JP4537941B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4537941B2
JP4537941B2 JP2005338975A JP2005338975A JP4537941B2 JP 4537941 B2 JP4537941 B2 JP 4537941B2 JP 2005338975 A JP2005338975 A JP 2005338975A JP 2005338975 A JP2005338975 A JP 2005338975A JP 4537941 B2 JP4537941 B2 JP 4537941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
reel
stop
game
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005338975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143619A (ja
Inventor
豊 小林
純一 高橋
和晃 宇都宮
賢一 竹内
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2005338975A priority Critical patent/JP4537941B2/ja
Publication of JP2007143619A publication Critical patent/JP2007143619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537941B2 publication Critical patent/JP4537941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を用いて遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて抽選を行って、抽選結果に基づいて遊技結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示するとともに、遊技結果に応じてメダル等の払い出しなどを行う機能を備えている。
従来の遊技機では、役の当否を決定する抽選の他にリールの停止位置を決定する抽選を行うものが存在し、この抽選により特定の図柄の組合せを表示させる制御が行われていた。
特開平6−304300号公報 特開2000−37498号公報
しかしながら、このような制御手法を用いると、余分な抽選処理を行う必要が生じて制御処理が複雑化するとともに、様々なリールの停止位置を指定するためのデータを格納するメモリ領域を確保しなければならない。
一方でリールの停止位置を決定する処理を簡素化するために役の抽選結果及びリールの停止操作の態様に対して一義的にリールの停止位置を決めるようにすると、役の入賞には関係がない図柄の組合せのうち特定の図柄の組合せを特定の遊技状況に限って表示させるようなことができなくなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、抽選回数を減らしつつ、特定の遊技状況においてのみ表示される図柄の組合せが存在するようにリールの停止位置を決定することができる遊技機、プログラム及び情報記憶媒体を提供することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列され回転可能な複数のリールと、前記複数のリールの回転及び停止の契機となる操作を行うための操作手段と、複数の乱数値のうち1の乱数値を取得して、複数の役のうち取得した乱数値に対応づけられた役のフラグを内部当選状態に設定する抽選手段と、前記操作手段への停止操作に基づいて、回転している前記複数のリールをフラグの状態に応じて停止させ、フラグが内部当選状態に設定された役に対応する図柄の組合せを有効ライン上に停止可能にする停止制御を行うリール停止制御手段と、前記複数の役のうち特別役のフラグが内部当選状態である遊技で特別役に対応する第1図柄の組合せが有効ライン上に停止した場合に、前記複数のリールの全てが制御状態に設定される第1の遊技モードから前記複数のリールのうち少なくとも1以上のリールが無制御状態に設定される第2の遊技モードに移行させるモード移行制御手段と、を含む遊技機において、前記リール停止制御手段が、前記第1の遊技モードでは、フラグの状態に関わらずに前記複数種類の図柄のうち第2図柄の組合せを有効ライン上に停止不可能にする停止制御を行い、前記第2の遊技モードでは、フラグの状態に関わらずに前記第2図柄の組合せを有効ライン上に停止可能にする停止制御を行い、前記モード移行制御手段が、前記第2図柄の組合せが有効ライン上に停止したか否かを判定して、前記第2図柄の組合せが有効ライン上に停止したと判断される場合には、遊技媒体の投入を要さずに次回の遊技を行わせる再遊技役の当選確率が前記第1の遊技モード及び前記第2の遊技モードとは異なる第3の遊技モードへ移行させる遊技機に関するものである。
「制御状態」とは、リールの外周面に配列された複数種類の図柄のうち1種類の図柄が有効ラインに優先的に引き込まれる引き込み処理の対象となる状態をいう。一方、「無制御状態」とは、リールの外周面に配列された複数種類の図柄のうち2種類以上の図柄が引き込み処理の対象となることにより、実質的に引き込み処理が働かなくなる状態をいう。また「無制御状態」には、「制御状態」に比べてリールの引き込み量が少なくなるように引き込み処理が行われる状態も含み、さらに全く引き込み処理が行われない状態も含む。
「フラグの状態に関わらず」とは、あらゆる役のフラグが内部当選状態であるか非内部当選状態であるかには影響されないことをいう。
本発明によれば、第1の遊技モードでは、第2図柄の組合せが有効ライン上に揃って停止することがないため、第1の遊技モードから直接的に第3の遊技モードへモード移行することがない。また、第1の遊技モードで第1図柄の組合せを有効ライン上に揃って停止させることで第2の遊技モードへ移行する。そして第2の遊技モードでは、少なくとも1以上のリールが無制御状態となることにより第2図柄の組合せを有効ライン上に揃えて停止させることができるようになり、これによって再遊技役の当選確率が他の遊技モードに比べて高くなる第3の遊技モードへの移行が可能となる。このように本発明では、第2図柄の組合せの表示を第2の遊技モードに限って許可するようにしている。従って、本発明によれば、役の当否を決める抽選以外の抽選を別途行ってリールの停止位置を決定する手法を採用しなくても、役の入賞とは対応付けられていない第2図柄の組合せを特定の遊技状況において表示させることができ、さらに第1の遊技モードから第3の遊技モードへの直接的なモード移行を制限することができる。
(2)また本発明の遊技機では、前記第2の遊技モードでは、前記複数のリールのうち一部のリールが無制御状態に設定され、かつ他のリールが制御状態に設定され、前記リール停止制御手段が、前記第2の遊技モードでは、制御状態に設定されたリールについて、前記操作手段への停止操作の態様に関わらず前記第2図柄を有効ライン上に停止させる停止制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、制御状態に設定されたリールでは第2図柄が有効ラインに優先的に引き込まれるため、遊技に不慣れな者も第2図柄の組合せを揃えやすくなる。
(3)また本発明の遊技機では、前記第2の遊技モードでは、複数のラインが有効ラインに設定され、前記リール停止制御手段が、前記第2の遊技モードでは、制御状態に設定されたリールを、前記操作手段への停止操作の態様に関わらず、遊技媒体が払い出される複数の小役のうち所定数の遊技媒体が払い出される特定小役に対応する第3図柄が前記第2図柄とともに表示されるように停止させる停止制御を行い、前記第2図柄と前記第3図柄とを互いに異なる有効ライン上に停止させる停止制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、第2図柄の組合せ、あるいは第3図柄の組合せのいずれを揃えるかを遊技者の選択に委ねることで遊技者に停止態様を選択させる楽しみを提供して遊技の単調化を防ぐことができる。
(4)また本発明の遊技機では、前記特定小役は、遊技媒体が払い出される複数の小役のうち払い出し数が最大に設定された小役であることが好ましい。このようにすれば、遊技者に魅力的な選択肢を与えることができる。
(5)また本発明の遊技機では、前記第2の遊技モードの遊技中に、前記複数のリールの停止操作の態様を遊技者に対して報知する第1の報知手段を含み、前記リール停止制御手段が、前記第2の遊技モードでは、前記操作手段への停止操作の態様が前記第1の報知手段により報知された態様である場合には、制御状態に設定されたリールについて前記第2図柄を有効ライン上に停止させる停止制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、不慣れな遊技者であっても報知内容に従った停止操作を行うことで熟練した遊技者と同じように遊技を進めることができる。
(6)また本発明の遊技機では、前記第2の遊技モードの遊技中に、前記複数のリールの停止操作の態様を遊技者に対して報知する第1の報知手段を含み、前記リール停止制御手段が、前記第2の遊技モードでは、前記操作手段への停止操作の態様が前記第1の報知手段により報知された態様である場合には、制御状態に設定されたリールについて前記第2図柄と前記第3図柄とがともに表示されるように停止させ、前記操作手段への停止操作の態様が前記第1の報知手段により報知された態様と異なる場合には、制御状態に設定されたリールについて前記第2図柄が表示されずに前記第3図柄が表示されるように停止制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、報知内容とは異なる誤った停止操作が行われた場合でも第3図柄の組合せを表示させて特定小役を入賞させる機会が残されるため、遊技者が不利になることを防止することができる。
(7)また本発明の遊技機では、前記第1の遊技モードで前記特別役のフラグが内部当選状態である場合に、前記操作手段への停止操作の態様を報知する第2の報知手段を含み、前記リール停止制御手段が、前記第1の遊技モードでは、前記操作手段への停止操作の態様が前記第2の報知手段により報知された態様である場合には、前記第1図柄の組合せを有効ライン上に停止させ、前記操作手段への停止操作の態様が前記第2の報知手段により報知された態様と異なる場合には、前記第1図柄の組合せを有効ライン上に停止不可能にする停止制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、報知内容に従った停止操作さえ行えば、不慣れな遊技者でも第2の遊技モードを体験することができ、仮に報知の有無を意図的にコントロールするようにすれば、必要以上に第2の遊技モードへモード移行することを制限することができる。
(8)また本発明は、複数の乱数値のうち1の乱数値を取得して、複数の役のうち取得した乱数値に対応づけられた役のフラグを内部当選状態に設定する抽選手段と、操作手段への停止操作に基づいて、複数種類の図柄が配列された複数のリールの回転をフラグの状態に応じて停止させ、フラグが内部当選状態に設定された役に対応する図柄の組合せを有効ライン上に停止可能にする停止制御を行うリール停止制御手段と、前記複数の役のうち特別役のフラグが内部当選状態である遊技で特別役に対応する第1図柄の組合せが有効ライン上に停止した場合に、前記複数のリールの全てが制御状態に設定される第1の遊技モードから前記複数のリールのうち少なくとも1以上のリールが無制御状態に設定される第2の遊技モードに移行させるモード移行制御手段としてコンピュータを機能させ、前記リール停止制御手段が、前記第1の遊技モードでは、フラグの状態に関わらずに前記複数種類の図柄のうち第2図柄の組合せを有効ライン上に停止不可能にする停止制御を行い、前記第2の遊技モードでは、フラグの状態に関わらずに前記第2図柄の組合せを有効ライン上に停止可能にする停止制御を行い、前記モード移行制御手段が、前記第2図柄の組合せが有効ライン上に停止したか否かを判定して、前記第2図柄の組合せが有効ライン上に停止したと判断される場合には、遊技媒体の投入を要さずに次回の遊技を行わせる再遊技役の当選確率が前記第1の遊技モード及び前記第2の遊技モードとは異なる第3の遊技モードへ移行させるプログラムに関係する。
また本発明は、コンピュータにより読取可能な情報記憶媒体であって、上記各手段としてコンピュータを機能させるプログラムを記憶する情報記憶媒体に関するものである。
なお本発明に係るプログラムおよび情報記憶媒体では、上記(2)〜(7)に示す態様を適宜採用することができ、各態様に示した手段としてコンピュータを機能させることができる。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施の形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴型遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
第1リールR1〜第3リールR3は、図3に示すように、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転可能であって、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによってコマ単位(所定の回転角度単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち3個分(3コマ分)の図柄を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。各リールR1〜R3の停止状態において、表示窓DWから観察される図柄は、5本の有効ラインL1〜L5上のいずれかの位置に停止表示される。遊技者の遊技結果は表示窓DW内に停止表示された図柄の組合せによって判断され、有効ライン上の図柄の組合せが予め定められた役に対応した組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。
なお5本の有効ラインL1〜L5は、メダルの投入枚数(ベット数)に応じて有効化されるラインが決定される。本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して1枚〜3枚の範囲でメダルを投入可能とされており、前面下扉DDに設けられたメダル投入口MIへ1枚のメダルを投入した場合、1本の有効ラインL1が有効化され、メダル投入口MIへ2枚のメダルを投入した場合、3本の有効ラインL1〜L3が有効化され、メダル投入口MIへ3枚のメダルを投入した場合、5本の有効ラインL1〜L5が全て有効化される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルの貯留枚数(クレジット)、1回の遊技におけるメダルの払出枚数(又は獲得枚数)、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像が表示される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、貯留されたメダルを投入状態にする操作を行うためのベットボタンB0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバーSL、回転している複数のリールR1〜R3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタンB1〜B3が設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、遊技を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、第1リールR1〜第3リールR3がステップモータの駆動により回転を開始し、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し、かつ所定の待機時間(ウェイトタイム)を経過したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可される。その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、その押下タイミングに応じて第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出される。
なお本実施形態の遊技機には、必要に応じて前面上扉DWや前面下扉DDに対して液晶パネルを設けることができる。この場合、液晶パネルによって遊技演出や各種の遊技情報の表示を行うようにしてもよい。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット(払出装置)320、表示装置330、スピーカ340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM、あるいはRAMなどのハードウェアや、所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、抽選手段110、抽選テーブル選択手段120、リール停止制御手段130、乱数発生手段140、演出制御手段150、払出制御手段160、リプレイ処理手段170、モード移行制御手段180、記憶手段190を含む。
抽選手段110は、遊技者がスタートレバーSLを押下することで作動するスタートスイッチ210からの遊技スタート信号に基づいて抽選を行う手段であって、乱数判定手段112、フラグ設定手段114を含む。
乱数判定手段112は、スタートスイッチ210からの遊技スタート信号に基づいて1回の遊技につき乱数判定手段140から1の乱数値を取得し、取得した乱数値について抽選テーブル記憶手段192に記憶されている抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する処理を行う。
フラグ設定手段114は、乱数判定手段112の判定結果に基づいて、取得した乱数値に対応づけられた役のフラグを内部当選状態(第2の状態、オン状態)に設定する処理を行う。フラグの設定情報は、記憶手段190に設けられたフラグ記憶手段194に格納される。また本実施形態では、入賞するまで次回以降の遊技に内部当選状態を持ち越し可能なフラグ(第1の種類のフラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に内部当選状態を持ち越さずに非内部当選状態(第1の状態、オフ状態)にリセットされるフラグ(第2の種類のフラグ)とが用意されている。前者のフラグが対応づけられる役としては、ビックボーナス(BB)やレギュラーボーナス(RB)があり、それ以外の役(例えば、シングルチャレンジボーナス(シングルCB)、小役、リプレイ等)は後者のフラグに対応づけられている。
抽選テーブル選択手段120は、抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の抽選テーブルのうちいずれの抽選テーブルを用いて抽選を行うかを決定する処理を行う。本実施形態の遊技機では、通常モード(第1の遊技モード)、ビックボーナスモード(BBモード)、レギュラーボーナスモード(RBモード)、シングルチャレンジボーナスモード(シングルCBモード:第2の遊技モード)、リプレイタイムモード(RTモード:第3の遊技モード)という複数種類の遊技モードが設定されており、抽選テーブル記憶手段192には、各遊技モード用の抽選テーブルが記憶されている。そして各遊技モード用の抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)が1の乱数値又は互いに異なる複数の乱数値からなる乱数値グループに区分されており、各乱数値又は各乱数値グループに対してリプレイ(再遊技役)、小役(入賞に伴い所定枚数のメダルが払い出される役)、ビックボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、シングルチャレンジボーナス(シングルCB)などの各種の役もしくはハズレのいずれかが対応づけられている。
リール停止制御手段130は、遊技者がストップボタンB1〜B3(操作手段)を押下(停止操作)することにより作動するストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、回転している第1リールR1〜第3リールR3をフラグの設定状態に応じて停止させる停止制御を行う。本実施形態の遊技機では、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段196に記憶されている停止制御テーブルを参照して停止制御を行うテーブル方式を採用している。具体的には、停止制御テーブルを参照してストップボタンB1〜B3の押下タイミング等(停止操作の態様)に応じた第1リールR1〜第3リールR3の停止位置を決定し、決定された停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止するようにリールユニット310のステップモータへの駆動パルスの供給を停止することによりリールの停止制御が行われる。
またリール停止制御手段130は、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールを停止させる制御として行っている。引き込み処理とは、フラグが内部当選状態に設定された役に対応する図柄が有効ライン上に停止するようにリールを停止させる制御処理である。一方蹴飛ばし処理とは、フラグが非内部当選状態に設定された役に対応する図柄が有効ライン上に停止しないようにリールを停止させる制御処理である。すなわち本実施形態の遊技機では、停止制御テーブルが、上記引き込み処理及び蹴飛ばし処理を実現させるべく、フラグの設定状態、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングや押下順序、既に停止しているリールの停止位置(あるいは有効ラインL1〜L5上に停止している図柄の種類)に応じて各リールの停止位置が変化するように設定されている。このようにリール停止制御手段130は、フラグが内部当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方でフラグが非内部当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる停止制御を行っている。
乱数発生手段140は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタのカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミングが不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
演出制御手段150は、ランプ、LED、液晶ディスプレイ等の表示装置330を用いて行う表示演出やスピーカ340から出力される音による音演出に関する制御を行う。具体的には、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3の押下操作などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯させたり、液晶ディスプレイが設けられている場合には、その表示内容を変化させたり、スピーカ340から音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出制御を行う。
払出制御手段160は、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて遊技結果を判定し、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する制御を行う。具体的には、何らかの役に入賞した場合に、入賞役に対応するメダルの払出枚数をホッパーユニット320(払出装置)に対して指示する制御を行う。ホッパーユニット320は、指示された払出枚数のメダルを払い出す動作を行う。なおメダルの貯留が許可されている場合には、メダルの払い出しを行う代わりに記憶手段180の図示しない貯留メダル枚数記憶領域に記憶されている貯留メダル枚数に対して払出枚数を加算する処理を行う。
リプレイ処理手段170は、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて遊技結果を判定し、リプレイ(再遊技役)が入賞したと判定された場合には、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合、自動的に前回の遊技と同じ有効ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
モード移行制御手段180は、所定のモード移行条件に基づいて複数種類の遊技モード間のモード移行制御を行う。モード移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち1の条件が成立したことに基づいて、各遊技モード間でモード移行することができるものとする。
本実施形態の遊技機においてモード移行制御手段180は、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて遊技結果を判定し、通常モード(第1の遊技モード)においてチャレンジボーナス図柄(CB図柄:第1図柄)の組合せが有効ライン上に停止してシングルチャレンジボーナス(シングルCB)が入賞したと判定された場合には、モード移行条件が成立したと判断して遊技モードをシングルチャレンジボーナスモード(シングルCBモード:第2の遊技モード)に移行させる処理を行う。
通常モードは、第1リールR1〜第3リールR3を制御状態に設定して遊技を行わせる遊技モードであって、シングルCBモードは、第1リールR1を無制御状態に設定し、第2リールR2及び第3リールR3を制御状態に設定して、1回限りのチャレンジボーナス遊技を行わせる遊技モードである。チャレンジボーナス遊技では、全ての小役フラグが抽選の結果に関係なく内部当選状態に設定され、第1リールR1について遊技者は小役図柄を意図的に有効ラインに停止させることができる。なお第2リールR2及び第3リールR3については引き込み処理及び蹴飛ばし処理が行われる。またリプレイ、BB、RBについては抽選の結果に応じて当選した場合にだけ対応するフラグ(リプレイフラグ、BBフラグ、RBフラグ)が内部当選状態に設定される。なおチャレンジボーナス遊技では、リプレイのみを抽選してBB及びRBを抽選しないようにしてもよい。
また本実施形態の遊技機では、モード移行制御手段180が、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて遊技結果を判定し、シングルCBモードにおいてリプレイタイム開始図柄(RT図柄:第2図柄)の組合せが有効ライン上に停止したと判断される場合に遊技モードをリプレイタイムモード(RTモード:第3の遊技モード)へ移行させる処理を行う。なおRT図柄の組合せは、いずれの役にも対応付けられていないモード移行制御のための専用の図柄である。
RTモードは、メダル(遊技媒体)の投入を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ(再遊技役)の当選確率が他の遊技モード(通常モードやシングルCBモード等)とは異なる遊技モードであって、リプレイが入賞しやすい状態に制御され、例えば、ビックボーナス(BB)やレギュラーボーナス(RB)のフラグが内部当選状態となった場合や、RTモードでの遊技回数が所定回数(5回、10回、50回、100回等)に達した場合などに終了(他の遊技モードへ移行)する遊技モードである。
ところで本実施形態の遊技機では、通常モード、シングルCBモード、及びRTモード以外の遊技モードとして、BBモード及びRBモードが設定されている。
BBモードは、通常モードから移行する遊技モードであって、通常モードにおいてビックボーナス(BB)に内部当選した場合に、所定のビックボーナス図柄(BB図柄)を入賞の形態で停止させることをモード開始条件とする遊技モードである。またBBモードは、ボーナス遊技において所定枚数(465枚以下の予め定められた枚数)のメダルが払い出されたことをモード終了条件とし、そのモード終了条件が満たされた場合には遊技モードが通常モードへ移行するようにモード移行制御される。
RBモードは、BBモードと同じように通常モードから移行する遊技モードであって、通常モードにおいてレギュラーボーナス(RB)に内部当選した場合に、所定のレギュラーボーナス図柄(RB図柄)を入賞の形態で停止させることをモード開始条件とする遊技モードである。またRBモードは、所定回数(12回)のボーナス遊技が行われたこと、あるいはボーナス遊技において所定回数(8回)の入賞が達成されたことのいずれかをモード終了条件とし、そのモード終了条件が満たされた場合には通常モードへ復帰するようにモード移行制御される。
なおBBモード及びRBモードでのボーナス遊技では、入賞に伴い所定枚数のメダルが払い出される役の入賞確率が飛躍的に上昇するように制御される。すなわち、BBモード及びRBモードは、通常モードよりも多くのメダルが獲得しやすくなっており、遊技者にとって有利な遊技モードといえる。
以上のような機能ブロック構成を備えた本実施形態の遊技機では、図3に示すようなリール配列を採用しており、リール停止制御手段130は、通常モード(第1の遊技モード)では、フラグの状態(設定状態)に関わらずに各リールR1〜R3の外周面に配列された複数種類の図柄のうちRT図柄(第2図柄)の組合せを有効ラインL1〜L5のいずれにも揃って停止させることができないようにする(停止不可能にする)停止制御を行い、一方でシングルCBモード(第2の遊技モード)では、フラグの状態(設定状態)に関わらずにRT図柄の組合せを有効ラインL1〜L5のいずれかに揃って停止させることができるようにする(停止可能にする)停止制御を行っている。特にシングルCBモードでは、第1リールR1が無制御状態に設定され、第2リールR2及び第3リールR3が制御状態に設定され、第2リールR2及び第3リールR3については、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングや押下順序に関わらず(操作手段への停止操作の態様に関わらず)RT図柄を有効ラインL1〜L5のいずれかに揃って停止させる停止制御を行っている。
また本実施形態に遊技機では、シングルCBモードにおいて、有効ラインL1〜L5が有効化された状態で1回のチャレンジボーナス遊技が行われる。すなわち、有効ラインL1〜L5を全て有効化するようにメダルが投入されたことを条件にスタートレバーSLの押下操作が許可されるようになっている。そしてシングルCBモードでは、制御状態に設定された第2リールR2及び第3リールR3を、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングや押下順序に関わらず、ベル(特定小役)に対応するベル図柄(第3図柄)がRT図柄(第2図柄)とともに表示窓DW内に表示されるように停止させる停止制御を行い、さらにRT図柄とベル図柄とを互いに異なる有効ライン上に停止させる停止制御を行っている。
なお本実施形態においてベルは、入賞に伴いメダル(遊技媒体)が払い出される小役のうち15枚のメダル(所定数の遊技媒体)が払い出される小役である。言い換えればベルは、複数用意された小役のうち入賞に伴い払い出されるメダルの枚数が最大(15枚)に設定された小役である。
また本実施形態の遊技機では、演出制御手段150が表示装置330あるいはスピーカ340と協働して第1リールR1〜第3リールR3についての停止操作の態様を遊技者に対して報知する報知手段(第1の報知手段、第2の報知手段)として機能する。なお停止操作の態様として報知さる内容としては、ストップボタンB1〜B3の押下順序、ストップボタンB1〜B3のうち最初に押下すべきストップボタン、あるいはストップボタンB1〜B3の押下タイミングなどがある。また報知内容としては、リールを停止させる制御において引き込み処理の対象となっている図柄(狙い図柄)を報知するようにしてもよい。
例えば、通常モードでは、シングルCBのフラグが内部当選状態に設定されている場合に、演出制御手段150が、表示装置330やスピーカ340を通じてストップボタンB1〜B3の押下順序(停止操作の態様の一例)を報知することにより、遊技者がシングルCBを入賞させることができるように補助する処理を行うようにしてもよい。このときリール停止制御手段130には、遊技者のストップボタンB1〜B3の押下順序が報知内容に一致することを条件に、CB図柄の組合せを有効ラインL1〜L5のいずれかに対応する位置に停止するように各リールR1〜R3を停止させる停止制御を行わせればよい。一方、遊技者のストップボタンB1〜B3の押下順序が報知内容と一致しない場合には、CB図柄が入賞の形態で停止しないように各リールR1〜R3を停止させる停止制御を行わせればよい。
また例えば、シングルCBモードでは、チャレンジボーナス遊技中に演出制御手段150が、表示装置330やスピーカ340を通じてストップボタンB2、B3の押下順序(停止操作の態様の一例)を報知することにより、制御状態に設定された第2リールR2及び第3リールR3に関して遊技者がRT図柄を同一の有効ライン上の位置に揃って停止させることができるように補助する処理を行うようにしてもよい。このときリール停止制御手段130には、遊技者のストップボタンB2、B3の押下順序が報知内容に一致することを条件に、RT図柄が同一の有効ライン上の位置に揃って停止するように第2リールR2及び第3リールR3を停止させる停止制御を行わせればよい。このようにすれば、遊技手順に無知な遊技者でも第2リールR2と第3リールR3とにおいてRT図柄が揃っていることを認識することによって、第1リールR1に関してRT図柄を狙えばよいことを間接的に知ることができる。
また例えば、シングルCBモードでは、制御状態に設定された第2リールR2及び第3リールR3に関して遊技者がRT図柄及びベル図柄を互いに異なる有効ライン上に揃って停止させることができるように補助する処理を行うようにしてもよい。このときリール停止制御手段130には、遊技者のストップボタンB2、B3の押下順序が報知内容に一致することを条件に、RT図柄及びベル図柄が互いに異なる有効ライン上の位置に揃って停止するように第2リールR2及び第3リールR3を停止させる停止制御を行わせればよい。一方、遊技者のストップボタンB1〜B3の押下順序が報知内容と一致しない場合には、RT図柄が第2リールR2及び第3リールR3に関して同一の有効ライン上の位置で揃わず、かつベル図柄が第2リールR2及び第3リールR3に関して同一の有効ライン上の位置で揃うように第2リールR2及び第3リールR3を停止させる停止制御を行わせればよい。このようにすれば、遊技者が報知内容に従わなかった場合でもベルを入賞させることができる状態で第2リールR2及び第3リールR3を停止するため、遊技手順を誤った場合でも遊技者が著しく不利益を被ることがない。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310やホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の手法
次に、図3〜図7を用いて本実施形態の遊技機に採用されている制御手法を具体的に説明する。
まず本実施形態では、図3に示すように第1リールR1〜第3リールR3にCB図柄が配列されており、通常モードにおいて、シングルCBに当選した遊技で、図4に示すようにCB図柄の組合せを有効ラインL1〜L5のいずれかに揃えて停止させると遊技モードがシングルCBモードに移行する。なお通常モードでは液晶ディスプレイLCD等を利用してストップボタンB1〜B3の押下順序やシングルCBフラグの成立状態などを報知してシングルCBの入賞を補助するようにしてもよい。そしてシングルCBモードでは、第2リールR2と第3リールR3とを制御状態に設定し、これらのリールに関して、ストップボタンB2、B3の押下タイミングに関係なく、ベル図柄とRT図柄とがともに表示されるように停止制御を行う手法を採用している。
具体的には、図3に示すように第2リールR2と第3リールR3とにおいてベル図柄とRT図柄とが互いの2コマ以内に存在するように配列されている。また各ベル図柄の間隔は、5コマ以内となるように配列され、各RT図柄の間隔も、5コマ以内となるように配列されている。そして回転している各リールの停止位置を決めるための停止制御テーブルでは、各リールが停止するまでに要するコマ数が5コマを上限として設定されており、引き込み処理では、押下タイミングに相当するコマから最大4コマ先の図柄を引き込むことができる停止制御を行っている。
また引き込み処理は、フラグが内部当選状態に設定された役に対応する図柄に関して行われる。さらにシングルCBモードでは、ベルのフラグが抽選結果に影響されずに内部当選状態に設定され、ベル図柄についての引き込み処理に関する優先度が他の小役よりも高くなるように停止制御テーブルが設定されている。このため、シングルCBモードでは、ベル図柄が常に優先度の高い引き込み処理の対象となることで、図5(A)に示すように、その2コマ以内に配列されたRT図柄がベル図柄とともに表示され、かつ互いに異なる有効ライン上で揃うように第2リールR2と第3リールR3とを停止させる停止制御を行うことができる。なおシングルCBモードにおいても液晶ディスプレイLCD等を利用してストップボタンB1〜B3の押下順序などを報知してRT図柄及びベル図柄を引き込むことができるようにしてもよい。
また本実施形態ではシングルCBモードにおいて無制御状態に設定される第1リールR1に関して、ベル図柄とRT図柄とがともに揃うことがないように配列されている。すなわちシングルCBモードでは、第1リールR1が無制御状態に設定されるとともに、BB、RB、リプレイ以外のフラグ、言い換えれば全ての小役のフラグが内部当選状態に設定されるため、いずれの小役に対応する図柄も引き込むことができない位置にRT図柄を配列しておくことで、図5(A)に示すように、第2リールR2及び第3リールR3を停止させた状態でRT図柄が有効ラインL1上を通過するタイミングでストップボタンB1を押下すると、第1リールR1を1コマ以内の引き込みで停止させる停止制御が行われる。具体的には、図5(B)に示すように、上段(有効ラインL2上の位置)ではチェリー図柄を停止させて中段(有効ラインL1上の位置)ではRT図柄を停止させるように第1リールR1についての停止制御が行われる。なお本実施形態では、チェリーは第1リールR1において有効ライン上の位置に停止することで第2リールR2及び第3リールR3の停止態様に関わらず入賞が確定する小役として設定されている。すなわち図5(B)に示す停止状態によれば、有効ラインL2、L4に関するチェリーの入賞に伴うメダルの払出しが行われるとともに、RT図柄の組合せが有効ラインL1に揃って停止していることに基づいて、遊技モードがRTモードへ移行する制御が行われる。
一方、図5(A)に示すように、第2リールR2及び第3リールR3を停止させた状態でベル図柄が有効ラインL2上を通過するタイミングでストップボタンB1を押下すると、この場合にも第1リールR1を1コマ以内の引き込みで停止させる停止制御が行われる。具体的には、図5(C)に示すように、上段ではベル図柄を停止させて中段ではリプレイを停止させるように第1リールR1についての停止制御が行われる。これにより行こうラインL2においてベルの入賞が確定し、ベルに対応する15枚のメダルが払出される。
このように本実施形態の手法では、通常モードではRT図柄の組合せの出現を制限し、かつシングルCBモードではRT図柄の組合せの出現を許容するリール停止制御を行うことで停止位置決定用の抽選を行うことなく特定状況下でRT図柄の組合せが表示できるようにしえている。さらに、シングルCBモードでは、制御状態に設定される第2リールR2及び第3リールR3に関して引き込み優先度の高いベル図柄を用いてRT図柄の停止態様をコントロールすることによって、シングルCBモードにおいてRT図柄の組合せが揃えやすくなるような操作インターフェース環境を提供することができる。
続いて図6及び図7のフローチャートを参照しながら本実施形態の手法を実現する遊技機の制御処理の例を説明する。
図6は、複数の遊技モード間の関係を示したフローチャートである。
まず本実施形態の遊技機では、初期設定で通常モードに設定され、通常遊技が実行される(ステップS10)。そして通常モード中にCB図柄が1の有効ライン上に揃って停止することによりシングルCBが入賞すると(ステップS11でY)、遊技モードが通常モードからシングルCBモードへ移行する。
シングルCBモードでは、第1リールR1が無制御状態に設定され、第2リールR2、第3リールR3が制御状態に設定されてリール停止制御が行われるチャレンジボーナス遊技が1回に限って行われる。このときRT図柄を1の有効ライン上に揃えて停止表示させると(ステップS13でY)、RTモードのゲーム数(遊技回数)を設定してからRTモードに移行する(ステップS14、S15)。
RTモードでは、リプレイの当選確率を高確率に変動させた状態でRT遊技が行われる。そして、RTモードは、原則としてステップS14で設定されたゲーム数のRT遊技を消化するか(RTゲーム数が0になるか)、BB又はRBに当選するまで続けられる(ステップS16でN、ステップS17でN)。すなわちRTゲーム数が0になった場合(ステップS16でY)や、BB又はRBに当選した場合(ステップS17でY)には、RTモードが終了して通常モードに復帰する(ステップS10へ)。なおRTモード中にBBやRBに当選した場合でも、それらが入賞するか、規定のRTゲーム数を消化するまでRTモードを継続できるようにしてもよい。
また通常モード中にBB図柄が1の有効ライン上に揃って停止することによりBBが入賞すると(ステップS18でY)、遊技モードが通常モードからBBモードに移行する(ステップS19)。
BBモードでは、小役等の入賞率がアップし、通常モードよりも多くのメダルが短時間で獲得できるBB遊技が実行される。そして、BB遊技は、メダルが465枚払い出されるまで継続され(ステップS20でN)、メダルの払出枚数が465枚に達すると(ステップS20でY)、BBモードは終了する。BBモードが終了すると、通常モードへ復帰する(ステップ10へ)。
また通常モード中にRB図柄が1の有効ライン上に揃って停止することによりRBが入賞すると(ステップS21でY)、遊技モードが通常モードからRBモードに移行する(ステップS22)。
RBモードでは、小役等の入賞率がアップしたRB遊技が行われ、8回の小役等の入賞が達成された場合(ステップS23でY)、あるいは12ゲームのRB遊技が消化された場合(ステップS24でY)にはRBモードが終了して通常モードへ復帰する(ステップS10へ)。
次に図7を参照しながら、シングルCBモードでのリール停止制御処理の例をより詳細に説明する。
まず遊技者がスタートレバーSLを押下してスタートスイッチが作動すると(ステップS30でY)、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを駆動するためのステップモータに対して駆動パルスの供給が開始され、各リールが回転を始める(ステップS31)。
そして遊技者がストップボタンB1〜B3のいずれかを押下して、押下されたボタンに対応するストップスイッチが作動すると(ステップS32でY)、リールの停止位置を決定するための処理が行われる。具体的には、複数用意された停止制御テーブルの中からストップボタンの押下タイミングや押下順序、既に停止しているリールの停止位置等に応じて一義的に定められる1の停止制御テーブルを選択し(ステップS33)、選択された停止制御テーブルを参照して停止対象リールの停止タイミングを決定する(ステップS34)。なお制御状態に設定された第2リールR2、第3リールR3に関しては、RT図柄とベル図柄が互いに異なる有効ライン上に揃うように停止させる停止タイミングが決定され、無制御状態に設定された第1リールR1に関しては、1コマ以内で即座に停止させるように停止タイミングが決定される。
そして、決定された停止タイミングが到来すると(ステップS35でY)、ステップモータへの駆動パルスの供給を停止することによりリールの回転を停止させる(ステップS36)。その後、全てのリールが停止した際に(ステップS37でY)、ある1の有効ライン上にRT図柄の組合せが停止表示された場合には(ステップS38)、遊技モードをRTモードへ移行させ(ステップS39)、その他の停止態様の場合には入賞があれば入賞に伴うメダルの払い出しが行われた後に遊技モードを通常モードへ復帰させる(ステップS40)。
なお、本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。
上記実施形態では、遊技モードとして、通常モード、BBモード、RBモード、シングルCBモード、RTモードを設定したが、これら以外の遊技モードを設定してもよい。例えば、シングルCBモードへの移行確率を一定区間の遊技で高くするシングルCB高確率モード、RTモードへの移行確率が高くなるRT移行高確率モード、ストップボタンを押下する順序を報知する、あるいは、有効ラインL1〜L5上に停止させるべき図柄を報知するなど、遊技に伴う操作を遊技者に促すことによって、特定の役を入賞させることを可能にするアシストタイム(AT)モード、ATモードへの移行確率が高くなるAT移行高確率モード、特定の役に当選した場合にこれを貯留させるストックタイム(ST)モード、貯留された役の放出確率が高くなる放出高確率モード、1回の遊技に限って特定の役の入賞率を上昇させたボーナス遊技を行わせるシングルボーナス(SB)モード、SBモードへの移行確率を一定区間の遊技で高くするSB高確率モードなどの遊技モードを設定してよい。
上記実施形態では、シングルCBモードにおいて第1リールR1のみが無制御状態に設定される場合を例にとり説明を行ったが、第2リールR2あるいは第3リールR3のみが無制御状態に設定されてもよいし、第1リールR1〜第3リールR3のうち2つのリールが無制御状態に設定され、残りの1リールは制御状態に設定されるようにしてもよい。また第1リールR1〜R3の全てが無制御状態に設定されてもよい。いずれの場合においても通常モードでは、RT図柄の組合せが有効ライン上に揃って停止しないようにいわゆる蹴飛ばし処理が行われればよい。
また上記実施形態では、RTモードへのモード移行をRT図柄という特定の図柄の組合せが有効ライン上に停止表示された場合に行うものとして説明したが、例えば、ハズレを示す停止態様(いずれの役の入賞にも該当しない停止態様)のうち特定の停止態様をRTモードへのモード移行条件としてもよい。
また上記実施形態では、入賞に伴い1回のチャレンジボーナス遊技を行わせるシングルCBモードにおいてRT図柄の組合せを表示させるリール停止制御を行う例を説明したが、本発明はこの例に制限されるものではなく、入賞に伴い予め定められた枚数のメダルが払出されるまでチャレンジボーナス遊技を行わせるCBモードにおいて本実施形態の手法を用いたリール停止制御を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、シングルCBモードは、有効ラインL1〜L5の全てを有効化した状態でチャレンジボーナス遊技を行う例を説明したが、有効ラインL1〜L5のうち1〜3本の有効ラインが有効化された状態でチャレンジボーナス遊技を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、シングルCBモードにおいて、入賞に伴い最大払出枚数(15枚)のメダルが払い出されるベルに対応するベル図柄を制御状態に設定された第2リールR2及び第3リールR3において他の小役図柄に優先して引き込み処理の対象とする場合を説明したが、例えば、5枚、10枚、12枚、15枚といった入賞に伴う払出枚数の異なる複数の小役が用意されている場合に、シングルCBモードにおいて、その中のいずれか一つの小役に対応する小役図柄を第2リールR2及び第3リールR3において他の小役図柄に優先して引き込み処理の対象とするようにしてもよい。
本実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本実施形態の遊技機の機能を説明するためのブロック図である。 リール配列を説明するための図である。 図柄の停止状態を説明するための図である。 図柄の停止状態を説明するための図である。 本実施形態の遊技機の制御処理例を示すフローチャート図である。 本実施形態の遊技機の制御処理例を示すフローチャート図である。
符号の説明
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
DS 遊技情報表示部、R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、110 抽選手段、112 乱数判定手段、
114 フラグ設定手段、120 抽選テーブル選択手段、
130 リール停止制御手段、140 乱数発生手段、150 演出制御手段、
160 払出制御手段、170 リプレイ処理手段、180 モード移行制御手段、
190 記憶手段、192 抽選テーブル記憶手段、194 フラグ記憶手段、
196 停止制御テーブル記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、320 ホッパーユニット、
330 表示装置、340 スピーカ

Claims (6)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列され回転可能な複数のリールが停止した状態において、有効ライン上に表示された図柄の組合せが予め定められた役の入賞の形態である場合に役が入賞する遊技機であって、
    前記複数のリールの回転及び停止の契機となる操作を行うための操作手段と、
    遊技媒体が払い出される複数の小役と遊技媒体の投入を要さずに次回の遊技を行わせる再遊技役とを含む複数の役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選で当選した役のフラグを内部当選状態に設定する抽選手段と、
    前記操作手段への停止操作に基づいて、回転している前記複数のリールをフラグの状態に応じて停止させ、フラグが内部当選状態に設定された役に対応する図柄の組合せを有効ライン上に表示可能にする停止制御を行い、制御状態に設定されたリールについては、停止操作が行われた時点で有効ラインに対して第1の引き込み範囲内に当選役に対応する図柄が存在する場合に当該図柄を有効ライン上に表示させるように停止させる停止制御を行い、無制御状態に設定されたリールについては、停止操作が行われた時点で有効ラインに対して第1の引き込み範囲より狭い第2の引き込み範囲内に当選役に対応する図柄が存在する場合に当該図柄を有効ライン上に表示させるように停止させる停止制御を行うリール停止制御手段と、
    前記複数の役のうち特別役のフラグが内部当選状態である遊技で特別役に対応する第1図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、前記複数のリールの全てが前記制御状態に設定される第1の遊技モードから前記複数のリールのうち特定リールが前記無制御状態に設定され、かつ特定リール以外のリールが前記制御状態に設定される第2の遊技モードに移行させ、前記複数の役のいずれの入賞の形態ともならない第2図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、前記再遊技役の当選確率が第1の遊技モード及び第2の遊技モードより高い第3の遊技モードへ移行させるモード移行制御手段と、
    を含み、
    前記第2の遊技モードでは、複数のラインが有効ラインに設定されるとともに、前記内部抽選の結果に関わらずに特定小役を含む複数の小役のそれぞれに対応するフラグが内部当選状態に設定され、
    前記特定リール以外のリールの外周面には、前記操作手段への停止操作の態様に関わらずに、前記特定小役に対応する第3図柄任意の有効ラインに対して前記第1の引き込み範囲内に存在し、前記第3図柄が第1の有効ライン上に表示される場合に、第2の有効ライン上に前記第2図柄を表示させることができるように前記第2図柄と前記第3図柄とが配列され、
    前記特定リールの外周面には、有効ライン上に前記第3図柄の組合せが表示される場合に、いずれの有効ライン上にも前記第2図柄の組合せが表示されず、有効ライン上に前記第2図柄の組合せが表示される場合に、いずれの有効ライン上にも前記第3図柄の組合せが表示されることがないように前記第2図柄と前記第3図柄とが配列され、
    前記リール停止制御手段が、
    前記第1の遊技モードでは、フラグの状態に関わらずに前記第2図柄の組合せが有効ライン上に表示されることがないように前記複数のリールを停止させる停止制御を行い、前記第2の遊技モードでは、フラグの状態に関わらずに前記第2図柄の組合せを有効ライン上に表示させることができるように前記複数のリールを停止させる停止制御を行い、
    前記第2の遊技モードでは、前記特定リール以外のリールを、前記第3図柄を前記第1の有効ライン上に表示させるように停止させる停止制御を行うことによって、前記第2図柄と前記第3図柄とを互いに異なる有効ライン上に表示させることを特徴とする遊技機。
  2. 請求項において、
    前記複数の小役のうち前記特定小役に関する優先順位が最も高くなるように、前記複数の小役に対して優先順位が設定されており、
    前記リール停止制御手段が、
    前記第2の遊技モードでは、優先順位の高い小役に対応する図柄優先順位の低い小役に対応する図柄に優先して入賞の形態で有効ライン上に表示されるように前記複数のリールを停止させる停止制御を行うことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または2において、
    前記特定小役は、前記複数の小役のうち払い出し数が最大に設定された小役であることを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記第2の遊技モードの遊技中に、前記操作手段への停止操作の態様を遊技者に対して報知する第1の報知手段を含み、
    前記リール停止制御手段が、
    前記第2の遊技モードでは、前記操作手段への停止操作の態様が前記第1の報知手段により報知された態様である場合には、前記特定リール以外のリールについて前記第2図柄を有効ライン上に表示させる停止制御を行うことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記第2の遊技モードの遊技中に、前記操作手段への停止操作の態様を遊技者に対して報知する第1の報知手段を含み、
    前記リール停止制御手段が、
    前記第2の遊技モードでは、前記操作手段への停止操作の態様が前記第1の報知手段により報知された態様である場合には、前記特定リール以外のリールについて前記第2図柄と前記第3図柄とがともに有効ライン上に揃って表示されるように停止させ、前記操作手段への停止操作の態様が前記第1の報知手段により報知された態様と異なる場合には、前記特定リール以外のリールについて前記第2図柄が有効ライン上に揃って表示されずに前記第3図柄が有効ライン上に揃って表示されるように停止させる停止制御を行うことを特徴とする遊技機。
  6. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記第1の遊技モードで前記特別役のフラグが内部当選状態である場合に、前記操作手段への停止操作の態様を報知する第2の報知手段を含み、
    前記リール停止制御手段が、
    前記第1の遊技モードでは、前記操作手段への停止操作の態様が前記第2の報知手段により報知された態様である場合には、前記第1図柄の組合せが有効ライン上に表示されるように前記複数のリールを停止させ、前記操作手段への停止操作の態様が前記第2の報知手段により報知された態様と異なる場合には、前記第1図柄の組合せが有効ライン上に表示されることがないように前記複数のリールを停止させる停止制御を行うことを特徴とする遊技機。
JP2005338975A 2005-11-24 2005-11-24 遊技機 Expired - Fee Related JP4537941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338975A JP4537941B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338975A JP4537941B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143619A JP2007143619A (ja) 2007-06-14
JP4537941B2 true JP4537941B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38205765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338975A Expired - Fee Related JP4537941B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537941B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033968B2 (ja) * 2005-11-30 2012-09-26 株式会社大一商会 遊技機
JP5033969B2 (ja) * 2005-11-30 2012-09-26 株式会社大一商会 遊技機
JP4829671B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2009106350A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Aruze Corp 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185576A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kpe Inc スロットマシン
JP2005205192A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Kpe Inc スロットマシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185576A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kpe Inc スロットマシン
JP2005205192A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Kpe Inc スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007143619A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772576B2 (ja) 遊技機
JP4377905B2 (ja) 遊技機
JP2007236808A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007252508A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007244420A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007236464A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP4537941B2 (ja) 遊技機
JP4974687B2 (ja) 遊技機
JP2007215772A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2009119298A (ja) 遊技機
JP2011015712A (ja) 遊技機
JP4644609B2 (ja) 遊技機
JP4658207B2 (ja) 遊技機
JP5249497B2 (ja) 遊技機
JP5060164B2 (ja) 遊技機
JP5129890B2 (ja) 遊技機
JP5678259B2 (ja) 遊技機
JP2007244421A (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP7428393B2 (ja) 遊技機
JP5400275B2 (ja) 遊技機
JP5129841B2 (ja) 遊技機
JP2018187076A (ja) 遊技機
JP4837758B2 (ja) 遊技機
JP5139654B2 (ja) 遊技機
JP4684904B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees