JP2001108870A - 光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001108870A
JP2001108870A JP28579499A JP28579499A JP2001108870A JP 2001108870 A JP2001108870 A JP 2001108870A JP 28579499 A JP28579499 A JP 28579499A JP 28579499 A JP28579499 A JP 28579499A JP 2001108870 A JP2001108870 A JP 2001108870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
mold
lead frame
mounting portion
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28579499A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Sawai
章能 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28579499A priority Critical patent/JP2001108870A/ja
Priority to US09/558,331 priority patent/US6451622B1/en
Publication of JP2001108870A publication Critical patent/JP2001108870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フェルールと金型との干渉によるフェルール
の損傷が生じにくいようにする。 【解決手段】 リードフレーム1のフェルール搭載部1
2に、フェルール2の長軸方向と平行なハーフエッチ1
2aを形成し、フェルール2をハーフエッチ12a上に
配置する。リードフレーム1及びフェルール2がトラン
スファーモールド法によりモールド樹脂8で封止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光学部品、半導
体素子などの複数の部品がリードフレーム上にハイブリ
ッド実装されたモールドパッケージ構成の光デバイス及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光デバイスは、2種類の外部端子を備え
ている。一つは電気信号用の端子であり、もう一つは光
信号用の端子である。また、一般的に、光デバイスは、
内部に光学部品、半導体素子などの複数の部品を備えて
いる。光学部品として、PD(Photodiod
e)、LD(Laser Diode)、PLC(Pl
anar Lightwave Circuit)基
板、光ファイバーなどがあり、半導体素子として、LD
を駆動するプリアンプICなどがある。
【0003】従来、光デバイスとして、光学部品、半導
体素子などの複数の部品がセラミック製容器に実装さ
れ、金属、ガラス、セラミックなどからなる蓋や樹脂で
封止されたセラミックパッケージ構成のものが知られて
いる。
【0004】図22は従来のセラミックパッケージ構成
の光デバイスを示す上面図である。図において、111
はセラミックパッケージ、112はアウターリード、1
13はセラミックパッケージ111から引き出された光
ファイバコード、114は光ファイバコード113の先
端に設けられたプラグコネクタである。
【0005】このような従来の光デバイスでは、セラミ
ックパッケージ111から光ファイバコード113が引
き出されているので、自動化設備による量産に不適であ
るという問題点があった。また、同様の理由により、リ
フロー方式による実装に適さないため、DIP(Dua
l Inline Package)型とし挿入実装し
ていたので、高密度に実装ができないという問題点があ
った。
【0006】このような問題点を解決するために、実装
後に光ファイバコードを取付け、光信号の入出力を行う
形式の光デバイスの開発が進められた。
【0007】図23はこのような形式の従来のセラミッ
クパッケージ構成の光デバイスを示す上面図である。図
において、121はフェルール、122はレセプタクル
である。その他の構成要素は図22において同一符号を
付したものと同一あるいは同等である。
【0008】このような従来の光デバイスでは、実装
後、光ファイバコードに設けられたプラグコネクタをレ
セプタクル122に取付けるため、自動組立てが可能と
なり、また、リフロー方式による実装が可能となった。
【0009】しかしながら、セラミックパッケージ構成
であったので、部品点数が多く製造工程が複雑であると
いう問題点や、セラミック自体が高価であるために製造
コストが高くなるという問題点があった。
【0010】このような問題点を解決するために、光学
部品、半導体素子などをトランスファーモールド法によ
りモールド樹脂で封止するモールドパッケージ構成の光
デバイスの開発が進められた。
【0011】図24は従来のモールドパッケージ構成の
光デバイスを示す上面図である。図25は図24に示す
光デバイスからレセプタクルを取外した状態を示す上面
図である。図26は図25中のD−D線に沿った断面図
であり、主要部のみを示している。図において、131
はリードフレームのフェルール搭載部、132はリード
フレームのアウターリード、133はリードフレームの
フェルール搭載部131に搭載されたフェルール、13
4はフェルール133が一端部に取付けられた光ファイ
バ、135はフェルール133をリードフレームのフェ
ルール搭載部131に固定する接着剤、136はモール
ド樹脂である。また、137はレセプタクル、138は
割りスリーブである。レセプタクル137を取付けるた
めのレセプタクル挿入ガイド、レセプタクル固定部など
は、モールド樹脂で形成されている。
【0012】このような従来の光デバイスでは、リード
フレームやフェルール133などがトランスファーモー
ルド法によりモールド樹脂136で封止され、フェルー
ル133の一端133aがモールド樹脂136の外部に
突出している。また、フェルール133は、フェルール
搭載部131の平坦面上に配置されている。
【0013】次に製造方法について説明する。先ず、図
27に示すような同一のパターンが複数個連結された形
状のリードフレームを形成する。図28は図27に示す
リードフレームにおける1個のパターンの拡大図であ
る。図において、141はダイパッド、142はインナ
ーリード、143はダムバー、144は外枠、145は
位置決め孔である。その他の構成要素は図25及び図2
6において同一符号を付したものと同一あるいは同等で
ある。
【0014】その後、リードフレームにディプレス加工
(沈め加工ともいう)を施す。ディプレス加工では、図
28中のP1〜P4で示す領域を曲げ、ダイパッド14
1を沈める。その後、リードフレームに各部品を搭載す
る。
【0015】その後、リードフレームを下側金型上に配
置する。この場合、リードフレームに形成された位置決
め孔145と下側金型に形成された位置決めピンとによ
り、リードフレームを位置決めする。その後、上側金型
を下側金型と合わせ、上側金型と下側金型でリードフレ
ームを挟む。図29はリードフレームを上側金型と下側
金型で挟んだ状態における図25中のX方向から見た側
面図である。図において、146は上側金型、147は
下側金型である。上側金型146及び下側金型147に
は、上側金型146と下側金型147との合わせ面に対
して対称である半円形の凹部146a及び凹部147a
が形成されており、上側金型146を下側金型147と
合わせたときにフェルール133の外形よりわずかに大
きく、フェルール133と金型との隙間が20μm程度
となる円形の開口が構成される。フェルール133はそ
の開口に位置する。その他の構成要素は図25及び図2
6において同一符号を付したものと同一あるいは同等で
ある。
【0016】その後、上側金型と下側金型とを合わせて
構成される空間に溶融したモールド樹脂を注入し、一定
時間硬化させる。その後、リードフレームの所定の位置
を切り取り、個々の光デバイスに分離する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来のモールドパッケ
ージ構成の光デバイスは以上のように、フェルール搭載
部131の平坦面上にフェルール133を配置するの
で、フェルール133の位置決めを正確に行うことがで
きず、フェルール133に、リードフレームの位置決め
孔145を基準とした位置ずれが生じる。このため、図
30に示すように、フェルール133と上側金型146
や下側金型147との干渉が生じ、フェルール133が
損傷するという課題があった。
【0018】また、上側金型146と下側金型147の
合わせ位置がずれる場合もあり、その場合には、図31
に示すようにフェルール133と上側金型146との干
渉が生じ、フェルール133が損傷するという課題もあ
った。
【0019】また、リードフレームにディプレス加工を
施しているので、ダイパッド141の沈め量のばらつき
が生じることにより、フェルール133がフェルール搭
載部131から剥がれたり、光ファイバ134が損傷し
たり、ダイパッド141の反りが生じることにより、光
学系結合の障害が生じたりする場合があるという課題が
あった。
【0020】なお、上側金型及び下側金型を、フェルー
ル133の位置ずれや上側金型と下側金型の合わせ位置
のずれを許容できる形状にすると、フェルール133と
上側金型や下側金型との隙間からモールド樹脂が漏れ出
し、フェルール133の外形精度が悪化する。このた
め、上側金型及び下側金型をそのような形状にしない。
【0021】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、フェルールと金型との干渉による
フェルールの損傷が生じにくい光デバイス及びその製造
方法を得ることを目的とする。
【0022】また、この発明は、フェルールがフェルー
ル搭載部から剥がれたり、光ファイバが損傷したりする
ことが生じにくく、光学系結合の障害が生じにくい光デ
バイス及びその製造方法を得ることを目的とする。
【0023】なお、フェルール搭載部を上方に開口を有
するコの字形形状に加工することにより、フェルールの
位置決めを行う光デバイスが特開平10−227952
号公報に示されている。図32は特開平10−2279
52号公報に示された従来の光デバイスを示す実装全体
図である。図において、151はリードフレーム、15
2はフェルール、153は光ファイバ、154はシリコ
ン基板、155は光学部品、156は光ファイバ押さ
え、157はモールド樹脂である。また、リードフレー
ム151において、158はダイパッド、159はフェ
ルール搭載部、160はリードである。
【0024】このような従来の光デバイスでは、上方に
開口を有するコの字形形状に加工されたフェルール搭載
部159にフェルール152を搭載することにより、フ
ェルール152の位置決めを行っている。しかしなが
ら、フェルール152を自動搭載するためには、コの字
形形状に加工されたフェルール搭載部159に、フェル
ール152の外形に対してある程度の余裕が必要であ
る。また、リードフレームを曲げ加工してフェルール搭
載部159を形成するため、フェルール搭載部159
に、リードフレームの位置決め孔を基準としたずれが生
じる場合がある。従って、このような光デバイスでは、
フェルール152を高精度に位置決めすることができな
い。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光デバイ
スは、フェルール搭載部に、フェルールの長軸方向と平
行な第1の溝が形成され、フェルールが第1の溝上に配
置されているものである。
【0026】この発明に係る光デバイスは、フェルール
搭載部に、第1の凹溝と直交する第2の溝が形成され、
フェルールとフェルール搭載部の間隙に、樹脂から成る
充填部材が設けられているものである。
【0027】この発明に係る光デバイスは、フェルール
搭載部の先端がモールド樹脂の外部に突出しているもの
である。
【0028】この発明に係る光デバイスは、フェルール
搭載部の先端がモールド樹脂の外部に突出しており、フ
ェルール搭載部に、フェルールの長軸方向と平行な第1
の溝が形成され、フェルールが第1の溝上に配置されて
いるものである。
【0029】この発明に係る光デバイスは、フェルール
搭載部の先端がモールド樹脂の外部に突出しており、フ
ェルール搭載部に、第1の溝と直交する第2の溝が形成
され、フェルールとフェルール搭載部の間隙に、樹脂か
ら成る充填部材が設けられているものである。
【0030】この発明に係る光デバイスは、フェルール
搭載部に、上面が凹湾曲形状のフェルール搭載部材が設
けられ、フェルール搭載部材の上面上にフェルールが配
置されているものである。
【0031】この発明に係る光デバイスは、リードフレ
ームのダイパッドの垂直方向位置がインナーリードの垂
直方向位置と一致しているものである。
【0032】この発明に係る光デバイスは、モールド樹
脂の裏面からダイパッドの裏面に到達する凹部が、モー
ルド時に使用する金型により形成されているものであ
る。
【0033】この発明に係る光デバイスは、凹部を封止
する封止部材が設けられているものである。
【0034】この発明に係る光デバイスの製造方法は、
フェルール搭載部にフェルールが搭載されたリードフレ
ームを下側金型に配置する工程と、上側金型を下側金型
と合わせ、上側金型と下側金型でリードフレームを挟む
工程とを有し、フェルール搭載部のフェルールが搭載さ
れた面側に位置する金型にフェルールが位置するU形の
凹部が形成されており、フェルール搭載部のフェルール
が搭載されていない面側に位置する金型の、U形の凹部
と対向する部分が平坦であるものである。
【0035】この発明に係る光デバイスの製造方法は、
フェルールを収納するフェルール収納穴を有するブロッ
クをフェルールの一端からフェルールに装着する工程
と、ブロックが装着されたフェルールがフェルール搭載
部に搭載されたリードフレームを下側金型に配置する工
程と、上側金型を下側金型と合わせ、上側金型と下側金
型でリードフレームを挟む工程とを有し、ブロックのフ
ェルールが収納される側の端面がモールド樹脂の外形を
形作るものである。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるモ
ールドパッケージ構成の光デバイスを示す側面図であ
る。図2はこの発明の実施の形態1によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスを示す縦断面図である。図3は
図2中のA−A線に沿った断面図であり、主要部のみを
示している。図において、1はリードフレーム、2はリ
ードフレーム1のフェルール搭載部12に搭載されたフ
ェルール、3はフェルール2が一端部に取り付けられ、
他端部がシリコン基板4の上面に形成されたV形溝に配
置された光ファイバ、4はリードフレーム1のダイパッ
ド11に搭載されたシリコン基板、5はシリコン基板4
に搭載されたLD、PDなどの光学部品、6は光ファイ
バ3を押さえてシリコン基板4に固定する光ファイバ押
さえ、7はフェルール2をリードフレーム1のフェルー
ル搭載部12に固定する光硬化性樹脂からなる接着剤、
8はモールド樹脂である。
【0037】リードフレーム1において、11はダイパ
ッド、12はダイパッド11の延長部分であるフェルー
ル搭載部、13はアウターリードである。また、12a
はフェルール搭載部12に形成されたハーフエッチ(第
1の溝)である。ハーフエッチ12aはフェルール2の
長軸方向と平行な溝である。ハーフエッチ12aの幅は
フェルール2の直径より狭い。
【0038】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレーム1やフェルール2などがトランスフ
ァーモールド法によりモールド樹脂8で封止され、フェ
ルール2の一端2aがモールド樹脂8の外部に突出し、
フェルール搭載部12の先端12bがモールド樹脂8か
ら突出していない。また、フェルール2は、フェルール
搭載部12に形成されたハーフエッチ12a上に配置さ
れている。
【0039】次に製造方法について説明する。先ず、リ
ードフレーム母材の両面に所定形状のレジストパターン
を形成する。この場合、各種の穴やスリットを形成する
部分にはリードフレーム母材の両面にレジストパターン
の開口が形成され、ハーフエッチ12aを形成する部分
にはリードフレーム母材の片面にのみレジストパターン
の開口が形成される。その後、レジストパターンをマス
クとしてリードフレーム母材を両面からエッチングし
て、同一のパターンが複数個連結された形状のリードフ
レームを形成する。
【0040】その後、ダイパッド11上に、光学部品5
が搭載されたシリコン基板4を搭載する。その後、フェ
ルール2をフェルール搭載部12に搭載し、フェルール
2をハーフエッチ12a上に配置し、光ファイバ3をシ
リコン基板4のV形溝に配置する。この場合、予め、ハ
ーフエッチ12aに接着剤7を流し込んでおき、フェル
ール2をハーフエッチ12aに押さえ付けることによ
り、フェルール2をフェルール搭載部12に固定する。
あるいは、フェルール2をフェルール搭載部12上に搭
載した後、フェルール2とフェルール搭載部12との隙
間に接着剤7を流し込むことにより、フェルール2をフ
ェルール搭載部12に固定する。その後、光ファイバ押
さえ6で光ファイバ3をシリコン基板4に固定する。
【0041】その後、リードフレームを下側金型上に配
置する。この場合、リードフレームに形成された位置決
め穴と下側金型に形成された位置決めピンとにより、リ
ードフレームを位置決めする。その後、上側金型を下側
金型と合わせ、上側金型と下側金型でリードフレームを
挟む。その後、上側金型と下側金型とを合わせて構成さ
れる空間に溶融したモールド樹脂を注入し、一定時間硬
化させる。その後、リードフレームの所定の位置を切り
取り、個々の光デバイスに分離する。
【0042】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、フェルール2をリードフレーム1のフェルール搭載
部12に形成されたハーフエッチ12a上に配置するの
で、フェルール2に、リードフレーム1の位置決め孔を
基準とした位置ずれが生じにくい。従って、上側金型を
下側金型と合わせ型締めする際に、フェルール2と上側
金型や下側金型との干渉が生じにくく、フェルール2が
損傷しにくいという効果が得られる。
【0043】なお、ここでは、フェルール搭載部12に
ハーフエッチ12aを形成し、ハーフエッチ12a上に
フェルール2を配置する場合について説明したが、フェ
ルール搭載部12にフェルール2の直径より幅の狭い貫
通溝を形成し、貫通溝上にフェルール2を配置する場合
でも同様の効果が得られる。
【0044】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2によるモールドパッケージ構成の光デバイスを示す
側面図である。図5はこの発明の実施の形態2によるモ
ールドパッケージ構成の光デバイスを示す縦断面図であ
る。図において、21はリードフレーム、22はフェル
ール搭載部である。その他の構成要素は図1〜図3にお
いて同一符号を付したものと同一あるいは同等である。
【0045】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレーム21やフェルール2などがトランス
ファーモールド法によりモールド樹脂8で封止され、フ
ェルール2の一端2a及びフェルール搭載部22の先端
22aが同じ側からモールド樹脂8の外部に突出してい
る。また、フェルール2は、フェルール搭載部22の平
坦面上に配置されている。
【0046】このような光デバイスを製造する場合、フ
ェルール2が搭載された面を下側にしてリードフレーム
を下側金型上に配置し、その後、上側金型を下側金型と
合わせ、上側金型と下側金型でリードフレームを挟む。
図6はリードフレームを上側金型と下側金型で挟んだ状
態における図4中のX方向から見た側面図である。図に
おいて、23は上側金型、24は下側金型である。下側
金型24には、U形の凹部24aが形成されており、U
形の凹部24aと対向する上側金型23の部分は平坦で
ある。フェルール2はU形の凹部24aに位置し、フェ
ルール搭載部22が上側金型23と下側金型24で挟ま
れる。その他の構成要素は図4及び図5において同一符
号を付したものと同一あるいは同等である。
【0047】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、リードフレームを上側金型と下側金型で挟んだと
き、フェルール2が下側金型に形成されたU形の凹部に
位置するので、上側金型の位置がずれた場合でも、フェ
ルール2と上側金型との干渉が生じず、フェルールが損
傷しないという効果が得られる。
【0048】また、この実施の形態2によれば、フェル
ール搭載部22の先端22aがモールド樹脂8の外部に
突出しているので、フェルール2とリードフレーム21
との接着面積を広くすることにより、フェルール2とリ
ードフレーム21との接着強度を大きくすることができ
る効果が得られる。
【0049】実施の形態3.図7はこの発明の実施の形
態3によるモールドパッケージ構成の光デバイスを示す
縦断面図である。図8は図7中のB−B線に沿った断面
図であり、主要部のみを示している。図9、図10はこ
の発明の実施の形態3によるモールドパッケージ構成の
光デバイスにおけるリードフレームのフェルール搭載部
を示す上面図である。図9は充填部材を設けている場合
を示し、図10は充填部材を設けていない場合を示して
いる。図において、31はリードフレーム、32はフェ
ルール搭載部、33はフェルール搭載部32とフェルー
ル2との間隙に設けられた樹脂から成る充填部材であ
る。また、32aはフェルール搭載部32に形成された
ハーフエッチである。ハーフエッチ32aはフェルール
2の長軸方向と平行な第1の溝32a−1と第1の溝3
2a−1に直交する第2の溝32a−2とから成る。そ
の他の構成要素は図1〜図3において同一符号を付した
ものと同一あるいは同等である。なお、図9及び図10
中の破線はモールド樹脂8の境界位置を示している。
【0050】このような、この実施の形態の光デバイス
では、リードフレーム31やフェルール2などがトラン
スファーモールド法によりモールド樹脂8で封止され、
フェルール2の一端2a及びフェルール搭載部32の先
端32bが同じ側からモールド樹脂8の外部に突出して
いる。また、フェルール2は、フェルール搭載部32に
形成されたハーフエッチ32aの第1の溝32a−1上
に配置されている。
【0051】充填部材33は、予め、ハーフエッチ32
aに樹脂を流し込んでおき、フェルール2をハーフエッ
チ32aの第1の溝32a−1に押さえ付けることによ
り形成する。あるいは、フェルール2をフェルール搭載
部32上に搭載した後、フェルール2とフェルール搭載
部32の隙間に樹脂を流し込むことにより形成する。あ
るいは、予め、ハーフエッチ32aに樹脂を流し込んで
おき、フェルール2をハーフエッチ32aの第1の溝3
2a−1に押さえ付け、その後、フェルール2とフェル
ール搭載部32の隙間に樹脂を流し込むことにより形成
する。この場合、樹脂として、光硬化性樹脂や熱硬化性
樹脂を用いる。あるいは、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂
の組み合わせを用いる。
【0052】充填部材33の充填が不十分である場合、
上側金型と下側金型とを合わせて構成される空間にモー
ルド樹脂を注入するとき、モールド樹脂の漏れが生じ、
充填部材33の充填が過剰である場合、上側金型と下側
金型とを均一に合わせることができない。このため、フ
ェルール搭載部32に、第1の溝32a−1に連結し、
第1の溝32a−1と直交する方向に延びる第2の溝3
2a−2を、第1の溝32a−1の左右に複数形成し、
充填部材33を形成する樹脂の粘度と、複数の第2の溝
32a−2のそれぞれの長さを調節することにより、所
望のフィレット形状の充填部材33を形成している。
【0053】図11はリードフレームのフェルール搭載
部に形成したハーフエッチの変形例を示す上面図であ
る。図において、32cはフェルール搭載部32に形成
されたハーフエッチである。ハーフエッチ32cはフェ
ルール2の長軸方向と平行な第1の溝32c−1と第1
の溝32c−1に直交する第2の溝32c−2とから成
る。その他の構成要素は図9及び図10において同一符
号を付したものと同一あるいは同等である。
【0054】このような光デバイスを製造する場合、フ
ェルール2が搭載された面を下側にしてリードフレーム
を下側金型上に配置し、その後、上側金型を下側金型と
合わせ、上側金型と下側金型でリードフレームを挟む。
図12はリードフレームを上側金型と下側金型で挟んだ
状態における図7中のX方向から見た側面図である。図
において、34は上側金型、35は下側金型である。下
側金型35には、U形の凹部35aが形成されており、
U形の凹部35aと対向する上側金型34の部分は平坦
である。フェルール2及び充填部材33はU形の凹部3
5aに位置し、フェルール搭載部32が上側金型32と
下側金型34で挟まれる。充填部材33と下側金型35
との間隔は、30μm以下であることが望ましい。その
他の構成要素は図7〜図10において同一符号を付した
ものと同一あるいは同等である。
【0055】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、フェルール搭載部32に、第1の溝32a−1に連
結し、第1の溝32a−1と直交する方向に延びる第2
の溝32a−2を、第1の溝32a−1の左右に複数形
成し、フェルール2とフェルール搭載部32との間隙
に、所望のフィレット形状をした樹脂から成る充填部材
33を設けたので、上側金型と下側金型とを合わせて構
成される空間に注入されたモールド樹脂の漏れを防ぐこ
とができる効果が得られる。また、この実施の形態3に
よれば、実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果も
得られる。
【0056】実施の形態4.図13、図14はこの発明
の実施の形態4によるモールドパッケージ構成の光デバ
イスのリードフレームにおけるフェルール搭載部を示す
上面図である。図13は充填部材を設けている場合を示
し、図14は充填部材を設けていない場合を示してい
る。図において、41はフェルール搭載部、42はフェ
ルール搭載部41とフェルール2との間隙に設けられた
樹脂から成る充填部材である。また、41aはフェルー
ル搭載部41に形成されたハーフエッチである。ハーフ
エッチ41aはフェルール2の長軸方向と平行な第1の
溝41a−1と第1の溝41a−1に直交する第2の溝
41a−2とからなる。その他の構成要素は図1〜図3
において同一符号を付したものと同一あるいは同等であ
る。なお、図13及び図14中の破線はモールド樹脂8
の境界位置を示している。
【0057】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレームやフェルール2などがトランスファ
ーモールド法によりモールド樹脂で封止され、フェルー
ル2の一端2aがモールド樹脂8の外部に突出し、フェ
ルール搭載部41の先端41bがモールド樹脂8から突
出していない。また、フェルール2は、フェルール搭載
部41に形成されたハーフエッチ41aの第1の溝41
a−1上に配置されている。
【0058】この実施の形態の光デバイスは、フェルー
ル搭載部41の先端41bがモールド樹脂8から突出し
ていないという点についてのみ、実施の形態3の光デバ
イスと異なる。
【0059】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、フェルール搭載部41に、第1の溝41a−1に連
結し、第1の溝41a−1と直交する方向に延びる第2
の溝41a−2を、第1の溝41a−1の左右に複数形
成し、フェルール2とフェルール搭載部41との間隙に
所望のフィレット形状をした樹脂から成る充填部材42
を設けたので、実施の形態1の場合よりフェルール2と
リードフレーム21との接着強度を大きくすることがで
きるという効果が得られる。
【0060】実施の形態5.図15はこの発明の実施の
形態5によるモールドパッケージ構成の光デバイスを示
す縦断面図である。図16は図15中のC−C線に沿っ
た断面図である。図において、51はフェルール搭載部
22に設けられたフェルール搭載部材、52aはフェル
ール搭載部材51をフェルール搭載部22に固定する光
硬化性樹脂または熱硬化性樹脂から成る第1の接着剤、
52bはフェルール2をフェルール搭載部材51に固定
する光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂から成る第2の接
着剤である。その他の構成要素は図4〜図6において同
一符号を付したものと同一あるいは同等である。
【0061】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレーム21やフェルール2などがトランス
ファーモールド法によりモールド樹脂8で封止され、フ
ェルール2の一端2a及びフェルール搭載部22の先端
22aが同じ側からモールド樹脂8の外部に突出してい
る。また、フェルール2は、フェルール搭載部22に設
けられたフェルール搭載部材51の上面51aに配置さ
れている。
【0062】フェルール搭載部材51の上面51aは凹
湾曲形状をしており、その曲率半径はフェルール2の直
径よりわずかに大きい。例えば、フェルール2の直径が
1.25mmの場合、フェルール搭載部材51の上面5
1aの曲率半径は1.3mm〜1.5mmである。フェ
ルール搭載部材51は、セラミックや耐熱樹脂など、モ
ールド時の加熱温度(約180℃)やリフロー時の最高
加熱温度(約240℃)に耐えることができる材料から
成る。
【0063】このような光デバイスを製造する場合、フ
ェルール2が搭載された面を下側にしてリードフレーム
を下側金型上に配置し、その後、上側金型を下側金型と
合わせ、上側金型と下側金型でリードフレームを挟む。
図17はリードフレームを上側金型と下側金型で挟んだ
状態における図15中のX方向から見た側面図である。
図において、53は上側金型、54は下側金型である。
下側金型54には、U形の凹部54aが形成されてお
り、U形の凹部54aと対向する上側金型53の部分は
平坦である。フェルール2及びフェルール搭載部材51
はU形の凹部54aに位置し、フェルール搭載部材51
が上側金型53と下側金型54で挟まれる。フェルール
搭載部材51と下側金型54との間隔は、30μm以下
であることが望ましい。その他の構成要素は図15及び
図16において同一符号を付したものと同一あるいは同
等である。
【0064】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、フェルール搭載部22にフェルール搭載部材51を
設け、その上面51aにフェルール2を配置するので、
フェルール搭載部材51の厚さと下側金型54に形成す
るU形の凹部54aの深さを調節することにより、光デ
バイスを構成する部品の厚さの制約が緩和するという効
果が得られる。また、この実施の形態5によれば、実施
の形態2と同様の効果が得られる。
【0065】実施の形態6.図18はこの発明の実施の
形態6によるモールドパッケージ構成の光デバイスを示
す断面図である。61はリードフレーム、62はフェル
ールが一端部に取付けられ、他端部がシリコン基板63
の上面に形成されたV形溝に配置された光ファイバ、6
3はリードフレーム61のダイパッド67に搭載された
シリコン基板、64は光ファイバ62を押さえてシリコ
ン基板63に固定する光ファイバ押さえ、65はシリコ
ン基板63上のパッドとインナーリード68とを接続す
るワイヤ、66はモールド樹脂である。
【0066】リードフレーム61において、67はダイ
パッド、68はインナーリード、69はアウターリード
である。ダイパッド67の垂直方向位置はインナーリー
ド68の垂直方向位置と一致している。
【0067】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレーム61やリードフレーム61のフェル
ール搭載部に搭載されたフェルールなどがトランスファ
ーモールド法によりモールド樹脂66で封止され、フェ
ルールの一端がモールド樹脂66の外部に突出してい
る。
【0068】従来の光デバイスでは、リードフレームを
ディプレス加工してダイパッドを沈めることにより、光
ファイバの垂直方向位置とシリコン基板の上面の垂直方
向位置とを一致させ、光ファイバの他端部を、シリコン
基板の上面に形成されたV形溝に配置していた。そし
て、その際、ダイパッドの沈め量に±50μmのばらつ
きや、ダイパッドの反りが生じていた。このため、従来
の光デバイスでは、ダイパッドの沈め量のばらつきによ
り、上側金型と下側金型でリードフレームを挟むとき
に、フェルールがフェルール搭載部から剥がれたり、光
ファイバが損傷したりすることが懸念された。また、ダ
イパッドの反りにより、光学系結合の障害が生じること
が懸念された。
【0069】これに対し、この実施の形態の光デバイス
では、リードフレームのディプレス加工を行わず、ダイ
パッド67の垂直方向位置をインナーリード68の垂直
方向位置と一致させ、シリコン基板63の厚さを調節す
ることにより、光ファイバ62の他端部をシリコン基板
63の上面に形成されたV形溝に配置している。
【0070】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、リードフレームのディプレス加工を行わなわずに、
ダイパッド67の垂直方向位置をインナーリード68の
垂直方向位置と一致させているので、フェルールがフェ
ルール搭載部から剥がれたり、光ファイバが損傷したり
することが生じにくく、光学系結合の障害が生じにくい
という効果が得られる。
【0071】実施の形態7.図19はこの発明の実施の
形態7によるモールドパッケージ構成の光デバイスを示
す断面図である。図において、71はモールド樹脂66
の裏面66aからダイパッド67の裏面67aに到達す
る凹部である。凹部71はモールド時に使用する金型に
より形成される。その他の構成要素は図18において同
一符号を付したものと同一あるいは同等である。
【0072】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレーム61やリードフレーム61のフェル
ール搭載部に搭載されたフェルールなどがトランスファ
ーモールド法によりモールド樹脂66で封止され、フェ
ルールの一端がモールド樹脂66の外部に突出してい
る。
【0073】この実施の形態の光デバイスは、モールド
樹脂66の裏面66aからダイパッド67の裏面67a
に到達する凹部71が形成されているという点について
のみ、実施の形態6の光デバイスと異なる。
【0074】このような光デバイスを製造する場合、上
側金型と下側金型でリードフレームを挟んだときに、ダ
イパッド67の裏面67aを受けるブロックが形成され
た金型を、ダイパッド67の裏面67a側に位置する金
型として用いる。ダイパッド67の裏面67aを受ける
ブロックとダイパッド67の裏面67aとの接触面積
は、ダイパッド67の裏面67aの面積より小さい。こ
のようなブロックがダイパッド67の裏面67a側に位
置する金型に形成されていない場合、上側金型と下側金
型とを合わせて構成される空間へのモールド樹脂の注入
アンバランスなどによるダイパッドの垂直シフトが生
じ、フェルールがフェルール搭載部から剥がれたり、光
ファイバが損傷したりすることが懸念される。また、ダ
イパッドの垂直シフトに伴うダイパッドの反りが生じ、
光学系結合の障害が生じることが懸念される。
【0075】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、上側金型と下側金型でリードフレームを挟んだとき
に、ダイパッド67の裏面67aを受けるブロックが一
体的に形成された金型を、ダイパッドの裏面側に位置す
る金型として用い、モールド樹脂66の裏面66aから
ダイパッド67の裏面67aに到達する凹部71を形成
するので、実施の形態6の場合に比べてさらに、フェル
ールがフェルール搭載部から剥がれたり、光ファイバが
損傷したりすることが生じにくく、光学系結合の障害が
生じにくいという効果が得られる。
【0076】また、この実施の形態7によれば、モール
ド樹脂66の裏面66aからダイパッド67の裏面67
aに到達する凹部71が形成されているので、光デバイ
スを駆動したときに発生する熱が逃げやすいという効果
が得られる。また、この実施の形態7によれば、実施の
形態6と同様の効果が得られる。
【0077】実施の形態8.図20はこの発明の実施の
形態8による光デバイスのモールドパッケージ構成を示
す断面図である。図において、81は凹部71を封止す
る封止部材である。封止部材81は、凹部71に樹脂を
注入することにより形成する。この場合、樹脂として、
封止用液状熱硬化性樹脂を用いる。その他の構成要素は
図19において同一符号を付したものと同一あるいは同
等である。
【0078】このようなこの実施の形態の光デバイスで
は、リードフレーム61やリードフレーム61のフェル
ール搭載部に搭載されたフェルールなどがトランスファ
ーモールド法によりモールド樹脂66で封止され、フェ
ルールの一端がモールド樹脂66の外部に突出してい
る。
【0079】この実施の形態の光デバイスは、凹部71
を封止する封止部材81を設けている点についてのみ、
実施の形態7の光デバイスと異なる。このような封止部
材81で凹部71を封止しない場合、ダイパッド67の
裏面67aとモールド樹脂66の界面が剥離して、水分
が内部に進入し、光デバイスをリフロー方式で実装する
際、内部に進入した水分が急激に気化することにより、
クラックが発生することが懸念される。
【0080】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、凹部71を封止する封止部材81を設けているの
で、水分が内部に進入しにくく、水分に起因するクラッ
クが発生しにくいという効果が得られる。また、この実
施の形態8によれば、実施の形態7と同様の効果が得ら
れる。
【0081】実施の形態9.この実施の形態では、リー
ドフレームやリードフレームのフェルール搭載部に搭載
されたフェルールなどがトランスファーモールド法によ
りモールド樹脂で封止され、フェルールの一端がモール
ド樹脂の外部に突出しているモールドパッケージ構成の
光デバイスの製造方法について説明する。
【0082】この実施の形態の光デバイスの製造方法で
は、リードフレームを下側金型上に配置する前までを、
実施の形態1の場合と同様に行う。
【0083】その後、フェルールを収納するフェルール
収納穴を有するブロックをフェルールの一端からフェル
ールに装着する。その後、ブロックが装着されたフェル
ールがリードフレーム搭載部に搭載されたリードフレー
ムを下側金型上に配置し、上側金型を下側金型と合わ
せ、上側金型と下側金型でリードフレームを挟む。図2
1はリードフレームを上側金型と下側金型で挟んだ状態
における断面図である。図において、91はリードフレ
ーム、92はリードフレーム91のフェルール搭載部1
01に搭載されたフェルール、93はフェルール92が
一端部に取り付けられ、他端部がシリコン基板94の上
面に形成されたV形溝に配置された光ファイバ、94は
リードフレーム91のダイパッド100に搭載されたシ
リコン基板、95はシリコン基板94に搭載されたL
D、PDなどの光学部品、96は光ファイバ93を押さ
えてシリコン基板94に固定する光ファイバ押さえ、9
7はフェルール92を収納するフェルール収納穴97a
を有するブロック、98は上側金型、99は下側金型で
ある。リードフレーム91において、100はダイパッ
ド、101はフェルール搭載部、102は外枠である。
フェルール92の一端部には、ブロック97が装着さ
れ、外枠102が上側金型98と下側金型99で挟まれ
る。ブロック97のフェルール92が収納される側の端
面がモールド樹脂の外形を形作る。ブロック97に設け
られたフェルール収納穴97aは、フェルール92の外
形よりわずかに大きく、フェルール92とブロック97
との隙間は20μm程度である。
【0084】その後、上側金型と下側金型を合わせて構
成される空間に溶融したモールド樹脂を注入し、一定時
間硬化させる。この場合、モールド樹脂がブロックと金
型の間やフェルールとブロックの間に入らない。その
後、フェルール92からブロック97を取り外し、リー
ドフレームの所定の位置を切り取る。
【0085】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、フェルールを収納するフェルール収納穴を有するブ
ロックをフェルールの一端からフェルールに装着する。
その後、ブロックが装着されたフェルールがリードフレ
ーム搭載部に搭載されたリードフレームを下側金型上に
配置し、上側金型を下側金型と合わせ、上側金型と下側
金型でリードフレームを挟むので、フェルールと金型と
の干渉が生じず、フェルールが損傷しないという効果が
得られる。
【0086】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、フェ
ルール搭載部に、フェルールの長軸方向と平行な第1の
溝を形成し、フェルールを第1の溝上に配置するように
構成したので、フェルールの位置ずれが生じにくく、フ
ェルールと金型との干渉によるフェルールの損傷が生じ
にくい光デバイスを得ることができる効果がある。
【0087】この発明によれば、フェルール搭載部に、
第1の凹溝と直交する第2の溝を形成し、フェルールと
フェルール搭載部の間隙に、樹脂から成る充填部材を設
けるように構成したので、フェルールとリードフレーム
との接着強度がより高い光デバイスを得ることができる
効果がある。
【0088】この発明によれば、フェルール搭載部の先
端がモールド樹脂の外部に突出するように構成したの
で、フェルールと金型との干渉によるフェルールの損傷
が生じない光デバイスを得ることができる効果がある。
【0089】この発明によれば、フェルール搭載部の先
端がモールド樹脂の外部に突出し、フェルール搭載部
に、フェルールの長軸方向と平行な第1の溝を形成し、
フェルールを第1の溝上に配置するように構成したの
で、フェルールと金型との干渉によるフェルールが損傷
しにくい光デバイスを得ることができる効果がある。
【0090】この発明によれば、フェルール搭載部の先
端がモールド樹脂の外部に突出し、フェルール搭載部
に、第1の溝と直交する第2の溝を形成し、フェルール
とフェルール搭載部の間隙に、樹脂から成る充填部材を
設けるように構成したので、モールド樹脂の漏れの少な
い光デバイスを得ることができる効果がある。
【0091】この発明によれば、フェルール搭載部に、
上面が凹湾曲形状のフェルール搭載部材を設け、フェル
ール搭載部材の上面上にフェルールを配置するように構
成したので、構成部品の厚さの制約が緩和する光デバイ
スを得ることができる効果がある。
【0092】この発明によれば、リードフレームのダイ
パッドの垂直方向位置がインナーリードの垂直方向位置
と一致するように構成したので、フェルールがフェルー
ル搭載部から剥がれたり、光ファイバが損傷したりする
ことが生じにくく、光学系結合の障害が生じにくい光デ
バイスを得ることができる効果がある。
【0093】この発明によれば、モールド樹脂の裏面か
らダイパッドの裏面に到達する凹部を、モールド時に使
用する金型により形成するように構成したので、フェル
ールがフェルール搭載部から剥がれたり、光ファイバが
損傷したりすることがさらに生じにくく、光学系結合の
障害がさらに生じにくい光デバイスを得ることができる
効果がある。
【0094】この発明によれば、凹部を封止する封止部
材を設けるように構成したので、水分が内部に進入しに
くく、水分に起因するクラックが発生しにくい光デバイ
スを得ることができる効果がある。
【0095】この発明によれば、フェルール搭載部にフ
ェルールが搭載されたリードフレームを下側金型に配置
する工程と、上側金型を下側金型と合わせ、上側金型と
下側金型でリードフレームを挟む工程とを有し、フェル
ール搭載部のフェルールが搭載された面側に位置する金
型にフェルールが位置するU形の凹部が形成されてお
り、フェルール搭載部のフェルールが搭載されていない
面側に位置する金型の、U形の凹部と対向する部分が平
坦であるように光デバイスの製造方法を構成したので、
フェルールと金型との干渉によるフェルールの損傷が生
じない光デバイスを製造することができる効果がある。
【0096】この発明によれば、フェルールを収納する
フェルール収納穴を有するブロックをフェルールの一端
からフェルールに装着する工程と、ブロックが装着され
たフェルールがフェルール搭載部に搭載されたリードフ
レームを下側金型に配置する工程と、上側金型を下側金
型と合わせ、上側金型と下側金型でリードフレームを挟
む工程とを有し、ブロックのフェルールが収納される側
の端面がモールド樹脂の外形を形作るように構成したの
で、フェルールと金型との干渉によるフェルールの損傷
が生じない光デバイスを製造することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスを示す側面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスを示す縦断面図である。
【図3】 図2中のA−A線に沿った断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスを示す側面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスを示す縦断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による光デバイスの
製造方法の説明に供する、リードフレームを上側金型と
下側金型で挟んだ状態における図4中のX方向から見た
側面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスを示す縦断面図である。
【図8】 図7中のB−B線に沿った断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3によるモールドパッ
ケージ構成の光デバイスにおけるリードフレームのフェ
ルール搭載部を示す上面図(充填部材を設けている場
合)である。
【図10】 この発明の実施の形態3によるモールドパ
ッケージ構成の光デバイスにおけるリードフレームのフ
ェルール搭載部を示す上面図(充填部材を設けていない
場合)である。
【図11】 リードフレームのフェルール搭載部に形成
したハーフエッチの変形例を示す上面図である。
【図12】 この発明の実施の形態3による光デバイス
の製造方法の説明に供する、リードフレームを上側金型
と下側金型で挟んだ状態における図7中のX方向から見
た側面図である。
【図13】 この発明の実施の形態4によるモールドパ
ッケージ構成の光デバイスのリードフレームにおけるフ
ェルール搭載部を示す上面図(充填部材を設けている場
合)である。
【図14】 この発明の実施の形態4によるモールドパ
ッケージ構成の光デバイスのリードフレームにおけるフ
ェルール搭載部を示す上面図(充填部材を設けていない
場合)である。
【図15】 この発明の実施の形態5によるモールドパ
ッケージ構成の光デバイスを示す縦断面図である。
【図16】 図15中のC−C線に沿った断面図であ
る。
【図17】 この発明の実施の形態5による光デバイス
の製造方法の説明に供する、リードフレームを上側金型
と下側金型で挟んだ状態における図15中のX方向から
見た側面図である。
【図18】 この発明の実施の形態6によるモールドパ
ッケージ構成の光デバイスを示す断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態7によるモールドパ
ッケージ構成の光デバイスを示す断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態8による光デバイス
のモールドパッケージ構成を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態9による光デバイス
の製造方法の説明に供する、リードフレームを上側金型
と下側金型で挟んだ状態における断面図である。
【図22】 従来のセラミックパッケージ構成の光デバ
イスを示す上面図である。
【図23】 実装後に光ファイバーコードを取付ける形
式の従来のセラミックパッケージ構成の光デバイスを示
す上面図である。
【図24】 従来のモールドパッケージ構成の光デバイ
スを示す上面図である。
【図25】 図24に示す光デバイスからレセプタクル
を取外した状態を示す上面図である。
【図26】 図25中のD−D線に沿った断面図であ
る。
【図27】 同一のパターンが複数個連結された形状の
リードフレームを示す平面図である。
【図28】 図27に示すリードフレームにおける1個
のパターンの拡大図である。
【図29】 従来の光デバイスの製造方法の説明に供す
る、リードフレームを上側金型と下側金型で挟んだ状態
における図25中のX方向から見た側面図である。
【図30】 フェルールに、リードフレームの位置決め
孔を基準とした位置ずれが生じる場合における、従来の
モールドパッケージ構成の光デバイスの問題点の説明に
供する図である。
【図31】 上側金型と下側金型の合わせ位置がずれる
場合における、従来のモールドパッケージ構成の光デバ
イスの問題点の説明に供する図である。
【図32】 特開平10−227952号公報に示され
た従来の光デバイスを示す実装全体図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム、2 フェルール、2a 一端、3
光ファイバ、4 シリコン基板、5 光学部品、6
光ファイバ押さえ、7 接着剤、8 モールド樹脂、1
1 ダイパッド、12 フェルール搭載部、12a ハ
ーフエッチ、12b 先端、13 アウターリード、2
1 リードフレーム、22 フェルール搭載部、22a
先端、23 上側金型、24 下側金型、24a 凹
部、31リードフレーム、32 フェルール搭載部、3
2a ハーフエッチ、32a−1 第1の溝、32a−
2 第2の溝、32b 先端、32c ハーフエッチ、
32c−1 第1の溝、32c−2 第2の溝、33
充填部材、34 上側金型、35 下側金型、35a
凹部、41 フェルール搭載部、41a ハーフエッ
チ、41a−1 第1の溝、41a−2 第2の溝、4
1b 先端、42充填部材、51 フェルール搭載部
材、51a 上面、52a 第1の接着剤、52b 第
2の接着剤、53 上側金型、54 下側金型、54a
凹部、61リードフレーム、62 光ファイバ、63
シリコン基板、64 光ファイバ押さえ、65 ワイ
ヤ、66 モールド樹脂、66a 裏面、67 ダイパ
ッド、67a 裏面、68 インナーリード、69 ア
ウターリード、71 凹部、81 封止部材、91 リ
ードフレーム、92 フェルール、93 光ファイバ、
94 シリコン基板、95 光学部品、96 光ファイ
バ押さえ、97 ブロック、97a フェルール収納
穴、98 上側金型、99 下側金型、100ダイパッ
ド、101 フェルール搭載部、102 外枠。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームと、該リードフレームの
    フェルール搭載部に搭載されたフェルールとを備え、上
    記リードフレーム及び上記フェルールがトランスファー
    モールド法によりモールド樹脂で封止され、上記フェル
    ールの一端が上記モールド樹脂の外部に突出しているモ
    ールドパッケージ構成の光デバイスにおいて、 上記フェルール搭載部に、上記フェルールの長軸方向と
    平行な第1の溝が形成され、上記フェルールが該第1の
    溝上に配置されていることを特徴とする光デバイス。
  2. 【請求項2】 フェルール搭載部に、第1の凹溝と直交
    する第2の溝が形成され、フェルールと上記フェルール
    搭載部の間隙に、樹脂から成る充填部材が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  3. 【請求項3】 リードフレームと、該リードフレームの
    フェルール搭載部に搭載されたフェルールとを備え、上
    記リードフレーム及び上記フェルールがトランスファー
    モールド法によりモールド樹脂で封止され、上記フェル
    ールの一端が上記モールド樹脂の外部に突出しているモ
    ールドパッケージ構成の光デバイスにおいて、 上記フェルール搭載部の先端が上記モールド樹脂の外部
    に突出していることを特徴とする光デバイス。
  4. 【請求項4】 フェルール搭載部に、フェルールの長軸
    方向と平行な第1の溝が形成され、上記フェルールが該
    第1の溝上に配置されていることを特徴とする請求項3
    記載の光デバイス。
  5. 【請求項5】 フェルール搭載部に、第1の溝と直交す
    る第2の溝が形成され、フェルールと上記フェルール搭
    載部の間隙に、樹脂から成る充填部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項4記載の光デバイス。
  6. 【請求項6】 フェルール搭載部に、上面が凹湾曲形状
    のフェルール搭載部材が設けられ、該フェルール搭載部
    材の上面上にフェルールが配置されていることを特徴と
    する請求項3記載の光デバイス。
  7. 【請求項7】 リードフレームと、該リードフレームの
    フェルール搭載部に搭載されたフェルールとを備え、上
    記リードフレーム及び上記フェルールがトランスファー
    モールド法によりモールド樹脂で封止され、上記フェル
    ールの一端が上記モールド樹脂の外部に突出しているモ
    ールドパッケージ構成の光デバイスにおいて、 上記リードフレームのダイパッドの垂直方向位置がイン
    ナーリードの垂直方向位置と一致していることを特徴と
    する光デバイス。
  8. 【請求項8】 モールド樹脂の裏面からダイパッドの裏
    面に到達する凹部が、モールド時に使用する金型により
    形成されていることを特徴とする請求項7記載の光デバ
    イス。
  9. 【請求項9】 凹部を封止する封止部材が設けられてい
    ることを特徴とする請求項8記載の光デバイス。
  10. 【請求項10】 リードフレームと、該リードフレーム
    のフェルール搭載部に搭載されたフェルールとを備え、
    上記リードフレーム及び上記フェルールがトランスファ
    ーモールド法によりモールド樹脂で封止され、上記フェ
    ルールの一端及び上記フェルール搭載部の先端が上記モ
    ールド樹脂の外部に突出しているモールドパッケージ構
    成の光デバイスの製造方法において、 上記フェルール搭載部に上記フェルールが搭載されたリ
    ードフレームを下側金型に配置する工程と、上側金型を
    上記下側金型と合わせ、上記上側金型と上記下側金型で
    上記リードフレームを挟む工程とを有し、上記上側金型
    及び上記下側金型のうち、上記フェルール搭載部の上記
    フェルールが搭載された面側に位置する金型に上記フェ
    ルールが位置するU形の凹部が形成されており、上記フ
    ェルール搭載部の上記フェルールが搭載されていない面
    側に位置する金型の、上記U形の凹部と対向する部分が
    平坦であることを特徴とする光デバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 リードフレームと、該リードフレーム
    のフェルール搭載部に搭載されたフェルールとを備え、
    上記リードフレーム及び上記フェルールがトランスファ
    ーモールド法によりモールド樹脂で封止され、上記フェ
    ルールの一端が上記モールド樹脂の外部に突出しかつ上
    記フェルール搭載部の先端が上記モールド樹脂の外部に
    突出していないモールドパッケージ構成の光デバイスの
    製造方法において、 上記フェルールを収納するフェルール収納穴を有するブ
    ロックを上記フェルールの一端から上記フェルールに装
    着する工程と、上記ブロックが装着された上記フェルー
    ルが上記フェルール搭載部に搭載されたリードフレーム
    を下側金型に配置する工程と、上側金型を上記下側金型
    と合わせ、上記上側金型と上記下側金型で上記リードフ
    レームを挟む工程とを有し、上記ブロックの上記フェル
    ールが収納される側の端面が上記モールド樹脂の外形を
    形作ることを特徴とする光デバイスの製造方法。
JP28579499A 1999-10-06 1999-10-06 光デバイス及びその製造方法 Pending JP2001108870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28579499A JP2001108870A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 光デバイス及びその製造方法
US09/558,331 US6451622B1 (en) 1999-10-06 2000-04-26 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28579499A JP2001108870A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 光デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001108870A true JP2001108870A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17696172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28579499A Pending JP2001108870A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 光デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6451622B1 (ja)
JP (1) JP2001108870A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357743A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールパッケージおよびその製造方法
JP2003008141A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス、光モジュール、及びファイバスタブ部品
JP5170080B2 (ja) * 2007-03-09 2013-03-27 オムロン株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、及び光モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972943B2 (en) * 2002-12-12 2005-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic component having lead frame
JP4370158B2 (ja) * 2003-12-24 2009-11-25 シャープ株式会社 光結合器およびそれを用いた電子機器
EP2784558A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-01 CCS Technology, Inc. Optoelectronic device coupled to an optical fiber and method of assembling
CN106980159B (zh) * 2017-03-07 2019-01-22 中国科学院微电子研究所 基于光电混合集成的光电模块封装结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3172553D1 (en) * 1980-11-28 1985-11-07 Toshiba Kk Method for manufacturing a module for a fiber optic link
GB2208944B (en) * 1987-08-19 1991-12-18 Stc Plc Welded two-part fibre tailed optoelectronic transducer package
US5013495A (en) * 1988-02-05 1991-05-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Method of producing optical fiber connectors
JPH08166523A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 光アセンブリ
JPH08248264A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Amp Japan Ltd 光コネクタ
JPH10227952A (ja) 1997-02-18 1998-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体素子モジュールの実装構造
US6092935A (en) * 1997-08-22 2000-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic transmitting and/or receiving module and method for its production
US6296789B1 (en) 1998-02-20 2001-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and a method of fabricating the same
JP2930065B1 (ja) 1998-02-20 1999-08-03 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
JP4019538B2 (ja) 1998-03-16 2007-12-12 住友電気工業株式会社 光モジュール用基体及び光モジュール
JPH11264920A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光伝送モジュール
JP2000110176A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Fujitsu Ltd 光モジュール及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357743A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールパッケージおよびその製造方法
JP4583662B2 (ja) * 2001-06-01 2010-11-17 三菱電機株式会社 光モジュールパッケージおよびその製造方法
JP2003008141A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス、光モジュール、及びファイバスタブ部品
JP5170080B2 (ja) * 2007-03-09 2013-03-27 オムロン株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6451622B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195850B1 (ko) 광모듈과 그 제조 공정
US5590232A (en) Optical package and method of making
US5737467A (en) Resin molded optical assembly
US5960141A (en) Optical transmission terminal device
US6293711B1 (en) Optical transmission module
US6668125B2 (en) Lead frame, optical module, and a method of optical module
US6326680B1 (en) Injection of encapsulating material on a optocomponent
EP1432045A2 (en) Optocoupler and its manufacturing method
KR101930977B1 (ko) 광소자모듈 및 광정렬결합구조를 구비하는 광커넥터플러그 및 이를 포함하는 광커넥터플러그어셈블리 및 이의 제조방법.
US6709170B2 (en) Plastic encapsulation of optoelectronic devices for optical coupling
US6315463B1 (en) Method for production of an optoelectronic female connector element, and an optoelectronic connector
JPH1126647A (ja) 光半導体装置
US12044884B2 (en) Solder reflow compatible connections between optical components
JP2007279300A (ja) 光接続部品および光接続部品の製造方法
JP2001108870A (ja) 光デバイス及びその製造方法
KR100975023B1 (ko) 리드 프레임, 리드 프레임을 이용하는 광 접속 부품, 및 광접속 부품의 제조 방법
US6877908B2 (en) Fiber with ferrule, and optical module and method of manufacturing the same
JPH04239614A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2973542B2 (ja) 光モジュール及びその製造装置及びその製造方法
JP2930065B1 (ja) 光モジュールの製造方法
KR101235992B1 (ko) 광 접속 부품의 제조 방법, 및 광 접속 부품
JP2004029710A (ja) 光モジュール、光コネクタフェルール、及びこれらの製造方法
JP2864460B2 (ja) 多心式光モジュール及びその製造方法
US6419406B1 (en) Optomodule
JP3922202B2 (ja) 光レセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02