JP2007242642A - 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置 - Google Patents

受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242642A
JP2007242642A JP2004130956A JP2004130956A JP2007242642A JP 2007242642 A JP2007242642 A JP 2007242642A JP 2004130956 A JP2004130956 A JP 2004130956A JP 2004130956 A JP2004130956 A JP 2004130956A JP 2007242642 A JP2007242642 A JP 2007242642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
light
receiving element
package
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130956A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotada Kamei
智忠 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004130956A priority Critical patent/JP2007242642A/ja
Priority to PCT/JP2005/007621 priority patent/WO2005106964A1/ja
Publication of JP2007242642A publication Critical patent/JP2007242642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】中空の受光素子をリフローにより半田付けしようとすると、温度上昇により内部の圧力が上がり、封止しているガラスが外れてしい、他の部品と同時に部品実装ができない。
【解決手段】入射する光を電気信号に変換する半導体チップと、前記半導体チップを保持すると同時に前記半導体チップからの電気信号を入出力するための端子となる金属フレームと、前記半導体チップへ入射する光が通過する側に配置された透光性ガラス平板と、
前記半導体チップへ入射する光が通過する側以外の側面を備え、前記半導体チップを囲むように金属フレームと一体になったパッケージを備え、前記透光性ガラス平板と前記パッケージが接着剤で固定されることで、半導体チップを含む空間が密閉されている構造であって、前記空間内の気圧が常温で1気圧よりも減圧されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクあるいは光カードなど、光媒体もしくは光磁気媒体上に情報の記録・再生あるいは消去を行う光情報処理装置に関する物であって、特に光媒体もしくは光磁気媒体からの反射光を受光し電気信号に変換する光ヘッド装置とそれに用いられる受光素子に関するものである。
高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルなどその応用が拡大しつつある。この光メモリ技術では、情報は微小に集光された光ビームを介して光ディスクへ高い精度と信頼性をもって記録再生される。この記録再生動作は、ひとえにその光学系に依存している。
その光学系の主要部である光ヘッドの基本的な機能は、光源からの光で回折限界の微小スポットを形成する収束、前記光学系の焦点制御とトラッキング制御及びピット信号の検出、に大別される。これらの機能は、その目的と用途に応じて各種の光学系と光電変換検出方式の組み合わせによって実現されている。
光学系の基本をなす要素の1つとして受光素子があげられるが、これは、記録媒体で反射し情報信号および焦点制御とトラッキング制御に必要な信号成分を含んでいる光を、受光し光電変換をおこない、記録再生に必要な信号を取り出すためのものである。
また、光源から出射される光の一部を受光して光源の出力を制御する場合にも受光素子が用いられる。
光ヘッド用の受光素子は一般に半導体によって光電変換しており、半導体チップ上に受光領域と必要に応じて付属する回路とが作り込まれた構造となっており、さらに外部からの接触や空気中の水分による劣化から保護するために半導体チップは封止され外部と遮断されている。
また、半導体チップの電気信号の入出力のために光ヘッド上の他の電気部品と同様にフレキシブルプリンティングサーキット(以下FPCと省略)に半田付けされている。
高信頼性をもって情報の記録再生を行うために、当然ながら受光素子についても信頼性の高いものが要求される。
一方で市場の拡大に伴い価格の低廉化も要求され、光ヘッド装置に搭載する際にも低コストに行えることが要求される。そのため、受光素子をFPCに半田付けする際にも、抵抗、コンデンサー、ICなどの他の一般の電気部品と同時にリフロー半田付けできることが必要となる。
この受光素子の従来の一実施の形態について図6を用いて説明する。
図6は従来の一実施の形態による受光素子を示す断面図である。
半導体チップ51はリードフレーム54上に固定されている。リードフレーム54は金属で構成され、受光素子全体を図示しないFPC等へ半田付けにより位置の固定を行うとともに、電気信号および電力の入出力用の端子となっている。55はボンディングワイヤーで半導体チップ51上の電極とリードフレーム54との間に配線され半導体チップ51とリードフレーム54の間を電気的に接続する。
半導体チップ51は空気中の水分や組立時の外部からの接触によって破壊や変質をする可能性があるため、外部と遮断するために封止する必要がある。
そこで透光性樹脂52を溶けた状態で半導体チップ51、リードフレーム54およびボンディングワイヤー55があらかじめセットされた金型に射出し、成形され封止する。
そのため、透光性樹脂52は光束56に使用される光の波長に対して必要な透過率を備えていると共に、成形製の良い樹脂を使用する必要がある。
この透光性樹脂52は透光性及び成形性を優先する必要があり、熱に対して強い物を優先して選択できない。
そのため、リフロー半田をしようとすると、その時の熱で溶けたり変質したりする。
それを防ぐために、アルミ膜57を蒸着し、熱線を反射するようにすることでリフロー時に受光素子が吸収する熱を減らし、リフロー半田を可能としている(例えば特許文献1参照)。
但し、この場合リード部や雰囲気からの熱は防ぐことができない。
また、図示しない光ディスクから反射してきた信号成分を含む光束56は透光性樹脂52を通って半導体チップ51上の光電変換領域に到達し光電変換され、ボンディングワイヤー55を通しリードフレーム54から所要の信号として取り出される。
半導体チップ51上の光電変換領域は必要に応じて様々な形状で構成されており、図示しない光学系によって作り出される光束56のプロファイルとの組み合わせで、所望の信号を作り出すことができる。
そのため、透光性樹脂52のうち光束56の通過する領域61は光束56のプロファイルに悪影響を与えないように平面となっている。
但し、上記の構成では、透過性樹脂52の表面のうち光があたる領域61が空気に触れているため、高いエネルギーの光、特に波長420nm以下の青色光などが当たった場合、透光性樹脂52とその付近の空気中の酸素が反応して、光が当たる部分の透光性樹脂52が分解、昇華し、透光性樹脂の表面の形状が変形するので、その部分を通過する光束56の光路に影響が出て、正しいプロファイルのまま光電変換領域に到達することができなくなってしまう。
そうすると所望の信号が得られなくなり、記録再生時のサーボ特性を悪化させる。また、再生信号の品質を悪化させてしまう。
そこで光が当たっても変質しない材料で封止する必要があり、例えば光が透過する側にはガラス平板を配置し、光が透過する側以外の面を覆うパッケージに接着剤で固定し、密閉した中空状態にするような構造が取られる。
実開平1−140836号公報
しかしながら上記の構成では、受光素子の内部に密閉された空間ができているため、リフロー半田付け時の熱によって内部の空間の気体が膨張しその圧力によってガラス平板内部から押されてはずれてしまい、受光素子の信頼性を損ねてしまうため、リフローによる半田付けができない。そのため、半田付けのためには受光素子全体の温度上昇を抑えるため、他の部品のリフロー半田付けが終わった後で、受光素子のみを、はんだごてを用いてリード部のみを加熱しながら半田付けする必要があり、光ヘッドの低コスト化の妨げとなる。
本発明は、上記の問題点を解決するもので、ガラス板封止による中空パッケージでのリフローによる半田付けを可能とすることで、低コストで部品実装可能な受光素子、及び低コストな光ヘッド装置及び光情報処理装置を提供することを目的とする。
この目的のために本発明は、光電変換を行う半導体チップをガラス平板とパッケージと接着剤で封止する際に、内部の空間の気圧を1気圧よりも減圧していることを特徴とする受光素子である。
また、光電変換を行う半導体チップをガラス平板とパッケージと接着剤で封止する構造で、パッケージの一部に柔構造の部分を設けたことを特徴とする受光素子である。
また、光電変換を行う半導体チップをガラス平板とパッケージと接着剤で封止する構造で、パッケージの一部に温度によって開閉する弁を設けたことを特徴とする受光素子である。
また、上記受光素子を備えた、記録再生可能な光ヘッド装置である。
また、上記光ヘッドを備えた、光情報処理装置である。
以上のように本発明によれば、光電変換を行う半導体チップをガラス平板とパッケージと接着剤で封止する際に、内部の空間の気圧を1気圧よりも減圧することによって、リフロー半田付けを可能にし、低コストに半田付けができる受光素子を提供することができる。
また、本発明の受光素子を用いることにより、低コストな光ヘッド装置を提供することができる。
また、本発明の光ヘッド装置を用いることにより、低コストな光情報処理装置を提供することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について、図1を用いて説明する。
図1は実施の形態1における受光素子の断面図である。
図1において1は半導体チップである。2はパッケージ、3はガラス平板、4はリードフレーム、5はボンディングワイヤーである。6は光束である。7はパッケージ2とガラス平板3に囲まれた空間である。8はガラス平板3とパッケージ2を接着している接着剤である。
半導体チップ1は、光を受けて電流を発生する光電変換領域と、必要に応じてその電流を所望の電気信号に変換する回路が作りこまれている。
リードフレーム4は受光素子を図示しないFPC等に半田付けにより固定するとともに、電気信号の入出力を行う端子になっている。
半導体チップ1とリードフレーム4の間はボンディングワイヤー5によって電気的に接続されており、半導体チップ1で光電変換によって得られた電気信号や、半導体チップ1に供給される電力が流れる。
パッケージ2はリードフレーム4を含んで成形されている。
パッケージ2は光を通す必要はないため、成形性や耐熱性を優先して選んで用いることができる。
半導体チップ1はパッケージ2の内部に配置され、パッケージ2の開口は半導体チップ1に入射する光を妨げないようガラス平板3でふさがれ、接着剤8によってパッケージ2に固定されて、空間7は外部から遮断されている。
光束6には図示しない光学系によって所望のプロファイルが与えられており、半導体チップ1上の光電変換領域の形状との関係で所望の電気信号が得られる。
ここでガラス平板3が固定されるときに、空間7の気圧が室温で1気圧より低くなるようにしておくことで、リフロー半田によるFPCへの半田付け時にリフローの熱により空間7の空気が膨張しようとして内圧が上昇してもガラス平板3への負荷は小さくて済み、ガラス平板3が外れたり破損したりすることを防ぐことができるので、他の電気部品と同時にリフローが可能となるので、低コストに半田付けが可能となる。
また、リフロー半田付け時の温度は一般に最高600K位であるから、室温を概ね300Kとすれば、空間7の体積は一定であるので、気圧を0.5気圧以下にしておけば、リフロー時の最高温度になった時でも1気圧を超えることはなく、ガラス平板3を内側から押すような力は発生せず、接着剤8の強度が弱くてもガラス平板3が外れたりせず、リフローによる半田付けが可能となる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図2を用いて説明する。
図2は実施の形態2における受光素子を示す断面図である。
図2において図1と同じ機能を有する構成部材については同じ記号を付与して説明を省略する。
図2において9は柔構造部である。
柔構造部9は弾力を持った素材から構成されており、周辺はパッケージ2に固定されている。
ここで、リフロー半田によるFPCへの半田付けを行うと、リフローの熱により温度が上昇し、空間7の空気が膨張して内圧が上昇するが、その圧力に応じて変形するように柔構造部9の堅さを選択しておく。
そうすれば柔構造部9が外向きに変形することで空間7の体積が増し、内部の圧力の上昇を抑制することができるので、ガラス平板3が外れたり破損したりすることを防ぐことができ、他の電気部品と同時にリフローが可能となって、低コストに半田付けが可能となる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図3を用いて説明する。
図3は実施の形態3における受光素子を示す断面図である。
図3において図1と同じ機能を有する構成部材については同じ記号を付与して説明を省略する。
図3において10は弁である。
弁10は温度によって開閉する構造になっており、ある温度以下では閉じており受光素子の内部の空間7は外部と遮断されているが、ある温度以上では開き、受光素子内部の空間7と外部の空気は自由に出入りできる状態になる。
ここで弁10の開閉する温度は受光素子を使用する温度もしくは保存する時の温度の上限より高くかつリフロー半田付けの温度より低い温度になるように設定する。
例えば受光素子の使用される装置について一般的な民生機器の場合、使用及び保存される温度は約100℃が上限であり、またリフロー半田付け時の最高温度は240℃以上くらいであるから、弁10の開閉する温度を150〜200℃になるようにしておく。
そうすることで、受光素子の使用時及び保存時には弁10は閉じているため、湿度やほこりの進入は発生せず信頼性は確保され、リフロー半田付け時に温度が上がった時にのみ弁10が開いて内圧は上昇を防ぐので、ガラス平板3が内側から押されて外れることはない。
なお、弁構造10にはバイメタルのように温度によって変形する金属を用いることができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について、図4を用いて説明する。
図4は実施の形態4における光ヘッド装置を示す構成図である。
図4において21は半導体レーザー、22は半導体レーザー21から出射されたレーザー光である。23は集光レンズ、24は立ち上げミラー、25は対物レンズ、26は光ディスクである。27はビームスプリッターであり、復路光を分離する作用を有する。28は受光素子であり、本発明の実施の形態1から3のいずれかで説明した受光素子が使用されている。
再生時には半導体レーザー1から出射した波長405nmのレーザー光22が集光レンズ23により平行光となり、立ち上げミラー24により光路を折り曲げられ、対物レンズ25に入射する。対物レンズ25により光ディスク26に集光される。光ディスク26により反射された光は対物レンズ25、立ち上げミラー24、集光レンズ23を逆に戻り、ビームスプリッター27で反射されて受光素子28によって光電変換されて電気信号として検出される。受光素子28により光電変換され検出された電気信号は光ディスク上のピット列のRF信号や、ピット列のトレースを行うためのサーボ信号として用いられる。
記録時においても動作は基本的に同じであるが、半導体レーザー21から出射する光量が大きく、光ディスク26に記録が行われる。
本光ヘッド装置は本発明の受光素子を用いているので、部品の半田付け時にリフローを用いることができ、低コストな光ヘッド装置を提供できる。
なお、本実施の形態では本発明の受光素子をRF信号やサーボ信号の検出用に用いているが、光源の出力制御のためのモニター信号検出用として用いても構わない。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5について、図5を用いて説明する。
図5は実施の形態5における光情報処理装置の構成図である。
図5において、31は本発明の実施の形態4で説明した光ヘッド装置であり、26は光ディスク、32はモーターであり、光ディスク26を支持し、回転させる。33は回路基板であり、34は電源装置である。
光ディスク26はモーター32によって回転される。光ヘッド装置31は、光ディスク26との位置関係に対応する信号を回路基板33へ送る。回路基板33はこの信号を演算して、光ヘッド装置31もしくは光ヘッド装置31内の対物レンズを微動させるための信号を出力する。光ヘッド装置31もしくは光ヘッド装置31内の対物レンズは、図示しない駆動機構によって、光ディスク26に対してフォーカスサーボとトラッキングサーボを行い、光ディスク26から情報の再生、または光ディスク26に対して情報の記録もしくは消去を行う。34は電源または外部電源との接続部であり、ここから回路基板33,光ヘッド装置31、モーター32及び対物レンズ駆動装置へ電気を供給する。なお、電源もしくは外部電源との接続端子は各駆動回路にそれぞれ設けられていても何ら問題ない。
本光情報処理装置は本発明の光ヘッド装置を用いているので、他の部品と同時にリフローによる半田付けが可能なため、低コストな光情報処理装置を提供できる。
本発明は、ガラス板封止による中空パッケージでのリフローによる半田付けを可能とする受光素子に適用が可能であり、更には、この受光素子を用いて光ディスクあるいは光カードなど、光媒体もしくは光磁気媒体上に情報の記録・再生あるいは消去を行う光情報処理装置に適用が可能である。
本発明の実施の形態1における受光素子を示す断面図 本発明の実施の形態2における受光素子を示す断面図 本発明の実施の形態3における受光素子を示す断面図 本発明の実施の形態4における光ヘッド装置を示す構成図 本発明の実施の形態5における光情報処理装置の示す構成図 従来の受光素子の断面図
符号の説明
1 半導体チップ
2 パッケージ
3 ガラス平板
4 リードフレーム
5 ボンディングワイヤー
6 光束
7 空間
8 接着剤

Claims (7)

  1. 入射する光を電気信号に変換する半導体チップと、
    前記半導体チップを保持すると同時に前記半導体チップからの電気信号を入出力するための端子となる金属フレームと、
    前記半導体チップへ入射する光が通過する側に配置された透光性ガラス平板と、
    前記半導体チップへ入射する光が通過する側以外の側面を備え、前記半導体チップを囲むように金属フレームと一体になったパッケージを備え、
    前記透光性ガラス平板と前記パッケージが接着剤で固定されることで、半導体チップを含む空間が密閉されている構造であって、
    前記空間内の気圧が常温で1気圧よりも減圧されていることを特徴とする受光素子。
  2. 前記空間の気圧が常温で0.5気圧以下であることを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  3. 入射する光を電気信号に変換する半導体チップと、
    前記半導体チップを保持すると同時に前記半導体チップからの電気信号を入出力するための端子となる金属フレームと、
    前記半導体チップへ入射する光が通過する側に配置された透光性ガラス平板と、
    前記半導体チップへ入射する光が通過する側以外の側面を備え、前記半導体チップを囲むように金属フレームと一体になったパッケージを備え、
    前記透光性ガラス平板と前記パッケージが接着剤で固定されることで、半導体チップを含む空間が密閉されている構造であって、
    前記パッケージの一部に柔構造部が設けられていることを特徴とする受光素子。
  4. 入射する光を電気信号に変換する半導体チップと、
    前記半導体チップを保持すると同時に前記半導体チップからの電気信号を入出力するための端子となる金属フレームと、
    前記半導体チップへ入射する光が通過する側に配置された透光性ガラス平板と、
    前記半導体チップへ入射する光が通過する側以外の側面を備え、前記半導体チップを囲むように金属フレームと一体になったパッケージを備え、
    前記透光性ガラス平板と前記パッケージが接着剤で固定されることで、半導体チップを含む空間が密閉されている構造であって、
    前記パッケージの一部に温度によって開閉する弁が設けられており、高温時に開動作し、低温時に閉動作することを特徴とする受光素子。
  5. 前記弁の開閉する温度が150〜200℃であることを特徴とする請求項4記載の受光素子。
  6. 請求項1〜5記載のいずれかの受光素子を備えたことを特徴とする光ヘッド装置。
  7. 請求項6記載の光ヘッド装置を備えたことを特徴とする光情報処理装置。
JP2004130956A 2004-04-27 2004-04-27 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置 Pending JP2007242642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130956A JP2007242642A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置
PCT/JP2005/007621 WO2005106964A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-21 受光素子、受光素子の製造方法、光ヘッド装置、及び光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130956A JP2007242642A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242642A true JP2007242642A (ja) 2007-09-20

Family

ID=35241938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130956A Pending JP2007242642A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007242642A (ja)
WO (1) WO2005106964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159858A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 田中貴金属工業株式会社 透光性材料からなる封止用のリッド
US12002723B2 (en) 2018-02-13 2024-06-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Sealing lid formed from translucent material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111973167A (zh) * 2020-08-19 2020-11-24 青岛歌尔智能传感器有限公司 可穿戴设备、光学装置、光学模组及其封装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284606A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002289958A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kyocera Corp 光半導体装置
JP2002296108A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ihi Aerospace Co Ltd 光検出素子および光透過材固定構造
JP2003198897A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光モジュール、回路基板及び電子機器
JP3881888B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
JP2004031815A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kyocera Corp 蓋体およびこれを用いた光デバイス収納用パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159858A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 田中貴金属工業株式会社 透光性材料からなる封止用のリッド
KR20200116485A (ko) 2018-02-13 2020-10-12 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 투광성 재료를 포함하는 밀봉용 리드
US12002723B2 (en) 2018-02-13 2024-06-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Sealing lid formed from translucent material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005106964A1 (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956146B2 (ja) ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置
JP2009152330A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP3934648B2 (ja) 光検出器、光ヘッド装置、光情報処理装置および光情報処理方法
US7102825B2 (en) Collimator optical system and optical information storage device
JP2001351266A (ja) 光ピックアップ及び光記憶装置
JP2007242642A (ja) 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置
TWI242771B (en) Semiconductor integrated device
JP5338788B2 (ja) レーザホルダ、及び、それを備えた光ピックアップ
US20080159111A1 (en) Optical Pickup Device
JP2007318075A (ja) 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
US20120198485A1 (en) Laser holder and optical pickup provided with same
US7492695B2 (en) Optical pick-up capable of increasing the quantity of received laser beam
JPH10177733A (ja) 光ピックアップ
WO2003088231A1 (fr) Dispositif de lecture optique et dispositif a disque optique
JP4232696B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006114661A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US20040172643A1 (en) Optical head device, optical disk apparatus using optical head device, and heat radiation mechanism
JP3536473B2 (ja) 光ピックアップ
JP2010027179A (ja) ホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP4770604B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20110242960A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JPH06302000A (ja) 光メモリ装置用光ヘッド
JP2005135485A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006245624A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008004184A (ja) 光ピックアップ装置