JP2007237271A - 半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造 - Google Patents

半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237271A
JP2007237271A JP2006065743A JP2006065743A JP2007237271A JP 2007237271 A JP2007237271 A JP 2007237271A JP 2006065743 A JP2006065743 A JP 2006065743A JP 2006065743 A JP2006065743 A JP 2006065743A JP 2007237271 A JP2007237271 A JP 2007237271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electronic component
adhesive
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006065743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676907B2 (ja
Inventor
Masaru Doi
優 土井
Hiroki Suzuki
宏記 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006065743A priority Critical patent/JP4676907B2/ja
Publication of JP2007237271A publication Critical patent/JP2007237271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676907B2 publication Critical patent/JP4676907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 半田粒子と熱硬化性樹脂からなる半田接着剤を用いた実装構造は、半田粒子と熱硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂と基板との接着強度が低く、耐久性に優れていなかった。
【解決手段】 半田粒子と熱硬化性樹脂からなる半田接着剤に、さらにシランカップリング剤を加え、接着強度の高い半田接着剤を得た。基板2上にパターン印刷した電極3上に、前記シランカップリング剤を含む半田接着剤を塗布しその上に電子部品4を配置して加熱すると、溶融した半田粒子が半田層5を形成し、その周囲に熱硬化性樹脂が樹脂層6を形成して、電子部品と電極あるいは基板が強固に接着した実装構造1が得られた。
【選択図】図2

Description

本発明は、接着強度に優れた半田接着剤及び半田接着剤を用いた電子部品実装構造に関する。
近年、基板上に電子部品を実装する際に、環境汚染物質である鉛を含有しない鉛フリー半田として、金属粉末を含む樹脂が用いられるようになっている。特許文献2および3には、電極がパターン印刷された基板上に半田粒子が分散した接着剤を塗布し、電極同士が対向するように別の基板を重ねて加圧加熱することにより、対向する電極間に金属粒子が融解凝集し、電気的接合を行う配線基板が開示されている。
特許文献4には、絶縁性樹脂の中に半田粒子を相互に接触しないように含む異方性導電樹脂を用い、樹脂を加熱硬化すると同時に半田粒子を溶融させることにより、半田接続を行う技術が開示されている。
特許文献1には、金属粉末と熱硬化性樹脂からなるペースト状の半田接着剤において、金属粉末の融点が熱硬化性樹脂の硬化温度よりも低くなるように金属および熱硬化性樹脂を選択的に組み合わせることによって、熱硬化性樹脂が硬化する前に金属が溶融してペースト中の導体成分を結合し、導電路を形成させることにより、導電性を高める技術が開示されている。
特開2002−109956号公報 特開昭60−178690号公報 特開昭61−174643号公報 特開平11−4064号公報
特許文献1では、絶縁シートに形成されたビアホールに導電ペーストを充填してビアホール導体を形成した後、配線回路層を形成し、次に、金属粉末を溶融させて導電路を形成した後、熱硬化性樹脂を硬化しているが、硬化後の熱硬化性樹脂の配線回路層や導電路に対する接着強度は十分ではなく、外力によって前記ビアホール導体と配線回路層とが剥がれてしまうなどの問題が生じていた。熱硬化性樹脂の含有量を高めれば、接着力を高めることは可能であるが、相対的に導電性粒子の含有量が低下し導電性を損なうこととなる。
また特許文献2ないし4に開示された発明についても、基板と電子部品間の接合に半田粒子と樹脂とを含有してなる接着剤を用いたという以外、特に、前記接着剤の接着強度を高めるという工夫はなされていない。
また特許文献2及び特許文献3に記載された方法では、2枚の基板を両側から加圧する必要があり、密閉した基板間の電気的接合に限定され、基板上に開放系で半田接着を行うことはできなかった。また、基板間の電極以外の部分には、金属粒子が樹脂中に分散しており、この金属粒子同士が接触して短絡が起こりやすいという問題があった。
また特許文献4でも異方性導電樹脂中には半田粒子が分散しているため、やはり前記特許文献2および3の場合と同様、短絡が起こりやすいという問題があった。
また接着強度や電気的安定性の向上には接着剤内での半田粒子の分散性が高い必要があるが、各文献には半田粒子の分散性について特に記載がない。
そこで、本発明では、半田粒子による導電性を損なうことなく、熱硬化性樹脂による接着力を高めた、基板や電子部品に対する接着強度の高い半田接着剤を提供することを目的とする。
本発明における半田接着剤は、半田粒子と、熱硬化性樹脂とを主成分とし、シランカップリング剤を含有することを特徴とするものである。
本発明では、後述する実験によれば、シランカップリング剤を含有することで、接着強度を向上させることができることがわかっている。また、シランカップリング剤の添加によって半田接着剤中における半田粒子の分散性を向上させることができることで、前記接着強度の向上とともに、基板と電子部品間の接合に使用したときの前記基板と電子部品間の導電性を高めることが出来、電気的安定性を向上させることができることがわかっている。
前記半田粒子は、すず−銀−銅(Sn−Ag−Cu)合金の粒子からなることが好ましい。後述する実験によれば、前記半田粒子として、すず−銀−銅(Sn−Ag−Cu)合金の粒子を用いることで、前記シランカップリング剤を含有しない比較例に比べて、適切に前記接着強度を向上させることが出来ることがわかっている。
また、前記樹脂は熱硬化性樹脂であることが好ましく、さらに熱硬化性樹脂がエポキシ系樹脂であると、接着力に優れる。
半田接着剤に含まれる前記シランカップリング剤の含有量は、前記半田粒子、前記樹脂および硬化剤の合計質量に対し、0.01質量%以上で1質量%以下であることが好ましい。前記シランカップリング剤の含有量を、上記範囲内に設定することで、より効果的に前記接着強度及び前記導電性を高めることができる。
また、前記半田接着剤は、加熱により、半田粒子が凝集して半田を形成するとともに、樹脂が流れ出して樹脂層を形成するものであることが好ましい。
また、本発明における電子部品実装構造は、基板と電子部品の間の接合に、上記のいずれかに記載された半田接着剤が用いられ、
前記基板上に形成された電極と、前記電子部品の端子部間は半田接合されており、前記電子部品の周囲の少なくとも一部と前記基板間は、樹脂層により接着されていることを特徴とするものである。
これにより、前記半田と樹脂層間の接着強度、前記樹脂層と電子部品、及び前記樹脂層と前記基板間の接着強度を向上させることができ、したがって、前記基板と電子部品間の接着強度を適切に向上させることができる。また、前記基板の電極と前記電子部品の端子部間の導電性を良好な状態にできる。
また本発明では、前記半田接着剤は、接合前、前記基板の電極上に塗布され、加熱により、前記半田粒子は前記電極と端子部間に凝集して前記電極と端子部間が半田接合され、前記樹脂は前記電子部品の周囲の少なくとも一部に流れ出して、前記電子部品の周囲の少なくとも一部と前記基板間が前記樹脂層により接着されることが好ましい。従来では、基板と電子部品間を例えば熱プレスによって接合していたが、本発明では、熱プレスを必要とせず、前記電極上への半田接着剤の塗布及び加熱を行うことで、簡単且つ適切に、電極と端子部間を半田接合できるとともに、電子部品の周囲と基板間を樹脂層により接着できる。上記のように本発明では前記樹脂が電子部品の周囲に流れ出すが、このとき前記電子部品の周囲は開放されており、特に前記樹脂の流動を阻害するものはないので、前記電極上から前記電子部品の周囲へ適切に樹脂層を形成できる。また本発明では、前記半田接着剤にシランカップリング剤を添加していることで前記半田粒子の分散性は優れており、これによって、前記電極と端子部間を適切に半田接合できるとともに、前記樹脂層の内部に半田粒子が残されにくくなり、電気的安定性に優れた電子部品実装構造を提供できる。
本発明の半田接着剤は、シランカップリング剤を含有し、これにより、接着強度に優れたものとなり、また半田粒子の分散性にも優れている。
本発明の半田接着剤は、基板と電子部品間との接合に使用され、これにより前記基板の電極と電子部品の端子部間を半田接合できるとともに、前記電子部品の周囲の一部と前記基板間を樹脂層により接着できる。このとき前記半田接着剤にシランカップリング剤が含まれていることで、半田と樹脂層との間の接着力や前記樹脂層と基板間、前記樹脂層と電子部品間の接着力を従来よりも向上させることができ、したがって、前記基板と電子部品間の接着強度を適切に向上させることができる。加えて、前記基板の電極と前記電子部品の端子部間の導電性を良好な状態にできる。
本実施形態の半田接着剤は、半田粒子と熱硬化性樹脂を主成分とするペースト状で、シランカップリング剤を含有する。そして、加熱により、半田粒子が溶解して半田を形成すると同時に、前記熱硬化性樹脂がその周囲に流れ出し、接着層を形成するものである。
半田接着剤に含有される半田粒子は、半田を形成するものであればいずれの金属粒子も用いることができるが、特にすず(Sn)を主成分とする合金が好適に用いられる。この場合、Snは合金の10質量%以上、より好ましくは40質量%以上を占める。Snと合金を形成する金属としては、半田の融点の高低、あるいは電気伝導率の高低の目的に応じて、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、鉛(Pb)、金(Au)、ゲルマニウム(Ge)から1種あるいは2種以上を選択することができる。例えば、銀や銅は電気伝導率が高いので、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu系合金は、電気伝導率の高い半田を形成するが、融点200〜250℃と高い。また、Sn−Bi系合金からなる半田は融点が60〜200℃と低く、加工性に優れており、基板や電子部品に熱損傷を与えにくい。またこれらの半田合金の金属組織を改良するために微量の元素を添加してもよい。
本実施形態では、前記半田粒子は、すず−銀−銅(Sn−Ag−Cu)合金の粒子であることが好ましい。後述する実験によれば、前記半田粒子としてSn−Ag−Cuを用いたとき、前記シランカップリング剤の有無により接着強度に大きな差が生じることがわかっている。
半田粒子の粒子径は、1〜100μmが好ましく、10〜50μm、特に30μm程度がより好適である。塗布前の半田接着剤はペースト状であるので、ペースト中の半田粒子は粒径が小さいほうが分散性に優れ、また後の工程で加熱されるときも、迅速に溶融して半田を形成することができるが、1μmより小さいと、粒子どうしの凝集が起こって接着剤中の粒子の分散性が低下したり、半田粒子の表面が酸化されて溶融時の凝集を妨げたりするので好ましくない。また粒径の小さい粒子を作成するのには時間とエネルギーを要するので、必要以上に小さい粒子とするのは経済的ではない。半田粒子の粒子径が100μmより大きいと、ペースト中での分散性が悪く粒子が偏在するので印刷性が悪く、接合部分の半田量がむらになり形成された半田の導電性、接着性が低下する。また、後の工程で加熱されるとき、粒子が大きいと溶融するまでに時間がかかるので好ましくない。また、球状の半田粒子を用いて分散性を向上させたり、偏平な半田粒子を用いて溶融時の凝集性を向上させることもできる。
半田粒子の塗布前の半田接着剤中の含有量は、50〜90質量%が好ましい。半田粒子の含有量が50質量%より少ないと、加熱後の電気伝導率が低く、また加熱後の半田接合に欠陥が生じるので、好ましくない。また、半田粒子の含有量が90質量%より高いと、相対的に樹脂の含有量が低く、樹脂による接着強度が弱くなる。
前記半田接着剤中に含まれる樹脂は紫外線硬化性樹脂等、熱硬化性樹脂以外の樹脂であってもよいが、熱硬化性樹脂は使いやすく、また所定の接着強度を得やすいので好ましく使用される。前記熱硬化性樹脂は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、ポリエステル系樹脂を用いることができるが、機械的強度、耐薬品性、接着性に優れることから、特にエポキシ系樹脂が好ましく用いられる。
本実施形態の半田接着剤は、半田粒子と熱硬化性樹脂が主成分であり、半田接着剤中の半田粒子の含有量は、前記したように、50〜90質量%が好ましいので、硬化剤およびシランカップリング剤の含有量を考慮すると、熱硬化性樹脂の好適な含有量は、約5〜50質量%である。
熱硬化性樹脂を加熱すると重合反応が起こり硬化するが、硬化剤が存在すると反応が促進され、より短時間で樹脂が硬化する。また、加える硬化剤の種類によって得られる樹脂の特性を変化させることも可能である。硬化剤は熱硬化性樹脂の種類によって適宜選択されるが、エポキシ系樹脂を用いる場合の硬化剤としては、アミン類、ポリアミド樹脂、ポリメルカプタン、酸無水物、イミダゾール化合物を用いることができる。さらに、接着強度の高い樹脂が得られるので、イミダゾール化合物がより好適である。
硬化剤は熱硬化性樹脂の硬化を促進するので、その添加量は、熱硬化性樹脂の硬化温度、硬化時間に応じて適宜調整することが好ましいが、熱硬化性樹脂に対して、1〜10質量%程度加えることが好ましい。1質量%より少ないと、熱硬化性樹脂の硬化時間が長くなりすぎるので好ましくない。また、完全に硬化しない場合もある。10質量%より多いと、硬化時間が短く、加熱する前に硬化したり、半田粒子が溶解する前に熱硬化性樹脂が硬化してしまい、半田接合が形成されないので、好ましくない。
熱硬化性樹脂に適宜硬化剤を加え、半田粒子を分散させて、ペースト状の半田接着剤が得られるが、本実施形態では、さらにシランカップリング剤を含有させており、これにより接着強度の高い半田接着剤が得られる。
前記シランカップリング剤は、化1に示すようなX−R−Si((CH3−n)−Yの構造をもつ化合物である。ここで、Rはアルキレン基であり、Xは、例えば、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基など、合成樹脂などの有機質材料と化学結合する有機官能基であり、Yは、クロル基、アルコキシ基、アセトキシ基、アミノ基など、加水分解によりシラノール基(Si−OH)を与える官能基である。シラノール基は部分的に縮合してオリゴマー状態となり、無機材料表面に水素結合的に吸着するので、シランカップリング剤はガラス、金属など無機材料表面と高い親和性を示す。また、化1で示すR、XおよびYに相当する官能基の例を表1に示す。
Figure 2007237271
Figure 2007237271
このように、シランカップリング剤は金属および有機材料との親和性が高いので、半田粒子と熱硬化性樹脂からなる半田接着剤にシランカップリング剤を加えると、半田粒子と熱硬化性樹脂の界面でシランカップリング剤が作用し、ペースト中での半田粒子の分散性が高まる。従って、基板上に塗布したときに半田粒子が均一に分布するので、加熱により、後述するように、基板の電極と電子部品の端子部間を良好に半田接合でき、接着強度を高めることが出来るとともに前記電極と端子部間の導電性を良好な状態に保つことが出来る。
シランカップリング剤は、上記したようなX−R−Si((CH3−n)−Yの構造をもつものであればどのようなものも好適に用いられるが、例えば、Yがアルコキシ基の場合、容易に加水分解が起こるのでメトキシ基、エトキシ基が好適である。また、熱硬化性樹脂がエポキシ系樹脂の場合、有機官能基(−X)がエポキシ基、あるいはアミノ基であると、熱硬化性樹脂とシランカップリング剤の親和性が特に高いので、特に接着強度を高く出来る。その他、用いる基板の材質、熱硬化性樹脂の種類に応じてシランカップリング剤の有機官能基を、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基などから適宜選択することにより、半田と熱硬化性樹脂との間、および熱硬化性樹脂と基板、熱硬化性樹脂と電極あるいは熱硬化性樹脂と電子部品との間の接着力を向上させることが可能である。
シランカップリング剤の含有量は、半田粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤の合計質量に対し(半田粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤を100質量%としたときに対する量)、0.01〜1質量%加える。0.01質量%より少ないと、接着強度を適切に向上させることができず、また、ペースト中での半田粒子の分散性が悪いのでペーストが安定せず、さらに電極などに塗布したときのぬれ性が悪いので好ましくない。シランカップリング剤の含有量が、半田粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤の合計質量に対し5質量%より多いと、シランカップリング剤が熱硬化性樹脂の反応を促進し、ペーストの粘度変化が大きくなりすぎて好ましくない。シランカップリング剤は液状であるので、添加直後はペースト中の液状分が多くなりすぎ、塗布性、印刷性が低下する。そして添加後2〜3時間後あるいはそれ以上経過すると粘度が高くなるので印刷や塗布が難しく、または塗布前や半田粒子が溶融する前に熱硬化性樹脂が硬化されてしまい、いずれにしろ好ましくない。よって、シランカップリング剤の含有量は5質量%より少ないことが好ましい。さらに、シランカップリング剤の含有量が、半田粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤の合計質量に対し0.05〜1質量%であると、より好ましい。
前記半田接着剤に対する加熱温度は、例えば前記半田粒子が溶融する温度に設定することが可能である。このとき前記加熱温度は前記熱硬化性樹脂の熱硬化温度より低くてもかまわない。例えば、エポキシ系樹脂は、反応の進行に伴い発熱するので、前記加熱温度が前記熱硬化温度より低くても、前記エポキシ樹脂を適切に熱硬化することが可能である。重要なことは、前記半田粒子が溶融し凝集して半田を形成する前に、前記熱硬化性樹脂が熱硬化しないようにすることであり、加熱温度及び昇温時間は、使用される半田粒子や熱硬化性樹脂の種類等によって適宜最適な範囲に設定される。
次に、本実施形態の半田接着剤を用いて、電子部品を基板上に実装する工程を説明する。
図1は、本実施形態の半田接着剤を用いて電子部品4を基板2上に実装した電子部品実装構造1を上から見た平面図、図2は図1に示す前記電子部品実装構造をA−A線に沿って高さ方向と平行な方向へ切断し、その切断面を矢印方向から見た前記電子部品実装構造1の断面図を示している。
前記基板2は絶縁性基板であり、特に前記半田接着剤として低温半田を用いた場合には、前記基板2を、安価なポリエチレンテレフタレート(PET)で形成できる。また、前記基板2に、より高い透明性が求められる場合はポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いたり、前記基板2にPETよりも高い難燃性が必要な場合はポリイミドフィルムを用いることが出来る。またフィルムに接着剤を用いて銅等の金属箔を貼り付け、エッチング処理等により電極を形成したものを用いることもできる。
前記基板2上には電極3が形成されている。前記電極3は、例えば銀粒子とバインダー樹脂(ポリエステル樹脂やフェノール樹脂等)とを有して成る塗膜状で形成されている。前記電極3は半田濡れ性が良好であることが必要である。
図1,図2に示すように前記電極3上には電子部品4の端子部4aが半田層5を介して接合されている。前記半田層5は図2に示すように例えばフィレット状である。前記半田層5は、前記半田接着剤に含有される半田粒子が溶融し前記端子部4aと電極3間に凝集した状態で固まったものである。なお一般的な半田接合は被接合物と半田が合金を形成すると言われているが、本実施形態では物理的な接合も含めている。
図1に示すように前記電子部品4の周囲には熱硬化性樹脂よりなる樹脂層6が形成され、前記電子部品4と前記基板2間を接着している。前記樹脂層6は前記電極3上に設けられた半田層5の両側から前記電子部品4の周囲を取り囲むようにして形成されている。図2に示すように、前記電子部品4の下面4bと前記基板2間にも前記樹脂層6が介在すると、より前記電子部品4と基板2間の実装強度を向上させることができて好ましい。
図1,図2に示す実施形態では、前記半田層5と樹脂層6間、前記樹脂層6と基板2間、前記樹脂層6と電子部品4間の接着強度が、金属および有機材料との親和性が高いシランカップリング剤により高くなっている。したがって本実施形態では、前記基板2と電子部品4間の接着強度が従来に比べて適切に高くなっている。しかも前記電子部品4の端子部4aと電極3間には適切に半田粒子が凝集して半田層5が形成されているので、前記端子部4aと電極3間の導電性も優れている。また、前記半田層5の周囲には樹脂層6が存在し、また前記半田層5の上面も一部、前記樹脂層6で覆われることから、加熱による半田粒子の結晶成長を抑制でき前記半田層5に粒界が形成されて亀裂等が入る不具合を適切に防止できる。
図1,図2に示す半田層5及び樹脂層6は、半田粒子を溶融し、さらに前記熱硬化性樹脂を熱硬化するための加熱工程前、混合された前記半田接着剤として少なくとも前記電極3上に塗布されたものである。
図1,図2に示す電子部品実装構造1の製造方法について説明する。
前記電極3上に本実施形態における半田接着剤をメタルマスク印刷等により塗布する。そして前記電子部品4を基板2上の所定位置に設置する。このとき前記電子部品4の端子部4aを前記電極3上に前記半田接着剤を介して対向させる。
その後、半田粒子の融解温度まで加熱する。導電性金属としてSn−Ag−Cu系合金を用いた場合、融点は240〜250℃の範囲であるので、加熱温度を240〜250℃とする。
前記電極3上の半田接着剤が加熱されると、前記半田接着剤に含有された半田粒子が溶解するとともに、前記電極3と前記端子部4a間に凝集し始め半田層5を形成する。その後、前記半田層5が室温まで冷却されることで固まり、前記電子部品4の端子部4aと基板2の電極3間が適切に半田接合される。一方、前記半田接着剤中に含まれる熱硬化性樹脂は、加熱処理中、前記電極3上に凝集する半田粒子と完全に分離して前記電極3上から前記電子部品4の周囲及び前記電子部品4下の前記基板2上に流れ出す。流れ出した前記熱硬化性樹脂は、その後、熱硬化して図1,図2に示す樹脂層6となる。
以上により前記基板2の電極3と前記電子部品4の端子部4a間を適切に半田層5によって接合でき、また前記電子部品4の周囲と前記基板2間を樹脂層6により適切に接着できる。
本実施形態では、前記半田接着剤にシランカップリング剤を含有しているため、金属および有機材料との親和性が高まり、また前記半田接着剤中に含有される半田粒子の分散性を高めることが出来る。このような半田接着剤を用いることで、半田層5と樹脂層6間、樹脂層6と基板2間、樹脂層6と電極3間、及び樹脂層6と電子部品4間の接着力を適切に向上させることができ、よって前記基板2と電子部品4間の接着強度を適切に向上させることができる。
また、前記半田接着剤中における半田粒子の分散性が優れているので、加熱工程において、前記半田粒子を適切に、端子部4aと電極3間に凝集させることができ、半田層5を介した前記電極3と端子部4a間の導電性を高い状態に保つことが出来る。
また、従来では、基板2と電子部品4間に半田接着剤を充填し、熱プレスによって両者を接合していたが、本実施形態では、熱プレスを必要とせず、半田接着剤の電極3上への塗布及び加熱工程によって、簡単且つ適切に、電子部品4と基板2間を半田接合及び樹脂接着できる。
また本実施形態では、樹脂層6及び半田層5が形成される電子部品4の周囲の基板2上は開放されているため、半田粒子の凝集や熱硬化性樹脂の流動性を損なうことがなく、前記電極3と端子部4a間を適切に半田接合できるとともに、前記半田粒子は前記樹脂層6中にほとんど残されず(より好ましくは、全く前記半田粒子を含んでいない)、電気的安定性を適切に向上させることが出来る。
シランカップリング剤を含有する半田接着剤を用いて、図1に示す電子部品実装構造を作成し、導電性試験および接着強度試験を行った。
半田粒子は、粒子径30μmのSn−Ag−Cu系合金(Sn96.5/Ag3.0/Cu0.5)の粒子を用い、熱硬化性樹脂としてエポキシ系樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート828」)、イミダゾール化合物を硬化剤として加え、半田粒子を78質量%、熱硬化性樹脂を21質量%、硬化剤を1質量%、合計を100質量%とする半田接着剤Aとした。
前記半田接着剤Aに、シランカップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM−403」)を、半田接着剤Aの質量に対して0.01質量%加えて、実施例1の半田接着剤とした。
厚さ50μmのポリイミドフィルム上に、銀をコートした銅粉80質量%に対しフェノール樹脂を20質量%混合したペーストを用いて電極をパターン印刷し、温度160℃で30分加熱しフェノール樹脂を硬化させた。ディスペンサを用いて、電極上に実施例1の半田接着剤を塗布(印刷)し、1608サイズのジャンパーチップを2つの電極をつなぐように配置した。その後、250℃で5分間加熱して半田成分を溶融して半田接合を行い、熱硬化性樹脂を硬化させ、電子部品実装構造を得た。
表2に示すように、半田接着剤Aに対するシランカップリング剤の添加量を0.05質量%(実施例2)、0.5質量%(実施例3)および1質量%(実施例4)とする半田接着剤を作成し、各実施例の半田接着剤を用いて、実施例1と同じ電子部品実装構造をそれぞれ作成した。
比較例
同じく表2に示すように、半田接着剤Aにシランカップリング剤を添加しないで用いた以外は全て実施例1と同じようにして電子部品実装構造を作成した(比較例1)。また、半田接着剤Aに対するシランカップリング剤の添加量を5質量%とする半田接着剤を作成し、実施例1と同じ電子部品実装構造を作成した(比較例2)。
実施例3及び比較例1の半田接着剤を用いて得られた電子部品実装構造の導電性試験を行った。さらに、実施例1〜4および比較例1の電子部品実装構造について接着強度測定試験を行った。
室温において、図3に示すように電極3,3間に電流を流して導電性試験を行い、2電極間の導通性を調べた。前記電極3,3間が導通した場合を〇、導通しなかった場合を×とした。
同様に室温において、図4に示すような接着強度測定試験を行った。幅2mm×高さ5mmのロッド7を用いて、実装されたチップ部を、側方から5mm/分の速度で押し、破壊した時の最大強度を測定し、接着強度とした。
結果を表2にまとめて示す。
Figure 2007237271
実施例3および比較例1ともに、2つの電極間は導電性を有しており、電極−電子部品間は良好に半田接合されていることがわかった。また各実施例の接着強度は、12.0〜17.2Nと、シランカップリング剤を添加しない半田接着剤を用いた比較例1の接着強度(6.5N)の約2〜3倍の接着強度を示し、シランカップリング剤を含有する半田接着剤は接着強度が高いことがわかった。このことから、シランカップリング剤を含む半田接着剤は、含まない場合に比べて電子部品と電極および基板間の接着強度を高くできることが確認された。
さらに、シランカップリング剤を5質量%添加した比較例2の半田接着剤は、シランカップリング剤添加直後は粘度が低すぎて電極に印刷できず、添加2時間後に再度印刷を試みたが、今度は粘度が高すぎて電極に塗布できず、電子部品を実装することができなかった。よって、シランカップリリング剤の添加量は5質量%より少ないことが好ましい。さらに半田接着剤の接着強度を考慮すると、シランカップリング剤の添加量は、0.05〜1質量%がより好ましい。
本実施形態の半田接着剤を用いた実装構造を示す平面図 図1に示すA−A線における実装構造の断面図 実装構造の導電性試験の様子を表す模式図 実装構造の接着強度の測定試験の様子を表す模式図
符号の説明
1 電子部品実装構造
2 基板
3 電極
4 電子部品
4a 端子部
5 半田層
6 樹脂層

Claims (8)

  1. 半田粒子と、樹脂とを主成分とし、シランカップリング剤を含有することを特徴とする半田接着剤。
  2. 前記半田粒子が、すず−銀−銅(Sn−Ag−Cu)合金の粒子からなる請求項1記載の半田接着剤。
  3. 前記樹脂は熱硬化性樹脂である請求項1又は2に記載の半田接着剤。
  4. 熱硬化性樹脂が、エポキシ系樹脂である請求項3記載の半田接着剤。
  5. 前記シランカップリング剤の含有量は、前記半田粒子、前記樹脂および硬化剤の合計質量に対し、0.01質量%以上で1質量%以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の半田接着剤。
  6. 前記半田接着剤は、加熱により、半田粒子が凝集して半田を形成するとともに、樹脂が流れ出して樹脂層を形成するものである請求項1ないし5のいずれかに記載の半田接着剤。
  7. 基板と電子部品間の接合に、請求項1ないし6のいずれかに記載された半田接着剤が用いられ、
    前記基板上に形成された電極と、前記電子部品の端子部間は半田接合されており、前記電子部品の周囲の少なくとも一部と前記基板間は、樹脂層により接着されていることを特徴とする電子部品実装構造。
  8. 前記半田接着剤は、接合前、前記基板の電極上に塗布され、加熱により、前記半田粒子は前記電極と端子部間に凝集して前記電極と端子部間が半田接合され、前記樹脂は前記電子部品の周囲の少なくとも一部に流れ出して、前記電子部品の周囲の少なくとも一部と前記基板間が前記樹脂層により接着される請求項7記載の電子部品実装構造。
JP2006065743A 2006-03-10 2006-03-10 半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造 Active JP4676907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065743A JP4676907B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065743A JP4676907B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237271A true JP2007237271A (ja) 2007-09-20
JP4676907B2 JP4676907B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38583312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065743A Active JP4676907B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676907B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218535A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2012104557A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品付き配線基板及びその製造方法
CN102612273A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 日本特殊陶业株式会社 电子元件安装用配线基板及其制造方法和具有电子元件的配线基板的制造方法
JP2014045152A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Panasonic Corp 部品実装基板
KR20150135275A (ko) * 2013-03-29 2015-12-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
WO2018174066A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985394A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk クリ−ムはんだ
JPH06126481A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Toyota Motor Corp クリームはんだ
JPH0853659A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Fujitsu Ltd 接着剤
JPH09167890A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだペーストおよびはんだ付け方法並びにはんだ付け装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985394A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk クリ−ムはんだ
JPH06126481A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Toyota Motor Corp クリームはんだ
JPH0853659A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Fujitsu Ltd 接着剤
JPH09167890A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだペーストおよびはんだ付け方法並びにはんだ付け装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218535A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2012104557A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品付き配線基板及びその製造方法
CN102612273A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 日本特殊陶业株式会社 电子元件安装用配线基板及其制造方法和具有电子元件的配线基板的制造方法
JP2014045152A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Panasonic Corp 部品実装基板
KR20150135275A (ko) * 2013-03-29 2015-12-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
KR102154373B1 (ko) 2013-03-29 2020-09-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
WO2018174066A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
CN109983544A (zh) * 2017-03-23 2019-07-05 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电材料以及连接结构体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676907B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924773B2 (ja) 導電接続材料、電子部品の製造方法、導電接続材料付き電子部材および電子部品
US6802446B2 (en) Conductive adhesive material with metallurgically-bonded conductive particles
JP5690648B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
KR101814235B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접속 구조체
KR20080109895A (ko) 접착 테이프, 반도체 패키지 및 전자기기
JPH1145618A (ja) 導電ペースト構造およびその製造方法
JP4676907B2 (ja) 半田接着剤および半田接着剤を用いた電子部品実装構造
JP6358535B2 (ja) 配線板間接続構造、および配線板間接続方法
JP5802081B2 (ja) 異方性導電性ペースト
JPWO2011093162A1 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP3730209B2 (ja) 通電接着剤
JP4522939B2 (ja) 基板と部品間の接合構造及びその製造方法
JP5563932B2 (ja) 異方性導電フィルム
JP2009199746A (ja) 発熱ガラスおよびその製造方法
JP2007237212A (ja) 半田接着剤および前記半田接着剤を用いた電子部品実装構造
JP2011171258A (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
KR101157599B1 (ko) 이방성 도전 필름용 도전 입자 및 이를 포함하는 이방성 도전 필름
KR101157515B1 (ko) 도전성 접착제 및 이를 이용한 단자간 접속방법
JP6335588B2 (ja) 異方導電性接着剤の製造方法
JP4010717B2 (ja) 電気接点の接合方法
JP2011181467A (ja) 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5890614B2 (ja) 接続方法及び接続構造体並びに接続構造体の製造方法
JP2011211245A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法
US20070235844A1 (en) Electronic device mounting structure and method of manufacturing the same
KR101892468B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4676907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350