JP6022034B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6022034B2
JP6022034B2 JP2015502673A JP2015502673A JP6022034B2 JP 6022034 B2 JP6022034 B2 JP 6022034B2 JP 2015502673 A JP2015502673 A JP 2015502673A JP 2015502673 A JP2015502673 A JP 2015502673A JP 6022034 B2 JP6022034 B2 JP 6022034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
housing
electronic device
electric wires
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132413A1 (ja
Inventor
利和 城石
利和 城石
利勝 中村
利勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6022034B2 publication Critical patent/JP6022034B2/ja
Publication of JPWO2014132413A1 publication Critical patent/JPWO2014132413A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
グロメットに通されたケーブルを有した電線組立体が提供されている。
特開2008−171592号公報
電子機器は、組立性の向上が要望されている。
本発明の目的の一つは、組立性の向上を図ることができる電子機器を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結して筒部を有したヒンジと、ケーブルとを備える。前記ケーブルは、前記筒部の外部に位置した第1部分と、該第1部分よりも太く形成され、前記筒部内に位置して前記筒部の内面に接した第2部分とを有する。
第1実施形態に係る電子機器の斜視図。 図1中に示されたヒンジ及びケーブルの斜視図。 図1中に示されたヒンジ及びケーブルの斜視図。 図1中に示されたケーブルの平面図。 図3中に示されたヒンジ及びケーブルの断面図。 図1中に示された電子機器の筐体内部の下面図。 図6中に示された電子機器のF7線で囲まれた部分の下面図。 第2実施形態に係るヒンジ及びケーブルの断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
(第1実施形態)
図1乃至図7は、第1実施形態に係る電子機器1を示す。図1に示すように、本実施形態に係る電子機器1は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータ(ノートPC)である。なお、本実施形態が適用可能な電子機器は、上記例に限られない。本実施形態は、例えばテレビジョン受像機、タブレット型(スレート型)のポータブルコンピュータ、携帯電話(スマートフォンを含む)、ゲーム機など種々の電子機器に広く適用可能である。
図1に示すように、電子機器1は、第1筐体2、第2筐体3、及びヒンジ4a,4bを有する。第1筐体2は、例えば本体筐体である。第1筐体2は、例えばメインボードとしての回路基板5が収容されている。回路基板5は、「第1モジュール」の一例である。なお、第1筐体2に収容された「モジュール」は、回路基板5に限らず、例えば無線ユニットやその他のモジュールでもよい。
第1筐体2は、下壁11(底壁、第1壁)、上壁12(第2壁)、及び周壁13(側壁、第3壁)を有し、扁平な箱状に形成されている。なお本明細書では、ユーザーから見て、上下左右を定義している。また、ユーザーに近い方を「前」、ユーザーから遠い方を「後」と定義している。
下壁11は、例えば電子機器1を机の上に置いた時に、その机上面(載置面、外部面、外部載置面)に向かい合う。下壁11は、例えば複数の脚部14(支持部)を有する。電子機器1が机の上に置かれた時、脚部14は、机上面に接して電子機器1を支持する。
上壁12は、下壁11とは反対側に位置する。上壁12は、例えば下壁11と略平行に延びている。上壁12は、例えば入力部15(入力受付部)が設けられている。入力部15の一例は、キーボードである。なお、入力部15は、キーボードに限られず、例えばタッチパネル(タッチセンサ)やその他の入力装置でもよい。周壁13は、上壁12及び下壁11とは交差した(例えば略直交した)方向に延び、下壁11の周縁部と上壁12の周縁部とを繋いでいる。
第1筐体2は、第1端部2aと、第2端部2bとを有する。第1端部2aは、例えば後端部である。第1端部2aは、ヒンジ4a,4bが固定され(取り付けられ)、ヒンジ4a,4bが支持されている。第2端部2bは、第1端部2aとは反対側に位置し、例えば前端部である。
図1に示すように、第1端部2aは、凹部16を有する。凹部16は、入力部15に向いて窪んでいる。換言すれば、第1端部2aは、凹部16の両側に、後方に向いて突出した一対の突出部17a,17bを有する。ヒンジ4a,4bは、突出部17a,17bに取り付けられている。
一方で、第2筐体3は、例えば表示筐体である。第2筐体3は、表示装置21(表示モジュール、ユニット)が収容されている。表示装置21の一例は、液晶表示装置であるが、これに限らない。表示装置21は、画像や映像が表示される表示画面21aを有する。表示装置21は、「第2モジュール」の一例である。なお、第2筐体3に収容された「モジュール」は、表示装置21に限らず、例えばアンテナモジュールやその他のモジュールでもよい。
第2筐体3は、前壁22(下壁、第1壁)、背壁23(後壁、上壁、第2壁)、及び周壁24(側壁、第3壁)を有し、扁平な箱状に形成されている。前壁22は、表示画面21aが露出される開口部22aを有する。背壁23は、前壁22とは反対側に位置し、前壁22と略平行に延びている。背壁23は、表示装置21の背面を覆う。周壁24は、前壁22及び背壁23とは交差した(例えば略直交した)方向に延び、前壁22の周縁部と背壁23の周縁部とを繋いでいる。
第2筐体3は、第1端部3aと、第2端部3bとを有する。第1端部3aは、例えば下端部である。第1端部3aは、ヒンジ4a,4bが固定され(取り付けられ)、ヒンジ4a,4bが支持されている。第2端部3bは、第1端部3aとは反対側に位置し、例えば上端部である。
第2筐体3の第1端部3aには、ヒンジカバー25(カバー)が取り付けられている。ヒンジカバー25は、ヒンジ4a,4bを覆う。ヒンジカバー25は、前壁22から前方に突出している。すなわち、ヒンジカバー25は、第2筐体3の厚さ方向に突出した凸部を第2筐体3に形成している。ヒンジカバー25で構成された凸部は、第1筐体2の凹部16に位置する。
ヒンジ4a,4bは、第1筐体2の第1端部2aと第2筐体3の第1端部3aとを回動可能(開閉可能)に連結している。これにより、電子機器1は、開閉可能(変形可能、折り畳み可能)である。電子機器1は、第1状態と、第2状態との間で開閉される。
前記第1状態は、第1筐体2の上壁12と第2筐体3の前壁22とが重ねられ、電子機器1が閉じられた状態である。前記第1状態では、表示画面21a及び入力部15は、外部から隠される。一方で、前記第2状態は、第1筐体2に対して第2筐体3が回動され、電子機器1が開かれた状態である。前記第2状態では、表示画面21a及び入力部15は、外部に露出される。
次に、一方のヒンジ4aについて詳しく説明する。なお、2つのヒンジ4a,4bは略同じ構成を有するため、他方のヒンジ4bの説明は省略する。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係るヒンジ4aは、その内部にケーブル27を通すことができる中空ヒンジである。詳しく述べると、ヒンジ4aは、第1部材31、第2部材32、複数の皿ばね33、及びストッパ34を有する。
第1部材31は、筒状に延びた中空の筒部35と、該筒部35の外周面に取り付けられた第1固定部36とを有する。ケーブル27は、筒部35の内部に通される。第1固定部36は、筒部35に固定され、筒部35と一体である。第1固定部36は、第1筐体2(または第2筐体3)に固定される。第1固定部36は、例えばねじ40(図6参照)が通される複数の孔36aを有する。
第2部材32は、第1部材31の筒部35の外径D1(図5参照)に対応した穴が設けられている。第2部材32の穴には、第1部材31の筒部35が通される。第2部材32は、該第2部材32の穴に第1部材31の筒部35が通された状態で、筒部35の周りを回動可能である。第2部材32は、第2固定部37を有する。第2固定部37は、第2筐体3(または第1筐体2)に固定される。第2固定部37は、例えばねじが通される複数の孔37aを有する。
図2及び図3に示すように、第1部材31と第2部材32とは、互いに接している。複数の皿ばね33は、第1部材31の筒部35の外径D1に対応した穴が設けられている。皿ばね33の穴には、第1部材31の筒部35が通される。複数の皿ばね33は、該皿ばね33の穴に第1部材31の筒部35が通された状態で、第2部材32を第1部材31に向けて押さえている。
ストッパ34は、複数の皿ばね33に対して、第2部材32とは反対側に位置する。ストッパ34は、複数の皿ばね33が第2部材32とは反対側に向いて筒部35から外れないように支持する。このような構成により、第1部材31と第2部材32との間には、摩擦力(トルク)が作用する。このため、ヒンジ4aは、第1筐体2に対して第2筐体3が起された状態で、第2筐体3の姿勢を維持することができる。
図1に示すように、電子機器1は、ケーブル27(例えばハーネス)を有する。ケーブル27は、ヒンジ4aの筒部35に通されて、第1筐体2の内部と第2筐体3の内部とに亘り延びている。ケーブル27は、第1端部27aと、該第1端部27aとは反対側に位置した第2端部27bとを有する。
ケーブル27の第1端部27aは、第1筐体2内に位置する。ケーブル27の第1端部27aには、第1コネクタ38(第1端子)が取り付けられている。第1コネクタ38は、第1筐体2内で第1モジュール(例えば回路基板5)に電気的に接続されている。
ケーブル27の第2端部27bは、第2筐体3内に位置する。ケーブル27の第2端部27bには、第2コネクタ39(第2端子)が取り付けられている。第2コネクタ39は、第2筐体3内で第2モジュール(例えば表示装置21)に電気的に接続されている。
図2、図4、図5に示すように、ケーブル27は、第1部分41、第2部分42、及び第3部分43を有する。第1部分41は、「細巻部(細径部)」の一例である。第1部分41は、ヒンジ4aの筒部35の内径D2よりも細いとともに、筒部35の外部に位置する。第1部分41は、例えば第1筐体2内に延びている。第1部分41の端部には、前述の第1コネクタ38が取り付けられている。換言すれば、第1部分41は、第1コネクタ38と、第2部分42との間に延びている。
第2部分42は、「太巻部(太径部)」の一例である。第2部分42は、第1部分41よりも太く形成されている。図5に示すように、第2部分42は、筒部35内に位置して、筒部35の内面35a(内周面)に接する。
ここで、筒部35は、例えば内径D2及び外径D1が略一定の円筒状である。筒部35の内面35aは、ケーブル27と略平行に延びている。第2部分42は、例えば筒部35の内径D2に対応した太さ(略同じ太さ)を有し、筒部35の内面35aに接する。
ケーブル27の第2部分42は、例えばケーブル27の径方向(筒部35の径方向)、すなわち筒部35の長手方向とは略直交した方向において、筒部35の内面35aに接する。ケーブル27の第2部分42は、例えば弾性を有してもよい。
第2部分42は、例えば筒部35の内面35aの周方向の全領域(すなわち360度に亘る領域)で、筒部35の内面35aに接する。なお、第2部分42は、複数の所定箇所だけで筒部35の内面35aに接してもよい。例えば、筒部35の内面35aは、第1内面部35aaと、該第1内面部35aaとは反対側に位置した第2内面部35abとを有する。第2部分42は、例えば第1内面部35aaと、第2内面部35abとにだけ接してもよい。また、第2部分42は、3箇所以上の所定箇所だけで筒部35の内面35aに接してもよい。
図2、図4、図5に示すように、第3部分43は、「細巻部(細径部)」の別の一例である。第3部分43は、筒部35の内径D2よりも細いとともに、筒部35の外部に位置する。第3部分43は、例えば第1部分41と略同じ太さを有する。第3部分43は、例えば第2筐体3内に延びている。
第3部分43の端部には、前述の第2コネクタ39が取り付けられている。換言すれば、第3部分43は、第2コネクタ39と、第2部分42との間に延びている。さらに換言すれば、第2部分42は、第1部分41と第3部分43との間に位置し、第1部分41及び第3部分43よりも太く形成されている。
ここで、第1方向X及び第2方向Yを定義する。第1方向Xは、ケーブル27の延びた方向(筒部35の延びた方向)で、例えば第2部分42から第1部分41に向かう方向である。第2方向Yは、第1方向Xとは反対の方向である。すなわち、第2方向Yは、ケーブル27の延びた方向(筒部35の延びた方向)で、例えば第2部分42から第3部分43に向かう方向である。
図5に示すように、ケーブル27の第2部分42と筒部35の内面35aとの間には、ケーブル27の第2部分42が筒部35から抜けることを抑制する摩擦力が作用する。例えば、ケーブル27の第2部分42と筒部35の内面35aとの間には、ケーブル27が第1方向Xに引っ張られた際に摩擦力が作用する。また、ケーブル27の第2部分42と筒部35の内面35aとの間には、ケーブル27が第2方向Yに引っ張られた際に摩擦力が作用する。このため、ケーブル27の第2部分42は、ヒンジ4aの筒部35内で半固定された状態になる。
次に、ケーブル27の構成の一例を説明する。
図5に示すように、ケーブル27は、複数の電線51と、支持部材52と、カバー53とを有する。複数の電線51は、ケーブル27の第1乃至第3の部分41,42,43に亘って延びている。すなわち、複数の電線51は、第1コネクタ38と第2コネクタ39との間に延び、第1コネクタ38と第2コネクタ39とを電気的に接続する。
支持部材52(スペーサ)は、ケーブル27の第2部分42に設けられている。支持部材52は、複数の電線51の外周面に取り付けられている。支持部材52は、例えば複数の電線51の外周面に複数回巻かれたテープで形成されている。テープの一例は、アセテートテープであるが、これに限定されるものではない。これにより、支持部材52の外径D3は、複数の電線51を束ねた太さD4よりも大きい。
図5に示すように、カバー53(外皮、シールド、導電部、導電部材、グランド部、管)は、例えばケーブル27の最外周に位置し、ケーブル27の外周面を構成している。カバー53は、ケーブル27の第1乃至第3の部分41,42,43に亘って設けられ、複数の電線51及び支持部材52を覆っている。
カバー53は、複数の電線51の外周面及び支持部材52の外周面に取り付けられ、複数の電線51の全周及び支持部材52の全周を囲んでいる。カバー53は、例えば導電性を有した導電布であり、上記複数の電線51をシールドしている。
ここで、ヒンジ4aは、例えば金属製である。ヒンジ4aの筒部35の内面35aは、導電性を有する。筒部35の内面35aは、例えば第1筐体2のグランドに電気的に接続されている。なおこれに代えて、ヒンジ4aは、例えば他の材料(例えば合成樹脂)で形成されるとともに、筒部35の内面35aに導電性の塗装やメッキなどが施されることで、導電性の内面35aを有してもよい。
本実施形態では、導電性を有したカバー53は、ケーブル27の最外周に位置し、第2部分42においてヒンジ4aの筒部35の内面35aに接している。これにより、カバー53は、ヒンジ4aの筒部35の内面35aを介して、グランドに電気的に接続されている。これにより、カバー53は、複数の電線51からのノイズの放出を抑制するシールド効果を有する。
なお、カバー53は、導電性を有するものに限らず、例えば非導電性の部材(例えば絶縁性部材、例えばアセテートテープ)でもよい。すなわち、カバー53は、シールド効果を有しないものでもよい。
図5に示すように、カバー53は、支持部材52の長さLよりも大きく、支持部材52よりも広い範囲を覆っている。詳しく述べると、カバー53は、支持部材52の外周面と、第1部分41の複数の電線51の外周面とに亘って延びている。これにより、ケーブル27の第1部分41と第2部分42との間には、比較的滑らかな第1スロープ61が形成されている。第1スロープ61は、支持部材52から第1部分41に向いて進むに従い、外径が徐々に細くなる。これにより、第1スロープ61は、第1部分41と第2部分42との間の段差を滑らかに繋いでいる。
同様に、カバー53は、支持部材52の外周面と、第3部分43の複数の電線51の外周面とに亘って延びている。これにより、ケーブル27の第3部分43と第2部分42との間には、比較的滑らかな第2スロープ62が形成されている。第2スロープ62は、支持部材52から第3部分43に向いて進むに従い、外径が徐々に細くなる。これにより、第2スロープ62は、第3部分43と第2部分42との間の段差を滑らかに繋いでいる。
本実施形態では、支持部材52としてのアセテートテープは、ヒンジ4aの筒部35の内径D2に対して1巻きまたは2巻き分の隙間を残して、複数の電線51の外周面に巻かれている。そして、支持部材52の外周面にカバー53の一例としての導電布が、支持部材52及び電線51を覆うように巻かれている。図2及び図3に示すように、前記導電布は、例えば電線51に対して螺旋状に巻かれている。
図2に示すように、ケーブル27の外周面には、位置合わせに用いられるマーク64が設けられている。マーク64は、例えばケーブル27の周方向に描かれたラインである。図3に示すように、マーク64は、ケーブル27の第2部分42がヒンジ4aの筒部35内に位置した状態で、筒部35の端部に略揃う位置に設けられている。このため、電子機器1の組立時において、マーク64を筒部35の端部に略揃えることで、ケーブル27の第2部分42をヒンジ4aの筒部35内の所定位置に位置合わせすることができる。
図6は、第1筐体2の内部を下方から見た図である。ここで、第1筐体2は、例えば金属製である。第1筐体2の内面66(例えば周壁13の内面)は、導電性を有する。導電性を有した第1筐体2の内面66は、電子機器1のグランドの少なくとも一部を構成している。なおこれに代えて、第1筐体2は、例えば他の材料(例えば合成樹脂)で形成されるとともに、第1筐体2の内面66に導電性の塗装やメッキなどが施されることで、導電性の内面66を有してもよい。
図7に示すように、ケーブル27の第1部分41は、ヒンジ4aから第1筐体2内に延びるとともに、反対側に折れ曲がって回路基板5に接続されている。すなわち、ケーブル27の第1部分41は、ヒンジ4aと、第1コネクタ38との間に、曲部71(折曲部)を有する。
詳しく述べると、ケーブル27の第1部分41は、ヒンジ4aから第1筐体2内に入るとともに、第1筐体2の周壁13に沿って延びている。曲部71の一部は、周壁13に沿って位置し、周壁13に接している。
第1筐体2は、周壁13とは反対側からケーブル27の曲部71に接する支持部72を有する。支持部72の一例は、ヒンジ4aの第1固定部36が取り付けられるボスである。ケーブル27の曲部71は、支持部72と周壁13との間に通されている。換言すれば、ケーブル27の曲部71は、支持部72を中心に折り曲げられている。支持部72と周壁13との間に隙間の幅は、ケーブル27の第1部分41の太さに対応した(略同じ)大きさを有する。このため、ケーブル27の曲部71は、支持部72と周壁13との間に挟まれて半固定された状態になる。
また、ケーブル27の第2部分42がヒンジ4aの筒部35に支持されているため、ケーブル27の第1部分41は、第1コネクタ38とケーブル27の第2部分とによって位置ずれが抑制されている。すなわち、第1コネクタ38と、ケーブル27の第2部分42は、ケーブル27の第1部分41を第1筐体2の周壁13の内面に確実に押し付ける支持部として作用する。これにより、ケーブル27の第1部分41は、第1筐体2を通じてグランドに電気的に接続されている。なお、図2に示すように、ケーブル27の第1部分41の一部は、導電性のカバー53が多く巻かれて太く形成されてもよい。
このような構成によれば、電子機器1の組立性の向上を図ることができる。
ここで比較のため、ケーブル27の太さが全長に亘ってヒンジ4aの筒部35の内径D2よりも細い場合を考える。ケーブル27は、例えばヒンジ4aと予め組み合わされた状態(いわゆるヒンジアッシー、ヒンジ組立体)で運搬されることがある。この場合、ケーブル27の太さがヒンジ4aの筒部35の内径D2よりも細いと、ケーブル27に対してヒンジ4aが遊んでしまう(例えば所定位置から大きくずれてしまう)可能性がある。
一方で、本実施形態に係る電子機器1は、第1筐体2と第2筐体3とを連結して筒部35を有したヒンジ4aと、ケーブル27とを有する。ケーブル27は、筒部35の外部に位置した第1部分41と、該第1部分41よりも太く形成され、筒部35内に位置して筒部35の内面35aに接した第2部分42とを有する。
このような構成によれば、ケーブル27に対してヒンジ4aが容易にずれることが抑制される。このため、電子機器1の組立時に、ケーブル27とヒンジ4aとの位置合わせを再度行う必要を減らすことができる。これにより、電子機器1の組立性を向上させることができる。また、本実施形態では、ケーブル27が全長に亘って太いわけではなく、例えば第1部分41はヒンジ4aの筒部35の内径D2よりも細い。このため、ヒンジ4aの筒部35の内側にケーブル27を容易に通すことができる。
本実施形態では、ケーブル27の第2部分42と筒部35の内面35aとの間には、ケーブル27の第2部分42が筒部35から抜けることを抑制する摩擦力が作用する。これにより、ケーブル27に対してヒンジ4aが容易にずれることがさらに抑制される。このため、電子機器1の組立性をさらに向上させることができる。
本実施形態では、ケーブル27は、複数の電線51と、該複数の電線51を囲む導電性のカバー53とを有する。カバー53は、第2部分42で筒部35の内面35aに接してヒンジ4aを介してグランドに電気的に接続されている。
このような構成よれば、導電性のカバー53を確実にグランドに電気的に接続することができる。このため、カバー53の接地強度を高めることができ(接地構造の安定化を図ることができ)、カバー53によるシールド効果を高めることができる。これにより、ケーブル27からのノイズを低下させることができる。
図1に示すように、本実施形態では、ケーブル27の近くに例えばアンテナ74が存在する。このような場合、ケーブル27からのノイズを低下させることができると、アンテナ性能の向上に寄与することができる。
本実施形態では、ケーブル27は、第2部分42で複数の電線51の外周面に取り付けられた支持部材52を有する。カバー53は、支持部材52の外周面と第1部分41における複数の電線51の外周面とに亘って延びて第1部分41と第2部分42との間にスロープを形成している。
このような構成によれば、第1部分41と第2部分42との間の鋭い段差が解消する。これにより、第2部分42をヒンジ4aの筒部35の内側に挿入するときに、第1部分41と第2部分42との間の段差が筒部35に引っ掛かりにくい。このため、第2部分42をヒンジ4aの筒部35の内側に挿入しやすくなる。これは、電子機器1の組立性の向上に寄与する。
本実施形態では、支持部材52は、複数の電線51の外周面に巻かれたテープで形成されている。このような構成によれば、複数の電線51の外周面に取り付ける支持部材52を比較的簡単な構成で実現することができる。
本実施形態では、ケーブル27の外周面には、第2部分42が筒部35内に位置した状態で筒部35の端部に略揃うマーク64が設けられている。このような構成によれば、マーク64を目印にヒンジ4aの筒部35とケーブル27の第2部分42との位置合わせを容易に行うことができる。これは、電子機器1の組立性の向上に寄与する。
本実施形態では、ケーブル27は、第1筐体2内でモジュールに電気的に接続されたコネクタ38を有する。第1筐体2は、導電性の内面を有する。第1部分41は、コネクタ38と第2部分42の間に位置し、第1筐体2の内面66に接して第1筐体2を通じてグランドに電気的に接続されている。
このような構成によれば、カバー53の接地強度を高めることができ、カバー53によるシールド効果を高めることができる。これにより、ケーブル27の周辺へのノイズを低下させることができる。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して、第2実施形態に係る電子機器1について説明する。なお、第1実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第1実施形態と同じである。
本実施形態では、支持部材52は、カバー53の外周面に取り付けられている。ケーブル27の第2部分42は、支持部材52が設けられることで、第1部分41及び第3部分43に比べて太く形成されている。支持部材52及びカバー53は、導電性を有し、ヒンジ4aを介してグランドに電気的に接続されている。
このような構成によっても、上記第1実施形態と同様に、ケーブル27に対してヒンジ4aが容易にずれることが抑制される。これにより、電子機器1の組立性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、支持部材52は、電線51に巻かれたテープに限らず、例えば電線51に取り付けられたゴムやスポンジ、またはその他の部材でもよい。マーク64は、ケーブル27の周方向に沿うラインに限らず、位置合わせに用いることができる種々の目印が適宜該当する。

Claims (10)

  1. 第1筐体と、
    第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを連結し、内径が略一定の筒部を有したヒンジと、
    前記筒部の外部に位置した第1部分と、該第1部分よりも太く形成され、前記筒部内に位置して前記筒部の内面に接した第2部分とを有したケーブルと、を備え
    前記筒部の内面は、導電性を有してグランドに電気的に接続されており、
    前記ケーブルは、複数の電線と、該複数の電線を囲む前記第1部分及び前記第2部分に亘って設けられたカバーとを有し、
    前記カバーは、前記複数の電線をシールドする導電性を有し、前記第2部分で前記筒部の内面に接して前記ヒンジを通じてグランドに電気的に接続された電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記ケーブルの第2部分と前記筒部の内面との間には、前記ケーブルの第2部分が前記筒部から抜けることを抑制する摩擦力が作用する電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    前記カバーは、前記電線に対して螺旋状に巻かれた導電布である電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記ケーブルは、前記第2部分で前記複数の電線の外周面に取り付けられた支持部材を有し、
    前記カバーは、前記支持部材の外周面と前記第1部分における前記複数の電線の外周面とに亘って延びて前記第1部分と前記第2部分との間にスロープを形成した電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器において、
    前記支持部材は、前記複数の電線の外周面に巻かれたテープである電子機器。
  6. 請求項乃至請求項5のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1筐体に収容されたモジュールをさらに備え、
    前記ケーブルは、前記第1筐体内で前記モジュールに電気的に接続されたコネクタを有し、
    前記第1筐体は、導電性の内面を有し、
    前記第1部分は、前記コネクタと前記第2部分の間に位置し、前記第1筐体の内面に接して前記第1筐体を通じてグランドに電気的に接続された電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子機器において、
    前記ケーブルの外周面には、前記第2部分が前記筒部内に位置した状態で前記筒部の端部に略揃うマークが設けられた電子機器。
  8. 請求項に記載の電子機器において、
    前記ケーブルの第2部分と前記筒部の内面との間には、前記ケーブルの第2部分が前記筒部から抜けることを抑制する摩擦力が作用しており、
    前記第1部分は、前記第2部分及び前記コネクタによって位置ずれが抑制された状態で前記第1筐体の内面に押し付けられた電子機器。
  9. 導電性の内面を有した第1筐体と、
    第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを連結し、内径が略一定の筒部を有したヒンジと、
    前記筒部の外部に位置した第1部分と、該第1部分よりも太く形成され、前記筒部内に位置して前記筒部の内面に接した第2部分と、前記第1筐体内に固定されたコネクタとを有したケーブルと、を備え
    前記ケーブルは、複数の電線と、該複数の電線を囲む少なくとも前記第1部分に設けられた導電性のカバーとを有し、
    前記ケーブルの第2部分と前記筒部の内面との間には、前記ケーブルの第2部分が前記筒部から抜けることを抑制する摩擦力が作用しており、
    前記第1部分は、前記コネクタと前記第2部分の間に位置し、該第2部分及び該コネクタによって位置ずれが抑制された状態で前記第1筐体の内面に押し付けられて該第1筐体を通じてグランドに電気的に接続された電子機器。
  10. 請求項9において、
    前記第1部分は、前記ヒンジと前記コネクタとの間で反対側に折れ曲げられた曲部を有し、該曲部において前記第1筐体の内面に押し付けられて前記第1筐体を通じてグランドに電気的に接続された電子機器。
JP2015502673A 2013-02-28 2013-02-28 電子機器 Active JP6022034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/055530 WO2014132413A1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022034B2 true JP6022034B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2014132413A1 JPWO2014132413A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51427714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502673A Active JP6022034B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9552021B2 (ja)
JP (1) JP6022034B2 (ja)
WO (1) WO2014132413A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319123B2 (ja) * 2015-02-03 2018-05-09 富士電機株式会社 配線引き込み構造
WO2018100710A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 配線ガイド機構および電子機器
TWI717229B (zh) * 2020-03-11 2021-01-21 和碩聯合科技股份有限公司 筆記型電腦的機殼及筆記型電腦

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322858A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス隙間形成用スペーサ及び該スペーサを用いたグロメットの防水構造
JP2004232782A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc ヒンジ装置
JP2005065354A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスへのグロメットの取付構造
JP2008032092A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Corp 携帯情報端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364699B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-18 富士通株式会社 折畳み式電子装置
JP2006222735A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp 通信機器
US20060254799A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-16 Gregorek Mark R Instant wire splice wrap
JP2007027050A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用シールドテープ、シールドワイヤーハーネス構造およびシールドワイヤーハーネスの製造方法
JP2008171592A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Jtekt Corp 電線組立体の取付構造
JP2008282745A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Kanto Auto Works Ltd ワイヤーハーネスのシールド構造
TWI537991B (zh) * 2010-08-26 2016-06-11 A flexible cable with a waterproof structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322858A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス隙間形成用スペーサ及び該スペーサを用いたグロメットの防水構造
JP2004232782A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc ヒンジ装置
JP2005065354A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスへのグロメットの取付構造
JP2008032092A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Corp 携帯情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20150153788A1 (en) 2015-06-04
WO2014132413A1 (ja) 2014-09-04
US9552021B2 (en) 2017-01-24
JPWO2014132413A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762002B2 (ja) 電子機器
US10031553B2 (en) Electronic device having noise blocking structure
US9182791B2 (en) Electronic apparatus
JP6022034B2 (ja) 電子機器
US20130335941A1 (en) Television and electronic apparatus
JP5911998B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5002713B1 (ja) 電子機器
JP5349641B2 (ja) 電子機器
JP2014103151A (ja) フレキシブルプリント基板及び電気機器
JP6113709B2 (ja) 電子機器
WO2012004983A1 (ja) 携帯無線機
US10517175B2 (en) Bracket for electronic component, electronic component assembly and mobile terminal
JP5609653B2 (ja) 電子機器
KR102157854B1 (ko) 전기적 연결 장치를 갖는 전자 장치
US9448590B2 (en) Electronic apparatus
US9634377B2 (en) Electronic device
JP2013251640A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
KR101850387B1 (ko) 이동 단말기
JP5025032B2 (ja) 電子機器
JP4721226B2 (ja) 電子機器
JP2012168985A (ja) 電子機器
US8760591B2 (en) Television apparatus and electronic device
US20080070645A1 (en) Electronic device and assembly of cable and flexible print circuit thereof
JP5695973B2 (ja) 折り畳み式電子機器
JP2009087686A (ja) 多芯フラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6022034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350