JP2007246280A - 循環式エレベーター - Google Patents

循環式エレベーター Download PDF

Info

Publication number
JP2007246280A
JP2007246280A JP2006113845A JP2006113845A JP2007246280A JP 2007246280 A JP2007246280 A JP 2007246280A JP 2006113845 A JP2006113845 A JP 2006113845A JP 2006113845 A JP2006113845 A JP 2006113845A JP 2007246280 A JP2007246280 A JP 2007246280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
teeth
elevator
long pinion
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251376B2 (ja
Inventor
Ryozo Ota
良三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006113845A priority Critical patent/JP4251376B2/ja
Publication of JP2007246280A publication Critical patent/JP2007246280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251376B2 publication Critical patent/JP4251376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

【課題】チェイン循環式エレベーターの最上空間部及び最下空間部のゆれを防ぐことにより、多数個の籠を循環運行できる乗客用エレベーターを実用化する。
【解決手段】循環式エレベーターの運行経路の最上空間におけるゆれを防止するためエレベーターの籠2の屋上に水平の歯をもつ幅広のラック板11を取付け、一方架台1の上部に取り付けた水平方向の長尺ピニオン棒12を噛み合わせることにより常に籠の水平を保持し、最下空間でも同様の組合せによりゆれを防ぐ、又別の方法として、籠の外壁の正面及び裏面に垂直方向の歯を設け、一方架台の上部及び下部に設けた垂直方向の長尺ピニオン棒を噛み合わせることにより常に籠の垂直を保持し、最上空間及び最下空間でのゆれを防ぐ。
【選択図】図1

Description

エレベーター2台分の昇降空間で多数の籠を循環するエレベーターに於いて、その走行中、特に上昇より下降に転向する最上空間、下降より上昇に転向する最下空間における不安定さを除去して、快適な、且つ、輸送力の大きいエレベーターとして乗降客の多いビル等に普及したい
循環式エレベーターの方式としてチェイン循環式とトラック循環式に分別され、チェイン循環式はエレベーターの籠をチェインにより懸垂し、最上部及び最下部ではチェインホイールに導かれて円運動する。この区間での籠のゆれは防止できていない。又トラック形循環式の場合も自走する籠が懸垂した状態で同様に最上部及び最下部の曲線路を廻らなければならない。同様にこの区間での籠のゆれは防止できていない。
そのため人間の搭乗には不適と考えられており有効な対策は未だ取られていない。
循環式エレベーターの籠の最上空間部、最下空間部及び垂直の昇降空間部の全区間のゆれを防ぐことにより乗客が安心して搭乗できるようにする
全区間におけるゆれの防止を達成しながら、エレベーターの運行の速度の引き上げ、特に最上空間及び最下空間での円滑な方向転換を計る。
又、チェイン式の場合、チェインの懸垂場所の変更により、使用に便利な昇降口の位置を選ぶことが望ましい
解決のための第一の方法は循環式エレベーターの籠2が垂直に上昇してきて最上空間部に近づくと籠2の屋根上に設けた幅広のラック板11及び11′の歯がエレベーター架台1の最上位置に水平に設けられた回転自在の長尺のピニオン棒12及び12′の歯に噛み合っていくことにより籠2は円を画いて上昇しながら水平の状態で横すべりして、最上位に達し、しかる後、円を画いて隣の下降空間内に降下していって、最下空間に入ると、次は籠2の床下に設けた幅広のラック板13及び13′の歯がエレベーター架台1の最下位置に設けられた回転自在の長尺のピニオン棒14及び14′の歯に噛み合っていくことにより、籠2は円を画いて下降しながら水平状態で横すべりして最下位置に達した後、円を画いて昇っていき、元の上降空間に戻るように運行する。このようにして全区間、籠2のゆれは防止される。
解決のための第二の方法は循環式エレベーターの籠16が垂直に上昇してきて最上空間に近づくと籠16の前側外壁及び後側外壁に設けられたラック部27及び27′の垂直の歯がエレベーター架台15の上昇空間に垂直に取り付けられた回転自在の長尺のピニオン棒28及び28′の軸心方向の直歯に噛み合っていくことにより籠16は垂直の姿勢で、即ち傾かないで上昇しながら横すべりして隣の空間の長尺のピニオン棒29及び29′にも噛み合った後、最上位に達し、しかる後、円を画いて降下していき籠16の外壁のラック部27及び27′の歯と長尺のピニオン棒29及び29′の歯は離れていき籠16は更に降下して最下空間に近づくと、籠16の外壁のラック部27及び27′の歯はエレベーター架台15の下部に垂直に取り付けられた回転自在の長尺のピニオン棒30及び30′の歯に噛み合っていくことにより籠16は下降しながら水平状態で横すべりして隣の空間の長尺ピニオン棒31及び31′の歯に噛み合いながら最下位に達し、しかる後、円を画いて上昇していき、元の上降空間に戻るように運行する。従ってその全区間、籠のゆれは防止される。
エレベーターの運行速度を引き上げるためには最上空間及び最下空間での運行経路の半径が最大となるように図5のように籠の前面幅以上の懸垂用チェインホイールを用いるべきである。
猶、最上空間及び最下空間での籠の運行を更に円滑にするためには第一の方法と第二の方法を同時に使用することは望ましい。
循環式エレベーターの内でチェイン式の場合、図7に示すように二本の懸垂用チェイン9及び9′を連結ピン10及び10′により屋根上の相対する隅の位置に取り付けることにより乗降口を籠の正面、背面及び左側面又は右側面の何れにも設置でき能率よく乗降出来るようになる。
本発明により多数の籠が次々と循環運行するときも全区間において、そのゆれを防止でき、安心して搭乗できると共に、籠の乗降はどの階に於いても正面、背面そして側面より出入できる便利で輸送力の大きいチェイン循環式エレベーターが実現できるので従来の単空間往復エレベーターより相当、切換採用されることが期待できる。
本発明は循環式エレベーターの最上空間及び最低空間のゆれを防止するもので図1、図2及び図3は本発明の第一実施例を示すものである。モーターにより駆動される原動軸3には2個の駆動用チェインホイール4及び4′が取付けられており駆動用チェイン5及び5′を介して、懸垂軸の駆動用チェインホイール6及び6′を回転させ、大きな前側懸垂用チェインホイール7と同一寸法の後側懸垂用チェインホイール7′を同方向、同速度に回転させる。前側懸垂用チェインホイール7と同一寸法の下部の従動チェインホイール8とには前側懸垂用チェイン9が掛けられており、循環して駆動できるようになっており、図3の籠2の屋根上の左下角に連結ピン10により取付けられている。後側懸垂用チェインホイール7′も同様下部の従動チェインホイール8′との間に後側懸垂用チェイン9′が掛けられ、籠2の屋根上の右上角に連結ピン10′により取付けられている。即ち、籠2は屋根上の相対する角の2カ所を2本の懸垂用チェイン9及び9′により吊り下げられており、この懸垂用チェインの循環運行により、籠2は床面の水平を保持しながら循環して昇降する構造となっている
このようにして籠が上昇空間を垂直に上昇してきて最上空間部に入ると、籠2の屋根上に設けた幅広のラック板11及び11′の歯がエレベーター架台1の最上位置に水平に設けられた回転自在の長尺のピニオン棒12及び12′の歯に噛み合っていく。長尺のピニオン棒12及び12′は直歯、即ちその軸心に平行な歯をもち、又これに噛み合うラック板11及び11′は水平方向の直歯を持っているため、この噛み合いにより籠2の水平は保たれる。そして籠2が前側懸垂用チェイン9及び後側懸垂用チェイン9′に導かれて円を画いて上昇していくとピニオン棒12及び12′は回転されて、その噛み合い線は隣の下降空間の方へ横にずれるが、その噛み合い線は必ず水平である。従って籠2は円を画いて最上位に向かっても、必ず水平に保たれる。最上位を過ぎても、この噛み合いは継続するため籠2の水平は保たれたまま、隣の下降空間に入る。
下降空間を垂直に下降した後、最下空間に入り、次は籠2の床下に設けた幅広のラック板13及び13′の歯形がエレベーター架台1の最下位置に設けられた回転自在の長尺のピニオン棒14及び14′の歯に噛み合っていくことにより、先の最上空間部と同様に籠2の水平が保持されつつ、籠2は下降しながら横すべりと円を画いて最下位に達した後、籠2は水平状態で円を画いて横すべりしながら上昇して上昇空間に戻ることにより、最上空間部及び最下空間部において常に籠2の水平は保持され、ゆれは防止される。
図4、図5及び図6は本発明の第二実施例を示すものである。モーターにより駆動される原動軸17には2個の駆動用チェインホイール18及び18′が取り付けられており駆動用チェイン19及び19′を介して、懸垂軸の駆動用チェインホイール20及び20′を回転させ、前側一対の懸垂用チェインホイール21と同一寸法の後側一対の懸垂用チェインホイール22を同方向、同速度に回転させる。前側一対の懸垂用チェインホイール21は同一寸法の前側一対の従動用チェインホイール23との間には前側懸垂用チェイン25が掛けられていて、循環して駆動できるようになっており、図6の籠16の屋根上の左下角に連結ピン26により取付けられている。後側一対の懸垂用チェインホイール22は同一寸法の後側一対の従動用チェインホイール24との間には後側懸垂用チェイン25′が掛けられており、前側懸垂用チェイン25と同速で循環するようになっており、籠16の屋根上の右上角に連結ピン26′により取付けられている。即ち籠16の屋根上の相対する角の2カ所を2本の懸垂用チェイン25及び25′により吊り下げられており、この懸垂用チェインの循環運行により、籠16は床面の水平を保持しながら循環して昇降する構造となっている
籠16が上昇空間を垂直に上昇してきて最上空間に近づくと籠16の前側外壁及び後側外壁に設けられたラック部27及び27′の垂直の歯がエレベーター架台15の上部空間に垂直に取り付けられた回転自在の長尺のピニオン棒28及び28′の軸心方向の直歯に噛み合っていくことにより籠16は垂直の姿勢で、即ち傾かないで、上昇しながら横すべりして隣の空間の長尺のピニオン棒29及び29′にも噛み合った後、最上位に達し、その後、円を画いて降下していき籠16の外壁のラック部27及び27′の歯と長尺のピニオン棒29及び29′の歯は離れていき籠16は更に降下して最下空間に近づくと、籠16の外壁のラック部27及び27′の歯はエレベーター架台15の下部に垂直に取り付けられた回転自在の長尺のピニオン棒30及び30′の歯に噛み合っていくことにより籠16は下降しながら水平状態で横すべりして隣の空間の長尺ピニオン棒31及び31′の歯に噛み合いながら最下位に達し、しかる後、円を画いて上昇していき、元の上降空間に戻るように運行する。このようにして最上空間部及び最下空間部のゆれは防止できる。
上昇空間及び下降空間の直線路では籠の側面に設けられたローラー33が、架台のガイドレール32と噛み合って上下に導かれるため籠16の水平は保持され、ゆれることはない。従って最上空間部と最下空間部のゆれ防止と相まって全循環空間すべてのゆれは防止出来る。
チェイン循環式エレベーターにおいて多数の籠16が各階に停止するとき籠の床面と各階の床面との間に生じ易い段差を除くため、籠16の床上に上下可動床34を設け、自動調節できるジャッキ35でこの誤差を補正することが出来る。
本発明の実施形態の第一実施例を示す正面図 図1のX−X断面図 図1の平面図 本発明の実施形態の第二実施例を示す正面図 図4のY−Y断面図 図4の平面図
符号の説明
1・・・エレベーターの架台 2・・・籠
3・・・原動軸 4及び4′・・・原動軸の駆動用チェインホイール
5及び5′・・・駆動用チェイン 6及び6′・・・懸垂軸の駆動用チェインホイール
7・・・前側懸垂用チェインホイール 7′・・・後側懸垂用チェインホイール
8・・・前側従用チェインホイール 8′・・・後側従用チェインホイール
9・・・前側懸垂用チェイン 9′・・・後側懸垂用チェイン
10・・・籠の前側連結ピン 10′・・・籠の後側連結ピン
11及び11′・・・上部幅広のラック板 12及び12′・・・上部長尺ピニオン棒
13及び13′・・・下部幅広のラック板 14及び14′・・・下部長尺ピニオン棒
15・・・エレベーターの架台 16・・・籠
17・・・原動軸
18及び18′・・・原動軸の駆動用チェインホイール
19及び19′・・・駆動用チェイン
20及び20′・・・懸垂軸の駆動用チェインホイール
21・・・前側の一対の懸垂用チェインホイール
22・・・後側の一対の懸垂用チェインホイール
23・・・前側の一対の従動チェインホイール
24・・・後側の一対の従動チェインホイール
25・・・前側懸垂用チェイン 25′・・・後側懸垂用チェイン
26・・・籠の前側連結ピン 26′・・・籠の後側連結ピン
27・・・籠の前側外壁のラック部 27′・・・籠の後側外壁のラック部
28及び28′・・・上昇空間上部の長尺ピニオン棒
29及び29′・・・下降空間上部の長尺ピニオン棒
30及び30′・・・下降空間下部の長尺ピニオン棒
31及び31′・・・上昇空間下部の長尺ピニオン棒
32・・・ガイドレール 33・・・ローラー
34・・・籠の上下可動床 35・・・可動床用ジャッキ

Claims (2)

  1. 循環式エレベーターに於いて、その籠2が垂直に上昇してきて最上空間部に近づくと籠2の屋根上に設けた幅広のラック板11及び11′の歯がエレベーター架台1の最上位置に水平に設けられた回転自在の長尺のピニオン棒12及び12′の歯に噛み合っていくことにより籠2は円を画いて上昇しながら水平の状態で横すべりして、最上位に達し、しかる後、円を画いて隣の下降空間内に降下していって、最下空間に入ると、次は籠2の床下に設けた幅広のラック板13及び13′の歯がエレベーター架台1の最下位置に設けられた回転自在の長尺のピニオン棒14及び14′の歯に噛み合っていくことにより、籠2は円を画いて下降しながら水平状態で横すべりして最下位置に達した後、円を画いて昇っていき、元の上降空間に戻るように運行することにより、最上空間部及び最下空間部での籠2のゆれを防止するエレベーター
  2. 特許請求の範囲 請求項1において水平の長尺のピニオン棒の代わりに、垂直の長尺のピニオン棒を用いる方法であって循環式エレベーターの籠16が垂直に上昇してきて最上空間に近づくと籠16の前側外壁及び後側外壁に設けられたラック部27及び27′の垂直の歯がエレベーター架台15の上昇空間に垂直に取り付けられた回転自在の長尺のピニオン棒28及び28′の軸心方向の直歯に噛み合っていくことにより籠16は垂直の姿勢で、即ち傾かないで上昇しながら横すべりして隣の空間の長尺のピニオン棒29及び29′にも噛み合った後、最上位に達し、しかる後、円を画いて降下していき籠16の外壁のラック部27及び27′の歯と長尺のピニオン棒29及び29′の歯は離れていき籠16は更に降下していって最下空間に近づくと、籠16の外壁のラック部27及び27′の歯はエレベーター架台15の下部に垂直に取り付けられた回転自在の長尺のピニオン棒30及び30′の歯に噛み合っていくことにより籠16は下降しながら水平状態で横すべりして隣の空間の長尺ピニオン棒31及び31′の歯に噛み合いながら最下位に達し、しかる後、円を画いて上昇していき、元の上降空間に戻るように運行することにより、最上空間部及び最下空間部での籠のゆれを防止するエレベーター
JP2006113845A 2006-03-19 2006-03-19 循環式エレベーター Expired - Fee Related JP4251376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113845A JP4251376B2 (ja) 2006-03-19 2006-03-19 循環式エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113845A JP4251376B2 (ja) 2006-03-19 2006-03-19 循環式エレベーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246280A true JP2007246280A (ja) 2007-09-27
JP4251376B2 JP4251376B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38590971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113845A Expired - Fee Related JP4251376B2 (ja) 2006-03-19 2006-03-19 循環式エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114436098A (zh) * 2022-01-27 2022-05-06 河海大学 一种串联多轿厢单向循环电梯装置及布置运行方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388688A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk エレベータ
JPH0826629A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Hitachi Ltd 循環式エレベーター装置
JPH0952678A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Ryozo Ota 自走式エレベーター
JPH10101278A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Fujitec Co Ltd エレベータ
JP2000086121A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Ohbayashi Corp エレベータ装置
JP2006111408A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Ltd マルチカーエレベータ
JP2007030998A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd マルチカーエレベータの安全システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388688A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk エレベータ
JPH0826629A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Hitachi Ltd 循環式エレベーター装置
JPH0952678A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Ryozo Ota 自走式エレベーター
JPH10101278A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Fujitec Co Ltd エレベータ
JP2000086121A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Ohbayashi Corp エレベータ装置
JP2006111408A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Ltd マルチカーエレベータ
JP2007030998A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd マルチカーエレベータの安全システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114436098A (zh) * 2022-01-27 2022-05-06 河海大学 一种串联多轿厢单向循环电梯装置及布置运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251376B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105366493A (zh) 一种可循环电梯
JP2015135029A (ja) エレベータ式駐車装置
JP2009263131A (ja) 懸垂循環式エレベーター
CN106740391A (zh) 畜禽运输车厢体
JP4251376B2 (ja) 循環式エレベーター
JP6284324B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP6327872B2 (ja) エレベータ式駐車装置の横行装置
US20100326790A1 (en) Escalator
JP2015074894A (ja) エレベータ式駐車装置
CN107191032B (zh) 高密度、大流量的垂直环型升降停车单元及自动停车系统
CN206306918U (zh) 畜禽运输车厢体
JP2006207359A (ja) 乗込口の横行装置
KR100721630B1 (ko) 2열 서랍식 다층 순환 주차장치
JP5753723B2 (ja) 二多段式駐車装置とその入出庫方法
JP2015124504A (ja) エレベータ式駐車装置
JP4341567B2 (ja) 駐車装置の乗込床
RU48561U1 (ru) Многоэтажная автостоянка
JPS61113972A (ja) 循環移動式立体駐車設備
JP5653134B2 (ja) 連立型エレベータ式駐車装置
JP2009084046A (ja) 循環型自動廻り階段
JP3003854U (ja) 階段用の昇降装置
CN100339548C (zh) 水平循环式停车装置
JPH047335Y2 (ja)
US2962171A (en) Multiple parking elevator
JP6393159B2 (ja) 機械式駐車設備

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees