JP2007234630A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234630A
JP2007234630A JP2006050600A JP2006050600A JP2007234630A JP 2007234630 A JP2007234630 A JP 2007234630A JP 2006050600 A JP2006050600 A JP 2006050600A JP 2006050600 A JP2006050600 A JP 2006050600A JP 2007234630 A JP2007234630 A JP 2007234630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
housing
protrusion
harness
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006050600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762002B2 (ja
Inventor
Masashi Minoue
真史 巳上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006050600A priority Critical patent/JP4762002B2/ja
Priority to US11/644,636 priority patent/US7952886B2/en
Priority to CNA200610172001XA priority patent/CN101031188A/zh
Publication of JP2007234630A publication Critical patent/JP2007234630A/ja
Priority to US13/109,841 priority patent/US8514589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4762002B2 publication Critical patent/JP4762002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5833Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being forced in a tortuous or curved path, e.g. knots in cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Abstract

【課題】本発明の目的は、筐体に取り付けられる別部材を設けることなく、ケーブルの被膜をアースする構造を備えた電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器1は、筐体14と、筐体14に収容されるモジュール15と、導電性の被膜26を有するとともにモジュール15に電気的に接続されるケーブル21と、筐体14内に設けられるグランド層17と、筐体14の内壁14baから突出する複数の突起32〜34であって、少なくともそのうち1つの突起は少なくともその側面Sにグランド層17に電気的に接続された導体層35を有し、上記突起と突起との間に配線されるケーブル21を挟持する複数の突起32〜34とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ケーブルを有する電子機器に係り、特にケーブルの被膜をアースする構造に関する。
例えばポータブルコンピュータのような電子機器は、筐体内に搭載された各種モジュールを接続するケーブルを備える。電子機器が備えるケーブルには種々のものがあるが、なかには例えば電磁波の発生を抑制するために導電性の被膜を有するものがある。
一方、ハーネス固定部材を備えた電装品箱が提供されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の複数のハーネス固定部材は、電装品箱の側面板に突設されている。ハーネス固定部材は、千鳥状に配列され、ハーネスのケーブルを蛇行させた状態で挟持する。
特開2003−124649号公報
例えばケーブルの被膜を筐体のグランド層にアースする場合、ケーブルが例えば板金などを用いてグランド層に押し付けられたり、ケーブル被膜にアース線が別に取り付けられ、このアース線がグランド層に接続されたりする。すなわち、ケーブルの被膜をアースする場合、筐体にアース用の別部材を新たに設ける必要がある。
例えば特許文献1に記載のハーネス固定部材を用いても、ケーブルの被膜をアースするためにはアース用の別部材が必要である。
本発明の目的は、筐体に取り付けられる別部材を設けることなく、ケーブルの被膜をアースする構造を備えた電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、筐体と、上記筐体に収容されるモジュールと、導電性の被膜を有するとともに上記モジュールに電気的に接続されるケーブルと、上記筐体内に設けられるグランド層と、上記筐体の内壁から突出する複数の突起であって、少なくともそのうち1つの突起は少なくともその側面に上記グランド層に電気的に接続された導体層を有し、上記突起と突起との間に配線される上記ケーブルを挟持する複数の突起とを具備する。
この構成によれば、突起の導体層を介してケーブルの被膜がアースされる。これにより筐体に取り付けられる別部材を設けることなく、ケーブルの被膜がアースされる。
以下に本発明の実施の形態を、ポータブルコンピュータに適用した図面に基づいて説明する。
図1ないし図3は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1を開示している。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、本体2と、表示ユニット3と、本体2と表示ユニット3との間に設けられる一対のヒンジ部4,4とを備えている。
図1に示すように、本体2は、本体ベース6と本体カバー7とを備える。本体ベース6は、第1のハウジング部材の一例である。本体カバー7は、第2のハウジング部材の一例である。本体カバー7は、本体ベース6に上方から組み合わされる。これにより、本体2は、上壁8a、下壁8b、および側壁8cを有する箱状の筐体8を備える。筐体8は、回路基板9を収容している。回路基板9は、モジュールの一例である。
筐体下壁8bの内壁8baには、第1のグランド層10が設けられている。第1のグランド層10は、例えば導電性の材料を塗布またはメッキするなどして形成されている。
表示ユニット3は、ハウジングベース12とハウジングカバー13とを備える。ハウジングベース12は、第1のハウジング部材の一例である。ハウジングカバー13は、第2のハウジング部材の一例である。ハウジングカバー13は、ハウジングベース12に組み合わされる。これにより、表示ユニット3は、前壁14a、後壁14b、および側壁14cを有する箱状のディスプレイハウジング14を備える。
ディスプレイハウジング14は、液晶表示モジュール15を収容している。液晶表示モジュール15は、表示画面15aを有している。表示画面15aは、ディスプレイハウジング前壁14aの開口部14dを通じてディスプレイハウジング14の外部に露出している。
図1に示すように、ディスプレイハウジング後壁14bの内壁14baには、第2のグランド層17が設けられている。第2のグランド層17は、例えば導電性の材料を塗布またはメッキするなどして形成されている。ただし第1および第2のグランド層10,17は塗布またはメッキに限らず、例えば薄く引き延ばしたアルミニウムや銅のような金属箔を張り付けて形成しても良い。
ヒンジ部4は、本体2の後端部に設けられ、表示ユニット3を支持している。図2に示すように、ヒンジ部4は、内部に回動可能なヒンジ機構18を有している。そのため表示ユニット3は、本体2の上壁8aを上方から覆うように倒される閉じ位置と、上壁8aを露出させるように起立する開き位置との間で回動可能である。
ポータブルコンピュータ1は、本体2から表示ユニット3に跨るハーネス21を有する。すなわちハーネス21は、ディスプレイハウジング14内からヒンジ部4を通り、筐体8内に延びている。ハーネス21はケーブルの一例である。図3に示すように、ハーネス21の一端は第1のコネクタ22を有する。ハーネス21は、第1のコネクタ22を介して液晶表示モジュール15に電気的に接続されている。図1に示すように、ハーネス21の他端は第2のコネクタ23を有する。ハーネス21は、第2のコネクタ23を介して回路基板9に電気的に接続されている。
図2および図3に示すように、ハーネス21は、電線部25、被膜シールド26、および絶縁膜27を有する。電線部25は、例えば電力線や信号線などが束ねられて形成されている。被膜シールド26は、導電性を有する被膜で形成され、電線部25を取り囲む。被膜シールド26の一例は、例えば導電性の布テープである。ただし被膜シールド26は布テープに限らず、例えば導電性のチューブを被着させても良い。
被膜シールド26の一例は、EMI(Electro-Magnetic Interface)対策用の被膜であるが、この他の目的により設けられた被膜シールドであっても良い。絶縁膜27は、被膜シールド26のさらに外周を取り囲む。絶縁膜27の一例は、絶縁テープである。
次に、表示ユニット3に設けられる突起部31について詳しく説明する。なお、本体2に設けられる突起部は、表示ユニット3に設けられる突起部31とその構成および機能が同じであるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
図2に示すように、突起部31は、液晶表示モジュール15とヒンジ部4との間であって、ハーネス21の通り道に設けられている。突起部31は、それぞれ後壁14bの内壁14baから突出する第1ないし第3の突起32,33,34を有する。第1ないし第3の突起32〜34は、ハウジングベース12と一体に円筒状に形成されている。
第1の突起32、第2の突起33、および第3の突起34は、互いに段違いになるようにして例えば2列に配列される。すなわち第1ないし第3の突起32〜34は、千鳥形状に配置される。第1の突起32と第2の突起33との間の隙間の一例は、ハーネス21の被膜シールド26の外径と略同じである。第3の突起34と第2の突起33との間の隙間の一例は、ハーネス21の被膜シールド26の外径と略同じである。
図2および図3に示すように、第1ないし第3の突起32,33,34は、それぞれその側面S(すなわち周面)に導体層35を有する。導体層35は、例えば第2のグランド層17と一体にメッキで形成され、第2のグランド層17に電気的に接続されている。ただし導体層35は、第2のグランド層17に電気的に接続されていれば、第2のグランド層17とは別に形成されたものであっても良い。
第1ないし第3の突起32,33,34は、少なくともその中の一つが導体層35を有すれば良い。第1ないし第3の突起32,33,34は、表面に導体層35を有する代わりに、突起自体が例えば金属のような導体材料で形成されていても良い。
図2に示すように、突起部31を通過する部位のハーネス21は、絶縁膜27を有さず、被膜シールド26が露出されている。液晶表示モジュール15から延びるハーネス21は、その胴体部を第1ないし第3の突起32,33,34に引っ掛けられ、第1ないし第3の突起32,33,34をガイドにして引き回されている。
ハーネス21は、第1の突起32と第2の突起33との間を通り、さらに第3の突起34と第2の突起33との間を通るようにして取り付けられる。ハーネス21は、第1および第2の突起32,33の間、および第2および第3の突起33,34の間で挟持され、その位置が固定される。ハーネス21は、千鳥状に形成された第1ないし第3の突起32,33,34によって蛇行した状態で支持される。ヒンジ部4内に延びたハーネス21は、わずかに撓ませてあそびを持たせてある。
次に、ポータブルコンピュータ1の作用について説明する。
ハーネス21が第1ないし第3の突起32,33,34により挟持されることで、ハーネス21の被膜シールド26が第1ないし第3の突起32,33,34の導体層35に接する。被膜シールド26は、導体層35を介して第2のグランド層17にアースされる。被膜シールド26がアースされることで、ポータブルコンピュータ1内での電磁波の発生が抑制される。
一方、本体2内に延びるハーネス21の被膜シールド26は、本体筐体8に設けられる突起部31により挟持され、第1のグランド層10にアースされる。すなわち、第1および第2のグランド層10,17がハーネス21の被膜シールド26を介して互いに導通し、それぞれの電位が同じになる。これにより、2つのグランド層10,17の電位差に起因する妨害電磁波の発生が抑制される。
このようなポータブルコンピュータ1によれば、筐体8,14に取り付けられる別部材を設けることなく、ハーネス21の被膜をアースすることができる。すなわち、側面Sに導体層35を有する突起32,33,34を設けるとともにハーネス21をこの突起32,33,34に絡めて配線することで、被膜シールド26がアースされる。つまり、ハーネス21を第2のグランド層17に押し付ける別部材や、被膜シールド26に別途取り付けられるアース線などが不要である。
したがって、従来に比べて小さなスペースでアース構造を達成することができ、小型化を図ったポータブルコンピュータ1を得ることができる。さらに、別部材が不要であるのでコストダウンを図ったポータブルコンピュータ1を得ることができる。被膜シールド26のアースは、ハーネス21を突起32,33,34の間に挟み込むことで達成される。すなわち別部材を取り付ける手間が省略され、組立作業性の向上を図ったポータブルコンピュータ1を得ることができる。
特に、第1ないし第3の突起32,33,34がハーネス21を蛇行させて支持すると、ハーネス21がより強固に突起間で保持され、被膜シールド26が確実にアースされる。
導体層35を有する突起は少なくとも一つあれば良いが、複数の突起が導体層35を有することで、より低い電気抵抗値でグランド接続が達成される。
第1ないし第3の突起32,33,34の形状は、円筒状に限られず、例えばハーネス21に沿った壁状のものでも良い。ただし突起のなかでハーネス21に接する面が曲面形状に形成されていると、被膜シールド26と導体層35との接触面積が増加し、より低い電気抵抗値でグランド接続が達成される。
なお、突起の数は3つに限らず、2つでも良いし4つ以上であっても良い。突起の配列も千鳥形状に限らず、適宜選択することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ41を、図4を参照して説明する。なお、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ポータブルコンピュータ41は突起部42を有する。突起部42の第1および第3の突起32,34は、それぞれその頭頂部に開口するねじ穴43を有する。ねじ穴43は、係合穴の一例である。
ポータブルコンピュータ41のハウジングカバー13は、第1および第2のボス44,45を有する。第1のボス44は、前壁14aから第1の突起32を向いて延びており、第1の突起32に対向している。第2のボス45は、前壁14aから第3の突起34を向いて延びており、第3の突起34に対向している。
第1および第2のボス44,45は、それぞれ筐体8の外部に開口するとともにねじ穴43に連通する孔46を有する。ハウジングカバー13がハウジングベース12に組み合わされた状態で、第1および第2のボス44,45の孔46にはねじ47が挿入される。ねじ47は、固定部材の一例である。ねじ47の先端は、ねじ穴43に係合する。これにより、ハウジングカバー13とハウジングベース12とが互いに固定される。換言すれば、第1および第3の突起32,34は、ディスプレイハウジング14の固定用のボスであり、このボスを利用してハーネス21がアースされる。
このようなポータブルコンピュータ41によれば、突起32,33,34の導体層35を介してハーネス21の被膜シールド26がアースされるので、アース用の別部材を設ける必要がない。これにより、小型化、コストダウンおよび組立作業性の向上を図ったポータブルコンピュータ41を得ることができる。
特に本実施形態に係るポータブルコンピュータ41のように、第1および第3の突起32,34をねじ止め用のボスと兼用することで、アース構造が必要とするスペースの省略または縮小、およびポータブルコンピュータ41のコストダウンをさらに図ることができる。
なお、本実施形態では2つの突起32,34がねじ止め用のボスであったが、ねじ止め用のボスと兼用される突起は1つでも良く、また全ての突起が兼用されても良い。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ51を、図5および図6を参照して説明する。なお、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ポータブルコンピュータ51は突起部52を有する。図5および図6に示すように、突起部52は、ハーネス21の通り道に設けられている。突起部52は、それぞれ後壁14bの内壁14baから突出する第1ないし第3の突起53,54,55を有する。
第1の突起53、第2の突起54、第3の突起55は、互いに段違いになるようにして例えば2列に配列される。すなわち第1ないし第3の突起53〜55は、千鳥形状に配置される。第1の突起53と第2の突起54との間の隙間の一例は、ハーネス21の被膜シールド26の外径に比べて大きい。第3の突起55と第2の突起54との間の隙間の一例は、ハーネス21の被膜シールド26の外径に比べて大きい。第1ないし第3の突起53,54,55は、それぞれその側面Sに導体層35を有する。
図5に示すように、ハーネス21は、その胴体部の左右両側面が第1ないし第3の突起53,54,55に交互に引っ掛けられ、第1ないし第3の突起53,54,55をガイドにして引き回されている。ハーネス21は、各突起53,54,55の側面Sに沿って引き回され、それぞれの側面Sに巻き付くようにして突起53,54,55に絡んで延びている。
さらに具体的に述べると、第1ないし第3の突起53,54,55は図5中で左右の2列に分かれて配置されている。ハーネス21は、右列に位置する第1および第3の突起53,55の右側面に沿うとともに、左列に位置する第2の突起54の左側面に沿って延びている。すなわちハーネス21は、突起部52の外周部位に位置する側面を辿るように延びている。
ハーネス21は、千鳥状に形成された第1ないし第3の突起53,54,55に左右の両側面を交互に支持され、蛇行した状態に保たれる。
なお、ハーネス21は、右列に位置する突起の左側面と左列に位置する突起の右側面に沿う、すなわち図2に示すように突起部52の内周部位に位置する側面を辿るように延びていても良い。
なお、第1ないし第3の突起53,54,55の形状は、円筒状に限られず、例えばハーネス21に沿った壁状のものでも良い。ただし突起のなかでハーネス21に接する面が曲面形状に形成されていると、より低い電気抵抗値でグランド接続が達成される。
次に、ポータブルコンピュータ51の作用について説明する。
第1ないし第3の突起53,54,55の互いの間の隙間がハーネス21より太いことから、ハーネス21は、第1ないし第3の突起部53,54,55によって固定されない。ここで、ハーネス21はヒンジ部4を通じて本体2内にも延びていることから、表示ユニット3の開閉に伴なって伸びたり屈曲したりする。ハーネス21は、表示ユニット3の開閉に伴なって多少その位置が動く。
しかし、ハーネス21の左右両側面が突起53,54,55のいずれかに接するように絡んでいることから、ハーネス21はその位置が多少ずれても少なくとも1つの突起に接触した状態を保つ。ハーネス21が突起53,54,55の少なくとも一つと接触を保つことで、被膜シールド26は常に第2のグランド層17にアースされる。
このようなポータブルコンピュータ51によれば、突起53,54、55の導体層35を介してハーネス21の被膜シールド26がアースされるので、アース用の別部材を設ける必要がない。被膜シールド26をアースは、ハーネス21を突起53,54,55に絡めることで達成される。これにより、小型化、コストダウンおよび組立作業性の向上を図ったポータブルコンピュータ51を得ることができる。
なお、突起の数は3つに限らず、2つでも良いし4つ以上であっても良い。突起の配列も千鳥形状に限られない。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ61を、図7および図8を参照して説明する。なお、第1および第3の実施形態に係るポータブルコンピュータ1,51と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ポータブルコンピュータ61は突起部62を有する。突起部62の第1ないし第3の突起53,54,55は、それぞれハウジングベース12から突出した突起本体63と、突起本体63の突出端から内壁14baに平行に延びる延伸部64とを有する。すなわち、第1ないし第3の突起52,53,54は、鉤爪形状に形成されている。延伸部64は、突起本体63からハーネス21を覆う方向に延びている。
このようなポータブルコンピュータ61によれば、突起53,54,55の導体層35を介してハーネス21の被膜シールド26がアースされるので、アース用の別部材を設ける必要がない。これにより、小型化、コストダウンおよび組立作業性の向上を図ったポータブルコンピュータ61を得ることができる。
特に第1ないし第3の突起53,54,55が鉤爪状に形成されていると、ハーネス21が突起部62から外れにくくなる。これにより、さらに確実に被膜シールド26のアースを達成することができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ71を、図9を参照して説明する。なお、第1ないし第3の実施形態に係るポータブルコンピュータ1,41,51と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ポータブルコンピュータ71は突起部72を有する。突起部72の第1および第3の突起53,55は、それぞれ頭頂部にねじ穴43を有する。換言すれば、第1および第3の突起53,55は、ディスプレイハウジング14の固定用のボスであり、このボスを兼用してハーネス21がアースされる。
このようなポータブルコンピュータ71によれば、突起53,54,55の導体層35を介してハーネス21の被膜シールド26がアースされるので、アース用の別部材を設ける必要がない。さらに第2の実施形態と同様に、より小型化、コストダウンおよび組立作業性の向上を図ったポータブルコンピュータ71を得ることができる。
以上、第1ないし第5の実施形態に係るポータブルコンピュータ1,41,51,61,71について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、第1ないし第3の突起32〜34,53〜55の形状は特に限定されるものではなく、楕円形状や多角形状など適宜選択して用いることができる。被膜シールド26は、第1および第2のグランド層10,17を同電位にする導体被膜である必要は無く、他の目的で設けられるものであっても良い。
なお、第2および5の実施形態に係るポータブルコンピュータ41,71では、突起32,34,53,55に係合穴43が設けられ、ボス44,45に孔46が設けられている。これに代えて突起32,34,53,55に孔46を設けるとともに、ボス44,45に係合穴43を設けても良い。この場合ねじ47は、ハウジングベース12に設けられた孔46を通じてハウジングカバー13の係合穴43に係合される。
ハーネス21は、液晶表示モジュール15用に限らず、例えば複数の回路基板同士を接続するものであっても良く、その種類は問わない。本発明の実施形態が適用可能な電子機器はポータブルコンピュータに限らず、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、またはパーソナルデジタルアシスタントのようなあらゆる電子機器に適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。 図1中に示された突起部の断面図。 図2中に示された突起部のF3−F3線に沿う断面図。 本発明の第2の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。 本発明の第3の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。 図5中に示された突起部のF6−F6線に沿う断面図。 本発明の第4の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。 図7中に示された突起部のF8−F8線に沿う断面図。 本発明の第5の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。
符号の説明
1…ポータブルコンピュータ、2…本体、3…表示ユニット、12…ハウジングベース、13…ハウジングカバー、14…ディスプレイハウジング、14ba…内壁、15…液晶表示モジュール、17…第2のグランド層、21…ハーネス、26…被膜シールド、31…突起部、32〜34突起、35…導体層、41…ポータブルコンピュータ、42…突起部、43…ねじ穴、44…第1のボス、45…第2のボス、47…ねじ、51…ポータブルコンピュータ、52…突起部、53〜55…突起。

Claims (9)

  1. 筐体と、
    上記筐体に収容されるモジュールと、
    導電性の被膜を有するとともに、上記モジュールに電気的に接続されるケーブルと、
    上記筐体内に設けられるグランド層と、
    上記筐体の内壁から突出する複数の突起であって、少なくともそのうち1つの突起は少なくともその側面に上記グランド層に電気的に接続された導体層を有し、上記突起と突起との間に配線される上記ケーブルを挟持する複数の突起と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記複数の突起は、上記ケーブルを蛇行させて支持する少なくとも3つの突起を有することを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    上記複数の突起の全てが、上記導体層を有することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記突起は、少なくとも上記ケーブルに接する面が曲面状に形成されていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器において、
    上記筐体は、上記突起が形成される第1のハウジング部材と、上記第1のハウジング部材に組み合わされる第2のハウジング部材と、上記第2のハウジング部材を上記第1のハウジング部材に固定する固定部材とを有し、
    上記突起は、上記第2のハウジング部材に組み付けられた上記固定部材が係合する係合穴が設けられることを特徴とする電子機器。
  6. 筐体と、
    上記筐体に収容されるモジュールと、
    上記筐体内に設けられるグランド層と、
    上記筐体の内壁から突出するとともに、少なくともその側面に上記グランド層に電気的に接続された導体層を有する複数の突起と、
    導電性の被膜を有するとともに、上記モジュールに電気的に接続され、かつ、上記各突起の側面に沿って引き回され、上記突起に絡んで延びるケーブルと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器において、
    上記複数の突起は、互いの間に上記ケーブルの太さより大きな間隔を空けて配置されることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器において、
    上記突起は、少なくとも上記ケーブルに接する面が曲面状に形成されていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器において、
    上記筐体は、上記突起が形成される第1のハウジング部材と、上記第1のハウジング部材に組み合わされる第2のハウジング部材と、上記第2のハウジング部材を上記第1のハウジング部材に固定する固定部材とを有し、
    上記突起は、上記第2のハウジング部材に組み付けられた上記固定部材が係合する係合穴が設けられることを特徴とする電子機器。
JP2006050600A 2006-02-27 2006-02-27 電子機器 Active JP4762002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050600A JP4762002B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電子機器
US11/644,636 US7952886B2 (en) 2006-02-27 2006-12-21 Electronic apparatus
CNA200610172001XA CN101031188A (zh) 2006-02-27 2006-12-26 电子设备
US13/109,841 US8514589B2 (en) 2006-02-27 2011-05-17 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050600A JP4762002B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234630A true JP2007234630A (ja) 2007-09-13
JP4762002B2 JP4762002B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38444588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050600A Active JP4762002B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7952886B2 (ja)
JP (1) JP4762002B2 (ja)
CN (1) CN101031188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277728A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Mitsumi Electric Co Ltd ケーブル固定構造及び電子機器
JP2016207986A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 シャープ株式会社 筐体、表示装置及びテレビジョン受信機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003928B8 (de) * 2008-07-25 2012-11-22 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Rechenvorrichtung mit einer Leckstromdissipationsvorrichtung
CN101997284A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固定束线带
JP2011211188A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Panasonic Corp 電子機器
TWI433637B (zh) * 2010-07-02 2014-04-01 Hannstar Display Corp 雙面理線結構及具有雙面理線結構之電子裝置
CN102387674A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP4929405B1 (ja) * 2011-02-14 2012-05-09 株式会社東芝 電子機器
US8710376B2 (en) * 2011-08-31 2014-04-29 Apple Inc. Systems of an electronic device and methods for manufacturing the same
WO2013069107A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士電線工業株式会社 プラグの電線配線構造
US9182794B2 (en) * 2011-11-30 2015-11-10 Google Inc. Notebook metal hinge as heat sink element
CN103458668A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防电磁干扰组件及具有防电磁干扰组件的电子装置
US8982582B2 (en) * 2012-11-30 2015-03-17 Apple Inc. Electronic device with antenna cable bracket
WO2014098792A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Hewlett Packard Development Company, L.P. Hinge assembly
JP6323250B2 (ja) * 2014-08-15 2018-05-16 富士通株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
CN110214452B (zh) * 2017-01-31 2022-01-18 三菱电机株式会社 操作设备
US10224670B2 (en) * 2017-07-17 2019-03-05 Facebook Technologies, Llc Circuit board with anchor cleat for a connector
JP6785444B1 (ja) * 2020-02-06 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115684U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 株式会社チノ− 電子機器の筐体
JPS6312884U (ja) * 1986-07-11 1988-01-27
JPH0295423U (ja) * 1989-01-12 1990-07-30
JP2000151140A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電線ガイド付ヒンジ及び電子機器
JP2002299851A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp ケーブルクランプ構造
JP2004232782A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc ヒンジ装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US269268A (en) * 1882-12-19 Fire-escape
US3810186A (en) * 1968-01-31 1974-05-07 Sumitomo Electric Industries Leaky coaxial cable
US3676836A (en) * 1970-10-01 1972-07-11 George W Gillemot Universal sheath bond for communications cable
US4181384A (en) * 1978-02-06 1980-01-01 Amp Incorporated Flat cable connector having wire deployment means
JPS5832327U (ja) * 1981-08-19 1983-03-02 三菱電機株式会社 カルマン渦流量計
JPS59115684A (ja) 1982-12-22 1984-07-04 Pioneer Electronic Corp Catvシステムにおける盗視聴防止方式
IL71719A (en) * 1984-05-02 1992-08-18 Dan Marom Rescue and glider device
US5379439A (en) * 1985-06-04 1995-01-03 Quantum Corporation Fixed disk drive mounted to printed circuit board
US4701139A (en) * 1986-04-25 1987-10-20 Amp Incorporated Shielded cable assembly
JPH0686859B2 (ja) 1986-07-01 1994-11-02 日本電装株式会社 グロ−プラグ通電制御装置
US4980062A (en) 1988-09-16 1990-12-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Inorganic membrane
JPH04169917A (ja) * 1990-05-07 1992-06-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US5552958A (en) * 1992-07-17 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus having a space-minimizing configuration of electronic components, cables, and circuit boards
US5552967A (en) * 1993-04-30 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a housing for containing circuits board and functional components
JPH0713660A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US5952616A (en) * 1995-09-22 1999-09-14 Hughes Electronics Corporation Cable retainer with retaining surfaces having offset protrusions
US5911595A (en) * 1996-07-29 1999-06-15 Kern Engineering & Mfg. Co. Low profile angular connector device and method
JPH10268976A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 携帯形電子機器
US6047660A (en) * 1997-09-06 2000-04-11 Lee; Brent W. Apparatus and method to form coated shielding layer for coaxial signal transmission cables
US5989042A (en) * 1998-04-03 1999-11-23 23-3178 Electrical connector for use between shielded media connectors and computer communications cards
CA2265175A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-11 Newbridge Networks Corporation A latching device for a circuit pack
DE29904944U1 (de) * 1999-03-18 1999-06-24 Fritschle Simone Mehrfachkabel
JP2001147441A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 横電界液晶表示装置
US6315249B1 (en) * 1999-12-29 2001-11-13 Dell Usa, L.P. System for managing cables for a rack-mounted computer system
US6540312B1 (en) * 2000-02-25 2003-04-01 Telica, Inc. Cable guide system
US6466728B1 (en) * 2000-03-08 2002-10-15 Marconi Communications, Inc. Attenuator for fiber optic cables
US6625849B1 (en) * 2000-10-31 2003-09-30 Marconi Communications, Inc. Cable strain relief
US6900383B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Board-level EMI shield that adheres to and conforms with printed circuit board component and board surfaces
US6481662B1 (en) * 2001-07-26 2002-11-19 Ciena Corporation Fiber optic cable winding assist tool
JP3603831B2 (ja) 2001-10-10 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 電装品箱および空気調和機
US6617518B2 (en) * 2001-11-02 2003-09-09 Jds Uniphase Corporaton Enhanced flex cable
JP4194019B2 (ja) * 2002-06-28 2008-12-10 Fdk株式会社 コネクタ付き信号伝送ケーブル
US7000784B2 (en) * 2003-03-07 2006-02-21 Panduit Corp. Rack-mountable cable manager
DE10328956A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-20 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einführen von Wellenwicklungen in Rotor- und Statorblechpakete elektrischer Maschinen
JP2005070969A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toshiba Corp 電子機器および電子機器に用いる操作ユニット
US20060070809A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Yoav Barzilai Advanced "Omer" rescue system
JP2006129676A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd シールドケーブルの端末処理方法及び端末シールド構造と、端末シールド構造を利用した光送受信システム
JP4633605B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-16 富士通コンポーネント株式会社 アンテナ装置及び電子装置、並びに、電子カメラ、電子カメラの発光装置、並びに、周辺装置
US7359609B2 (en) * 2005-06-14 2008-04-15 Scientific-Atlanta, Inc. Storage trough and fiber management system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115684U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 株式会社チノ− 電子機器の筐体
JPS6312884U (ja) * 1986-07-11 1988-01-27
JPH0295423U (ja) * 1989-01-12 1990-07-30
JP2000151140A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電線ガイド付ヒンジ及び電子機器
JP2002299851A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp ケーブルクランプ構造
JP2004232782A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc ヒンジ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277728A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Mitsumi Electric Co Ltd ケーブル固定構造及び電子機器
JP2016207986A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 シャープ株式会社 筐体、表示装置及びテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101031188A (zh) 2007-09-05
JP4762002B2 (ja) 2011-08-31
US8514589B2 (en) 2013-08-20
US20070202743A1 (en) 2007-08-30
US7952886B2 (en) 2011-05-31
US20110216509A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762002B2 (ja) 電子機器
JP5584086B2 (ja) 電子機器
EP3345791B1 (en) Camera module for vehicle
JP3066802B1 (ja) ヒンジコネクタ
JP4892050B2 (ja) 電子機器
US20070149021A1 (en) Harness and electronic apparatus
JP6715973B1 (ja) 電子機器
JP4477082B2 (ja) 電子機器
JP2007287541A (ja) ケーブルハーネス
JP4153951B2 (ja) 薄型表示装置及びプラズマディスプレイ
US8525046B2 (en) Electronic apparatus
JP5022800B2 (ja) 電子機器
JP6022034B2 (ja) 電子機器
JP2010011405A (ja) 電子機器
JP4754410B2 (ja) 携帯電子機器
JP5609653B2 (ja) 電子機器
EP3407580B1 (en) Bracket for electronic component, electronic component assembly and mobile terminal
JP2006338970A (ja) コネクタ装置、回路基板、電子機器
JP5257326B2 (ja) 携帯端末機
JP4055012B2 (ja) 電子機器
JP5058369B2 (ja) 電子機器
JP2008103646A (ja) 導電部材および電子機器
JP4019356B2 (ja) シールド構造体
JP2007214401A (ja) 電気機器
JP2012209587A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350