JP2007224717A - 押しボタン式シリンダ錠 - Google Patents

押しボタン式シリンダ錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2007224717A
JP2007224717A JP2007113428A JP2007113428A JP2007224717A JP 2007224717 A JP2007224717 A JP 2007224717A JP 2007113428 A JP2007113428 A JP 2007113428A JP 2007113428 A JP2007113428 A JP 2007113428A JP 2007224717 A JP2007224717 A JP 2007224717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
housing
button case
cylinder lock
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007113428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573853B2 (ja
Inventor
Takefumi Kurata
剛文 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2007113428A priority Critical patent/JP4573853B2/ja
Publication of JP2007224717A publication Critical patent/JP2007224717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573853B2 publication Critical patent/JP4573853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】組み立て作業性が良好で、かつ、構造を簡単にした低廉な押しボタン式シリンダ錠の提供を目的とする。
【解決手段】終端部に孔明き底壁1が設けられ、前方に開放される筒状のハウジング2と、
ハウジング2に前方開口から進退自在に挿入され、ハウジング2内に収容された圧縮スプリング3により前方に付勢される押しボタンケース4と、
押しボタンケース4に挿入されるロータ5を有する押しボタン式シリンダ錠であって、
前記ハウジング2には、片持梁状に形成され、挿入される押しボタンケース4の抜け止め部7によって一旦弾性変形して該抜け止め部7の通過を許容した後、弾性復元力により原位置に復帰して抜け止め部7に弾発的に係止し、以後押しボタンケース4の前方への脱離を防止する係止片8が設けられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は押しボタン式シリンダ錠に関するものである。
例えば自動車のトランクルーム蓋に使用される押しボタン式シリンダ錠としては、実公平8-2349号公報に記載されたものが知られている。この従来例において、シリンダ錠はロータを挿入したシリンダアウタと、シリンダアウタを前後方向に移動自在に収容するケースとを有する。ケースは前端部に孔明き隔壁を備えており、シリンダアウタはケースの後端開口部からケース内に挿入される。このシリンダアウタはケース内に収容されるリターンスプリングにより前方に付勢され、孔明き隔壁にフランジを当接させることによって前方への脱離が防止される。また、ケースの後端開口部にはプレート状のストッパが固定され、リターンスプリング、およびシリンダアウタの後端開口部からの脱離が防止される。
しかし、上述した従来例において、リターンスプリングの反力に抗してプレート状のストッパを装着する作業は面倒で、作業性が劣るという問題がある。また、ストッパを例えば樹脂ブロック等により形成することも可能であるが、この場合にはコスト上昇の原因となる。
また、ロータはケースの長さに合わせて個別に製造しなければならないために、部品の共通化も図れないという問題がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、組み立て作業性が良好で、かつ、構造を簡単にした低廉な押しボタン式シリンダ錠の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
終端部に孔明き底壁1が設けられ、前方に開放される筒状のハウジング2と、
ハウジング2に前方開口から進退自在に挿入され、ハウジング2内に収容された圧縮スプリング3により前方に付勢される押しボタンケース4と、
押しボタンケース4に挿入されるロータ5を有する押しボタン式シリンダ錠であって、
前記ハウジング2には、片持梁状に形成され、挿入される押しボタンケース4の抜け止め部7によって一旦弾性変形して該抜け止め部7の通過を許容した後、弾性復元力により原位置に復帰して抜け止め部7に弾発的に係止し、以後押しボタンケース4の前方への脱離を防止する係止片8が設けられる押しボタン式シリンダ錠を提供することにより達成される。
押しボタン式シリンダ錠の組立は、ハウジング2の前方開口部から圧縮スプリング3、およびロータ5が挿入された押しボタンケース4を順次挿入して行われる。押しボタンケース4を挿入した状態で、ハウジング2に形成された係止片8は一旦弾性変形して押しボタンケース4の通過を許容した後、弾性復元力により原位置に復帰し、以後押しボタンケース4の離脱方向への移動を規制する。
したがって、この発明において、ハウジング2の前方開口部から部品を順次挿入するだけで組立が完了するために、組立工数の低減を図ることができる上に、構造も簡単になり、コスト低減を図ることができる。
また、押しボタン式シリンダ錠は、
前記ロータ5に連結される連結杆9を有し、
前記連結杆9には、外周方向に付勢され、押しボタンケース4を貫通してハウジング2内壁に圧接する連結プレート10が装着され、
かつ、連結プレート10の先端には、ハウジング2内壁に形成されたクリック溝11に係止して連結杆9が所定回転位置に達した際に節度感を付与する節度突起10aが設けられるように構成することもできる。
ロータ5に連結される連結杆9には連結プレート10が装着され、連結杆9は該連結プレート10を押しボタンケース4の肉質部を貫通させることにより、押しボタンケース4に連結される。
したがって本発明において、連結杆9と押しボタンケース4を予めサブアッセンブルしておき、ハウジング2に挿入することができるために、組み立て作業性をより向上させることができる。また、連結用の連結プレート10は節度感付与部品としても機能するために、改めて節度感発生部品を使用する必要がなく、構造が簡単になる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、構造が簡単で、かつ、組み立て作業性が良好な押しボタン式シリンダ錠を得ることができる。
図1ないし5に自動車用シートのロック装置用に構成された本発明の実施の形態を示す。ロック装置は、図5に示すように、車両前方に倒伏操作可能なリアシートのシートバック12の背面上部に配置されるストライカ12aに係脱するラッチ13と、該ラッチ13を操作するための押しボタン式シリンダ錠Aとを有し、シートバック12を倒伏させると、トランクルーム14へのアクセス開口が開放されて車内からトランクルーム14へのアクセスが可能になる。シートバック12の倒伏操作はストライカ12aとラッチ13との係合が解除されることにより可能になり、係合解除は押しボタン式シリンダ錠Aの押しボタン15を押し下げてレバー6によりラッチ13を動作させて行われる。なお、図5において16はトランクルーム14側からラッチ13を操作するための操作索を示す。
上記押しボタン式シリンダ錠Aは、図1ないし4に示すように、取り付けフランジ2aを備えたハウジング2と、ハウジング2内に収容されるボタン組立体17とを有する。ハウジング2の主体部2bは筒状に形成され、後端が孔明き底壁1により閉塞される。孔明き底壁1の中心には、後述する連結杆9のロック突部9aが挿通可能な杆挿通孔1aが設けられる。
ボタン組立体17は、押しボタンケース4と、押しボタンケース4の前端部に挿入されるロータ5と、ロータ5の後方に配置される連結杆9とからなり、ハウジング2の前方開口から挿入される。図3(a)に示すように、押しボタンケース4は後端部に2条の回り止め突条4a、4aを有し、該回り止め突条4aをハウジング2のガイド部2cに嵌合させることにより、ハウジング2に対する相対回転が規制される。図2(b)に示すように、ガイド部2cはハウジング2の長手方向に所定長さで形成されて押しボタンケース4の長手方向への移動を許容し、ガイド部2cの終端壁が押しボタンケース4の押し込み方向ストロークを決定する。
上記回り止め突条4aの後端には該回り止め突条4a、4a間を連結するようにして抜け止め部7が形成されるとともに、ハウジング2には係止片8が設けられる。係止片8は、弾性変形を容易にするように、後方に延びる片持梁状に形成され、図1に示すように、後端に乗り上げ傾斜面8aを備える。ボタン組立体17をハウジング2の前方開口から挿入すると、やがて抜け止め部7は係止片8の乗り上げ傾斜面8aに干渉し、さらに、ボタン組立体17を押し込むと、係止片8は一旦弾性変形して抜け止め部7の通過を許容し、抜け止め部7が通過した後は弾性復元力により再び原位置に復帰する。これ以降、抜け止め部7は係止片8の垂直端面8bにより前方への移動が規制されるために、ボタン組立体17は前方開口から離脱することができない。
連結杆9は連結頭部9bと、該連結頭部9bより細径の軸部9cとを有し、軸部9cには側方にロック突部9aが突設される。後述するように、この連結杆9は押しボタンケース4に対して相対回転可能であり、該連結杆9を回転させて、図3(b)に示すように、ロック突部9aを孔明き底壁1の杆挿通孔1aに挿通可能とするとボタン組立体17の押し込み操作が可能になる(解錠状態)。これに対し、図3(b)において鎖線で示すように、連結杆9が上記以外の回転位置にある際(施錠状態)には、ロック突部9aが杆挿通孔1aの周壁から内方に向けて立ち上げられるストッパ1bに干渉して押し込み操作が禁止される。また、ハウジング2内には、両端が連結杆9の連結頭部9b終端とハウジング2の孔明き底壁1に当接する圧縮スプリング3が収容され、ボタン組立体17を前方に付勢する。
さらに、連結杆9には連結プレート10が装着される。連結プレート10は、図3(a)に示すように、連結杆9に形成されたプレート挿入溝9dに収容される板状体で、圧縮スプリング9eにより飛び出し方向に付勢される。一方、押しボタンケース4にはプレート貫通溝4bが形成され、上記連結プレート10をプレート貫通溝4bに貫通させることにより、押しボタンケース4内に連結プレート10を抜去不能に装着できる。プレート貫通溝4bは、押しボタンケース4に対して連結杆9が少なくとも所定角度(図示の例では90°)相対回転できるように、周方向に延長される。
また、連結プレート10の飛び出し側先端にはV字状の節度突起10aが形成されるとともに、ハウジング2側には該節度突起10aが嵌合可能なクリック溝11が形成される。クリック溝11は上記連結杆9の押しボタンケース4内での回転ストロークの始端、および終端に対応して設けられ、図4に示すように、回転ストローク終端に対応する側のクリック溝11はボタン組立体17の押し込むストローク長に相当する長さをもってハウジング2の長手方向に延長される。
ロータ5には複数のタンブラ5aが装着され、所定の解錠コードを形成されたキープレートにより押しボタンケース4に対して相対回転させることができる。図1に示すように、このロータ5の終端部には飛び出し方向に付勢されるストッパタンブラ18が装着されるとともに、押しボタンケース4内壁にはタンブラ係止突起4cが設けられる。ロータ5を押しボタンケース4の前方開口から挿入すると、ストッパタンブラ18はタンブラ係止突起4cに衝接した後、付勢力に抗して一旦ロータ5内に没入し、再び突出してタンブラ係止突起4cに係止し、以降、ロータ5の押しボタンケース4からの脱離が規制される。
このロータ5の終端面には上記連結杆9の前端面に嵌合可能な嵌合突起5bが設けられ、ロータ5を押しボタンケース4に挿入すると、ロータ5と連結杆9とは回転方向に連結される。
次に、押しボタン式シリンダ錠Aの組み立て方法を説明する。組み立て作業に当たり、まず、押しボタンケース4と連結杆9とをサブアッセンブルする。サブアッセンブル作業は、押しボタンケース4の後方開口から連結杆9の連結頭部9bを挿入するだけで行うことができ、連結頭部9bのストッパフランジ9fが押しボタンケース4の終端面に当接するまで連結杆9を押し込むと、連結プレート10がプレート貫通溝4b内に進入して双方の脱離が規制される。次に、押しボタンケース4の前方開口からロータ5を押し入れると、ストッパタンブラ18の作用でロータ5が脱離不能に押しボタンケース4に収容され、ボタン組立体17が完成する。
この後、ハウジング2に圧縮スプリング3を挿入した後、上記ボタン組立体17をハウジング2の前方開口から押し込むだけで、係止片8と抜け止め部7とが係止し、以後、ボタン組立体17はハウジング2から脱離することはない。この状態で、連結杆9の終端部はハウジング2の終端面からやや突出した状態にあり、該終端部にE型止め輪19等を使用してレバー6が固定され、組み立て作業が完了する。
ボタン組立体17の終端部に固定されたレバー6は、ボタン組立体17の抜け止め部材としても機能し、以後、ボタン組立体17に脱離方向の大きな力を加えても、ハウジング2から引き抜くことができなくなる。
なお、上述した実施の形態においては、レバー6を抜け止め部材として兼用する場合を示したが、係止片8と抜け止め部7のみで抜け止めを行うこともできる。
組み立て完了後において、ロータ5を解錠位置まで回転させると、連結プレート10の節度突起10aがクリック溝11に係止し、使用者に節度感を与える。この状態で、ボタン組立体17のロック突部9aは杆挿通孔1aに合致しており、押しボタン組立体17を押し込むことができる。再び、ロータ5を回転させると、節度突起10aがクリック溝11に係止して使用者にロータ5が施錠位置まで回転されたことを節度感により知らせる。ロータ5へのキープレートの抜き差しは、ロータ5が施錠位置にあるときにのみ可能であり、利用者はキー抜き差し位置を同時に知ることができる。
図2(a)の1A-1A線断面図である。 本発明を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)の2B方向矢視図、(c)は(a)の2C-2C線断面図である。 図1の断面図で、(a)は図1の3A-3A線断面図、(b)は図1の3B-3B線断面図である。 押しボタン組立体を押し込んだ状態における図2(a)の1A-1A線断面図である。 自動車用シートのロック装置の要部を示す説明図である。
符号の説明
1 孔明き底壁
2 ハウジング
3 圧縮スプリング
4 押しボタンケース
5 ロータ
6 レバー
7 抜け止め部
8 係止片
9 連結杆
10 連結プレート
10a 節度突起
11 クリック溝

Claims (3)

  1. 終端部に孔明き底壁が設けられ、前方に開放される筒状のハウジングと、
    ハウジングに前方開口から進退自在に挿入され、ハウジング内に収容された圧縮スプリングにより前方に付勢される押しボタンケースと、
    押しボタンケースに挿入されるロータを有する押しボタン式シリンダ錠であって、
    前記ハウジングには、片持梁状に形成され、挿入される押しボタンケースの抜け止め部によって一旦弾性変形して該抜け止め部の通過を許容した後、弾性復元力により原位置に復帰して抜け止め部に弾発的に係止し、以後押しボタンケースの前方への脱離を防止する係止片が設けられる押しボタン式シリンダ錠。
  2. 前記係止片は、後方に向かって延設されて後端に乗り上げ傾斜面を備え、
    前記押しボタンケースは、ハウジングのガイド部に嵌合してハウジングに対する相対回転を規制する2条の回り止め突条を有し、
    前記抜け止め部は、回り止め突条間を連結するようにして形成される請求項1記載の押しボタン式シリンダ錠。
  3. 前記ガイド部は、係止片を挟み付けるように係止片の両側方に配置され、ハウジングの長手方向に所定長さで形成されて押しボタンケースの長手方向への移動を許容し、終端壁により押しボタンケースの押し込み方向ストロークを決定する請求項2記載の押しボタン式シリンダ錠。
JP2007113428A 2007-04-23 2007-04-23 押しボタン式シリンダ錠 Expired - Fee Related JP4573853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113428A JP4573853B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 押しボタン式シリンダ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113428A JP4573853B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 押しボタン式シリンダ錠

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084864A Division JP4010737B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 押しボタン式シリンダ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224717A true JP2007224717A (ja) 2007-09-06
JP4573853B2 JP4573853B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38546766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113428A Expired - Fee Related JP4573853B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 押しボタン式シリンダ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146934A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社アルファ レバー連結体、ロッドホルダ、および車両のハンドル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203088A (ja) * 1991-09-25 1993-08-10 Huron Products Ind Inc 管の迅速連結器用の金属製保持器
JPH082349Y2 (ja) * 1990-11-20 1996-01-24 株式会社本田ロック ロック装置
JPH09287685A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手および管継手付き管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082349Y2 (ja) * 1990-11-20 1996-01-24 株式会社本田ロック ロック装置
JPH05203088A (ja) * 1991-09-25 1993-08-10 Huron Products Ind Inc 管の迅速連結器用の金属製保持器
JPH09287685A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手および管継手付き管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146934A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社アルファ レバー連結体、ロッドホルダ、および車両のハンドル装置
JP2015183406A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社アルファ レバー連結体、ロッドホルダ、および車両のハンドル装置
US10697208B2 (en) 2014-03-24 2020-06-30 Alpha Corporation Lever connection body, rod holder, and handle apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573853B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302818B2 (en) Apparatus for locking and unlocking vehicle door
US7213428B2 (en) Apparatus for locking and unlocking vehicle door
JP5385571B2 (ja) ステアリングロック装置
US10273724B2 (en) Door lock device
TWI739953B (zh) 車輛用門鎖裝置
JP4073884B2 (ja) 車両用操作ノブ付きステアリングロック装置
JP2000192703A (ja) シリンダ錠装置
JP4573853B2 (ja) 押しボタン式シリンダ錠
JP2019108698A (ja) 車両用リッドロック装置
JP4010737B2 (ja) 押しボタン式シリンダ錠
JP4512922B2 (ja) シリンダ錠
JP5465560B2 (ja) キー錠用操作ノブ及びこれを備えたキー錠装置
JP4850608B2 (ja) シリンダ錠
JP6407583B2 (ja) 車両用操作装置
JP7014488B2 (ja) 連結具
JP3845229B2 (ja) グローブボックス用リッドロック装置
JP4403395B2 (ja) シリンダ錠
JP2007048520A (ja) レバー式コネクタ
JP6605254B2 (ja) シリンダ錠装置及びその製造方法
JP4597745B2 (ja) サムターン
JP2016089383A (ja) 車両用ドアロック装置
JP5220397B2 (ja) ロック装置
JP2000120312A (ja) イグニッションキー装置
JP4487129B2 (ja) シリンダ錠
JP2019108696A (ja) リッド開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees