成分である無機系充填剤は、平均粒子径0.1μm以上150μm以下のものより適宜選択することができる。平均粒子径が150μmを超える場合、組成物が均一にならない上、ホットメルトアプリケーターが詰まるため適さない。また、平均粒子径が0.1μm未満では、被着体の切削加工時にホットメルト組成物が刃に付着してしまうため適さない。前記の条件を満たす充填剤としては、タルク、石膏、炭酸カルシウム、蛍石、アパタイト、正長石、タルクなどが挙げられる。市販品としてはM−300(丸尾カルシウム株式会社製、商品名)、MSB−3011(パシフィックケミカル社製、商品名)、アパセラム(ペンタックス社製、商品名)、サイロホービック(富士シリシア化学株式会社製、商品名)などが挙げられる。また、ガラスマイクロバルーン、パーライト、シリカバルーン、アルミナバルーン、カーボンバルーン、アルミノシリケートバルーン等の中空フィラーを用いても良い。
本発明になるホットメルト組成物は各配合材料をバンバリーミキサー、加熱ニーダー、2軸エクストルーダー等で加熱混練りすることにより調製される。調製方法として、(A)成分を調製後に(B)成分を添加しても良いし、(A)成分の調製中に(B)成分を添加しても良い。なお、(A)成分100重量部に対して(B)成分を10〜200重量部含有することが好ましい。10重量部未満であると、被着体の切削加工時にホットメルト組成物が刃に付着するため好ましくない。200重量部を超える場合、ホットメルト組成物の溶融粘度が高くなりすぎて使用に適さない。
ホットメルト組成物の塗布装置はハンドガンタイプ、ブロック溶融タイプ、バルクタイプおよびフォームタイプが使用でき、市販品としてはバルクメルターBM−505(ノードソン株式会社製、商品名)やフォームメルトアプリケーターFM−151(ノードソン株式会社製、商品名)などがある。
以下に、実施例、比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、表中の配合数値は重量部を表す。
実施例1
高分子量スチレン系ブロックコポリマーとして、SEBSブロックコポリマーであるセプトン2002(株式会社クラレ製、数平均分子量5〜7万程度、商品名)20部、粘着付与樹脂としてENDEX155(イーストマンケミカルジャパン株式会社製、商品名)10部、YsレジンTo125(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)30部、熱老化防止剤としてAL−122(共同薬品株式会社製、商品名)1部、ガラス転移温度が−20℃以下のアモルファスポリオレフィンとしてREXTACRT2280(ハンツマン社製、商品名)25部からなる(A)成分と、(B)成分としてM−300(丸尾カルシウム株式会社製、新モース硬度3、粒子径0.9〜1.1μm、密度0.55g/cm3、商品名)10部を各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して実施例1のホットメルト組成物とした。このホットメルト組成物の200℃における溶融粘度(以下、単に溶融粘度と略す)は15Pa・sであった。
実施例2
M−300を30部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して実施例2のホットメルト組成物(溶融粘度:31Pa・s)とした。
実施例3
M−300を100部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して実施例3のホットメルト組成物(溶融粘度:64Pa・s)とした。
実施例4
(B)成分としてM−300の代わりに中空シラスバルーンであるウィンライトMSB−3011(株式会社アクシーズケミカル製、、平均粒子径80μm、密度0.18〜0.4g/cm3、商品名)を10部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して実施例4のホットメルト組成物(溶融粘度:23Pa・s)とした。
実施例5
(B)成分としてM−300の代わりにアパタイトである天然アパタイト1ミクロン(株式会社エクセラ製、新モース硬度5、粒子径1〜3μm、密度3.2g/cm3、商品名)を150部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで
加熱混合して実施例5のホットメルト組成物(溶融粘度:34Pa・s)とした。
実施例6
(B)成分としてM−300の代わりにタルクであるMS−P(日本タルク株式会社製、新モース硬度1、平均粒子径12μm、密度0.91g/cm3、商品名)を110部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して実施例6のホットメルト組成物(溶融粘度:36Pa・s)とした。
実施例7
(B)成分としてM−300の代わりにシリカであるSP−25B(扶桑化学工業株式会社製、新モース硬度7、平均粒子径25μm、比重2.2、商品名)を40部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して実施例7のホットメルト組成物(溶融粘度:29Pa・s)とした。
比較例1
M−300を配合しない他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して比較例1のホットメルト組成物(10Pa・s)とした。
比較例2
M−300を6部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して比較例2のホットメルト組成物(溶融粘度:13Pa・s)とした。
比較例3
M−300を210部配合した他は、実施例1に準じて各々配合し、シグマレイド型ニーダーで加熱混合して比較例3のホットメルト組成物としたが、溶融粘度が測定できない程高く、被着材に塗布できなかったため、以後の評価は行えなかった。
実施例、比較例のホットメルト組成物を用いて性能評価を行い、表1の結果を得た。
Figure 2007246827
試験評価方法
・切削性、作業後の刃の評価
長さ265mm、幅750mm、厚み20mmのパーチクルボードの角に、5×4mmのC面切削加工として台板とした(図1)。ホットメルトアプリケーターであるデュラブルー3L(ノードソン株式会社製、タンク容量4L、直径168mm、高さ180mmの円筒状、ノズル径1.2mm、商品名)を用い、200℃に加熱にした実施例、比較例記載のホットメルト組成物を台板の上面、切削部、側面に塗布し、メラミン樹脂化粧板(アイカ工業株式会社製、厚み0.6mm)を貼り合せた(図2)。パネルソーとしてSZ−3(新鋼工業株式会社製、商品名)を用い、刃としてアイソー(株式会社アイソ超硬技研製、直径350mm、刃数100、超硬合金製、商品名)を用いて、周速5000回転/分
、切断速度4m/分でポストフォーム試験体の切削作業を繰り返し行い、切削性が低下して切削部位にバリが出るまで切削回数(最大1000回)を計測した。また、切断作業後の刃の状態を評価した。なお、切削は図3のようにメラミン樹脂化粧板側から10mmの深さとし、方向はメラミン樹脂化粧板の曲げ部位に直交するようにした。
・平面引張り接着強さ
100mm×100mmのMDF上に塗布量60g/mになるようにホットメルト組成物を塗布し、すぐにパーティクルボードを貼り合せた。23℃、50%RH雰囲気下で1時間養生後、インストロン万能試験機で接着強さを測定した。
・耐環境試験
40℃、30%RH雰囲気下で7日間、40℃、90%RH雰囲気下で7日間養生というサイクルを2回繰り返し、メラミン化粧板の剥がれ及び浮きを確認した。
実施例1〜6のホットメルト組成物においては、切削作業を1000回した後でもバリが発生しなかったため、良好な結果であった。刃の状態についても特に異常はなかった。
実施例7のホットメルト組成物においては、切削作業を900回した後にバリが発生した。刃にはホットメルト組成物の付着は認められなかったが、摩耗していた。実施例1〜6の無機系充填材と比較してより硬いシリカを含有しており、ホットメルト組成物が硬いため摩耗したものと考えられる。
比較例1、2のホットメルト組成物においては、切削作業を200回しか行うことができなかった。刃にはホットメルト組成物が付着し、異常摩耗していた。
試験評価方法の台板の加工方法を示す図。 試験評価方法のポストフォーム試験体の構成を示す図。 試験評価方法の切削方法を示す図。
符号の説明
1 パーチクルボード
2 メラミン樹脂化粧板
3 ホットメルト組成物層
4 刃
本発明からなるホットメルト組成物を用いて接着した被着体は、パネルソー等で切削加工を行っても刃への付着及びこれに起因する刃の異常摩耗が発生しないため、頻繁に刃を交換する必要が無く通常の材料と同じように切削加工を行うことができる。また、本発明からなるホットメルト組成物は実用上十分な性能を有しているため、従来のホットメルト組成物と同様に接着剤として好適に使用することができる。

Claims (2)

  1. (A)高分子量スチレン系ブロックコポリマーを少なくとも含有する樹脂組成物及び(B)無機系充填剤を含有することを特徴とするホットメルト組成物。
  2. 前記(A)高分子量スチレン系ブロックコポリマーを少なくとも含有する樹脂組成物100重量部に対して、前記(B)無機系充填剤を10〜200重量部含有することを特徴とする請求項1記載のホットメルト組成物。
JP2006074968A 2006-03-17 2006-03-17 ホットメルト組成物 Expired - Fee Related JP5057679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074968A JP5057679B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ホットメルト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074968A JP5057679B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ホットメルト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007246827A true JP2007246827A (ja) 2007-09-27
JP2007246827A5 JP2007246827A5 (ja) 2009-02-26
JP5057679B2 JP5057679B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38591460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074968A Expired - Fee Related JP5057679B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ホットメルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011137A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性シートおよびその製造方法
JP2016505700A (ja) * 2013-01-24 2016-02-25 ヘンケル リミテッド 発泡性ホットメルト接着剤組成物およびその使用
CN107250312A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 汉高股份有限及两合公司 热熔性粘合剂和一次性产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190342A (ja) * 1975-02-06 1976-08-07
JPH02218781A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JPH02219872A (ja) * 1988-12-17 1990-09-03 Bostik Inc ホットメルトグルースティック
JP2002363517A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JP2003292918A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Aron Ever-Grip Ltd ラッピング加工用接着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190342A (ja) * 1975-02-06 1976-08-07
JPH02219872A (ja) * 1988-12-17 1990-09-03 Bostik Inc ホットメルトグルースティック
JPH02218781A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP2002363517A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JP2003292918A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Aron Ever-Grip Ltd ラッピング加工用接着剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505700A (ja) * 2013-01-24 2016-02-25 ヘンケル リミテッド 発泡性ホットメルト接着剤組成物およびその使用
US10336920B2 (en) 2013-01-24 2019-07-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Foamable hot melt adhesive compositions and use thereof
JP2016011137A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性シートおよびその製造方法
CN107250312A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 汉高股份有限及两合公司 热熔性粘合剂和一次性产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057679B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102162852B1 (ko) 올레핀 블록 공중합체계 감압 접착제
US6183862B1 (en) Multilayer PSA construction exhibiting reduced tackifier migration
JP3887402B2 (ja) 表面保護シート
JP6233515B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2010077372A (ja) 感圧式接着組成物及び該感圧式接着組成物を用いた積層体
JP2008127473A (ja) 易解体性ホットメルト組成物
JP2001279212A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5057679B2 (ja) ホットメルト組成物
JP2000282006A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5503129B2 (ja) マスキングテープ及びその製造方法
JPH11279521A (ja) 接着剤組成物
JPH04236288A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH06240216A (ja) 表面保護フィルム
JP4500027B2 (ja) 表面保護シート
JP2007099795A (ja) ホットメルト組成物
JP2000290615A (ja) 熱可塑性放熱性粘着剤組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2013072081A (ja) 粘着剤ならびに粘着シートおよびテープ
JP2009102538A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂用接着剤組成物
JP3342117B2 (ja) 混合型ホットメルト粘着剤
JP2007224101A (ja) 滑り止め用ホットメルト組成物ならびにカーペット及びフロアー材
JP2003292918A (ja) ラッピング加工用接着剤組成物
JPH06330006A (ja) 表面保護粘着シート
JP2003064337A (ja) 粘着剤用組成物
JP2003113354A (ja) 表面保護フィルム
JP7374035B2 (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees