JP2007225419A - マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム - Google Patents

マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007225419A
JP2007225419A JP2006046380A JP2006046380A JP2007225419A JP 2007225419 A JP2007225419 A JP 2007225419A JP 2006046380 A JP2006046380 A JP 2006046380A JP 2006046380 A JP2006046380 A JP 2006046380A JP 2007225419 A JP2007225419 A JP 2007225419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
detected
light
detected parts
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006046380A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Kitamura
光晴 北村
Tsuneo Sawasumi
庸生 澤住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006046380A priority Critical patent/JP2007225419A/ja
Publication of JP2007225419A publication Critical patent/JP2007225419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】マイクロチップ上の複数の被検出部の検出結果を基に総合判断を行う場合や複数の被検出部の結果を比較する場合等において高い信頼性が得られるマイクロチップを用いる検査装置を提供すること。
【解決手段】複数の被検出部を有するマイクロチップが収容可能なマイクロチップ収容部と、前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部に光を照射する光源と、前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部を介して前記光源からの光を受光する単一の受光部と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システムに関する。
近年、微細流路が集積加工されたマイクロチップ上において、複数の溶液を混合して反応させ、当該反応の状態を検出して分析を行うマイクロ総合分析システム(Micro Total Analysis System;μTAS)が注目されている。
μTASでは、試料の量が少ない、反応時間が短い、廃棄物が少ない等のメリットがある。医療分野に使用した場合、検体(血液、尿、拭い液等)の量を少なくすることで患者への負担を軽減でき、試薬の量を少なくすることで検査のコストを下げることができる。また、検体、試薬の量が少ないことから、反応時間が大幅に短縮され、検査の効率化が図れる。さらに、装置が小型であるため小さな医療機関にも設置することができ、場所を選ばず迅速に検査を行うことができる。
特許文献1には、マイクロチップ上の反応検出流路に光を照射し、流路からの光を受光することにより反応状態の検出を行う検査装置が記載されている。
特開2003−4752号公報
特許文献1においては、複数の流路の反応を検出するために、複数の反応検出流路(被検出部)のそれぞれに対応して受光部が設けられている。
しかしながら、受光部に用いられるセンサには感度の個体ばらつきがあり、複数の被検出部の結果を基に総合判断を行う場合や複数の被検出部の結果を比較する場合等において高い信頼性が得られない。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、マイクロチップ上の複数の被検出部の検出結果を基に総合判断を行う場合や複数の被検出部の結果を比較する場合等において高い信頼性が得られるマイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システムを提供することを目的としている。
本発明のマイクロチップを用いる検査装置は、複数の被検出部を有するマイクロチップが収容可能なマイクロチップ収容部と、前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部に光を照射する光源と、前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部を介して前記光源からの光を受光する単一の受光部と、を有することを特徴としている。
本発明のマイクロチップを用いる検査システムは、本発明のマイクロチップを用いる検査装置と、複数の被検出部を有するマイクロチップと、を有し、前記複数の被検出部における隣り合う被検出部間の間隔が、前記検査装置の光源のビーム径の4倍以上であることを特徴としている。
本発明によれば、単一の受光部で受光するので、複数の被検出部に対応してそれぞれ受光部を設ける場合に比べて、受光部間での感度のばらつきの影響がなく、複数の被検出部の結果を基に総合判断を行う場合や複数の被検出部の結果を比較する場合等において高い信頼性が得られる。
本実施形態では、一例として、検体と試薬とをマイクロチップ上で反応させる場合について示すが、これに限られず、少なくとも2種類の流体をマイクロチップ上で混合させる場合に適用することができる。
(基本構成)
図1は、本実施形態に係るマイクロチップを用いる検査装置80の外観図である。検査装置80は、マイクロチップ1に予め注入された検体と試薬とを自動的に反応させ、反応結果を自動的に出力する装置である。
検査装置80の筐体82には、マイクロチップ1を装置内部に挿入するための挿入口83、表示部84、メモリカードスロット85、プリント出力口86、操作パネル87、外部入出力端子88が設けられている。
検査担当者は、図1の矢印方向にマイクロチップ1を挿入し、操作パネル87を操作して検査を開始させる。検査装置80の内部では、マイクロチップ1内の反応の検査が自動的に行われ、検査が終了すると表示部84に結果が表示される。検査結果は操作パネル87の操作により、プリント出力口86よりプリントを出力したり、メモリカードスロット85に挿入されたメモリカードに記憶することができる。また、外部入出力端子88から例えばLANケーブルを使って、パソコンなどにデータを保存することができる。検査終了後、検査担当者はマイクロチップ1を挿入口83から取り出す。
図2は、本実施形態に係るマイクロチップを用いる検査装置80の構成図である。図2においては、マイクロチップが図1に示す挿入口83から挿入され、セットが完了している状態を示している。
検査装置80は、マイクロチップ1に予め注入された検体及び試薬を送液するための駆動液11を貯留する駆動液タンク10、マイクロチップ1に駆動液11を供給するためのポンプ5、ポンプ5とマイクロチップ1とを漏れなく接続するパッキン6、マイクロチップ1の必要部分を温調する温度調節ユニット3、マイクロチップ1をずれないようにパッキン6に密着させるためのチップ押圧板2、チップ押圧板2を昇降させるための押圧板駆動部32、マイクロチップ1をポンプ5に対して精度良く位置決めする規制部材31、マイクロチップ1内の検体と試薬との反応状態等を検出する光検出部4(発光部4a、受光部4b)等を備えている。受光部4bはチップ押圧板2の内部に設けられ、一体構造となっている。
初期状態においては、チップ押圧板2は、押圧板駆動部32により図2の状態から上方に退避している。これにより、マイクロチップ1は矢印X方向に挿抜可能であり、検査担当者は挿入口83(図1参照)から規制部材31に当接するまでマイクロチップ1を挿入する。その後、チップ押圧板2は、押圧板駆動部32により下方に移動されてマイクロチップ1に当接し、マイクロチップ1の下面が温度調節ユニット3及びパッキン6に密着されることになる。
温度調節ユニット3は、マイクロチップ1の必要部分を温調するもので、例えば、試薬が収容されている部分を冷却して試薬が変性しないようにしたり、検体と試薬とが反応する部分を加熱して反応を促進させたりする機能を有する。
ポンプ5は、ポンプ室52、ポンプ室52の容積を変化させる圧電素子51、ポンプ室52のマイクロチップ1側に位置する第1絞り流路53、ポンプ室の駆動液タンク10側に位置する第2絞り流路54、等から構成されている。第1絞り流路53及び第2絞り流路54は絞られた狭い流路となっており、また、第1絞り流路53は第2絞り流路54よりも長い流路となっている。
駆動液11を順方向(マイクロチップ1に向かう方向)に送液する場合には、まず、ポンプ室52の容積を急激に減少させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、短い絞り流路である第2絞り流路54において乱流が発生し、第2絞り流路54における流路抵抗が長い絞り流路である第1絞り流路53に比べて相対的に大きくなる。これにより、ポンプ室52内の駆動液11は、第1絞り流路53の方に支配的に押し出され送液される。次に、ポンプ室52の容積を緩やかに増加させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、ポンプ室52内の容積増加に伴って駆動液11が第1絞り流路53及び第2絞り流路54から流れ込む。このとき、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて長さが短いので、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて流路抵抗が小さくなり、ポンプ室52内には第2絞り流路54の方から支配的に駆動液11が流入する。以上の動作を圧電素子51が繰り返すことにより、駆動液11が順方向に送液されることになる。
一方、駆動液11を逆方向(駆動液タンク10に向かう方向)に送液する場合には、まず、ポンプ室52の容積を緩やかに減少させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて長さが短いので、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて流路抵抗が小さくなる。これにより、ポンプ室52内の駆動液11は、第2絞り流路54の方に支配的に押し出され送液される。次に、ポンプ室52の容積を急激に増加させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、ポンプ室52内の容積増加に伴って駆動液11が第1絞り流路53及び第2絞り流路54から流れ込む。このとき、短い絞り流路である第2絞り流路54において乱流が発生し、第2絞り流路54における流路抵抗が長い絞り流路である第1絞り流路53に比べて相対的に大きくなる。これにより、ポンプ室52内には第1絞り流路53の方から支配的に駆動液11が流入する。以上の動作を圧電素子51が繰り返すことにより、駆動液11が逆方向に送液されることになる。
図3は、本実施形態に係るマイクロチップ1の構成図である。一例の構成を示すものであり、これに限定されない。
図3(a)において矢印は、後述する検査装置80にマイクロチップ1を挿入する挿入方向であり、図3(a)は挿入時にマイクロチップ1の下面となる面を図示している。図3(b)はマイクロチップ1の側面図である。
図3(b)に示すように、マイクロチップ1は溝形成基板108と、溝形成基板108を覆う被覆基板109から構成されている。
本実施形態に係るマイクロチップ1には、化学分析、各種検査、試料の処理・分離、化学合成などを行うための、微小な溝状の流路(微細流路)および機能部品(流路エレメント)が、用途に応じた適当な態様で配設されている。これらの微細流路および流路エレメントによってマイクロチップ1内で行われる処理の一例を図3(c)を用いて説明する。図3(c)は、図3(a)において被覆基板109が取り外された状態を示している。
微細流路には、検体液を収容する検体収容部121、試薬を収容する試薬収容部120、ポジティブコントロールを収容するポジティブコントロール収容部122、ネガティブコントロールを収容するネガティブコントロール収容部123等が設けられている。試薬、ポジティブコントロール及びネガティブコントロールは、予め各収容部に収容されている。ポジティブコントロールは試薬と反応して陽性を示すもので、ネガティブコントロールは試薬と反応して陰性を示すものであり、正確な検査が実施されたか否かを確認するためのものである。
検体注入部113はマイクロチップ1に検体を注入するための注入部であり、駆動液注入部110a〜110dはマイクロチップ1に駆動液11を注入するための注入部である。
まず、マイクロチップ1による検査を行うに先立って、検査担当者は検体を検体注入部113から注射器等を用いて注入する。図3(c)に示すように、検体注入部113から注入された検体は、連通する微細流路を通って検体収容部121に収容される。
次に、検体の注入されたマイクロチップ1は、検査担当者により図1に示す検査装置80の挿入口83に挿入され、図2に示すようにセットされる。
次に、図2に示すポンプ5が順方向に駆動され駆動液注入部110a〜110dから駆動液11が注入される。駆動液注入部110aから注入された駆動液11は、連通する微細流路を通って検体収容部121に収容されている検体を押し出し、合流部124に検体を送り込む。駆動液注入部110bから注入された駆動液11は、連通する微細流路を通ってポジティブコントロール収容部122に収容されているポジティブコントロールを押し出し、合流部125にポジティブコントロールを送り込む。駆動液注入部110cから注入された駆動液11は、連通する微細流路を通ってネガティブコントロール収容部123に収容されているネガティブコントロールを押し出し、合流部126にネガティブコントロールを送り込む。駆動液注入部110dから注入された駆動液11は、連通する微細流路を通って試薬収容部120に収容されている試薬を押し出し、上記の合流部124〜126に試薬を送り込む。
このようにして、合流部124では検体と試薬とが合流し、合流部125ではポジティブコントロールと試薬とが合流し、合流部126ではネガティブコントロールと試薬とが合流する。
その後、合流部124で合流した検体と試薬との混合液の一部は、被検出部111aに送液される。合流部124で合流した検体と試薬との混合液の一部並びに合流部125で合流したポジティブコントロールと試薬との混合液の一部は、被検出部111bに送液される。合流部125で合流したポジティブコントロールと試薬との混合液の一部は、被検出部111cに送液される。合流部126で合流したネガティブコントロールと試薬との混合液は、被検出部111dに送液される。
被検出部の窓111e及び被検出部111a〜111dは各混合液の反応を光学的に検出するために設けられており、ガラスや樹脂等の透明な部材で構成されている。
(要部構成)
図4は、本実施形態に係るマイクロチップを用いる検査装置80の要部構成図である。図2において、マイクロチップ1、発光部4a及び受光部4bをX方向右側から見た図に対応している。
発光部4aは、4つの発光部4a1、4a2、4a3、4a4から構成され、それぞれの発光部は、マイクロチップ1の被検出部111a、111b、111c、111dにそれぞれ対向するように設けられている。発光部4aの光源としては、LEDやレーザダイオード等を用いることができる。
受光部4bは、単一の受光部からなりマイクロチップ1を介して4つの発光部4a1、4a2、4a3、4a4に対応するように設けられている。受光部4bの受光素子としては、フォトダイオード等を用いることができる。
4つの発光部4a1、4a2、4a3、4a4から照射されたそれぞれの光は、マイクロチップ1の被検出部111a、111b、111c、111dをそれぞれ透過し、単一の受光部4bで受光される。
本実施形態のように単一の受光部4bで受光するようにすれば、それぞれの被検出部111a、111b、111c、111dに対応してそれぞれ受光部を設ける場合に比べて、受光部間での感度のばらつきの影響がなく、複数の被検出部の結果を基に総合判断を行う場合や複数の被検出部の結果を比較する場合等において高い信頼性が得られる。
検出を行う際には、4つの発光部4a1、4a2、4a3、4a4を時間をずらして発光させ、その発光のタイミングに合わせて受光部4bからの信号を抽出することにより、それぞれの被検出部の検出を行う。
図4においては、4つの発光部4a1、4a2、4a3、4a4を設けたが、発光部を1つのみ設け、検出の際にそれぞれの被検出部に対向する位置に当該1つの発光部を移動させるようにしてもよい。このようにすると、発光部における光量ばらつきの影響もなくなり好ましい。
発光部4aから発せられるビームは、一般的にガウス状の分布の拡がりを有している。そのため、例えば、被検出部111aの検出のために発光部4a1から発光されたビームが、隣り合う被検出部111bに照射されないようにマイクロチップ1の被検出部間の間隔を設定することが好ましい。ビーム径は、ビームの2次元強度分布の1/e2レベルの断面径を指すことが一般的であり、そのため、実際にはビーム径の外側の周囲にもエネルギー分布を有している。以上を考慮すると、マイクロチップ1の被検出部間の間隔をビーム径の4倍以上とすることで、隣り合う被検出部へのビームの影響をほとんど取り除くことができる。被検出部間の間隔の上限については、複数の被検出部が受光部4bの有効検出領域に入っていれば特に制限はない。
本実施形態においては、マイクロチップ1は1箇所に複数の被検出部が設けられている場合について説明したが、マイクロチップ上において複数の被検出部が複数群存在する場合には、それぞれの群について単一の受光部を設ければよい。
本実施形態においては、透過光により光検出を行ったが、反射光により光検出を行う場合にも適用可能である。
本実施形態に係るマイクロチップを用いる検査装置の外観図である。 本実施形態に係るマイクロチップを用いる検査装置の構成図である。 本実施形態に係るマイクロチップの構成図である。 本実施形態に係るマイクロチップを用いる検査装置の要部構成図である。
符号の説明
1 マイクロチップ
4a 発光部
4b 受光部
80 検査装置
111a,111b,111c,111d 被検出部

Claims (3)

  1. 複数の被検出部を有するマイクロチップが収容可能なマイクロチップ収容部と、
    前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部に光を照射する光源と、
    前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部を介して前記光源からの光を受光する単一の受光部と、
    を有することを特徴とするマイクロチップを用いる検査装置。
  2. 前記光源は、単一の光源であり、前記マイクロチップ収容部に収容されるマイクロチップの前記複数の被検出部に対向する位置に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップを用いる検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載のマイクロチップを用いる検査装置と、
    複数の被検出部を有するマイクロチップと、
    を有し、
    前記複数の被検出部における隣り合う被検出部間の間隔が、前記検査装置の光源のビーム径の4倍以上であることを特徴とするマイクロチップを用いる検査システム。
JP2006046380A 2006-02-23 2006-02-23 マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム Pending JP2007225419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046380A JP2007225419A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046380A JP2007225419A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225419A true JP2007225419A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046380A Pending JP2007225419A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175407A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kurabo Ind Ltd 流体物性測定計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412206A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Canon Inc 位置検出方法
JP2001238674A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nikon Corp Dnaアレイ、dnaアレイ読み取り装置、及びdnaアレイ製造装置
JP2003004752A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Minolta Co Ltd マイクロチップおよび該マイクロチップを用いる検査装置
WO2004101152A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Caliper Life Sciences, Inc. Automated sample analysis
JP2005055219A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Juki Corp マイクロプレートリーダ
JP2005134267A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置及び分析方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412206A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Canon Inc 位置検出方法
JP2001238674A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nikon Corp Dnaアレイ、dnaアレイ読み取り装置、及びdnaアレイ製造装置
JP2003004752A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Minolta Co Ltd マイクロチップおよび該マイクロチップを用いる検査装置
WO2004101152A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Caliper Life Sciences, Inc. Automated sample analysis
JP2006520461A (ja) * 2003-05-09 2006-09-07 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インコーポレーテッド 自動サンプル分析
JP2005055219A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Juki Corp マイクロプレートリーダ
JP2005134267A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置及び分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175407A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kurabo Ind Ltd 流体物性測定計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608036B2 (ja) 携帯型蛍光検出システムおよびマイクロアッセイカートリッジ
US11693019B2 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus
JP3187946U (ja) 生物学的または化学分析用試料の撮像のためのシステム、方法および装置
JP2009019962A (ja) 蛍光検出ユニット、反応検出装置、マイクロチップ検査システム
JP2008180677A (ja) マイクロチップ検査システム、マイクロチップ検査装置及びプログラム
JPWO2007097257A1 (ja) マイクロチップを用いる検査装置
JP2009257988A (ja) 検査装置
JPWO2008096563A1 (ja) マイクロチップ検査システム、マイクロチップ検査装置及びプログラム
JP2007225419A (ja) マイクロチップを用いる検査装置及びマイクロチップを用いる検査システム
JP2008134227A (ja) マイクロチップおよびマイクロチップ検査システム
JP2009150809A (ja) マイクロチップ
JP5176951B2 (ja) マイクロチップを用いた検査装置および検査システム
JPWO2008096562A1 (ja) マイクロチップ検査システム、マイクロチップ、マイクロチップ検査装置及びプログラム
JP2009097999A (ja) 検査装置
JP2009058256A (ja) 蛍光検出ユニット、反応検出装置、マイクロチップ検査システム
JPWO2008047533A1 (ja) マイクロチップ反応検出システム、マイクロチップの流路内における反応方法
JP5245831B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップ検査システム
JPWO2008090759A1 (ja) マイクロ総合分析システム
JP2009183178A (ja) マイクロチップ
JP2009128277A (ja) 検査装置、検査システム
JPWO2008096564A1 (ja) マイクロチップ検査システム、マイクロチップ検査装置及びプログラム
WO2009096252A1 (ja) 蛍光検出ユニット及び反応検出装置
JPWO2008065911A1 (ja) マイクロチップ
JP2007240356A (ja) マイクロチップを用いた検査装置および検査システム
JP2009025014A (ja) 反応検出装置、マイクロチップ検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20110222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02