JP2007245929A - 車載機器 - Google Patents

車載機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245929A
JP2007245929A JP2006072381A JP2006072381A JP2007245929A JP 2007245929 A JP2007245929 A JP 2007245929A JP 2006072381 A JP2006072381 A JP 2006072381A JP 2006072381 A JP2006072381 A JP 2006072381A JP 2007245929 A JP2007245929 A JP 2007245929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
arm
cam
drive mechanism
rear movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765696B2 (ja
Inventor
Kenji Yamada
研次 山田
Akihiko Tanaka
壮彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006072381A priority Critical patent/JP4765696B2/ja
Priority to US11/715,931 priority patent/US8082559B2/en
Priority to EP07005299A priority patent/EP1834839A3/en
Priority to CN2008101744155A priority patent/CN101445080B/zh
Priority to CN2007100885683A priority patent/CN101037100B/zh
Priority to CN2008101744140A priority patent/CN101445079B/zh
Publication of JP2007245929A publication Critical patent/JP2007245929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765696B2 publication Critical patent/JP4765696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • B60R2011/0089Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position around three axes, i.e. universally mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/027Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for Din-sized apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】運転席および助手席の何れに座っても操作が行いやすい車載用機器を提供する。
【解決手段】また、フロントパネル16が装着使用位置に位置している状態で、左駆動機構26のモータ30のみを正転させると、前後動用第1カムピン42、前後動用第1カム溝58、66を介して左前後動用アーム38、上下揺動用アーム40が前進し、左前後動用アーム38、上下揺動用アーム40が前進位置に至ると、モータ30を停止させる。この状態で、フロントパネル16は、図4(A)に示すように、第3のボールジョイント106を支点として右側部に対して左側部が突出した傾斜使用位置となり、言い換えると、右側部が前記装着使用位置に留まった状態で左側部が前方に突出した左傾斜使用位置となる。
【選択図】図4

Description

本発明は車載機器に関する。
カーオーディオ装置やカーナビゲーション装置などの車載機器として、車室内に設置される機器本体と、機器本体の前面に配置され機器本体を操作する操作部材が設けられたフロントパネルとを備えたものがある(特許文献1参照)。
車載機器はフロントパネルが後方を向いた状態で、ダッシュボードやセンターコンソールパネルなどの車体の箇所に組み込まれる。
したがって、運転席および助手席の何れか一方の前方に臨む車体の箇所に車載機器が配設されている場合には、一方の席に座っているユーザーは操作部材を操作しやすい反面、他方に座っているユーザーは操作部材を操作しにくい。
特開2002−166786号公報
ところで、この種の車載機器の多くは、運転席および助手席の中間位置のセンターコンソールパネルに配設されている場合が多く、したがって、運転席および助手席に座っている双方のユーザーは操作部材を操作しにくい。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、運転席および助手席の何れに座っても操作が行いやすい車載用機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の車載機器は、車室内に設置される機器本体と、前記機器本体の前面に配置され前記機器本体を操作する操作部材が設けられたフロントパネルとを備えた車載機器であって、前記機器本体と前記フロントパネルとを連結する駆動機構が設けられ、前記駆動機構により前記フロントパネルは、前記フロントパネルが前記機器本体の前面に装着された装着使用位置と、前記フロントパネルの左右側部の一方が他方よりも前記機器本体の前面よりも前方に突出した傾斜使用位置とに移動されることを特徴とする。
本発明によれば、フロントパネルの左右側部の一方が他方よりも機器本体の前面よりも前方に突出した傾斜使用位置に移動されるので、機器本体が設置されている場所に拘わらず、フロントパネルの前面がユーザーに向けられ、ユーザーが操作部材を操作しやすくなり、使い勝手を高める上で有利となる。
次に本実施の形態について図面を参照して説明する。
図1乃至図7は本実施の形態の車載機器10の斜視図である。
図1乃至図7に示すように、本実施の形態の車載機器10は、CDやMDやDVDなどのディスク状記録媒体(光ディスク)を装脱して使用するカーオーディオシステムである。
車載機器10は、カーオーディオシステムの主要部が収納された機器本体12と、機器本体12を操作する複数の操作部材14が設けられたフロントパネル16とを備え、機器本体12とフロントパネル16とは駆動機構18によって連結されている。
図1、図3に示すように、機器本体12は扁平な直方体を呈する筐体20を有している。
機器本体12の前面は、左右に横長の矩形を呈し、前面にはディスク状記録媒体の装脱口22が設けられている。
フロントパネル16は、機器本体12の前面を開閉するもので、フロントパネル16の前面には表示部1012(図32参照)が前方に臨ませて設けられている。表示部1012は例えばLEDや液晶表示器などで構成されている。
複数の操作部材14は、フロントパネル16の前面に配置され、それら操作部材14により操作部1010(図32参照)が構成されている。
操作部材14は、図示しないが、スピーカー18(図32参照)から発せられる音響の音量調整を行うボリュームつまみ、ディスク状記録媒体Dの再生の開始、停止、曲の選択、早送り、早戻し、ディスク状記録媒体Dの取り出しなどを行なう操作スイッチ、チューナー部の選局を行なう選局スイッチなどを含んでいる。
さらに、操作部材14は、図32に示すように、フロントパネル16を開閉する開閉ボタン14A、後述する左駆動機構26のモータ30を正転、逆転させる左正転ボタン14B、左逆転ボタン14C、後述する右駆動機構28のモータ74を正転、逆転させる右正転ボタン14D、右逆転ボタン14Eを含んでいる。
本実施の形態では、操作部材14および表示部1012と、後述する制御部1014とは、機器本体12とフロントパネル16の間に設けられたフレキシブル基板11(図32参照)を介して電気的に接続され、これにより制御部1014と操作部材14および表示部1012との間で制御信号の授受がなされる。
図31は車載機器10が車室内に設置された状態を示す説明図、図32は車載機器10の制御系の構成を示すブロック図である。
図31に示すように、機器本体12は、車室2内に位置するダッシュボード2Aやセンターコンソールパネル2Bなどの車体の箇所に組み込まれ、本実施の形態では、機器本体12は運転席と助手席との間に位置するセンターコンソールパネル2Bに組み込まれ、機器本体12の前面は車室内に臨んでいる。
図32に示すように、前記カーオーディオシステムの主要部は、例えば、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、操作部1010、表示部1012、制御部1014などを含んで構成されている。
再生部1002は、CDやMDやDVDなどのディスク状記録媒体Dに記録されている音声データなどのデータの再生を行い、音声信号などを出力するものである。なお、再生部1002の代わりに、ディスク状記録媒体Dに対してデータの記録および再生を行う記録再生部が設けられていてもかまわない。
チューナー部1004は、ラジオ放送局から送信されるAM波やFM波の電波を受信して音声信号を出力するものである。
音声出力部1006は、制御部1014を介して供給される前記音声信号に対して増幅を含む所定の信号処理を行い車室2内に組み込まれたスピーカー18に供給することで、スピーカー18から音響を発生させるものである。
操作部1010は、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006の動作を指令するために操作されるものであり、操作部1010に対してなされた操作に応じた制御信号を制御部1014に供給するものである。
表示部1012は、制御部1014の制御に基づいて、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006などの動作状態を文字や記号、アイコン、あるいは、画像などで表示するものである。
制御部1014は、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、操作部1010、表示部1012の制御を司るものである。
なお、本実施の形態では、機器本体12に再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、制御部1014が設けられ、フロントパネル16に操作部1010、表示部1012が設けられている。
また、機器本体12には、駆動機構18を動かすためのモータ30、74が設けられ、モータ30、74は制御部1014によってその回転が制御されるように構成されている。
次に駆動機構18について説明する。
図8はフロントパネル16および駆動機構18の正面図、図9はフロントパネル16および駆動機構18の平面図、図10はフロントパネル16および駆動機構18の左側面図、図11はフロントパネル16および駆動機構18の右側面図、図12はフロントパネル16および駆動機構18の斜視図、図13は左駆動機構の分解斜視図、図14は右駆動機構の分解斜視図である。
フロントパネル16は、駆動機構18で支持されたホルダ24に脱着可能に設けられている。
フロントパネル16は駆動機構18により、フロントパネル16を機器本体12の前面に平行させた第1の姿勢で、フロントパネル16が機器本体12の前面に装着された図1に示す装着使用位置と、フロントパネル16が機器本体12の前面の前方に平行しつつ前進した図2に示す前進位置と、フロントパネル16の左右側部の一方が他方よりも機器本体12の前面よりも前方に突出した図4乃至図7に示す傾斜使用位置とに移動される。
図8乃図12に示すように、駆動機構18は、機器本体12の左側部に設けられフロントパネル16の左側部に連結された左駆動機構26と、機器本体12の右側部に設けられフロントパネル16の右側部に連結された右駆動機構28とで構成されている。
左駆動機構26は、図13に示すように、モータ30と、歯車列32と、カム板34と、ガイド板36と、左前後動用アーム38と、上下揺動用アーム40などを備えている。
モータ30の動力は、歯車列32により減速されてカム板34に伝達され、モータ30の正逆転によりカム板34が正逆転する。
カム板34は、軸心を左右に向けて配設され、カム板34の端面には前後動用第1カムピン42が突設され、また、停止用カム溝44と上下揺動用カム溝46形成されている。
なお、歯車列32を構成する歯車3202およびカム板34は、筐体20に取り付けられた板48の支軸4802、4804により回転可能に支持されている。
図13に示すように、ガイド板36は、カム板34の外側方に設けられ、このガイド板36は筐体20に取着されている。
ガイド板36は前後に延在しており、ガイド板36の後半部に上下に間隔をおき直線状に延在する上ガイド溝50と下ガイド溝52が設けられ、下ガイド溝52は上ガイド溝50よりも前方に延在している。
ガイド板36の前半部には、上下に間隔をおいて直線状に延在する上ガイド溝54と下ガイド溝56が設けられ、下ガイド溝56の前端には、上ガイド溝54の下方および前方を通り上方に延在する前後動用第1カムピン42の逃げ溝5602が形成されている。
図13に示すように、左前後動用アーム38は、機器本体12の左側部において前後に延在しその前端がフロントパネル16の左側部に連結されている。
左前後動用アーム38の延在方向の中間部には、上下に延在し上端が開口された溝58Aが設けられ、また、溝58Aの後方箇所に内側方に突出する停止用カムピン60と外側方に突出するカムピン62がそれぞれ設けられ、延在方向の後端には内側方に突出するカムピン64が設けられている。
なお、溝58Aの下部は、上下に延在する前後動用第1カム溝58として形成され、したがって、前後動用第1カム溝58の上端は開放されている。
カム板34の前後動用第1カムピン42はガイド板36の下ガイド溝56あるいは逃げ溝5602を通って左前後動用アーム38の前後動用第1カム溝58に係合されている。
左前後動用アーム38の中間部の停止用カムピン60は、ガイド板36の上ガイド溝54に係合され、かつ、カム板34の停止用カム溝44に収容されている。
左前後動用アーム38の後端のカムピン64は、ガイド板36の上ガイド溝50に係合されている。
左前後動用アーム38の前端は、図13、図30に示すように、左前後動用アーム38の前端に設けられた筒体3802に、ホルダ24の左端に設けられた球体2402が係合され、これら球体2402と筒体3802によって第1のボールジョイント102が構成され、左前後動用アーム38の前端とホルダ24の左端は第1のボールジョイント102を介して結合されている。
図14に示すように、上下揺動用アーム40は、左前後動用アーム38の外側方において前後に延在しその前端がフロントパネル16の左側部の下端に連結されている。
上下揺動用アーム40の延在方向の中間部には、上下に延在し上端が開口された前後動用第1カム溝66が設けられ、また、前後動用第1カム溝66の後方箇所に内側方に突出する上下揺動用カムピン68が設けられ、この上下揺動用カムピン68の下方にカム溝70が設けられ、上下揺動用アーム40の後端には内側方に突出するカムピン72が設けられている。
カム板34の前後動用第1カムピン42はガイド板36の下ガイド溝56あるいは逃げ溝5602、左前後動用アーム38の前後動用第1カム溝58を通って上下揺動用アーム40の前後動用第1カム溝66に係合されている。
上下揺動用アーム40の中間部の上下揺動用カムピン68は、ガイド板36の下ガイド溝56あるいは逃げ溝5602を通ってカム板34の上下揺動用カム溝46に係合可能に構成されている。
上下揺動用アーム40の中間部のガイド溝70には、左前後動用アーム38の中間部のカムピン62が係合されている。
上下揺動用アーム40の後端のカムピン72は、ガイド板36の下ガイド溝52に係合されている。
上下揺動用アーム40の前端は、図13、図30に示すように、上下揺動用アーム40の前端に設けられた球体4002が、ホルダ24の左端に設けられた筒体2404に係合され、これら球体4002と筒体2404によって第2のボールジョイント104が構成されている。
したがって、上下揺動用アーム40を前後に移動させることで、第1のボールジョイント102の箇所を中心にホルダ24が上下に揺動するように構成されている。
右駆動機構28は、図14に示すように、モータ74と、歯車列76と、カム板78と、ガイド板80と、右前後動用アーム82などを備えている。
モータ74の動力は、歯車列76により減速されてカム板78に伝達され、モータ74の正逆転によりカム板78が正逆転する。
カム板78は、軸心を左右に向けて配設され、カム板78の端面には前後動用第1カムピン84が突設され、また、前後動用第2カム溝86が形成されている。
なお、歯車列76を構成する歯車7602およびカム板78は、筐体20に取り付けられた板88の支軸8802、8804により回転可能に支持されている。
板88にはカムピン89が外側方に向けて突設されている。
図14に示すように、ガイド板80は、カム板78の外側方に設けられ、このガイド板80は筐体20に取着されている。
ガイド板80は前後に延在しており、ガイド板80の後半部に直線状に延在するガイド溝90が設けられている。
ガイド板80の前半部には、前後に直線状に延在するガイド溝92が設けられ、ガイド溝92の前端には、ガイド溝92に連通する前後動用第1カムピン84の逃げ溝9202が形成されている。
図14に示すように、右前後動用アーム82は、機器本体12の右側部において前後に延在しその前端がフロントパネル16の右側部に連結されている。
右前後動用アーム82の延在方向の中間部には、上下に延在し上端が開口された前後動用第1カム溝94が設けられ、また、前後動用第1カム溝94の後方箇所に内側方に突出する前後動用第2カムピン96が設けられ、延在方向の後端には内側方に突出するカムピン98が設けられている。
右前後動用アーム82の延在方向の後半部には、前後方向に延在するガイド溝99が設けられている。
カム板78の前後動用第1カムピン84はガイド板80のガイド溝92あるいは逃げ溝9202を通って右前後動用アーム82の前後動用第1カム溝94に係合されている。
右前後動用アーム82の中間部の前後動用第2カムピン96は、ガイド板80のガイド溝92とカム板78の前後動用第2カム溝86とに選択的に係合される。
右前後動用アーム82の後端のカムピン98は、ガイド板80のガイド溝90に係合されている。
板88のカムピン89は、右前後動用アーム82のガイド溝99に係合している。
右前後動用アーム82の前端は、図14に示すように、右前後動用アーム82の前端に設けられた筒体8202に、取り付け片2410の右端に設けられた球体2404が係合され、これら筒体2404と筒体8202によって第3のボールジョイント106が形成され、右前後動用アーム82の前端とフロントパネル16の右側部は第3のボールジョイント106を介して結合されている。なお、取り付け片2410はホルダ24の右側部に取着される。
次に動きについて説明する。
以下では、制御部1014によってモータ30、74の正転、逆転、停止の制御が行なわれるものとして説明する。
(装着使用位置)
フロントパネル16が図1に示すように、第1の姿勢で装着使用位置に位置している状態から説明する。
左駆動機構26について説明する。
図15に示すように、カム板34の前後動用第1カムピン42は、左前後動用アーム38の前後動用第1カム溝58の上下中間部に係合し、同時に、前後動用第1カムピン42は上下揺動用アーム40の前後動用第1カム溝66の上部に係合している。
左前後動用アーム38の中間部の停止用カムピン60は、ガイド板36の上ガイド溝54の後端に係合しかつカム板34の停止用カム溝44内の外端寄りに位置している。
左前後動用アーム38の後端のカムピン64は、ガイド板36のカム溝50の後端に係合している。
左前後動用アーム38のカムピン62は、上下揺動用アーム40の中間部のカム溝70の前端に係合している。
上下揺動用アーム40の上下揺動用カムピン68は、ガイド板36の下ガイド溝56の後端に係合している。
上下揺動用アーム40の後端のカムピン72は、ガイド板36の下ガイド溝52の後端に係合している。
右駆動機構28について説明する。
図21に示すように、カム板78の前後動用第1カムピン84は、右前後動用アーム82の前後動用第1カム溝94の上端に係合している。
右前後動用アーム82の中間部の前後動用第2カムピン96は、ガイド板80のガイド溝92の後端に係合している。
右前後動用アーム82のカムピン89は、ガイド溝99の前端に係合している。
右前後動用アーム82の後端のカムピン98は、ガイド板80のカム溝90の後端に係合している。
この状態で、フロントパネル16はその前面が筐体20の前面に対して平行した第1の姿勢となり、装脱口22がフロントパネル16で閉塞されている。
(前進位置)
次に、フロントパネル16が装着使用位置から前進位置に移動する場合について説明する。
図15に示すように、フロントパネル16が装着使用位置に位置した状態で、左駆動機構のモータ30が正転すると、カム板34の正転により前後動用第1カムピン42、前後動用第1カム溝58、前後動用第1カム溝66を介して左前後動用アーム38、上下揺動用アーム40が一体に前進する。
この前進時、中間部の停止用カムピン60が上ガイド溝54内を前方に移動するとともに停止用カム溝44内を内端に向かって移動する。また、後端のカムピン64、72が上ガイド溝50、52内を前方に移動する。また、上下揺動用カムピン68が下ガイド溝56内を前方に移動する。
また、図21に示すように、フロントパネル16が装着使用位置に位置した状態で、右駆動機構のモータ74が正転すると、カム板78の正転により前後動用第1カムピン84、前後動用第1カム溝94を介して右前後動用アーム82が前進し、前後動用第2カムピン96がガイド溝92内を前方に移動するとともに、後端のカムピン98がカム溝90内を前方に移動する。
左駆動機構26では、さらなるモータの30の正転により、図16に示すように、前後動用第1カムピン42は左前動用アーム38の前後動用第1カム溝58の上端および上下揺動用アーム40の前後動用第1カム溝66の上端に係合し、左前後動用アーム38および上下揺動用アーム40は前進位置となる。
また、停止用カムピン60がカム溝54の前端に位置する。
また、上下揺動用アーム40のカムピン72が下ガイド溝52の延在方向の中間部に位置するとともに、左前後動用アーム38のカムピン62は上下揺動用アーム40のカム溝70の前端に位置する。
また、カムピン64は上カム溝50の前端に位置する。
右駆動機構28では、さらなるモータ74の正転により、図22に示すように、カム板78の前後動用第1カムピン84は、右前後動用アーム82の前後動用第1カム溝94内をいったん下方に移動した後上昇し、前後動用第1カム溝94の上端に係合し、右前後動用アーム82は前進位置となる。
また、前後動用第2カムピン96は、前後動用第2カム溝86の円弧部の手前の箇所に位置している。
また、カムピン98は、ガイド溝90の延在方向の中間部に位置し、カムピン89がガイド溝99の延在方向の中間位置に位置している。
これら左前後動用アーム38、右前後動用アーム82、上下揺動用アーム40が前進位置となることで、フロントパネル16は、図2に示すように、その前面が筐体20の前面に対して平行して前進した前進位置となる。
なお、モータ30、74の回転量は、前記装着使用位置から前進位置までに至るまでの左前後動用アーム38、右前後動用アーム82、上下揺動用アーム40の移動量が同一となるように制御部1014によって制御されている。
(前進位置で第1の姿勢から第2の姿勢に変換)
フロントパネル16が前進位置に到達した後、右駆動機構28のモータ74を停止し、左駆動機構26のモータ30のみをさらに正転させると、フロントパネル16は第1の姿勢から第2の姿勢に変換される。
詳細に説明すると、左駆動機構26では、図17、図18に示すように、カム板34のさらなる回転により、前後動用第1カムピン42が前後動用第1カム溝58、66の上端から上方に外れる。
左前後動用アーム38では、前後動用第1カムピン42が前後動用第1カム溝58から外れると、停止用カムピン60が停止用カム溝44の円弧部に係合し、したがって、カム板34がさらに回転しても左前後動用アーム38は前進位置に留まる。
上下揺動用アーム40では、前後動用第1カムピン42が前後動用第1カム溝66から外れると、上下揺動用カムピン68が上下揺動用カム溝46に係合し、カム板34の回転に伴って上下揺動用アーム40が前進する。
すなわち、左駆動機構26では、左前後動用アーム38は前進位置に留まり、上下揺動用アーム40のみが前進する。
一方、右駆動機構28では、図23、図24に示すように、モータ74が停止されているので、カム板78は回転せず、右前後動用アーム82は前進位置に留まる。
そして、上下揺動用アーム40のみが前進することで、ホルダ24が、第1、第3のボールジョイント102、106の箇所を中心に上方に揺動し、ホルダ24が斜め上方を向いた状態となり、図3に示すように、フロントパネル16はその前面が斜め上方を向いた第2の姿勢となり、装脱口22に対するディスク状記録媒体の装脱が可能となる。
また、フロントパネル16が第2の姿勢となった状態で、左駆動機構26のモータ30を逆転させると、上述とは逆の動きで上下揺動用アーム40のみが後退し、フロントパネル16は第2の姿勢から第1の姿勢に戻る。
なお、フロントパネル16が前進位置で第1の姿勢に戻った際に、左右の駆動機構26、28のモータ30、74を逆転させると、上述の動作とは逆の動作でフロントパネル16は前進位置から装着使用位置に戻る。
(装着使用位置から左傾斜使用位置)
また、フロントパネル16が図1に示す装着使用位置に位置している状態で、左駆動機構26のモータ30のみを正転させると、図19に示すように、前後動用第1カムピン42、前後動用第1カム溝58、66を介して左前後動用アーム38、上下揺動用アーム40が前進し、図20に示すように、左前後動用アーム38、上下揺動用アーム40が前進位置に至ると、モータ30を停止させる。
この状態で、フロントパネル16は、図4(A)に示すように、第3のボールジョイント106を支点として右側部に対して左側部が突出した傾斜使用位置となり、言い換えると、右側部が前記装着使用位置に留まった状態で左側部が前方に突出した左傾斜使用位置となり、本実施の形態では、運転席に座ったユーザが操作部材14を操作しやすくなる。
なお、フロントパネル16が図4(A)に示す左傾斜使用位置に位置した状態で、左駆動機構26のモータ30を逆転させると、上述とは逆の動きで左前後動用アーム38および上下揺動用アーム40が後退し、フロントパネル16は図1に示す装着使用位置に戻る。
(装着使用位置から右傾斜使用位置)
また、フロントパネル16が図1に示す装着使用位置に位置している状態で、右駆動機構28のモータ74のみを正転させると、図25に示すように、前後動用第1カムピン84、前後動用第1カム溝94を介して右前後動用アーム82が前進し、図26に示すように、右前後動用アーム82が前進位置に至ると、モータ74を停止させる。
この状態で、フロントパネル16は、図4(B)に示すように、第1のボールジョイント102を支点として左側部に対して右側部が突出した傾斜使用位置となり、言い換えると、左側部が前記装着使用位置に留まった状態で右側部が前方に突出した右傾斜使用位置となり、本実施の形態では、助手席に座ったユーザが操作部材14を操作しやすくなる。
なお、フロントパネル16が図4(B)に示す右傾斜使用位置に位置した状態で、右駆動機構28のモータ74を逆転させると、上述とは逆の動きで右前後動用アーム82が後退し、フロントパネル16は図1に示す装着使用位置に戻る。
(前進位置で第1の姿勢から第2の姿勢に変換し左傾斜使用位置)
段落0022で説明したように、フロントパネル16が前進位置に位置し第2の姿勢となっている状態で、右駆動機構28のモータ74のみを逆転させると、フロントパネル16は第2の姿勢のまま左傾斜使用位置となる。
すなわち、モータ74を逆転させると、前後動用第2カムピン96が前後移動用カム溝94内を下方に移動し、右前後動用アーム82が後退して装着使用位置の前方箇所で停止し、図5(A)、図27に示すように、フロントパネル16の左側部が右側部に対して突出した左傾斜使用位置となる。
このようにフロントパネル16が第2の姿勢で左傾斜位置に位置した状態では、運転席に座ったユーザーが操作部材14をより操作しやすくなる。また、この状態で装脱口22に対するディスク状記録媒体の装脱が可能となる。
なお、フロントパネル16が第2の姿勢で左傾斜使用位置に位置した状態で、右駆動機構28のモータ74を正転させると、右前後動用アーム82が上述とは逆の動きで前進し、フロントパネル16は第2の姿勢のまま前進位置に戻る。
(前進位置で第1の姿勢から第2の姿勢に変換し右傾斜使用位置)
段落0022で説明したように、フロントパネル16が前進位置に位置し第2の姿勢となっている状態で、右駆動機構28のモータ74のみを正転させると、フロントパネル16は第2の姿勢のまま右傾斜使用位置となる。
すなわち、右駆動機構28のモータ74を正転させると、図28に示すように、前後動用第1カムピン84が前後動用カム溝94の上端から外れ、同時に、前後動用第2カムピン96が前後動用第2カム溝86に係合し、カム板78の正転により右前後動用アーム82が前進する。
右前後動用アーム82が前進位置から所定量突出したところで、図29に示すように、前後動用第2カムピン96が前後動用第2カム溝86の内端部に至り、モータ74が停止され、図5(B)に示すように、フロントパネル16はその右側部が左側部に対して突出した右傾斜使用位置となる。
このようにフロントパネル16が第2の姿勢で右傾斜使用位置となると、助手席に座ったユーザーが操作部材14をより操作しやすくなる。また、この状態で装脱口22に対するディスク状記録媒体の装脱が可能となる。
なお、フロントパネル16が第2の姿勢で右傾斜使用位置に位置した状態で、右駆動機構28のモータ74を逆転させると、右前後動用アーム82が上述とは逆の動きで後退し、左駆動機構26のモータ30が逆転すると、上下動用アーム40が上述とは逆の動きで後退し、これにより、フロントパネル16は第2の姿勢のまま前進位置に戻る。
(前進位置で左傾斜使用位置にしその後第1の姿勢から第2の姿勢に変換)
段落0022で説明したように、フロントパネル16が前進位置に位置し第1の姿勢となっている状態で、右駆動機構28のモータ74のみを逆転させると、フロントパネル16は第1の姿勢のまま左傾斜使用位置となる。
すなわち、モータ74を逆転させると、前後動用第2カムピン96が前後移動用カム溝94内を下方に移動し、右前後動用アーム82が後退して装着使用位置の前方箇所で停止し、図5(A)、図27に示すように、フロントパネル16の左側部が右側部に対して突出した左傾斜使用位置となる。
このようにフロントパネル16が左傾斜位置に位置した状態では、運転席に座ったユーザーが操作部材14を操作しやすくなる。
なお、ここでモータ74を正転させると、前記とは逆の動作によりフロントパネル16は左傾斜位置から前進位置に戻る。
フロントパネル16が左傾斜使用位置に位置した状態で、左駆動機構26のモータ30のみをさらに正転させると、段落0022で説明したように、フロントパネル16は第1の姿勢から第2の姿勢に変換され、また、左駆動機構26のモータ30を逆転させると、フロントパネル16は第1の姿勢に戻る。
そして、フロントパネル16が左傾斜使用位置で第2の姿勢に変換されると、運転席に座ったユーザーが操作部材14をより操作しやすくなる。また、この状態で装脱口22に対するディスク状記録媒体の装脱が可能となる。
(前進位置で右傾斜使用位置にしその後第1の姿勢から第2の姿勢に変換)
段落0022で説明したように、フロントパネル16が前進位置に位置し第1の姿勢となっている状態で、右駆動機構28のモータ74のみを正転させると、フロントパネル16は第1の姿勢のまま右傾斜使用位置となる。
すなわち、モータ74を正転させると、図28に示すように、前後動用第1カムピン84が前後動用カム溝94の上端から外れ、同時に、前後動用第2カムピン96が前後動用第2カム溝86に係合し、カム板78の正転により右前後動用アーム82が前進し、前進位置の前方箇所で停止し、図5(B)、図29に示すように、フロントパネル16はその右側部が左側部に対して突出した右傾斜使用位置となる。
このようにフロントパネル16が右傾斜使用位置となると、助手席に座ったユーザーが操作部材14を操作しやすくなる。
なお、この状態でモータ74を逆転させると、フロントパネル16は右傾斜使用位置から前進位置に戻る。
フロントパネル16が右傾斜使用位置に位置した状態で、左駆動機構26のモータ30のみをさらに正転させると、段落0022で説明したように、フロントパネル16は第1の姿勢から第2の姿勢に変換され、また、左駆動機構26のモータ30を逆転させると、フロントパネル16は第1の姿勢に戻る。
そして、フロントパネル16が右傾斜使用位置で第2の姿勢に変換されると、助手席に座ったユーザーが操作部材14をより操作しやすくなる。また、この状態で装脱口22に対するディスク状記録媒体の装脱が可能となる。
以上説明したように本実施の形態によれば、フロントパネル16の左右側部の一方が他方よりも機器本体12の前面よりも前方に突出した傾斜使用位置に移動されるようにしたので、機器本体12が設置されている場所に拘わらず、フロントパネル16の前面がユーザーに向けられ、そのため、ユーザーが操作部材14を操作しやすくなり、使い勝手を高める上で有利となる。
また、本実施の形態では、フロントパネル16を第1の姿勢と第2の姿勢との間で変更できるようにしたので、ユーザーが操作部材14をより操作しやすくなり、使い勝手を高める上でより有利となる。
また、本実施の形態では、上下揺動用アーム40が、前後動用第1カムピン42、前後動用第1カム溝66、上下揺動用カムピン68、上下揺動用カム溝46により前後動されるので、単一のカム板34を用いているにも拘わらず、上下揺動用アーム40に大きな前後ストロークが確保され、したがって、左駆動機構26のコンパクト化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、右前後動用アーム82が、前後動用第1カムピン84、前後動用カム溝94、前後動用第2カムピン96、前後動用第2カム溝86により前後動されるので、単一のカム板78を用いているにも拘わらず、右前後動用アーム82に大きな前後ストロークが確保され、したがって、右駆動機構28のコンパクト化を図る上で有利となる。
なお、左駆動機構26および右駆動機構28によりフロントパネル16を、装着使用位置、前進位置、左傾斜使用位置、右傾斜使用位置、第1の姿勢、第2の姿勢との間でどのように動かすかは任意に設定される。
例えば、開閉ボタン14Aを押圧操作することで、フロントパネル16を装着使用位置から前進位置に移動させ第1の姿勢から第2の姿勢に変換させるようにしてもよい。また、フロントパネル16が前進位置で第2の姿勢にある状態で開閉ボタン14Aを押圧操作することで、フロントパネル16を第2の姿勢から第1の姿勢に戻し、前進位置から装着使用位置に戻すようにしてもよい。
あるいは、左正転ボタン14Bを押圧操作することで、左駆動機構26のモータ30を正転させ、フロントパネル16を左傾斜使用位置にし、左逆転ボタン14Cを押圧操作することでモータ30を逆転させ、装着位置に戻すようにしてもよい。
あるいは、右正転ボタン14Dを押圧操作することで、右駆動機構28のモータ74を正転させ、フロントパネル16を右傾斜使用位置にし、右逆転ボタン14Eを押圧操作することでモータ74を逆転させ、装着位置に戻すようにしてもよい。
あるいは、左傾斜使用位置用の操作ボタンを設け、この操作ボタンを押圧操作することで、フロントパネル16を装着使用位置から前進位置に前進させ、この前進位置から右前後動用アーム82を後退させてフロントパネル16を左傾斜使用位置にし、再度この操作ボタンを押圧操作することで、フロントパネル16を装着使用位置に戻すようにしてもよい。
あるいは、右傾斜使用位置用の操作ボタンを設け、この操作ボタンを押圧操作することで、フロントパネル16を装着使用位置から前進位置に前進させ、この前進位置から右前後動用アーム82を前進させてフロントパネル16を右傾斜使用位置にし、再度この操作ボタンを押圧操作することで、フロントパネル16を装着使用位置に戻すようにしてもよい。
なお、本発明はフロントパネル16を傾斜使用位置とし、車を運転するユーザーに対して、あるいは、助手席に座るユーザーに対してフロントパネル16の操作部材14を操作しやすくした点に特徴があるものであり、左駆動機構26や右駆動機構28の構成自体に特徴があるものではない。例えば、左駆動機構26、右駆動機構28を、それぞれ個別のモータ、このモータにより回転されるピニオン、このピニオンに噛合するラックを介して左右の前後動用アーム38、82を前後動させてもよく、また、個別のモータ、このモータにより回転されるピニオン、このピニオンに噛合するラックを介して上下揺動用アーム40を前後動させてもよい。さらに、左右の前後動用アーム38、82、上下揺動用アーム40を前後動させる構成には、モータの回転運動を直線運動に変換させる従来公知の様々な構成が採用可能であり、左右の前後動用アーム38、82、上下揺動用アーム40を前後動させる構成は実施の形態の構成に限定されない。さらに、アクチュエータとしてモータではなくソレノイドやリニアモータなどの直動式アクチュエータを用いた場合には、例えば、それらアクチュエータを3つ用意しそれぞれ左右の前後動用アーム38、82、上下揺動用アーム40に直接連結することも考えられる。ただし、実施の形態の構成を採用すると、単一のカム板により前後動するアームの前後ストロークを大きく確保でき、したがって、コンパクト化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、車載機器10がカーオーディオシステムである場合について説明したが、車載機器10はカーナビゲーションシステムなどのその他の車載機器に無論適用可能である。
本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が装着位置にある状態を示す斜視図である。 本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が前進位置にある状態を示す斜視図である。 本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が前進位置で第2の姿勢にある状態を示す斜視図である。 (A)は本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が左傾斜使用位置にある状態を示す斜視図、(B)は本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が右傾斜使用位置にある状態を示す斜視図である。 (A)は本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が左傾斜使用位置で第2の姿勢にある状態を示す斜視図、(B)は本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が右傾斜使用位置で第2の姿勢にある状態を示す斜視図である。 本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が左傾斜使用位置にある状態を示す斜視図である。 本実施の形態の車載機器10のフロントパネル16が右傾斜使用位置にある状態を示す斜視図である。 フロントパネル16および駆動機構18の正面図である。 フロントパネル16および駆動機構18の平面図である。 フロントパネル16および駆動機構18の左側面図である。 フロントパネル16および駆動機構18の右側面図である。 フロントパネル16および駆動機構18の斜視図である。 左駆動機構26の分解斜視図である。 右駆動機構28の分解斜視図である。 左駆動機構26の動作説明図である。 左駆動機構26の動作説明図である。 左駆動機構26の動作説明図である。 左駆動機構26の動作説明図である。 左駆動機構26の動作説明図である。 左駆動機構26の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 右駆動機構28の動作説明図である。 第1、第2のボールジョイント102、104の斜視図である。 車載機器10が車室内に設置された状態を示す説明図である。 車載機器10の制御系の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10……車載機器、12……機器本体、16……フロントパネル、14……操作部材、18……駆動機構。

Claims (20)

  1. 車室内に設置される機器本体と、
    前記機器本体の前面に配置され前記機器本体を操作する操作部材が設けられたフロントパネルとを備えた車載機器であって、
    前記機器本体と前記フロントパネルとを連結する駆動機構が設けられ、
    前記駆動機構により前記フロントパネルは、前記フロントパネルが前記機器本体の前面に装着された装着使用位置と、前記フロントパネルの左右側部の一方が他方よりも前記機器本体の前面よりも前方に突出した傾斜使用位置とに移動される、
    ことを特徴とする車載機器。
  2. 前記駆動機構は、前記機器本体の左側部に設けられ前記フロントパネルの左側部に連結された左駆動機構と、前記機器本体の右側部に設けられ前記フロントパネルの右側部に連結された右駆動機構とで構成されていることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  3. 前記左駆動機構は、前記機器本体の左側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する左前後動用アームを備え、
    前記右駆動機構は、前記機器本体の右側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する右前後動用アームを備え、
    前記傾斜使用位置は、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方が前記装着使用位置に停止し、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方が前記装着使用位置から前進することで形成されることを特徴とする請求項2記載の車載機器。
  4. 前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方を備える前記左駆動機構または前記右駆動機構は円板状のカム板を備え、
    前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方には、前後動用第1カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前記装着使用位置からの前進は、前記前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合し前記カム板が正転することで行なわれる、
    ことを特徴とする請求項3記載の車載機器。
  5. 前記機器本体に記録媒体に記録されたデータの再生を行う再生部が設けられ、前記機器本体の前面に前記記録媒体の装脱口が設けられ、
    前記駆動機構により前記フロントパネルは、その前面が前記機器本体の前面と平行する第1の姿勢で支持され、
    前記駆動機構は、前記機器本体の左側部に設けられ前記フロントパネルの左側部に連結された左駆動機構と、前記機器本体の右側部に設けられ前記フロントパネルの右側部に連結された右駆動機構とで構成され、
    前記左駆動機構は、前記機器本体の左側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する左前後動用アームを備え、
    前記右駆動機構は、前記機器本体の右側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する右前後動用アームを備え、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の一方に、前後に延在しその前端が前記フロントパネルに連結され前後動する上下揺動用アームが設けられ、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームならびに前記上下揺動用アームは前記筐体の前面から等距離前進した前進位置となり、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームならびに前記上下揺動用アームが前記前進位置に位置した状態で、前記上下揺動用アームのみが前記前進位置から前進することで前記フロントパネルは前記第1の姿勢から、その前面が斜め上方を向いた第2の姿勢に揺動し、前記記録媒体の装脱口に対して記録媒体が装脱可能となる、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  6. 前記傾斜使用位置は、前記上下揺動用アームが設けられた側の前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方が前記前進位置に停止し、前記上下揺動用アームが前記前進位置から前進した位置で停止し、かつ、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方が前記前進位置から前後動することで形成されることを特徴とする請求項5記載の車載機器。
  7. 前記左駆動機構および前記右駆動機構はそれぞれ円板状のカム板を備え、
    前記左駆動機構および前記右駆動機構の一方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に停止用カム溝、上下揺動用カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームの一方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に停止用カムピンが設けられ、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の他方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方には、前後動用第1カム溝が設けられ、
    前記上下揺動用アームには、前後動用第1カム溝が設けられると共に上下揺動用カムピンが設けられ、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームの前記前進位置への移動は、前記左駆動機構および前記右駆動機構の前記各前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合し前記各カム板が正転することで行なわれ、
    前記上下揺動アームは、該上下揺動用アームの前記前後動用第1カム溝に前記一方のカム板の前記前後動用第1カムピンが係合し前記カム板が正転することで前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームと共に前記前進位置となり、
    前記上下揺動用アームの前記前進位置からの前進は、前記一方のカム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記上下揺動用カムピンが前記上下揺動用カム溝に係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方は、前記前進位置での前記一方のカム板の更なる正転より、前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記停止用カム溝に前記停止用カムピンが係合することで前記前進位置に停止する、
    ことを特徴とする請求項5記載の車載機器。
  8. 前記左駆動機構および前記右駆動機構はそれぞれ円板状のカム板を備え、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の一方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に停止用カム溝、上下揺動用カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に停止用カムピンが設けられ、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の他方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に前後動用第2カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に前後動用第2カムピンが設けられ、
    前記上下揺動用アームには、前後動用第1カム溝が設けられると共に上下揺動用カムピンが設けられ、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームの前記前進位置への移動は、前記左駆動機構および前記右駆動機構の前記各前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合し前記各カム板が正転することで行なわれ、
    前記上下揺動アームは、該上下揺動用アームの前記前後動用第1カム溝に前記一方のカム板の前記前後動用第1カムピンが係合し前記カム板が正転することで前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームと共に前記前進位置となり、
    前記上下揺動用アームの前記前進位置からの前進は、前記一方のカム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記上下揺動用カムピンが前記上下揺動用カム溝に係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方は、前記前進位置での前記一方のカム板の更なる正転より、前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記停止用カム溝に前記停止用カムピンが係合することで前記前進位置に停止し、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前記前進位置からの前後動のうちの前進は、前記カム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記前後動用第2カムピンが前記前後動用第2カム溝に係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前記前進位置からの前後動のうちの後退は、前記前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合した状態で前記カム板が逆転することで行なわれる、
    ことを特徴とする請求項6記載の車載機器。
  9. 前記駆動機構は、前記機器本体の左側部に設けられ前記フロントパネルの左側部に連結された左駆動機構と、前記機器本体の右側部に設けられ前記フロントパネルの右側部に連結された右駆動機構とで構成され、
    前記左駆動機構は、前記機器本体の左側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する左前後動用アームを備え、
    前記右駆動機構は、前記機器本体の右側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する右前後動用アームを備え、
    前記傾斜使用位置は、前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームが前記筐体の前面から等距離前進した前進位置となり、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方が前記前進位置に停止し、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方が前後動することで形成されることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  10. 前記左駆動機構および前記右駆動機構はそれぞれ円板状のカム板を備え、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の一方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に停止用カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に停止用カムピンが設けられ、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の他方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に前後動用第2カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に前後動用第2カムピンが設けられ、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームの前記前進位置への移動は、前記左駆動機構および前記右駆動機構の前記各前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合し前記各カム板が正転することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方の前記前進位置での停止は、前記カム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記停止用カム溝に前記停止用カムピンが係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前後動のうちの前進は、前記カム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記前後動用第2カムピンが前記前後動用第2カム溝に係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前後動のうちの後退は、前記前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合した状態で前記カム板が逆転することで行なわれる、
    ことを特徴とする請求項9記載の車載機器。
  11. 前記駆動機構により前記フロントパネルは、その前面が前記機器本体の前面と平行する第1の姿勢で支持され、かつ、前記駆動機構により前記フロントパネルは前記傾斜使用位置において、前記第1の姿勢と、その前面が斜め上方を向いた第2の姿勢との間で揺動されることを特徴とする請求項9記載の車載機器。
  12. 前記駆動機構は、前記機器本体の左側部に設けられ前記フロントパネルの左側部に連結された左駆動機構と、前記機器本体の右側部に設けられ前記フロントパネルの右側部に連結された右駆動機構とで構成され、
    前記左駆動機構は、前記機器本体の左側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する左前後動用アームを備え、
    前記右駆動機構は、前記機器本体の右側部において前後に延在しその前端が前記フロントパネルの左側部に連結され前後動する右前後動用アームを備え、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の一方に、前後に延在しその前端が前記フロントパネルに連結され前後動する上下揺動用アームが設けられ、
    前記傾斜使用位置は、前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームならびに前記上下揺動用アームが前記筐体の前面から等距離前進した前進位置となり、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方と前記上下揺動用アームが前記前進位置に停止し、前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方が前後動することで形成され、
    前記傾斜使用位置における前記フロントパネルの前記第1の姿勢から前記第2の姿勢への変更は、前記上下揺動用アームが前記前進位置から前進することで行なわれることを特徴とする請求項11記載の車載機器。
  13. 前記左駆動機構および前記右駆動機構はそれぞれ円板状のカム板を備え、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の一方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に停止用カム溝、上下揺動用カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に停止用カムピンが設けられ、
    前記左駆動機構または前記右駆動機構の他方の前記カム板には、前後動用第1カムピンが設けられると共に前後動用第2カム溝が設けられ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方には、前後動用第1カム溝が設けられると共に前後動用第2カムピンが設けられ、
    前記上下揺動用アームには、前後動用第1カム溝が設けられると共に上下揺動用カムピンが設けられ、
    前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームの前記前進位置への移動は、前記左駆動機構および前記右駆動機構の前記各前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合し前記各カム板が正転することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの一方の前記前進位置での停止は、前記カム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記停止用カム溝に前記停止用カムピンが係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前後動のうちの前進は、前記カム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記前後動用第2カムピンが前記前後動用第2カム溝に係合することで行なわれ、
    前記左前後動用アームまたは前記右前後動用アームの他方の前後動のうちの後退は、前記前後動用第1カムピンと前後動用第1カム溝とが係合した状態で前記カム板が逆転することで行なわれ、
    前記上下揺動アームは、該上下揺動用アームの前記前後動用第1カム溝に前記前後動用第1カムピンが係合し前記各カム板が正転することで前記左前後動用アームおよび前記右前後動用アームと共に前記前進位置となり、
    前記傾斜使用位置における前記上下揺動用アームの前進は、前記カム板の更なる正転より前記前後動用第1カム溝から前記前後動用第1カムピンが外れると同時に前記上下揺動用カムピンが前記上下揺動用カム溝に係合することで行なわれる、
    ことを特徴とする請求項12記載の車載機器。
  14. 前記フロントパネルの左側部と前記左前後動用アームの前端との結合、前記フロントパネルの右側部と前記右前後動用アームの前端との結合ボールジョイントを介して行なわれていることを特徴とする請求項3記載の車載機器。
  15. 前記フロントパネルの左側部と前記左前後動用アームの前端との結合、前記フロントパネルの右側部と前記右前後動用アームの前端との結合、前記フロントパネルと前記上下揺動用アームとの結合は、ボールジョイントを介して行なわれていることを特徴とする請求項5または9または12記載の車載機器。
  16. 前記再生部は、ディスク状記録媒体に記録された音声データの再生を行って音声信号を出力するように構成され、前記機器本体に、前記再生部から出力された前記音声信号に対して所定の信号処理を行いスピーカーに供給する音声出力部が設けられ、
    前記再生部と前記音声出力部がカーオーディオシステムの一部を構成している、
    ことを特徴とする請求項5記載の車載機器。
  17. 前記再生部は、ディスク状記録媒体に記録された音声データの再生を行って音声信号を出力するように構成され、前記機器本体に、前記再生部から出力された前記音声信号に対して所定の信号処理を行いスピーカーに供給する音声出力部が設けられ、
    前記再生部と前記音声出力部がカーオーディオシステムの一部を構成しており、
    前記操作部材は、前記カーオーディオシステムを動作させるための部材である、
    ことを特徴とする請求項5記載の車載機器。
  18. 前記フロントパネルには、前記機器本体の動作にまつわる情報を表示する表示部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  19. 前記フロントパネルは、上下の高さよりも大きい寸法の左右幅を有する横長の矩形状を呈していることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  20. 前記フロントパネルを脱着可能に保持するホルダが設けられ、前記駆動機構は、前記機器本体と前記ホルダとを連結していることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
JP2006072381A 2006-03-16 2006-03-16 車載機器 Expired - Fee Related JP4765696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072381A JP4765696B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 車載機器
US11/715,931 US8082559B2 (en) 2006-03-16 2007-03-09 Moveable in-vehicle apparatus operable by multiple users
EP07005299A EP1834839A3 (en) 2006-03-16 2007-03-14 In-vehicle apparatus
CN2008101744155A CN101445080B (zh) 2006-03-16 2007-03-16 车辆内装置
CN2007100885683A CN101037100B (zh) 2006-03-16 2007-03-16 车辆内装置
CN2008101744140A CN101445079B (zh) 2006-03-16 2007-03-16 车辆内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072381A JP4765696B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 車載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245929A true JP2007245929A (ja) 2007-09-27
JP4765696B2 JP4765696B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38230097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072381A Expired - Fee Related JP4765696B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 車載機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8082559B2 (ja)
EP (1) EP1834839A3 (ja)
JP (1) JP4765696B2 (ja)
CN (3) CN101445079B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190997B2 (en) * 2005-10-07 2012-05-29 Google Inc. Personalized content feed suggestions page
US8949154B2 (en) * 2005-10-07 2015-02-03 Google Inc. Content feed user interface with gallery display of same-type items
US8230361B2 (en) 2006-09-28 2012-07-24 Google Inc. Content feed user interface
US8645497B2 (en) * 2006-09-28 2014-02-04 Google Inc. Bookmark-based access to content feeds
US8694607B2 (en) * 2006-10-06 2014-04-08 Google Inc. Recursive subscriptions to content feeds
US8060634B1 (en) 2007-09-26 2011-11-15 Google Inc. Determining and displaying a count of unread items in content feeds
US10025871B2 (en) 2007-09-27 2018-07-17 Google Llc Setting and displaying a read status for items in content feeds
JP4683062B2 (ja) * 2008-03-25 2011-05-11 株式会社デンソー 車載装置
JP4811447B2 (ja) * 2008-10-30 2011-11-09 日本ビクター株式会社 パネル姿勢変更装置及びパネル姿勢変更装置を備えた電子機器
CN102809999A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种机柜
US9573050B2 (en) * 2012-12-21 2017-02-21 Cadillac Jack, Inc. Snap-and-click display
US9858748B2 (en) 2013-04-26 2018-01-02 Cadillac Jack Inc. Front-mounted display
US10035071B2 (en) 2013-05-06 2018-07-31 Ags Llc Electronic gaming system with oversized display screen
US20140329592A1 (en) 2013-05-06 2014-11-06 Cadillac Jack Electronic gaming system with flush mounted display screen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692187A (ja) * 1992-04-13 1994-04-05 Pana R & D:Kk テレビジョン受像機の取付装置
JPH087418A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Clarion Co Ltd Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置
JP2003069920A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Kenwood Corp パネル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140187B1 (ko) * 1992-09-08 1998-07-15 윤종용 콤팩트 디스크 체인저를 채용한 레이저 디스크 플레이어
KR980004919A (ko) * 1996-06-21 1998-03-30 배순훈 카 오디오용 프론트 패널 로딩장치
JP4251765B2 (ja) * 2000-10-03 2009-04-08 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP2002166786A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器
JP2003051180A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp 電子機器及び前面パネルの駆動制御方法
DE60324705D1 (de) * 2002-02-26 2008-12-24 Lg Electronics Inc Vorrichtung und Verfahren für die Bewegung einer Frontplatte einer Audioeinrichtung
JP3986869B2 (ja) * 2002-04-11 2007-10-03 パイオニア株式会社 電子機器
KR100753466B1 (ko) * 2005-03-30 2007-08-31 후지쓰 텐 가부시키가이샤 틸트 장치 및 전자기기
KR100670561B1 (ko) * 2005-04-08 2007-01-17 주식회사 현대오토넷 카 오디오/비디오 시스템의 모니터 틸팅 구조
CN1929035A (zh) * 2005-09-08 2007-03-14 建兴电子科技股份有限公司 显示面板的旋转装置
US7774104B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-10 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP4683062B2 (ja) * 2008-03-25 2011-05-11 株式会社デンソー 車載装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692187A (ja) * 1992-04-13 1994-04-05 Pana R & D:Kk テレビジョン受像機の取付装置
JPH087418A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Clarion Co Ltd Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置
JP2003069920A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Kenwood Corp パネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101445080A (zh) 2009-06-03
CN101445079A (zh) 2009-06-03
JP4765696B2 (ja) 2011-09-07
CN101445079B (zh) 2010-11-03
US20080013266A1 (en) 2008-01-17
CN101037100B (zh) 2011-04-20
US8082559B2 (en) 2011-12-20
EP1834839A2 (en) 2007-09-19
EP1834839A3 (en) 2012-04-04
CN101445080B (zh) 2011-08-03
CN101037100A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765696B2 (ja) 車載機器
JP3779208B2 (ja) 映像音響再生システム
JP4811447B2 (ja) パネル姿勢変更装置及びパネル姿勢変更装置を備えた電子機器
JPWO2007034594A1 (ja) ディスプレイ開閉角度検出機構
JP4513015B2 (ja) 電子機器の筐体ボディ装着用フロントパネルアセンブリおよび車載用電子機器の筐体
JP5055796B2 (ja) 車載機器
JP2003069920A (ja) パネル装置
JP4202358B2 (ja) 映像音響再生システム
JP2007245930A5 (ja)
JP4830560B2 (ja) アーム駆動機構
JP2000095034A (ja) 車載用ディスプレイ装置
JP2005280434A (ja) 車載用ディスプレイ装置
JP2002254991A (ja) 前面パネル付きケース体及び車載用音響装置
JP4284617B2 (ja) 車載用電子機器の筐体
JP3597406B2 (ja) 電子機器
JP4411949B2 (ja) ディスク再生装置
JP3647297B2 (ja) 車載用電子機器
JP3597407B2 (ja) 電子機器
JP2001132309A (ja) パネル開閉装置
JP2009120075A (ja) スロープ機構およびこのスロープ機構を備えた車載用音響機器
JP2002046555A (ja) 車載機器調整装置
JP2004017674A (ja) パネル付きケース体
JP2002352196A (ja) 再生装置
JP2001071826A (ja) 表示装置
JP2000348477A (ja) 車載用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees