JP5111053B2 - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111053B2
JP5111053B2 JP2007277546A JP2007277546A JP5111053B2 JP 5111053 B2 JP5111053 B2 JP 5111053B2 JP 2007277546 A JP2007277546 A JP 2007277546A JP 2007277546 A JP2007277546 A JP 2007277546A JP 5111053 B2 JP5111053 B2 JP 5111053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
pressure
blood pressure
air bag
pulse wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007277546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101055A (ja
Inventor
孝博 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2007277546A priority Critical patent/JP5111053B2/ja
Priority to PCT/JP2008/069056 priority patent/WO2009054382A1/ja
Priority to TW97140750A priority patent/TWI358280B/zh
Publication of JP2009101055A publication Critical patent/JP2009101055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111053B2 publication Critical patent/JP5111053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、血圧測定装置に係り、オシロメトリック方式で血圧測定を行う技術に関する。
阻血用カフを用いた血圧測定法の収縮期血圧の求め方は、カフの圧力を動脈内の最高圧力である収縮期血圧以上に一旦上げることで、動脈の血流を止めた後に、下げることで血管圧とカフの圧力が一致したときに血流が流れ始める現象を検出して求めている。
オシロメトリック方式の血圧計の場合は、収縮期血圧以上の高い圧力までカフ圧力を一度上昇させ、徐々にカフ圧力を下降させときに動脈の容積変化に基づいて発生する動脈の振動を検出し、この振動の振幅変化により血圧を決定していた。
これに対して、広く普及しているコロトコフ方式(聴診法)は、オシロメトリック方式と同様に収縮期血圧以上にカフ圧力を上げて一度血流を止めた後に、徐々にカフ圧力を降下させたとき、一度止めた血流が再開するタイミングで発生するコロトコフ音をカフの下流側となる末梢側で検出し、そのときの阻血用カフの内圧を収縮期血圧値(最高血圧)として求め、コロトコフ音が消滅したときのカフの内圧を拡張期血圧値(最低血圧)として求めている。
上記のオシロメトリック方式は、血流が再開する現象を、カフ下の動脈の容積変化により発生するカフ圧力に重畳している圧力変化から求める方法である。このため、コロトコフ方式において必要となるコロトコフ音の検出を行うためのマイクロフォンまたは聴診器が不要となるので、コロトコフ方式よりも部品が少なくまた製造コストも低くできる利点がある。
また、コロトコフ方式の血圧計は、前記の阻血カフを用いた血圧測定方法に近い方法であるが、血圧測定時に発生するノイズ(カフ布、カフチューブの擦過音)、および、空調機器および人の声など外部からの振動は、ノイズの周波数成分がコロトコフ音の周波数成分に近いことから、ノイズに弱い欠点を有する。
これに対してオシロメトリック方式で用いる圧力変動の周波数成分は、コロトコフ音の周波数成分よりもかなり低く、血圧測定時に発生するノイズ周波数と大きく乖離している。このために、オシロメトリック方式はノイズの影響を受けにくい利点がある。また、コロトコフ音の検出感度を一定にするために、聴診器、または、カフに実装されているマイクロフォンと動脈の位置合わせが重要なコロトコフ方式に比べて、オシロメトリック方式はカフ全体が振動検出センサ−であるので多少のカフの位置ずれがあっても、十分に測定可能な方法であることから、ユーザビリティが高く、家庭で用いる自動血圧計として用いるには好適な方法である。
しかしながら、オシロメトリック方式にはカフの血管圧迫特性に起因する収縮期血圧(最高血圧値)の検出に関する問題がある。カフである空気袋を測定部位、たとえば上腕に巻き付け、この空気袋を加圧したとき上腕を圧迫する力は、空気袋の幅方向(上腕の長手方向)の中央部ではカフ圧力を反映した圧迫力になるが、中央部より空気袋端部側(上腕長手方向)にズレると、カフ圧力を反映した圧迫力が得られず、中央部から空気袋の端部方向に向かい圧迫力が徐々に減少してしまい、端部ではゼロとなる圧迫特性(カフエッジ効果)を示す。
このような圧迫特性により、収縮期血圧以上にカフ圧力を上げて、阻血状態から徐々にカフ圧力を下げて、まさに収縮期血圧を測定しようとするタイミングであって、カフ圧力が収縮期血圧よりもやや高い状態の時に、血流はカフの中央部のみで止められることになる。この結果、血流は心臓の拍動に同期して、カフの上流部からカフの中央部まで侵入しては戻される現象が生じる。この現象によって、カフ圧力が収縮期血圧より高いときからすでに脈波が検出されていて、カフ圧力が収縮期血圧より低くなったことを検出する脈波を正確に検出できないという問題がある。
この血流の再開現象の検出における上記の問題点を解決するために、従来より、以下の対策を図っている。カフの圧力を収縮期血圧から下降させていくと1拍動周期の内で、動脈圧がカフの圧力より高くなる時間が長くなることによるカフ下の下流側の容積変化の増加で脈波の振幅が大きくなる。また、鬱血の度合いにもよるが、カフより動脈末梢部位の血管内圧がカフ圧力よりも大きくなると、末梢からの圧反射現象が発生するので、この反射により脈波が急に大きくなる。
さらにカフ圧力の減圧が進むと、カフの内圧よりも末梢部位の血管内圧が大きくなる時間が長くなり、さらに1拍動周期内で血管が閉じている時間が無くなる寸前では、収縮期にてはカフ下の血管がほぼ全開となり、脈波の振幅が最大となる現象が発生する。
オシロメトリック法においては、収縮期血圧の測定タイミングのカフ下の血管容積変化は、カフ下の中央部および下流側の血管は圧閉された状態で、カフ下の中央部より上流側の血管のみが全開と圧閉を繰り替えしている状態であるので、カフ下の全血管容積全体の約50%に相当する。この理由により、検出された最大脈波振幅の約50%の脈波振幅になるタイミングのカフ圧力値を収縮期血圧とする方法を採用している。
しかしこの割合は、カフの巻き方によるカフ下の血管押さえ力のバラツキで生じるカフ下の脈波形成に寄与する上流部、下流部の容積のアンバランス、および、カフを巻く強さによるカフ空気量の違いから発生するカフの圧力とコンプライアンスとの関係のバラツキ、また、最大脈波振幅の大きさに関係する末梢部位の血管内圧の上昇のバラツキの影響を受けることになる。また、末梢部位の血管内圧の上昇には、複数回血圧測定を繰り返す場合、血圧測定の繰り返し時間の短さによる鬱血の程度が影響する。これらは、また、生体の血圧値、血管の太さ、弾性特性、末梢循環の悪さに依存する部分が大きく、個体差の生じる原因になっている。
これらの問題解決を図るためにダブルカフ方式が提案されている。このダブルカフ方式では、血管の圧迫に用いる阻血用空気袋と、阻血用空気袋下の中央部において脈波のみを検出する脈波検出用空気袋を阻血用空気袋と分離して設けている。このダブルカフ方式によれば、オシロメトリック方式で問題となる上記の収縮期血圧測定時の阻血用空気袋下の上流側の容積変化に基づく脈波の影響を軽減できるので、収縮期血圧の決定の目安になる阻血用空気袋下の下流側の容積変化を、従来のオシロメトリック方法よりもS/N比良く検出できる改善がなされた(特許文献1:特開2000−287945号公報)。しかし、ダブルカフ方式においても、カフ圧が収縮期血圧よりも高い時には、カフの上流側から脈波検出用カフのあるカフ中央部まで血流が侵入している。ダブルカフ方式においては、阻血用空気袋の上流部に、脈波検出用空気袋と阻血用空気袋間にダンパーを配置して、阻血用空気袋及び脈波検出用空気袋への振動を減衰する対策を行っているが、カフ上流側の血脈による影響を排除することに限界があった。これらの問題を解決するため、ダブルカフ方式の阻血用空気袋の上流側の圧迫力を上げるため、阻血用空気袋の上流側に第3のサブ空気袋を配置したトリプルカフ方式が考案されている。
特開2000−287945号公報
トリプルカフ方式の場合、カフエッジ効果(カフが測定部位を圧迫する力がカフの中心部分から両端に向かい低下する現象)を軽減するため、測定部位に装着したときの上流側(心臓側)に位置させる側に第3の空気袋(サブ空気袋)を配置している。このサブ空気袋への空気量が多すぎると圧迫の障害になり、また、少なすぎるとカフエッジ効果の軽減とならない問題点がある。
上記した課題を解決するために、本発明の血圧測定装置によれば、血圧測定部位に対して脱着自在に設けられるカフ部材と、前記カフ部材の血圧測定部位に接する側に敷設され血圧測定部位全体を圧迫する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋の血圧測定部位に接する側に敷設されて血圧測定部位の血管の心臓側を圧迫するサブ空気袋と、前記阻血用空気袋の血圧測定部位に接する側の血圧測定部位の血管の中央部やや下流側に敷設され血圧測定部位の末梢側に流れる血流により発生する脈波を検出する脈波検出用空気袋から構成されるカフ本体と、前記カフ本体を加圧および減圧するための加減圧手段と、前記脈波検出用空気袋および前記阻血用空気袋のカフ圧信号を得るカフ圧力検出手段と、該カフ圧力検出手段で検出したカフ圧力信号を記憶するカフ圧記憶手段と、前記カフ圧力信号から、重畳している脈波信号を得る脈波検出手段と、前記圧力信号と前記脈波信号を記憶する記憶手段と、前記圧力信号と前記脈波信号に基づき血圧値を決定する血圧決定手段と、前記血圧値を表示する血圧表示手段と、中央制御部とを備えた血圧測定装置であって、前記脈波検出用空気袋と前記カフ圧力検出手段の間に接続される第1配管と、前記阻血用空気袋と前記加減圧手段との間に接続され、かつ、前記カフ圧検出手段と流体抵抗器を介して接続される第2配管と、前記サブ空気袋と前記加減圧手段との間に開閉弁を介して接続される第3配管とを備え、血圧測定に必要な脈波を前記脈波検出手段で検出するときには、前記開閉弁を閉状態にし、発生する一連の脈波波形変化を前記脈波検出手段により前記脈波信号として得ることで、収縮期血圧と拡張期血圧とを測定可能にし、前記開閉弁を閉じた状態にて前記加減圧手段にて加圧を開始し、カフ圧力が第1の規定値に至ったら、もしくは加圧を開始してから規定時間経過したら、前記開閉弁を開にし、前記カフ圧力が前記第1の規定値より高い第2の規定値になったら、もしくは、前記開閉弁を開にしてから第2の規定時間経過したら、閉にするように前記中央制御部で制御することを特徴とする。
上述のトリプルカフ法血圧計において、サブ空気袋への空気注入量は多すぎると阻血用空気袋の阻血カを弱めることとなり、また、少なすぎるとカフエッジ効果抑制効果が低減されるので、加圧圧力によりサブ空気袋の空気量を制限するため、加圧開始より圧力が規定値に達したら、または、ある規定時間に達したらサブ空気袋の配管を開閉弁により閉め、サブ空気袋の空気量を規定量にする工夫を行うことにより、サブ空気袋への空気の入れ過ぎによる阻血用空気袋の上流側血管圧迫障害の発生、また、サブ空気袋への空気量不足による阻血用空気袋の血管圧迫不足をなくし、カフエッジ効果の軽減がもっとも効果的に行えるようになった。
また、サブ空気袋と閉閉弁の間の配管に圧力により容積が大きくなる風船状のバルーンを接続することにより、カフ圧カが収縮期血圧より大きいときの、カフ上流部への血流の進入により発生する振動をサブ空気袋により吸収減衰可能となり、サブ空気袋により検出したカフ上流側の容積振動カが阻血用空気袋に伝達され、さらに、この阻血用空気袋の振動が脈波検出用空気袋に伝達し、最終的に脈波検出部に入カされる現象を緩和することができる。
また、カフが測定部位にゆるく巻かれた場合と、きつく巻かれた場合にて、カフ圧を同じ圧力値まで加圧した場合にサブ空気袋の空気量にバラツキが生じ、サブ空気袋によるカフエッジ効果軽減効果にばらつきが生じる。上記バラツキをなくすために、まず、開閉弁を閉じた状態で加圧を開始し、圧力が第1規定値、または、加圧開始してから第1規定時間経過するまで待つことにより、カフの巻き方による測定部位とカフと間に生ずるデッドスペ−スをほぼ一定にする。上記デッドスペ−スが一定の状態になってから、サブ空気袋への空気注入を開始するため開閉弁を開にし、前記第1規定値より高い第2規定値になるか、または、開にしてから第2規定時間経過したら、開閉弁を閉めて、適量の空気をサブ空気袋に注入する。その結果、カフの巻き方が一定でなくても、前記のように、サブ空気袋の空気量を規定量にする工夫を行うことにより、サブ空気袋への空気の入れ過ぎによる阻血用空気袋の上流側の血管圧迫障害の発生、また、サブ空気袋への空気量不足による阻血用空気袋の上流側の血管圧迫不足をなくし、カフエッジ効果の軽減がもっとも効果的に行えるようになった。
以下に、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明するが、実施形態に限られるものでないことはいうまでもない。図1は本発明の一実施形態の血圧測定装置を示すブロック図である。
以下に、本発明の血圧測定装置の実施形態について添付の図面を参照して説明する。図1は血圧測定装置を示すブロック図である。本図において、カフ本体1は、上腕部を含む血圧測定部位に対して着脱自在に設けられる布製のカフ部材2を備えており、このカフ部材2の測定部位接触側の端部に破線で図示した雄(フック型)面ファスナー3を設け、また、測定部位接触側と反対の面の阻血用空気袋と同じ位置と面積の雌(ループ型)面ファスナー4を設けている。このカフ部材2を図示のように上腕に巻き付け、各面ファスナーを係止することで、カフ本体1の着脱ができるように構成されている。ここで、面ファスナーは一例に過ぎず、これ以外の部材でもよく、また筒状に形成しておき上腕を挿入する方式にカフ本体を設ける構成であっても良い。
このカフ部材2の内部には、血圧測定部位の全体を圧迫するための破線図示の阻血用空気袋8が敷設されている。また、この阻血用空気袋8の血圧測定部位に接する側には血圧測定部位の心臓H側を圧迫するために幅がより狭く形成された破線図示のサブ空気袋7が敷設されている。サブ空気袋7と阻血用空気袋8との間にはサブ空気袋7の振動を減衰する第1緩衝部材9が設けられている。
また、この阻血用空気袋8の血圧測定部位の接する側に敷設されて、血圧測定部位の血管下流側を圧迫し、かつ下流側の脈波を検出する破線図示の脈波検出用空気袋6と、阻血用空気袋8の振動が脈波検出用空気袋6に伝達するのを防止する目的ためと脈波検出用空気袋6の生体への密着を良くする目的のためにバッキング(緩衝部材)5が敷設されてカフ本体1を構成している。
このカフ本体1を加圧及び減圧するために、カフ本体1の阻血用空気袋8とは第2配管12と配管15により、また、カフ本体1の脈波検出用空気袋6とは第1配管11と流体抵抗器14を介して、また、カフ本体1のサブ空気袋7とは第3配管13と開閉弁16を介して、加減圧手段であるポンプ23と急速排気弁兼定速排気弁22が接続されている。また脈波検出用空気袋6の圧力変化からカフ圧信号を得るカフ圧力検出手段である圧力センサ31は脈波検出用空気袋6との間で第1配管11を介して接続されている。また、サブ空気袋7には第3配管13が接続されている。
各第1配管11、第2配管12、第3配管13は軟質チューブからなり、コネクタ10を介して本体30から着脱自在に設けられている。また、第3配管13には、好ましくは、さらに、圧力に比例して容積が大きくなるとともに圧力の平滑化を行うダンパー装置18(破線図示)が接続される場合がある。
十字分岐部20にはポンプ23と急速排気弁兼定速排気弁22が接続されている。急速排気弁兼定速排気弁22は制御部48に、開閉弁16は制御部46に夫々接続されており、中央制御部35の指令で、急速排気弁兼定速排気弁22は電磁弁の開口面積が制御され、また、開閉弁16は電磁開閉弁が開閉動作される。
また、ポンプ23はモータMに接続されるポンプ駆動部49からの電力供給にともない駆動され、外気を開口部23aからポンプ内に導入して加圧を行い十字分岐部20を介して加圧空気を配管15と、第3配管部13aに送ることで各空気袋の加圧ができるように構成されている。
急速排気弁兼定速排気弁22は、毎秒2〜4mmHgの減圧速度を実現するために電磁力の強さで開口面積を可変する構造であり、制御部48からのPWM駆動信号を得ることで任意の減圧速度を設定できるように構成されている。
次に、図2はカフ本体1を上腕に装着した後の様子を図示した断面図である。本図において、既に説明済みの構成または部品については同様の符号を附して説明を割愛すると、カフ本体1の上腕部への装着後に、阻血用空気袋8は血圧測定部位の血管全体を圧迫し、サブ空気袋7が心臓H側に位置する。また、脈波検出用空気袋6はカフ末梢側において動脈上に位置している。
さらに、阻血用空気袋8とサブ空気袋7との間には、発泡ウレタン樹脂などの振動伝達防止機能を有する第1緩衝部材9が設けられている。さらに阻血用空気袋8と脈波検出用空気袋6との間には同様の第2緩衝部材5が設けられている。尚、各緩衝部材は阻血用空気袋8と各空気袋との間で空気層を形成するようにして阻血用空気袋の心拍による振動が各空気袋に伝達することを防止できる構成であればなお良い。
特に各空気袋を膨らませたときに前記空気層が潰れない状態を維持できれば心拍振動数に近い振動を吸収するダンピング特性を得ることができるのでさらに良い。すなわち、阻血用空気袋8の内圧が収縮期血圧よりもわずかに低くなったときに、上流側の血管容積変化による振動の、サブ空気袋7から阻血用空気袋8へ、また、阻血用空気袋8から脈波検出用空気袋6への伝達が軽減されると、カフの血管下流側に発生する脈波の検出のS/N比を高くすることが可能となる。尚、各緩衝部材を設けない構成でも良い。
再度、図1を参照すると、流体抵抗器14を介して、脈波成分を減衰した阻血用空気袋8からの阻血圧力信号と脈波検出用空気袋6の圧力変化はカフ圧力検出手段である圧力センサ31に入力される。この圧力センサ31にはアナログ電気信号に変換する圧力計測部32が接続されており、さらに圧力計測部32にはA/Dコンバータ33が接続されており、デジタル信号を中央制御部35にカフ圧信号として出力するように構成されている。
このコンピュータを含む中央制御部35は、測定データ及び解析結果の読み書き等を行なうRAM38、また、カフ圧力信号から重畳している脈波信号を検出する脈波処理部39、カフ(阻血用空気袋,脈波検出用空気袋,サブ空気袋)の圧力を加圧,減圧するカフ圧制御部40、検出した脈波変化と阻血カフ圧力信号から血圧を決定する血圧測定部41、測定した血圧値,脈拍値,脈波形状等を表示する表示手段37に表示させるための表示制御部を中央制御部35により読取り可能な各種制御プログラムとし記憶したROM36を含んでいる。なお、RAM38は、中央制御部35において処理されるプログラムのワークエリアとしても機能する。
また、中央制御部35には、血圧値を表示する表示手段である液晶表示部37と、上記の各駆動制御を行う各駆動部が接続されている。また、乾電池を含む電源部43からの電力供給は、スイッチ42の操作により、中央制御部35にて各部に電力供給して血圧測定に必要な各動作を行えるように構成される。
以上のように構成される血圧測定装置ではROM36に予め記憶された各種測定用制御プログラムを中央制御部35で読み出し、以下の血圧測定ルーチンのフローチャートのように動作させることができる。
図3(a)は加圧開始時に開閉弁16を開の状態から行う場合の加圧ル−チンの動作説明フローチャートである。先ず、カフ本体1が図2で図示したように上腕部に対して装着される。
そして、不図示の測定開始スイッチ42が押圧されると、急速排気弁兼定速排気弁22の開口面積を全開にし、また、開閉弁16を開き、各空気袋の排気をおこなう、ステップS1において各空気袋内の残留空気の排気が終了すると、圧力センサ31のゼロセット(初期化)が行われる。
次にステップS2において、開閉弁16は開いた状態に維持される。一方、急速排気弁兼定速排気弁22は全閉される。以上でカフ(阻血用空気袋,脈波検出用空気袋,サブ空気袋)への加圧の準備が整い、ステップS3でポンプ23への通電が行われる。
続いて、ステップS4で規定圧力(阻血の障害にならず、カフエッジ効果を低減できるようにサブ空気袋7を膨らませるような圧力)になったか否かをチェックし、規定圧力になったらステップS5で開閉弁16を閉じる。
ステップS3では、阻血用空気袋8の圧力が予想される収縮期血圧より20〜30mmHg高い加圧設定値になるようにポンプ23の連続駆動が行われる。
ステップS6ではカフ圧力が加圧設定値になったか否かが判断され、加圧設定値になると、ステップS7に進み、ポンプ駆動を停止した後にカフ減圧ルーチンに進む。
図3(b)は加圧開始時に開閉弁16を閉じた状態から行う場合の加圧ル−チンの動作説明フローチャートである。先ず、カフ本体1が図2で図示したように上腕部に装着される。
ステップS101において急速排気弁兼定速排気弁22,開閉弁16を開にし、圧力ゼロセットを行う。次にステップS102において、急速排気弁兼定速排気弁22を全閉する。ステップS103にて、開閉弁16を閉じ、ステップS104でポンプ23に通電を開始し、ポンプ23を駆動し、加圧する。ステップS105にて規定圧1(測定部位と阻血用カフとのデッドスペースを一定にする圧力)になったか否かがチェックされる。規定圧1に至ったら、ステップS106にて開閉弁16を開にする。
ステップS107で規定圧2(サブ空気袋7をカフエッジ効果が軽減できる適量に膨らませる圧力)なったかがチェックされ、規定圧2になったら、ステップS108で開閉弁16を閉じる。
ステップS109で、阻血用空気袋8の圧力が予想される収縮期血圧値より20から30mmHg高い加圧設定値に至ったか否かがチェックされる。
加圧設定値に至ったらステップS10にてポンプ23への通電をやめ駆動を停止し(ステップS110)、カフ加圧を停止し、カフ減圧ルーチンに進む(ステップS111)。
図4のカフ減圧ルーチンにおいて、ステップS20に進むと急速排気弁兼定速排気弁22により定速排気が開始される。カフ圧制御部40によりカフ圧力検出部からの信号を用いて、減圧速度が2〜3mmHg/秒になるように急速排気弁兼定速排気弁22の開口面積を可変して定速減圧が開始される。
これに続いてステップS21でカフ検出手段31からカフ圧力を検出する。また、次のステップS22で脈波(脈波波形形状)の検出を開始する。次に、ステップS23に進み、脈波処理部39で検出した脈波信号の脈波波形変化における脈波のボトム点(B)およびピ−ク点間の最大変化点(A)を演算し、ボトム点から最大変化点までの時間Tを求め、カフ圧力値(ボトム点の圧力値)と時間Tを一組にしてRAM38に記憶を行う。なお、脈波信号における脈波のボトム点(B)およびピ−ク点間の最大変化点(A)を図6(a),(b)に示す。
また、ステップS24で、記憶したRAM38の時間Tを調べ、時間Tが規定値以上に急増した点のカフ圧値を収縮期血圧値(最高血圧値)として決定しRAM38に記憶する。
これに続いて、再度ステップS25でカフ圧検出手段31からカフ圧力を得る、また、次のステップS26で再度脈波(脈波波形形状)の検出を開始する。次に、ステップS27に進み脈波処理部39で検出した脈波信号の脈波波形変化における脈波のボトム点(B)およびピーク点間の最大変化点(A)を演算し、ボトム点から最大変化点までの時間Tを求め、カフ圧力値(ボトム点の圧力値)と時間Tを一組にしてRAM38に記憶を行う。ステップS28で、記憶したRAM38の時間Tを調べ、時間Tの減少変化が規定値以下になった点のカフ圧値を拡張期血圧(最低血圧値)としてRAM38に記憶する。ステップS29で開閉弁16を開にし、かつ、排気弁兼定速排気弁22を全開にして急速排気しカフ圧を大気圧にする。ステップS30でRAM38に記録した血圧値を表示して一連の血圧測定動作を終了する。なお、収縮期血圧値、拡張期血圧値の表示に加え、脈波波形変化について、記憶手段であるRAM38に記憶されている圧力信号を第1軸に、脈波信号(脈波波形信号)を第2軸とする2次元表示し、この2次元表示に併せて、測定した収縮期血圧値、拡張期血圧値であることの指標を文字や記号で表示することで、使用者が測定した収縮期血圧値、拡張期血圧値の妥当性を容易に視認できるようになる。なお、上述の実施例では、拡張期血圧値をカフ加圧後減圧する状態で演算・算出したが、カフ加圧時に脈波(脈波形状)をRAM38に記憶しておき、カフの減圧後、収縮期血圧値を演算・算出した後、すぐにすべてのカフ(空気袋)を一気に大気圧に開放し、収縮期血圧値、拡張期血圧値を表示部に表示するようにしてもよい。
最後に、図5(a)〜(b)はダンパー装置18の外観斜視図、立体分解図であり、図5(c)は配管図である。
ダンパー装置18は第3配管13に接続されるニップル18d、18cを一体成型した本体18aと、弾性膜18bと、フランジ部材18fとから完成される。具体的には、弾性膜18bは天然ゴム、シリコーンゴム等の素材を用いて薄肉状に成型されて図示のような帽子状体として準備される。この弾性膜18bには鍔部が一体形成されており、この鍔部を本体18aとフランジ部材18fとの間で挟持するようにネジ止め固定されることで完成する。以上のダンパー装置18によれば圧力に比例して容積が大きくなるとともに圧力の平滑化を行うことが可能となるのでサブ空気袋7の加減圧をより安定的に行うことができるようになる。
本発明の一実施形態の血圧測定装置を字メスブロック図である。 カフ本体1を上腕に装着した後の様子を図示した断面図である。 (a)は血圧測定装置の加圧ルーチンの1様態(開閉弁16が開状態からのカフ加圧)の動作説明フローチャートである。(b)は血圧測定装置のカフ加圧ルーチンの別の様態(開閉弁16が閉状態からのカフ加圧)の動作説明フローチャートである。 血圧測定装置のカフ減圧ルーチンの動作説明フローチャートである。 (a)〜(b)はダンパー装置18の外観斜視図および立体分解図であり、(c)は配管図である。 脈波のボトム点(B)およびピーク点間の最大変化点(A)を示す図である。
符号の説明
1 カフ本体、2 カフ部材、6 脈波検出用空気袋、7 サブ空気袋、8 阻血用空気袋、11 第1配管、12 第2配管、13 第3配管、14 流体抵抗器、16 開閉弁、18 ダンパー装置、22 急速排気弁兼定速排気弁、23 ポンプ(加減圧手段)、31 圧力センサ(カフ圧力検出手段)

Claims (1)

  1. 血圧測定部位に対して脱着自在に設けられるカフ部材と、前記カフ部材の血圧測定部位に接する側に敷設され血圧測定部位全体を圧迫する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋の血圧測定部位に接する側に敷設されて血圧測定部位の血管の心臓側を圧迫するサブ空気袋と、前記阻血用空気袋の血圧測定部位に接する側の血圧測定部位の血管の中央部やや下流側に敷設され血圧測定部位の末梢側に流れる血流により発生する脈波を検出する脈波検出用空気袋から構成されるカフ本体と、前記カフ本体を加圧および減圧するための加減圧手段と、前記脈波検出用空気袋および前記阻血用空気袋のカフ圧信号を得るカフ圧力検出手段と、該カフ圧力検出手段で検出したカフ圧力信号を記憶するカフ圧記憶手段と、前記カフ圧力信号から、重畳している脈波信号を得る脈波検出手段と、前記圧力信号と前記脈波信号を記憶する記憶手段と、前記圧力信号と前記脈波信号に基づき血圧値を決定する血圧決定手段と、前記血圧値を表示する血圧表示手段と、中央制御部とを備えた血圧測定装置であって、前記脈波検出用空気袋と前記カフ圧力検出手段の間に接続される第1配管と、前記阻血用空気袋と前記加減圧手段との間に接続され、かつ、前記カフ圧検出手段と流体抵抗器を介して接続される第2配管と、前記サブ空気袋と前記加減圧手段との間に開閉弁を介して接続される第3配管とを備え、血圧測定に必要な脈波を前記脈波検出手段で検出するときには、前記開閉弁を閉状態にし、発生する一連の脈波波形変化を前記脈波検出手段により前記脈波信号として得ることで、収縮期血圧と拡張期血圧とを測定可能にし、
    前記開閉弁を閉じた状態にて前記加減圧手段にて加圧を開始し、カフ圧力が第1の規定値に至ったら、もしくは加圧を開始してから規定時間経過したら、前記開閉弁を開にし、前記カフ圧力が前記第1の規定値より高い第2の規定値になったら、もしくは、前記開閉弁を開にしてから第2の規定時間経過したら、閉にするように前記中央制御部で制御することを特徴とする血圧測定装置。
JP2007277546A 2007-10-25 2007-10-25 血圧測定装置 Active JP5111053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277546A JP5111053B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 血圧測定装置
PCT/JP2008/069056 WO2009054382A1 (ja) 2007-10-25 2008-10-21 血圧測定装置およびその制御方法
TW97140750A TWI358280B (en) 2007-10-25 2008-10-24 Blood pressure measuring apparatus and control met

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277546A JP5111053B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101055A JP2009101055A (ja) 2009-05-14
JP5111053B2 true JP5111053B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40703468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277546A Active JP5111053B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111053B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000254A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Terumo Corp 血圧計
WO2015121892A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-20 Nec Corporation A blood pressure meter and cuff
CN112971751A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 华为技术有限公司 测量血压的电子设备
CN113143234B (zh) * 2021-04-13 2023-04-14 研和智能科技(杭州)有限公司 一种血压测量装置和控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230352A (en) * 1992-03-04 1993-07-27 American Cyanamid Company Medical suturing device, a single-strike die mechanism, and a method of using said die mechanism for forming the medical suturing device
JP4020344B2 (ja) * 1998-09-04 2007-12-12 修 栃久保 血圧計
JP4906204B2 (ja) * 2001-09-27 2012-03-28 テルモ株式会社 電子血圧計
JP3675796B2 (ja) * 2002-08-05 2005-07-27 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧測定装置
JP2006334153A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Shibuya Kogyo Co Ltd 血圧測定装置
JP4764673B2 (ja) * 2005-08-11 2011-09-07 株式会社エー・アンド・デイ 血圧脈波検査用カフ
JP5112756B2 (ja) * 2007-06-13 2013-01-09 テルモ株式会社 血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009101055A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8740804B2 (en) Blood pressure measuring cuff, blood pressure measuring apparatus, blood pressure measuring method, cuff, and cuff manufacturing method
JP4795777B2 (ja) 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
KR101099235B1 (ko) 혈압 측정 장치
JP5043707B2 (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
JP5565164B2 (ja) 電子血圧計
JP5741087B2 (ja) 血圧情報測定装置
US8430821B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
JP5111053B2 (ja) 血圧測定装置
JP4943748B2 (ja) 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体
JP5112756B2 (ja) 血圧測定装置
WO2011105195A1 (ja) 血圧情報測定装置および血圧情報測定装置用カフの装着状態判別方法
JP4943870B2 (ja) 血圧測定装置及びカフ
JP4819594B2 (ja) 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2009284965A (ja) 血圧情報測定装置
CN112203583B (zh) 驱血辅助装置和驱血带
JP2011156212A (ja) 血圧情報測定装置
JP5112767B2 (ja) 血圧測定装置
JP5146997B2 (ja) 電子血圧計及びその信号処理方法
JP5107535B2 (ja) 血圧測定装置
JP4943869B2 (ja) 血圧測定装置
JP2009101085A (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
WO2000013583A1 (fr) Hemodynamometre et manchette y relative
JP2000060809A (ja) 非観血血圧測定装置及び非観血血圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250