JP2007239622A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239622A
JP2007239622A JP2006063670A JP2006063670A JP2007239622A JP 2007239622 A JP2007239622 A JP 2007239622A JP 2006063670 A JP2006063670 A JP 2006063670A JP 2006063670 A JP2006063670 A JP 2006063670A JP 2007239622 A JP2007239622 A JP 2007239622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
throttle
actuator
abnormality
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539586B2 (ja
Inventor
Taiyo Hiroi
太洋 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006063670A priority Critical patent/JP4539586B2/ja
Priority to DE102007000140.3A priority patent/DE102007000140B4/de
Publication of JP2007239622A publication Critical patent/JP2007239622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539586B2 publication Critical patent/JP4539586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】ガス通路に設けられた開度可変アクチュエータの異常検出の実施に際し、誤検出を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン10の吸気系に設けられたスロットルアクチュエータ12には、モータ13によって開度調節されるスロットルバルブ14が設けられるとともに、スロットル開度を検出するためのスロットル開度センサ15が内蔵されている。ECU50は、スロットルバルブ14の開度変化を生じさせるようにスロットルアクチュエータ12の制御状態を意図的に操作し、スロットルバルブ14の挙動に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
近年では、内燃機関に対する排ガス規制が益々厳しくなってきている。このため、ディーゼルエンジンにおいても、吸気系や排気系のシステムに対して改良が行われている。例えば、各種アクチュエータ(スロットルアクチュエータ、EGR装置など)の電子化により、高応答、高精度なエンジン制御が行われている。
特に、ディーゼルエンジンの排気中のPMを捕集して排気を浄化するDPFにおいて、堆積したPMを燃焼除去するDPF再生処理が行われる場合、DPFの温度を一定に保つ必要があり、吸気系に設けられたスロットルアクチュエータに対して高応答、高精度な制御が要求される。また、スロットルアクチュエータに異常が発生した場合は、その異常を早期に検出する必要がある。
通常、スロットルバルブの開度制御では、運転状態などに基づいて目標のスロットル開度を算出し、実際のスロットル開度が目標スロットル開度に一致するようにフィードバック制御が行われている。かかる場合において従来は、成り行きの運転状態下で実際のスロットル開度と目標スロットル開度との偏差を算出し、その偏差に基づいて実スロットルバルブの追従性異常などの異常を検出していた(例えば、特許文献1参照)。
ここで、スロットルバルブの開度制御についてガソリンエンジンとディーゼルエンジンとを比較すると、ガソリンエンジンでは、ガソリンと空気との混合気の空気過剰率を一定に保つべくスロットル開度を逐次変化させているが、ディーゼルエンジンでは、燃料噴射量が制御されるため、スロットル開度を逐次変化させる必要がない。したがって、DPFにおけるPMの堆積量が少ない時などDPF再生処理が行われない場合は、スロットル開度が一定開度(例えば全開状態)に保たれることが多い。この場合、固着や異物の噛み込みなどが発生していても、実際のスロットル開度と目標のスロットル開度とに差が出ないため、一見、スロットルアクチュエータが正常であると誤認識されてしまう。すなわち、スロットルアクチュエータの異常検出に際し、誤検出が発生するおそれがある。
特開2005−188309号公報
本発明は、ガス通路に設けられた開度可変アクチュエータの異常検出の実施に際し、誤検出を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
請求項1に記載の発明では、内燃機関のガス通路に設けられた弁体の開度を調節する開度可変アクチュエータを備えている。そして、弁体の実開度を目標値に一致させるべく開度可変アクチュエータの動作をフィードバック制御する。また、弁体の開度変化を生じさせるよう開度可変アクチュエータの制御状態を意図的に操作し、その開度可変アクチュエータの操作時において弁体の挙動に基づいて開度可変アクチュエータの異常を検出する。
要するに、開度可変アクチュエータが正常か異常かによって、開度可変アクチュエータの制御状態を意図的に操作した時の弁体の挙動(開度変化)が相違する。したがって、開度可変アクチュエータの異常を検出することができる。このとき、弁体の開度変化の頻度が少ない開度可変アクチュエータの場合には、成り行きの運転条件下で異常検出を行うと誤検出の懸念が生じるが、本発明によれば、意図的な開度操作が行われるため、誤検出の懸念を解消することができる。また、所望とするタイミングで異常検出が実施できるため、異常検出を早期に実施することができる。
請求項2に記載の発明では、弁体開度の目標値を強制的に変更するとともに、その目標値の変更後にフィードバック制御を実施した時の弁体の挙動に基づいて開度可変アクチュエータの異常を検出する。この場合、開度可変アクチュエータに異常が生じていると、弁体開度の目標値の変更後において、実際の開度が目標値に追従できない。このため、実際の開度と目標値との偏差に基づいて開度可変アクチュエータの異常検出を行うことができる。
請求項3に記載の発明では、開度可変アクチュエータに対する通電量を強制的に変更するとともに、通電量の変更後における弁体の挙動に基づいて開度可変アクチュエータの異常を検出する。この場合、開度可変アクチュエータに異常が生じていると、開度可変アクチュエータに対する通電量を変更してもそれに対応して弁体開度が変化しない(又は開度変化が微小となる)。このため、開度可変アクチュエータの異常検出を行うことができる。
請求項4に記載の発明では、開度可変アクチュエータに、弁体を所定方向に付勢する付勢手段を設けた構成において、開度可変アクチュエータの制御によって付勢手段の付勢力に抗して弁体開度を調節している状態から開度可変アクチュエータの制御を停止し、その開度可変アクチュエータの制御停止時における弁体の挙動に基づいて開度可変アクチュエータの異常を検出する。
この場合、開度可変アクチュエータに対する制御(通電)が停止されると、本来は付勢手段の付勢力により所定方向に弁体が動作する。これに対し、開度可変アクチュエータに異常が生じていると、制御停止後も弁体が動作しない(又は弁体動作が微小となる)。このため、開度可変アクチュエータの異常検出を行うことができる。
請求項5に記載の発明では、弁体が動作可能となる機械的な動作範囲よりも狭い範囲で弁体の制御範囲を設定した構成において、開度可変アクチュエータの異常検出に際し、制御範囲内で弁体開度を制御した状態からその制御を解除する。
弁体の制御範囲が弁体の機械的な動作範囲よりも狭い構成であれば、仮に制御範囲の限界位置(制御全開、又は制御全閉)で開度制御が行われていても、制御停止に伴い付勢手段の付勢力によって弁体の開度変化が見込める。そのため、開度可変アクチュエータの異常検出を適正に行うことができる。
請求項6に記載の発明では、内燃機関が搭載された車両の減速時に、開度可変アクチュエータの意図的な操作(操作手段による操作)と、該操作に伴う弁体の挙動に基づく異常検出(異常検出手段による異常検出)を実施する。
内燃機関の通常の制御時において、開度可変アクチュエータの制御状態が意図的に操作されると、内燃機関の運転状態に影響を及ぼすおそれがある。このため、弁体の開度が変化しても内燃機関の運転状態に影響を及ぼさない場合か及ぼす影響が小さい場合に、開度可変アクチュエータの異常を検出することが望ましい。したがって、車両の減速時に異常検出が行われると良い。
内燃機関として、吸気系に弁体としてスロットルバルブを設けるとともに開度可変アクチュエータとしてスロットルアクチュエータを設け、更に排気系に排気浄化装置を設けた構成が考えられる。本発明は、こうした内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)に好適に適用できる。つまり、上記構成の内燃機関では、排気浄化装置の再生処理に際しスロットルバルブの開度制御が実施される。そして、スロットルアクチュエータを対象に、前記操作手段による制御状態の操作と、前記異常検出手段による異常検出とが実施される。
上記のような内燃機関(ディーゼルエンジン)の場合、成り行きの運転条件下で異常検出を行うと誤検出の懸念が生じるが、意図的な開度操作を行って異常検出を行うことにより、誤検出の懸念を解消することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態は、内燃機関であるディーゼルエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものとしており、当該制御システムにおいては電子制御ユニット(以下、ECUと言う)を中枢として燃料噴射量の制御等を実施することとしている。先ずは、図1を用いてエンジン制御システムの全体概略構成図を説明する。
図1に示すエンジン10において、吸気管11にはスロットルアクチュエータ12が設けられており、スロットルアクチュエータ12には、モータ13によって開度調節されるスロットルバルブ14が設けられている。また、スロットルアクチュエータ12には、スロットル開度を検出するためのスロットル開度センサ15が内蔵されている。スロットルアクチュエータ12において、モータ13の非通電時には、スプリング(図示略)の付勢力によりスロットルバルブ14が所定の全開位置(機械全開位置)に保持され、モータ13の通電に伴い、スプリングの付勢力に抗してスロットルバルブ14の開度が調整されるようになっている。
吸気管11に通じる吸気ポートと排気管17に通じる排気ポートとにはそれぞれ吸気バルブ21及び排気バルブ22が設けられており、吸気バルブ21の開動作により空気と燃料との混合気が燃焼室23内に導入され、排気バルブ22の開動作により燃焼後の排気が排気管17に排出される。燃焼室23には燃料を噴射供給する電磁駆動式の燃料噴射弁24が取り付けられている。
排気管17には、排気中のPMを捕集するためのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)31が設けられている。DPF31の下流側には排気を検出対象として酸素濃度(以下、排気O2濃度という)を検出するためのA/Fセンサ32が設けられている。
吸気管11には、最上流部のエアクリーナ(図示略)を通じて吸入される吸入空気量を検出するためのエアフロメータ35が設けられている。その他本制御システムでは、エンジン10の回転速度を検出する回転速度センサ38や、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ39が設けられている。
本エンジン10には、排気の一部をEGRガスとして吸気系に還流させるためのEGR装置が設けられている。EGR装置として、吸気管11と排気管17との間にはEGR配管41が設けられ、そのEGR配管41には電磁弁等によりなるEGR弁42が設けられている。EGR弁42の開度が調節されることにより、EGR配管41を通じて吸気系に還流される排気量(EGR量)が調整される。すなわち、エンジン10の吸気ポートに吸入される吸入空気量が調整される。
ECU50は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットであり、ECU50には、上述した各種センサの検出信号が逐次入力される。そして、ECU50は、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁24の燃料噴射制御などを適宜実施する。つまり、ECU50は、各種センサから検出したエンジン回転速度やアクセル操作量等のエンジン運転情報に基づいて最適な燃料噴射量及び噴射時期を決定し、それに応じた噴射制御信号により燃料噴射弁24の駆動を制御する。
また、ECU50は、スロットルバルブ14の開度(以下、スロットル開度という)を調節して吸入空気量を制御するスロットル制御を行う。スロットル制御において、ECU50は、例えば、A/Fセンサ32により検出される排気O2濃度などに基づいて吸入空気量の目標値を算出し、目標スロットル開度を設定する。そして、目標スロットル開度に基づいた制御指令信号によりモータ13を動作させ、スロットル開度センサ15により検出される実スロットル開度を目標スロットル開度に一致させる。
ここで、スロットル制御の基本制御について説明する。図2はスロットル制御処理を示すフローチャートである。
図2において、ステップS101では、DPF再生処理中であるか否かを判定する。DPF31では、堆積したPMを燃焼除去することによりDPFの捕集能力が再生される。このDPF再生処理は、DPFの温度が制御されることにより実行される。DPF再生処理中の場合、ステップS102に進み、フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。例えば、エンジン回転速度や燃料噴射量をパラメータとし、過渡運転状態でなければフィードバック制御の実行条件が成立するとする。ステップS102がYES判定の場合、ステップS103に進み、スロットル開度のフィードバック制御を行う。つまり、DPF再生処理時においてスロットル開度を制御することにより、DPFに流れる空気量を調整し、DPF温度制御の補助を行う。このとき、実スロットル開度が目標スロットル開度となるように、PID制御などの手法を用いてフィードバック制御を行う。これにより、スロットルアクチュエータ12が高応答かつ高精度に制御され、DPF再生処理が適正に実行される。また、ステップS101又はステップS102のいずれかがNO判定の場合、ステップS104に進み、スロットル開度のオープン制御を行う。
ディーゼルエンジンでは、上記のようにスロットル制御が行われる。すなわち、通常制御時において、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量のフィードバック制御が行われているため、吸入空気量が変化する頻度が小さい。このため、目標スロットル開度が一定に保たれることが多く、スロットル開度のオープン制御が行われている。目標スロットル開度は、例えば全開に保持される。
ところで、スロットルアクチュエータ12において、固着や異物の噛み込みなどの異常が発生した場合、スロットルバルブ14が適正に動作しなくなることが考えられる。具体的には、EGR装置により還流されるEGRガスには、PM(粒子状物質)、未燃焼ガスなどが含まれているため、これらの燃料成分などがスロットルアクチュエータ12に付着すると、スロットルバルブ14の動作が遅くなったり、固着して動作しなくなったりすることがある。ここで、スロットルバルブ14が固着してしまった場合、吸入空気量が一定とされる。このとき、例えばDPF再生処理が実行されると、DPFの温度が適正に保たれないため、PMの燃焼除去が十分に行われない。このため、DPFにおいて、PMが過度に堆積し、PM捕集能力の低下やDPFの破損といった不都合が発生するおそれがある。
そこで、スロットルバルブ14の開度変化を生じさせるようにスロットルアクチュエータ12の制御状態を意図的に操作する。すなわち、目標スロットル開度を強制的に変更し、スロットルバルブ14を動作させる。これにより、スロットルバルブ14の挙動に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を検出することができる。また、スロットルバルブ14を強制的に動作させるため、スロットル開度が一定に保たれることが多い場合でも、必要に応じて異常検出を実施することができる。したがって、スロットルアクチュエータ12において、スロットルバルブ14が目標スロットル開度と同じ開度で固着した状態など、スロットル開度の通常制御時には誤検出してしまう状態でも、誤検出を抑制することができる。
因みに、スロットル開度のフィードバック制御時など、目標スロットル開度が逐次変化する場合でも、目標スロットル開度が実スロットル開度と一致する回数や期間が少ないと、目標スロットル開度に対する実スロットル開度の応答が正しくモニタできない。そのため、スロットルアクチュエータ12の異常を正しく検出できる機会が少ないものとなる。
図3にスロットルアクチュエータ12の異常検出処理のフローチャートを示す。本処理は所定の時間周期でECU50により繰り返し実行される。
図3において、ステップS201では、スロットルアクチュエータ12の異常検出の実行条件が成立したか否かを判定する。具体的には、エンジン始動時、フェイルセーフ処理などによるスロットル制御停止時、車両急加減速時などは、異常検出の実行条件が成立しないとして、そのまま本処理を終了する。例えば、車両急加減速時におけるスロットルバルブ14は、過渡的に動作する可能性がある。この場合、スロットルアクチュエータ12に異常が発生していなくても、スロットルバルブ14の応答遅れなどに起因して、実スロットル開度が目標スロットル開度に追従していないと考えられる。そこで、誤検出を抑制するために異常検出の実行条件を不成立とする。これに対して、車両の減速中など、スロットル開度を変更してもエンジン運転状態に影響を及ぼさない場合又は及ぼす影響が小さい場合は、異常検出の実行条件が成立するとして、ステップS202に進む。
ステップS202では、目標スロットル開度を強制的に変更する。例えば、現在の実スロットル開度から+5度の開度に目標スロットル開度を設定する。この開度はエンジン運転状態に影響を及ぼさない開度であるとともに、スロットル制御におけるばらつきを考慮した開度であれば良く、実スロットル開度の±5%の開度などとしても良い。そして、実スロットル開度をスロットル開度センサ15より取得し、実スロットル開度と目標スロットル開度との偏差に基づいて、PID制御などの手法を用いたスロットル開度のフィードバック制御を実行する。
ステップS203では、目標スロットル開度を変更してから所定時間が経過したか否かを判定する。スロットル開度のフィードバック制御により実スロットル開度を目標スロットル開度に追従させているため、実スロットル開度が目標スロットル開度に一致するまでにある程度の時間を要する。このため、所定時間をスロットルバルブ14の応答遅れ時間などを考慮した時間とすると良い。所定時間が経過していない場合、所定時間が経過するまでステップS203での処理を繰り返し、所定時間が経過した場合、ステップS204に進む。
ステップS204では、実スロットル開度(実開度)が目標スロットル開度(目標開度)と一致したか否かを判定する。この場合、フィードバック制御のばらつきを考慮すると良い。例えば、許容範囲を設け、スロットル開度の偏差が許容範囲内であれば実スロットル開度が目標スロットル開度と一致したと判定する。また、ステップS204がYES判定の場合、ステップS205に進み、スロットルアクチュエータ12が正常に動作していると判定し、本処理を終了する。
ステップS204がNO判定の場合、ステップS206に進み、スロットルアクチュエータ12に異常が発生していると判定する。所定時間内に実スロットル開度が目標スロットル開度と一致しない場合は、スロットルバルブ14に異常が発生していると判定する。このとき、スロットルバルブ14だけでなくモータ13等に異常が発生した場合でも、スロットルバルブ14の挙動に基づいてその異常を検出することができる。
ステップS207では、スロットルアクチュエータ12の異常発生に対応するフェイルセーフ処理を実行する。これにより、スロットルアクチュエータ12の異常に起因した他の機器やエンジン10の故障などの発生が抑制される。また、警告ランプの点灯などにより異常警告を発しても良い。
図4は、スロットルアクチュエータ12の異常検出処理が行われた場合のスロットルバルブ14の挙動を示すものである。図4において、(a)は正常時のスロットル開度の変化を、(b),(c)は異常時のスロットル開度の変化(異常時1,異常時2)をそれぞれ示す。
タイミングt1以前は、都度のエンジン運転状態に基づいて目標スロットル開度が設定され、その目標スロットル開度に対するフィードバック制御が行われている。そして、タイミングt1以降、異常検出の実行条件成立に伴い、異常検出処理が行われる。つまり、タイミングt1では、目標スロットル開度が強制的に変更される。このとき、スロットルアクチュエータ12が正常であれば、目標スロットル開度(目標値)に追従して実スロットル開度(実開度)が変化し、タイミングt2において実スロットル開度が目標スロットル開度とほぼ一致する。したがって、スロットルアクチュエータ12が正常であると判定される。
これに対し、固着などによりスロットルバルブ14が動作しない場合(異常時1)は、目標スロットル開度が強制的に変更されても実スロットル開度が変化しない。このとき、スロットルバルブ14が動作しないため、一定の開度となっている。したがって、タイミングt2においてスロットルアクチュエータ12が異常であると判定される。また、スロットルバルブ14の動作が遅い場合(異常時2)は、実スロットル開度が目標スロットル開度に追従しないため、タイミングt2において実スロットル開度が目標スロットル開度と一致しない。したがって、スロットルアクチュエータ12が異常であると判定される。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
スロットルアクチュエータ12の異常検出に際し、目標スロットル開度を強制的に変更することにより、スロットルバルブ14を動作させるようにした。これにより、スロットルバルブ14の挙動に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を検出することができる。このとき、意図的にスロットルバルブ14を動作させるため、スロットルアクチュエータ12においてスロットル開度が一定に保たれることが多い場合でも、早期に異常を検出することができる。さらに、異常検出の実施に際し、誤検出を抑制することができる。
目標スロットル開度の変更後、所定期間内に実スロットル開度が目標スロットル開度に一致するか否かを判定するようにした。このため、目標スロットル開度への実スロットル開度の追従性の低下を検出することができる。追従性の低下を検出することにより、スロットルアクチュエータ12の異常検出を行うことができる。
車両の減速中など、スロットル開度を変更してもエンジン運転状態に影響を及ぼさない場合又は及ぼす影響が小さい場合に異常検出を行うようにしたため、車両走行に影響を与えずにスロットルアクチュエータ12の異常検出を行うことができる。
また、スロットルアクチュエータ12の異常検出を行うことにより、DPFの破損など、スロットルアクチュエータ12の異常に起因したほかの機器やエンジン10の故障などの発生を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、スロットル開度のフィードバック制御時に目標スロットル開度を強制的に変更し、その時の実スロットル開度の応答により異常検出を実施したが、第2の実施の形態では、スロットルアクチュエータ12(モータ13)への通電量を強制的に変更し、その時の実スロットル開度の応答により異常検出を実施する。以下、第1の実施の形態との相違部分を中心に説明する。
図5は、本実施の形態におけるスロットルアクチュエータ12の異常検出処理のフローチャートであり、本処理は前記図3の代わりにECU50により実行される。なお、図5は、前記図3と重複する処理も含まれており、ステップS301,S303,S305〜S307などは同一処理であるため説明を簡略化する。
図5において、ステップS301では、スロットルアクチュエータ12の異常検出の実行条件が成立したか否かを判定する。異常検出の実行条件が不成立の場合、そのまま本処理を終了する。異常検出の実行条件が成立する場合、ステップS302に進む。ステップS302では、スロットルアクチュエータ12に対する通電量を強制的に変更する。例えば、現在の実スロットル開度から+5度の開度とするための通電量を算出する。このとき、通電量に対するスロットル開度の変化量の特性をあらかじめマップなどに規定しても良い。そして、通電量を変更することにより、スロットル開度のオープン制御を実行する。
ステップS303では、目標スロットル開度を変更してから所定時間が経過したか否かを判定する。そして、NO判定の場合、ステップS303での処理を繰り返し、YES判定の場合、ステップS304に進む。ステップS304では、実スロットル開度が通電量の変化に対応したスロットル開度(以下、指令開度という)と一致したか否かを判定する。この場合、オープン制御のばらつきを考慮すると良い。例えば、許容範囲を設け、スロットル開度の偏差が許容範囲内であれば実スロットル開度(実開度)が指令開度と一致したと判定する。
ステップS304がYES判定の場合、ステップS305に進み、スロットルアクチュエータ12が正常に動作していると判定し、本処理を終了する。ステップS304がNO判定の場合、ステップS306に進み、スロットルアクチュエータ12に異常が発生していると判定する。ステップS307では、スロットルアクチュエータ12の異常発生に対応するフェイルセーフ処理を実行する。
図6は、スロットルアクチュエータ12の異常検出処理が行われた場合のスロットルバルブ14の挙動を示すものである。図6において、(a)は正常時のスロットル開度の変化を、(b),(c)は異常時のスロットル開度の変化(異常時1,異常時2)をそれぞれ示す。なお、異常検出処理が行われる期間以外ではフィードバック制御によりスロットル制御が行われているとする。
タイミングt11では、スロットルアクチュエータ12に対する通電量が強制的に変更される。このとき、スロットルアクチュエータ12が正常であれば、通電量の変更に伴い実スロットル開度(実開度)が変化し、タイミングt12において実スロットル開度が指令開度とほぼ一致する。したがって、スロットルアクチュエータ12が正常であると判定される。これに対し、固着などによりスロットルバルブ14が動作しない場合(異常時1)は、通電量が強制的に変更されても実スロットル開度が変化しない。また、スロットルバルブ14の動作が遅い場合(異常時2)は、実スロットル開度が指令開度に追従しないため、タイミングt12において実スロットル開度が指令開度と一致しない。したがって、スロットルアクチュエータ12が異常であると判定される。
以上詳述した第2の形態によれば、スロットルアクチュエータ12の異常検出に際し、スロットルアクチュエータ12に対する通電量を強制的に変更するようにした。このため、スロットルバルブ14が動作し、スロットルバルブ14の挙動に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を検出することができる。
(第3の実施の形態)
スロットルアクチュエータ12においては、スロットルバルブ14の全開位置及び全閉位置にストッパが設けられており、そのストッパにて規定される機械的動作範囲内でスロットルバルブ14が動作可能となっている。また、スロットルバルブ14は、スプリングによって全開方向に付勢されており、ECU50によってスロットルアクチュエータ12が電気的に制御されることにより所望の開度に調節されるようになっている。このとき、スロットルバルブ14の制御範囲は、機械的動作範囲よりも狭い範囲となっている。
図7を用いて説明すれば、(a)に示すようにスロットルバルブ14の機械全開位置はM1であり、制御全開位置はS1である。また、(b)に示すようにスロットルバルブ14の機械全閉位置はM2であり、制御全閉位置はS2である。例えば、機械的動作範囲(M1〜M2)は0〜90度であり、制御範囲(S1〜S2)は5〜80度である。
機械的動作範囲に比べて制御範囲が狭い範囲となっているため、通常のスロットル制御時において、スロットルバルブ14とストッパとの接触を防止することができる。これにより、スロットルバルブ14及びストッパの接触部における磨耗を防止することができる。また、スロットルアクチュエータ12において、スロットルバルブ14を動作させるギア等の機構の異常磨耗を抑制することができる。
本実施の形態では、スロットルアクチュエータ12への通電を強制的に停止させることで、スプリングの付勢力によりスロットルバルブ14を強制的に動作させる。そして、その時の実スロットル開度の応答により異常検出を実施する。
図8に本実施の形態におけるスロットルアクチュエータ12の異常検出処理のフローチャートを示す。本処理は前記図3の代わりにECU50により実行される。なお、図7は、前記図3と重複する処理も含まれており、ステップS401,S403,S405〜S407などは同一処理であるため説明を簡略化する。
図8において、ステップS401では、スロットルアクチュエータ12の異常検出の実行条件が成立したか否かを判定する。異常検出の実行条件が不成立の場合は、そのまま本処理を終了し、異常検出の実行条件が成立する場合は、ステップS402に進む。ステップS402では、スロットルアクチュエータ12への通電を強制的に停止する。これにより、スプリングの付勢力によりスロットルバルブ14が機械全開開度まで動作する。ステップS403では、スロットルアクチュエータ12への通電を停止してから所定時間が経過したか否かを判定する。NO判定の場合、ステップS403での処理を繰り返し、YES判定の場合、ステップS404に進む。
ステップS404では、実スロットル開度(実開度)が機械全開開度と一致したか否かを判定する。YES判定の場合、ステップS405に進み、スロットルアクチュエータ12が正常に動作していると判定し、本処理を終了する。NO判定の場合、ステップS406に進み、スロットルアクチュエータ12に異常が発生していると判定する。ステップS407では、スロットルアクチュエータ12の異常発生に対応するフェイルセーフを実行する。
図9は、スロットルアクチュエータ12の異常検出処理が行われた場合のスロットルバルブ14の挙動を示すものである。図9において、(a)は正常時のスロットル開度の変化を、(b),(c)は異常時のスロットル開度の変化(異常時1,異常時2)をそれぞれ示す。なお、異常検出処理が行われる期間以外ではフィードバック制御によりスロットル制御が行われているとする。
タイミングt21では、スロットルアクチュエータ12への通電が停止される。このとき、スロットルアクチュエータ12が正常であれば、通電の停止に伴いスプリングの付勢力により実スロットル開度(実開度)が変化し、タイミングt22において実スロットル開度が機械全開開度(機械全開)と一致する。したがって、スロットルアクチュエータ12が正常であると判定される。これに対し、固着などによりスロットルバルブ14が動作しない場合(異常時1)は、スロットルアクチュエータ12への通電が停止されても実スロットル開度が変化しない。また、スロットルバルブ14の動作が遅い場合(異常時2)は、実スロットル開度の変化が緩やかなため、タイミングt22において実スロットルが機械全開開度と一致しない。
以上詳述した第3の形態によれば、スロットルアクチュエータ12の異常検出に際し、スロットルアクチュエータ12への通電を強制的に停止するようにした。このため、スプリングの付勢力によりスロットルバルブ14が動作し、スロットルバルブ14の挙動に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を検出することができる。
スロットルバルブ14において、機械的動作範囲に比べて制御範囲を小さい範囲となるようにした。このため、スプリングの付勢力によりスロットルバルブ14を動作させることにより、電気的な制御では検出できない機械的動作範囲内での異常を検出することができる。また、通常のスロットル制御時において、スロットルバルブ14及びストッパの接触部やスロットルアクチュエータ12の可動機構部などの磨耗を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
上記第1の実施の形態では、目標スロットル開度の変更後、所定時間が経過した時の開度偏差に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を判定したが、これを変更し、目標スロットル開度の変更後、実スロットル開度の変化速度(実スロットル開度の微分値など)や、目標スロットル開度に収束するまでの所要時間に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を判定しても良い。第2の実施の形態についても同様に、スロットルアクチュエータ12に対する通電量の変更後、実スロットル開度の変化速度や、指令開度に収束するまでの所要時間に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を判定しても良い。さらに、第3の実施の形態においても、スロットルアクチュエータ12への通電の停止後、実スロットル開度の変化速度や、機械全開開度に収束するまでの所用時間に基づいてスロットルアクチュエータ12の異常を判定しても良い。
上記各実施の形態によるスロットルアクチュエータ12の異常検出を併せて実施しても良い。例えば、目標スロットル開度を強制的に変更して実施する異常検出(第1の実施の形態)と、スロットルアクチュエータ12への通電を強制的に停止して実施する異常検出(第3の実施の形態)とを併せて行う。この場合、目標スロットル開度の変更時にスロットルアクチュエータ12が正常であると判定され、スロットルアクチュエータ12の通電停止時にスロットルアクチュエータ12が異常であると判定されれば、スプリングに基因した異常と考えられる。したがって、これらの異常検出を併せて実施することにより、スプリングの異常を検出することができる。また、スロットルアクチュエータ12に対する通電量を強制的に変更して実施する異常検出(第2の実施の形態)と、スロットルアクチュエータ12への通電を強制的に停止して実施する異常検出(第3の実施の形態)とを併せて行っても良い。
上記各実施の形態において、スロットルアクチュエータ12は、スロットルバルブ14がスプリングにより付勢されて全開位置で停止するもの(ノーマリオープンタイプ)であったが、スロットルバルブ14がスプリングにより付勢されて全閉位置で停止するもの(ノーマリクローズタイプ)でも良い。
上記各実施の形態では、本発明を吸気管11に設けられたスロットルアクチュエータ12に対して適用したが、これに限らない。例えば、EGR装置など、ガス通路に設けられた弁体を有するアクチュエータであれば良い。特に、動作頻度が低い弁体であれば、本発明を適用するにあたり有益であると考えられる。
本実施の形態におけるエンジン制御システムの概略を示す構成図である。 スロットル制御処理を示すフローチャートである。 スロットルアクチュエータの異常検出処理を示すフローチャートである。 スロットルバルブの挙動を示すタイムチャートである。 第2の実施の形態におけるスロットルアクチュエータの異常検出処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるスロットルバルブの挙動を示すタイムチャートである。 第3の実施の形態におけるスロットルバルブの可動域を示す図である。 第3の実施の形態におけるスロットルアクチュエータの異常検出処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるスロットバルブの挙動を示すタイムチャートである。
符号の説明
10…エンジン、11…吸気管、12…スロットルアクチュエータ、13…モータ、14…スロットルバルブ、15…スロットル開度センサ、31…DPF、50…操作手段、異常検出手段としてのECU。

Claims (7)

  1. 内燃機関のガス通路に設けられた弁体の開度を調節する開度可変アクチュエータを備え、前記弁体の実開度を目標値に一致させるべく前記開度可変アクチュエータの動作をフィードバック制御する内燃機関の制御装置において、
    前記弁体の開度変化を生じさせるよう前記開度可変アクチュエータの制御状態を意図的に操作する操作手段と、
    前記操作手段による開度可変アクチュエータの操作時に前記弁体の挙動に基づいて前記開度可変アクチュエータの異常を検出する異常検出手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記操作手段は前記目標値を強制的に変更する一方、
    前記異常検出手段は、前記目標値の変更後に前記フィードバック制御を実施した時の前記弁体の挙動に基づいて前記開度可変アクチュエータの異常を検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記操作手段は、前記開度可変アクチュエータに対する通電量を強制的に変更する一方、
    前記異常検出手段は、前記通電量の変更後における前記弁体の挙動に基づいて前記開度可変アクチュエータの異常を検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記開度可変アクチュエータに、前記弁体を所定方向に付勢する付勢手段を設け、
    前記操作手段は、前記開度可変アクチュエータの制御によって前記付勢手段の付勢力に抗して弁体開度を調節している状態から前記開度可変アクチュエータの制御を停止する一方、
    前記異常検出手段は、前記開度可変アクチュエータの制御停止時における前記弁体の挙動に基づいて前記開度可変アクチュエータの異常を検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記弁体が動作可能となる機械的な動作範囲よりも狭い範囲で前記弁体の制御範囲を設定した内燃機関の制御装置であって、
    前記操作手段は、前記異常検出手段による異常検出に際し、前記制御範囲内で弁体開度を制御した状態から該制御を解除することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関が搭載された車両の減速時に、前記操作手段による操作と前記異常検出手段による異常検出とを実施することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 吸気系に前記弁体としてスロットルバルブを設けるとともに前記開度可変アクチュエータとしてスロットルアクチュエータを設け、更に排気系に排気浄化装置を設けた内燃機関に適用され、前記排気浄化装置の再生処理に際し前記スロットルバルブの開度制御を実施する内燃機関の制御装置において、
    前記スロットルアクチュエータを対象に、前記操作手段による制御状態の操作と、前記異常検出手段による異常検出とを実施することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2006063670A 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4539586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063670A JP4539586B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置
DE102007000140.3A DE102007000140B4 (de) 2006-03-09 2007-03-08 Steuersystem für eine Dieselkraftmaschine mit einem Drosselstellglied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063670A JP4539586B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239622A true JP2007239622A (ja) 2007-09-20
JP4539586B2 JP4539586B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38580190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063670A Expired - Fee Related JP4539586B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4539586B2 (ja)
DE (1) DE102007000140B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956603B1 (ko) * 2017-11-03 2019-03-11 현대오트론 주식회사 Etc 시스템의 진단 장치 및 방법
CN108979840B (zh) * 2014-04-02 2020-09-22 株式会社电装 内燃机的egr系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH094494A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御システム異常診断装置
JPH11257103A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Suzuki Motor Corp スロットル開度診断装置
JP2000110594A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Denso Corp 可変バルブシステムの異常診断装置
JP2001107786A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Aisan Ind Co Ltd エンジンの故障時制御装置
JP2003184538A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2005188309A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp スロットル系の異常判定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3861608D1 (de) * 1987-04-09 1991-02-28 Siemens Ag Einrichtung zur steuerung der ansaugluft in einer brennkraftmaschine.
DE19707868B4 (de) * 1997-02-27 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Systems zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10017546B4 (de) * 2000-04-08 2006-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102004018676B4 (de) * 2004-04-17 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH094494A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御システム異常診断装置
JPH11257103A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Suzuki Motor Corp スロットル開度診断装置
JP2000110594A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Denso Corp 可変バルブシステムの異常診断装置
JP2001107786A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Aisan Ind Co Ltd エンジンの故障時制御装置
JP2003184538A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2005188309A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp スロットル系の異常判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108979840B (zh) * 2014-04-02 2020-09-22 株式会社电装 内燃机的egr系统
KR101956603B1 (ko) * 2017-11-03 2019-03-11 현대오트론 주식회사 Etc 시스템의 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000140A1 (de) 2007-11-15
JP4539586B2 (ja) 2010-09-08
DE102007000140B4 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845783B2 (en) Failure detection apparatus and failure detection method for a particulate filter
US6158212A (en) Failure diagnosing device for exhaust gas purifying apparatus
JP5707967B2 (ja) 内燃機関の過給圧診断装置
JP2007327392A (ja) Pmトラッパの故障検出システム
EP2392792B1 (en) Diagnostic apparatus and diagnostic method for particulate filter
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011144726A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4618350B2 (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP4941458B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP4539586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1650414B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP5540927B2 (ja) 差圧センサの故障検出装置
JP2008121519A (ja) 排気絞り弁及びウェイストゲート弁の異常判定装置
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4742970B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009002268A (ja) 排気ガス再循環装置の診断装置
JP5293214B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008133802A (ja) 排気ガス切替弁の故障診断装置
EP2742217B1 (en) Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
JP4390790B2 (ja) 過給機付き内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JP5935662B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6522202B1 (ja) エンジンのegr装置
JP2023145069A (ja) 排気浄化装置
JP2018112072A (ja) 内燃機関の排気システム
JP6260629B2 (ja) 負荷掛けバルブ診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4539586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees