JP2007235431A - 高周波共振器及び高周波発振器 - Google Patents

高周波共振器及び高周波発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235431A
JP2007235431A JP2006053448A JP2006053448A JP2007235431A JP 2007235431 A JP2007235431 A JP 2007235431A JP 2006053448 A JP2006053448 A JP 2006053448A JP 2006053448 A JP2006053448 A JP 2006053448A JP 2007235431 A JP2007235431 A JP 2007235431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
parallel
frequency
circuit
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006053448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541307B2 (ja
Inventor
Masaomi Tsuru
正臣 津留
Kenji Kawakami
憲司 川上
Moriyasu Kiyuuzaki
守泰 宮▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006053448A priority Critical patent/JP4541307B2/ja
Publication of JP2007235431A publication Critical patent/JP2007235431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541307B2 publication Critical patent/JP4541307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】0次共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる高周波共振器を得ることを目的とする。
【解決手段】入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている複数の直列共振回路3−nと、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路4−mとから構成して、複数の直列共振回路3−n内に抵抗6a,6bを装荷する。これにより、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、主としてマイクロ波帯及びミリ波帯で用いられる高周波共振器及び高周波発振器に関するものである。
従来の高周波共振器として、以下の非特許文献1に開示されているものがある。
非特許文献1に開示されている高周波共振器は、インターディジタル型のマイクロストリップ線路からなるn個のキャパシタと、一端がi(i=1,2,・・・,N)番目のキャパシタとi+1番目のキャパシタとの間に接続されて、他端が接地されているマイクロストリップ線路からなるショートスタブとから構成されており、これらのキャパシタとショートスタブが、マイクロストリップ線路からなる伝送線路のギャップ中に接続されている。
従来の高周波共振器においては、インターディジタル型のキャパシタによる直列キャパシタンス及び当該キャパシタに付随する直列インダクタンスと、ショートスタブによる並列インダクタンス及び当該ショートスタブに付随する並列キャパシタンスとによって、伝搬定数が0となる周波数が存在し、0次共振器が形成されている。
0次共振器の0次の共振周波数は、等価的に伝導電流が流れないため、導体損によるQ値の劣化が生じない。
ただし、高次の共振周波数を抑制するために、高周波共振器内に抵抗を装荷すると、0次の共振周波数も同時に減衰してQ値が劣化する。
Anthony Lai, Christophe Caloz,and Tatsuo Itoh,"Composite Right/Left−Handed Transmission Line Metamaterials," Microwave Magazine,pp.34−50,September,2004.
従来の高周波共振器は以上のように構成されているので、高次の共振周波数を減衰させるために、高周波共振器内に抵抗を装荷すると、0次の共振周波数も同時に減衰してQ値が劣化するなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる高周波共振器を得ることを目的とする。
また、この発明は、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる高周波共振器を用いて、低位相雑音化を図ることができる高周波発振器を得ることを目的とする。
この発明に係る高周波共振器は、入力端子と出力端子の間に縦続接続されている複数の直列共振回路と、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路とから構成して、複数の直列共振回路内に抵抗を装荷するようにしたものである。
この発明によれば、入力端子と出力端子の間に縦続接続されている複数の直列共振回路と、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路とから構成して、複数の直列共振回路内に抵抗を装荷するように構成したので、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による高周波共振器を示す構成図であり、図において、直列共振回路3−1,3−2,・・・,3−Nは入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている。
並列共振回路4−1,4−2,・・・,4−Mは一端が入力端子1と直列共振回路3−1の接続点、あるいは、直列共振回路3−n(n=1,2,・・・,N−1)と直列共振回路3−(n+1)の接続点、あるいは、直列共振回路3−Nと出力端子2の接続点に接続されて、他端が接地されているショートスタブである。
なお、直列共振回路3−1,3−2,・・・,3−Nはインターディジタルキャパシタ5から構成されており、インターディジタルキャパシタ5の両端に抵抗6a,6bが装荷されている。
次に動作について説明する。
この実施の形態1の高周波共振器では、図2に示すように、直列共振回路3−n(n=1,2,・・・,N)を構成するインターディジタルキャパシタ5及び線路に付随する直列インダクタンスLrと、並列共振回路4−m(m=1,2,・・・,M)を構成するショートスタブに付随する並列キャパシタンスCrによって伝搬定数が正の右手系伝送線路を構成している。
一方、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5に付随する直列キャパシタンスClと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列インダクタンスLlによって伝搬定数が負の左手系伝送線路を構成している。
この実施の形態1の高周波共振器は、正の右手系伝送線路と負の左手系伝送線路を縦続接続することにより、伝搬定数が0の0次共振器を形成している。
ここで、0次共振器の0次の共振周波数は伝搬定数が0であるため、直列共振回路3−n内に装荷されている抵抗6a,6bの影響をほとんど受けずに伝搬するが、並列共振回路4−m内に抵抗が装荷されている場合、その抵抗の影響でQ値が劣化して0次の共振周波数において損失が発生する。
また、直列共振回路3−nと並列共振回路4−mの分岐点に抵抗が装荷されている場合も、その抵抗の一部は、並列共振回路4−mの抵抗成分になるため、その抵抗の影響でQ値が劣化して0次の共振周波数において損失が発生する。
そこで、この実施の形態1では、0次の共振周波数における損失の発生を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができるようにするため、直列共振回路3−nの中だけに抵抗6a,6bを装荷して、その直列共振回路3−nを並列共振回路4−m(抵抗が装荷されていない並列共振回路)と接続するようにしている。
図3はこの発明の実施の形態1による高周波共振器における周波数と通過振幅の関係を示す特性図である。
図3から明らかなように、この実施の形態1の高周波共振器では、0次の共振周波数の減衰を招くことなく、高次の共振周波数を減衰している。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている複数の直列共振回路3−nと、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路4−mとから構成して、複数の直列共振回路3−n内に抵抗6a,6bを装荷するように構成したので、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる効果を奏する。
この実施の形態1では、直列共振回路3−nと並列共振回路4−mが接続されているものについて示したが、図4に示すように、並列共振回路4−mのLC比を変えて直列共振回路3−nと接続するようにしてもよい。
また、図5に示すように、集中定数素子を用いて並列共振回路4−mを構成してもよい。
また、図6に示すように、直列共振回路3−nの全ての接続点に対して、並列共振回路4−mを接続する必要はない。
即ち、N+1=Mである必要はなく、N+1>Mであってもよい。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
0次共振回路7−1,7−2,・・・,7−Nは入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている。
シュートスタブ8aは一端が0次共振回路7−n(n=1,2,・・・,N)の直列共振回路を構成するインターディジタルキャパシタ5の一端に接続されて、他端が接地されている第1の並列共振回路である。
シュートスタブ8bは一端が0次共振回路7−nの直列共振回路を構成するインターディジタルキャパシタ5の他端に接続されて、他端が接地されている第2の並列共振回路である。
なお、0次共振回路7−n(n=1,2,・・・,N−1)と0次共振回路7−(n+1)の接続点に抵抗9が装荷されている。
次に動作について説明する。
この実施の形態2の高周波共振器では、0次共振回路7−n(n=1,2,・・・,N)の直列共振回路を構成するインターディジタルキャパシタ5及び線路に付随する直列インダクタンスLrと、0次共振回路7−nの並列共振回路を構成するショートスタブ8a,8bに付随する並列キャパシタンスCrによって伝搬定数が正の右手系伝送線路を構成している。
一方、0次共振回路7−nの直列共振回路を構成するインターディジタルキャパシタ5に付随する直列キャパシタンスClと、0次共振回路7−nの並列共振回路を構成するショートスタブ8a,8bに付随する並列インダクタンスLlによって伝搬定数が負の左手系伝送線路を構成している。
この実施の形態2の高周波共振器は、正の右手系伝送線路と負の左手系伝送線路を縦続接続することにより、伝搬定数が0の0次共振器を形成している。
ここで、0次共振器の0次の共振周波数は伝搬定数が0であるため、伝搬方向に含まれている抵抗の影響をほとんど受けずに伝搬するが、並列共振回路であるショートスタブ8a,8b内に抵抗が装荷されている場合、その抵抗の影響でQ値が劣化して0次の共振周波数において損失が発生する。
また、0次共振回路7−nの直列共振回路と並列共振回路の分岐点に抵抗が装荷されている場合も、その抵抗の一部は、並列共振回路の抵抗成分になるため、その抵抗の影響でQ値が劣化して0次の共振周波数において損失が発生する。
そこで、この実施の形態2では、0次の共振周波数における損失の発生を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができるようにするため、縦続接続している複数の0次共振回路7−nの間にだけ抵抗9を装荷するようにしている。
これにより、この実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様に、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる効果を奏する。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
抵抗6c,6dは並列共振回路4−mから離隔された状態で、インターディジタルキャパシタ5の両端に装荷されている。
上記実施の形態1では、入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている複数の直列共振回路3−nと、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路4−mとから構成して、複数の直列共振回路3−n内に抵抗6a,6bを装荷することにより、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させるものについて示したが、上述したように、直列共振回路3−nと並列共振回路4−mの分岐点における抵抗の一部は、並列共振回路4−mの抵抗成分となる。
そのため、抵抗を並列共振回路4−mから離隔する方が並列共振回路4−mの抵抗成分となり難くなる。
そこで、この実施の形態3では、図8に示すように、インターディジタルキャパシタ5の両端に抵抗6c,6dを装荷するに際して、抵抗6c,6dを並列共振回路4−mから離隔するように装荷している。
これにより、この実施の形態3によれば、上記実施の形態1よりも更に0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができる効果を奏する。
この実施の形態3では、抵抗6c,6dを並列共振回路4−mから離隔するように装荷するものについて示したが、図9に示すように、抵抗6eをインターディジタルキャパシタ5に装荷するようにしてもよい。
また、図10に示すように、0次共振回路7−nの並列共振回路を構成するショートスタブ8a,8bの接続点から隔離して抵抗10を装荷するようにしてもよい。
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態1では、入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている複数の直列共振回路3−nと、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路4−mとから構成して、複数の直列共振回路3−n内に抵抗6a,6bを装荷することにより、0次共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させるものについて示したが、この実施の形態4では、直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpを等しくすることにより0次共振器を構成し、0次の共振周波数が直列共振回路3−n内の抵抗6a,6bの影響を受けず、高次の共振周波数を減衰することができるものについて説明する。
次に動作について説明する。
この実施の形態4の高周波共振器では、図12に示すように、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5及び線路に付随する直列インダクタンスLrと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列キャパシタンスCrによって伝搬定数が正の右手系伝送線路を構成している。
一方、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5に付随する直列キャパシタンスClと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列インダクタンスLlによって伝搬定数が負の左手系伝送線路を構成している。
そして、直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpを等しくすることにより、正の右手系伝送線路の伝搬定数が+β、負の左手系伝送線路の伝搬定数が−βとなり、正の右手系伝送線路と負の左手系伝送線路を縦続接続すると、伝搬定数が0の0次共振器が形成される。
この実施の形態4でも、0次の共振周波数における損失の発生を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させることができるようにするため、上記実施の形態1と同様に、直列共振回路3−nの中だけに抵抗6a,6bを装荷して、その直列共振回路3−nを並列共振回路4−m(抵抗が装荷されていない並列共振回路)と接続するようにしている。
なお、この実施の形態4では、図11における直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpを等しくするものについて示したが、上記実施の形態2で示されている図7の直列共振回路(インターディジタルキャパシタ5)の共振周波数fsと並列共振回路(ショートスタブ8a,8b)の共振周波数fpを等しくするようにしてもよい。
実施の形態5.
図13はこの発明の実施の形態5による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態4では、直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpを等しくするものについて示したが、少なくとも2以上の並列共振回路4−mにおける高次の共振周波数が異なるようにしてもよい。
次に動作について説明する。
この実施の形態5の高周波共振器では、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5及び線路に付随する直列インダクタンスLrと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列キャパシタンスCrによって伝搬定数が正の右手系伝送線路を構成している。
一方、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5に付随する直列キャパシタンスClと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列インダクタンスLlによって伝搬定数が負の左手系伝送線路を構成している。
そして、直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpを等しくすることにより、正の右手系伝送線路の伝搬定数が+β、負の左手系伝送線路の伝搬定数が−βとなり、正の右手系伝送線路と負の左手系伝送線路を縦続接続すると、伝搬定数が0の0次共振器が形成される。
ここで、0次共振器の0次の共振周波数は伝搬定数が0であるため、伝搬方向に含まれる抵抗6c,6dの影響をほとんど受けずに伝搬する。
また、並列共振回路4−mの高次の共振周波数においても、伝搬方向に含まれる抵抗6c,6dの影響が小さい。
このため、0次の共振周波数が等しく、高次の共振周波数が異なる複数の並列共振回路4−mを接続することで、i番目の並列共振回路4−iの高次の共振周波数は、i番目以外の並列共振回路で共振周波数にならず、直列共振回路3−n内に装荷された抵抗6c,6dの影響で減衰する。
したがって、0次の共振周波数には影響を与えずに、高次の共振周波数を減衰させることができる。
この実施の形態5では、図13における並列共振回路4−mにおける高次の共振周波数が異なるものについて示したが、上記実施の形態2で示されている図7の並列共振回路(ショートスタブ8a,8b)の共振周波数fpが異なるようにしてもよい。
実施の形態6.
図14はこの発明の実施の形態6による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態5では、少なくとも2以上の並列共振回路4−mにおける高次の共振周波数が異なるようにするものについて示したが、少なくとも2以上の並列共振回路4−mを相互に結合するようにしてもよい。
伝搬定数が0の0次共振器を形成し、図14に示すように、並列共振回路4−m同士を結合させると、並列共振回路4−mを構成するショートスタブの縁に流れる電流密度が緩和される。
このため、等価的に幅の広い共振回路となり、並列共振回路4−mのQ値が大きくなる。0次共振器のQ値は、並列共振回路4−mのQ値に比例するため、0次共振器の高Q化を図ることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、少なくとも2以上の並列共振回路4−mを相互に結合するように構成したので、0次共振器の高Q化を図ることができる効果を奏する。
この実施の形態6では、2以上の並列共振回路4−mの間隔を狭めて結合させるものについて示したが、図15に示すように、0次共振回路7−nのシュートスタブ8a,8bの一部を結合させるようにしてもよい。
また、図16に示すように、並列共振回路4同士を接続するようにしてもよい。
実施の形態7.
図17はこの発明の実施の形態7による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
可変容量素子11は並列共振回路4−1,4−2,4−3,・・・,4−Mと並列に接続されており、この実施の形態7では、可変容量素子11の容量値を変えることで0次の共振周波数を可変できるようにしている。
次に動作について説明する。
この実施の形態7の高周波共振器では、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5及び線路に付随する直列インダクタンスLrと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列キャパシタンスCrによって伝搬定数が正の右手系伝送線路を構成している。
一方、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5に付随する直列キャパシタンスClと、並列共振回路4−mを構成するショートスタブに付随する並列インダクタンスLlによって伝搬定数が負の左手系伝送線路を構成している。
そして、直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpを等しくすることにより、正の右手系伝送線路の伝搬定数が+β、負の左手系伝送線路の伝搬定数が−βとなり、正の右手系伝送線路と負の左手系伝送線路を縦続接続すると、伝搬定数が0の0次共振器が形成される。
この実施の形態7の高周波共振器では、並列共振回路4−mと並列に接続されている可変容量素子11の容量値を変化させると、並列共振回路4−mの共振周波数fpが変化する。
また、直列共振回路3−nを構成するインターディジタルキャパシタ5に付随する直列キャパシタンスClを大きくすると、直列共振回路3−nが低Q化されて、並列共振回路4−mの共振周波数fpが変化する帯域において、直列共振回路3−nの通過位相が略0になる。
このため、並列共振回路4−mの共振周波数の可変帯域にわたって、直列共振回路3−nの共振周波数fsと並列共振回路4−mの共振周波数fpがほぼ等しいと言える。このことから、0次共振器の0次の共振周波数を可変できることが分かる。
また、並列共振回路と可変容量素子を直列に接続しても良い。
実施の形態8.
図18はこの発明の実施の形態8による高周波共振器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態1では、入力端子1と出力端子2の間に縦続接続されている複数の直列共振回路3−nと、一端が複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路4−mとから構成して、複数の直列共振回路3−n内に抵抗6a,6bを装荷することにより、0次の共振周波数におけるQ値の劣化を招くことなく、高次の共振周波数を減衰させるものについて示したが、出力端子を開放して、入力端子1が1端子対を構成するようにしてもよい。
この実施の形態8では、出力端子を開放することにより、負荷抵抗がなくなる。
これにより、m番目の並列共振回路4−mの並列コンダクタンスが等価的に小さくなるため、0次の共振周波数における損失が小さくなる。
実施の形態9.
図19はこの発明の実施の形態9による高周波発振器を示す構成図であり、図において、0次共振器22は上記実施の形態1〜8における何れかの高周波共振器であり、能動素子であるトランジスタ21のベース端子に接続されている。
リアクタンス回路23は一端がトランジスタ21のコレクタ端子に接続され、他端が接地されている。
リアクタンス回路24は一端がトランジスタ21のエミッタ端子に接続され、他端が負荷25を介して接地されている。
次に動作について説明する。
この実施の形態9の高周波発振器では、発振器の回路内の雑音がトランジスタ21により増幅される。
また、トランジスタ21の各端子に接続されている0次共振器22及びリアクタンス回路23,24により、トランジスタ21により増幅された電力の一部がトランジスタ21に戻される。
そして、トランジスタ21により電力が更に増幅されることで発振動作が行われ、負荷25から発振出力が行われる。
発振周波数は、次式を満足する周波数である。
e(Za)+Re(Zr)≦0 (1)
m(Za)+Im(Zr)=0 (2)
a及びZrのQ値が高いほど、式(2)の左辺の周波数に対する傾きが大きくなり、式(2)の左辺の周波数に対する傾きが大きいほど、高周波発振器の位相雑音が改善される。
なお、Zaはトランジスタ21と0次共振器22の接続点からトランジスタ21側を見た入力インピーダンスであり、Zrはトランジスタ21と0次共振器22の接続点から0次共振器22側を見た入力インピーダンスである。
高周波発振器の位相雑音PNとQ値の関係は、Leesonのモデルより、概略次式で表される。
PN=10Log{(2FkT/Ps)(f0/2QLΔf)2} (3)
ただし、Fは実験による係数、kはボルツマン係数、Tは絶対温度、Psは発振電力、f0は発振周波数、Δfは離調周波数、QLは0次共振器22の負荷Qである。
このことから、高Qである0次共振器22を用いることにより、低位相雑音の高周波発振器が得られることが分かる。
また、共振周波数が可変の0次共振器を用いて、発振周波数が可変の高周波発振器を得ることができる。
ここでは、直列帰還形の高周波発振器について示したが、図20に示すように、並列帰還形の高周波発振器についても同様である。
この発明の実施の形態1による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による高周波共振器の伝送路構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による高周波共振器における周波数と通過振幅の関係を示す特性図である。 この発明の実施の形態1による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による高周波共振器の伝送路構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態5による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による他の高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態7による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態8による高周波共振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態9による高周波発振器を示す構成図である。 この発明の実施の形態9による他の高周波発振器を示す構成図である。
符号の説明
1 入力端子、2 出力端子、3−1,3−2,・・・,3−N 直列共振回路、4−1,4−2,・・・,4−M 並列共振回路、5 インターディジタルキャパシタ、6a,6b,6c,6d,6e 抵抗、7−1,7−2,・・・,7−N 0次共振回路、8a シュートスタブ(第1の並列共振回路)、8b シュートスタブ(第2の並列共振回路、9,10 抵抗、11 可変容量素子、21 トランジスタ(能動素子)、22 0次共振器(高周波共振器)、23,24 リアクタンス回路、25 負荷。

Claims (9)

  1. 入力端子と出力端子の間に縦続接続されている複数の直列共振回路と、一端が上記複数の直列共振回路間の接続点に接続されて、他端が接地されている複数の並列共振回路とを備えた高周波共振器において、上記複数の直列共振回路内に抵抗が装荷されていることを特徴とする高周波共振器。
  2. 直列共振回路と、一端が上記直列共振回路の一端に接続されて、他端が接地されている第1の並列共振回路と、一端が上記直列共振回路の他端に接続されて、他端が接地されている第2の並列共振回路とから構成されている0次共振回路が入力端子と出力端子の間に複数個縦続接続されている高周波共振器において、上記複数の0次共振回路の間に抵抗が接続されていることを特徴とする高周波共振器。
  3. 抵抗が並列共振回路から離隔されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の高周波共振器。
  4. 直列共振回路の共振周波数と並列共振回路の共振周波数が一致していることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の高周波共振器。
  5. 少なくとも2以上の並列共振回路における高次の共振周波数が異なることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の高周波共振器。
  6. 少なくとも2以上の並列共振回路が相互に結合されていることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の高周波共振器。
  7. 並列共振回路と可変容量素子が接続されていることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の高周波共振器。
  8. 出力端子を開放して、入力端子が1端子対を構成していることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の高周波共振器。
  9. 高周波共振器及びリアクタンス回路が能動素子に接続されている高周波発振器において、上記高周波共振器が請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の高周波共振器であることを特徴とする高周波発振器。
JP2006053448A 2006-02-28 2006-02-28 高周波共振器及び高周波発振器 Expired - Fee Related JP4541307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053448A JP4541307B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 高周波共振器及び高周波発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053448A JP4541307B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 高周波共振器及び高周波発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235431A true JP2007235431A (ja) 2007-09-13
JP4541307B2 JP4541307B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38555582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053448A Expired - Fee Related JP4541307B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 高周波共振器及び高周波発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541307B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211547A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yokohama National Univ アンテナおよびアンテナの製造方法
WO2009044518A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Panasonic Corporation 左手系フィルタ
WO2009139139A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 パナソニック株式会社 左手系共振器とこれを用いた左手系フィルタ
JP2010245705A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高効率増幅器
JP2012015731A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波多段能動回路
WO2012014984A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 国立大学法人京都工芸繊維大学 マイクロ波共振器
JP5516425B2 (ja) * 2009-02-04 2014-06-11 日本電気株式会社 高周波電力増幅器
RU2675206C1 (ru) * 2018-02-07 2018-12-17 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Микрополосковый широкополосный полосно-пропускающий фильтр

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174519A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174519A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010017030, 廣田、等, "「CRLH線路を用いた零次共振器の近傍界測定」", 2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 20040308, エレクトロニクス(1), pp.131 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211547A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yokohama National Univ アンテナおよびアンテナの製造方法
JP4739253B2 (ja) * 2007-02-27 2011-08-03 国立大学法人横浜国立大学 アンテナおよびアンテナの製造方法
WO2009044518A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Panasonic Corporation 左手系フィルタ
US8334733B2 (en) 2007-10-01 2012-12-18 Panasonic Corporation Left-handed filter for use in mobile phone provided with wide band and improved propagation characteristics
US8604896B2 (en) 2008-05-12 2013-12-10 Panasonic Corporation Left-handed resonator and left-handed filter using the same
WO2009139139A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 パナソニック株式会社 左手系共振器とこれを用いた左手系フィルタ
JP5387572B2 (ja) * 2008-05-12 2014-01-15 パナソニック株式会社 左手系共振器とこれを用いた左手系フィルタ
JP5516425B2 (ja) * 2009-02-04 2014-06-11 日本電気株式会社 高周波電力増幅器
JP2010245705A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高効率増幅器
JP2012015731A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波多段能動回路
WO2012014984A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 国立大学法人京都工芸繊維大学 マイクロ波共振器
US8947317B2 (en) 2010-07-28 2015-02-03 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Microwave resonator configured by composite right/left-handed meta-material and antenna apparatus provided with the microwave resonator
JP5747418B2 (ja) * 2010-07-28 2015-07-15 国立大学法人京都工芸繊維大学 マイクロ波共振器
RU2675206C1 (ru) * 2018-02-07 2018-12-17 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Микрополосковый широкополосный полосно-пропускающий фильтр

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541307B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541307B2 (ja) 高周波共振器及び高周波発振器
JP2017526307A (ja) 直線性を改善したフィルター
WO2016161795A1 (zh) 一种滤波器
JP4251974B2 (ja) 高周波フィルタ
JP5451987B2 (ja) 電圧制御発振器
CA2920594A1 (en) High-frequency power amplifier
JP3685398B2 (ja) 帯域通過フィルタ
US8686788B2 (en) Filter circuit
Vincent et al. Meandered line microstrip filter with suppression of harmonic passband response
JP6409664B2 (ja) 高周波共振器及び高周波発振器
US20150124857A1 (en) Filter network arrangement
Gopal et al. Design of X band parallel coupled line BPF by analytical approach
JPH0730304A (ja) 高次数高周波フィルタ
Huang et al. SAW/BAW band reject filters embedded in impedance converter
KR101192518B1 (ko) 0차 공진기 요소간의 3극 교차결합형 전달 영점에 의한 우수한 주파수 선택도를 가지는 3차, 5차, 9차 첨소형 대역통과 여파기
Odagawa et al. Low loss wide band microwave filters using SAW devices combined with microstrip lines
Chaudhary et al. Negative group delay circuit with improved signal attenuation and multiple pole characteristics
US11962290B2 (en) Correction unit for radio frequency filter
JP7483621B2 (ja) 無線周波数フィルタのための補正ユニット
JP2008067329A (ja) 安定化回路、高周波フィルタ
Huang Suppression of spurious responses in microstrip half‐wavelength filters combining stagger tuning and resistive attenuation
Chen et al. Step-impedance resonator bandpass filter with wide stopband using coupling control
Farhat et al. Microstrip bandpass filter with wide stopband and high out-of-band rejection
Dashora et al. High Order Harmonic Pass Band Suppression in Microstrip Filter
Divandari et al. THE DESIGN OF ADJUSTABLE RADIO FREQUENCY FILTER (RF) BY USING MICROSTRIP LINE TECHNOLOGY

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees