JP2007221416A - 電子部品及びこの電子部品を用いた電子機器 - Google Patents

電子部品及びこの電子部品を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221416A
JP2007221416A JP2006039001A JP2006039001A JP2007221416A JP 2007221416 A JP2007221416 A JP 2007221416A JP 2006039001 A JP2006039001 A JP 2006039001A JP 2006039001 A JP2006039001 A JP 2006039001A JP 2007221416 A JP2007221416 A JP 2007221416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
comb
width
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006039001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025963B2 (ja
JP2007221416A5 (ja
Inventor
Hidekazu Nakanishi
秀和 中西
Ryoichi Takayama
了一 高山
Yosuke Hamaoka
陽介 濱岡
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006039001A priority Critical patent/JP5025963B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to KR1020087014499A priority patent/KR100961481B1/ko
Priority to KR1020107001186A priority patent/KR100979952B1/ko
Priority to EP07714184A priority patent/EP1971026A1/en
Priority to US12/279,631 priority patent/US8035460B2/en
Priority to CN2007800048973A priority patent/CN101379700B/zh
Priority to PCT/JP2007/052631 priority patent/WO2007094368A1/ja
Publication of JP2007221416A publication Critical patent/JP2007221416A/ja
Publication of JP2007221416A5 publication Critical patent/JP2007221416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025963B2 publication Critical patent/JP5025963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】温度特性および電気的特性が優れた電子部品を得ることである。
【解決手段】基板と、この基板の上面に設けた櫛型電極と、この櫛型電極を覆うとともに天面に凹凸形状を有する保護膜とを備え、前記基板がニオブ酸リチウム基板であり、かつ前記櫛型電極の1ピッチあたりのピッチ幅をp、前記櫛型電極を構成する電極指1本あたりの幅をp1、前記電極指間の幅をp2、基板表面から前記櫛型電極上部までの高さで定義される櫛型電極の厚さをhとしたとき、
h/(2×p)≧4.5%(ただし、p1+p2=pの関係を満たす)
であり、かつ前記保護膜の凹凸形状が電極膜厚に応じて、任意の形になるように制御されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品およびこの電子部品を用いた電子機器に関するものである。
以下、従来の電子部品について説明する。
本従来の技術では、電子部品の一例として弾性表面波デバイス(以下、「SAWデバイス」と記す。)を例にとり説明する。
近年、小型軽量なSAWデバイスは、各種移動体通信端末機器等の電子機器に多く使用されている。特に、800MHz〜2GHz帯における携帯電話システムの無線回路部には、タンタル酸リチウム(以下、「LT」と記す。)基板を用いて作製したSAWフィルタが広く用いられてきた。しかし、LT基板は弾性表面波の伝播方向の基板の熱膨張係数が大きく、また弾性定数そのものも温度により変化するため、フィルタの周波数特性も温度の変化に対して大きくシフトしてしまうという、温度特性に課題を有していた。これに対しては、圧電基板と、圧電基板上に形成されており、少なくとも1つのIDTを構成している電極膜と、前記電極膜を覆うように圧電基板上にスパッタリングにより形成されており、かつ上面に凹凸を有する絶縁膜とを備え、前記電極膜の膜厚が、励振される表面波の波長の1〜3%の範囲とすることで良好な電気特性を得ることができ、さらに温度特性が良好なSAWデバイスを得る方法が特許文献1に示されている。
特開2004−254291号公報
しかしながら、特許文献1では電極膜の膜厚が、励振される表面波の波長の1〜3%の範囲としているため、電極膜の導体損失が小さいとは言い難く、電気特性が劣化してしまう。また、電極膜の膜厚が4%以上になると電極膜上に形成された絶縁膜の凹凸形状が大きくなり、挿入損失が劣化してしまう。ただし、これらの具体的な実施例としては基板に36°YLT基板を用いており、基板にニオブ酸リチウム基板(以下、「LN」と記す。)を用いたときの挿入損失に関する具体的な実施例は示されていない。そこで、発明者らは基板にLN基板を用いて、電極膜の膜厚に関する実験を詳細に行った。その中で特許文献1には記載されていない、新たな課題を見出した。それは、電極膜の膜厚が4%以下では良好な特性を実現できるが、4.5%以上になると、共振子の周波数特性において、共振周波数よりも低い側にスプリアスが発生してしまい、良好な特性が実現できないということである。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、基板にLN基板を用い、かつ電極膜の膜厚を4.5%以上とし、かつその電極上に保護膜を形成し、その保護膜の形状を任意の形状に整えることによって温度特性および電気的特性が優れた電子部品を得ることを目的とするものである。
本発明は上記目的を達成するために、基板と、この基板の上面に設けた櫛型電極と、この櫛型電極を覆うとともに天面に凹凸形状を有する保護膜とを備え、前記基板がニオブ酸リチウム基板であり、かつ前記櫛型電極の1ピッチあたりのピッチ幅をp、前記櫛型電極を構成する電極指1本あたりの幅をp1、前記電極指間の幅をp2、基板表面から前記櫛型電極上部までの高さで定義される櫛型電極の厚さをhとしたとき、
h/(2×p)≧4.5%(ただし、p1+p2=pの関係を満たす)
であり、かつ前記保護膜の凹凸形状が電極膜厚に応じて、任意の形になるように制御したことで、適切な反射特性が実現され、その結果、保護膜が電極を覆うように形成されかつその表面に凸凹状態が存在する場合においても、特性の良い電子部品を得ることができるという作用を有する。
以上の様に本発明によれば、LN基板上に形成された電極を覆うように保護膜を形成し、かつその保護膜の形状や厚さを特定の範囲に設定し、さらには電極膜厚、基板の切り出し角度を特定の範囲に設定することによって温度特性および電気的特性が優れた電子部品を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態における電子部品について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態では電子部品の一例としてSAWデバイスを例にして説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における電子部品としてのSAWデバイスの上面図、図2はSAWデバイス図1におけるA部の断面図である。
図1および図2に示すように本実施の形態1のSAWデバイスは、基板1の上面にアポタイズによる重み付けが施された櫛型電極2と、この櫛型電極2の両側に反射器3を備え、少なくともこれら櫛型電極2および反射器3を覆う保護膜4を備えるものである。さらに櫛型電極2には、この櫛型電極2と電気的に接続された電気信号の取出しを行うパッド5を有し、SAWデバイスを構成するものである。
基板1は、X軸周りにZ軸方向へ数度回転させたY板から切り出したニオブ酸リチウムからなるもので、その回転の角度が5°である5°YLN基板である。
櫛型電極2はアルミニウム(以下、「Al」と記す。)またはAl合金からなるものである。
保護膜4は、好ましくは二酸化シリコン(以下、「SiO2」と記述する。)からなるもので、図1、図2に示すように、その上面は凹凸形状を備えている。保護膜4の凸部分4aは、基板1の上面の櫛型電極2を有する部分の上方に備わっている。また、保護膜4の凹部分4bは、凸部分4a間の櫛型電極2が基板1の上面に存在しない部分およびその近傍に備わっている。
ここで、保護膜4の凸部分4a、凹部分4b各々1つを1ピッチとし、この1ピッチあたりのピッチ幅をLとし、保護膜4の凸部分4aの幅をL1とし、保護膜4の凹部分4bの幅をL2(L=L1+L2が成り立つこと)とする。また、保護膜4の1ピッチと同様に、1つの櫛型電極2の電極指2aおよび一方が隣り合う電極指2aの存在する部分までを櫛型電極2の1ピッチ幅pとする。さらに、電極指2aの1本あたりの幅をp1とし、隣り合う電極指間の幅をp2(p=p1+p2が成り立つこと)とする。
また、保護膜4と接している基板1の表面から保護膜4の凹部分4bまでの高さをtとし、櫛型電極2の厚さ(基板1の表面から櫛型電極2の天面までの高さ)をhとする。
以上のように構成されるSAWデバイスについて、以下にその製造方法を図面を参照しながら説明する。
図3は本発明の実施の形態1におけるSAWデバイスの製造方法を説明する図である。まず、図3(a)に示すように、LN基板31の上面にAlまたはAl合金を蒸着またはスパッタ等の方法により櫛型電極および反射器となる電極膜32を成膜する。
次に、図3(b)に示すように、電極膜32の上面にレジスト膜33を形成する。
次に、図3(c)に示すように、所望の形状となるように露光・現像技術等を用いてレジスト膜33を加工する。
次に、図3(d)に示すように、ドライエッチング技術等を用いて電極膜32を櫛型電極や反射器等を所望の形状に加工した後、レジスト膜33を除去する。
次に、図3(e)に示すように、電極膜32を覆うようにSiO2を蒸着またはスパッタ等の方法により、保護膜34を形成する。
次に、さらに図3(f)に示すように、保護膜34の表面にレジスト膜35を形成する。
次に、図3(g)に示すように、露光、現像技術等を用いてレジスト膜35を所望の形状に加工する。
次に、図3(h)に示すように、ドライエッチング技術等を用いて、電気信号取出しのためのパッド36等の保護膜34が不要な部分の保護膜を取り除き、その後レジスト膜35を除去する。
最後にダイシングにより個々に分割した後、セラミックパッケージにダイボンド等によりマウントし、ワイヤーボンディング後、蓋を溶接し気密封止を行った。
本発明の実施の形態1においては、電極およびSiO2膜の形状は
L1≦p1かつL2≧p2
(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)の関係を満たすものである。
この関係を満たす形状を得る方法として、製造方法を示した図3(e)のSiO2膜形成において基板側にバイアスを印加しながらスパッタリングで成膜を行う、いわゆるバイアススパッタリング法を用いた。その際、SiO2膜の形状をコントロールするには、基板に印加するバイアスとスパッタリング電力の比を変える事で行った。
本実施の形態1においては、まずSiO2膜の形状をどのようにすることで、保護膜を形成した場合においても良い特性が得られるかを示すために、以下の4種類のSAWデバイス(実施例1および比較例1〜4)を作製した。比較例1は電極の規格化膜厚h/(2×p)が4%でSiO2膜を設けていない通常のSAWデバイス、比較例2は電極の規格化膜厚h/(2×p)が4.5%でSiO2膜を設けていない通常のSAWデバイス、比較例3は電極の規格化膜厚h/(2×p)が4%でSiO2膜の形状が「L1>p1かつL2<p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たすSAWデバイス、比較例4は電極の規格化膜厚h/(2×p)が4.5%でSiO2膜の形状が「L1>p1かつL2<p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たすSAWデバイス、実施例1は電極の規格化膜厚h/(2×p)が4.5%でSiO2膜の形状が「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たすSAWデバイスである。ただし、本実施の形態1においては、全ての実施例および比較例におけるSiO2膜の規格化膜厚t/(2×p)は20%とした。図4は比較例3の断面形状、図5は比較例4の断面形状、図6は実施例1の断面形状、図7は各々の電気的特性を示す。この際、SAWデバイスの断面形状は、SAWデバイスの表面を金属及びカーボンでコーティングした上で、FIB(Focused Ion Beam)によりSAWの伝播方向に電極を切断し、電子顕微鏡で観察した結果からその形状を特定した。
図7からSiO2膜を設けていない比較例1及び2においてはレイリー波に起因するスプリアスの発生や反共振周波数割れを生じており、特性的にも非常に悪いことが分かる。比較例3及び4においては両方とも、SiO2膜の形状が「L1>p1かつL2<p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たしているが、比較例3においては共振周波数付近のスプリアスは見られないものの、比較例4においては共振周波数よりも低周波側にスプリアスが発生し、共振周波数における挿入損失が非常に悪くなっていることが分かる。また、SiO2膜の形状が「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たす、実施例1については共振周波数付近のスプリアスは見られない。また、比較例3及び4の挿入損失を比較しても大幅に改善されていることが分かる。
次に、電極の規格化膜厚h/(2×p)が3%〜9%でSiO2膜の形状が「L1>p1かつL2<p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たすもの(比較例5)と電極の規格化膜厚h/(2×p)が4.5%〜9%でSiO2膜の形状が「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たす(実施例2)図1に示したSAWデバイスを直並列に接続したL型フィルタ(図8)を作製し、そのフィルタ特性における中心周波数で測定した温度特性を図9に示した。このとき、直列椀に配置されたSAWデバイスの共振周波数と並列椀に配置されたSAWデバイスの反共振周波数が一致するように図2に示した電極間ピッチpを調整している。
図9からSiO2膜の形状が「L1>p1かつL2<p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たすものについては、電極膜厚hが厚くなると温度特性が悪くなっていることが分かる。しかしながら、SiO2膜の形状が「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」ものについては電極膜厚hが厚くなっても温度特性が良いままであることが分かる。特に電極膜厚が厚いほどその効果が大きいことが分かる。
以上のように、電極規格化膜厚h/(2×p)≧4.5%であり、かつSiO2膜の形状を「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たすようにして作製することによって保護膜を形成した場合において、温度特性が良好で且つ、良い特性が得られることを見出した。
本実施の形態1では電極膜としてAlもしくはAl合金を用いたが、電極膜はこれらに限られるものではなく、Cu、W、Ag、AuなどAlよりも重い金属を用いた場合においても、SiO2膜の形状が「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たし、更には電極が重い分、電極膜にAlを用いた時よりも電極上に存在するSiO2膜の量を少なくする、すなわち、電極にAlを用いたときよりもp1に対するL1の比を小さくすることによって同様の効果を得ることができる。
また、保護膜としてSiO2膜を用いたが、保護膜はこれに限られるものではなく、SiN、SiON、Ta25、TeO2など他の誘電体膜を用いた場合においてもその形状が上記条件を満たせば同様の効果を得ることができることは言うまでも無い。
また、本実施の形態1では櫛型電極2にアポタイズによる重み付けを行っているが、この重み付け比(櫛型電極2における両端の交差幅の割合や櫛型電極2における中央部分の重み付けを行っていない領域)に関しては図1に限るものではない。また、櫛型電極2の対数および櫛型電極2の両脇に配置された反射器の本数についても図1に限るものではない。
さらに、形状の形成方法として本実施の形態1ではバイアススパッタリングを用いたが、これもこの手法に限られるものでもない。
(実施の形態2)
以下本発明の実施の形態2におけるSAWデバイスについて図面を参照しながら説明する。
本実施の形態2におけるSAWデバイスは実施の形態1で用いたSAWデバイスと同様のSAWデバイスを用い、図8に示すフィルタを作製した。したがってその構造および作成方法についてはそれぞれ図1、図2および図3に示したものと同様であり、その説明は省略する。
本実施の形態2においては、SiO2膜厚と温度特性の関係を示す為に、SiO2膜厚tの異なる4種類のSAWデバイスを作製しSiO2膜厚に対する温度特性を図10に示した。ただし、本実施の形態2によるSAWデバイスは、「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たし、また、電極の規格化膜厚h/(2×p)は4.5%とした。
図10からSiO2の規格化膜厚が厚くなると温度特性は良くなることが分かる。また、SiO2の規格化膜厚が30%にもなるとほぼ零温度係数を実現できていることが分かる。従って、発明者らはSiO2膜厚をt/(2×p)≦30%の関係を満たすようにして作製することによって温度特性が良好でかつ良い特性が得られることを見出した。
(実施の形態3)
以下本発明の実施の形態3におけるSAWデバイスについて図面を参照しながら説明する。
本実施の形態3におけるSAWデバイスは実施の形態1で用いたSAWデバイスと同様のSAWデバイスを用いた。したがってその構造および作成方法についてはそれぞれ図1、図2および図3に示したものと同様であり、その説明は省略する。本実施の形態3によるSAWデバイスも、「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たしている。ただし、本実施の形態3においては、全ての実施例および比較例における電極の規格化膜厚h/(2×p)は4.5%とした。
本実施の形態3においては、基板1の切り出し角度D°と本実施の形態1で示した形状を有する保護膜が形成されたSAWデバイスの電気機械結合係数の関係を示す為に、切り出し角度の異なる計6種類の基板を用いてSAWデバイスを作製し、図11に切り出し角度と電気機械結合係数の関係を示す。実施例3はD°=5°、実施例4はD°=15°、比較例6はD°=41°、比較例7はD°=64°である。また、比較例8はSiO2膜を設けていないD°=64°のSAWデバイスである。図11より切り出し角度が41°の時の結合係数が約11%、切り出し角度が64°の時の結合係数が約5.5%であるのに対して、実施例3や実施例4では結合係数が非常に大きな電気機械結合係数を実現している。また、比較例8としてSiO2膜を設けていないD°=64°の電気機械結合係数を図中に示しているが、この値以上にするためには少なくともD≦25°であれば実現できる。従って、発明者らはニオブ酸リチウム基板の切り出し角度が、X軸周りにZ軸方向への回転角度をD°とした場合、0°≦D°≦25°の関係を満たすようにして作製することによって温度特性が良好でかつ大きな電気機械結合係数が得られることを見出した。
(実施の形態4)
以下本発明の実施の形態4におけるSAWデバイスについて図面を参照しながら説明する。
実施の形態1で用いたSAWデバイスの基板1は、X軸周りにZ軸方向へ数度回転させたY板から切り出したニオブ酸リチウムからなるもので、その回転の角度が5°である5°YLN基板であるが、本実施の形態4におけるSAWデバイスは基板1としてX軸周りにZ軸方向へ数度回転させたY板から切り出し、その回転の角度が5°である5°YLN基板とシリコン基板の接合基板を用いている。この基板1以外は同様のものを用いている。LN基板とシリコン基板の接合方法に関しては直接接合技術や接着剤を用いるなどによって可能である。
本実施の形態4によるSAWデバイスも、「L1≦p1かつL2≧p2(ただし、L≒p、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)」の関係を満たしている。本実施の形態4においては、シリコン基板の張り合わせの有無による温度特性の関係を示す為に、2種類のSAWデバイスを作製し、図12および図13に−35℃、25℃、+85℃のそれぞれの温度で測定した電気特性を示す。図12には比較例9として基板1が5°YLN基板を用いた時の特性を示している。また、図13には実施例5として基板1が5°YLN基板とシリコン基板の接合基板を用いた時の特性を示している。図12および図13から、基板1に5°YLN基板を用いた時の温度に対する周波数変動に対して、基板1が5°YLN基板とシリコン基板の接合基板を用いた時の温度に対する周波数変動は小さいことが分かる。それぞれの特性における反共振周波数より算出した温度特性は基板1が5°YLN基板の場合は約−33ppm/Kであるのに対して、基板1が5°YLN基板とシリコン基板の接合基板の場合は−10ppm/Kと大幅に改善していることが分かる。従って、発明者らは基板にLN基板とシリコン基板の接合基板を用いることによって、良好な温度特性及び電気特性が得られることを見出した。
なお、本実施の形態においてはLN基板の厚みについては触れていないが、LN基板を研磨して薄くして、シリコン基板と張り合わせることによって更なる温度特性改善の効果が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態5)
本実施の形態では、電子機器の一例として携帯電話を例に取り説明する。
図14は本発明の実施の形態5における携帯電話の概観図、図15は図14内部の要部の電気回路図である。図15に示すように本実施の形態5の携帯電話は、アンテナ151およびこのアンテナ151に接続されたアンテナ共用器152を有している。このアンテナ共用器152は、送信用SAWフィルタ153、受信用SAWフィルタ154、および移相回路155により構成する。
本実施の形態5における送信用SAWフィルタ153および受信用SAWフィルタ154は、実施の形態1で説明したSAWデバイスを直並列に複数段接続することによって得た。図16に上記送信用SAWフィルタ153および受信用SAWフィルタ154を用いたWCDMA用アンテナ共用器の電気特性を示す。帯域内(送信側:1920MHz〜1980MHz及び、受信側:2110MHz〜2170MHz)において約−1.5dBと良好な挿入損失を実現しており、更には阻止域(送信側:2110MHz〜2170MHz、受信側:1920MHz〜1980MHz)でも約−60dBと良好な減衰量を実現していることが分かる。このように実施の形態1で説明したSAWデバイスを用いることによって、温度特性及び電気特性が優れたアンテナ共用器を容易に得ることが可能となる。
以上の様に本発明によれば、基板上に形成された電極を覆うように保護膜を形成し、かつその保護膜の形状や厚さを特定の範囲に設定することによって温度特性および電気的特性が優れた電子部品を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電子部品の構成を示す上面図 本発明の実施の形態1における電子部品の図1のA部分の断面図 本発明の実施の形態1における電子部品の製造方法を説明する図 本発明の実施の形態1における電子部品の断面図 本発明の実施の形態1における電子部品の断面図 本発明の実施の形態1における電子部品の断面図 本発明の実施の形態1における電子部品の電気特性を示す図 本発明の実施の形態1における電子部品の構成を示す図 本発明の実施の形態1における電子部品の構造と温度特性の関係を示す図 本発明の実施の形態2における電子部品の構造と温度特性の関係を示す図 本発明の実施の形態3における電子部品の電気特性を示す図 本発明の実施の形態4における電子部品の電気特性を示す図 本発明の実施の形態4における電子部品の電気特性を示す図 本発明の実施の形態5における電子機器の概観図 本発明の実施の形態5における電子機器の内部の要部の電気回路図 本発明の実施の形態5における電子部品の電気特性を示す図
符号の説明
1 基板
2 櫛型電極
2a 電極指
3 反射器
4 保護膜
4a 保護膜の凸部分
4b 保護膜の凹部分
5 パッド
31 基板
32 電極膜
33 レジスト膜
34 保護膜
35 レジスト膜
36 パッド
81 基板
82 保護膜
83 直列に接続された実施例1のSAWデバイス
84 並列に接続された実施例1のSAWデバイス
85 入力端子
86 出力端子
87 グランド端子
88 線路
141 アンテナ
151 アンテナ
152 アンテナ共用器
153 送信フィルタ
154 受信フィルタ
155 位相回路

Claims (9)

  1. 基板と、この基板の上面に設けた櫛型電極と、この櫛型電極を覆うとともに天面に凹凸形状を有する保護膜とを備え、前記基板がニオブ酸リチウム基板であり、かつ前記櫛型電極の1ピッチあたりのピッチ幅をp、前記櫛型電極を構成する電極指1本あたりの幅をp1、前記電極指間の幅をp2、基板表面から前記櫛型電極上部までの高さで定義される櫛型電極の厚さをhとしたとき、
    h/(2×p)≧4.5%(ただし、p1+p2=pの関係を満たす)
    であり、かつ前記保護膜の凹凸形状が電極膜厚に応じて、任意の形になるように制御されていることを特徴とした電子部品。
  2. 櫛型電極がアルミニウムもしくはアルミニウムを主成分とする合金からなる請求項1に記載の電子部品。
  3. 保護膜の凹凸形状の1ピッチあたりのピッチ幅をL、前記保護膜の凹凸形状の1ピッチあたりの凸部の幅をL1、凹部の幅をL2、前記櫛型電極の1ピッチあたりのピッチ幅をp、前記櫛型電極を構成する電極指1本あたりの幅をp1、前記電極指間の幅をp2としたとき、
    L1≦p1かつL2≧p2
    (ただし、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)である請求項1に記載の電子部品。
  4. 基板は、ニオブ酸リチウム基板であって、かつこのニオブ酸リチウム基板の切り出し角度が、X軸周りにZ軸方向への回転角度をD°とした場合、
    0°≦D°≦25°
    のY板から切り出されたものである請求項1に記載の電子部品。
  5. 基板は、ニオブ酸リチウム基板とシリコン基板との接合基板である請求項1に記載の電子部品。
  6. 基板表面から前記保護膜の凹部までの高さで定義される保護膜の厚さをtとしたとき、
    t/(2×p)≦30%
    である請求項1に記載の電子部品。
  7. 保護膜は二酸化シリコンである請求項1に記載の電子部品。
  8. 保護膜の凹凸形状の1ピッチあたりのピッチ幅をL、前記保護膜の凹凸形状の1ピッチあたりの凸部の幅をL1、凹部の幅をL2、前記櫛型電極の1ピッチあたりのピッチ幅をp、前記櫛型電極を構成する電極指1本あたりの幅をp1、前記電極指間の幅をp2としたとき、
    L1≦p1かつL2≧p2
    (ただし、p1+p2=p、L1+L2=Lの関係を満たす)の関係を満たす形状を得る方法として、バイアススパッタリング法を用いたことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  9. 少なくとも1つのアンテナと、このアンテナに電気的に接続する電気回路とを有する電子機器であって、前記電気回路は複数の電子部品を備え、この複数の電子部品の少なくとも一つは、請求項1に記載の電子部品である電子機器。
JP2006039001A 2006-02-16 2006-02-16 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器 Active JP5025963B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039001A JP5025963B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器
KR1020107001186A KR100979952B1 (ko) 2006-02-16 2007-02-14 탄성 표면파 디바이스, 및 이를 이용한 탄성 표면파 필터와 안테나 공용기, 및 이를 이용한 전자 기기
EP07714184A EP1971026A1 (en) 2006-02-16 2007-02-14 Surface acoustic wave device, surface acoustic wave filter employing same and antenna duplexer, and electronic apparatus employing same
US12/279,631 US8035460B2 (en) 2006-02-16 2007-02-14 Surface acoustic wave device, surface acoustic wave filter and antenna duplexer using the same, and electronic equipment using the same
KR1020087014499A KR100961481B1 (ko) 2006-02-16 2007-02-14 탄성 표면파 디바이스, 및 이를 이용한 탄성 표면파 필터와안테나 공용기, 및 이를 이용한 전자 기기
CN2007800048973A CN101379700B (zh) 2006-02-16 2007-02-14 声表面波器件及其制造方法
PCT/JP2007/052631 WO2007094368A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-14 弾性表面波デバイス、およびこれを用いた弾性表面波フィルタとアンテナ共用器、並びにこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039001A JP5025963B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007221416A true JP2007221416A (ja) 2007-08-30
JP2007221416A5 JP2007221416A5 (ja) 2010-04-15
JP5025963B2 JP5025963B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38498190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039001A Active JP5025963B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5025963B2 (ja)
CN (1) CN101379700B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569713B2 (ja) * 2007-11-06 2010-10-27 パナソニック株式会社 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
WO2011142183A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
US8476991B2 (en) 2007-11-06 2013-07-02 Panasonic Corporation Elastic wave resonator, elastic wave filter, and antenna sharing device using the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9419584B2 (en) * 2010-02-22 2016-08-16 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Antenna sharing device
CN104333341B (zh) * 2014-11-14 2018-01-09 中国电子科技集团公司第二十六研究所 声表面波器件抗300℃高温剥离方法
JP6624289B2 (ja) * 2016-06-28 2019-12-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN110196277A (zh) * 2019-06-17 2019-09-03 宁海县浙工大科学技术研究院 一种新型声表面波湿敏传感器
CN110601672A (zh) * 2019-08-05 2019-12-20 北京中讯四方科技股份有限公司 高温度稳定性的声表波滤波器及其制备方法与应用
CN112653417A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 广东广纳芯科技有限公司 声表面波谐振器及该声表面波谐振器的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260213A (ja) * 1986-09-12 1988-10-27 Hiroshi Shimizu 高結合ラブ波型saw基板を用いた共振子
JPH1084245A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JPH1155070A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JPH1188100A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP2002314365A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 所望の比帯域を有する弾性表面波共振子およびその製造方法。
JP2003209458A (ja) * 2001-03-04 2003-07-25 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波基板及び弾性表面波機能素子
JP2004222267A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびこの電子部品を用いた電子機器
JP2004254291A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260213A (ja) * 1986-09-12 1988-10-27 Hiroshi Shimizu 高結合ラブ波型saw基板を用いた共振子
JPH1084245A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JPH1155070A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JPH1188100A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP2003209458A (ja) * 2001-03-04 2003-07-25 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波基板及び弾性表面波機能素子
JP2002314365A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 所望の比帯域を有する弾性表面波共振子およびその製造方法。
JP2004222267A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびこの電子部品を用いた電子機器
JP2004254291A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569713B2 (ja) * 2007-11-06 2010-10-27 パナソニック株式会社 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
JP2010252359A (ja) * 2007-11-06 2010-11-04 Panasonic Corp 弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
JPWO2009060594A1 (ja) * 2007-11-06 2011-03-17 パナソニック株式会社 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
US8476991B2 (en) 2007-11-06 2013-07-02 Panasonic Corporation Elastic wave resonator, elastic wave filter, and antenna sharing device using the same
WO2011142183A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP5083469B2 (ja) * 2010-05-10 2012-11-28 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JPWO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379700A (zh) 2009-03-04
CN101379700B (zh) 2012-04-04
JP5025963B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025963B2 (ja) 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器
JP6415469B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ並びに弾性波共振器の製造方法
US8035460B2 (en) Surface acoustic wave device, surface acoustic wave filter and antenna duplexer using the same, and electronic equipment using the same
JP4717131B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US8598968B2 (en) Elastic wave element and electronic device using the same
US7812688B2 (en) Surface acoustic wave filter, boundary acoustic wave filter, and antenna duplexer using same
JPWO2003088483A1 (ja) 弾性表面波デバイスおよびそれを用いた移動体通信機器並びにセンサー
WO2005125005A1 (ja) Sawデバイスとこれを用いた装置
CN104734662A (zh) 弹性波元件和使用它的电子设备
JP7278305B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2007110342A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JPWO2011007690A1 (ja) 弾性表面波装置
JP5891198B2 (ja) アンテナ共用器およびこれを用いた電子機器
US20210028760A1 (en) Surface acoustic wave device on composite substrate
JP2008078981A (ja) 弾性表面波共振器およびこれを用いた弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器
JP4305173B2 (ja) 電子部品およびこの電子部品を用いた電子機器
WO2020201222A1 (en) Thin-film saw device with multilayer waveguide
JP4454410B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP4458954B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JPWO2002045262A1 (ja) 弾性波装置
JP2009147818A (ja) 弾性波素子、フィルタ素子、通信モジュール、および通信装置
JP4305172B2 (ja) 電子部品およびこの電子部品を用いた電子機器
JP4454411B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP3316090B2 (ja) 弾性表面波共振子、その製造方法、及び弾性表面波フィルタ
JP4514572B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250