JP2007242943A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242943A
JP2007242943A JP2006064232A JP2006064232A JP2007242943A JP 2007242943 A JP2007242943 A JP 2007242943A JP 2006064232 A JP2006064232 A JP 2006064232A JP 2006064232 A JP2006064232 A JP 2006064232A JP 2007242943 A JP2007242943 A JP 2007242943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
silicon
gate
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857827B2 (ja
Inventor
Akihiko Oi
明彦 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006064232A priority Critical patent/JP4857827B2/ja
Publication of JP2007242943A publication Critical patent/JP2007242943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857827B2 publication Critical patent/JP4857827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【目的】高信頼性のトレンチゲート構造を有するMOS型半導体装置の新しい製造方法を提供すること。
【構成】トレンチ4形成後にゲート酸化膜5を形成し、その上にノンドープのポリシリコン層6を堆積する。さらにその上にシリコン窒化膜7を堆積し、前記トレンチ底部と基板表面のシリコン窒化膜をエッチング除去して開口する。露出した前記ポリシリコン層を熱酸化しトレンチ底部のゲート酸化膜を厚膜化してトレンチゲート構造を形成するMOS型半導体装置の製造方法とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置、特にはトレンチゲート構造を有するMOS型半導体装置の製造方法に関する。
パワー半導体素子においては、素子のオン抵抗低減のためにトレンチゲート構造を採用してユニットセル密度を高めたMOSFETが作製されている。
たとえば、このようなトレンチ型MOSFETは以下のように作製される。図8に示すように、高濃度n型のシリコン基板21上に、高抵抗のn型のシリコンエピタキシャル層22を成長させ、その表面にp型のドーパントを選択的にイオン注入し、酸化雰囲気中で熱拡散させてpウエル23を形成する。このpウエル23の形成時に表面に形成された熱酸化膜をフォトリソグラフィでパターニングしてマスク酸化膜(図示せず)を形成し、マスクされないpウエル23部分を表面から前記エピタキシャル層22に至るまでRIE(Reactive Ion Etching)法による異方性エッチングしトレンチ(溝)27を形成する。その後、トレンチ27内に残留するシリコン酸化膜系ポリマーとマスク酸化膜を、HF系エッチング液を用いたエッチングにより除去して内部を清浄化する。次に、前記RIEエッチングによるトレンチ27表面のダメージ層を除去するためのソフトエッチングと図示しない犠牲酸化膜形成を行う。一旦形成された犠牲酸化膜とマスク酸化膜とを除去したトレンチ内の表面にゲート酸化膜28を形成する。
ゲート電極24を形成するため、基板表面にリンドープされたポリシリコン層を堆積してトレンチ部に埋め込み、その後、基板表面部のみのポリシリコン層をエッチバックする。さらに、トレンチ27の開口部表面に沿った基板表面領域にパターニングを行い、n型のドーパントをイオン注入・拡散してソース領域25を形成する。
隣接する2つのトレンチ27間において、各トレンチ27の表面開口部に沿ったソース領域25間のpウエル23表面にpコンタクト領域29を形成するためのパターニングを行い、p型のドーパントをイオン注入し、熱処理し活性化する。その後ゲート電極24上に、この後に形成されるソース電極20とを絶縁するための層間絶縁膜26を堆積形成し、パターニングした後に、さらにソース電極20とゲート電極パッド部(図示せず)を基板表面側へのアルミニウム膜蒸着とそのパターニングにより作製する。
以上は、シリコン基板上に作製したトレンチMOSFETの製造方法の説明であるが、バンドギャップエネルギーがシリコンより大きいSiC(炭化珪素)基板を用いると高耐圧領域での特性が優れているトレンチゲート構造のMOSFETが作製できる。このSiC―MOSFETは以下のように作製される(図示せず)。n型のSiC基板上に高抵抗n型のSiC膜をエピタキシャル成長により堆積させ、この膜上にp型、n型のSiC薄膜をこの順にエピタキシャル成長により堆積させる。ここで、前記p型SiCエピタキシャル層はpウエル、n型SiCエピタキシャル層はnソース領域となる。次に、トレンチエッチング用のマスク膜を堆積した後にフォトリソグラフィでパターニングし、表面から前記pウエル直下のn型のソース領域までRIEエッチングしトレンチ(溝)部を形成する。その後、トレンチ内を洗浄し、エッチングによるダメージ層を除去するためのソフトエッチングと犠牲酸化形成を行った後、犠牲酸化膜とマスク膜を除去する。ゲート酸化膜はポリシリコンを堆積した後、酸化して形成する。ゲート電極は、基板表面にリンドープされたポリシリコンを堆積してトレンチ部に埋め込み、基板表面部のポリシリコンをエッチバックして作製する。さらに、nソース領域およびpウエルのpコンタクト領域を設けるためのパターニングを行い、n型およびp型のドーパントをそれぞれイオン注入し、熱処理し活性化する。表面にゲート電極とnソース領域とを絶縁するための層間絶縁膜を堆積し、パターニングした後に、ソース電極とゲート電極のパッド部を基板表面側にアルミニウム膜を蒸着させ、パターニングすることにより作製する。
ところが、以上述べたトレンチゲート構造を利用したMOS型デバイスでは前述のいずれの結晶材料を用いた場合でも、トレンチ開口部と底部で電界集中が生じる。また、ゲート酸化膜を熱酸化膜で形成すると、トレンチ底部で薄膜化するなど、トレンチゲート構造は、その信頼性という点において、まだ、充分ではなく、解決されるべき課題が残っている。
そのため、トレンチ底部のゲート酸化膜を厚くして前記課題を解決しようとする方法が提案された(特許文献1,2)。たとえば、特許文献1ではトレンチ底部に厚いLOCOS構造を形成する方法が提案されている。
SiCトレンチゲートMOSFETに関し、トレンチ底部でのゲート酸化膜の破壊を防止する構造に関する記載がある(特許文献3)。
トレンチ内に形成されるゲート絶縁膜をシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜とすることにより、ゲート絶縁膜の耐圧を向上させることが開示されている(特許文献4−段落0006〜段落0008)。
トレンチ底部に厚いゲート酸化膜を設けることにより、ドレイン・ゲート間容量を低下させ、スイッチング損失を低減することが記載されている(特許文献5)。
特開2003−8018号公報 特開2001−196587号公報 特開平10−308512号公報 特許第3471473号公報 特開2004−303802号公報
しかしながら、図9に示すように、前記特許文献1では熱酸化によりトレンチ底部に厚いLOCOS酸化膜28−1が形成されるため、シリコンエピタキシャル高抵抗層22と酸化膜28−1間に歪み応力が発生する。その結果、厚い酸化膜にもかかわらず、ゲート信頼性は必ずしも充分に改善されるとは言えないことが問題である。
SiC半導体の場合は、SiC半導体結晶のバンドギャップエネルギーがシリコン半導体結晶より大きいため、シリコン酸化膜とのエネルギー障壁がシリコンと比べ小さくなり、ゲートからのリーク電流が増加し易いので、信頼性においてシリコン半導体よりも厳しい。また、SiC半導体では直接酸化により酸化膜を形成することは、MOS界面に欠陥が多数発生することが分かっているので、この点からもトレンチゲート構造の信頼性およびチャネル移動度に問題が発生し易い。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、本発明は前述した課題を解決して、高信頼性のトレンチゲート構造を有するMOS型半導体装置の新しい製造方法を提供することである。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、半導体基板の一面から第一導電型ウエル層を貫通して第2導電型高抵抗層に達するトレンチを形成する工程と、該トレンチ内にゲート酸化膜、ポリシリコン層、シリコン窒化膜を順次形成する工程と、トレンチ内の底部と半導体基板表面とに形成されている前記シリコン窒化膜を除去して前記ポリシリコン層を露出させる工程と、露出したポリシリコン層を酸化してシリコン酸化膜にする工程と、トレンチ側壁に形成されているシリコン窒化膜とポリシリコン層を除去する工程と、前記トレンチ内にドープドポリシリコンを埋め込む工程とを含むトレンチゲート構造の作成工程を有するMOS型半導体装置の製造方法とすることにより、前記本発明の目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、前記トレンチ内にドープドポリシリコンを埋め込む工程の前にCVD酸化膜を形成する工程を行う特許請求の範囲の請求項1記載のMOS型半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、半導体基板として半導体シリコンを用いる特許請求の範囲の請求項1または2記載のMOS型半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、半導体基板として半導体炭化珪素を用いる特許請求の範囲の請求項1または2記載のMOS型半導体装置の製造方法とすることが好適である。
本発明は上記課題を解決し、本発明の目的を達成するために、トレンチ形成後にゲート酸化膜を形成し、その上にノンドープのポリシリコン層を堆積する。さらにその上にシリコン窒化膜を堆積し、前記トレンチ底部と基板表面のシリコン窒化膜をRIE法でエッチング除去して開口する。露出した前記ポリシリコン層を熱酸化しトレンチ底部のゲート酸化膜を厚膜化してトレンチゲート構造を形成するMOS型半導体装置の製造方法とするものである。
本発明によれば、高信頼性のトレンチゲート構造を有するMOS型半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1〜図7は本発明の半導体装置の製造方法について、トレンチゲート構造を形成するプロセスを工程順に示すMOS型半導体基板の要部断面図である。以下、本発明にかかるMOS型半導体装置の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
下記の実施例の説明に限って、シリコン基板にエピタキシャル層を堆積させたもの、あるいはさらに、そのエピタキシャル層に不純物イオン注入層、不純物拡散層、絶縁膜、電極膜などの半導体機能層を形成したものを便宜上ウエハと称することとする。本明細書全般では前記シリコン基板、炭化珪素基板、ウエハを含めた総称が半導体基板である。
図1から順に説明する。高濃度nシリコン基板1上に厚さが約10μmで、リンがドープされた高抵抗エピタキシャル層2を成長させる。このウエハの表面にボロンをイオン注入して拡散させて深さ約1.5μmのpウエル層3を形成するとともに厚さ400nmの図示しない熱酸化膜を形成する。図1〜図7では厚さ1.5μmのpウエル層3が残り厚さ約8.5μmの高抵抗エピタキシャル層2より厚く描かれているが、図を見やすくするために、他の寸法を含めて敢えて実際の寸法比率を変えているためである。このウエハ上の前記熱酸化膜をフォトリソグラフィ技術により幅0.5μmの線状にパターニングしてエッチングマスクとする。pウエル3表面からRIE法によりエッチングして深さ2μmのトレンチ(溝)4を形成する。このRIEエッチングにより形成されたトレンチ4内表面のダメージ層を除去するために、CDE(Chemical Dry Etching)法による等方性のエッチングと犠牲酸化膜形成処理を行って表面を清浄化する(図1)。次に、ゲート酸化膜5をCVD法で膜厚100nm形成し、ポリシリコン層6を厚さ50nmで堆積形成する。さらにシリコン窒化膜7を積層させた(図2)。
RIE法でトレンチ4底部とウエハ表面の前記シリコン窒化膜7のみを除去し(図3)、露出したポリシリコン層6を熱酸化してシリコン酸化膜にする(図4)。HF系エッチング液を用いて熱酸化されたシリコン窒化膜7上の酸化膜を除去した後にCDE法でトレンチ4側壁部のシリコン窒化膜7とポリシリコン層6をエッチングしてトレンチ4内面の膜をシリコン酸化膜5のみとする(図5)。このシリコン酸化膜5はトレンチ側壁の厚さが薄く、底部と基板表面とにおいて厚い酸化膜となっている。しかも、熱酸化法により厚膜化していないので、その界面に発生する歪が極めて小さくされている。次に、ゲート電極となるドープドポリシリコン8をトレンチ4内に埋め込み、トレンチ4開口部下までエッチバックしてウエハ表面上のドープドポリシリコン層8を除去する(図6)。
前述の実施例1では、トレンチ4側壁のシリコン窒化膜7とその下のポリシリコン層6の除去後にドープドポリシリコン層8を堆積しトレンチ4を埋め込んだが、シリコン窒化膜7とその下のポリシリコン層6の除去後に再びCVD酸化膜を堆積してからドープドポリシリコン層8を形成しても良い。
次に、ウエハ表面の酸化膜を除去し、再度スクリーン酸化膜を形成し、パターニングして砒素(As)をイオン注入し、拡散させることにより、ソース領域9を形成する。pウエル3の表面にボロン(B)をイオン注入し、アニールしてpコンタクト領域10を形成する。次に、層間絶縁膜11としてCVD酸化膜を200nmとBPSGを400nm堆積しリフローさせて形成する。この後、ソ−ス領域9とポリシリコンゲート引き出し部に電極材料(アルミニウム)を蒸着しパターニングしてソース電極12、ゲート電極パッドおよび金属配線(図示せず)等の形成を行う(図7)。以上のように作製されたトレンチゲート構造を有するMOSFETは従来のトレンチゲートMOSFETと比較してゲート信頼性が向上した。
n型のSiC基板上に高抵抗半導体層のnエピタキシャル層、p型のエピタキシャル層、n++エピタキシャル層を順次成長させる。次に、基板上にトレンチエッチング用のマスク膜を堆積し、幅1μmの線状にパターニングし,pエピタキシャル層を貫通しn層までエッチングしトレンチを形成する。
次に、ゲート酸化膜をCVD法で膜厚100nm形成し、ポリシリコン層を50nm堆積する。シリコン窒化膜を堆積した後に、RIE法のエッチングによりトレンチ底部と基板表面のシリコン窒化膜を除去し、ポリシリコン膜を熱酸化する。HFでシリコン窒化膜上の酸化膜を除去した後にCDE法のエッチングによりトレンチ側壁部のシリコン窒化膜とポリシリコン層をエッチングする。そして、ゲート電極であるドープドポリシリコン層をトレンチ内に埋め込み、トレンチ開口部下までエッチバックしてウエハ表面のドープドポリシリコン層を除去する。
次に、コンタクト領域を形成するために、層間絶縁膜を堆積後に、メサ部表面をパターニングしてn領域を貫通するトレンチをエッチングして形成する。トレンチ底部にはp型のドーパント、例えばアルミニウムをイオン注入してp++層のコンタクト領域を形成する。そして、メタル電極を堆積し、パターニングして配線する。以上のように作製された素子は従来素子と比較してゲートリーク電流が低減することが認められた。
本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その1)、 本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その2)、 本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その3)、 本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その4)、 本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その5)、 本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その6)、 本発明の実施例1にかかるトレンチゲートMOSFETのプロセス工程に要部ウエハ断面図(その7)、 トレンチゲーと構造を有するMOSFETの要部断面図、 トレンチゲーと構造を有するMOSFETの異なる要部断面図。
符号の説明
1、 シリコン基板
2、 高抵抗シリコンエピタキシャル層
3、 pウエル領域
4、 トレンチ
5、 シリコン酸化膜
6、 ポリシリコン層
7、 シリコン窒化膜
8、 ドープドポリシリコン層(ゲート電極)
9、 ソース領域
11、 層間絶縁膜
12、 ソース電極。

Claims (4)

  1. 半導体基板の一面から第一導電型ウエル層を貫通して第2導電型高抵抗層に達するトレンチを形成する工程と、該トレンチ内にゲート酸化膜、ポリシリコン層、シリコン窒化膜を順次形成する工程と、トレンチ内の底部と半導体基板表面とに形成されている前記シリコン窒化膜を除去して前記ポリシリコン層を露出させる工程と、露出したポリシリコン層を酸化してシリコン酸化膜にする工程と、トレンチ側壁に形成されているシリコン窒化膜とポリシリコン層を除去する工程と、前記トレンチ内にドープドポリシリコンを埋め込む工程とを含むトレンチゲート構造の作成工程を有することを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチ内にドープドポリシリコンを埋め込む工程の前にCVD酸化膜を形成する工程を行うことを特徴とする請求項1記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板として半導体シリコンを用いることを特徴とする請求項1または2記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板として半導体炭化珪素を用いることを特徴とする請求項1または2記載のMOS型半導体装置の製造方法。

JP2006064232A 2006-03-09 2006-03-09 Mos型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4857827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064232A JP4857827B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064232A JP4857827B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242943A true JP2007242943A (ja) 2007-09-20
JP4857827B2 JP4857827B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38588183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064232A Expired - Fee Related JP4857827B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857827B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098861A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8563987B2 (en) 2011-06-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the device
US8729608B2 (en) 2012-01-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the device
US8748977B2 (en) 2011-03-23 2014-06-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
US8791002B2 (en) 2011-11-21 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
US9087894B2 (en) 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2017228679A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN111489963A (zh) * 2020-04-17 2020-08-04 重庆伟特森电子科技有限公司 一种沟槽转角处具有厚栅氧化层的SiC-MOSFET栅的制备方法
JP2022050802A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211885A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0778977A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09237894A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nkk Corp 半導体装置の製造方法
JPH1131815A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001085686A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004031959A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Siliconix Inc 選択的酸化物付着形成によるトレンチ底部における厚い酸化物の形成
WO2004055884A1 (en) * 2002-12-14 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Manufacture of trench-gate semiconductor devices
WO2004055882A1 (en) * 2002-12-14 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211885A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0778977A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09237894A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nkk Corp 半導体装置の製造方法
JPH1131815A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001085686A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004031959A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Siliconix Inc 選択的酸化物付着形成によるトレンチ底部における厚い酸化物の形成
WO2004055884A1 (en) * 2002-12-14 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Manufacture of trench-gate semiconductor devices
WO2004055882A1 (en) * 2002-12-14 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
JP2006510214A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ・ゲート型半導体デバイスの製造方法
JP2006510217A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ・ゲート半導体デバイスの製造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098861A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8748977B2 (en) 2011-03-23 2014-06-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
US8563987B2 (en) 2011-06-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the device
US8791002B2 (en) 2011-11-21 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
US8729608B2 (en) 2012-01-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the device
US9087894B2 (en) 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2017228679A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107546270A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN107546270B (zh) * 2016-06-23 2022-05-03 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN111489963A (zh) * 2020-04-17 2020-08-04 重庆伟特森电子科技有限公司 一种沟槽转角处具有厚栅氧化层的SiC-MOSFET栅的制备方法
CN111489963B (zh) * 2020-04-17 2023-04-18 重庆伟特森电子科技有限公司 一种沟槽转角处具有厚栅氧化层的SiC-MOSFET栅的制备方法
JP2022050802A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP7404204B2 (ja) 2020-09-18 2023-12-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US11929403B2 (en) 2020-09-18 2024-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857827B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857827B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP5732790B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN107799591B (zh) Ldmos及其形成方法
JP5135759B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
TWI327777B (en) Strained silicon mos device with box layer between the source and drain regions
KR101057651B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4204389B2 (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2018515927A (ja) 複数遮蔽トレンチゲートfet
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2010040653A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5767869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5198760B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010087133A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3664158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011171632A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005150522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013175596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2016076055A1 (ja) 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
JP2005252204A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees