JP5413588B2 - ロジウムの還元方法 - Google Patents

ロジウムの還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5413588B2
JP5413588B2 JP2009250106A JP2009250106A JP5413588B2 JP 5413588 B2 JP5413588 B2 JP 5413588B2 JP 2009250106 A JP2009250106 A JP 2009250106A JP 2009250106 A JP2009250106 A JP 2009250106A JP 5413588 B2 JP5413588 B2 JP 5413588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
nitrite
hydrazine
black
liquid temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009250106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094198A (ja
Inventor
哲 柴田
智 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009250106A priority Critical patent/JP5413588B2/ja
Publication of JP2011094198A publication Critical patent/JP2011094198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413588B2 publication Critical patent/JP5413588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、還元処理が容易であって、金属ロジウムの回収率が高い還元方法を提供する。
ロジウム化合物から金属ロジウムを製造する方法として、塩化ロジウム酸アンモニウムを焙焼し、生成した酸化ロジウムを水素ガスで還元する方法が知られている。また、塩化ロジウム酸アンモニウムを蟻酸で還元してロジウムブラックを回収し、このロジウムブラックを水素雰囲気下で焼成することによって還元し、金属ロジウムを回収する方法が知られている(特許文献1〜3)。
しかし、亜硝酸ロジウム塩を水素雰囲気下で湿式還元して金属ロジウムを得る方法や、亜硝酸ロジウム塩をアルカリ溶液中で還元する方法は従来知られていない。
例えば、亜硝酸ロジウムアンモニウムを水素雰囲気下で焼成すると、亜硝酸成分の影響でロジウムが酸化されてしまい、亜硝酸ロジウムが完全に還元されず、金属ロジウムを得ることができない。また、炉の腐食が激しいなどの問題がある。
一方、亜硝酸ロジウムアンモニウムを濃塩酸に溶解して塩化ロジウム酸にし、アンモニウムイオンと反応させて塩化ロジウムアンモニウムを生成させ、これを回収し、水素雰囲気下で焼成することによって還元し、金属ロジウムを得ることが可能である。しかし、この方法は、塩化ロジウム酸アンモニウムの溶解度が大きいため、金属ロジウムの収率が大幅に低いと云う問題がある。
特開2008−248316号公報 特開2007−270228号公報 特開平10−226828号公報
本発明は、金属ロジウムを製造する工程でロジウム化合物を還元する方法について、従来の上記問題を解決したものであり、還元処理が容易であって、金属ロジウムの回収率が高い還元方法を提供する。
本発明によれば、以下の構成によって上記問題を解決した亜硝酸ロジウム塩の還元方法が提供される。
〔1〕亜硝酸ロジウム塩溶液にヒドラジンを添加し、アルカリ性下で亜硝酸ロジウム塩を還元することによってロジウムブラックを生成させることを特徴とするロジウムの還元方法。
〔2〕亜硝酸ロジウム塩として亜硝酸ロジウムアンモニウムを用い、亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液に、液温50℃以上でヒドラジンを添加して、アルカリ性下でロジウムブラックを生成させる上記[1]に記載するロジウムの還元方法。
〔3〕亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液に、pH8以上および液温50℃以上で、ヒドラジンを添加し、液温を60℃〜80℃に保ちながらヒドラジンを少量ずつ添加し、酸化還元電位−700mV(Ag/AgCl)以下になるまで反応させる上記[1]または上記[2]に記載するロジウムの還元方法。
〔4〕上記[1]〜上記[3]の何れかに記載する方法によって生成したロジウムブラックを回収して、水素含有窒素ガス等の還元性雰囲気下で焼成することによって金属ロジウムにするロジウムの還元方法。
本発明の方法は、亜硝酸ロジウム塩溶液にヒドラジンを添加して亜硝酸ロジウム塩の還元によってロジウムブラックを生成させる還元方法であり、亜硝酸ロジウム塩を塩化ロジウム酸塩に転化することなく、直接に還元するので、ロジウムブラックが速やかに凝集沈澱し、これを容易に回収することができるので、金属ロジウムの回収率が高い。
本発明の還元方法は、好ましくは、亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液に、pH8以上および液温50℃以上でヒドラジンを添加する第一段階と、液温を60℃〜80℃、好ましくは70℃前後に保ちながらヒドラジンを少量づつ添加し、酸化還元電位−700mV(Ag/AgCl)以下になるまで反応させる第二段階の還元反応を行うので、亜硝酸ロジウムアンモニウムの還元が十分に進行し、凝集したロジウムブラックを得ることができる。
本発明に係る還元方法の概略を示す工程図
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明の還元方法は、亜硝酸ロジウム塩溶液にヒドラジンを添加して亜硝酸ロジウム塩を還元することによってロジウムブラックを生成させることを特徴とするロジウムの還元方法である。
〔亜硝酸ロジウム塩溶液〕
本発明の還元方法は亜硝酸ロジウム塩溶液を用いる。ロジウム含有溶液は、例えば、銅製錬の脱銅電解スライムの塩酸浸出液から金、白金族元素などを回収した処理残渣の塩酸浸出溶液、あるいは自動車排ガス処理触媒などの使用済み廃触媒の酸浸出液などから得られる。これらの浸出液にはロジウムなどが含まれている。
ロジウム含有溶液に亜硝酸塩(亜硝酸Na等)を添加すると、ロジウムイオン(Rh3+)が亜硝酸イオン(NO2 -)と反応して亜硝酸ロジウム錯イオン〔Rh(NO2)6 3-〕を含む亜硝酸ロジウム溶液が得られる。亜硝酸ロジウム溶液に塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩を加えると亜硝酸ロジウムアンモニウム〔(NH4)3Rh(NO2)6〕が析出するので、これを回収して用いることができる。
本発明の還元方法は、好ましくは、亜硝酸ロジウムアンモニウムを用い、これをpH8以上に調整し、液温50℃以上に加熱した溶液を用いる。具体的には、例えば、pH8以上になるように水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加した水溶液に、亜硝酸ロジウムアンモニウムを加え、撹拌して溶解させ、液温50℃以上、好ましくは50℃〜80℃に加熱すればよい。
亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液がpH8より低いと、還元反応速度が極めて遅くなり、凝集したロジウムブラックが容易に得られない。また、液温が50℃より低い場合にも還元反応が緩慢になり、ロジウムが十分に還元されないので、凝集したロジウムブラックを得ることができない。
〔還元工程〕
本発明の還元方法は、上記pH8以上に保った亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液にヒドラジンを添加し、好ましくは液温を60℃〜80℃に保ちながら、ヒドラジンを少量ずつ添加して撹拌し、酸化還元電位−700mV(Ag/AgCl)以下になるまで反応させる。
還元剤は、還元力の強いヒドラジンが好ましい。亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液にヒドラジンを添加すると亜硝酸ロジウムの還元が生じ、この還元反応によって液温が上昇するので、液温を60℃〜80℃、より好ましくは70℃前後に保ちながら、ヒドラジンを少量ずつ添加して反応させる。液温が上記範囲よりも高いと反応が激しくなりすぎるので適当ではない。
還元反応は、酸化還元電位−700mV(Ag/AgCl)以下、好ましくは−900mV〜−1200mV(Ag/AgCl)まで進めるのが良い。酸化還元電位がこれより高いと還元が不十分になり、凝集したロジウムブラックを得ることができず、ロジウムの収率が落ちるので適当ではない。酸化還元電位を制御するにはヒドラジンの添加量を調整すればよい。
〔ロジウムブラック〕
上記反応条件下で還元反応を進めると、亜硝酸ロジウムが還元されてロジウムブラックが凝集してくる。これを水洗し、固液分離して回収する。本発明の方法によれば、99%以上の回収率を得ることができる。回収したロジウムブラックを水素含有窒素ガス等の還元性雰囲気下で焼成して金属ロジウム粉を得ることができる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1〕
亜硝酸ロジウムアンモニウム20gを、水100mlに溶解し、液温50℃に加熱し、pH9に調整した。この亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液にヒドラジン(80%濃度)を少量ずつ添加し、液温を70℃に保ち、酸化還元電位を−800mV(Ag/AgCl)以下になるまでヒドラジンを添加し、反応させた。ロジウムブラックの凝集物を水洗し、固液分離して回収した。ロジウムブラックの回収率は99%以上であった。
〔実施例2〕
亜硝酸ロジウムアンモニウム20gを、水100mlに溶解し、液温70℃に加熱し、pH10に調整した。この亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液にヒドラジン(80%濃度)を少量ずつ添加し、液温を70℃に保ち、酸化還元電位を−800mV(Ag/AgCl)以下になるまでヒドラジンを添加し、反応させた。ロジウムブラックの凝集物を水洗し、固液分離して回収した。ロジウムブラックの回収率は99%以上であった。
〔実施例3〕
亜硝酸ロジウムアンモニウム20gを、水100mlに溶解し、液温60℃に加熱し、pH11に調整した。この亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液にヒドラジン(80%濃度)を少量ずつ添加し、液温を75℃に保ち、酸化還元電位を−1000mV(Ag/AgCl)以下になるまでヒドラジンを添加し、反応させた。ロジウムブラックの凝集物を水洗し、固液分離して回収した。ロジウムブラックの回収率は99%以上であった。
〔実施例4〕
亜硝酸ロジウムアンモニウム20gを、水100mlに溶解し、液温60℃に加熱し、pH8に調整した。この亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液にヒドラジン(80%濃度)を少量ずつ添加し、液温を75℃に保ち、酸化還元電位を−1000mV(Ag/AgCl)以下になるまでヒドラジンを添加し、反応させた。ロジウムブラックの凝集物を水洗し、固液分離して回収した。ロジウムブラックの回収率は99%以上であった。
〔参考例1〕
亜硝酸ロジウムアンモニウム20gを、水100mlに溶解し、液温25℃で、pH5に調整した。この亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液を加熱せずに、ヒドラジン(80%濃度)を少量ずつ添加し、反応させた。しかし、還元反応が極めて緩慢で、実施例1で添加したヒドラジンンの2倍量以上を添加しても、酸化還元電位は−500〜−600mV(Ag/AgCl)程度にとどまった。生成したロジウムブラックは非常に微細で凝集した状態のロジウムブラックは得られなかった。固液分離して回収したロジウムブラックの回収率は85%にとどまった。
〔参考例2〕
亜硝酸ロジウムアンモニウム20gを、水100mlに溶解し、液温60℃で、pH9に調整した。この亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液を液温60℃に加熱し、ヒドラジン(80%濃度)を少量ずつ添加し、液温を75℃に保ち、酸化還元電位を−500mV(Ag/AgCl)程度になるまでヒドラジンを添加し、反応させた。生成したロジウムブラックは非常に微細で凝集した状態のロジウムブラックは得られなかった。固液分離して回収したロジウムブラックの回収率は89%にとどまった。

Claims (4)

  1. 亜硝酸ロジウム塩溶液にヒドラジンを添加し、アルカリ性下で亜硝酸ロジウム塩を還元することによってロジウムブラックを生成させることを特徴とするロジウムの還元方法。
  2. 亜硝酸ロジウム塩として亜硝酸ロジウムアンモニウムを用い、亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液に、液温50℃以上でヒドラジンを添加して、アルカリ性下、ロジウムブラックを生成させる請求項1に記載するロジウムの還元方法。
  3. 亜硝酸ロジウムアンモニウム溶液に、pH8以上および液温50℃以上で、ヒドラジンを添加し、液温を60℃〜80℃に保ちながらヒドラジンを少量ずつ添加し、酸化還元電位−700mV(Ag/AgCl)以下で反応させる請求項1または請求項2に記載するロジウムの還元方法。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載する方法によって生成したロジウムブラックを回収して、水素含有窒素ガス等の還元性雰囲気下で焼成することによって金属ロジウムにするロジウムの還元方法。
JP2009250106A 2009-10-30 2009-10-30 ロジウムの還元方法 Expired - Fee Related JP5413588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250106A JP5413588B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ロジウムの還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250106A JP5413588B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ロジウムの還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094198A JP2011094198A (ja) 2011-05-12
JP5413588B2 true JP5413588B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44111434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250106A Expired - Fee Related JP5413588B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ロジウムの還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064602A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-07 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von elementarem Rhodium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226828A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 含ロジウム澱物からのロジウム精製法
JP4188381B2 (ja) * 2006-03-31 2008-11-26 日鉱金属株式会社 ロジウムの回収方法
JP4268646B2 (ja) * 2007-03-30 2009-05-27 日鉱金属株式会社 ロジウムの回収方法
JP2010174352A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Materials Corp ロジウムブラックの製造方法
JP5447824B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 亜硝酸ロジウム錯イオン溶液の精製方法と、そのアンモニウム塩の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094198A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100956050B1 (ko) 백금족 원소의 분리방법
JP5132226B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP4207959B2 (ja) 高純度塩化銀の分離精製方法とそれを用いた高純度銀の製造方法
US8715615B2 (en) Recovery of high purity lead oxide from lead acid battery paste
JP2018111858A (ja) 酸化スカンジウムの製造方法
JP7016463B2 (ja) テルルの回収方法
JP5327420B2 (ja) 白金の回収方法
JP2008274382A (ja) 塩化コバルト水溶液から鉛の分離方法
JP5200588B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP5413588B2 (ja) ロジウムの還元方法
JP2004285368A (ja) コバルト水溶液の精製方法
JP2007016259A (ja) ヨウ素イオンを循環使用する金剥離液による金の回収方法システム
CN114787398A (zh) 一种回收铱的方法
CN110684902A (zh) 一种高铝石油催化剂银捕集提取贵金属的工艺
JP5447824B2 (ja) 亜硝酸ロジウム錯イオン溶液の精製方法と、そのアンモニウム塩の製造方法。
EP1577408A1 (en) Method for separating platinum group element
JP2005144374A (ja) 非鉄金属硫酸塩溶液中の塩素イオン除去方法
JP2009097024A (ja) ロジウムの精製方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP4281534B2 (ja) セレンテルル白金族含有物の処理方法
JP2010264331A (ja) 砒素の分離方法
JP6368672B2 (ja) 銀の製錬方法
JP2000169116A (ja) セレンの選択的浸出回収方法
JP4269693B2 (ja) セレンテルル混合物の処理方法
JP5673471B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees