JP2007244837A - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007244837A
JP2007244837A JP2006125910A JP2006125910A JP2007244837A JP 2007244837 A JP2007244837 A JP 2007244837A JP 2006125910 A JP2006125910 A JP 2006125910A JP 2006125910 A JP2006125910 A JP 2006125910A JP 2007244837 A JP2007244837 A JP 2007244837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
compression
fluid bag
bag
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006125910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325639B2 (ja
Inventor
Akihisa Takahashi
明久 高橋
Yoshihiko Sano
佳彦 佐野
Shingo Yamashita
新吾 山下
Takahide Tanaka
孝英 田中
Yukiya Sawanoi
幸哉 澤野井
Tomonori Inoue
智紀 井上
Takashi Watanabe
孝史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006125910A priority Critical patent/JP4325639B2/ja
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to CN2006800458422A priority patent/CN101325907B/zh
Priority to US12/096,150 priority patent/US8206310B2/en
Priority to PCT/JP2006/322081 priority patent/WO2007066461A1/ja
Priority to KR1020087016062A priority patent/KR100999986B1/ko
Priority to EP06822995.4A priority patent/EP1958565B1/en
Priority to TW095144960A priority patent/TWI403310B/zh
Publication of JP2007244837A publication Critical patent/JP2007244837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325639B2 publication Critical patent/JP4325639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】適切にカフを生体に固定することのできる血圧測定装置を提供する。
【解決手段】測定用流体袋の測定部位への巻付けを行なった後で、測定用流体袋を加減圧するのと並行して巻付け機構の制御も行なうことで、測定用流体袋の巻付け状態が変化するのを防ぐ。あるいは、測定用流体袋のコンプライアンスを一定に保つことで測定精度を向上させる。
【選択図】図7

Description

この発明は血圧測定装置に関し、特に、生体にカフを固定することのできる血圧測定装置に関する。
血圧を測定する際、血圧測定用流体袋を含む阻血帯であるカフを生体の一部に巻き付けた後固定し、流体袋を加減圧する。このように、生体の一部に巻いたカフ圧を加減圧することにより、圧迫された血管の容積変化をカフ圧変動の振幅変化として捕らえ、血圧算出する手法はオシロメトリック法と言われる。
オシロメトリック法を用いた電子血圧計においては、カフ圧の状態が変化すると、血管の容積変化により生じるカフ圧変動の振幅も変化が生じる。また、同じ圧力のカフ圧でも、カフ容積が変化すると、カフ圧変動の振幅も変化が生じる。すなわち、測定する測定部位(腕等)の柔らかさや、測定部位のサイズ(周長)や、カフの巻付け状態によって、同じカフ圧で動脈を圧迫していても、カフの容積が異なれば発生する圧脈波振幅が異なる。具体的には、カフ容積が大きければ圧脈波が小さくなり、カフ容積が小さければ圧脈波が大きくなる。つまり、生体の血圧情報以外の測定状態によって圧脈波の振幅が異なることとなり、測定部位のサイズが大きかったり、生体が柔らかかったりした場合には、そうではない場合と同じカフ圧まで上げるために大きなカフ容積が必要となる。そのため、測定状態が異なると血圧算出する圧脈波振幅が変り測定精度に影響を及ぼす。このような生体の血圧情報以外の測定状態による誤差を抑えることを目的として、特許文献4は、カフ圧に対するカフの容積変化特性を予め備えておき、カフ圧力変化の信号を容積変化へと換算しなおし、それを用いて血圧値を計測する電子血圧計を開示している。
また、もしもカフを固定しておく力が十分でなければ、流体袋の加圧時に血管を圧迫することなく外側に膨らみ、血管を圧閉するという本来の役割を効果的に果たすことができずに血圧の測定精度を劣化させる原因となる。また、加圧中巻付け状態に変化が起きれば、加圧時に行なう血圧推定の精度が大きく悪化することが考えられる。従って、カフを生体に巻きつけた後で、しっかりとその状態を固定しておくことも誤差を抑えるためには重要である。
カフを固定するための構成としては次のような構成が知られている。すなわち、最も公知なものとしては、面ファスナによりカフ巻付け状態を維持する構成が挙げられる。また、カフを自動で生体に巻付けて血圧測定を行なう血圧測定装置においては、以下の特許文献1に示されているような、カフの一端をスライド機構により牽引して生体の一部に巻き付ける機構において、巻付け終了位置でスライドユニットに係合して移動不可となるロック機構を持つ構成や、以下の特許文献2に示されているような、カフに繋がるロープを巻き取ることでカフを生体の一部に巻き付ける機構において、巻付け終了時に巻き取り機構にロックが係合して逆回転が阻止される構成が挙げられる。
ところで、本願出願人が先に出願して公開されている以下の特許文献3に開示されている血圧測定装置として、従来の血圧測定装置の構成と大きく異なった、カーラを介して設けられた独立した2つの流体袋を、カフの巻付けと血圧測定とに用いる構成の血圧測定装置がある。
このような、2つの流体袋をカフの巻付けと血圧測定とに用いる血圧測定装置の構成として、特許文献5,6は、人体を圧迫する圧迫用流体袋に所定量の流体を供給し、圧迫用流体袋を生体に押圧させる押圧手段を設けた構成を開示している。また、特許文献7は、動脈を圧迫する小さなインナ−カフに低粘性の伝導液を入れ、その外側にあるアウタ−カフでインナ−カフを人体に押付ける構成を開示している。
特許文献3に開示されているような構成の血圧測定装置では、図12に示されるような測定動作が行なわれる。すなわち、図12を参照して、始めに、ステップS1において初期化が実行された後に、ステップS2で、圧迫用流体袋である圧迫固定用袋に空気を送ることで、カーラを介して測定用流体袋である測定用空気袋を血圧測定部へ圧迫していく。測定用空気袋の圧力が所定の圧力に達すると測定用空気袋の血圧測定部への巻付けが終了したと判断し、ステップS3で加圧を終了する。次に、ステップS4で、生体を圧迫して血圧を測定するための空気袋である測定用空気袋を、血管を圧閉するのに十分な圧力に達するまで加圧し、その後ステップS5で減圧しながら動脈圧脈波と圧力値とが検出されて、ステップS6で上記動脈圧脈波と圧力値とに基づいて血圧が算出される。その後、測定結果がステップS7で表示されると共に、ステップS8で圧迫固定用空気袋および測定用空気袋内の空気が開放されて、生体の圧迫が解放される。
さらに、図13〜図16を用いて、上記測定動作中における圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について詳細に説明する。
図13は、上記ステップS2〜S3での圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。図13を参照して、測定開始時には、圧迫固定用空気袋は大気解放された非加圧状態であり、収縮した状態である。その後、測定用空気袋には、予め決められた一定量の空気が供給され、予備的に加圧される。
図14は、上記ステップS4での圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。図14を参照して、上記ステップS2〜S3で予備的に加圧された測定用空気袋の内圧および内圧変化が所定値に達すると圧迫固定用空気袋への空気の供給が終了し、引続いて上記ステップS4で測定用空気袋に空気が供給され、加圧される。測定用空気袋に空気が供給されて加圧されると、外周がハウジングで固定されているために径方向内側に膨張し、カーラが内径方向に押圧される。そのため、カーラよりも内側に備えられる測定用空気袋が測定部位へ押付けられる。
図15は、上記ステップS5での測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。図15を参照して、上記ステップS4で測定用空気袋に空気が供給されて動脈を圧閉するのに十分高い内圧に達すると空気の供給が終了し、上記ステップS5で排気されて減圧される。減圧されると、動脈への押圧が弱まる。上記ステップS5ではそのときの測定用空気袋の内圧が測定されることで動脈圧脈波が検出される。
図16は、測定用空気袋が予備的に加圧される過程を第1過程(I)、上記ステップS2で圧迫固定用空気袋が加圧される過程を第2過程(II)、上記ステップS4で測定用空気袋が加圧される過程を第3過程(III)、および上記ステップS5で測定用空気袋が減圧される過程を第4過程(IV)として、第1過程〜第4過程における圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の内圧の変動を示す図である。
図16を参照して、第1過程においては、圧迫固定用空気袋は非圧縮状態であるために内圧は0にほぼ等しく、測定用空気袋には、巻付け検出のために一定量の空気が予備的に送られる。そして、測定用空気袋に一定の供給量の空気が供給されると、空気の供給が終了し、続いて第2過程として、圧迫固定用空気袋の加圧が開始される。
第2過程においては、測定用空気袋の内圧および内圧変化が監視されて、それらが所定値に達するまで圧迫固定用空気袋が加圧される。
引続いて第3過程において、圧迫固定用空気袋の内圧が保持されたまま、測定用空気袋が加圧され、動脈を圧閉するのに十分高い圧力まで達すると、第4過程において、測定用空気袋が減圧される。
特開2004−215847号公報 特開平6−14889号公報 特開2005−230175号公報 特許第3113737号公報 特開平11−309119号公報 特開平11−318835号公報 特開平5−269089号公報
オシロメトリック法を用いた電子血圧計での従来の測定方法である、上記特許文献4に示されたような方法にあっては、カフの圧力と容積変化特性とを予め与えておく必要がある。しかしながらこの変化特性は、カフの巻き方や測定部位の周長、生体の柔らかさなどの測定状態により無限に変化するために、十分な補正を行なうことができないという問題がある。また、流量検出、測定部位の周長の検出、巻付け状態検出、生体の軟度検出などを用いたより複雑な複数の補正が要求される場合には大掛かりな装置が必要となって実用的ではないという問題もある。
特許文献3に記載の血圧測定装置は従来の血圧測定装置の構成と大きく異なっているために、上述のようなカフを固定するための機構を応用することが難しい。そのため、上記構成の血圧測定装置においては、カフに該当する測定用流体袋を適切に固定することが難しいという問題点があった。すなわち、測定部位の状態(測定部位の周長等)によって圧迫固定用流体袋への流体の供給量が少ない場合がある。その場合、圧迫固定用流体袋の内圧変化および測定用流体袋の内圧変化が図17に示されるようになる場合があり、上記第3過程で測定用流体袋が加圧されたときに測定用流体袋の内圧が圧迫固定用流体袋の内圧を超過する場合がある(図17の囲み部分)。その結果、図18に示されるようにカーラを外周側から圧迫する圧力よりも測定用流体袋が膨張してカーラを内周側から圧迫する圧力の方が勝り、カーラが径方向の外側に広がって測定用流体袋が適切に測定部位に押付けられていない状態になってしまうという問題がある。また、測定用流体袋への流体の供給量が多くなると圧脈波の検出が難しくなってくるという問題もある。これらの問題は、血圧測定の精度に悪影響を及ぼす要因となり得る。
またさらに、測定用流体袋への流体の供給量が多くなるほど測定動作にかかる時間も多くなるという問題もある。
また、一定容積である圧迫用流体袋を圧迫するために測定部位に押付けると、その押圧に対して測定用流体袋の容積が変化する。押圧が低圧のときには流体袋容積が大きくなり、生体から発生する圧脈波は小さくなる。また、押圧が高圧になると圧脈波は大きくなる。特に圧脈波を検出する測定用流体袋が小さいと圧力による容積比は大きくなる。そのため、圧脈波が歪みやすく血圧計測の精度が悪化することがあるという問題がある。
また、測定部位の周長によって圧脈波の大きさに差が生じ、血圧計測の精度が悪化することがあるという問題もある。すなわち、カフ容積がその測定時における測定部位の周長などの測定状態により変化するために、血管の容積変化により生じるカフ圧の変化から発生する圧脈波が測定状態により異なるために血圧測定の精度が悪化することがあるという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、カーラを介して設けられた、測定用の流体袋と流体袋を巻付けるための機能とを用いる構成の血圧測定装置において、適切に測定用の流体袋を生体に固定し、血圧測定の精度を向上させることのできる血圧測定装置を提供することを第1の目的とする。
また、測定状態によって測定用流体袋内圧と測定用流体袋容積との関係の変化を抑えて、血圧測定の精度を向上させることのできる血圧測定装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、血圧測定装置は、以下の実施の形態において測定用空気袋13が該当する測定用流体袋と、以下の実施の形態においてポンプ21、弁22、ポンプ駆動回路26、および弁駆動回路27が該当する測定用流体袋に流体を供給する供給手段と、以下の実施の形態において圧迫固定用空気袋8やワイヤ81が該当する、測定用流体袋を測定部位の方向に圧迫する測定用流体袋圧迫手段と、以下の実施の形態において圧力センサ23が該当する、測定用流体袋の内圧を測定するセンサと、以下の実施の形態において圧力センサ33が該当する、測定用流体袋圧迫手段による測定用流体袋の圧迫度合いを測定する圧迫度合検出手段と、以下の実施の形態においてCPU(Central Processing Unit)40が該当する、測定用流体袋圧迫手段における測定用流体袋の圧迫度合いを制御する第1制御手段とを備え、測定開始時に、測定用流体袋に所定量の流体を供給する過程を第1過程、第1過程の後に、測定用流体袋圧迫手段によって測定用流体袋を所定の圧迫度合いまで圧迫する過程を第2過程、および第2過程の後に、測定用流体袋に流体を供給し、その後、流体を排出する過程を第3過程としたときに、第1制御手段は、第3過程において、測定用流体袋の内圧に基づいて、測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御する。上記第1,第2過程は、図7に示された第1,第2過程に相当し、上記第3過程は、図7に示された第3〜第4過程に相当する。
また、第1制御手段は、上記第3過程において、測定用流体袋の内圧変化を示す情報と、供給手段における流体の供給量変化を示す情報とに基づいて測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。
具体的には、上記第3過程は、図7に示された第3過程に相当する、測定用流体袋に流体を供給することで測定用空気袋の加圧を行なう第1ステップと、図7に示された第4過程に相当する、流体を排出することで測定用空気袋の減圧を行なう第2ステップとを含み、第1制御手段は、第1ステップにおいて、測定用流体袋の内圧が、測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いよりも大きくならないように測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。
または、上記第3過程は、図7に示された第3過程に相当する、測定用流体袋に流体を供給することで測定用空気袋の加圧を行なう第1ステップと、図7に示された第4過程に相当する、流体を排出することで測定用空気袋の減圧を行なう第2ステップとを含み、第1制御手段は、第2ステップにおいて、測定用流体袋の内圧が、測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いよりも小さくならないように測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。
または、第1制御手段は、測定用流体袋の体積が一定に保たれるように測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。
または、第1制御手段は、測定用流体袋のコンプライアンスが一定に保たれるように、測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。具体的には、測定用流体袋圧迫手段は、測定用流体袋を加圧する工程においては測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを大きくするように、および/または測定用流体袋を減圧する工程においては測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを小さくするように圧迫度合いを制御することがより好ましい。なお、ここで、コンプライアンスとは測定用流体袋の圧力変化に対する測定用流体袋の容積変化を示す数値を指し、測定用流体袋の内圧がΔP変化したときの測定用流体袋の容積変化をΔVとすると、測定用流体袋の内圧PについてのコンプライアンスCpはCp=ΔV/ΔPで表わされる。
また、第1制御手段は第2過程における測定用流体袋の内圧変化を示す情報から測定部位の周長を推定し、上記第3過程における測定用流体袋の内圧変化を示す情報を基に、測定部位の周長に応じて測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。具体的には、測定用流体袋の内圧変化と測定用空気袋の巻付け状態(「キツ巻き」「ユル巻き」)とには、以下の実施の形態において図8に示されたような関係があるものとし、加圧速度が速い場合には測定用流体袋がきつく巻付けられているものとして測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを低下させるように制御し、加圧速度が遅い場合には測定用流体袋がゆるく巻付けられているものとして測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを増加させるように制御することが好ましい。
なお、上記測定用流体袋圧迫手段は、具体的には、以下の実施の形態における圧迫固定用空気袋8が該当し、以下の実施の形態におけるカーラ10に相当する可撓部材を介して、測定用流体袋の測定部位よりも遠い側に位置する、圧迫固定用流体袋であることが好ましい。
また、第1制御手段は第2過程における測定用流体袋の内圧変化を示す情報から測定部位の周長を推定し、周長が所定値よりも大なることが推定された場合、つまり測定部位の太さが標準とされるサイズよりも太いことが検出された場合には、第2過程において、上記測定部位の周長に応じて測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いを制御することが好ましい。具体的に、その制御は、第2過程における測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いと測定用流体袋の内圧との差が、第3過程における測定用流体袋圧迫手段における圧迫度合いと測定用流体袋の内圧との差よりも大きくなるような制御であることがより好ましい。
また、血圧測定装置は供給手段における流体の供給を制御する第2制御手段をさらに備え、第2制御手段は第2過程における測定用流体袋の内圧変化を示す情報から測定部位の周長を推定し、周長が所定値よりも小なることが推定された場合、つまり測定部位の太さが標準とされるサイズよりも細いことが検出された場合には、第2過程において、供給手段で上記測定部位の周長に対応した量の流体を供給するように制御することが好ましい。具体的に、上記測定部位の周長に対応した量は、周長が上記所定値である場合、つまり測定部位の太さが標準である場合に第3過程において測定用流体袋に供給される流体の量と、周長が推定された周長である場合、つまり測定部位の太さが標準とされるサイズよりも細い場合に第3過程において測定用流体袋に供給される流体の量との差分であることがより好ましい。
本発明にかかる血圧測定装置は、測定用流体袋を測定用流体袋圧迫手段によって測定部位に押付けた後に、測定用流体袋の内圧に基づいて測定用流体袋圧迫手段での測定用流体袋の圧迫度合いを制御することで、測定用流体袋を測定部位に適切に固定することができ、血圧測定の精度を向上させることができる。
また本発明にかかる血圧測定装置は、測定用流体袋圧迫手段での圧迫度合いを測定部位の周長に応じて変化させ、測定用流体袋の容積が測定部位の周長に関わらず一致するように制御することで一定容積の測定用流体袋を生体に圧迫する構造ことによって、測定状態(生体の柔らかさ、測定部位の周長、巻付け方など)による測定用流体袋内圧と測定用流体袋容積との関係の変化を抑える。そのことで、測定用流体袋内圧によるコンプライアンスの変化が一定に抑えられて、血圧測定の精度を向上させることができる。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
図1は、本実施の形態にかかる血圧測定装置(以下、血圧計)1の外観の具体例を示す斜視図である。
図1を参照して、本実施の形態にかかる血圧計1は、主に、机等に載置される本体2と、測定部位である上腕を差込むための測定部5とを備える。本体2の上部には、電源ボタンや測定ボタンなどが配置された操作部3と、表示器4と、肘置きとが備えられる。また、測定部5は本体2に対して角度が可変に取付けられており、略円筒状の機枠であるハウジング6と、ハウジング6の内周部に収納された生体圧迫固定装置とを備える。なお、図1に示されるように、通常の使用状態においてハウジング6の内周部に収納された生体圧迫固定装置は露出しておらず、カバー7によって覆われている。
図2は、血圧測定時の血圧計1の断面概略図である。図2を参照して、血圧測定の際には、ハウジング6の内部に上腕100を差込んで上記肘置きに肘を載置して、測定開始を指示する。上腕100は上記生体圧迫固定装置によって圧迫固定され、血圧が測定される。
生体圧迫固定装置は、カフに該当する、測定部位を圧迫して血圧を測定するための測定用流体袋である測定用空気袋13と、測定用空気袋13の外側に位置し、径方向に伸縮可能な略円筒形の可撓性部材であるカーラ10と、カーラ10の外側に位置し、膨張することによってカーラ10の外周面を内側に向かって押圧してカーラ10を縮径させ、ハウジングと共にカーラ10を介して測定用空気袋13を生体の測定部位に押付ける測定用流体袋圧迫手段である圧迫固定用空気袋8とを備える。
図3は、測定部5の内部構造を説明するための断面図である。図3を参照して、測定部5においては、ハウジング6の内側に圧迫固定用空気袋8が備えられ、後述する圧迫固定用エアー系30(図4参照)によって膨張/縮小する。
圧迫固定用空気袋8の内側には略円筒状に巻き回された板状部材からなるカーラ10が配置され、外力が加えられることによって径方向に弾性変形する。測定用空気袋13はカーラ10の内側に配置され、後述する測定用エアー系20(図4参照)によって膨張/縮小する。
図4は、血圧計1の機能構成の具体例を示すブロック図である。
図4を参照して、血圧計1は上記測定用空気袋13と上記圧迫固定用空気袋8とを含み、それぞれ、測定用エアー系20および圧迫固定用エアー系30に接続されている。測定用エアー系20には、測定用空気袋13の内圧を測定する圧力センサ23、測定用空気袋13に対する給気/排気を行なうポンプ21、および弁22が、圧迫固定用エアー系30には、圧迫固定用空気袋8の内圧を測定する圧力センサ33、圧迫固定用空気袋8に対する給気/排気を行なうポンプ31、および弁32が含まれる。
また、血圧計1には、血圧計1全体を制御するCPU(Central Processing Unit)40と、測定用エアー系20に接続される増幅器28、ポンプ駆動回路26、および弁駆動回路27と、圧迫固定用空気袋8に接続される増幅器38、ポンプ駆動回路36、および弁駆動回路37と、増幅器28,38に各々接続されるA/D(Analog to Digital)変換器29,39と、CPU40で実行されるプログラムや測定結果を記憶するメモリ41と、測定結果等を表示する表示器4と、測定開始ボタンや電源ボタンなどを含む操作部3とが含まれる。
CPU40は、操作部3から入力される操作信号に基づいてメモリ41に記憶されている所定のプログラムを実行し、ポンプ駆動回路26,36および弁駆動回路27,37に制御信号を出力する。ポンプ駆動回路26,36および弁駆動回路27,37は、制御信号に従ってポンプ21,31および弁22,32を駆動させ、血圧測定動作を実行させる。
圧力センサ23は測定用空気袋13の内圧を検出し、検出信号を増幅器28に入力する。また、圧力センサ33は圧迫度合検出手段に相当し、測定用流体袋圧迫手段による測定用流体袋の圧迫度合いに相当する圧迫固定用空気袋8の内圧を検出し、検出信号を増幅器38に入力する。入力された圧力信号は、各々、増幅器28,38において所定振幅まで増幅され、A/D変換器29,39においてデジタル信号に変換された後に、CPU40に入力される。
CPU40は、圧力センサ23,33から得られた測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8の内圧に基づいて所定の処理を実行し、その結果に応じてポンプ駆動回路26,36および弁駆動回路27,37に上記制御信号を出力する。また、CPU40は、圧力センサ23から得られた測定用空気袋13の内圧に基づいて血圧値を参照し、測定結果を表示器4に表示させるために出力する。
図5は、血圧計1の血圧測定動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示される動作は、CPU40がメモリ41に記憶されるプログラムを読出して実行し、図4に示される各部を制御することで実現される。
図5を参照して、始めに、ステップS11において初期化が実行された後に、測定用空気袋13に所定量の空気を供給することにより予備的に加圧してから、ステップS12で、圧迫固定用空気袋8の加圧を開始する。その際、CPU40は圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧および内圧変化を監視し、それらの値が予め設定されている所定値に達すると、ステップS13で加圧を終了する。
次に、ステップS14で、測定用空気袋13の加圧を開始する。その際、CPU40は圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧と圧力センサ33から得られる圧迫固定用空気袋8の内圧とを監視し、その差が予め設定された所定値に達したか否かを判定する。ここでの所定値は、具体的には、30mmHg以上程度の値であり、好ましくは50mmHg程度の値である。また、この所定値は、カーラ10の材質やその表面の摩擦力など素材の特性、および半径などの形状の特性によって設定されることが好ましい。さらに、この所定値は、予め設定されている他、そのときの圧迫固定用空気袋8の内圧に対する所定割合で算出されて設定されてもよい。
測定用空気袋13の内圧と圧力センサ33から得られる圧迫固定用空気袋8の内圧との差が上記所定値に達したことが判定されると(ステップS15でYES)、ポンプ駆動回路36および弁駆動回路37に制御信号を出力し、圧迫固定用空気袋8の加圧を開始する(ステップS16)。
測定用空気袋13の加圧および圧迫固定用空気袋8の加圧は、測定用空気袋13の内圧が血管を圧閉するのに十分高い圧力に達するまで行なわれ(ステップS17でYES)、その後、ステップS18で測定用空気袋13の減圧を開始する。その際、加圧時と同様に、CPU40は圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧と圧力センサ33から得られる圧迫固定用空気袋8の内圧とを監視してその差が、そのときの圧迫固定用空気袋8の内圧に対して所定の割合を維持するように圧迫固定用空気袋8の内圧も減圧する。
CPU40は、ステップS19において、上記ステップS14での測定用空気袋13の加圧時、またはステップS17での測定用空気袋13の減圧時における圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧と圧脈波とに基づいて血圧を算出し、ステップS20で表示器4に表示させる。その後、ステップS21で圧迫固定用空気袋8および測定用空気袋13内の空気が開放されて、生体の圧迫が解放される。
なお、血圧測定時に測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧との関係を制御する方法として、CPU40は、測定用空気袋13の適切な巻付けが検出された(巻付け終了)後、圧力センサ23から測定用空気袋13の内圧を取得して、その値に基づいて圧迫固定用空気袋8の内圧を所定圧とするようにポンプ駆動回路36を制御してもよい。具体的には、測定用空気袋13を加圧する際にそのような制御を行なう場合の具体例として、図22に示された測定用空気袋13の内圧および圧迫固定用空気袋8の内圧の時間変化を参照して、CPU40は、測定用空気袋13に空気を供給(または排出)するためのポンプ駆動回路26(または弁駆動回路27)の駆動電圧αを取得し、駆動電圧αに対して所定の値の電圧βを加えた起動電圧(α+β)でポンプ駆動回路36(または弁駆動回路37)を駆動させるようにしてもよい。所定の値の電圧βは、本発明において特定の値に限定されず、測定部位の太さや現在の測定用空気袋13内圧や測定用空気袋13のコンプライアンスなどによって定められることが好ましい。
本実施の形態にかかる血圧計1においては、上記ステップS16およびステップS18で、CPU40は圧迫固定用空気袋8の内圧を最適に保つための制御を行なう。具体的には、測定用空気袋13の容積をできるだけ一定に保つような制御、コンプライアンスをできるだけ一定に保つような制御、および測定用空気袋13の内圧と一定の関係を保つような制御、などを行なうことが好ましい。ここでコンプライアンスとは、測定用空気袋13の圧力変化に対する測定用空気袋13の容積変化を示す数値を指し、測定用空気袋13の内圧がΔP変化したときの測定用空気袋13の容積変化をΔVとすると、測定用空気袋13の内圧PについてのコンプライアンスCpはCp=ΔV/ΔPで表わされる。また、コンプライアンスCpは測定用空気袋13の内圧Pの関数であり、図6は、コンプライアンスCpと測定用空気袋13の内圧Pとの関係を説明する概略図である。測定用空気袋13の内圧Pが低いときには測定用空気袋13の容積は小さくなるので、その内圧を一定量降下させるためには測定用空気袋13の容積が大きい(内圧Pが高い)ときよりも多くの空気を排出する必要がある。そのため、図6に示されるように、コンプライアンスCpは測定用空気袋13の内圧Pが低圧になるほど大きくなる。コンプライアンス関数は、測定部位(腕)の太さや柔らかさ、カフの巻付け方、測定用空気袋13の材質の特性(弾性力等)などに影響される。上記ステップS16およびステップS18で、CPU40は図6に示されるようなコンプライアンスの変化をできるだけ抑えて、一定に保つような制御をすることが好ましい。図19は、コンプライアンスCpと測定用空気袋13の内圧Pとの関係を説明する概略図であり、測定用空気袋13の内圧Pを減圧する際に測定用空気袋13の容積を変化させた場合のコンプライアンスCpと測定用空気袋13の内圧Pとの関係を説明する概略図である。図19に示されるコンプライアンスCpと測定用空気袋13の内圧Pとの関係より、測定用空気袋13の内圧Pを減圧する際に測定用空気袋13の容積が一定に保たれる(B)と、減圧に伴い測定用空気袋13の容積が小さくなっていく通常の減圧時(A)よりもコンプライアンスの変化は小さく抑えられる。さらに、測定用空気袋13の容積を増加させながら減圧する(C)と、コンプライアンスをより一定に保つことが可能となる。なお、言うまでもなく、測定用空気袋13の容積を減少させながら加圧することで、測定用空気袋13の内圧Pを加圧する際にコンプライアンスCpをより一定に保つことが可能になる。つまり、CPU40は測定用空気袋13に供給(または排出)する空気量を制御して、測定用空気袋13内圧Pを減圧する際にコンプライアンスCpを一定に保つために容積を増加させる制御、および/または測定用空気袋13内圧Pを加圧する際に容積を減少させる制御を行なうことが好ましい。
このような制御がなされることで測定結果よりコンプライアンス変化の影響を排することができ、血圧計1での測定精度を向上させることができる。
図7は、血圧計1での血圧測定動作において、測定用空気袋13が予備的に加圧される過程を第1過程(I)、上記ステップS12で圧迫固定用空気袋8が加圧される過程を第2過程(II)、上記ステップS14で測定用空気袋13が加圧される過程を第3過程(III)、および上記ステップS18で測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8が減圧される過程を第4過程(IV)として、第1過程〜第4過程における圧迫固定用空気袋8および測定用空気袋13の内圧の変動を示す図である。
図7を参照して、血圧計1においては、第2過程において測定用空気袋13の内圧および内圧変化が所定値に達するまで、すなわち、カーラ10と測定部位との空間が適当な容積となるまで圧迫固定用空気袋8に空気が供給されて加圧され、カーラ10が径方向に内側に押圧されて測定部位に押付けられる。
その後、第3過程において測定用空気袋13への空気の供給が開始すると、その内圧が監視されて、所定圧力に達した時点で圧迫固定用空気袋8への空気の供給が開始される。CPU40は、測定用空気袋13の加圧状況に応じて圧迫固定用空気袋8への空気の供給量を算出し、測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧とが所定の関係となるように圧迫固定用空気袋8の加圧を制御する。
同様に、測定用空気袋13の内圧が所定圧力に達したのちに減圧する第4過程においても、CPU40は、測定用空気袋13の減圧状況に応じて圧迫固定用空気袋8からの空気の排出量を算出し、測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧とが所定の関係となるように圧迫固定用空気袋8の減圧を制御する。
本実施の形態にかかる血圧計1において上記制御がなされることで、先に図17に示されたような、第3過程および第4過程において測定用空気袋13の内圧が圧迫固定用空気袋8の内圧を超過することを防止でき、その結果、図18を用いて説明されたようなカーラ10が径方向に外側に拡張する事態を防止して測定用空気袋13を適切に測定部位に押付けることができる。これは、血圧測定の精度を高めることにつながる。
なお、上記ステップS14における測定用空気袋13の加圧時に、CPU40において図20のフローチャートに示されるような処理がなされてもよい。
図20を参照して、ステップS14で測定用空気袋13の加圧が開始すると、CPU40は、ステップS51で測定用空気袋13の巻付け速度を評価する処理を行なう。具体的には、測定用空気袋13の加圧に要した時間に基づいて測定部位の周長を推定する。たとえば、加圧に要した時間が5secであるときには測定部位の周長が30cm、10secであるときには25cmであるなど、加圧に要した時間と測定部位の周長との対応を予め記憶しておき、それを用いて測定部位の周長を測定することができる。CPU40は推定された測定部位の周長に基づいて測定用空気袋13を加圧するための目標加圧速度(たとえば6mmHg/sec)を実現するためのポンプ21の駆動電圧を算出し、その算出結果に基づいた制御信号をポンプ駆動回路26に出力する。たとえば、測定部位の周長が30cmの場合にはポンプ21の駆動電圧が6V、25cmの場合には5Vなどと算出される。または、測定部位の周長とポンプ21の駆動電圧との対応を予め記憶しておき、それを用いて必要なポンプ21の駆動電圧を算出することもできる。
その後、ステップS14で測定用空気袋13の加圧が開始されると、CPU40はその初期の過程(たとえば20mmHgから40mmHgに加圧される過程など)での測定用空気袋13の内圧の変化を取得し、ステップS12での圧迫固定用空気袋8の圧迫による測定用空気袋13の巻付けが適当であるか否かを確認する。測定用空気袋13の巻付けが適当であるときには(ステップS51で「適当」)上記目標加圧速度が実現できるが、たとえば巻付け動作中の体動などに影響されて適切に測定用空気袋13が巻付けられていない場合にも関わらず適切に巻付けられたと判定された場合など、測定用空気袋13の加圧速度を確認することで、この段階で巻付け状態を評価して巻付け具合を修正することができる。
測定用空気袋13の内圧の変化と測定用空気袋13の巻きつけ具合との関係を示す概略図である図8を用いて、具体的に説明する。図8において、縦軸は圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧であり、横軸はポンプ21の駆動時間である経過時間である。これらの値より、測定用空気袋13の内圧変化が、標準的な変化量とされる範囲(図8の実線のグラフの部分の領域)よりも大きい場合(たとえば加圧速度が7mmHg/sec以上である場合)(ステップS51で「速い」)、すなわち、図8において「キツ巻き」領域で示される領域に測定用空気袋13の内圧が存在する場合、CPU40は、測定部位に対して測定用空気袋13の巻付けが適当でなく、圧迫し過ぎている(「キツ巻き」)と推定し、ステップS53で測定用空気袋13の内圧変化に応じて圧迫固定用空気袋8を減圧するための制御信号をポンプ駆動回路36に出力する。このように制御されたときの測定用空気袋13の内圧変化および圧迫固定用空気袋8の内圧変化を図9Aに示す。
一方、測定用空気袋13の内圧変化が、標準的な変化量とされる範囲よりも小さい場合(ステップS51で「遅い」)、すなわち、図8において「ユル巻き」領域で示される領域に測定用空気袋13の内圧が存在する場合(たとえば加圧速度が5mmHg/sec以下である場合)、CPU40は、測定部位に対して測定用空気袋13の巻付けが適当でなく、圧迫する力が弱過ぎている(「ユル巻き」)と推定し、ステップS55で測定用空気袋13の内圧変化に応じて圧迫固定用空気袋8を加圧するための制御信号をポンプ駆動回路36に出力する。このように制御されたときの測定用空気袋13の内圧変化および圧迫固定用空気袋8の内圧変化を図9Bに示す。
本実施の形態にかかる血圧計1のCPU40において上記制御がなされることで、圧迫固定用空気袋8が加圧されてカフに該当する測定用空気袋13が測定部位に巻付けられ、測定用空気袋13の加圧が開始された後であっても圧迫固定用空気袋8によるカーラ10の押圧を調整し、測定部位の太さ(周長)によって、カーラ10と測定部位との間の空間が小さすぎて測定用空気袋13がきつく巻付けられたり、カーラ10と測定部位との間の空間が大きすぎて測定用空気袋13がゆるく巻付けられたりすること防ぐことができる。その結果、カフに該当する測定用空気袋13を適切に測定部位に押付けることができる。
なお、カーラ10を介して測定用空気袋13を測定部位に押付ける測定用流体袋圧迫手段は圧迫固定用空気袋に限定されず、同様の機能を備えるものであれば他の機構であってもよい。具体的には、血圧計1の変形例として、図10A,図10Bに示されるように、圧迫固定用空気袋8に換えて、カーラ10を介して測定用空気袋13を測定部位に押付けるためのワイヤ81およびポンプ駆動回路36に相当する図示されないワイヤ巻取駆動回路が駆動してワイヤ81を巻取る機構であるワイヤ巻取装置82を備え、図10Aに示されるように、ワイヤ巻取装置82によって巻取られるワイヤ81の締付けによって、カーラ10を介して測定用空気袋13を測定部位に押付け、図10Bに示されるようにワイヤ巻取装置82によって繰出されるワイヤ81の巻戻しによって、カーラ10を介して測定部位に押付けられた測定用空気袋13の圧迫をゆるめてもよい。
変形例にかかる血圧計1では、図11に示される血圧測定動作が行なわれる。図11を参照して、ステップS31において、CPU40からの制御信号にしたがってワイヤ巻取駆動回路が駆動してワイヤ巻取装置82でワイヤ81が巻取られ、カーラ10を介して測定用空気袋13が測定部位に巻付けられる。上述の血圧測定動作と同様に、CPU40は圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧を監視して、所定の圧力に達したときにステップS32でワイヤ81の巻取りをいったん終了する。続いて、ステップS33で血管を圧閉するのに十分に高い圧力になるまで測定用空気袋13を加圧し、その圧力に達するとステップS34で加圧を終了する。そして、ステップS35で測定用空気袋13の減圧を開始し、ステップS36において所定の圧力で減圧を終了する。ステップS37において、ステップS33での加圧時、またはステップS35での減圧時に圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧より血圧値を算出し、ステップS38で表示器4に表示させる。その後、ステップS39で圧迫固定用空気袋8および測定用空気袋13内の空気が開放されて、生体の圧迫が解放される。
変形例にかかる血圧計1でも、CPU40は、上記ステップS34での測定用空気袋13の加圧時、および/またはステップS36での減圧時に、圧力センサ23から得られる測定用空気袋13の内圧を監視して、所定値に達したときにワイヤ81をワイヤ巻取装置82で巻取って/繰出して締付け力を増すまたは減ずるためにポンプ駆動回路36での駆動電力を算出する。
このような制御が行なわれることで、血圧計1が図10に示される構成である場合でも、カーラ10が径方向に外側に拡張する事態を防止して測定用空気袋13を適切に測定部位に押付けることができる。また、測定用空気袋13の容積をできるだけ一定に保つような制御、コンプライアンスをできるだけ一定に保つ制御も可能になる。
さらに、上述の、減圧時にコンプライアンスをできるだけ一定に保つような制御を実現するために、CPU40において次のような制御がなされてもよい。
すなわち、ステップS13において圧迫固定用空気袋8の加圧が完了すると、CPU40は、上述のように加圧に要した時間に基づいて測定部位の周長を推定する。また、ステップS14で測定用空気袋13を加圧する際の圧力変化より最高圧力値を取得する。また、ステップS18で測定用空気袋13を減圧する際の圧力変化を取得する。そして、これらの値を用いて、ステップS18で予め定められた制御則にしたがって、測定用空気袋13の容積を一定に、またはコンプライアンス一定にする制御を実行する。具体的には、空気の供給量変化に相当するポンプ駆動回路26,36における印加電圧データ、弁22,32の開閉状態に相当する弁駆動回路27,37における印加電圧データ、および圧力センサ23,33から得られる測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8の内圧をリアルタイムに監視し、これらの値に基づいて圧迫固定用空気袋8を加圧/減圧するためのポンプ31の駆動電圧を算出して、ステップS18でその算出結果に基づいた制御信号をポンプ駆動回路36に出力する。すなわち、これらのデータを用いて測定用空気袋13の内圧に対応する圧迫固定用空気袋8の内圧をリアルタイムに決定し、ステップS18で測定用空気袋13の減圧と並行して圧迫固定用空気袋8の内圧が決定された圧力となるよう圧迫固定用空気袋8の減圧を制御する。
図21は、上記第4過程において圧迫固定用空気袋8の減圧を制御したときの、第1過程〜第4過程における圧迫固定用空気袋8および測定用空気袋13の内圧の変動を示す図である。上述のように、測定用空気袋13の内圧Pを減圧する際に測定用空気袋13の容積が一定に保たれると減圧に伴い測定用空気袋13の容積が小さくなっていく通常の減圧時よりもコンプライアンスの変化は小さく抑えられるので、その場合は、図21に示されるように、通常減圧時(A)よりも圧迫固定用空気袋8の内圧を減圧させる(B)。さらに、測定用空気袋13の容積を増加させながら減圧するとコンプライアンスをより一定に保つことが可能となるので、その場合は、図21に示されるように、測定用空気袋13の容積を変化させないように圧迫固定用空気袋8の内圧を減圧させる場合(B)よりもより多く圧迫固定用空気袋8の内圧を減圧させる(C)。
上記ステップS18でCPU40においてこのような制御が実行されることで、測定用空気袋13の内圧を減圧する際に圧迫固定用空気袋8によって外側から押される圧力が弱くなるため、カーラ10が外に広げられて測定用空気袋13の容積が一定または増加するようにコントロールされる。その結果、測定用空気袋13の減圧時にコンプライアンスができるだけ一定に保たれるようになり、測定精度を向上させることができる。
ここで、測定部位(たとえば腕)の周長(つまり太さ)を多段階(たとえば大、標準、小)に区分したとき、上述の制御がなされて測定用空気袋13の内圧の変化時にコンプライアンスができるだけ一定に保たれるようになった結果得られた測定部位の太さごとのコンプライアンス曲線は図23に示されるようになる。図23を参照して、測定部位が太い場合(腕サイズ大:A)は、測定部位の太さが標準のとき(腕サイズ標準:B)に比べてコンプライアンスが大きく、測定部位が細いとき(腕サイズ小:C)はコンプライアンスが小さい。この結果、図24を参照して、測定部位が太いとき(腕サイズ大:A)、つまりコンプライアンスが大きいときは、測定部位の太さが標準のとき(腕サイズ標準:B)に比べて振幅が小さく、測定部位が細いとき(腕サイズ小:C)、つまりコンプライアンスが小さいときは振幅が大きい。このような脈波の振幅が測定部位の太さ、つまりコンプライアンスによって異なることは、測定結果の誤差につながることもある。
そこで、コンプライアンスを測定部位の太さに関わらずできるだけ一致させる制御を実現するためのCPU40での制御について説明する。ここでは、測定に先だって測定部位の太さがいずれの区分に属するかを検出し、検出された区分を制御に用いる。測定部位が太い場合にはカーラ10と測定部位との間の空間が小さく、測定用空気袋13が最適に巻付けられたときの測定用空気袋13内の空気量は、測定部位の太さが標準である場合よりも少ない。また、測定部位が細い場合にはカーラ10と測定部位との間の空間が大きく、測定用空気袋13が最適に巻付けられたときの測定用空気袋13内の空気量は、測定部位の太さが標準である場合よりも多い。したがって、測定用空気袋13に空気を段階的に注入し、測定用空気袋13が最適に巻付けられたことが検出されたときの測定用空気袋13内の空気量を検出することによって測定部位の太さの属する区分を検出することが可能となる。
図25は、コンプライアンスを測定部位の太さに関わらずできるだけ一致させる制御を実現するためのCPU40での制御を表わしたフローチャートであって、図5に示された血圧計1の血圧測定動作に相当する処理である。
図25を参照して、始めに、ステップST1において初期化が実行される。この処理を行なう場合、CPU40はその内部にカウンタを含んで、ステップST1での初期化の際、そのカウンタを0にする。
次に、CPU40はポンプ駆動回路26に制御信号を出力して時間X(s)の間ポンプ21を駆動させて測定用空気袋13に所定量の空気を供給し(ステップST3)、その状態でポンプ21の駆動を停止させる。その後、ポンプ駆動回路36に制御信号を出力して時間Y(s)の間ポンプ31を駆動させて圧迫固定用空気袋8に所定量の空気を供給すし(ステップST5)、その状態でポンプ31の駆動を停止させる。そして、CPU40は、圧迫固定用空気袋8に所定量の空気が供給された後、または圧迫固定用空気袋8に空気の供給を行ないながら、測定部位に対する測定用空気袋13の巻付け具合が、最適な巻付けの条件を満たしているか否かを検出する(ステップST7)。先に説明されたように、測定用空気袋13の巻付け具合と測定用空気袋13の内圧の変化とは図8に示されたような関係を示すために、ステップST7での測定用空気袋13の巻付け具合の1つの検出方法としては、測定用空気袋13の内圧の変化を監視して、その変化が所定の範囲内に含まれているか否かをしきい値と比較することで検出する方法が挙げられる。また、ステップST7での検出方法は特定の方法に限定されず、その他の方法であってもよい。
ステップST7での検出の結果、ステップST5で圧迫固定用空気袋8に所定量の空気が供給されてポンプ31の駆動が停止している状態において、測定用空気袋13の巻付け具合が最適な巻付け条件を満たしていることが検出されなかった場合には(ステップST7でNO)、CPU40はカウンタに1加算して(ステップST9)、処理をステップST3に戻し、再度、時間X(s)の間ポンプ21を駆動させて測定用空気袋13に所定量の空気を供給する。ステップST3,ST5はステップST7で測定用空気袋13の巻付け具合が最適な巻付け条件を満たしていることが検出されるまで繰返され、その条件が満たされるまで、段階的に測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に各々所定量の空気が供給される。
ステップST7での検出の結果、ステップST5で圧迫固定用空気袋8に所定量の空気が供給されてポンプ31の駆動が停止している状態において、測定用空気袋13の巻付け具合が最適な巻付け条件を満たしていることが検出された場合には(ステップST7でYES)、CPU40はカウンタに格納されている数を読出す。カウンタに格納されている数は、測定用空気袋13の巻付け具合が最適になるまでに測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に段階的に空気が供給されたその回数を示している。
先述のように、測定用空気袋13内の空気量は測定部位の太さと関連があるため、予め、測定用空気袋13に段階的に空気が供給されるときの供給した回数と、測定部位の太さの属する区分との関係をメモリ部41等に記憶させておくことができる。たとえば、ここでは、カウンタ1すなわち上記ステップST3,5が各1回ずつ行なわれた場合には測定部位が太い区分(腕サイズ大)、カウンタ2すなわち上記ステップST3,5が各2回ずつ行なわれた場合には測定部位の太さが標準の区分(腕サイズ標準)、カウンタ3すなわち上記ステップST3,5が各3回ずつ行なわれた場合には測定部位が細い区分(腕サイズ小)である関係が記憶されているものとする。この関係は、予めメモリ部41等に記憶されているものであってもよいし、ユーザが太さの異なる測定部位のサンプルを用いるなどして登録するものであってもよい。
図26は、上記ステップST3〜ST7での測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に供給される空気量の時間変化を表わす図であり、この図を用いて測定部位の太さの属する区分を検出する方法を説明する。図26において、縦軸は測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に供給する空気量、横軸は時間経過を表わしている。
図26を参照して、時間X(1)の間ポンプ31を停止してポンプ21を駆動し測定用空気袋13に空気を供給した後に時間Y(1)の間ポンプ31を駆動してポンプ21を停止し圧迫固定用空気袋8に空気を供給しているとき(図26PointA)に測定用空気袋13の最適な巻付け具合が検出された場合には、測定部位の属する区分が太い区分(腕サイズ大)と検出される。そこで最適な巻付け具合が検出されない場合には、さらに段階的な空気の供給が繰返される。
さらに、時間X(2)の間ポンプ31を停止してポンプ21を駆動し測定用空気袋13に空気を供給した後に時間Y(2)の間ポンプ31を駆動してポンプ21を停止し圧迫固定用空気袋8に空気を供給しているとき(図26PointB)に測定用空気袋13の最適な巻付け具合が検出された場合には、測定部位の属する区分が標準の区分(腕サイズ標準)と検出される。そこで最適な巻付け具合が検出されない場合には、さらに段階的な空気の供給が繰返される。
さらに、時間X(3)の間ポンプ31を停止してポンプ21を駆動し測定用空気袋13に空気を供給した後に時間Y(3)の間ポンプ31を駆動してポンプ21を停止し圧迫固定用空気袋8に空気を供給しているとき(図26PointC)に測定用空気袋13の最適な巻付け具合が検出された場合には、測定部位の属する区分が細い区分(腕サイズ小)と検出される。
ステップST11で、CPU40は読出したカウンタに格納された数値と記憶されている上記関係とを比較して測定部位の太さの属する区分を検出し、その区分が太い区分(腕サイズ大)または細い区分(腕サイズ小)である場合には(ステップST11で「大」または「小」)、その区分に応じて測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8の加圧を制御する(ステップST13)。標準の区分(腕サイズ標準)である場合には、ステップST13の制御はスキップする。そしてその後、上記ステップS14〜S21に相当する血圧測定処理が実行される(ステップST15)。
ステップST11で測定部位の太さの属する区分が太い区分(腕サイズ大)と検出された場合、ステップST13でCPU40は、以下に説明する制御を実行する。
図27は、ステップST11で測定部位の太さの属する区分が太い区分(腕サイズ大)と検出された場合の、測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に供給される空気量の時間変化を表わす図である。図26にPointAに示された時点で測定用空気袋13の最適な巻付け具合が検出されて測定部位の太さの属する区分が太い区分であると検出されると、ステップST13,15の処理に移行し、時間Y(1)が経過した後に測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8の加圧が開始される。
上述のように、測定部位が太い場合、コンプライアンスは測定部位の太さが標準の場合および細い場合に比べて大きいので、圧力変化ΔPが同じときには容積変化ΔVはコンプライアンスが小さい場合と比較して大きくなる。つまり、腕の太さが標準の場合および細い場合に比べて、同じ圧力下で測定用空気袋13が膨張する体積変化が大きい。そこで、測定部位が太い場合にも測定部位の太さが標準の場合と同じ程度までコンプライアンスを低下させるためには、測定用空気袋13の膨張を抑えるような制御を行なう必要がある。
具体的な制御方法としては、図28に示される測定用空気袋13の内圧の時間変化を参照して、上述のように、測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)のときには、CPU40は、上記ステップS15において測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧と差が所定の値となるまで測定用空気袋13を加圧した後にステップS16で圧迫固定用空気袋8の加圧を開始して、測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧との差Aをある程度の範囲に保つよう制御していたが(図28点線)、測定部位が太い(腕サイズ第)の場合にも同様に測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧と差をある程度の範囲に保つよう制御するが、その場合の測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧との差Bは、測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)のときの差Aよりも大きくなるよう(B>A)、圧迫固定用空気袋8の加圧を制御する(図28一点鎖線)。ここでは、具体的に差Bの値は特定の値に限定されないが、差Aの数倍程度であることが好ましい。
図29は、CPU40が上記制御を行なわない場合(図29(A))と行なう場合(図29(B))との、測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8とカーラ10との関係を表わす図である。
図29(A)を参照して、CPU40が上記制御を行なわず、圧迫固定用空気袋8の内圧を測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)であるときと同様とした場合、測定部位が太い(腕サイズ大)ときには標準(腕サイズ標準)であるときに比べて測定用空気袋13内の空気量が少ないために測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧との差Aも小さい。そのために、カーラ10の重なり部分が小さくなり、カーラ10と布との間の摩擦力が小さくなる。その結果、測定用空気袋13は膨張しやすくなる。
一方、図29(B)を参照して、CPU40が上記制御を行なって、圧迫固定用空気袋8の内圧を測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)であるときの内圧より高くして、測定用空気袋13内の空気量が少ないために測定用空気袋13の内圧と圧迫固定用空気袋8の内圧との差Bを測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)であるときの差Aよりも大きくなるよう制御した場合、上記圧力差Aより大きい圧力差Bが測定用空気袋13に加えられ続けて測定用空気袋13の内圧の増加が抑えられ、測定用空気袋13は測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)である場合と同様に押し縮められる。すなわち、図30に示されるように、上記制御によってコンプライアンスが抑えられ、測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)である場合のコンプライアンスに近付けることができる。
上記ステップST13では、ステップST11で測定部位の太さが大の区分であると検出された場合には、ステップS15の測定処理において、圧迫固定用空気袋8の内圧を測定用空気袋13の内圧と図28に一点鎖線で示されたような差をもって増加させるように、ポンプ駆動回路36に制御信号を出力する。
ステップST11で測定部位の太さが細い区分(腕サイズ小)と検出された場合、ステップST13でCPU40は、以下に説明する制御を実行する。
測定部位の太さと測定用空気袋13内の空気量とは上述のような関係にあるため、測定部位の太さごとのコンプライアンスと測定用空気袋13内の空気量とは図31に示されるような関係となる。図31において、縦軸はコンプライアンスを、横軸は測定用空気袋13内圧を表わす。
図31より明らかなように、各圧力時における測定用空気袋13内の空気量は、コンプライアンス曲線をその圧力まで積分して得られる。すなわち、測定部位が細いときは、太さが標準のときと比較して測定用空気袋13内の空気量が少ない。
図32は、測定部位が細い場合の、測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8とカーラ10との関係を説明する図である。図32を参照して、測定部位が細い場合、標準(腕サイズ標準)であるときに比べてカーラ10が重なる部分が大きいので、カーラ10と布との間の摩擦力が大きくなる。その結果、測定用空気袋13が外側に拡がろうとする現象は押さえられる。
上記ステップST13でCPU40は、ステップST11で測定部位の太さが細い区分(腕サイズ小)と検出された場合には、ステップS15の測定処理において、測定用空気袋13内の空気量が標準の区分(腕サイズ標準)の場合に測定用空気袋13に供給される空気量と同量となるように、差分を供給するためにポンプ駆動回路26に制御信号を出力する。供給する空気量は、予め測定部位の太さごとに測定用空気袋13内の空気量を測定するなどして測定部位の太さに対応する空気量をメモリ部41等に記憶しておき、その値を読出すことで得られる。
このような制御を行なって、CPU40は測定用空気袋13に図33に示されるように空気を供給する。図33は、測定用空気袋13内の空気量の時間変化を表わす図であり、上述の測定部位の太さを検出するために段階的に空気が供給された後(時間X(1)〜X(3),Y(1)〜Y(3))、測定用空気袋13に、測定部位の太さが標準である場合に測定用空気袋13に供給される空気量に近くなるようにさらに空気が供給される。このように制御されることで、測定部位の太さが標準(腕サイズ標準)である場合と同程度のコンプライアンスの条件下で測定をすることができる。
さらに、測定部位の太さが太い区分(腕サイズ大)の制御と測定部位の太さが細い区分(腕サイズ小)と検出された場合の制御とを組合わせることもできる。上記2つの制御を組合わせることで、測定部位の太さとコンプライアンスとの関係は、図34に示されるように、測定部位が太い場合も細い場合も、標準の場合のコンプライアンスに近付けられ、同じ条件下で血圧測定が行なわれることになる。図34において、点線は先に図23に示された、上記制御が行なわれない場合の測定部位が太いとき(腕サイズ大:A)および測定部位が細いとき(腕サイズ小:C)のコンプライアンスと測定用空気袋13内の空気量との関係を示し、上記制御によって、これらが、測定部位の太さが標準の場合(腕サイズ標準:B)に近付けられていることが示されている。この結果、測定部位の太さごとの、測定用空気袋13の内圧変化から得られる脈波の振幅は、図35に示されるように、測定部位の太さが標準の場合の振幅と同程度になる。図35において、点線は先に図24に示された、上記制御が行なわれない場合の測定部位が太いとき(腕サイズ大:A)および測定部位が細いとき(腕サイズ小:C)の脈波振幅を示し、上記制御によって、これらが、測定部位の太さが標準の場合(腕サイズ標準:B)に近付けられていることが示されている。
このように制御されることで、本実施の形態にかかる血圧計1では、測定部位の太さの違いによる測定状態によってもコンプライアンスが変化しにくくなる、つまり測定用空気袋13の内圧と容積との関係が変化しにくくなる。このため、測定用空気袋13の内圧変化より得られる圧脈波が、被験者の測定部位の太さ(つまり腕周)によって測定用空気袋13の容積が異なることの影響を受け難くなり、血圧計測の精度をより向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
血圧計1の外観の具体例を示す斜視図である。 血圧測定時の血圧計1の断面概略図である。 測定部5の内部構造を説明するための断面図である。 血圧計1の機能構成の具体例を示すブロック図である。 血圧計1の血圧測定動作を示すフローチャートである。 コンプライアンスCpと測定用空気袋13の内圧Pとの関係を説明する概略図である。 第1過程〜第4過程における圧迫固定用空気袋8および測定用空気袋13の内圧の変動を示す図である。 測定用空気袋13の内圧の変化と測定用空気袋13の巻きつけ具合との関係を示す概略図である。 測定用空気袋13の内圧変化および圧迫固定用空気袋8の内圧変化を示す概略図である。 変形例にかかる血圧計の、測定用空気袋13を測定部位に押付けるための機構を説明する図である。 変形例にかかる血圧計1の血圧測定動作を示すフローチャートである。 カーラを介して設けられた独立した2つの流体袋を、カフの巻付けと血圧測定とに用いる構成の血圧測定装置における、血圧測定動作を示すフローチャートである。 圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。 圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。 圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。 第1過程〜第4過程における圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の内圧の変動を示す図である。 圧迫固定用空気袋の内圧変化および測定用空気袋の内圧変化を示す概略図である。 圧迫固定用空気袋および測定用空気袋の加減圧動作について説明するための模式図である。 測定用空気袋13の内圧Pを減圧する際に測定用空気袋13の容積を変化させた場合のコンプライアンスCpと測定用空気袋13の内圧Pとの関係を説明する概略図である。 測定用空気袋13の巻付け具合を調整する処理を示すフローチャートである。 第4過程において圧迫固定用空気袋8の減圧を制御したときの、第1過程〜第4過程における圧迫固定用空気袋8および測定用空気袋13の内圧の変動を示す図である。 測定用空気袋13の内圧および圧迫固定用空気袋8の内圧の時間変化を示す図である。 測定部位の太さごとのコンプライアンス曲線を示す図である。 測定部位の太さごとの脈波の振幅を示す図である。 コンプライアンスを一致させるためのCPU40での制御を表わしたフローチャートである。 測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に供給される空気量の時間変化を表わす図である。 測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8に供給される空気量の時間変化を表わす図である。 測定用空気袋13の内圧の時間変化を表わす図である。 測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8とカーラ10との関係を表わす図である。 測定部位の太さごとのコンプライアンス曲線を示す図である。 測定部位の太さごとのコンプライアンスと測定用空気袋13内の空気量との関係を表わす図である。 測定用空気袋13および圧迫固定用空気袋8とカーラ10との関係を表わす図である。 測定用空気袋13内の空気量の時間変化を表わす図である。 測定部位の太さごとのコンプライアンス曲線を示す図である。 測定部位の太さごとの脈波の振幅を示す図である。
符号の説明
1 血圧計、2 本体、3 操作部、4 表示器、5 測定部、6 ハウジング、7 カバー、13 測定用空気袋、10 カーラ、8 圧迫固定用空気袋、20 測定用エアー系、23,33 圧力センサ、21,31 ポンプ、22,32 弁、26,36 ポンプ駆動回路、27,37 弁駆動回路、28,38 増幅器、29,39 A/D変換器、30 圧迫固定用エアー系、40 CPU、41 メモリ、81 ワイヤ、82 ワイヤ巻取装置、100 上腕。

Claims (13)

  1. 測定用流体袋と、
    前記測定用流体袋に流体を供給する供給手段と、
    前記測定用流体袋を測定部位の方向に圧迫する測定用流体袋圧迫手段と、
    前記測定用流体袋の内圧を測定するセンサと、
    前記測定用流体袋圧迫手段による前記測定用流体袋の圧迫度合いを測定する圧迫度合検出手段と、
    前記測定用流体袋圧迫手段における前記測定用流体袋の圧迫度合いを制御する第1制御手段とを備え、
    測定開始時に、前記測定用流体袋に所定量の流体を供給する過程を第1過程、
    前記第1過程の後に、前記測定用流体袋圧迫手段において前記測定用流体袋を前記測定部位に所定の圧迫度合いまで圧迫する過程を第2過程、および
    前記第2過程の後に、前記測定用流体袋に流体を供給し、その後、前記流体を排出する過程を第3過程としたときに、
    前記第1制御手段は、前記第3過程において、前記測定用流体袋の内圧に基づいて、前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、血圧測定装置。
  2. 前記第1制御手段は、前記第3過程において、前記測定用流体袋の内圧変化を示す情報と、前記供給手段における前記流体の供給量変化を示す情報とに基づいて前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項1に記載の血圧測定装置。
  3. 前記第3過程は、前記測定用流体袋に流体を供給し、前記測定用流体袋を加圧する第1ステップと、前記流体を排出し、前記測定用流体袋を減圧する第2ステップとを含み、
    前記第1制御手段は、前記第1ステップにおいて、前記測定用流体袋の内圧が、前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いよりも大きくならないように前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  4. 前記第3過程は、前記測定用流体袋に流体を供給し、前記測定用流体袋を加圧する第1ステップと、前記流体を排出し、前記測定用流体袋を減圧する第2ステップとを含み、
    前記第1制御手段は、前記第2ステップにおいて、前記測定用流体袋の内圧が、前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いよりも小さくならないように前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  5. 前記第1制御手段は、前記測定用流体袋の体積が一定に保たれるように前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  6. 前記第1制御手段は、前記測定用流体袋のコンプライアンスが一定に保たれるように、前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  7. 前記測定用流体袋圧迫手段は、前記測定用流体袋を加圧する工程においては前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを大きくするように、および/または前記測定用流体袋を減圧する工程においては前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを小さくするように前記圧迫度合いを制御する、請求項6に記載の血圧測定装置。
  8. 前記第1制御手段は前記第2過程における前記測定用流体袋の内圧変化を示す情報から前記測定部位の周長を推定し、前記第3過程における前記測定用流体袋の内圧変化を示す情報を基に、前記測定部位の周長に応じて前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  9. 前記測定用流体袋圧迫手段は、可撓部材を介して前記測定用流体袋の前記測定部位よりも遠い側に位置する、圧迫固定用流体袋である、請求項1に記載の血圧測定装置。
  10. 前記第1制御手段は前記第2過程における前記測定用流体袋の内圧変化を示す情報から前記測定部位の周長を推定し、前記周長が所定値よりも大なることが推定された場合には、前記第2過程において、前記測定部位の周長に応じて前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いを制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  11. 前記第2過程における前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いと前記測定用流体袋の内圧との差は、前記第3過程における前記測定用流体袋圧迫手段における前記圧迫度合いと前記測定用流体袋の内圧との差よりも大きい、請求項10に記載の血圧測定装置。
  12. 前記供給手段における前記流体の供給を制御する第2制御手段をさらに備え、
    前記第2制御手段は前記第2過程における前記測定用流体袋の内圧変化を示す情報から前記測定部位の周長を推定し、前記周長が所定値よりも小なることが推定された場合には、前記第2過程において、前記供給手段で前記測定部位の周長に対応した量の流体を供給するように制御する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  13. 前記測定部位の周長に対応した量は、前記周長が前記所定値である場合に前記第3過程において前記測定用流体袋に供給される流体の量と、前記周長が推定された周長である場合に前記第3過程において前記測定用流体袋に供給される流体の量との差分である、請求項12に記載の血圧測定装置。
JP2006125910A 2005-12-05 2006-04-28 血圧測定装置 Active JP4325639B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125910A JP4325639B2 (ja) 2005-12-05 2006-04-28 血圧測定装置
US12/096,150 US8206310B2 (en) 2005-12-05 2006-11-06 Blood pressure measuring apparatus enabling accurate blood pressure measurement
PCT/JP2006/322081 WO2007066461A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-06 精度よく血圧を測定できる血圧測定装置
KR1020087016062A KR100999986B1 (ko) 2005-12-05 2006-11-06 정밀도 좋게 혈압을 측정할 수 있는 혈압 측정 장치
CN2006800458422A CN101325907B (zh) 2005-12-05 2006-11-06 能够高精度测定血压的血压测定装置
EP06822995.4A EP1958565B1 (en) 2005-12-05 2006-11-06 Blood pressure measuring device capable of blood pressure measurement with high precision
TW095144960A TWI403310B (zh) 2005-12-05 2006-12-04 能精確測定血壓之血壓測定裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350937 2005-12-05
JP2006041036 2006-02-17
JP2006125910A JP4325639B2 (ja) 2005-12-05 2006-04-28 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244837A true JP2007244837A (ja) 2007-09-27
JP4325639B2 JP4325639B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=38122612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125910A Active JP4325639B2 (ja) 2005-12-05 2006-04-28 血圧測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8206310B2 (ja)
EP (1) EP1958565B1 (ja)
JP (1) JP4325639B2 (ja)
KR (1) KR100999986B1 (ja)
CN (1) CN101325907B (ja)
TW (1) TWI403310B (ja)
WO (1) WO2007066461A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207513A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Omron Healthcare Co Ltd 腕帯選定装置
JP2010213959A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Terumo Corp 血圧計
JP2011019717A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Terumo Corp 電子血圧計
JP2011019716A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Terumo Corp 電子血圧計
JP2011041684A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報計測装置
JP2017505685A (ja) * 2014-02-13 2017-02-23 日本電気株式会社 血圧計およびカフ
JP2018130401A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
WO2018179645A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 オムロン株式会社 血圧計、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2019050912A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 シチズン時計株式会社 血圧計
CN111343911A (zh) * 2017-09-14 2020-06-26 皇家飞利浦有限公司 用于基于充气的非侵入式血压监测器的充气装置及其操作方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325639B2 (ja) 2005-12-05 2009-09-02 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
CN102264285A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 欧姆龙健康医疗事业株式会社 电子血压计及血压测定方法
RU2515860C2 (ru) * 2009-02-06 2014-05-20 Омрон Хэлткэа Ко., Лтд. Устройство измерения кровяного давления, содержащее манжету, оборачиваемую вокруг места измерения
MX2012005515A (es) * 2009-11-11 2012-10-01 Kaz Europe Sa Manguito para monitor para tomar la presion arterial.
JP5589501B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-17 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP5640527B2 (ja) * 2010-07-28 2014-12-17 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
CH703815A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-30 Hsr Hochschule Fuer Technik Rapperswil Kniescheibengreifer, Gerät zum Bewegen einer Kniescheibe und Verfahren zum Einstellen des Geräts zum Bewegen einer Kniescheibe.
JP2012139286A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
JP5718189B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-13 シチズンホールディングス株式会社 電子血圧計
JP6627502B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-08 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP7019415B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-15 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP6976841B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-08 オムロン株式会社 血圧測定装置
JP6976842B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-08 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP6896609B2 (ja) * 2017-12-28 2021-06-30 オムロン株式会社 血圧測定装置
JP7019416B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-15 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
EP3628217A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for use with a wearable cuff
KR102406736B1 (ko) * 2020-06-22 2022-06-08 주식회사 바디프랜드 혈압을 측정하는 혈압 측정 모듈이 구비된 마사지 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795483B2 (ja) 1989-09-22 1998-09-10 パイオニア株式会社 半導体発光素子の光パワー制御回路
JP3039123B2 (ja) 1992-03-20 2000-05-08 株式会社エー・アンド・デイ 血圧計とそのカフ
JP3113737B2 (ja) 1992-06-03 2000-12-04 テルモ株式会社 電子血圧計
JPH0614889A (ja) 1992-07-03 1994-01-25 Omron Corp 血圧測定用カフ自動巻付装置
US5797850A (en) * 1993-11-09 1998-08-25 Medwave, Inc. Method and apparatus for calculating blood pressure of an artery
US6186967B1 (en) * 1997-12-18 2001-02-13 Frank Messina Elevation support for a limb
JPH11309119A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Omron Corp 血圧計用カフ
US6336901B1 (en) 1998-04-27 2002-01-08 Omron Corporation Sphygmomanometer cuff achieving precise measurement of blood pressure
JPH11318835A (ja) 1998-05-08 1999-11-24 Omron Corp 生体圧迫装置
US6224558B1 (en) * 1999-03-12 2001-05-01 Critikon Company, L.L.C. Signal enhancing and artifact reducing blood pressure cuff
DE60223747T2 (de) * 2001-05-07 2008-10-30 Omron Healthcare Co., Ltd. Am Handgelenk zu tragende Manschette eines Blutdruckmessgeräts
JP3790212B2 (ja) 2002-11-28 2006-06-28 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧測定装置
JP3779274B2 (ja) 2003-01-14 2006-05-24 株式会社テクノクラーツ 血圧測定用カフ自動巻付装置
JP3826938B2 (ja) 2004-02-18 2006-09-27 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計
JP3815487B2 (ja) * 2004-04-26 2006-08-30 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定用帯の巻付け制御装置
RU2281687C1 (ru) 2005-02-14 2006-08-20 Пензенский государственный университет (ПГУ) Способ мониторинга артериального давления
JP4325639B2 (ja) 2005-12-05 2009-09-02 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207513A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Omron Healthcare Co Ltd 腕帯選定装置
JP2010213959A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Terumo Corp 血圧計
JP2011019717A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Terumo Corp 電子血圧計
JP2011019716A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Terumo Corp 電子血圧計
JP2011041684A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報計測装置
JP2017505685A (ja) * 2014-02-13 2017-02-23 日本電気株式会社 血圧計およびカフ
JP2018130401A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
WO2018179645A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 オムロン株式会社 血圧計、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2018161382A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 オムロン株式会社 血圧計、血圧測定装置及び血圧測定方法
US11925443B2 (en) 2017-03-27 2024-03-12 Omron Corporation Blood pressure monitor, blood pressure measurement apparatus and blood pressure measurement method
JP2019050912A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 シチズン時計株式会社 血圧計
CN111343911A (zh) * 2017-09-14 2020-06-26 皇家飞利浦有限公司 用于基于充气的非侵入式血压监测器的充气装置及其操作方法
JP2020528808A (ja) * 2017-09-14 2020-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 膨張ベースの非侵襲的血圧モニター用の膨張装置及びその作動方法
CN111343911B (zh) * 2017-09-14 2023-10-13 皇家飞利浦有限公司 用于基于充气的非侵入式血压监测器的充气装置及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090163823A1 (en) 2009-06-25
JP4325639B2 (ja) 2009-09-02
EP1958565A1 (en) 2008-08-20
EP1958565B1 (en) 2014-05-07
US8206310B2 (en) 2012-06-26
WO2007066461A1 (ja) 2007-06-14
TW200727862A (en) 2007-08-01
CN101325907B (zh) 2010-10-27
CN101325907A (zh) 2008-12-17
EP1958565A4 (en) 2010-02-24
KR100999986B1 (ko) 2010-12-10
KR20080072963A (ko) 2008-08-07
TWI403310B (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325639B2 (ja) 血圧測定装置
US7118535B2 (en) Electronic blood pressure measurement device and blood pressure measuring method
JP4240034B2 (ja) 血圧測定装置
JP4470876B2 (ja) 電子血圧計
JP3815487B2 (ja) 血圧測定用帯の巻付け制御装置
JP5565164B2 (ja) 電子血圧計
JP5640527B2 (ja) 血圧測定装置
US20100268092A1 (en) Arteriosclerosis degree judgment device capable of judging arteriosclerosis degree precisely
JP2009225855A (ja) 血圧情報測定装置
TWI437975B (zh) 能精確測定血壓之血壓測定裝置
JP2009284965A (ja) 血圧情報測定装置
JP5111053B2 (ja) 血圧測定装置
JP5228620B2 (ja) 血圧測定装置
JP2007151940A (ja) 電子血圧計
JP2012115413A (ja) 電子血圧計
RU2389430C2 (ru) Устройство измерения кровяного давления, обеспечивающее возможность точного измерения кровяного давления
JP5405860B2 (ja) 血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4