JP2007221125A - 導電素子を誘電体層に埋め込む方法およびプロセス - Google Patents

導電素子を誘電体層に埋め込む方法およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2007221125A
JP2007221125A JP2007029985A JP2007029985A JP2007221125A JP 2007221125 A JP2007221125 A JP 2007221125A JP 2007029985 A JP2007029985 A JP 2007029985A JP 2007029985 A JP2007029985 A JP 2007029985A JP 2007221125 A JP2007221125 A JP 2007221125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
conductive element
substrate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213094B2 (ja
Inventor
Siong San Lim
シオン サン リム
Mok Choon Neo
モク チョーン ネオ
Kevin Lim
リム ケビン
Kelvin Yeow
ヨウ ケルビン
Tan Kwang Chiah
クアン チャー タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanmina Corp
Original Assignee
Sanmina SCI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanmina SCI Corp filed Critical Sanmina SCI Corp
Publication of JP2007221125A publication Critical patent/JP2007221125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213094B2 publication Critical patent/JP5213094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0542Continuous temporary metal layer over metal pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】埋め込み型の導電素子を供える多層プリントの製造法を簡便なものにする。
【解決手段】プリント回路基板の層の製造の一部として形成される埋め込み型の導電素子を具える多層プリント回路基板の製造方法である。その後絶縁層と導電層を導電素子の上にプレスして、導電素子が導電層の面上に突出するようにする。加工プロセスを適用してこれらの突出部を除去して埋め込まれた導電素子を除去する。導電層の表面の上に導電アンダーコートを適用して、第2の回路パターンがこの導電アンダーコートの上に形成される。
【選択図】図10

Description

本発明の複数の実施例は、プリント回路基板の製造プロセスに属する。より具体的には、多層回路基板の誘電体層に導電素子を埋め込む製造方法、プロセス、技術が開示されている。
初期のプリント回路基板は、回路基板の一方の面に電子素子が搭載され素子を接続する回路配線が走る片面型の複合回路基板であった。電子回路の複雑さが増すにつれ、回路基板により多くの電子配線を設ける必要が生じた。これにより、回路基板の両面に回路と電子配線を設けられる両面型の回路基板の製造が始まった。
近年の多くのシステムは、遙かに回路が複雑で、多数の部品と配線の密度が高く、すべての電子配線を設けるには2面のみでは厳しい制限がある。小さな面積の回路基板に多くの回路配線を設けるべく、多層のプリント回路基板が開発された。
従来の多層プリント回路基板の製造方法は、スルーホールめっきまたはバイアス(vias)で回路基板の配線を作成している。回路網または配線が異なる層に形成され、接続パッドが設けられた共有点で互いに接続している。この接続パッドに孔が空けられ、(例えば、めっきまたは他のプロセスを用いて)導電層が孔の壁に設けられ、異なる層の2以上の回路が互いに電気的に接続される。さらに、層間で必要な接続を確立するには、孔が部品を接続する機能を果たす必要がある。すなわち、この場合は孔が電子部品からのターミナルまたはリードを受ける。
表面搭載技術の導入により、部品孔が非常に複雑な回路基板における穿孔の数が低減された。バイアホール(via holes)とも呼ばれる、めっきされたスルーホールの大部分は、もっぱら回路層間の電気的接続に用いられる。
多層プリント回路基板のスタックを通して機械的なバイアホールを穿孔するのは、費用効果が高くなるように穿孔されるバイアホールの寸法により価値の高い基板スペースが無駄になり、大量生産には大きなキャプチャパッドを必要とし、各層において総ての穿孔点での相互接続を必要としないロストスペースが生じる。結果として、層間ベースの縦の相互接続が、多層プリント回路基板の設計者や製造者に用いられ人気となっている。
従来型のバイアスより孔が小さなマイクロバイアスは、レーザ、フォトリソグラフィ、プラズマエッチングなどの技術を用いて形成され、これらは設計者、製造者、および/または制作者に知られ、および/または用いられている。しかしながら、マイクロバイアス製造の信頼性と確実性には多くのノウハウが含まれている。例えとしては、電解銅の厚い層でマイクロバイア壁を覆う前にマイクロバイア壁をシードする公知のプロセスである無電解銅メッキプロセスである。マイクロバイアホールが貫通形成された回路ボードまたは基板は通常、膨潤剤、過マンガン酸化剤、残留過マンガン酸塩を還元する還元剤が用いられ、調整剤で調整され、マイクロエッチングで調整剤が除去され、パラジウム−スズ(Pd−Sn)コロイドで触媒作用が及ぼされ、塩酸を用いてPdが露出され、最終的にメッキされる。メッキ剤は一般に、銅塩を成分中に保持すべく、還元剤(例えば、ホルムアルデヒドや次亜燐酸塩)、銅塩、キレート試薬(例えば、EDTA、アルカノールアミンまたは酒石酸塩)を含んでいる。これらの化学プロセスは各プロセス間に2−3回のすすぎを伴う。信頼性と確実性を得るには、各化学プロセスおよびそのすすぎが、微小なマイクロバイアス中で、期間の大部分ではないが、各電解槽で毎回、関連する機能を正しく果たすことが必要である。このように、信頼性のあるマイクロバイアスを確実に作成するには、良好に設計された装備と厳しいなプロセス制御が必要である。
マイクロバイアスめっきの信頼性の難点は、他の妨げにある。例えば、マイクロバイアスにトラップされた化学薬品が組立プロセスでガス放出し、さらなる信頼性の欠如の原因となりうる。
電子産業では移動式で、形状要素が小さく、多くの機能を搭載し、洗練された電子システムが発達していることが求められているため、プリント回路基板の小さな範囲内により多くの回路配線を設計する探求が続けられている。
Chantraine等による米国特許5,231,757は、均一な金属層の上の多層構造用のバイアスタッド(via stud)の利用を開示しており、その後にエッチングで多層構造用の導体を形成する。その後スタッドごと誘電体層でカバーする。次に、スタッドの先端を、プラズマまたは機械的手段で誘電体層から露出させる。この誘電体の層は、明示されていないが、非強化材料(non reinforced material)であると思われる。この特許に図示された実施例は、液体コートとして、その後に重合されるポリアミノ酸に基づいている。
Schmidtによる米国特許5,457,881は、遠端部が誘電体の層から突出する突出部を開示している。明示されていないが、この特許は誘電体層が、概念的に誘電体層を通り突出する非強化材料でなることを示唆している。非強化誘電体層を用いることは、多くの最近の回路が繊維ガラス強化誘電体層を用いる傾向があるため、好ましくない。
米国特許5,231,757と5,457,881に開示のプロセスの欠点は、適切な誘電体を用いる必要があることにある。プレプレグとして知られている従来のプリント回路基板の誘電材料は、一般に強化ガラス繊維を有する樹脂を含んでいる。導電スタッド、突出部、バンプが純粋な樹脂の誘電体層から突出するのは容易である。しかしながら、これらの導電スタッド、突出部、バンプがプレプレグに混在するガラス繊維を突き破るのは比較的困難である。
Yamamoto等による米国特許5,736,681は、従来の強化プレプレグ層を通る相互連結を達成する方法を開示している。典型的にはプリントやペーストまたは他の手段で導電バンプが形成され、実質的に円錐形のバンプが生成される。この相互接続は、2段階のプレスで実現する。第1のプレス段階で、金属プレスプレートを用いてバンプをプレプレグに押しつけ、これにより強化層を含む樹脂シート層から突出させる。第2のプレス段階で、この樹脂シート層にプレスされた導電バンプの先端を、これらのバンプと電気的に接触するよう設計された金属層に、電気的に接触させる。確実にバンプ先端を塑性変形させるように、両側のプレスプレートは殆ど圧縮しない金属や、耐熱硬質樹脂や、セラミックスでなる。このバンプの塑性変形面により、内側の新たな金属面が接合用に生成される。
Motomura等による米国特許6,705,003は、Yamamotoの方法に、第1のプレスの後であって第2のプレスの前にバンプ先端にプラズマ洗浄する追加のステップを開示している。第2のプレス段階では、先端が変形され等しい高さの円錐形バンプが記載されている。バンプの高さは「ほぼ均一」である必要があるため、この条件はさらなる困難性またはバンプめっきプロセスにおいてバンプ形成のさらなるプロセスを生じる。事実、大部分のバンプは、完全な導電層を生成し、不要な金属をエッチングして等しい高さのバンプを得ることにより形成される。これは導電層を形成するのに用いる材料の無駄である。
このように、多層回路基板へのバイアス形成プロセスは、典型的に有意の精度を必要とし、信頼性と確実性を得るのに熟練を必要とする。しかしながら、マイクロバイアスは本来的にプロセスが困難で、高価な処理装置や、レーザ穿孔可能なプレプレグや樹脂被膜銅フォイルや完全なマイクロバイアス内でのケミカルとラップなどの特別な材料を用いる追加コストがかかる。さらに、マイクロバイアスの寸法は高密度の多層回路基板の表面スペースを多く必要とする。マイクロバイアスにいくつかの試みがなされてきた。これらの方法は、(a)これらの代替方法の多くが非強化誘電体層を用いる、(b)一般に誘電層の上に導電層を形成する金属被膜プロセスを含む、および/または(c)基板のプレスは非常に複雑で定められたサイズおよび/または実質的に均一な形状とする導電材料を必要とするため、広く用いられていない。
本発明の様々な態様は、回路基板接続子(すなわち、スタッドやバイアス等)の製造方法を改良するものであって、導電素子(例えば、バンプ)が実質的に均一の高さである必要がない。さらに、本発明は、ガラス強化繊維を内包する誘電層(すなわち、プレプレグ)を、1のプレスラミネーションプロセスで導電層と貼り合わせることができる。
本発明は、多層コアの表面上の導電パターン上に導電素子を作成するものである。これは、例えば、非電解銅の層で回路パターン層をメッキし、マスキングし、その後導電素子をメッキすることにより実現する。
プレスラミネートステップにより、誘電層と導電層を、パターン加工され導電素子を具える層の上にラミネートし、これにより導電素子は追加の誘電層の表面上に突出する。プレスとともに導電素子の上から圧縮する要素を用いるこのラミネート方法は、インナーコアの上に銅フォイルでなるプレプレグ層をラミネートするのに用いることができる。
化学プロセスを用いて、前記導電層の部分、誘電層、および導電素子の一部を除去して導電素子を露出させる。その後、導電性のアンダーコートが誘電層の面上に形成される。この導電性アンダーコートの上に回路パターンが形成される。
本発明は、多層回路基板に埋め込み型の導電素子を形成する従来技術に対し、いくつもの利点を提供する。例えば、この埋め込み型の導電素子の形成方法は、新たな装置や新たな材料を用いることなく実行可能である。本発明の新規な方法はさらに、多層回路基板に埋め込まれたパッド下接続素子(interconnection-under-pad elements)を作成する簡単で信頼性のある方法を提供する。
本発明の別の態様は、基板スペースをより効果的に使用しうる様々な形状の、サイズ、長さの埋め込み型素子を形成するプロセスを提供する。例えば、様々な形状(例えば、四角や丸、長円、線形など)の接続素子を、多層基板の異なる層の2つの回路に設けることができる。これと同じ技術を用いて様々な形状およびサイズの蓄電素子(charge-retaining element)および/または電磁シールド素子を形成してもよい。
多層プリント回路基板に導電素子を形成する方法であって、(a)第1の面を具える第1の基板を設けるステップと、(b)前記第1の基板の第1の面上に第1の導電回路パターンを形成するステップと、(c)前記第1の面上に第1の導電素子を形成するステップと、(d)前記第1の基板の第1の面、前記第1の導電回路パターン、および第1の導電素子の上に、第1の絶縁層と第1の導電層を、前記第1の絶縁層が前記第1の面に近接するよう形成するステップと、(e)前記第1の絶縁層の部分と前記第1の導電層の部分を除去して、前記第1の導電素子、前記第1の導電層、第2の面を規定する露出した第1の導電素子のいずれか1面以上を露出させるステップと、(f)前記第2の面の上に第1の導電アンダーコート層を形成するステップとを具える。電気接続が第1の導電層と第1の導電素子との間で形成される。いくつかの実施例では、この方法はさらに、(a)第1の導電素子に孔を空けるステップと、(b)前記第1の導電アンダーコートの上に第2の導電回路パターンを形成するステップと、(c)前記第1の導電素子を、前記第1の導電回路パターンまたは第2の導電回路パターンの少なくとも一方に電気的に接続するステップとを具える。さらに別のステップは、(a)前記第1の面の上に、前記第1の導電素子が形成される箇所に開口が規定されたフォトレジスト層を設けるステップと、(b)前記第1の導電素子が形成された後に前記フォトレジスト層を除去するステップとを具える。前記第1の絶縁層と前記第1の導電層は、前記第1の絶縁層と前記第1の導電層を前記第1の基板の第1の面にプレスすることにより、前記第1の基板の第1の面上に形成され、これによりほぼ同じ圧力が前記第1の導電素子と第1の面に等しく加えられ、前記第1の導電素子が前記第1の絶縁層と前記第1の導電層の上に突出部を形成する。前記第1の絶縁層と第1の導電層は、(a)前記第1の絶縁層と前記第1の基板の第1の面上でプレスして、これにより前記第1の導電素子と前記第1の面上にほぼ等しい圧力が加わり、前記第1の絶縁層は第1の露出面を具え、(b)前記第1の露出面に導電材料を設けて前記第1の導電層を作成することにより、前記第1の基板の第1の面上に形成される。
本発明のさらに別の態様では、第1の基板が前記第1の面と反対側の第3の面を有し、さらに:(a)前記第3の面の上に第2の導電回路パターンを形成するステップと、(b)前記第2の面の上に、前記第3の面上の第2の導電回路パターンの高さより高い第2の導電素子を形成するステップと、(c)前記第1の基板の第3の面、前記第2の導電回路パターン、および前記第2の導電素子の上に、第2の絶縁層と第2の導電層を、前記第2の絶縁層が前記第3の面に近接するように形成するステップと、(d)前記第2の絶縁層の一部と前記第2の導電層の一部とを除去して、前記第2の導電素子、前記第2の導電層、第4の面を規定する露出した第2の導電素子のいずれか1面以上を露出させるステップと、(e)前記第4の面の上に第2の導電アンダーコート層を形成するステップとを具える。前記第1および第2の導電素子は、対向する第1および第3の面に同時に形成される。この方法はさらに、前記第1の導電素子を以上および以下の1またはそれ以上の電気回路、あるいは前記第1の導電素子のいずれかの端部に電気的に接続するステップを具えてもよい。第1の導電素子は、電磁気シールドとして、あるいはエネルギ保存デバイスとして構成されてもよい。第1の導電素子は、導電性の金属、導電性の粘着剤、導電性のペーストのいずれか1以上を含んでもよい。複数の実装例において、この導電性の金属は、鉄、ニッケル、スズ、アルミニウム、インジウム、鉛、金、銀、ビスマス、銅、パラジウムの群からなる材料の1以上を含む。この方法はさらに、複数の導電素子を前記第1の面上に同時に形成し、前記複数の導電素子の少なくとも2つが異なる形状であってもよい。第1の導電素子は長円形、長方形、正方形、L字形、T字形、十字形のいずれかに形成されてもよい。第1の基板はフレキシブルで、誘電材料でなる1またはそれ以上の層を具えてもよい。第1の導電回路パターンは、フレキシブル回路、プリント回路、金属プリント回路、またはこれらの組合せのいずれかであってもよい。さらに、第1の導電素子は、金属の電気メッキ、導電性の粘着剤、電気メッキの後に導電素子をエッチング、のいずれかにより形成されてもよい。第1の導電素子は、前記第1の絶縁層と第1の導電層を合わせた厚さより高い。
本発明の別の態様は、(a)第1の面を具える第1の基板と、(b)前記第1の基板の第1の面上に形成された第1の導電回路パターンと、(c)第1の基板の第1の面上に形成された第1の導電素子と、(d)前記第1の基板の第1の面を覆って形成され、前記第1の導電素子を包み込む第1の絶縁層とを具え、(e)前記第1の導電素子の1以上が前記第1の絶縁層から露出しており、および/または(f)前記第1の絶縁層の上に形成された第2の導電回路パターンを具え、前記第1の導電素子が前記第1の導電回路パターンと前記第2の導電回路パターンに相互接続している、多層プリント回路基板を提供する。
以下の説明において、本発明の完全な理解のために、多数の特定の詳細構造が説明される。しかしながら、当業者であれば、本発明はこれらの特定構造以外にも実現しうることを理解するであろう。また、周知の方法、処理、および/または要素は、本発明の特徴が不必要に曖昧になるのを避けるため、詳細に記載されていない。
以下の説明では、実施例の完全な理解のために特定の詳細構造が示されている。しかしながら、当業者であれば、実施例はこれらの特定構造以外にも実現しうることを理解するであろう。例えば、実施例の不要な曖昧さを避けるべく回路やプロセスが単純化された概略図で示されている。また、周知の回路、構造、プロセス、技術は、本実施例が不明瞭になるのを避けるべく詳細に説明されていない。
本発明の一態様は、多層プリント回路基板の一部である誘電層の導電素子を構築する方法を提供する。穿孔してメッキしたり樹脂誘電層にスタッドで穿孔したりして電気接続端子(例えば、導電素子)を層間に形成する従来技術とは異なり、本発明は電機接続端子の周囲に層を構築する。この方法により、レーザ穿孔やプラズマエッチングなどの精密な機械、または光画像形成型の誘電体(photoimagable dielectric)などの特別な材料、あるいは層間接続の形成における微細穿孔の深さ制御などの困難なプロセスを必要とすることなく、高密度の配線基板が提供される。このプロセスは簡単で、接続の信頼性が向上し、接続密度の高い多層回路基板の製造方法を改良するものである。
本発明の別の態様は、相互接続、電荷蓄積、および/または電磁シールドへの利用に適切な様々な形状、長さ、サイズの導電素子を具える誘電層の設計方法を提供する。
さらに、多層回路基板のマウントパッドの下の接続端子を形成する方法が提供される。このコンセプトは、多層回路基板の表面スペースを、端子下のパッドとともに、異なる電気配線に用いることができる。これにより、導電素子は内側層の間に形成されるが、外側層へは延在しない。このようにして、回路基板のサイズを劇的に小さくすることができ、所望の素子をすべて搭載することができる。
本発明の1つの特徴は、単なる樹脂の誘電体の代わりに、標準的なガラス繊維強化プレプレグ誘電層を用いることができることにある。さらに、本発明は誘電層の上に導電層を形成するのを単一の加工ステップで行うことができ、別のステップとする必要がない。
他の新規な特徴は、このプロセスを実行するにあたり、埋め込まれる導電素子の高さを均一とする必要がないことである。さらに、この方法は、導電素子が円錐形状であることを必要としない。実際、導電素子は様々な形状、サイズ、あるいは形態となる。
図1−11は、導電素子(すなわち、スタッドやバイアスなど)が誘電層に埋め込まれた多層回路基板の実施例の概略断面図である。ビア(via)を形成するのに穿孔したりメッキしたり、あるいは2つの層の回路の相互接続にプリフォームされたスタッドを用いたりする代わりに、本発明は多層回路基板の形成の一部として電気接続(すなわち、導電素子)を形成する。特に、多層回路基板において電気接続が構築される。このような埋め込み型の導電素子の使用の1つに、多層プリント回路基板における2またはそれ以上の異なる層に走る2またはそれ以上の回路を接続することがある。
この文献を通して、「多層コア」および/または「基板」の語は一般に、単層または多層の導電トレース、パッド、または他の導電路が誘電層間に配置された回路または電気網を形成する導電パターンや配線を有する誘電層、絶縁層または他の同等な材料の基板を意味する。ここで使用される誘電材料は、硬質でも軟質でもよく、また1またはそれ以上の層でなってもよい。いくつかの典型的な多層コアは、フレキシブル回路、1またはそれ以上のプリント回路基板の層、接続孔を有する2またはそれ以上の回路層、埋め込み型の受動素子を具える1またはそれ以上のプリント回路の層、および/または埋め込み型の集積回路を具える1またはそれ以上のプリント回路または導電体の層、を含む。
図1は、本発明の一実施例にかかる多層コアを有する第1の基板102の断面図である。この第1の基板102は、一方の側に導電回路パターン106、他方の側に多層プリント配線回路108の1以上のコアが設けられた、最も外側の誘電層104を具える。いくつかの実施例において、多層コア102は、従来の銅フォイルから形成される導電回路パターン106を具える4層の回路基板コアである。この導電回路パターン106の厚さは、例えば約17ミクロンである。
図2は、誘電層104と導電回路パターン106の上に設けられた導電アンダーコート202を示す断面図である。この導電アンダーコート202は、導電素子を受ける誘電層104上に形成された開口(例えば、スタッドまたはバイアホール)へ電流を流す手段を提供する。いくつかの実装例では、この導電アンダーコート202は厚さ約1.5ミクロンの無電解銅(electroless copper)である。
無電解銅を用いるプロセスの代わりに、他の金属被膜プロセスを用いて導電アンダーコート202を形成してもよい。例えば、電解メッキプロセスを用いる直接金属被膜プロセスを用いて、導電アンダーコートを形成してもよい(例えば、Enthone-OMI社のCuprostar LP-1プロセスを用いて)。他の直接金属被膜プロセスとして、MacDermid社のBlack Hole(登録商標)直接メッキプロセスを用いることもできる。
図3は、アンダーコート202の上にフォトレジスト302が設けられた第1の基板102の断面図であり、導電素子が配置される箇所に1以上の開口304が形成されている。これらの開口304は、最初にフォトレジスト302のような感光材料の層を堆積し、露光またはシールドして導電素子が配置される箇所に開口304を形成する。このフォトレジスト302は、例えば、Dupon社のDry Film 9000シリーズである。開口304のすべてを導電回路パターン106上にもってくる必要はないことに留意されたい。例えば、開口302の2つは導電回路パターン106以外の、代わりに誘電層104がある箇所に設けられている。
図4は、第1の基板102の断面図であって、フォトレジスト302により形成された開口304内に導電材料をデポジットして導電素子402を形成した状態を示す。開口304の底部は導電アンダーコート202により電気的に接続されているため、この導電材料を開口304に堆積するには電気メッキプロセスを用いることができる。いくつかの実装例では、例えば、Rohm and HansによるCpper Gleam 125-Tメッキ剤を用いて、電気メッキプロセスが行われる。これらの導電素子402の高さは、主として電気メッキプロセスの電解分布により、異なる場合がある(例えば、60−200ミクロン)。従来技術と異なり、本発明は、追加のプロセスを必要とせず、導電素子402が実質的に均一の高さであるか否かを問わず、同じように機能する。いくつかの実施例において、これらの導電素子は金属電着、導電性の粘着剤の堆積(deposition)、および/または電着後に導電材料をエッチングすることにより形成される。
いくつかの実装例において、この導電材料は導電性の金属、導電性の粘着剤、および/または導電性のペーストを含む。この導電性の金属は、鉄、ニッケル、スズ、アルミニウム、インジウム、鉛、金、銀、ビスマス、銅、および/またはパラジウムを含む。
図5は、導電アンダーコート202の表面からどのようにしてフォトレジスト302を除去するかを示している。例えばAtotech社のResiststrip(例えばRR10)のような乾式の剥離紙を、フォトレジスト302の除去に用いることができる。この乾式剥離紙プロセスは、希釈した水酸化ナトリウム溶液を用いて実行することができる。
図6は、露出した導電アンダーコート202を除去した後の導電素子402を示す。ここで留意すべきは、導電素子402の下の導電アンダーコート202の部分は残っていることである。無電解銅を導電アンダーコート202に用いた場合、マイクロエッチング溶剤で除去することができる(例えば、100グラム/リットルの過硫酸ナトリウムと、50グラム/リットルの硫酸)。
この導電アンダーコート202を除去する方法は、アンダーコート202の成分の性質に依存する。例えば、アンダーコート202に例えば過マンガン酸ナトリウムなどの導電ポリマーを用いた場合、マイクロエッチング溶剤を用いて銅メッキを除去した後、例えば過マンガン酸ナトリウムなどの強度の酸化剤を用いてもよい。別の例では、アンダーコート202にカーボン法(carbon process)を用いる場合、マイクロエッチング溶剤を用いて銅メッキを除去した後に、炭素分子を落とすために軽石粉を吹き付ける。
導電素子402を形成する別の方法は、導電アンダーコート202の上に導電ペーストを印刷し養生するステップを含む。導電素子402を所望の高さにすべく、導電ペーストは数回印刷することが必要である。これは時間と製造資源がかかり、また印刷プロセスは正しく制御しないとよごれなどの問題が生じうるため好ましくない。
この導電素子402は、銅の厚い層にメッキした後にエッチングして導電素子402を作成することができる。実際には、多量の銅が必要となりその有意な部分をエッチングで除去する必要がある。これは材料の大いなる浪費となる。
図7は、第1の基板102と第2の基板707の断面図であり、ラミネートプロセスの前に絶縁層702と導電層704が第1の基板の上に配置されている。いくつかの実装例では、導電層704は樹脂コートされた銅フォイルであり、絶縁層702はプレプレグである(例えば、標準的な強化ガラス繊維を含む純粋な樹脂、Nelco社の1080プレプレグとMitsui等の銅フォイルを半オンス)。この第2の基板706の上のプレスプレートは、均等なプレス圧である必要がある。理想は、2枚の基板102と706が互いにプレスされた後に、導電素子402が第2の基板706から確実に突出することである。しかしながら、プレスラミネート温度が絶縁材料702の転位温度(Tg)より高いため、第1の基板102の多層コアはプレスプロセスで柔らかくなる場合がある。導電素子402が周囲の表面より高く立ち上がっており、ここでは埋め込み型の導電素子はない。例えば、導電素子は絶縁層702および/または導電層704を合わせた厚さより大きな高さを有する。従来の状況下で加圧した場合、導電素子は、第1の基板102の柔らかくなった多層コアに「沈んで」しまう。
この状況を解消すべく、第2の基板706の上のプレスプレート708は、導電素子が配置されていない他の領域より、導電素子の上の領域に加圧するよう構成する。いくつかの実装例では、第2の基板706の上のプレスプレート708は、導電素子402に対応する位置に、孔または押圧パッド710を具える。これらの孔または押圧パッドは、導電素子402のサイズと等しいか大きい。これらの押圧パッド710は、個別に圧力の多少を制御して、導電素子402にかかる圧力が、導電素子がない残りの領域にかかる圧力とほぼ等しくなるようにしてもよい。このプレスプレート708は、導電素子がない範囲より弱く押圧するよう構成してもよい。導電素子402と残りの範囲とにかかる圧力をほぼ等しく維持すると、導電素子402が第2の基板706に押し当てられ突出部を形成する(図8参照)。
本発明は、同じステップで誘電層702の表面上に導電層704を形成することに留意されたい。誘電層と銅フォイルを互いにプレスする従来のプレス技術を用いることができる。これは、導電層704(すなわち、導電フォイル)を用いない場合に埋め込まれた導電素子402を露出させるより少し簡単であるが、この利点は、導電層704を用いずにプレスし、導電アンダーコート層1002用の誘電体の面をシーディングする追加のプロセスを相殺するのに十分ではない(図10)。
図8は、埋め込まれた導電素子402の上に突出部またはバンプ802を具える第1および第2の基板102,706をプレスした後の回路基板層を示す断面図である。実際には、これらの突出部の断面図には、ラミネート後に導電素子が絶縁層の下に埋め込まれる。この導電素子402の頂部は、絶縁層702と導電層704の上側に延在する。導電素子402は、絶縁層702内の強化ガラス繊維層804を貫通する必要はない。この絶縁層702内の強化ガラス繊維804は、導電素子402の上に残っている。絶縁層702からの樹脂が導電素子402の根本まで流れ落ちる。このプロセスにより、接続用の導電素子402が絶縁層702内の強化材料804を貫通する必要がないため、本発明は従来技術のような円錐型のバンプを用いる必要がない。
図9は、第2の基板806の上面806にサンダーやブラッシングなどの加工を行って平坦にした後の回路基板層の断面図である。これにより、導電層704の一部、絶縁層702の一部、導電素子の一部が除去される。これにより、第2の導電層704を有する第2の面806と、第2の絶縁層702の一部とを有する第2の面806となる。従来技術と異なり、得られる回路基板が平坦であるため、本発明は導電素子402の高さが均一であるか否かに拘わらず同様に機能する。これは、導電素子402が同じ高さであるかは問題とならず、第2の面806が平面またはほぼ平坦となるため、導電素子402が同じ高さとなる。
代替例では、サンダーやブラッシングなどの加工を行って平坦にする前に、第2の導電層704をエッチングで除去してもよい。これは、多層ボード製造プロセスに、露出した誘電層または絶縁層702の表面に導電アンダーコートを直接追加できる場合に利用可能である。あるいは、機械ブラッシングを第2の導電層704のエッチング前に行ってもよい。しかしながら、この方法の難点は、第2の導電層704をブラッシングするのが困難であり、ブラッシング後にエッチングプロセスを実行すると第2の導電層704と導電素子402の露出部分を傷つけてしまう。
さらなる別の代替例では、第2の基板706が第1の導電層に押着される前に第2の導電層704を有さない。第2の基板(絶縁層702)の上面は、その後ブラッシングまたはサンダーで平坦とされる。これは、導電アンダーコートを第2の絶縁層702の平坦面に直接追加できる場合に適切なプロセスである。この方法は、第2の導電層704を用いる必要がないという利点を有する。しかしながら、次のステップで絶縁層702から除去する必要がある剥離フィルムが必要となる。
図10は、第2の面806の上に導電アンダーコート1002を設けた回路基板層の断面図である。この導電アンダーコート1002は、無電解銅メッキである。例えば導電ポリマーの後に銅を電気メッキするといった別の知られた直接金属被膜プロセスを用いてもよい。いくつかの実装例では、第2の面806の上の導電アンダーコート1002は、金属層の蒸着や導電ポリマーの堆積、カーボンまたはカーボン同等物あるいはこれらの組合せの層とすることができる。
図11は、前記導電アンダーコート1002の上に形成された回路パターン1104の断面図である。回路パターン1104は、様々な方法で形成することができる。例えば、光画像形成可能な絶縁塗料(photoimagable resist)(例えば、Du Pont 9000シリーズ)を用いて導電アンダーコート1002をラミネートすることができる。この回路パターンの画像が導電アンダーコート1002に転写される。その後光画像形成可能な絶縁塗料を除去して不要な銅をエッチングした後に、これは銅とスズでメッキされ、所望の回路パターン1104が形成される。
いくつかの実装例では、導電素子402は、基板表面806を(サンダーやブラッシングで)平坦にした後に、導電アンダーコート1002で表面を覆う前に機械的に穿孔してもよい。この穿孔は、スルーホールまたはバイアスとしてメッキされる。
様々な実施例において、導電回路パターン106および/または1004は、(a)金属層の電着(例えば、回路パターンをレジスト層を用いてマスキングし、マスクしていない金属層をエッチングする)、(b)回路パターンでない部分をレジスト層を用いてマスキングし、金属層とエッチングレジスト金属層とを電着し、さらに第2の導電層と導電アンダーコートをアンマスクして除去する、(c)金属層の電着を形成し、回路パターンでない部分をレジスト層を用いてマスキングし、さらに金属層とエッチングレジスト金属層を電着氏、さらにその後に導電アンダーコートと第2の導電層をアンマスキングし除去する、(d)導電面の上に回路パターンを形成する他の公知の方法、により形成することができる。
図1−11に示す実施例は、第1の基板102の一方の側に導電素子を形成するプロセスを説明しているが、同じプロセスを適用して第1の基板102の2つの面に埋め込み型の導電素子を第1の基板の両側に形成してもよい。この第1の基板102の両面の導電素子は、一緒にまたは同時に形成することができる。
本発明の別の特徴は、図11に示す多層基板を複数スタッキングする。すなわち、(図11に示すように)導電素子402の上に回路パターン1104を一旦形成したら、得られる基板は図1に示す多層コアまたは基板108として使用し、さらなる基板層、回路、導電素子を追加すべくプロセス全体を繰り返すことができる。
本発明の別の特徴は、(例えば素子402のような)導電素子が異なる形状や長さであることにある。多くの図において導電素子402は柱型の導体として示しているが、この導電素子402は異なる形状、サイズおよび/または長さを有してもよい。
米国特許6,713,685は、レーザアブレーションまたはプラズマアブレーション、および/またはマイクロミリングで非円形のバイアスを基板に形成することを開示している。しかしながら、本発明はバイアスを形成するこれらのコスト高および/または時間がかかる方法を回避している。代わりに、本発明は画像転写により導電素子を形成する。例えば、図3に示すように、導電素子用の開口304は、フォトレジスト上に画像を転写して開口304の上のフォトレジストを除去することにより形成できる。この導電素子402はその後開口に電気メッキまたは堆積させてなる。この手段は、一度の画像転写ステップで、素子402の円形、T字形、あるいは他の様々な形状を一緒にあるいは同時に追加の作業を伴うことなく転写できる。これにより、例えば円形、エクリプス形、I字形、T字形、L字形、星形、あるいは他の様々な形状など、様々な形状の導電素子をこのプロセスで形成できる。この導電素子402のさらなる形状もまた、フォトレジスト層302への多段の画像転写プロセスで形成しうることに留意されたい。すなわち、様々な面積、形状、および/またはサイズの開口を多段プロセスでフォトレジスト302に形成しうる。これは、異なる形態で異なる高さの導電素子402が形成されることを許容している。
図12は、多層回路ボードの異なる層の間に形成される導電素子の様々な形状および種類を示している。第1の層1204上の第1の回路1002が、第2の層1208上の第2の回路1206に接続されることを考える。従来技術では、双方の回路1202と1204を各層1204と1208の対応する位置に配線し、ここで各回路1202と1204のバイアまたはスタッド接続素子1214に接続パッド1210と1212を設けて両パッド1210と1212が接続しうるようにする。このようなパッド位置1210と1212の割り当ては、これらのパッドが第1および第2の回路1202と1206の配線の幅より大きな直径を有するため必要となる。さらに、第1および第2の回路12012、1206間の接続素子1214は、確実に電機接続するのに十分なサイズの接続パッド1210と1212を接続する必要ある。したがって、回路1210と1212の典型的な細い配線は、円形のスタッドまたはバイア導電素子1214を用いた場合に適切な接続ポイントとならない場合がある。
第1および第2の回路1202と1206が、第1および第2の層1204と1208の対応する位置を横切ると仮定すると、本発明は長い方形の導電素子1220を用いて両回路1202と1206を接続することができる。すなわち、この長い方形の導電素子1220は、回路1202と1206の回路配線とほぼ同じ幅であり、ポイント1216と1218で適切な接続を提供する。
本発明の別の態様は、電荷を蓄える埋め込み型の素子を提供する。この場合の電気素子1222は、1の回路層1208とのみ接続している。この電気素子1222は、導電素子を形成する上述と同じプロセスを用いて形成できる。
本発明の別の実装例は、多層回路間の電磁シールドを提供する。導電素子を形成する上述と同じプロセスを用いて、埋め込み型のシールド素子1226または1228を形成することができる。この埋め込み型のシールド素子1226または1228は、第1の層1204の配線および/または電気素子を、第1の層1204または他の層1208から発生する電子干渉および/または電界の影響から保護する。いくつかの実装例では、このシールド素子1226または1228はアース点(ground point)に接続されてもよく、あるいはいかなる回路、電気接続、アースに接続されていなくてもよい。このシールド素子1226は、所望のシールド効果を得るべく層1204、1208に水平/平行、および/または、垂直/直立である。本発明では、シールド素子1226、1228は他の配向でも可能である。
図13は、多層回路ボードの形成または構築プロセスの一部として、埋め込み型の導電素子を形成する方法を説明する図である。第1の導電回路パターンが第1の基板1302の第1の面に形成される。第1の導電素子が第1の面1304上に形成され、第1の絶縁層および/または第1の導電層が、第1の基板の第1の面、第1の導電回路パターン、第1の導電素子1306の上に形成される。第1の絶縁層および/または第1の導電層の一部が除去され、第1の導電素子1308の少なくとも1つの面を露出する。第1の導電アンダーコート層が、第1の絶縁層および/または第1の導電層1310の上に形成される。
第1の導電素子は、第1の導電層または第1の絶縁層1312上に形成された第1の導電回路パターンおよび/または第2の導電回路パターンに電気的に接続されてもよい。バイアが必要な場合、第1の導電素子に孔が穿孔される。これらのステップは、本発明を逸脱することなく様々な順序またはシーケンスで行うことができる。
第1の導電素子の形成において、第1の面にフォトレジスト層が設けられ、このフォトレジストは第1の導電素子が形成されるべき場所に開口を規定している。このフォトレジストは第1の導電素子が形成された後に除去される。
第1の絶縁層および/または第1の導電層は、第1の基板の第1の面上に、第1の絶縁層および/または第1の導電層を第1の基板の第1の面にプレスすることにより形成され、第1の導電素子は第1の面と同様にほぼ同じ圧力がかけられる。第1の導電素子は、第1の絶縁層および/または第1の導電層の上に突出部を形成する。あるいは、第1の導電層は、導電材料を設けた第1の絶縁層の第1の露出面をシーディングして形成してもよい。
いくつかの実装例において、第1の基板の第1の面と反対側の第2の面に、1以上の導電素子を形成してもよい。すなわち、同じプロセスを順番にあるいは同時に実行して第1の基板の第2の面に1またはそれ以上の導電素子を形成することができる。
さらに、複数の導電素子を第1の面に同様に形成し、当該複数の導電素子の2以上が、長円形、長方形、正方形、L字形、T字形、十字形など、異なる形状を有してもよい。
いくつかの実施例を説明するとともに添付の図面で示したが、これらの実施例は単に本発明を説明するためのものであって限定するものではなく、本発明は図示し説明した特定の構造や構成に限定されるものではなく、他の変形が可能であると解すべきである。当業者であれば、本発明の意図や範囲を超えることなく、上述した好適な実施例に様々な調整や変形を施すことができる。そのため、本発明は添付のクレームの範囲内において、本発明はここで特に説明した以外のものとして実現することができる。
図1は、本発明の一実施例にかかる多層コアを有する第1の基板の断面図である。 図2は、誘電層と導電回路パターンの上に設けられる導電アンダーコートの断面図である。 図3は、導電アンダーコートの上にフォトレジストを塗布し、導電素子が設けられるべき箇所に開口を形成した第1の基板を示す断面図である。 図4は、フォトレジストで設けられた開口内に導電材料を配置して導電素子を形成した第1の基板の断面図である。 図5は、導電アンダーコートの表面からフォトレジストを除去する方法を示す。 図6は、露出した導電アンダーコートを除去した後の導電素子を示す。 図7は、第1の基板と第2の基板の断面図であり、多層ラミネートプロセスの前に第1の基板上に絶縁層と導電層が配置された状態を示す。 図8は、第1および第2の基板のプロセス後の回路基板層であり、埋め込まれた導電素子の上の突出部またはバンプを示す。 図9は、第2の基板の表面にサンダーやブラッシングなどの加工を行って平坦にした後の回路基板層の断面図である。 図10は、第2の面の上に導電アンダーコートを設けた回路基板層の断面図である。 図11は、前記導電アンダーコートの上に形成された回路パターンの断面図である。 図12は、多層回路基板の層間に形成される様々な形状および種類の導電素子を示す。 図13は、多層回路基板の形成または構築プロセスの一部として、埋め込み型の導電素子を形成する方法を説明する図である。

Claims (24)

  1. 多層プリント回路基板に導電素子を形成する方法であって:
    第1の面を具える第1の基板を設けるステップと;
    前記第1の基板の第1の面上に第1の導電回路パターンを形成するステップと;
    前記第1の面上に第1の導電素子を形成するステップと;
    前記第1の基板の第1の面、前記第1の導電回路パターン、および第1の導電素子の上に、第1の絶縁層と第1の導電層を、前記第1の絶縁層が前記第1の面に近接するよう形成するステップと;
    前記第1の絶縁層の一部と前記第1の導電層の一部を除去して、前記第1の導電素子、前記第1の導電層、第2の面を規定する露出した第1の導電素子のいずれか1面以上を露出させるステップと;
    前記第2の面の上に第1の導電アンダーコート層を形成するステップとを具える方法。
  2. 請求項1の方法において、第1の導電層と第1の導電素子との間に電気接続が形成されている方法。
  3. 請求項1の方法がさらに:
    前記第1の導電素子に孔を穿孔するステップを具える方法。
  4. 請求項1の方法がさらに:
    前記第1の導電アンダーコートの上に第2の導電回路パターンを形成するステップと;
    前記第1の導電素子を、前記第1の導電回路パターンまたは第2の導電回路パターンの少なくとも一方に電気的に接続するステップとを具える方法。
  5. 請求項1の方法がさらに:
    前記第1の面の上に、前記第1の導電素子が形成される箇所に開口が規定されたフォトレジスト層を設けるステップと;
    前記第1の導電素子が形成された後に前記フォトレジスト層を除去するステップとを具える方法。
  6. 請求項1の方法がさらに、前記第1の絶縁層と前記第1の導電層は、
    前記第1の絶縁層と前記第1の導電層を前記第1の基板の第1の面にプレスすることにより、前記第1の基板の第1の面上に形成され、これによりほぼ同じ圧力が前記第1の導電素子と第1の面に等しく加えられ、前記第1の導電素子が前記第1の絶縁層と前記第1の導電層の上に突出部を形成することを特徴とする方法。
  7. 請求項1の方法がさらに、前記第1の絶縁層と前記第1の導電層は、
    前記第1の絶縁層と前記第1の基板の第1の面上でプレスして、これにより前記第1の導電素子に前記第1の面とほぼ等しい圧力が加わり、前記第1の絶縁層は第1の露出面を具え;
    前記第1の露出面に導電材料を設けて前記第1の導電層を作成することにより、前記第1の基板の第1の面上に形成されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1の方法がさらに、第1の基板が前記第1の面と反対側の第3の面を有し、さらに:
    前記第3の面の上に第2の導電回路パターンを形成するステップと;
    前記第2の面の上に、前記第3の面上の第2の導電回路パターンの高さより高い第2の導電素子を形成するステップと;
    前記第1の基板の第3の面、前記第2の導電回路パターン、および前記第2の導電素子の上に、第2の絶縁層と第2の導電層を、前記第2の絶縁層が前記第3の面に近接するように形成するステップと;
    前記第2の絶縁層の一部と前記第2の導電層の一部とを除去して、前記第2の導電素子、前記第2の導電層、第4の面を規定する露出した第2の導電素子のいずれか1面以上を露出させるステップと;
    前記第4の面の上に第2の導電アンダーコート層を形成するステップとを具える方法。
  9. 請求項8の方法において、前記第1および第2の導電素子は、対向する第1および第3の面に同時に形成されることを特徴とする方法。
  10. 請求項1の方法はさらに:
    前記第1の導電素子を上または下のいずれか1以上の電気回路、あるいは前記第1の導電素子のいずれかの端部に電気的に接続するステップを具える方法。
  11. 請求項1の方法において、前記第1の導電素子は、電磁気シールドとして、あるいはエネルギ保存デバイスとして動作するよう構成されていることを特徴とする方法。
  12. 請求項1の方法において、前記第1の導電素子は、導電性の金属、導電性の粘着剤、導電性のペーストのいずれか1以上を含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項1の方法がさらに:
    複数の導電素子を前記第1の面上に同時に形成し、前記複数の導電素子の少なくとも2つが異なる形状であることを特徴とする方法。
  14. 請求項13の方法において、前記第1の導電素子は、長円形、長方形、正方形、L字形、T字形、十字形のいずれかの形状に形成されることを特徴とする方法。
  15. 請求項1の方法において、第1の導電回路パターンは、フレキシブル回路、プリント回路、金属プリント回路、またはこれらの組合せのいずれかであることを特徴とする方法。
  16. 請求項1の方法において、前記第1の導電素子は、金属の電気メッキ、導電性の粘着剤の堆積、または電気メッキの後に導電素子をエッチング、のいずれかにより形成されることを特徴とする方法。
  17. 請求項1の方法において、前記第1の導電素子は、前記第1の絶縁層と第1の導電層を合わせた厚さより高い粉とを特徴とする方法。
  18. 多層プリント回路基板の層間に埋め込まれた導電素子を形成する方法であって:
    第1の面を有する第1の基板を設けるステップと;
    前記第1の面に感光材料の第1の層を堆積させるステップと;
    前記感光材料の一部を露光して1またはそれ以上の開口を形成するステップと;
    前記第1の層の開口に導電素子を形成するステップと;
    残りの前記第1の層を除去して前記導電素子の1以上を露出させるステップと;
    前記導電素子の上および周囲に誘電層を形成するステップとを具える方法。
  19. 請求項18の方法がさらに:
    前記導電素子の上面を平削りして1またはそれ以上の導電素子の面を露出させるステップを具える方法。
  20. 請求項18の方法がさらに:
    前記誘電層の上面に導電層を追加するステップと;
    前記銅得電素子の上面を、前記導電層の上面まで平削りして1またはそれ以上の前記導電素子の面を露出させるステップとを具える方法。
  21. 請求項18の方法において、少なくとも1の導電素子が前記平削りの後に前記誘電層の下に露出されずに残っていることを特徴とする方法。
  22. 請求項18の方法において、前記導電素子は電気メッキにより形成されることを特徴とする方法。
  23. 多層回路基板であって:
    第1の面を具える第1の基板と;
    前記第1の基板の第1の面上に形成された第1の導電回路パターンと;
    第1の基板の第1の面上に形成された第1の導電素子と;
    前記第1の基板の第1の面の上に、前記導電回路パターンを覆って形成され、前記第1の導電素子を包み込む第1の絶縁層と;
    前記第1の導電素子の1面以上が前記第1の絶縁層から露出していることを特徴とする多層回路基板。
  24. 請求項23の多層回路基板がさらに:
    前記第1の絶縁層の上に形成された第2の導電回路パターンを具え、前記第1の導電素子が前記第1の導電回路パターンと前記第2の導電回路パターンに相互接続していることを特徴とする多層回路基板。
JP2007029985A 2006-02-13 2007-02-09 導電バイアを誘電体層に埋め込む方法およびプロセス Expired - Fee Related JP5213094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/353,725 2006-02-13
US11/353,725 US7631423B2 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Method and process for embedding electrically conductive elements in a dielectric layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221125A true JP2007221125A (ja) 2007-08-30
JP5213094B2 JP5213094B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38367210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029985A Expired - Fee Related JP5213094B2 (ja) 2006-02-13 2007-02-09 導電バイアを誘電体層に埋め込む方法およびプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7631423B2 (ja)
JP (1) JP5213094B2 (ja)
KR (1) KR101062095B1 (ja)
CN (1) CN101022703B (ja)
RU (1) RU2007105901A (ja)
SG (1) SG135106A1 (ja)
TW (1) TWI531289B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039925A1 (de) 2007-08-28 2009-04-02 Denso Corp., Kariya-shi Reifendruckerfassungsvorrichtung zum selektiven Betrieb ausgewählter Transceiver
JP2013247356A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 異なる寸法を有するビアを備えた多層電子構造体
JP2015216358A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 律勝科技股▼分▲有限公司 回路基板及び多層回路基板

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776741B2 (en) * 2008-08-18 2010-08-17 Novellus Systems, Inc. Process for through silicon via filing
CN101770957B (zh) * 2008-12-31 2011-09-07 欣兴电子股份有限公司 线路基板工艺
CN101896038B (zh) * 2009-05-21 2012-08-08 南亚电路板股份有限公司 电路板结构及其制造方法
CN101958306B (zh) * 2009-07-14 2012-08-29 日月光半导体制造股份有限公司 内埋线路基板的制造方法
US8198547B2 (en) 2009-07-23 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Z-directed pass-through components for printed circuit boards
US10472730B2 (en) 2009-10-12 2019-11-12 Novellus Systems, Inc. Electrolyte concentration control system for high rate electroplating
CN102104007B (zh) * 2009-12-21 2013-04-17 北大方正集团有限公司 一种特种电路板的制造方法和设备
US20120186080A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 S.D. Warren Company Creating conductivized traces for use in electronic devices
US8943684B2 (en) 2011-08-31 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Continuous extrusion process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8790520B2 (en) * 2011-08-31 2014-07-29 Lexmark International, Inc. Die press process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US20130341078A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Keith Bryan Hardin Z-directed printed circuit board components having a removable end portion and methods therefor
CN103517583B (zh) 2012-06-27 2016-09-28 富葵精密组件(深圳)有限公司 多层电路板及其制作方法
KR20140067723A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 삼성전기주식회사 절연층 도통방법
US9653370B2 (en) 2012-11-30 2017-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Systems and methods for embedding devices in printed circuit board structures
TWI558276B (zh) * 2012-12-27 2016-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 電路板
MY181637A (en) 2016-03-31 2020-12-30 Qdos Flexcircuits Sdn Bhd Single layer integrated circuit package
US10692735B2 (en) 2017-07-28 2020-06-23 Lam Research Corporation Electro-oxidative metal removal in through mask interconnect fabrication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045163A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toppan Printing Co Ltd 多層回路板の製造方法
JP2006012870A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Satoshi Ishiguro スタックビア構造多層配線基板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650471B1 (fr) 1989-07-27 1991-10-11 Bull Sa Procede de formation de piliers du reseau multicouche d'une carte de connexion d'au moins un circuit integre de haute densite
US5079069A (en) 1989-08-23 1992-01-07 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
US5155655A (en) 1989-08-23 1992-10-13 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
KR930010063B1 (ko) 1990-03-19 1993-10-14 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 다층배선기판 및 그 제조 방법
CA2109687A1 (en) 1993-01-26 1995-05-23 Walter Schmidt Method for the through plating of conductor foils
US5736681A (en) 1993-09-03 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed wiring board having an interconnection penetrating an insulating layer
US6025995A (en) * 1997-11-05 2000-02-15 Ericsson Inc. Integrated circuit module and method
US6063647A (en) 1997-12-08 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Method for making circuit elements for a z-axis interconnect
US6713685B1 (en) 1998-09-10 2004-03-30 Viasystems Group, Inc. Non-circular micro-via
JP3183653B2 (ja) * 1999-08-26 2001-07-09 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル基板
JP4322402B2 (ja) 2000-06-22 2009-09-02 大日本印刷株式会社 プリント配線基板及びその製造方法
JP2002374068A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Kyocera Chemical Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP2003051678A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Kyocera Chemical Corp 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
US20030064325A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Unitech Printed Circuit Board Corp. Method of manufacturing printed circuit board having wiring layers electrically connected via solid cylindrical copper interconnecting bodies
KR100462835B1 (ko) 2002-10-24 2004-12-23 대덕전자 주식회사 금속 범프를 이용한 인쇄 회로 기판 제조 방법
US7320173B2 (en) 2003-02-06 2008-01-22 Lg Electronics Inc. Method for interconnecting multi-layer printed circuit board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045163A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toppan Printing Co Ltd 多層回路板の製造方法
JP2006012870A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Satoshi Ishiguro スタックビア構造多層配線基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039925A1 (de) 2007-08-28 2009-04-02 Denso Corp., Kariya-shi Reifendruckerfassungsvorrichtung zum selektiven Betrieb ausgewählter Transceiver
JP2013247356A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 異なる寸法を有するビアを備えた多層電子構造体
JP2015216358A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 律勝科技股▼分▲有限公司 回路基板及び多層回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
SG135106A1 (en) 2007-09-28
KR101062095B1 (ko) 2011-09-02
JP5213094B2 (ja) 2013-06-19
CN101022703B (zh) 2011-04-13
TW200803675A (en) 2008-01-01
KR20070081770A (ko) 2007-08-17
TWI531289B (zh) 2016-04-21
RU2007105901A (ru) 2008-08-20
CN101022703A (zh) 2007-08-22
US20070187237A1 (en) 2007-08-16
US7631423B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213094B2 (ja) 導電バイアを誘電体層に埋め込む方法およびプロセス
CN1319157C (zh) 多层电路板和半导体装置
US5129142A (en) Encapsulated circuitized power core alignment and lamination
US5137618A (en) Methods for manufacture of multilayer circuit boards
WO2008053833A1 (fr) Tableau de câblage imprimé multicouche
TWI392428B (zh) Method for manufacturing double sided flexible printed wiring board
KR20110017912A (ko) 프린트 배선판의 제조 방법 및 프린트 배선판
KR20090110596A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TW200942120A (en) Multiple-layer flexible wiring board and its manufacturing method
US6593534B2 (en) Printed wiring board structure with z-axis interconnections
JP5133406B2 (ja) 高密度相互接続(hdi)基材材料上の誘電コーティングを貫く固体ブラインドビアを形成する方法
TW201247072A (en) Method of manufacturing multilayer wiring substrate
KR100704920B1 (ko) 범프기판을 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR100782404B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP3596374B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
EP2113038B1 (en) Multilayer printed wiring boards with copper filled through-holes
JP2004072125A (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
CN210405831U (zh) 一种多层pcb板
KR101154700B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JPH08307054A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
KR101231343B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JPH1154931A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
KR20040046626A (ko) 다층 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법
JP2002057463A (ja) 配線形成方法と配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees