JP2007230802A - ルテニウム晶析物の製造方法 - Google Patents

ルテニウム晶析物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230802A
JP2007230802A JP2006052265A JP2006052265A JP2007230802A JP 2007230802 A JP2007230802 A JP 2007230802A JP 2006052265 A JP2006052265 A JP 2006052265A JP 2006052265 A JP2006052265 A JP 2006052265A JP 2007230802 A JP2007230802 A JP 2007230802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
hydrochloric acid
acid solution
ammonium
hexachlororuthenate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347857B2 (ja
Inventor
Toubun Nagai
燈文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2006052265A priority Critical patent/JP4347857B2/ja
Priority to CN2006101439064A priority patent/CN101028939B/zh
Publication of JP2007230802A publication Critical patent/JP2007230802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347857B2 publication Critical patent/JP4347857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 ろ過性が良好で含水率の低い高純度のルテニウム晶析物を製造する方法を提供すること。
【解決手段】 ルテニウムの塩酸溶液に塩化アンモニウムを加えてヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する工程において、ルテニウムの塩酸溶液を80〜95℃で3時間以上保持した状態で塩化アンモニウムを加えて、85〜95℃で1時間以上保持してクロロルテニウム酸アンモニウムの沈殿を生成してろ過することにより、水分含有量が20wt%以下であるルテニウム晶析物を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ルテニウムを含有する塩酸溶液からルテニウム晶析物を製造する方法に関するものである。
ルテニウムを精製、回収する方法としては、四酸化ルテニウム(RuO4)の揮発性を利用した酸化蒸留法や溶媒抽出法などが知られている。例えば文献 白金族と工業的利用 260ページから262ページ(非特許文献1)のように、酸化蒸留法はルテニウムを含む水溶液に塩素ガスや臭素酸ナトリウムのような酸化剤を加えて揮発性の四酸化ルテニウムを生成し、蒸留法により四酸化ルテニウムを分離して、70℃〜80℃に保温した6Nの塩酸溶液中に導き、2〜3時間後にヘキサクロロルテニウム酸H2RuCl6を得る。これに塩化アンモニウムを加えて加熱すると、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム((NH4)
2RuCl6)が生成する。ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは塩酸溶液中における溶解度が小さいので、これを真空ろ過器あるいはフィルタープレスでろ別してルテニウム晶析物にして回収する。
岡田辰三、後藤良亮著 産業図書株式会社発行 白金族と工業的利用 1956年 260ページから262ページ
上記の方法でルテニウムの塩酸溶液から得たヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは、ろ過する際にろ過物の含水率が高いと水切れが悪く、ろ過に時間を要する問題がある。
本発明においては、ろ過性が良好で含水率の低い高純度のルテニウム晶析物を製造する方法を提供するものである。
ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムはヘキサクロロルテニウム酸溶液に塩化アンモニウムを加えて加熱すると生成するが、6個の塩素原子が配位した化合物である。この生成反応では、塩素原子の一部が水和したクロロ−アコ錯体((NH4) 2RuCl6-n(H2O)n)(n=1〜5)が同時に生成しやすい。ルテニウムのクロロ−アコ錯体が生成すると、クロロ−アコ錯体が水和しやすいために、晶析物の水切れが悪く、ろ過性を低下する。したがって、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを生成する際にクロロ−アコ錯体の生成をできるだけ抑えることで、晶析物のろ過性を改善できることが判明した。
一方、ヘキサクロロルテニウム酸の塩酸溶液に塩化アンモニウムを加えてヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを生成する際に、ヘキサクロロルテニウム酸は水溶液中では[RuCl6]2-となっているが、[RuCl6]2-はルテニウムにクロロ配位の一部がアコ錯体になった[RuCl6-n(H2O)n]
2-との平衡関係にある。[RuCl6]2-からヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム((NH4)
2RuCl6)が生成し、[RuCl6-n(H2O)n]
2-からはクロロ−アコ錯体((NH4) 2RuCl6-n(H2O)n)が生成する。クロロ−アコ錯体の生成をできるだけ抑えるためには、塩化アンモニウムと反応するときに塩酸液中で[RuCl6]2-を多く含み、[RuCl6-n(H2O)n]
2-が少なくすることが必要である。
[RuCl6-n(H2O)n]2-が[RuCl6]2-になる反応は、高温で長時間を要する。一方で、[RuCl6]2-は低温で[RuCl6-n(H2O)n]2-に変化しやすい。そこで、アコ錯体を含まないヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを生成するためには、高温で長時間保持して、アコ錯体を含まない[RuCl6]2--を多く含む状態を維持したまま、塩化アンモニウムと反応させることが重要である。良好なろ過性を得るためには、ルテニウムの塩酸溶液を80〜95℃で3時間以上保持が必要であることが明らかになった。
また、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを生成する反応が遅いため、塩化アンモニウムを添加して高温で長時間の保持が必要である。ルテニウムの回収率を99%以上とするためには塩化アンモニウムを加えて、85〜95℃で2時間以上保持が必要である。
なお、塩酸溶液中にはルテニウム量に対して、[RuCl6]2-を生成するために十分な塩化物イオンが含まれていなければならない。
すなわち本発明は、
ルテニウムの塩酸溶液に塩化アンモニウムを加えてヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する工程において、
ルテニウムの塩酸溶液を80〜95℃で3時間以上保持した状態で塩化アンモニウムを加えて、85〜95℃で1時間以上保持してクロロルテニウム酸アンモニウムの沈殿を生成してろ過することにより、水分含有量が20wt%以下であるルテニウム晶析物を製造する方法。
を提供するものである。
本発明の方法を用いて、
ろ過性が良好で含水率の低い高純度のルテニウム晶析物を製造することが可能になる。
本発明の詳細について述べる。本発明の目的はルテニウムを含む塩酸溶液からルテニウム晶析物を製造する際に、晶析物の含水率を低くして、ろ過性を改善することである。
本発明はルテニウムを含む水溶液に酸化剤である臭素酸ナトリウムを加えて80℃に加熱し、揮発性の四酸化ルテニウムを8.4mol/Lの塩酸溶液中に導入することで、ルテニウムの塩酸溶液を得る。その際に8.4mol/Lの塩酸溶液は四酸化ルテニウムが揮発性を有するので加熱をしていない。ここで得られたルテニウムの塩酸溶液は、溶液の温度が低いために、ヘキサクロロルテニウム酸イオン[RuCl6]2-以外に、クロロ配位の一部がアコ錯体になった[RuCl6-n(H2O)n]
2-を含んでいる。
これは、ヘキサクロロルテニウム酸イオン[RuCl6]2-は、ルテニウムに配位する塩素原子の一部が水分子と置き換わったアコ錯体になった[RuCl6-n(H2O)n]
2-との平衡関係にある。溶液の温度が低いほどアコ錯体の割合が多くなること、[RuCl6]2-から[RuCl6-n(H2O)n]
2-への反応速度が大きいことから、加熱していない塩酸溶液中では[RuCl6-n(H2O)n]
2-が生成するためである。なお、四酸化ルテニウムを回収する塩酸溶液中の塩酸量は特に規定されるものではないが、回収しようとするルテニウム量に対してヘキサクロロルテニウム酸イオン生成反応の2当量以上含まれることが望ましい。塩酸溶液中に過剰の塩酸が含まれることで効率的にルテニウムを回収できる。
次に、得られたアコ錯体を含むルテニウムの塩酸溶液を80〜95℃で3時間以上保持して、[RuCl6-n(H2O)n]
2-を[RuCl6]2-へ転換する。ここで80〜95℃にて保持する理由は、[RuCl6]2-と[RuCl6-n(H2O)n]
2-との平衡関係が、高温であるほど[RuCl6-n(H2O)n]
2-の割合が小さくなるためである。また、3時間以上保持する理由は[RuCl6-n(H2O)n]
2-から[RuCl6]2-への反応速度が小さいため、3時間以上保持しないと十分に[RuCl6]2-が転換しないためである。
ここで、ルテニウムの塩酸溶液中に塩化物イオンが過剰に含まれていないと[RuCl6]2-が効率的に生成しない。塩酸溶液中の塩酸量は特に規定されるものではないが、ルテニウム量に対してヘキサクロロルテニウム酸イオン生成反応の2当量以上であることが望ましい。不足する場合は、80〜95℃に加熱する前に塩酸を補加する。
次に、80〜95℃で3時間以上保持したルテニウムの塩酸溶液を、80〜95℃に維持した状態で塩化アンモニウムを添加して、さらに85〜95℃で1時間以上保持してヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを晶析する。塩化アンモニウムを添加するときに液温が低下するとクロロ−アコ錯体[RuCl6-n(H2O)n]
2-が生成するため、温度が下がらないように注意する。
塩化アンモニウムを添加して85〜95℃に保持する理由は、[RuCl6-n(H2O)n]
2-が生成しない状態でヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを生成するためである。また、85〜95℃で1時間以上保持する理由は、保持時間が短いとヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムが十分に生成しなく回収率が低下するためである。なお、添加する塩化アンモニウムの量は特に規定されるものではないが、ルテニウム量に対してヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム生成反応の1.5〜3当量であることが望ましい。塩化アンモニウムの添加量が少ないとヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムが十分に生成しなく回収率が低下するためである。また塩化アンモニウムの添加量が多いと未反応の塩化アンモニウムが析出することがあるためである。
晶析したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは真空ろ過あるいはフィルタープレスでろ過して回収する。晶析したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは室温まで冷却してもクロロ−アコ錯体にならない。クロロ−アコ錯体が少ないヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色であるが、クロロ−アコ錯体を多く含むと茶色になる。クロロ−アコ錯体の割合が多くなり、ルテニウム晶析物中の含水率が20%を越えるとろ過性が悪くなることがわかった。
以上の方法により、水分含有量が20wt%以下でろ過性が良好なルテニウム晶析物が得られる。
(実施例1)
以下に本発明の実施例を説明する。図1に実施例のフローを示す。表1に実施例および比較例の試験条件を、表2に実施例および比較例の試験結果を示す。
銅電解澱物を塩素雰囲気中で塩化揮発処理を行い、塩化ナトリウムを加えて塩化焙焼処理して白金族金属を可溶性の塩として、水に溶解し水溶液とした。これに臭素酸ナトリウムを加えて、ルテニウムを揮発性の四酸化ルテニウムにして蒸留し、8.4mol/Lの塩酸溶液中にルテニウムの塩酸溶液として回収した。
50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を90℃にて4時間加熱して、90℃にて塩化アンモニウムをヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムの生成に必要量の2.8当量を添加した。このとき、液温が低下しないように少量ずつ投入した。塩化アンモニウムを添加後、90℃にて2時間加熱した後、室温に放冷した。晶析したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムはろ紙(JIS規格5C)を用いて、真空ろ過した。このとこのろ過性は良好であった。
ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色の粉末状で、含水率は15.6%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(実施例2)
実施例2は、50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を90℃にて4時間加熱して塩化アンモニウムを添加したこと以外は、実施例1と同様の方法でヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色の粉末状で、含水率は17.2%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(実施例3)
実施例3は、50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を90℃にて8時間加熱して塩化アンモニウムを添加したこと以外は、実施例1と同様の方法でヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色の粉末状で、含水率は11.6%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(実施例4)
実施例4は、50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液80℃にて6時間加熱して、80℃にて塩化アンモニウムを添加し、90℃に加熱後2時間保持した。これ以外は実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色の粉末状で、含水率は17.7%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(実施例5)
実施例5は、50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を95℃にて3時間加熱して、95℃にて塩化アンモニウムを添加し、95℃にて1時間保持したこと以外は、実施例1と同様の方法でヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色の粉末状で、含水率は16.0%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(実施例6)
実施例6は、50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を85℃にて6時間加熱して、85℃にて塩化アンモニウムを添加し、85℃にて2時間保持したこと以外は、実施例1と同様の方法でヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは赤黒色の粉末状で、含水率は16.1%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1.2%と少なかった。
(比較例1)
以下に比較例を説明する。比較例1は50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を90℃にて2時間加熱して塩化アンモニウムを添加したこと以外は、実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過時に水切れが悪く、真空ろ過に長時間を要した。ろ過したルテニウムの晶析物はこげ茶色の粉末状で、含水率は28.2%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(比較例2)
図3に比較例2のフローを示す。比較例2は50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を加熱しないで、室温にて塩化アンモニウムを添加し、90℃に加熱後2時間保持した。これ以外は実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過時に水切れが悪く、真空ろ過に長時間を要した。ろ過したルテニウムの晶析物は茶色のペースト状で、含水率は37.3%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(比較例3)
図4に比較例3のフローを示す。比較例3は50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液70℃にて6時間加熱して、70℃にて塩化アンモニウムを添加し、90℃に加熱後2時間保持した。これ以外は実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過時に水切れが悪く、真空ろ過に長時間を要した。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは茶色のペースト状で、含水率は29.9%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(比較例4)
図5に比較例4のフローを示す。比較例4は50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液90℃にて6時間加熱して、室温まで冷却した。翌日、室温にて塩化アンモニウムを添加し、90℃に加熱後2時間保持した。これ以外は実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過時に水切れが悪く、真空ろ過に長時間を要した。ろ過したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは茶色のペースト状で、含水率は22.9%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は1%未満と少なかった。
(比較例5)
比較例5は50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を90℃にて6時間加熱して塩化アンモニウムを添加した後、90℃にて30分間加熱こと以外は、実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したルテニウムの晶析物は赤黒色の粉末状で、含水率は15.9%であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は7.0%と多く、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムが十分に生成できていない。
(比較例6)
比較例6は50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液を80℃にて6時間加熱して、80℃にて塩化アンモニウムを添加した後、80℃にて2時間加熱こと以外は、実施例1と同様の方法でルテニウムの晶析物を作製した。
ろ過性は良好であった。ろ過したルテニウムの晶析物は赤黒色の粉末状で、含水率は19.1 %であった。ろ液量とろ液中のルテニウム濃度から求めた、ろ液へのロス率は6.3%と多く、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムが十分に生成できていない。
本発明の一実施例のフローシートである。 本発明の一実施例のフローシートである。 本発明の一比較例のフローシートである。 本発明の一比較例のフローシートである。 本発明の一比較例のフローシートである。

Claims (1)

  1. ルテニウムの塩酸溶液に塩化アンモニウムを加えてヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する工程において、ルテニウムの塩酸溶液を80〜95℃で3時間以上保持した状態で塩化アンモニウムを加えて、85〜95℃で1時間以上保持してクロロルテニウム酸アンモニウムの沈殿を生成してろ過することにより、水分含有量が20wt%以下であるルテニウム晶析物を製造する方法。

JP2006052265A 2006-02-28 2006-02-28 :ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する方法 Active JP4347857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052265A JP4347857B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 :ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する方法
CN2006101439064A CN101028939B (zh) 2006-02-28 2006-11-06 钌结晶析出物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052265A JP4347857B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 :ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230802A true JP2007230802A (ja) 2007-09-13
JP4347857B2 JP4347857B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=38551778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052265A Active JP4347857B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 :ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4347857B2 (ja)
CN (1) CN101028939B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950178A2 (en) 2007-01-29 2008-07-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing ammonium hexachlororuthenate and ruthenium powder, as well as ammonium hexachlororuthenate
JP4576470B1 (ja) * 2009-05-29 2010-11-10 田中貴金属工業株式会社 塩化ルテニウム酸アンモニウムの製造方法
JP2015502333A (ja) * 2011-10-13 2015-01-22 エレバンス・リニューアブル・サイエンシズ,インコーポレーテッド ルテニウムカルベン錯体の先駆物質を調製するための方法およびルテニウムカルベン錯体
WO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1143900C (zh) * 2001-10-09 2004-03-31 金川集团有限公司 一种生产精炼铂的工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950178A2 (en) 2007-01-29 2008-07-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing ammonium hexachlororuthenate and ruthenium powder, as well as ammonium hexachlororuthenate
EP1950178A3 (en) * 2007-01-29 2009-06-10 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing ammonium hexachlororuthenate and ruthenium powder, as well as ammonium hexachlororuthenate
US7601198B2 (en) * 2007-01-29 2009-10-13 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing ammonium hexachlororuthenate and ruthenium powder, as well as ammonium hexachlororuthenate
JP4576470B1 (ja) * 2009-05-29 2010-11-10 田中貴金属工業株式会社 塩化ルテニウム酸アンモニウムの製造方法
JP2010275153A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 塩化ルテニウム酸アンモニウムの製造方法
JP2015502333A (ja) * 2011-10-13 2015-01-22 エレバンス・リニューアブル・サイエンシズ,インコーポレーテッド ルテニウムカルベン錯体の先駆物質を調製するための方法およびルテニウムカルベン錯体
WO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池
JPWO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2018-01-11 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101028939A (zh) 2007-09-05
CN101028939B (zh) 2012-07-25
JP4347857B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226946B1 (ko) 백금계 촉매로부터 백금의 회수방법
JP5694847B2 (ja) 高純度炭酸カルシウムの製造方法
JP4347857B2 (ja) :ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを製造する方法
JP4822253B2 (ja) 二酸化炭素と水素からギ酸塩の製造方法
CN114105229A (zh) 一种高纯度三氯化铱的制备方法
JP2012036498A (ja) イリジウムの製造方法
JP4455654B2 (ja) ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムからルテニウム粉末を製造する方法
JP5327420B2 (ja) 白金の回収方法
JP3837945B2 (ja) セレンの選択的還元回収方法
JP4100696B2 (ja) Rh溶液からのTe分離方法
TWI391495B (zh) Rhodium recovery method
JP6264566B2 (ja) 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法
JP2009097024A (ja) ロジウムの精製方法
JP5447824B2 (ja) 亜硝酸ロジウム錯イオン溶液の精製方法と、そのアンモニウム塩の製造方法。
JP2018510966A (ja) 元素ロジウムを生成する方法
JP5154486B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP4821486B2 (ja) スズを含有する白金原料の精製方法
JP5339067B2 (ja) ルテニウムの分離方法
JP5767951B2 (ja) イリジウムの回収方法
JP6708065B2 (ja) テルルの分離回収方法
JP3545658B2 (ja) 硝酸イリジウム溶液の製造方法
JP5629166B2 (ja) Ptの回収方法
JP4227701B2 (ja) ジエチレントリアミン五酢酸ルテニウム二アンモニウム塩またはその水和物およびその製法
JP4576470B1 (ja) 塩化ルテニウム酸アンモニウムの製造方法
JP2006045089A (ja) ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250