JP2007232907A - リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232907A
JP2007232907A JP2006052653A JP2006052653A JP2007232907A JP 2007232907 A JP2007232907 A JP 2007232907A JP 2006052653 A JP2006052653 A JP 2006052653A JP 2006052653 A JP2006052653 A JP 2006052653A JP 2007232907 A JP2007232907 A JP 2007232907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
molded body
connection component
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680797B2 (ja
Inventor
Wataru Sakurai
渉 桜井
Kazuto Saito
和人 斎藤
Hideo Numata
英夫 沼田
Tomoaki Takubo
知章 田窪
Hideto Furuyama
英人 古山
Hiroshi Hamazaki
浩史 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006052653A priority Critical patent/JP4680797B2/ja
Priority to TW096106743A priority patent/TWI375054B/zh
Priority to KR1020070020197A priority patent/KR100975023B1/ko
Priority to US11/711,862 priority patent/US7364369B2/en
Priority to CNB2007100004905A priority patent/CN100561268C/zh
Publication of JP2007232907A publication Critical patent/JP2007232907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680797B2 publication Critical patent/JP4680797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 容易に3次元的な電気配線を行うことができるリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法を提供する。
【解決手段】 成形体20を形成する樹脂59を流し込んで成形体20の先端面21にインサート成形によりリードフレーム30を取り付ける際に、リードフレーム30のリードパターン31の両外側に設けた保護リード32が樹脂59の流れを緩和して、リードパターン31に作用する力を減少させるので、リードパターン31の位置ずれを防止することができる。これにより、インサート成形されたリードフレーム30を成形体20の先端面21に配線して、容易に3次元的電気配線を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法に係り、例えば光電変換ユニットと電気的接続を行うリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法に関するものである。
ブロードバンドの発展に伴い、ネットワークノード上のルーター、更には、情報家電にも高速化・大容量化の要求が高まっている。これに対し、電気伝送の入出力部分でE/0変換を行い、光ファイバの広帯域性を生かして高速・大容量伝送を行う光インターコネクションの導入検討が伸展している。E/0変換部分において、光電変換素子(発光素子、受光素子)と光ファイバの結合を行うための技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図6に示すように、特許文献1に記載の光接続部品100は、光ファイバ101を保持穴102内に機械的に保持し、光ファイバ101の光入出力端面103を主面上に露出させた成形体104を有しており、この成形体104の主面上には電気配線105が設けられている。また、光ファイバ101の前方には絶縁フィルム106を介して光半導体素子107が設けられており、この光半導体素子107はバンプ108により電気配線105に接続されている。
特開2005−43622号公報(図1)
ところで、特許文献1に記載の光接続部品の製造方法では、成形体104の主面上と側面上に繋がって形成された電気配線を有することで、接続位置の自由度が高くなるとあるが、そもそも、そのように物体表面に連続して3次元的な電気配線を形成することが困難であった。
本発明の目的は、容易に3次元的な電気配線を行うことができるリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明にかかるリードフレームは、複数本の光ファイバを挿通して露出させる成形体にインサート成形され、前記成形体の先端面に配線されて、前記光ファイバと対向配置される光電変換ユニットと電気的接続を行うリードパターンを有するリードフレームであって、前記リードパターンを保護する保護リードを、前記リードパターンの両外側位置に設けたことにある。
このように構成されたリードフレームにおいては、成形体を形成する樹脂を流し込んで成形体の先端面にインサート成形によりリードフレームを取り付ける際に、リードフレームのリードパターンの両外側に設けた保護リードが樹脂の流れを緩和して、リードパターンに作用する力を減少させるので、リードパターンの位置ずれを防止することができる。これにより、インサート成形されたリードフレームを、成形体の先端面に配線して、容易に3次元的電気配線を行うことができる。
また、本発明にかかるリードフレームは、前記保護リードが、前記リードフレームに両持ち梁の状態で設けられていることが望ましい。
このように構成されたリードフレームにおいては、リードパターンの両外側に設けられている保護リードが、リードフレームに両持ち梁状態で支持されているので、保護リードに十分な強度を与えることができる。このため、成形体の成形時に流し込まれる樹脂の流れを緩和してリードパターンを保護することができ、リードパターンの移動や変形を確実に防止することができる。
また、本発明にかかる光接続部品は、複数本の光ファイバを挿通して露出させる成形体にインサート成形され、前記成形体の先端面に配線されて、前記光ファイバと対向配置される光電変換ユニットと電気的接続を行うリードパターンを有するリードフレームが設けられた光接続部品であって、前記リードフレームにおける前記リードパターンの両外側位置に、前記リードパターンを保護する保護リードを設けたことにある。
このように構成された光接続部品においては、成形体を成形する際に、成形体の先端面にインサート成形によりリードフレームが取り付けられる。この際、成形体を形成する樹脂を流し込むときに、リードフレームのリードパターンの両外側に設けた保護リードが樹脂の流れを緩和して、リードパターンに作用する力を減少させるので、リードパターンの位置ずれを防止することができる。これにより、インサート成形されたリードフレームを成形体の先端面に配線して、容易に3次元的電気配線を行うことができる。
また、本発明にかかる光接続部品の製造方法は、複数本の光ファイバを挿通して露出させる成形体の先端面に、前記光ファイバと対向配置される光電変換ユニットと電気的接続を行うリードパターンを有するリードフレームをインサート成形する光接続部品の製造方法であって、前記リードフレームを前記成形体にインサート成形する際に、電気的接続用の前記リードパターンを該リードパターンの両外側に設けられている保護リードで保護することにある。
このように構成された光接続部品の製造方法においては、成形体を成形する際に、成形体の先端面にインサート成形によりリードフレームが取り付けられる。そして、成形体を形成する樹脂を流し込むときに、リードフレームのリードパターンの両外側に設けた保護リードが樹脂の流れを緩和して、リードパターンに作用する力を減少させるので、リードパターンを保護して位置ずれを防止することができる。これにより、インサート成形されたリードフレームを成形体の先端面に配線して、容易に3次元的電気配線を行うことができる。
本発明によれば、リードフレームのリードパターンの両外側に保護リードを設けたので、成形体を形成する樹脂を流し込んで成形体の先端面にリードフレームをインサート成形により取り付ける際に、保護リードが樹脂の流れを緩和して、リードパターンに作用する力を減少させる。これにより、リードパターンの位置ずれを防止することができ、インサート成形されたリードフレームを成形体の先端面に配線して、容易に3次元的電気配線を行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明のリードフレームを用いた光接続部品の成形体を示す斜視図、図2は本発明のリードフレームを用いた光接続部品の前部を示す断面図、図3(A)は本発明に係るリードフレームを示す平面図、図3(B)はこれまでのリードフレームを示す平面図、図4は本発明に係るリードフレームがインサート成形される光接続部品の成形体を成形するための金型を示す断面図、図5は成形体を成形するために流し込んだ樹脂の流れを示す平面図である。
図1および図2に示すように、光接続部品10では、複数本の光ファイバ11を挿通して露出させる成形体20にインサート成形され、成形体20の先端面21およびこの先端面21に連続する側面22に折曲配線して光ファイバ11と対向配置する光電変換ユニット40に電源供給を行うリードパターン31を有するリードフレーム30が設けられている。そして、リードフレーム30におけるリードパターン31の両外側位置に、リードパターン31を保護する保護リード32が設けられている。
図2に示すように、光接続部品10は、全体略直方体形状の成形体20である本体10aと、本体10aの先端面21に取り付けられた光電変換ユニット40を有している。本体10aの先端面21および先端面21に連続した側面22(図1および図2において上面)にわたって電気配線部23が設けられており、例えば、図1において短い電気配線部23aの位置には光ファイバ11の先端面11bが露出できる光ファイバ挿通孔24が設けられている。また、電気配線部23の両端部および短い電気配線部23aの間には長い配線部23bが設けられている。
一方、図2に示すように、光電変換ユニット40には光電変換素子41が設けられており、活性層42が本体10a先端面21の光ファイバ挿通孔24に対向して位置決めされている。なお、光電変換ユニット40には活性層42に給電あるいは活性層42からの信号を送るための駆動用電極43が設けられており、光電変換ユニット40を本体10aの先端面21に取り付けると、駆動用電極43が本体10aの電気配線部23に接触するように設けられている。
これにより、光接続部品10を基板(図示省略)上に実装すると、電気配線部23を介して光電変換素子41に電源供給され、光ファイバ11に光信号を発したり、光ファイバ11からの光信号を受けて信号の送信をしたりすることができるようになっている。
図3(A)には、本発明に係るリードフレーム30が示されている。このリードフレーム30は、図3(B)に示すこれまで用いられているリードフレーム30Bと同様に、前述した電気配線部23を形成するリードパターン31を有している。リードパターン31は、短い電気配線23aを形成する短いリード31aと、長い電気配線23bを形成する長いリード31bを有しており、リード31a、31bの間はリードフレーム30が切り欠かれて空間33が設けられている。
そして、リードパターン31の両端には、図3(B)に示される従来のリードフレーム30Bのリードパターン31に加えて、電気配線部23とはならない保護リード32が設けられている。この保護リード32は、リードフレーム30に両端が支持された両持ち梁の状態で設けられていて、十分な強度を有するようになっている。また、リードフレーム30の四隅には、光接続部品10の製造の際にリードフレーム30を適正な位置にインサートするための位置決めを行う位置決め穴34が設けられている。
リードフレーム30におけるリードパターン31、保護リード32および位置決め穴34等の形成は、例えば、エッチングやプレスによる打ち抜きにより形成することができる。
図4に示すように、前述したリードフレーム30をインサートした成形体20を製造するための金型50は、上金型51および下金型52を有していて、上下両金型51、52を組み合わせると内部に光接続部品10の本体10aを形成するためのキャビティ53が形成されるようになっている。また、上下金型51、52の前方(図4において左方)には、第1スライドコア55に対向配置され光ファイバ11の先端部11a(図2参照)が露出する先端面21を成形体20に形成するための第2スライドコア56が位置決めピン58によって位置決めされている。
上下金型51、52間には、光ファイバ11を挿通させる挿通孔24(図1および2参照)を成形体20に形成するためのコアピン54を有した第1スライドコア55が挿入されている。下金型52の中央部には、第1スライドコア55の高さ調整用の凸部57が、入れ子構造で上下位置調整可能に設けられている。この凸部57は、樹脂注入時には第1スライドコア55の高さを調整して下方から支持するとともに、製造された光接続部品10の内部に光ファイバ11を固定する際には、接着剤59を注入するための接着剤注入口(図示省略)を形成するようになっている。
第2スライドコア56にはコアピン54の位置決めを行うための位置決め穴56aが設けられており、コアピン54の先端を位置決め穴56aに挿入することにより、キャビティ53内においてコアピン54の位置決めを精密に行うことができるようになっている。また、第2スライドコア56が取り付けられている位置決めピン58は、リードフレーム30の位置決め穴34を貫通しており、リードフレーム30を適正な位置に正確に位置決めしている。
次に、この光接続部品の製造方法について説明する。
この光接続部品10の製造方法は、複数本の光ファイバ11を挿通して露出させる成形体20の先端面21および先端面21に連続する側面22に、光ファイバ11と対向配置する光電変換ユニット40と電気的接続を行うリードパターン31を有するリードフレーム30をインサート成形するものである。そして、リードフレーム30を成形体20にインサート成形する際に、電源供給用のリードパターン31を該リードパターン31の両外側に設けられている保護リード33で保護するようにしている。
すなわち、図4に示すように、両金型51、52を組み合わせるとともに、リードフレーム30を上金型51および下金型52の先端面51a、52aに設けられている位置決めピン58により位置決めする。そして、凸部57を所定の高さに調整して第1のスライドコア55を挿入し、さらに第2のスライドコア56を取り付けて金型50をセットする。その後、金型50内部のキャビティ53に樹脂を注入して、リードフレーム30をインサート成形して成形体20Bを成形する。この際、図5に示すように、キャビティ53内に注入された樹脂59は、第1スライドコア55の横から前方(図5において下方)に流れて、リードフレーム30に沿って中央に流れる。この際、リードフレーム31の両外側に設けられている保護リード32が樹脂の流れを緩和するので、電気配線部23を形成するリードパターン31のリード31a、31bに作用する力を減少させることができる。このため、リード31a、31bの位置ずれや、変形を防止して、適正な位置に正確にインサート成形することができる。
樹脂59を注入してリードフレーム30のインサート成形が完了したら、第1スライドコア55及び第2スライドコア56を互いに離間する方向に移動した後、成形品20を金型50から取出す。そして、成形体20の先端面21にインサート成形されたリードフレーム30の不要な部分をカットして取り除く。
その後、図2に示すように、光電変換素子41の活性層42が成形体20の光ファイバ挿通孔24の正面に位置し、且つ駆動用電極43が本体10a側の電気配線部23すなわちリードフレーム30のリードパターン31に接触するように、光電変換素子ユニット40を成形体20の先端面21に取り付ける。
なお、このようにして製造された光接続部品10では、本体10aの先端面21は斜めにカットされており、伝送特性を向上させている。
以上、本発明に係るリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法によれば、成形体20を形成する樹脂59を流し込んで成形体20の先端面21にリードフレーム30をインサート成形により取り付ける際に、リードフレーム30のリードパターン31の両外側に設けた保護リード32が樹脂59の流れを緩和して、リードパターン31に作用する力を減少させるので、リードパターン31の位置ずれや変形を防止することができる。これにより、インサート成形されたリードフレーム30を成形体20の先端面21に配線して、容易に3次元的電気配線を行うことができる。
なお、本発明のリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態において、保護リード32として、リードパターン31の両外側に1本ずつ設ける場合を例示したが、この他、外側に複数本の保護リード32を配置することもできる。また、保護リード32の幅は、リードパターン31のリード31a、31bと等幅でもよいし、異なる幅でもよい。
以上のように、本発明に係るリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法は、リードフレームのリードパターンの両外側に保護リードを設けたので、成形体を形成する樹脂を流し込んで成形体の先端面にリードフレームをインサート成形により取り付ける際に、保護リードが樹脂の流れを緩和して、リードパターンに作用する力を減少させる。これにより、リードパターンの位置ずれや変形を防止することができ、インサート成形されたリードフレームを成形体の先端面に配線することにより、容易に3次元的電気配線を行うことができるという効果を有し、光電変換ユニットに電顕を供給するリードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法等として有用である。
本発明のリードフレームを用いた光接続部品の成形体を示す斜視図である。 本発明のリードフレームを用いた光接続部品の前部を示す断面図である。 (A)は本発明に係るリードフレームを示す平面図である。 (B)は従来のリードフレームを示す平面図である。 本発明に係るリードフレーム30をインサート成形した光接続部品の成形体を成形するための金型を示す断面図である。 成形体を成形するために流し込んだ樹脂の移動を示す平面図である。 従来の光接続部品を示す断面図である。
符号の説明
10 光接続部品
11 光ファイバ
20 成形体
21 先端面
22 側面
30 リードフレーム
31 リードパターン
32 保護リード
40 光電変換ユニット

Claims (4)

  1. 複数本の光ファイバを挿通して露出させる成形体にインサート成形され、前記成形体の先端面に配線されて、前記光ファイバと対向配置される光電変換ユニットと電気的接続を行うリードパターンを有するリードフレームであって、
    前記リードパターンを保護する保護リードを、前記リードパターンの両外側位置に設けたことを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記保護リードが、前記リードフレームに両持ち梁の状態で設けられていることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 複数本の光ファイバを挿通して露出させる成形体にインサート成形され、前記成形体の先端面に配線されて、前記光ファイバと対向配置される光電変換ユニットと電気的接続を行うリードパターンを有するリードフレームが設けられた光接続部品であって、
    前記リードフレームにおける前記リードパターンの両外側位置に、前記リードパターンを保護する保護リードを設けたことを特徴とする光接続部品。
  4. 複数本の光ファイバを挿通して露出させる成形体の先端面に、前記光ファイバと対向配置される光電変換ユニットと電気的接続を行うリードパターンを有するリードフレームをインサート成形する光接続部品の製造方法であって、
    前記リードフレームを前記成形体にインサート成形する際に、電気的接続を行う前記リードパターンを該リードパターンの両外側に設けられている保護リードで保護することを特徴とする光接続部品の製造方法。
JP2006052653A 2006-02-28 2006-02-28 リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4680797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052653A JP4680797B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法
TW096106743A TWI375054B (en) 2006-02-28 2007-02-27 Lead frame, optical coupling part using lead frame, and manufacturing method of optical coupling part
KR1020070020197A KR100975023B1 (ko) 2006-02-28 2007-02-28 리드 프레임, 리드 프레임을 이용하는 광 접속 부품, 및 광접속 부품의 제조 방법
US11/711,862 US7364369B2 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Lead frame, optical coupling part using lead frame, and manufacturing method of optical coupling part
CNB2007100004905A CN100561268C (zh) 2006-02-28 2007-02-28 引线框架、使用引线框架的光耦合部件、以及光耦合部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052653A JP4680797B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232907A true JP2007232907A (ja) 2007-09-13
JP4680797B2 JP4680797B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38479016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052653A Expired - Fee Related JP4680797B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7364369B2 (ja)
JP (1) JP4680797B2 (ja)
KR (1) KR100975023B1 (ja)
CN (1) CN100561268C (ja)
TW (1) TWI375054B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771130B2 (en) 2006-11-20 2010-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing optical fiber positioning component, and optical fiber positioning component
JP2013225011A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール用基体及び光モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732198B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法および光接続部品
JP2009103758A (ja) 2007-10-19 2009-05-14 Toshiba Corp 光伝送路保持部材と光モジュール及びその実装方法
CN101458366B (zh) * 2007-12-13 2010-12-01 旭丽电子(广州)有限公司 光耦合器导线架料带
US8705906B2 (en) * 2009-04-23 2014-04-22 Korea Electronics Technology Institute Photoelectric conversion module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954227A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光実装用成形基板及びその製造方法
JP2001337249A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 光通信用レセプタクル
JP2004279439A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2007094153A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 光伝送路保持部材及び光モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593826A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジユールの製造方法
KR19980034352A (ko) * 1996-11-06 1998-08-05 김광호 반도체 칩 패키지용 리드 프레임
JP2001159724A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US7101091B2 (en) * 2001-02-21 2006-09-05 Zarlink Semiconductor, Inc. Apparatus for coupling a fiber optic cable to an optoelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
JP3795877B2 (ja) 2003-07-28 2006-07-12 株式会社東芝 光半導体モジュール及びその製造方法
JP3967318B2 (ja) * 2003-12-26 2007-08-29 株式会社東芝 光伝送路保持部材
EP1548475B1 (en) 2003-12-26 2011-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor module and method of manufacturing the same
US7352935B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
JP2007003906A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 光伝送路保持部材と光モジュール
JP4788448B2 (ja) * 2006-04-05 2011-10-05 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954227A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光実装用成形基板及びその製造方法
JP2001337249A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 光通信用レセプタクル
JP2004279439A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2007094153A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 光伝送路保持部材及び光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771130B2 (en) 2006-11-20 2010-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing optical fiber positioning component, and optical fiber positioning component
JP2013225011A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール用基体及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR100975023B1 (ko) 2010-08-11
TWI375054B (en) 2012-10-21
CN101029954A (zh) 2007-09-05
US7364369B2 (en) 2008-04-29
US20070212001A1 (en) 2007-09-13
KR20070089637A (ko) 2007-08-31
TW200801622A (en) 2008-01-01
CN100561268C (zh) 2009-11-18
JP4680797B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101370136B1 (ko) 광전기 접속 부품과 그 제조 방법
JP4680797B2 (ja) リードフレームおよびこのリードフレームを用いた光接続部品ならびにこの光接続部品の製造方法
JP4788448B2 (ja) 光接続部品の製造方法
JP6528783B2 (ja) レセプタクル、コネクタセット及びレセプタクルの製造方法
JP4763446B2 (ja) 光接続部品の製造方法
JP4631640B2 (ja) 光接続部品の製造方法及び光接続部品
JP4732198B2 (ja) 光接続部品の製造方法および光接続部品
JP2009054660A (ja) ハウジング一体型光半導体部品の製造方法
TWI427345B (zh) 生產光纖定位組件的方法及光纖定位組件
JP2001108870A (ja) 光デバイス及びその製造方法
US20230283006A1 (en) Connector and manufacturing method thereof
JP2005128104A (ja) 光導波路モジュールの製造方法及び光導波路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees