JP2007242320A - 電池、及びその製造方法 - Google Patents

電池、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242320A
JP2007242320A JP2006060717A JP2006060717A JP2007242320A JP 2007242320 A JP2007242320 A JP 2007242320A JP 2006060717 A JP2006060717 A JP 2006060717A JP 2006060717 A JP2006060717 A JP 2006060717A JP 2007242320 A JP2007242320 A JP 2007242320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive
thickness
positive electrode
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016238B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakamoto
弘之 坂本
Tetsushi Kajikawa
哲志 梶川
Shinichiro Ito
慎一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006060717A priority Critical patent/JP5016238B2/ja
Priority to US11/704,229 priority patent/US7736795B2/en
Priority to EP07003336A priority patent/EP1833108B1/en
Priority to DE602007007380T priority patent/DE602007007380D1/de
Priority to CN2007100860012A priority patent/CN101034761B/zh
Publication of JP2007242320A publication Critical patent/JP2007242320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016238B2 publication Critical patent/JP5016238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • H01M4/30Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】 正負極板間の短絡が抑制された電池、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の電池は、複数の正極板160と複数の負極板170とが1枚ずつセパレータ180を挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体150を備えている。複数の正極板160及び複数の負極板170は、いずれも、積層方向の同一側に湾曲している。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電池、及びその製造方法に関する。
近年、様々な電池が開発されているが、例えば、ニッケル水素蓄電池は、エネルギー密度が高く、信頼性に優れた二次電池として急速に普及している。
このニッケル水素蓄電池としては、例えば、複数の正極板と複数の負極板とが1枚ずつセパレータを挟んで交互に積層されてなる電極体を、直方体形状の電池ケース内に収容してなる角形密閉式のニッケル水素蓄電池が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特開2001−313066号公報 特開2001−93505号公報 特開2002−260719号公報
このようなニッケル水素蓄電池では、正極板として、例えば、発泡ニッケル(発泡ウレタンのウレタン骨格表面にニッケルメッキを施した後、発泡ウレタンを焼失させたもの)からなる正極基板に正極活物質等を含む正極合剤を充填した正極板が用いられている。また、負極板として、例えば、ニッケルメッキ鋼板(パンチングメタル)からなる負極基板の孔内と表面及び裏面とに、水素吸蔵合金等を含む負極合剤が塗布された負極板が用いられている。電極体として、例えば、このような複数の正極板と複数の負極板とが、1枚ずつセパレータを挟んで交互に積層された電極体が用いられている。
ところで、上述の正極板及び負極板を、平坦に製作することは難しく、正極板及び負極板は湾曲しがちである。このため、電極体を構成する正極板及び負極板に、湾曲しているものと湾曲していないものとが混在していたり、正極板と負極板とが、湾曲方向が一致しないで積層されたりするので、正負極板間距離が不均一となりがちである。従って、例えば、充放電の繰り返しにより正極板と負極板とが膨張すると、この間に位置するセパレータが圧縮されることがあるが、特に、隣り合う正極板と負極板とで湾曲方向が逆向きとなり突出した部分同士が突き合わせられている箇所において、正極板と負極板との間のセパレータが局部的に著しく圧縮されることがある。このようなセパレータが著しく圧縮された部位では、正負極板間距離が極めて短くなる。これにより、正負極板間の絶縁性が低下し、短絡が生じる虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、正負極板間の短絡が抑制された電池、及びその製造方法を提供することを目的とする。
その解決手段は、複数の正極板と複数の負極板とが1枚ずつセパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を備える電池であって、上記複数の正極板及び上記複数の負極板は、いずれも、上記積層方向の同一側に湾曲してなる電池である。
本発明の電池では、正極板及び負極板は、いずれも、積層方向の同一側に湾曲している。このため、例えば、充放電の繰り返しにより正極板と負極板とが膨張し、この間に位置するセパレータが圧縮された場合でも、セパレータが局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離が著しく短くなるのを防止できる。これにより、電極体全体にわたって、正負極板間の絶縁性を十分に確保することができる。従って、本発明の電池は、正負極板間の短絡が抑制された電池となる。
他の解決手段は、ニッケルからなり、複数の孔が三次元に連結した空隙部を構成する三次元網状構造のニッケル骨格を備え、正極基板表面と正極基板裏面とを有する正極基板、及び上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極合剤、を備える複数の正極板と、金属からなり、負極基板表面と負極基板裏面とを有する負極基板、及び負極合剤からなり、上記負極基板表面上に設けられた表面側負極合剤層と、上記負極基板裏面上に設けられた裏面側負極合剤層とを備える複数の負極板と、複数のセパレータと、を有する電極体であって、上記複数の正極板と上記複数の負極板とが1枚ずつ上記セパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を含む電池であって、上記正極基板は、当該正極基板をその厚み方向に5等分し、このうち最も上記正極基板表面側に位置する部位を表面側ニッケル部とし、最も上記正極基板裏面側に位置する部位を裏面側ニッケル部としたとき、上記表面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層の平均厚みAと、上記裏面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A<Bの関係を満たしてなり、上記負極板は、上記表面側負極合剤層の厚みDと、上記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たしてなり、上記複数の正極板と上記複数の負極板とは、いずれも、上記正極基板表面と上記負極基板表面とを上記積層方向の同一側に向けて積層されてなる電池である。
本発明の電池は、複数の正極板と複数の負極板とが1枚ずつセパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体を含んでいる。
このうち、正極板を構成する正極基板は、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A<Bの関係を満たしている。このような正極基板は、正極基板表面側が凹で正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した正極基板となる。従って、この正極基板を有する正極板も、正極基板表面側が凹で正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した正極板となる。一方、負極板は、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たしている。このような負極板は、負極基板表面側が凹で負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した負極板となる。
ところで、複数の正極板と複数の負極板とは、いずれも、正極基板表面と負極基板表面とを積層方向の同一側に向けて積層されている。従って、本発明の電池に含まれる電極体では、複数の正極板と複数の負極板とがいずれも湾曲しており、しかも、いずれも積層方向の同一側に湾曲している。このため、セパレータを挟んで隣り合う正極板と負極板とによりセパレータが圧縮された場合でも、セパレータが局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離が著しく短くなるのを抑制できる。これにより、電極体全体にわたって、正負極板間の絶縁性を確保することができる。従って、本発明の電池は、正負極板間の短絡が抑制された電池となる。
さらに、上記の電池であって、前記正極板は、前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≦0.95の関係を満たしてなり、前記負極板は、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たしてなる電池とすると良い。
本発明の電池では、正極板(詳細には正極基板)は、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≦0.95の関係を満たしている。このようにニッケル層の厚みの比率が調整された正極板は、正極基板表面側が凹で正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した正極板となる。さらに、負極板は、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たしている。このように負極合剤層の厚みの比率が調整された負極板は、負極基板表面側が凹で負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した負極板となる。
しかも、前述のように、本発明の電池では、複数の正極板と複数の負極板とは、いずれも、正極基板表面と負極基板表面とを積層方向の同一側に向けて積層されている。従って、本発明の電池では、複数の正極板と複数の負極板とが、いずれも積層方向の同一側に湾曲していることとなる。このため、セパレータを挟んで隣り合う正極板と負極板とにより、セパレータが局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離が著しく短くなるのを防止できる。これにより、電極体全体にわたって、正負極板間の絶縁性を十分に確保することができる。従って、本発明の電池は、正負極板間の短絡が抑制された電池となる。
さらに、上記の電池であって、前記正極板は、前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≧0.75の関係を満たしてなり、前記負極板は、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≧0.15の関係を満たしてなる電池とすると良い。
前述のように、A/B≦0.95の関係を満たす正極板と、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いることで、正負極板間の短絡を抑制することができる。
しかしながら、正極板についてA/Bの値を小さくし過ぎると、すなわち、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとの差を大きくし過ぎると、電池寿命が低下する虞がある。これは、ニッケル層の厚みの偏りに応じて正極板中の電流分布に偏りが生じることから、電流が多く流れる裏面側ニッケル層に取り囲まれた正極活物質の利用が著しくなり、早期に寿命に至る虞があるからである。また、負極板についても、D/(D+E)の値を小さくし過ぎると、すなわち、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎると、表面側負極合剤層に含まれる水素吸蔵合金の利用が著しくなり、早期に寿命に至る虞がある。
これに対し、本発明の電池では、正極板(詳細には正極基板)について、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとを、A/B≧0.75の関係を満たすようにして、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとの差を大きくし過ぎないようにしている。同様に、負極板について、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとを、D/(D+E)≧0.15の関係を満たすようにして、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎないようにしている。これにより、正負極板間の短絡を抑制しつつ、電池寿命の低下を抑制することができる。
他の解決手段は、正極基板表面と正極基板裏面とを有する正極基板を含む複数の正極板、負極基板表面と負極基板裏面とを有する負極基板を含む複数の負極板、及び複数のセパレータを有する電極体であって、上記複数の正極板と上記複数の負極板とが1枚ずつ上記セパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を含む電池の製造方法であって、上記正極基板表面側が凹で上記正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲してなる上記複数の正極板と、上記負極基板表面側が凹で上記負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲してなる上記複数の負極板とについて、上記正極基板表面と上記負極基板表面とを上記積層方向の同一側に向けて、上記セパレータを挟んで交互に積層して上記電極体を形成する電極体形成工程を備える電池の製造方法である。
本発明の製造方法では、電極体形成工程において、正極基板表面側が凹で正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲してなる複数の正極板と、負極基板表面側が凹で負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲してなる複数の負極板とを、正極基板表面と負極基板表面とが積層方向の同一側に向く向きで、セパレータを挟んで交互に積層する。これにより、複数の正極板と複数の負極板とを、いずれも積層方向の同一側に湾曲する向きで積層することができる。
このため、セパレータを挟んで隣り合う正極板と負極板とによりセパレータが圧縮された場合でも、セパレータが局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離が著しく短くなるのを防止できる。これにより、電極体全体にわたって、正負極板間の絶縁性を十分に確保することができる。従って、本発明の製造方法によれば、正負極板間の短絡が抑制された電池を製造することができる。
他の解決手段は、ニッケルからなり、複数の孔が三次元に連結した空隙部を構成する三次元網状構造のニッケル骨格を備え、正極基板表面と正極基板裏面とを有する正極基板、及び上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極合剤、を備える複数の正極板と、金属からなり、負極基板表面と負極基板裏面とを有する負極基板、及び負極合剤からなり、上記負極基板表面上に設けられた表面側負極合剤層と、上記負極基板裏面上に設けられた裏面側負極合剤層とを備える複数の負極板と、複数のセパレータと、を有する電極体であって、上記複数の正極板と上記複数の負極板とが1枚ずつ上記セパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を含む電池の製造方法であって、上記正極基板をその厚み方向に5等分し、このうち最も上記正極基板表面側に位置する部位を表面側ニッケル部とし、最も上記正極基板裏面側に位置する部位を裏面側ニッケル部としたとき、上記表面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層の平均厚みAと、上記裏面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A<Bの関係を満たしてなる上記複数の正極板と、上記表面側負極合剤層の厚みDと上記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たしてなる上記複数の負極板とについて、上記正極基板表面と上記負極基板表面とを上記積層方向の同一側に向けて、上記セパレータを挟んで交互に積層して上記電極体を形成する電極体形成工程を備える電池の製造方法である。
本発明の製造方法では、正極板として、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとがA<Bの関係を満たしてなる正極板を用いる。このような正極板は、正極基板表面側が凹で正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した正極板となる。また、負極板として、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとがD<Eの関係を満たしてなる負極板を用いる。このような負極板は、負極基板表面側が凹で負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した負極板となる。
そして、電極体形成工程において、このような複数の正極板と負極板とを、正極基板表面と負極基板表面とが積層方向の同一側に向く向きで、セパレータを挟んで交互に積層する。これにより、複数の正極板と複数の負極板とを、いずれも積層方向の同一側に湾曲する向きで積層することが可能となる。このため、セパレータを挟んで隣り合う正極板と負極板とによりセパレータが圧縮された場合でも、セパレータが局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離が著しく短くなるのを防止できる。これにより、電極体全体にわたって、正負極板間の絶縁性を確保することができる。従って、本発明の製造方法によれば、正負極板間の短絡が抑制された電池を製造することができる。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記電極体形成工程において、前記正極板として、前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≦0.95の関係を満たす正極板を用い、前記負極板として、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いる電池の製造方法とすると良い。
本発明の製造方法では、正極板として、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≦0.95の関係を満たす正極板を用いる。このような正極板は、正極基板表面側が凹で正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した正極板となる。また、負極板として、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いる。このような負極板は、負極基板表面側が凹で負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲した負極板となる。
そして、電極体形成工程において、このような複数の正極板と負極板とを、正極基板表面と負極基板表面とが積層方向の同一側に向く向きで、セパレータを挟んで交互に積層する。これにより、複数の正極板と複数の負極板とを、いずれも積層方向の同一側に湾曲する向きで積層することができる。このため、セパレータを挟んで隣り合う正極板と負極板とによりセパレータが圧縮された場合でも、セパレータが局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離が著しく短くなるのを防止できる。これにより、電極体全体にわたって、正負極板間の絶縁性を十分に確保することができる。従って、本発明の製造方法によれば、正負極板間の短絡が抑制された電池を製造することができる。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記電極体形成工程において、前記正極板として、前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≧0.75の関係を満たす正極板を用い、前記負極板として、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≧0.15の関係を満たす負極板を用いる電池の製造方法とすると良い。
前述のように、A/B≦0.95の関係を満たす正極板と、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いることで、正負極板間の短絡を抑制することができる。しかしながら、正極板についてA/Bの値を小さくし過ぎると、すなわち、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとの差を大きくし過ぎると、電池寿命が低下する虞がある。同様に、負極板についても、D/(D+E)の値を小さくし過ぎると、すなわち、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎると、早期に寿命に至る虞がある。
これに対し、本発明の製造方法では、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≧0.75の関係を満たす正極板を用いるようにしている。すなわち、表面側ニッケル層の平均厚みAと裏面側ニッケル層の平均厚みBとの差が大き過ぎない正極板を用いている。さらに、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≧0.15の関係を満たす負極板を用いるようにしている。すなわち、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差が大き過ぎない負極板を用いている。これにより、正負極板間の短絡を抑制しつつ、電池寿命の低下も抑制することができる。
また、金属からなり、表面と裏面とを有する負極基板、及び負極合剤からなり、上記負極基板の上記表面上に設けられた表面側負極合剤層と、上記裏面上に設けられた裏面側負極合剤層とを備える負極板であって、上記表面側負極合剤層の厚みDと上記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たしてなる負極板とするのが好ましい。
このような負極板は、表面側が凹で裏面側が凸となる形態に湾曲した負極板となる。従って、この負極板を用いることで、前述のように、正負極板間の短絡が抑制された電池を得ることが可能となる。
さらに、上記の負極板であって、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たしてなる負極板とするのが好ましい。
このような負極板は、表面側が凹で裏面側が凸となる形態に湾曲した負極板となる。従って、この負極板を用いることで、前述のように、正負極板間の短絡が抑制された電池を得ることができる。
さらに、上記の負極板であって、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、0.15≦D/(D+E)の関係を満たしてなる負極板とするのが好ましい。
前述のように、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いることで、正負極板間の短絡を抑制することが可能となる。しかしながら、D/(D+E)の値を小さくし過ぎると、すなわち、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎると、電池寿命を低下させる虞がある。これは、負極合剤層の厚みの偏りに応じて負極板中の電流分布に偏りが生じることから、表面側負極合剤層に含まれる水素吸蔵合金の利用が著しくなり、早期に寿命に至る虞があるからである。
これに対し、本発明の負極板では、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとを、0.15≦D/(D+E)の関係を満たすようにして、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎないようにしている。これにより、負極板中の電流分布の偏りを抑制することができる。従って、本発明の負極板を用いれば、正負極板間の短絡を抑制しつつ、電池寿命の低下を抑制することが可能となる。
さらに、金属からなり表面と裏面とを有する負極基板のうち、少なくとも上記表面と上記裏面とに、水素吸蔵合金を含む負極ペーストを塗布する塗布工程と、上記負極基板に塗布した上記負極ペーストを乾燥硬化して負極合剤とする乾燥工程であって、上記負極基板の上記表面上に塗布した表面側負極ペースト層を乾燥硬化して表面側負極合剤層とし、上記負極基板の上記裏面上に塗布した裏面側負極ペースト層を乾燥硬化して裏面側負極合剤層とする乾燥工程と、上記表面側負極合剤層及び上記裏面側負極合剤層を備える上記負極基板を、その厚み方向に圧縮するプレス工程と、圧縮されてなる上記表面側負極合剤層及び上記裏面側負極合剤層を備える上記負極基板を、所定の大きさに分断する分断工程と、を備える負極板の製造方法であって、上記塗布工程において、上記表面側負極合剤層の厚みDと上記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たすように、上記表面側負極ペースト層の厚みと上記裏面側負極ペースト層の厚みとを調整する負極板の製造方法とするのが好ましい。
この負極板の製造方法では、塗布工程において、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たすように、表面側負極ペースト層の厚みと裏面側負極ペースト層の厚みを調整する。これにより、その後、乾燥工程、プレス工程、分断工程の順に各工程を施すことにより、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとがD<Eの関係を満たす負極板を得ることができる。このような負極板は、表面側が凹で裏面側が凸となる形態で湾曲した負極板となる。
さらに、上記の負極板の製造方法であって、前記塗布工程において、前記表面側負極ペースト層の厚みFと前記裏面側負極ペースト層の厚みGとが、F<Gの関係を満たすように、前記負極ペーストを塗布する負極板の製造方法とするのが好ましい。
この負極板の製造方法では、塗布工程において、表面側負極ペーストの厚みFと裏面側負極ペーストの厚みGとがF<Gの関係を満たすように、負極ペーストを塗布する。これにより、その後、乾燥工程、プレス工程、分断工程の順に各工程を施すことにより、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとがD<Eの関係を満たす負極板を得ることができる。すなわち、表面側が凹で裏面側が凸となる形態で湾曲した負極板を得ることが可能となる。
また、前記の負極板の製造方法であって、前記塗布工程において、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たすように、前記表面側負極ペースト層の厚みと前記裏面側負極ペースト層の厚みとを調整する負極板の製造方法とするのが好ましい。
この負極板の製造方法では、塗布工程において、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たすように、表面側負極ペースト層の厚みと裏面側負極ペースト層の厚みを調整する。このため、その後、乾燥工程、プレス工程、分断工程の順に各工程を施すことにより、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとがD/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を得ることができる。このような負極板は、表面側が凹で裏面側が凸となる形態で湾曲した負極板となる。
さらに、上記の負極板の製造方法であって、前記塗布工程において、前記表面側負極ペースト層の厚みFと前記裏面側負極ペースト層の厚みGとが、F/(F+G)≦0.45の関係を満たすように、前記負極ペーストを塗布する負極板の製造方法とするのが好ましい。
この負極板の製造方法では、塗布工程において、表面側負極ペーストの厚みFと裏面側負極ペーストの厚みGとがF/(F+G)≦0.45の関係を満たすように、負極ペーストを塗布する。これにより、その後、乾燥工程、プレス工程、分断工程の順に各工程を施すことにより、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を得ることができる。すなわち、表面側が凹で裏面側が凸となる形態で湾曲した負極板を得ることができる。
また、前記の負極板の製造方法であって、前記塗布工程において、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、0.15≦D/(D+E)の関係を満たすように、前記表面側負極ペースト層の厚みと前記裏面側負極ペースト層の厚みとを調整する負極板の製造方法とするのが好ましい。
前述のように、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いることで、正負極板間の短絡を抑制することが可能となる。しかしながら、D/(D+E)の値を小さくし過ぎると、すなわち、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎると、電池寿命を低下させる虞がある。
これに対し、本発明の製造方法では、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEとが、0.15≦D/(D+E)の関係を満たすように負極合剤を塗布することで、表面側負極合剤層の厚みDと裏面側負極合剤層の厚みEと差を大きくし過ぎないようにしている。このような負極板を用いれば、負極板中の電流分布の偏りを抑制することができるので、電池寿命の低下を抑制することが可能となる。従って、本発明の製造方法によれば、正負極板間の短絡を抑制しつつ、電池寿命の低下を抑制することが可能な負極板を得ることができる。
さらに、上記の負極板の製造方法であって、前記塗布工程において、前記表面側負極ペースト層の厚みFと前記裏面側負極ペースト層の厚みGとが、0.15≦F/(F+G)の関係を満たすように、前記負極ペーストを塗布する負極板の製造方法とするのが好ましい。
0.15≦F/(F+G)の関係を満たすように負極ペーストを塗布した後、これを乾燥硬化することで、0.15≦D/(D+E)の関係を満たす負極板を得ることができる。このような負極板を用いれば、負極板中の電流分布の偏りを抑制することができるので、電池寿命の低下を抑制することが可能となる。
次に、本発明の実施形態にかかる電池100ついて、図面を参照しつつ説明する。ここで、図1は、本実施形態にかかる電池100の正面図、図2はその側面図、図3はその断面図(図2のA−A断面図に相当する)である。
本実施形態にかかる電池100は、金属製(具体的には、ニッケルめっき鋼板)の電池ケース110と、安全弁113と、電池ケース110内に配置された、電極体150(図3参照)及び電解液(図示しない)とを備える角形密閉式ニッケル水素蓄電池である。このうち、電解液としては、例えば、KOHを主成分とする比重1.2〜1.4のアルカリ水溶液を用いることができる。
電池ケース110は、金属(具体的には、ニッケルめっき鋼板)からなり、図3に示すように、矩形箱状をなす電槽111と、金属(具体的には、ニッケルめっき鋼板)からなり、矩形板状をなす封口部材115とを有している。このうち、電槽111の側壁部111e(図3において右側に位置する壁部)には、2つの貫通孔111hが形成されている。この2つの貫通孔111hには、電気絶縁性のシール部材145を介在させて、第1正極端子140bあるいは第2正極端子140cが挿設されている。また、封口部材115は、電槽111の開口端111f(図3参照)に当接した状態で全周溶接され、電槽111の開口部111gを封止している。これにより、封口部材115と電槽111とが一体化された電池ケース110となっている。
電極体150は、図4に示すように、複数の正極板160と複数の負極板170とが、1枚ずつセパレータ180を介して交互に積層されてなる。
このうち、正極板160は、図5に示すように、ニッケルからなり、複数の孔が三次元に連結した空隙部Kを構成する三次元網状構造のニッケル層162(ニッケル骨格)を備える正極基板161と、この正極基板161の空隙部K内に充填された正極合剤164(正極活物質など)とを有している。なお、本実施形態では、正極活物質として、水酸化ニッケルを含む活物質を用いている。
負極板170は、図5に示すように、ニッケルメッキ鋼板からなり、多数の貫通孔(図示されていない)が穿孔された負極基板171と、負極合剤173(水素吸蔵合金を含む)からなり、負極基板171の表面171g上に設けられた表面側負極合剤層173b及び裏面171h上に設けられた裏面側負極合剤層173cとを有している。
また、セパレータ180としては、例えば、親水化処理された合成繊維からなる不織布を用いることができる。
なお、複数の正極板160は、いずれも、図4に示すように、正極基板161に正極合剤164が充填された正極充填部160s(図5参照)と、正極基板161に正極合剤164が充填されていない正極接合端部160rとに区分されている。これらの正極板160は、いずれも、正極接合端部160rが所定方向(図4において右側)に延出するように配置されている。
この正極接合端部160rは、図4に示すように、いずれも、矩形板状をなす正極集電部材120に、電子ビーム溶接等により接合されている。さらに、図3に示すように、正極集電部材120は、レーザ溶接等により、第1正極端子140b及び第2正極端子140cに接合されている。このようにして、第1正極端子140b及び第2正極端子140cと正極板160とが、電気的に接続されている。
また、複数の負極板170は、いずれも、負極基板171に負極合剤173が塗布さられた負極塗布部170sと、負極基板171に負極合剤173が塗布されていない負極接合端部170rとに区分されている。これらの負極板170は、いずれも、負極接合端部170rが正極接合端部160rとは反対方向(図4において左側)に延出するように配置されている。
この負極接合端部170rは、いずれも、矩形板状をなす負極集電部材130に、電子ビーム溶接等により接合されている。さらに、負極集電部材130は、図3に示すように、封口部材115に、電子ビーム溶接等により接合されている。このため、本実施形態の電池100では、封口部材115を含めた電池ケース110全体が負極となっている。
ところで、本実施形態では、正極板160について、図6に示すように、正極基板161の表面161g側が凹で、正極基板161の裏面161h側が凸となる形態に湾曲させている。これは、正極基板161の表面161g側と裏面161h側とで、ニッケル層162の厚みを異ならせることにより実現している。
具体的には、図6に二点鎖線で示すように、正極基板161をその厚み方向(図6において上下方向)に5等分し、このうち最も表面161g側に位置する部位を表面側ニッケル部161bとし、最も裏面161h側に位置する部位を裏面側ニッケル部161fとする。このとき、表面側ニッケル部161bを構成する表面側ニッケル層162bの平均厚みAと、裏面側ニッケル部161fを構成する裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとが、A<B(詳細には、A/B≦0.95)の関係を満たすようにしている。これにより、正極板160を、正極基板161の表面161g側が凹で、正極基板161の裏面161h側が凸となる形態に湾曲させることができる。
なお、表面側ニッケル層162bの平均厚みA、及び裏面側ニッケル層162fの平均厚みBは、次のようにして測定するのが好ましい。
まず、表面側ニッケル部161bの断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、図7に示すように、表面側ニッケル層162bの厚み方向に切断されている「線が中心から3方向に放射状に延びる形態」をなす表面側ニッケル層162bの断面を選択する。そして、この表面側ニッケル層162bを構成する3つの辺部162b1,162b2,162b3の中央位置の厚みA1,A2,A3を測定し、その平均値を表面側ニッケル層162bの平均厚みAとする。
同様に、裏面側ニッケル部161fの断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、図8に示すように、裏面側ニッケル層162fの厚み方向に切断されている「線が中心から3方向に放射状に延びる形態」をなす裏面側ニッケル層162fの断面を選択する。そして、この裏面側ニッケル層162fを構成する3つの辺部162f1,162f2,162f3の中央位置の厚みB1,B2,B3を測定し、その平均値を裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとする。
また、正極板160と同様に、負極板170についても、図9に示すように、負極基板171の表面171g側が凹で、負極基板171の裏面171h側が凸となる形態に湾曲させている。これも、負極基板171の表面171g上に設けた表面側負極合剤層173bと、裏面171h上に設けた裏面側負極合剤層173cとの厚みを異ならせることにより実現している。具体的には、表面側負極合剤層173bの厚みDと裏面側負極合剤層173cの厚みEとが、D<E(詳細には、D/(D+E)≦0.45)の関係を満たすようにしている。これにより、負極板170を、負極基板171の表面171g側が凹で、負極基板171の裏面171h側が凸となる形態に湾曲させることができる。
しかも、複数の正極板160と複数の負極板170とは、いずれも、図5に示すように、正極基板161の表面161gと負極基板171の表面171gとを、積層方向(図5において上下方向)の同一側(図5において上側)に向けて積層されている。これにより、本実施形態の電極体150は、複数の正極板160と複数の負極板170とが、いずれも積層方向の同一側(図5において上側)に湾曲した電極体となっている。
このため、例えば、充放電の繰り返しにより正極板160と負極板170とが膨張して、その間に位置するセパレータ180が圧縮された場合でも、セパレータ180が局部的に著しく圧縮されて、局部的に正負極板間距離L(図5参照)が著しく短くなるのを抑制できる。これにより、電極体150の全体にわたって、正負極板間の絶縁性を確保することができる。従って、本実施形態の電池100は、正負極板間の短絡が抑制された電池となる。
次に、本実施形態にかかる電池100の製造方法について説明する。
まず、正極基板160の製造方法について説明する。
(メッキ工程)
図10に示すように、導電性処理(例えば、ニッケル無電解メッキやニッケル気相蒸着など)を施した帯状の発泡ウレタン基材165を、所定の速度で矢印で示す方向に送り、ニッケルメッキ液Mに所定時間浸漬させる。これにより、発泡ウレタン基材165のウレタン骨格表面にニッケルメッキ(ニッケル層162)を施した、ニッケル被覆ウレタン基材167を得ることができる。
特に、本実施形態では、発泡ウレタン基材165の表面165g側に設けた表面側電極21の電流値I1と、発泡ウレタン基材165の裏面165h側に設けた裏面側電極22の電流値I2とを異ならせている。具体的には、表面側電極21の電流値I1よりも、裏面側電極22の電流値I2を大きくしている。これにより、表面側ウレタン部165bを構成するウレタン骨格表面を被覆する表面側ニッケル層162bの平均厚みAと、裏面側ウレタン部165fを構成するウレタン骨格表面を被覆する裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとが、A<B(詳細には、A/B≦0.95)の関係を満たすようにニッケルメッキを施すことができる(図11参照)。ここで、表面側ウレタン部165bは、発泡ウレタン基材165をその厚み方向に5等分したとき、最も表面165g側に位置する部位である。また、裏面側ウレタン部165fは、最も裏面165h側に位置する部位である。
その後、ニッケル被覆ウレタン基材167を構成するウレタンを焼失させることにより、図12に示す正極基板161を得ることができる。ここで、図12に二点鎖線で示すように、正極基板161をその厚み方向(図12において上下方向)に5等分し、このうち最も表面161g側に位置する部位を表面側ニッケル部161bとし、最も裏面161h側に位置する部位を裏面側ニッケル部161fとする。
次に、上述のようにして製造した正極基板161について、表面側ニッケル層162bの平均厚みA、及び裏面側ニッケル層162fの平均厚みBを、次のようにして測定した。まず、正極基板161の空隙部K(図5参照)内に樹脂を充填した後、正極基板161をその厚み方向に切断する。なお、空隙部K(図5参照)内に樹脂を充填するのは、正極基板161をその厚み方向に切断したときに、ニッケル層162が押し潰されて変形しないようにするためである。
次いで、切断面を研磨した後、表面側ニッケル部161bの断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、図13に示すように、表面側ニッケル層162bの厚み方向に切断されている、三角状をなす表面側ニッケル層162bの断面を選択する。次いで、この表面側ニッケル層162bを構成する3つの辺部162b1,162b2,162b3の中央位置の厚みA11,A12,A13を測定し、その平均値を表面側ニッケル層162bの平均厚みAとした。
同様に、裏面側ニッケル部161fの断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、図14に示すように、裏面側ニッケル層162fの厚み方向に切断されている、三角状をなす裏面側ニッケル層162fの断面を選択する。次いで、この裏面側ニッケル層162fを構成する3つの辺部162f1,162f2,162f3の中央位置の厚みB11,B12,B13を測定し、その平均値を裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとした。得られた表面側ニッケル層162bの平均厚みAと裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとを比較したところ、A<B(詳細には、A/B≦0.95)の関係を満たしていた。
次に、上述の正極基板161を用いて、正極板160を製造した。
具体的には、正極活物質(水酸化ニッケル)の粉末とコバルト粉末とを混合し、これに水を加えて混練することにより、正極ペーストを作製した。次いで、この正極ペーストを正極基板161の空隙部Kに充填し、乾燥した後、圧縮成形した。このとき、正極基板161は、裏面側ニッケル層162fが表面側ニッケル層162bに比べて裏面161hに沿う方向に伸長することで、表面161g側が凹で裏面161h側が凸となる形態に湾曲した。その後、これを所定の大きさに切断することで、図6に示す正極板160を得ることができた。
以上より、表面側ニッケル層162bの平均厚みAと裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとを、A<B(詳細には、A/B≦0.95)の関係を満たすように、発泡ウレタン基材165にニッケルメッキを施すことにより、表面161g側が凹で裏面161h側が凸となる形態に湾曲した正極基板161を得ることができるといえる。
次に、負極板170の製造方法について説明する。
まず、帯状のニッケルメッキ鋼板からなり、多数の貫通孔が穿孔された負極基板171を用意する。また、これとは別に、水素吸蔵合金MmNi3.55Co0.75Al0.3粉末に、水及びカルボキシメチルセルロース(結合剤)を加え、混練して負極ペースト176を作製した。
次いで、図15に示すように、塗布工程において、負極ペースト176を、負極基板171の貫通孔の内部に充填すると共に、負極基板171の表面171g上と裏面171h上とに塗布することで、表面側負極ペースト層176bと裏面側負極ペースト層176cとを形成した。具体的には、表面側負極ペースト層176bの厚みFと裏面側負極ペースト層176cの厚みGとが、F<G(詳細には、F/(F+G)≦0.45)の関係を満たすように、負極ペースト176を塗布した。
その後、乾燥工程に進み、負極ペースト176を乾燥硬化させることで、表面側負極合剤層173b及び裏面側負極合剤層173cを備える負極基板171を得た(なお、負極ペースト176を乾燥硬化させたものが、負極合剤173となる)。次いで、プレス工程に進み、これをその厚み方向に圧縮した。このとき、表面側負極合剤層173b及び裏面側負極合剤層173cを備える負極基板171は、裏面側負極合剤層173cが表面側負極合剤層173bに比べて裏面171hに沿う方向に伸長することで、表面171g側が凹で裏面171h側が凸となる形態に湾曲した。
その後、分断工程に進み、これを所定の大きさに切断することで、図9に示すように、表面側負極合剤層173bの厚みDと裏面側負極合剤層173cの厚みEとが、D<E(詳細には、D/(D+E)≦0.45)の関係を満たす負極板170を得ることができた。この負極板170は、図9に示すように、負極基板171の表面171g側が凹で、裏面171h側が凸となる形態で湾曲していた。
(電極体形成工程)
次に、上述のように製造した複数の正極板160と複数の負極板170とを、1枚ずつセパレータ180挟んで交互に積層して、電極体150を形成した。具体的には、図5に示すように、複数の正極板160と複数の負極板170とを、正極基板161の表面161gと負極基板171の表面171gとが積層方向(図5において上下方向)の同一側(図5において上側)に向く向きで、セパレータ180を挟んで交互に積層した。これにより、図5に示す電極体150を得た。
次いで、図4に示すように、電極体150のうち正極板160の正極接合端部160rに、正極集電部材120を電子ビーム溶接により接合すると共に、負極板170の負極接合端部170rに、負極集電部材130を電子ビーム溶接により接合した。
また、これとは別に、図3に示すように、電槽111に第1正極端子140b及び第2正極端子140cを固着する。具体的には、電槽111の貫通穴111hにシール部材145を装着すると共に、第1正極端子140b及び第2正極端子140cの極柱部141を外側から挿入する。次いで、極柱部141の筒内に流体圧をかけて、極柱部141の一端側を径方向外側に膨出させ、更に軸方向に圧縮変形させて、圧縮変形部141hを形成する。これにより、第1正極端子140b及び第2正極端子140cが、電槽111と電気的に絶縁しつつ、電槽111に固着される。
次に、電極体150の負極板170に接合された負極集電部材130を、封口部材115の内側面115b側に、電子ビーム溶接により接合する。次いで、この接合体を正極集電部材120側から開口部111gを通じて電槽111内に挿入する。このとき、封口部材115で電槽111に蓋をすることができる。その後、外部からレーザを照射して、封口部材115と電槽111とを接合し、電槽111を封口する。次いで、第1正極端子140b及び第2正極端子140cの外側からその極柱部141の凹みに向けてレーザを照射し、極柱部141の圧縮変形部141hと正極集電部材120とを接合する。次いで、電槽111の天井部111aに位置する注入口111kから電解液を注入し、注入口111kを閉鎖するように安全弁113を取り付ける。その後、初期充電等の所定の工程を施すことにより、電池100が完成する。
(短絡試験)
ここで、本実施形態(実施例1〜4)にかかる電極体150と、比較形態(比較例1〜3)にかかる電極体について、短絡試験を行った。
具体的には、まず、正極板にかかるA/Bの値と負極板にかかるD/(D+E)の値との組み合わせを異ならせた7種類の電極体(実施例1〜4及び比較例1〜3)を用意し、これに正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接したサンプル(サンプル1〜7とする)を用意した。
(実施例1)
A/B=0.9の正極板と、D/(D+E)=0.4の負極板とを用いて、電極体150を作製した。この電極体150に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、実施例1にかかるサンプル1を100ヶ用意した。
(実施例2)
A/B=0.85の正極板と、D/(D+E)=0.4の負極板とを用いて、電極体150を作製した。この電極体150に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、実施例2にかかるサンプル2を100ヶ用意した。
(実施例3)
A/B=0.95の正極板と、D/(D+E)=0.4の負極板とを用いて、電極体150を作製した。この電極体150に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、実施例3にかかるサンプル3を100ヶ用意した。
(実施例4)
A/B=0.9の正極板と、D/(D+E)=0.45の負極板とを用いて、電極体150を作製した。この電極体150に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、実施例4にかかるサンプル4を100ヶ用意した。
(比較例1)
A/B=1.0の正極板と、D/(D+E)=0.4の負極板とを用いて、電極体を作製した。この電極体に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、比較例1にかかるサンプル5を100ヶ用意した。
(比較例2)
A/B=0.9の正極板と、D/(D+E)=0.5の負極板とを用いて、電極体を作製した。この電極体に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、比較例2にかかるサンプル6を100ヶ用意した。
(比較例3)
A/B=0.9の正極板と、D/(D+E)=0.55の負極板とを用いて、電極体を作製した。この電極体に、正極集電部材120及び負極集電部材130を溶接することで、比較例3にかかるサンプル7を100ヶ用意した。
次に、100ヶずつ用意したサンプル1〜7について、図16に示す、公知の加圧装置7と短絡検出装置10とを用いて、短絡試験を行った(特開2001−236985参照)。加圧装置7は、加圧治具8とシリンダ装置9とからなり、各サンプルを電極体(電極体150)の積層方向(図16において上下方向)に加圧し圧縮することができる。短絡検出装置10は、電源11に、第1スイッチ12を介してコンデンサ13を接続し、コンデンサ13と第1アウトプット端子10bとの間に第2スイッチ15を設けると共に、コンデンサ13と第2アウトプット端子10cとの間に電流検出器14を設けてなる。
具体的には、各々のサンプルを加圧装置7に装着すると共に、正極集電部材120を第2アウトプット端子10cに接続し、負極集電部材130を第1アウトプット端子10bに接続する。なお、第1スイッチ12及び第2スイッチ15は、開いた状態としておく。この状態で、シリンダ装置9により加圧治具8を移動させて、電極体(電極体150)に対し、その積層方向(図16において上下方向)に所定の荷重(例えば、約50N/cm2=約5kgf/cm2)をかけて圧縮する。次いで、圧縮した状態を保持したまま、第1スイッチ12を閉じて、電源11によりコンデンサ13に充電を施す。
コンデンサ13の充電終了後、第1スイッチ12を開くと共に第2スイッチを閉じて、印加電圧約400Vでサンプルに通電を施した。その際の通電電流を、電流検出器14で測定した。電流検出器14において電流が検出された場合は、正負極板間に短絡が生じている虞があるとして、不良と判断した。その後、各サンプル1〜7(実施例1〜4及び比較例1〜3)について、不良率(%)を算出した。この結果を表1に示す。
Figure 2007242320
まず、実施例1〜3(サンプル1〜3)と比較例1(サンプル5)との結果について比較する。これらのサンプルは、A/Bの値は異なるが、D/(D+E)の値は0.4で同一とされている。
表1に示すように、A/B=0.9,0.85とした実施例1,2(サンプル1,2)では、不良率が0%であった。すなわち、実施例1,2(サンプル1,2)は、いずれも、100ヶのサンプルのうち正負極間の短絡が生じた虞のあるサンプルが1つもなかった。また、A/B=0.95とした実施例3(サンプル3)では、不良率が1%となり、正負極間の短絡が生じた虞のあるサンプルが極めて少なかった(具体的には、100ヶのサンプルのうち1ヶのみ不良であった)。
これに対し、A/B=1.0とした比較例1(サンプル5)では、不良率が10%となり、実施例1〜3(サンプル1〜3)に比べて、正負極間の短絡が生じた虞のあるサンプルが多かった。
これらの結果より、A<Bとすることで、好ましくはA/B≦0.95とすることで、正負極間の短絡を抑制することができるといえる。
次に、実施例1,4(サンプル1,4)と比較例2,3(サンプル6,7)との結果について検討する。これらのサンプルは、A/Bの値は0.9で同一とされているが、D/(D+E)の値は異なっている。
表1に示すように、D/(D+E)=0.4とした実施例1(サンプル1)では、不良率が0%であった。すなわち、正負極間の短絡が生じた虞のあるサンプルが1つもなかった。また、D/(D+E)=0.45とした実施例4(サンプル4)では、不良率が2%となり、正負極間の短絡が生じた虞のあるサンプルが極めて少なかった(具体的には、100ヶのサンプルのうち2ヶのみ不良であった)。
これに対し、D/(D+E)=0.5,0.55とした比較例2,3(サンプル6,7)では、それぞれ不良率が8%と15%となり、実施例1,4(サンプル1,4)に比べて、正負極間の短絡が生じた虞のあるサンプルが多かった。
これらの結果より、D<Eとすることで、好ましくはD/(D+E)≦0.45とすることで、正負極間の短絡を抑制することができるといえる。
以上において、本発明を実施形態(実施例1〜4)に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態(実施例1〜4)では、電池100としてニッケル水素蓄電池を作製した。しかしながら、本発明は、複数の正極板と複数の負極板とが1枚ずつセパレータを挟んで交互に積層されてなる電極体を備える電池であれば、いずれの電池にも適用することができる。
実施形態にかかる電池100の正面図である。 実施形態にかかる電池100の側面図である。 実施形態にかかる電池100の断面図であり、図2のA−A断面図に相当する。 実施形態にかかる電極体150の断面図である。 実施形態にかかる電極体150の拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。 実施形態にかかる正極板160の拡大断面図である。 正極板160における正極基板161の表面側ニッケル層162bの拡大断面図である。 正極板160における正極基板161の裏面側ニッケル層162fの拡大断面図である。 実施形態にかかる負極板170の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板160の製造方法を説明する説明図である。 実施形態にかかるニッケル被覆ウレタン基材167の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161(圧縮する前の状態)の表面側ニッケル層162bの拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161(圧縮する前の状態)の裏面側ニッケル層162fの拡大断面図である。 負極ペースト176を塗布した負極基板171の拡大断面図である。 実施形態にかかる短絡試験を説明する説明図である。
符号の説明
100 電池
150 電極体
160 正極板
161 正極基板
161b 表面側ニッケル部
161f 裏面側ニッケル部
161g 正極基板の表面
161h 正極基板の裏面
162 ニッケル層(ニッケル骨格)
162b 表面側ニッケル層
162f 裏面側ニッケル層
164 正極合剤
165 発泡ウレタン基材
165b 表面側ウレタン部
165f 裏面側ウレタン部
170 負極板
171 負極基板
171g 負極基板の表面
171h 負極基板の裏面
173 負極合剤
173b 表面側負極合剤層
173c 裏面側負極合剤層
180 セパレータ
A 表面側ニッケル層の平均厚み
B 裏面側ニッケル層の平均厚み
D 表面側負極合剤層の厚み
E 裏面側負極合剤層の厚み
K 空隙部

Claims (8)

  1. 複数の正極板と複数の負極板とが1枚ずつセパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を備える
    電池であって、
    上記複数の正極板及び上記複数の負極板は、いずれも、上記積層方向の同一側に湾曲してなる
    電池。
  2. ニッケルからなり、複数の孔が三次元に連結した空隙部を構成する三次元網状構造のニッケル骨格を備え、正極基板表面と正極基板裏面とを有する正極基板、及び
    上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極合剤、を備える
    複数の正極板と、
    金属からなり、負極基板表面と負極基板裏面とを有する負極基板、及び
    負極合剤からなり、上記負極基板表面上に設けられた表面側負極合剤層と、上記負極基板裏面上に設けられた裏面側負極合剤層とを備える
    複数の負極板と、
    複数のセパレータと、を有する電極体であって、
    上記複数の正極板と上記複数の負極板とが1枚ずつ上記セパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を含む
    電池であって、
    上記正極基板は、
    当該正極基板をその厚み方向に5等分し、このうち最も上記正極基板表面側に位置する部位を表面側ニッケル部とし、最も上記正極基板裏面側に位置する部位を裏面側ニッケル部としたとき、
    上記表面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層の平均厚みAと、上記裏面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A<Bの関係を満たしてなり、
    上記負極板は、
    上記表面側負極合剤層の厚みDと、上記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たしてなり、
    上記複数の正極板と上記複数の負極板とは、いずれも、上記正極基板表面と上記負極基板表面とを上記積層方向の同一側に向けて積層されてなる
    電池。
  3. 請求項2に記載の電池であって、
    前記正極板は、
    前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≦0.95の関係を満たしてなり、
    前記負極板は、
    前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たしてなる
    電池。
  4. 請求項3に記載の電池であって、
    前記正極板は、
    前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≧0.75の関係を満たしてなり、
    前記負極板は、
    前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≧0.15の関係を満たしてなる
    電池。
  5. 正極基板表面と正極基板裏面とを有する正極基板を含む複数の正極板、負極基板表面と負極基板裏面とを有する負極基板を含む複数の負極板、及び複数のセパレータを有する電極体であって、上記複数の正極板と上記複数の負極板とが1枚ずつ上記セパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を含む
    電池の製造方法であって、
    上記正極基板表面側が凹で上記正極基板裏面側が凸となる形態に湾曲してなる上記複数の正極板と、上記負極基板表面側が凹で上記負極基板裏面側が凸となる形態に湾曲してなる上記複数の負極板とについて、上記正極基板表面と上記負極基板表面とを上記積層方向の同一側に向けて、上記セパレータを挟んで交互に積層して上記電極体を形成する電極体形成工程を備える
    電池の製造方法。
  6. ニッケルからなり、複数の孔が三次元に連結した空隙部を構成する三次元網状構造のニッケル骨格を備え、正極基板表面と正極基板裏面とを有する正極基板、及び
    上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極合剤、を備える
    複数の正極板と、
    金属からなり、負極基板表面と負極基板裏面とを有する負極基板、及び
    負極合剤からなり、上記負極基板表面上に設けられた表面側負極合剤層と、上記負極基板裏面上に設けられた裏面側負極合剤層とを備える
    複数の負極板と、
    複数のセパレータと、を有する電極体であって、
    上記複数の正極板と上記複数の負極板とが1枚ずつ上記セパレータを挟んで積層方向に交互に積層されてなる電極体、を含む
    電池の製造方法であって、
    上記正極基板をその厚み方向に5等分し、このうち最も上記正極基板表面側に位置する部位を表面側ニッケル部とし、最も上記正極基板裏面側に位置する部位を裏面側ニッケル部としたとき、上記表面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層の平均厚みAと、上記裏面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A<Bの関係を満たしてなる上記複数の正極板と、
    上記表面側負極合剤層の厚みDと上記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D<Eの関係を満たしてなる上記複数の負極板とについて、
    上記正極基板表面と上記負極基板表面とを上記積層方向の同一側に向けて、上記セパレータを挟んで交互に積層して上記電極体を形成する電極体形成工程を備える
    電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載の電池の製造方法であって、
    前記電極体形成工程において、
    前記正極板として、前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≦0.95の関係を満たす正極板を用い、
    前記負極板として、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≦0.45の関係を満たす負極板を用いる
    電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電池の製造方法であって、
    前記電極体形成工程において、
    前記正極板として、前記表面側ニッケル層の平均厚みAと前記裏面側ニッケル層の平均厚みBとが、A/B≧0.75の関係を満たす正極板を用い、
    前記負極板として、前記表面側負極合剤層の厚みDと前記裏面側負極合剤層の厚みEとが、D/(D+E)≧0.15の関係を満たす負極板を用いる
    電池の製造方法。
JP2006060717A 2006-03-07 2006-03-07 電池、及びその製造方法 Active JP5016238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060717A JP5016238B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 電池、及びその製造方法
US11/704,229 US7736795B2 (en) 2006-03-07 2007-02-09 Battery and method of manufacturing the same
EP07003336A EP1833108B1 (en) 2006-03-07 2007-02-16 Battery and method of manufacturing the same
DE602007007380T DE602007007380D1 (de) 2006-03-07 2007-02-16 Batterie und Herstellungsverfahren dafür
CN2007100860012A CN101034761B (zh) 2006-03-07 2007-03-07 电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060717A JP5016238B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 電池、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242320A true JP2007242320A (ja) 2007-09-20
JP5016238B2 JP5016238B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38181121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060717A Active JP5016238B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 電池、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7736795B2 (ja)
EP (1) EP1833108B1 (ja)
JP (1) JP5016238B2 (ja)
CN (1) CN101034761B (ja)
DE (1) DE602007007380D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040379A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池及び電池モジュール
WO2020105976A1 (ko) * 2018-11-21 2020-05-28 주식회사 엘지화학 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
KR20230095312A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 전지 셀의 이물 위치 검출 장치 및 이를 이용한 분석 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247989B2 (ja) * 2006-03-27 2013-07-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池
US8217658B2 (en) * 2006-12-28 2012-07-10 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Prismatic battery short circuit inspection method and prismatic battery manufacturing method
KR101049841B1 (ko) * 2008-03-12 2011-07-15 주식회사 엘지화학 휘어진 형상의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
US9780381B2 (en) 2016-01-21 2017-10-03 Bosch Battery Systems, Llc Current collectors
KR102347981B1 (ko) * 2018-04-23 2022-01-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그 전극 조립체 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140359A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極
JPS6381767A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極とその製造方法
JPH09213362A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH11214027A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Samsung Display Devices Co Ltd 陽極と陰極の容量比を補償した二次電池
JPH11273709A (ja) * 1998-01-05 1999-10-08 Haibaru:Kk 電 池
JPH11307130A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Toshiba Battery Co Ltd 湾曲した電池の製造方法
JP2005056682A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池
JP2006059671A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2007123244A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253154A (ja) 1991-01-29 1992-09-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用極板
EP0834200A1 (en) * 1996-04-11 1998-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Accumulator device for an electric and/or electronic apparatus
US5958088A (en) * 1998-03-04 1999-09-28 Duracell, Inc. Prismatic cell construction
JP3508604B2 (ja) 1998-04-08 2004-03-22 三菱マテリアル株式会社 高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法
CN1147946C (zh) * 1999-04-14 2004-04-28 松下电器产业株式会社 储氢合金电极、含该电极的电池及两者的制备方法
JP2000357519A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属多孔体、該金属多孔体からなる電池用電極板、および該電極板を備えた電池
JP4592845B2 (ja) 1999-09-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池
JP2001313066A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP4589550B2 (ja) 2001-03-05 2010-12-01 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
US6977124B2 (en) * 2001-07-19 2005-12-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Contoured casing for an electrochemical cell
WO2003019698A2 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a lithium battery, a lithium battery and an electrical appliance

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140359A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極
JPS6381767A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極とその製造方法
JPH09213362A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH11273709A (ja) * 1998-01-05 1999-10-08 Haibaru:Kk 電 池
JPH11214027A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Samsung Display Devices Co Ltd 陽極と陰極の容量比を補償した二次電池
JPH11307130A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Toshiba Battery Co Ltd 湾曲した電池の製造方法
JP2005056682A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池
JP2006059671A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2007123244A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040379A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池及び電池モジュール
US8623537B2 (en) 2009-08-18 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
WO2020105976A1 (ko) * 2018-11-21 2020-05-28 주식회사 엘지화학 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
KR20200059563A (ko) * 2018-11-21 2020-05-29 주식회사 엘지화학 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
KR102408132B1 (ko) * 2018-11-21 2022-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
US11372052B2 (en) 2018-11-21 2022-06-28 Lg Energy Solution, Ltd. Jig pressing-type pressing short-circuiting inspection method
KR20230095312A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 전지 셀의 이물 위치 검출 장치 및 이를 이용한 분석 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1833108B1 (en) 2010-06-30
US20070212601A1 (en) 2007-09-13
CN101034761B (zh) 2010-12-15
JP5016238B2 (ja) 2012-09-05
EP1833108A1 (en) 2007-09-12
CN101034761A (zh) 2007-09-12
US7736795B2 (en) 2010-06-15
DE602007007380D1 (de) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016238B2 (ja) 電池、及びその製造方法
EP2869387A1 (en) Electrode assembly and method for manufacturing same
CN109155394A (zh) 二次电池的制造方法
US20180316042A1 (en) Electrode stack and battery manufacturing method
JP2004103386A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP5096745B2 (ja) ニッケル水素蓄電池用負極の製造方法
JP5005951B2 (ja) 電池用正極及びその製造方法、並びに電池
US6653023B1 (en) Rectangular battery
US8557410B2 (en) Secondary battery with a spirally-rolled electrode group
JP5247989B2 (ja) 電池
CN110024205B (zh) 镍氢蓄电池用双极电极和镍氢蓄电池
JP4349042B2 (ja) アルカリ蓄電池
WO2018147019A1 (ja) ニッケル水素電池
KR100816817B1 (ko) 니켈/수소저장합금 2차 전지용 음극판 및 그의 제조방법
JP6686789B2 (ja) 積層型アルカリ二次電池
JP2023096441A (ja) 電池用正極板、電池、及び電池用正極板の製造方法
JP2020068172A (ja) 二次電池
JP4835030B2 (ja) 電池、及び電池の製造方法
JPH09259873A (ja) 二次電池用電極とその製造方法、ならびに、その製造に用いるフッ素樹脂の塗布装置
JPH1064533A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JP2023124426A (ja) 二次電池の製造方法
KR100777797B1 (ko) 니켈/수소저장합금 축전지의 극판 연결 방법
JP4168578B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池とその製造方法
JP2007141650A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法
JP2009026622A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5016238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250