JP2007236683A - 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体 - Google Patents

遊技機、プログラム及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007236683A
JP2007236683A JP2006064207A JP2006064207A JP2007236683A JP 2007236683 A JP2007236683 A JP 2007236683A JP 2006064207 A JP2006064207 A JP 2006064207A JP 2006064207 A JP2006064207 A JP 2006064207A JP 2007236683 A JP2007236683 A JP 2007236683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
reel
control
lottery
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006064207A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sakai
真人 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006064207A priority Critical patent/JP2007236683A/ja
Publication of JP2007236683A publication Critical patent/JP2007236683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技者にリールを停止する操作に対して作業的な感覚を与えにくく、遊技の単調化を防止することができるようにした遊技機、プログラム及び情報記憶媒体を提供する。
【解決手段】ストップボタンへのリールの停止契機となる操作に基づいて、回転駆動されている各リールを役の当否に応じて停止させる制御を行う際に、複数のリールのうち内部抽選での当選役に応じて決定されたリールについて停止操作が行われた場合に、そのリールを停止させる制御を、ストップボタンの押下操作に対応するストップスイッチのオン動作に基づき停止させる制御からストップボタンの押下状態からの開放操作に対応するストップスイッチのオフ動作に基づき停止させる制御に切り替える。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技機、プログラム及び情報記憶媒体に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて抽選を行って、抽選結果に基づいて遊技結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示するとともに、遊技結果に応じてメダル等の払い出しなどを行う機能を備えている。
またこの種の遊技機では、リールを停止契機となる操作として遊技機正面に配設されたストップボタンの押下操作が対応づけられているのが一般的であり、ストップボタンの押下によりオン動作するストップスイッチから入力されるリール停止信号に基づいて、リールを停止させる制御(リール停止制御)が行われている。
特開2006−34454号公報
しかしながら、従来から一般的なリール停止信号のオン状態に起因してリール停止制御が行われる遊技機では、ストップボタンの押下直後のタイミングでリールの停止制御が行われることによって、遊技者にとってはリールを停止させる操作が非常に作業的に感じられ、遊技の単調化を招く原因として懸念されている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者にリールを停止する操作に対して作業的な感覚を与えにくく、遊技の単調化を防止することができるようにした遊技機、プログラム及び情報記憶媒体を提供することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列され、回転駆動手段により回転駆動される複数のリールと、前記複数のリールの停止契機となる操作を行うための手段であって、押下操作に応答してオン動作し、押下状態からの開放操作に応答してオフ動作する停止操作手段と、乱数を用いて役の当否を決定する抽選を行う抽選手段と、前記停止操作手段への前記各リールの停止契機となる操作に基づいて、回転駆動されている前記各リールを役の当否に応じて停止させる制御を行うリール停止制御手段と、前記停止操作手段のオン動作又はオフ動作のいずれの動作を前記各リールの停止契機とするかを前記抽選の結果に応じて決定する停止契機制御手段と、を含む遊技機に関するものである。
「オン動作」とは、例えば、停止操作手段の押下等によりリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる動作を意味する。また「オフ動作」とは、例えば、停止操作手段の押下状態からの開放等によりリール停止信号をオン状態からオフ状態への変化させる動作を意味する。
本発明によれば、停止操作手段のオン動作をリールの停止契機とする場合と停止操作手段のオフ動作をリールの停止契機とする場合とがあることにより、遊技者は停止操作手段を押下するタイミングに注意を払うばかりではなく、停止操作手段を押下状態から開放するタイミングにも注意を払う必要がある。このため、従来の遊技機のように停止操作に対して作業的な感覚を遊技者に与えにくくなり、遊技の単調化を防ぐことができる。また本発明によれば、停止操作手段のオン動作あるいはオフ動作のいずれをリールの停止契機とするかが、役の当否を決定する抽選の結果に応じて決定されるため、各停止契機に応じて制御される複数のリールの挙動によって抽選結果を遊技者に報知することができるようになる。
(2)また本発明の遊技機では、前記停止契機制御手段が、前記複数のリールのうち所与のリールを停止させる制御を、前記抽選での当選役に応じて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えるようにしてもよい。
このようにすれば、当選役に応じて停止操作手段のオフ動作を停止契機とするリールが変化するため、結果として、当選役の種類をリールの挙動によって報知することができるようになる。
(3)また本発明の遊技機では、前記停止契機制御手段が、前記複数のリールのうち所与の停止順番で停止操作が行われたリールを停止させる制御を、前記抽選での当選役に応じて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えるようにしてもよい。
このようにすれば、当選役に応じて停止操作手段のオフ動作を停止契機とするリールの停止順番が変化するため、結果として、当選役の種類をリールの挙動によって報知することができるようになる。
(4)また本発明の遊技機では、前記抽選手段が、入賞に伴い遊技状態が通常状態よりも遊技者に有利な特別状態に変化する特別役の当否を決定する抽選を行い、前記停止契機制御手段が、前記特別役の当選時には、前記複数のリールのうち、いずれのリールについて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えるかを決定するための抽選を行うようにしてもよい。
このように特別役の当選時には停止操作手段のオフ動作を停止契機とするリールを抽選で決定するようにすれば、遊技者にとって関心の高い特別役の当否の信頼度をリールの挙動によって報知することができるようになる。
(5)また本発明の遊技機では、前記抽選手段が、入賞に伴い遊技状態が通常状態よりも遊技者に有利な特別状態に変化する特別役の当否を決定する抽選を行い、前記停止契機制御手段が、前記特別役の当選時には、前記複数のリールのうち、いずれの停止順番で停止操作が行われたリールについて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えるかを決定するための抽選を行うようにしてもよい。
このように特別役の当選時には停止操作手段のオフ動作を停止契機とするリールの停止順番を抽選で決定するようにすれば、遊技者にとって関心の高い特別役の当否の信頼度をリールの挙動によって報知することができるようになる。
(6)また本発明は、乱数を用いて役の当否を決定する抽選を行う抽選手段と、
停止操作手段への複数のリールの停止契機となる操作に基づいて、回転駆動手段により回転駆動されている各リールを役の当否に応じて停止させる制御を行うリール停止制御手段と、前記停止操作手段の押下操作に応答したオン動作又は前記停止操作手段の押下状態からの開放操作に応答したオフ動作のいずれの動作を前記各リールの停止契機とするかを前記抽選の結果に応じて決定する停止契機制御手段としてコンピュータを機能させるプログラムに関するものである。
また本発明は、コンピュータにより読取可能な情報記憶媒体であって、上記各手段としてコンピュータを機能させるプログラムを記憶する情報記憶媒体に関するものである。
なお本発明に係るプログラムおよび情報記憶媒体では、上記(2)〜(5)に示す各態様を適宜採用することができ、(2)〜(5)に示した手段としてコンピュータを機能させるようにしてもよい。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施の形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴型遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
第1リールR1〜第3リールR3は、図3に示すように、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(回転駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによってコマ単位(所定の回転角度単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち3個分(3コマ分)の図柄を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。各リールR1〜R3の停止状態において、表示窓DWから観察される図柄は、5本の有効ラインL1〜L5上のいずれかの位置に停止表示される。遊技者の遊技結果は表示窓DW内に停止表示された図柄の組合せによって判断され、有効ライン上の図柄の組合せが予め定められた役に対応した組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。
なお5本の有効ラインL1〜L5は、メダルの投入枚数(ベット数)に応じて有効化されるラインが決定される。本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して1枚〜3枚の範囲でメダルを投入可能とされており、前面下扉DDに設けられたメダル投入口MIへ1枚のメダルを投入した場合、1本の有効ラインL1が有効化され、メダル投入口MIへ2枚のメダルを投入した場合、3本の有効ラインL1〜L3が有効化され、メダル投入口MIへ3枚のメダルを投入した場合、5本の有効ラインL1〜L5が全て有効化される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルの貯留枚数(クレジット)、1回の遊技におけるメダルの払出枚数(又は獲得枚数)、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカが複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、貯留されたメダルを投入状態にする操作を行うためのベットボタンB0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバーSL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタンB1〜B3(停止操作手段)が設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、遊技を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、第1リールR1〜第3リールR3がステップモータの駆動により回転を開始し、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し、かつ所定の待機時間(ウェイトタイム)を経過したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を開放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び押下状態からの開放タイミングに応じて各ボタンのストップスイッチが信号状態を変化させるリール停止信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出される。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、払出装置(ホッパーユニット)320、表示装置330、スピーカ340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール停止制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLを押下することで作動するスタートスイッチ210からの遊技スタート信号に基づいて役の当否を決定するための抽選(いわゆる内部抽選)を行う手段であって、内部抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、フラグ設定処理などを行う。
内部抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、通常状態、ビックボーナス状態(BB状態:特別状態の一例)、及びレギュラーボーナス状態(RB状態:特別状態の一例)という複数種類の遊技状態が設定可能とされており、記憶手段190には、各遊技状態における抽選のための内部抽選テーブルが記憶されている。そして各遊技状態用の内部抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対してリプレイ(再遊技:入賞に伴い次回の遊技に際してメダルの投入が不要となる役)、小役(入賞に伴い予め定められた枚数のメダルが払い出される役)、ビックボーナス(BB:特別役の一例)及びレギュラーボーナス(RB:特別役の一例)などの各種の役もしくはハズレのいずれかが対応づけられている。
乱数判定処理では、スタートスイッチ210からの遊技スタート信号に基づいて遊技毎に乱数発生手段112から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
フラグ設定処理では、乱数判定の結果に基づいて、当選したと判定された役のフラグを非内部当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から内部当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。フラグの設定情報は、記憶手段190のフラグ記憶手段194に格納される。また本実施形態では、入賞するまで次回以降の遊技に内部当選状態を持ち越し可能なフラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に内部当選状態を持ち越さずに非内部当選状態にリセットされるフラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者のフラグが対応づけられる役としては、ビックボーナス(BB:特別役の一例)やレギュラーボーナス(RB:特別役の一例)があり、それ以外の役(例えば、小役、リプレイ等)は後者のフラグに対応づけられている。
リール停止制御手段130は、遊技者がストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下(停止操作の一例)及び押下状態から開放(停止操作の一例)することによりオン動作及びオフ動作するストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、ステップモータ(回転駆動手段)により回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3をフラグの設定状態(役の当否)に応じて停止させる制御を行う。本実施形態の遊技機では、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段196に記憶されている停止制御テーブルを参照して停止制御を行うテーブル方式を採用している。具体的には、停止制御テーブルを参照してストップボタンB1〜B3の押下タイミングや開放タイミング等(停止操作の態様)に応じた第1リールR1〜第3リールR3の停止位置を決定し、決定された停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止するようにリールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することによりリールの停止制御が行われる。
またリール停止制御手段130は、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールを停止させる制御として行っている。引き込み処理とは、フラグが内部当選状態に設定された役に対応する図柄が有効ライン上に停止するように(当選した役を入賞させることができるように)リールを停止させる制御処理である。一方蹴飛ばし処理とは、フラグが非内部当選状態に設定された役に対応する図柄が有効ライン上に停止しないように(当選していない役を入賞させることができないように)リールを停止させる制御処理である。すなわち本実施形態の遊技機では、上記引き込み処理及び蹴飛ばし処理を実現させるべく、フラグの設定状態、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング、開放タイミングや押下順序、既に停止しているリールの停止位置(あるいは有効ラインL1〜L5上に停止している図柄の種類)に応じて各リールの停止位置が変化するように停止制御テーブルが設定されている。このようにリール停止制御手段130は、フラグが内部当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方でフラグが非内部当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる停止制御を行っている。
また本実施形態の遊技機では、回転している各リールの停止位置を決めるための停止制御テーブルにおいて、各リールが停止するまでに要するコマ数が5コマを上限として設定されており、リール停止制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3に関する引き込み処理において、ストップボタンB1〜B3の停止契機となる操作が行われた時点で表示窓DW内に位置するコマから最大4コマ先の図柄を引き込むことができるようにリールを停止させる制御を行っている。このため第1リールR1〜第3リールR3については、各リールに複数配列される特定の図柄(例えば、リプレイ図柄など)に関して、その間隔が5コマ以内となるように配列しておけば、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング、開放タイミング、押下順序等に関係なく特定の図柄を有効ライン上に引き込むことができるような図柄配列を有するリールユニット310を構成することも可能である。
そして本実施形態の遊技機では、リール停止制御手段130が、停止契機制御手段132と、停止契機報知抽選手段134とを含む。
停止契機制御手段132は、ストップボタンB1〜B3の押下及び押下状態からの開放に基づいて作動するストップスイッチ240のオン動作(リール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる動作)又はオフ動作(リール停止信号をオン状態からオフ状態へ変化させる動作)のいずれの動作を第1リールR1〜第3リールR3の停止契機とするかを内部抽選(役の当否を決定する抽選)の結果に応じて決定する処理を行う。
具体的には、記憶手段190の停止契機決定テーブル記憶手段197に記憶されている停止契機決定テーブルを参照することにより、内部抽選において当選した役(当選役)の種類に応じてストップスイッチ240のオフ動作を停止契機として制御するリールあるいはリールの停止順番を決定する。そして決定されたリールあるいはリールの停止順番についてストップスイッチ240が作動した場合には、ストップボタン240のオフ動作に基づいて、対象リールのステップモータへの駆動パルスの供給を停止して、対象リールを停止させる制御が行われる。
なおストップスイッチ240のオフ動作を停止契機として制御するリールあるいはリールの停止順番を決定する際には、停止契機決定テーブルにおいて役とリール又はリールの停止順番を対応づけておいて当選役に応じて一義的に決定されるようにしてもよいし、停止契機決定テーブルにおいて役毎にリール又はリールの停止順番の選択率が異なるように乱数値を対応づけておいて抽選を行うことにより決定してもよい。
停止契機報知抽選手段134は、ストップスイッチ240のオフ動作に基づきリールを停止させる特殊制御を行うか否かを決定する抽選(停止契機報知抽選)を遊技毎に実行する手段である。
具体的には、遊技毎に乱数値を乱数発生手段110から取得して、記憶手段190の停止契機報知抽選テーブル記憶手段199に記憶されている停止契機報知抽選テーブルを参照することにより、停止契機による内部抽選の結果の報知を行うか否かを決定する。なおこの抽選における乱数値は、内部抽選用の乱数値と共通であっても良いし、停止契機報知抽選用の専用の乱数値であってもよい。また停止契機報知抽選は、各遊技において内部抽選の前に行うようにしてもよいし、内部抽選の後に行うようにしてもよい。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した際に、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段198に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、各リールの停止状態によって有効ライン上に停止している図柄の組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、メダルの払出をするための制御、リプレイ処理、遊技状態を移行させる制御のいずれを行うかが決定される。例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によりメダルの払出制御が行われ、リプレイが入賞した場合には、リプレイ処理手段160によりリプレイ処理が行われ、BBやRBが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170により遊技状態を移行させる制御が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する制御を行う。具体的には、何らかの役に入賞した場合に、入賞役に対応するメダルの払出枚数をホッパーユニット320(払出装置)に対して指示する制御を行う。ホッパーユニット320は、指示された払出枚数のメダルを払い出す動作を行う。なおメダルの貯留(クレジット)が許可されている場合には、メダルの払い出しを行う代わりに記憶手段190の図示しない貯留メダル枚数記憶領域に記憶されている貯留メダル枚数に対して払出枚数を加算する処理(クレジット処理)を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイ(再遊技)が入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合、自動的に前回の遊技と同じ有効ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、ビックボーナス状態(BB状態:特別状態の一例)、及びレギュラーボーナス状態(RB状態:特別状態の一例)の間で遊技状態を移行させる制御を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち、1の条件が成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
BB状態は、通常状態においてビックボーナス(BB)に内部当選した場合に、所定のビックボーナス図柄(BB図柄)を入賞の形態で停止させることを開始条件とする遊技状態である。またBB状態は、ボーナス遊技において所定枚数(465枚以下の予め定められた枚数)を超えるメダルが払い出されたことを終了条件とし、その終了条件が満たされた場合には遊技状態が通常状態へ復帰させる制御が行われる。
RB状態は、BB状態と同じように、通常状態においてレギュラーボーナス(RB)に内部当選した場合に、所定のレギュラーボーナス図柄(RB図柄)を入賞の形態で停止させることを開始条件とする遊技状態である。またRB状態は、所定回数(12回)のボーナス遊技が行われたこと、あるいはボーナス遊技において所定回数(8回)の入賞が達成されたことのいずれかを終了条件とし、その終了条件が満たされた場合には遊技状態を通常状態へ復帰させる制御が行われる。
またBB状態及びRB状態のボーナス遊技では、小役の種類や入賞確率が上昇するように制御される。すなわち、BB状態及びRB状態は、通常状態よりも短期間で多くのメダルが獲得しやすくなっており、遊技者にとって有利な遊技状態(特別状態)となっている。
演出制御手段180は、ランプ、LED、液晶ディスプレイ等の表示装置330を用いて行う表示演出やスピーカ340から出力される音による音演出に関する制御を行う。具体的には、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイが設けられている場合には、その表示内容を変化させたり、スピーカ340から音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出制御を行う。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310やホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の制御手法
次に、図3〜図8を参照しながら、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法を具体的に説明する。
まず従来の遊技機では、図3(A)に示すように、スタートレバーSLの押下により作動するスタートスイッチより出力される遊技スタート信号GSSのオン状態への変化に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の各々に対応するステップモータを駆動するモータ駆動信号R1CS、R2CS、R3CSがオフ状態からオン状態に変化して駆動パルスの供給が開始され、各ステップモータが各リール(R1〜R3)を回転駆動する。
そして遊技者がストップボタンB1〜B3を押下すると、ストップボタンB1〜B3の各々のストップスイッチがオン動作してリール停止信号RSS1、RSS2、RSS3をオフ状態からオン状態に変化させる。このとき各ストップスイッチのオン動作に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3を駆動する各ステップモータへのモータ駆動信号がオフ状態からオン状態へ変化することにより駆動パルスの供給が停止されて、各リール(R1〜R3)の回転が停止する。
本実施形態では、このように第1リールR1〜第3リールR3について一律に定められていた駆動パルスの供給を停止する契機(停止契機)を、特定のリールについてストップスイッチのオン動作からオフ動作に変更する制御手法を採用している。
例えば第1リールR1の停止契機をストップスイッチのオフ動作に変更した場合を例に取り具体的に説明する。
この場合においては、図3(B)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の契機は、従来の遊技機の場合と同様である。すなわち遊技者がスタートレバーSLを押下することによりスタートスイッチを作動させると、遊技スタート信号のオン状態への変化に基づいて、全リールが回転を開始する。
そして図3(B)に示す例では、遊技者がストップボタンB1を押下してそのストップスイッチがオン動作をしてリール停止信号RSS1がオン状態へ変化してもモータ駆動信号R1CSはオン状態を維持しておりステップモータへの駆動パルスの供給は停止しないため第1リールR1は回転駆動されたままとなる。
その後、遊技者が押下状態にあるストップボタンB1を開放することによりそのストップスイッチがオフ動作をすることにより、リール停止信号RSS1がオン状態からオフ状態へ変化すると、リール停止信号RSS1のオフ状態への変化に基づいて、モータ駆動信号R1CSがオフ状態へ変化してステップモータへの駆動パルスの供給が停止する。これによりステップモータが第1リールR1の回転駆動を休止して第1リールR1が停止することになる。
一方、第2リールR2、R3については、図3(A)に示す従来の場合と同様に、ストップボタンB2、B3を押下することにより作動するストップスイッチのオン動作に基づいて、リール停止信号RSS2、RSS3がオフ状態からオン状態へ変化して、モータ駆動信号R2CS、R3CSがオン状態からオフ状態へ変化することによりステップモータが第2リールR2、R3の回転駆動を休止して第2リールR2、R3が停止する。
このように本実施形態の制御手法によれば、遊技者はストップボタンを押下するタイミングに注意を払うばかりではなく、ストップボタンを押下状態から開放するタイミングにも注意を払う必要がある。このため、従来の遊技機のように停止操作に対して作業的な感覚を遊技者に与えにくくなり、遊技の単調化を防ぐことができるとももに、従来の遊技機では画一的で単調に感じられた停止操作時のリールの挙動に演出的要素を付加することができるようになる。
また本実施の形態では、内部抽選の結果(広義には、遊技の状況)に応じてストップスイッチのオフ動作、すなわちリール停止信号のオン状態からオフ状態への変化を停止契機とするリールの停止順番を変更する手法を採用している。この手法によれば、内部抽選の結果に応じてストップスイッチのオフ動作を停止契機とするリールの停止順番が変化するため、ストップボタンを押下又は開放したときのリールの挙動によって内部抽選の結果を報知することができるようになる。
具体的には、図4に示すように、まず内部抽選によりスイカ(小役の一例)、ベル(小役の一例)、リプレイ(再遊技)、ハズレ、及びボーナス(BB、RB:特別役の一例)の当否が決定されると、停止契機報知抽選が行われる。すなわち内部抽選用と共通の乱数値又は内部抽選用の乱数値とは異なる専用の乱数値を取得して、取得した乱数値と停止契機報知抽選テーブルとを比較して行う抽選により、停止契機の変更によって内部抽選結果の報知を行うか否かを決定する。
停止契機報知抽選に当選した場合には、内部抽選の結果に応じていずれの停止順番で停止操作が行われたリールについての停止契機をストップスイッチのオン動作からオフ動作に切り替えるかを、停止契機決定テーブルを参照して決定する。
図4に示す例では、スイカに当選した場合には、第1停止(第1リールR1〜第3リールR3に対する停止操作のうち1番目(最初)に停止操作が行われたリールの停止時)について停止契機を変更する。またベル又はリプレイに当選した場合には、第2停止(第1リールR1〜第3リールR3に対する停止操作のうち2番目に停止操作が行われたリールの停止時)について停止契機を変更する。またハズレの場合には、第3停止(第1リールR1〜第3リールR3に対する停止操作のうち3番目(最後)に停止操作が行われたリールの停止時)について停止契機を変更する。さらにボーナス(BB又はRB)に当選した場合には、第1停止〜第3停止のうちいずれかの際に停止契機を変更するかを抽選(オフ動作停止順番決定抽選)を行って、停止契機を変更するリールの停止順番を決定する。このようにすれば、遊技者にとって関心の高いボーナス(特別役)の当否の信頼度を停止操作時のリールの挙動によって報知することができるようになる。
なおスイカに当選した場合にできるだけその入賞を逃すことがないように(当選役の取りこぼしが発生しないように)、第1リールR1に限っては、スイカ(当選役)を構成する図柄(スイカ図柄:当選役図柄)が5コマ以内の間隔で外周面に配列されているようにしてもよい。このようにした場合には、停止契機がストップスイッチのオン動作からオフ動作に突然切り替わることによって第1リールR1が停止するタイミングが変化したとしても、第1リールR1についてはスイカ図柄が常に引き込み処理の対象となる。このため上記のように第1リールR1の外周面に配列されるスイカ図柄の間隔を5コマ以内としておくことによって、第1リールR1の停止タイミングが特異なタイミングに狂ったことが原因となってスイカ図柄を有効ライン上の停止位置に停止させることができないという遊技者に不利な状況の発生を防ぐことができる。
そして停止契機報知抽選に当選した場合には、内部抽選の結果に応じて決定されたリールの停止順番においてリール停止信号のオン状態からオフ状態への変化に基づいて、変更対象となるリールを駆動するステップモータを停止させる特殊制御が行われる。
また一方で停止契機報知抽選において当選しなかった場合(非当選の場合)には、全てのリールを停止順番に関係なく、通常通りリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて各リールを駆動するステップモータを停止させるように制御を行う。
ここで、図4に示す手法を実現する停止契機決定テーブルの設定手法を説明する。図5に、内部抽選テーブルと停止契機決定テーブルとの対応関係を示す。
この設定手法では、内部抽選用の乱数値を利用して停止契機を変更するリールの停止順番を決定することができるように停止契機決定テーブルを設定している。
具体的には、BBやRBなどボーナス(特別役)については、それぞれの当選を示す乱数値が第1停止〜第3停止に振り分けて対応づけられており、これによりオフ動作で停止するリールの停止順番を抽選できるようになっている。ボーナスの当選に対応づけられた乱数値の振り分け方は、第1停止〜第3停止を均等な数だけ乱数値が割り振られていてもよいし、第1停止〜第3停止の各々に割り振られる乱数値が異なるようにしてもよい。
また図5に示す例では、リプレイ及びベルには第2停止が対応付けられ、スイカには第1停止が対応づけられ、ハズレには第3停止が対応づけられていることにより、内部抽選の結果がリプレイ、ベル、及びスイカの当選、もしくはハズレの場合には、一義的に停止契機を変更するリールの停止順番が決定されるようになっている。このようにすることにより1つの停止契機決定テーブルで図4に示すような内部抽選の結果に応じた停止契機の振り分けを実現することができる。
このように図5に示す手法によれば、当選役に応じてストップスイッチのオフ動作を停止契機とするリールの停止順番が変化するため、ストップボタンを押下又は開放した際のリールの挙動によって当選役の種類を報知することができるようになる。
続いて図6及び図7のフローチャートを参照しながら本実施形態の手法を実現する遊技機の制御処理の例を説明する。
図6は、複数の遊技状態間の関係を示したフローチャートである。
まず本実施形態の遊技機では、初期設定で通常状態に設定され、通常遊技が実行される(ステップS10)。そして通常状態中にBB図柄が1の有効ライン上に揃って停止することによりBBが入賞すると(ステップS11でY)、遊技状態が通常状態からBB状態に移行する(ステップS12)。
BB状態では、小役の種類や入賞率がアップし、通常状態よりも多くのメダルが短時間で獲得できるBB遊技が実行される。そして、BB遊技は、メダルが所定枚数(例えば、465枚以下の予め定められた枚数)を超えるメダルが払い出されるまで継続され(ステップS13でN)、メダルの総払出枚数が所定枚数を超えると(ステップS13でY)、BB状態は終了する。BB状態が終了すると、遊技状態が通常状態に復帰する(ステップS10へ)。
また通常状態中にRB図柄が1の有効ライン上に揃って停止することによりRBが入賞すると(ステップS14でY)、遊技状態が通常状態からRB状態に移行する(ステップS15)。
RB状態では、小役の種類や入賞率がアップしたRB遊技が行われ、8回の小役の入賞が達成された場合(ステップS16でY)、あるいは12ゲームのRB遊技が消化された場合(ステップS17でY)にはRB状態が終了して遊技状態が通常状態へ復帰する(ステップS10へ)。
図7は、遊技毎に行われる制御処理の例を示したフローチャートである。
まず遊技者がスタートレバーSLを押下してスタートスイッチが作動すると(ステップS20でY)、内部抽選が行われる(ステップS21)。内部抽選では、インクリメントカウンタより乱数値を取得して、取得した乱数値を内部抽選テーブル(図5参照)と比較することにより役の当否を決定する。なお図7では省略されているが、スタートスイッチが作動すると、ステップモータへの駆動パルスの供給も開始され、リール(第1リールR1〜第3リールR3)の回転駆動が開始される。
そして内部抽選が済むと、停止契機の変更により内部抽選の結果を報知するか否かを決定するための停止契機報知抽選を行う(ステップS22)。この報知抽選に当選した場合には(ステップS23でY)、ステップS24〜S29に従ってリールを停止させる特殊制契機御処理が行われ、報知抽選に当選しなかった場合には(ステップS23でN)、ステップS30〜S32に従ってリールを停止させる通常契機制御処理が行われる。
特殊契機制御処理では、まず停止契機を変更するリールの停止順番を決定する停止契機決定処理を行う(ステップS24)。具体的には、図4及び図5に示したように、停止契機決定テーブルを参照することにより内部抽選の結果に応じたリールの停止順番を決定する。
そして遊技者がストップボタン(B1〜B3のいずれか)を押下することによりストップスイッチが作動すると(ステップS25でY)、そのオン動作が停止契機であるかどうかを判断する(ステップS26)。この停止操作が行われた順番がオン動作で停止すべき順番である場合には(ステップS26でY)、ストップスイッチのオン動作に基づいてステップモータを駆動するパルスの供給を停止してリールを停止させる処理を行う(ステップS28)。このとき内部抽選により当選した役に対応づけられた図柄を有効ライン上に引き込むようにリールを停止させる処理が行われる。
また一方で、ストップスイッチのオン動作が停止契機でなかった場合、すなわち当該停止順番での停止契機が変更されている場合には(ステップS26でN)、遊技者が押下状態にあるストップボタンを開放することによりストップスイッチがオフ動作したことに基づいて(ステップS27でY)、ステップモータを駆動するパルスの供給を停止してリールを停止させる処理を行う(ステップS28)。
特殊契機制御処理では、全リール(第1リールR1〜第3リールR3の全て)が停止するまでステップS25〜S28までの処理が繰り返され(ステップS29でN)、全リールが停止した場合には(ステップS29でY)、ステップS33以降の処理が実行される。
また通常契機制御処理では、遊技者によるストップボタンの押下に基づいて作動さするストップスイッチのオン動作によりリールを停止させる処理が全リールが停止するまで繰返し行われる(ステップS30〜S32)。
こうして全リールが停止すると(ステップS29でY又はステップS32でY)、全リールの停止状態に基づいて役が入賞したか否かが判定される入賞判定処理が行われ(ステップS33)、当選した役が入賞していた場合には(ステップS34でY)、入賞時の処理として入賞役に応じた処理(入賞時処理)が行われて一回の遊技が終了する(ステップS35)。具体的には、小役が入賞した場合には、ホッパーユニットによりメダルを払い出す払出処理が行われ、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じラインを有効化させて次回の遊技開始の操作を待機するリプレイ処理が行われ、BBやRBなどのボーナスが入賞した場合には、遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。なお内部抽選の結果、何らかの役に当選していても、入賞を果たせなかった場合には(ステップS34でN)、ステップS35の入賞時処理は行われずに1回の遊技が終了する。
なお、本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。
例えば、上記実施形態では、遊技状態として、通常状態、BB状態、RB状態を設定したが、これら以外の遊技状態を設定してもよい。例えば、入賞に伴い次回の遊技に際してメダルの投入が不要となるリプレイ(再遊技)の当選確率を通常状態より上昇させて遊技を行わせるリプレイタイム状態(RT状態)を設定してもよい。また例えば、内部抽選により当選した小役の種類や当選した小役を入賞させるための停止操作の態様を報知するアシストタイム状態(AT状態)を設定してもよい。また例えば、抽選結果に関わらず小役のフラグを内部当選状態に設定するとともに、少なくとも1以上のリールを無制御状態に設定して遊技を行わせるチャレンジボーナス状態(CB状態)を設定してもよい。また例えば、特定の役に当選した場合にこれを貯留させた後、所定の条件に基づき貯留された役を放出するストックタイム状態(ST状態)や、貯留された役の放出確率が高くなる放出高確率状態を設定してもよい。また例えば、1回の遊技に限って特定の役の入賞率を上昇させたボーナス遊技を行わせるシングルボーナス状態(SB状態)を設定してもよい。また例えば、RT状態、AT状態、CB状態、ST状態、及びSB状態などの通常状態とは異なる特殊な遊技状態への移行確率が一定区間の遊技で高くなる遊技状態などを設定してもよい。
また上記実施形態では、停止契機を変更するリールの停止順番を決定する場合を例に取り説明を行ったが、本実施形態の制御手法は、リールの停止順番ではなく、リール停止信号のオン状態からオフ状態への変化を停止契機とするリール(第1リールR1〜第3リールR3のいずれか)そのものを決定する場合にも等しく適用することができる。例えば、図8に示すように、各当選役に対して第1リールR1〜第3リールR3を一義的に対応づけておくことにより、停止契機を変更するリールを決定し、決定されたリールについて、リール停止信号のオン状態からオフ状態への変化を停止契機とするように制御してもよい。もちろん、図4に示す場合のように、ボーナス当選時など特定の場合には、抽選で第1リールR1〜第3リールR3のいずれかを選択することができるようにしてもよい。
また上記実施形態では、内部抽選の全ての結果について停止契機の変更による内部抽選の結果報知の対象となる場合を例に取り説明を行ったが、図8に示す場合のように、内部抽選の結果がハズレの場合(いずれの役にも当選していない場合)など特定の場合には、停止契機の変更による内部抽選の結果の報知を行わずに、原則通りに全てのリールをリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化により停止させる制御を行うようにしてもよい。
本実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本実施形態の遊技機の機能ブロックの説明図である。 図3(A)は通常契機制御処理の例を示す図である。図3(B)は、特殊契機制御処理の例を示す図である。 本実施形態の停止契機制御手法を説明するための図である。 本実施形態の手法で用いられる内部抽選テーブルと停止契機決定テーブルとの対応関係の例を示す図である。 本実施形態の遊技機の制御処理例を示すフローチャートである。 本実施形態の遊技機の制御処理例を示すフローチャートである。 本実施形態の停止契機制御手法の変形例を説明するための図である。
符号の説明
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、110 乱数発生手段、120 抽選手段、
130 リール停止制御手段、132 停止契機制御手段、
134 停止契機報知抽選手段、140 入賞判定手段、150 払出制御手段、
160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、180 演出制御手段、
190 記憶手段、192 抽選テーブル記憶手段、194 フラグ記憶手段、
196 停止制御テーブル記憶手段、197 停止契機決定テーブル記憶手段、
198 入賞判定テーブル記憶手段、199 停止契機報知抽選テーブル記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、320 ホッパーユニット、
330 表示装置、340 スピーカ

Claims (7)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列され、回転駆動手段により回転駆動される複数のリールと、
    前記複数のリールの停止契機となる操作を行うための手段であって、押下操作に応答してオン動作し、押下状態からの開放操作に応答してオフ動作する停止操作手段と、
    乱数を用いて役の当否を決定する抽選を行う抽選手段と、
    前記停止操作手段への前記各リールの停止契機となる操作に基づいて、回転駆動されている前記各リールを役の当否に応じて停止させる制御を行うリール停止制御手段と、
    前記停止操作手段のオン動作又はオフ動作のいずれの動作を前記各リールの停止契機とするかを前記抽選の結果に応じて決定する停止契機制御手段と、を含むことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記停止契機制御手段が、
    前記複数のリールのうち所与のリールを停止させる制御を、前記抽選での当選役に応じて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1において、
    前記停止契機制御手段が、
    前記複数のリールのうち所与の停止順番で停止操作が行われたリールを停止させる制御を、前記抽選での当選役に応じて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えることを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1又は2において、
    前記抽選手段が、
    入賞に伴い遊技状態が通常状態よりも遊技者に有利な特別状態に変化する特別役の当否を決定する抽選を行い、
    前記停止契機制御手段が、
    前記特別役の当選時には、前記複数のリールのうち、いずれのリールについて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えるかを決定するための抽選を行うことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1又は3において、
    前記抽選手段が、
    入賞に伴い遊技状態が通常状態よりも遊技者に有利な特別状態に変化する特別役の当否を決定する抽選を行い、
    前記停止契機制御手段が、
    前記特別役の当選時には、前記複数のリールのうち、いずれの停止順番で停止操作が行われたリールについて、前記停止操作手段のオン動作に基づき停止させる制御から前記停止操作手段のオフ動作に基づき停止させる制御に切り替えるかを決定するための抽選を行うことを特徴とする遊技機。
  6. 乱数を用いて役の当否を決定する抽選を行う抽選手段と、
    停止操作手段への複数のリールの停止契機となる操作に基づいて、回転駆動手段により回転駆動されている各リールを役の当否に応じて停止させる制御を行うリール停止制御手段と、
    前記停止操作手段の押下操作に応答したオン動作又は前記停止操作手段の押下状態からの開放操作に応答したオフ動作のいずれの動作を前記各リールの停止契機とするかを前記抽選の結果に応じて決定する停止契機制御手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータにより読取可能な情報記憶媒体であって、請求項6に記載のプログラムを記憶することを特徴とする情報記憶媒体。
JP2006064207A 2006-03-09 2006-03-09 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体 Pending JP2007236683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064207A JP2007236683A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064207A JP2007236683A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236683A true JP2007236683A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38582815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064207A Pending JP2007236683A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007236683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189531A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Aruze Corp 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199876A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 West C:Kk スロットマシン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199876A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 West C:Kk スロットマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189531A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504479B2 (ja) 遊技機
JP5108541B2 (ja) 遊技機
JP4694419B2 (ja) 遊技機
JP5140436B2 (ja) 遊技機
JP4377905B2 (ja) 遊技機
JP2007330532A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007236808A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP4887196B2 (ja) 遊技機
JP4963615B2 (ja) 遊技機
JP2007252508A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007244420A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2009011599A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4974687B2 (ja) 遊技機
JP2007215772A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007236464A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2009119298A (ja) 遊技機
JP4537941B2 (ja) 遊技機
JP4658207B2 (ja) 遊技機
JP5719048B2 (ja) 遊技機
JP5129890B2 (ja) 遊技機
JP4861499B2 (ja) 遊技機
JP2007244421A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP4979282B2 (ja) 遊技機
JP2007236683A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP4837758B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130