JP2007220764A - 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 - Google Patents

積層型セラミック電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220764A
JP2007220764A JP2006037343A JP2006037343A JP2007220764A JP 2007220764 A JP2007220764 A JP 2007220764A JP 2006037343 A JP2006037343 A JP 2006037343A JP 2006037343 A JP2006037343 A JP 2006037343A JP 2007220764 A JP2007220764 A JP 2007220764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
ceramic
via hole
via conductor
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006037343A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Fukutome
英高 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006037343A priority Critical patent/JP2007220764A/ja
Publication of JP2007220764A publication Critical patent/JP2007220764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数のセラミック層からなる積層構造を有する積層体と、特定のセラミック層を厚み方向に貫通するように設けられるビア導体とを備える積層型セラミック電子部品において、焼成時の寸法変化度合いの違いに起因する、ビア導体とセラミック層との間の隙間を生じにくくするため、ビア導体の形成に用いる導電性ペーストにセラミック粉末を含有させると、ビア導体の電気抵抗が増す。
【解決手段】セラミック粉末を含有する第1の導電性ペースト3と、第1の導電性ペースト3より少ないセラミック粉末を含有するかセラミック粉末を含有しない第2の導電性ペースト5とを用意し、内周面に沿って第1の導電性ペースト3を付着させたビアホール2に、第2の導電性ペースト5を充填する。焼結後のビア導体6では、セラミック粉末は外周部7から中心部8に向かって減少するような濃度勾配をもって存在するため、中心部8での電気抵抗を低くできる。
【選択図】図1

Description

この発明は、積層型セラミック電子部品およびその製造方法に関するもので、特に、ビア導体を備える積層型セラミック電子部品およびその製造方法に関するものである。
積層型セラミック電子部品は、積層された複数のセラミック層からなる積層構造を有する積層体を備えている。積層体には、通常、複数のセラミック層間の特定の界面に沿って内部導体膜が形成され、また、外表面上には、外部導体膜が形成される。積層体には、また、特定のセラミック層を厚み方向に貫通するようにビア導体が設けられることがある。ビア導体は、セラミック層間の異なる界面に沿ってそれぞれ形成された複数の内部導体膜間を電気的に接続したり、内部導体膜と外部導体膜とを互いに電気的に接続したり、積層体の相対向する主面上にそれぞれ形成された外部導体膜間を電気的に接続したりする。
上述したビア導体を備える積層型セラミック電子部品は、一般に、次のように製造される。金属粉末を含有する導電性ペーストが用意される。他方、セラミック層となるべき複数のセラミックグリーンシートが用意され、特定のセラミックグリーンシートには、それを厚み方向に貫通するように、ビアホールが設けられる。ビアホールには、上述した導電性ペーストが充填されるとともに、複数のセラミックグリーンシートが積層され、それによって生の積層体が得られ、この生の積層体を焼成する工程を経て、積層型セラミック電子部品が得られる。
しかしながら、上述のようにして得られた積層型セラミック電子部品において、セラミックグリーンシート中のセラミック粉末と導電性ペースト中の金属粉末との焼成時における寸法変化の度合いの違いが起因して、ビア導体とビアホールの内周面との間に隙間が生じるといった構造欠陥がもたらされることがある。このような構造欠陥の発生は、ビア導体を含む配線導体の電気抵抗の増大や断線を引き起こす。
上述の問題を解決するため、ビア導体を形成するために用いられる導電性ペーストにセラミック粉末を含有させることが、たとえば特開平3−212993号公報(特許文献1)に提案されている。これによれば、導電性ペースト中の金属粉末の焼結が抑制され、前述したような構造欠陥を生じさせにくくすることができる。
しかしながら、導電性ペースト中へのセラミック粉末の含有は、別の問題を引き起こす。すなわち、セラミック粉末は、通常、電気絶縁物であるため、ビア導体の電気抵抗を増加させる。そのため、ビア導体に比較的大きな電流を流す用途では、ビア導体の発熱による製品の温度上昇を無視できなくなり、たとえば、多層セラミック基板、積層セラミックインダクタ、積層セラミックコンデンサなどのビア導体を有する積層型セラミック電子部品の用途を拡大する上で支障が生じている。
特開平3−212993号公報
そこで、この発明の目的は、上述のような問題を解決し得る積層型セラミック電子部品およびその製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、積層された複数のセラミック層からなる積層構造を有する、積層体と、特定のセラミック層を厚み方向に貫通するように設けられる、ビア導体とを備える、積層型セラミック電子部品に向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、この発明に係る積層型セラミック電子部品において、ビア導体は、金属粉末およびセラミック粉末を含有するが、ビア導体中のセラミック粉末は、ビア導体の径方向に関して、ビア導体の外周側から中心に向かって減少するような濃度勾配をもって存在していることを特徴としている。
この発明に係る積層型セラミック電子部品において、好ましくは、ビア導体の中心に、セラミック粉末が存在しない領域が形成される。
また、ビア導体中のセラミック粉末を構成するセラミックは、セラミック層を構成するセラミックと同じ材料系のものであることが好ましい。
この発明は、また、上述のような積層型セラミック電子部品を製造する方法にも向けられる。
この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法は、複数のセラミックグリーンシートを用意する工程と、複数のセラミックグリーンシートを積層することによって、生の積層体を得る工程と、生の積層体を焼成する工程とを備えていて、前述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、金属粉末およびセラミック粉末を含有する、第1の導電性ペーストと、金属粉末を含有するとともに、第1の導電性ペースト中のセラミック粉末より少ない量のセラミック粉末を含有するかセラミック粉末を含有しない、第2の導電性ペーストが用意される。他方、特定のセラミックグリーンシートを厚み方向に貫通するように、ビアホールが設けられる。
そして、ビアホールに第1の導電性ペーストを注入し、それによって、ビアホールの内周面に沿って第1の導電性ペーストを付着させる工程と、第1の導電性ペーストが内周面に付着したビアホールに第2の導電性ペーストを充填する工程とが実施される。
この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法において、積層体を貫通するビアホールを設ける場合、ビアホールを設ける工程は、生の積層体を得る工程の前に実施されてもよいが、好ましくは、生の積層体を得る工程の後に実施される。
また、ビアホールの内周面に沿って第1の導電性ペーストを付着させる工程は、ビアホールに第1の導電性ペーストを注入した後、ビアホールの内周面に付着した部分のみを残して余分な第1の導電性ペーストをビアホールから除去する工程を備えることが好ましい。この場合、第1の導電性ペーストは、第2の導電性ペーストの粘度より低い粘度を有していることが好ましい。
この発明によれば、焼成工程において、ビアホールの少なくとも内周面に沿って位置する第1の導電性ペーストがセラミック粉末を含んでいるので、少なくとも第1の導電性ペースト中の金属粉末の焼結が抑制されるので、ビア導体とビアホールの内周面との間に隙間が生じるといった構造欠陥がもたらされにくくなる。
また、積層型セラミック電子部品において、ビア導体中のセラミック粉末は、ビア導体の径方向に関して、ビア導体の外周側から中心に向かって減少するような濃度勾配をもって存在しているので、ビア導体の径方向での中心では、比較的良好な電気的導通状態が確保される。
これらのことから、ビア導体を含む配線導体において断線が生じにくくなるばかりでなく、ビア導体を含む配線導体の電気抵抗を低くすることができる。そのため、ビア導体に比較的大きな電流を流す用途にも問題なく向けることができ、積層型セラミック電子部品の用途を拡大することが可能になる。
この発明に係る積層型セラミック電子部品において、ビア導体の中心に、セラミック粉末が存在しない領域があると、ビア導体の電気抵抗をより確実に低くすることができる。
ビア導体に含有されるセラミック粉末を構成するセラミックが、セラミック層を構成するセラミックと同じ材料系のものであると、ビア導体中のセラミック粉末がセラミック層の特性に悪影響を及ぼすことがなく、また、ビア導体とセラミック層との間で良好な接合状態を得ることができる。
この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法において、生の積層体を得た後、ビアホールを設ける工程を実施すれば、整列精度の良好なビアホールを能率的に形成することができ、電気的導通に対する信頼性の高いビア導体を形成することができる。
この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法において、ビアホールの内周面に沿って第1の導電性ペーストを付着させるにあたって、ビアホールに第1の導電性ペーストを注入した後、ビアホールの内周面に付着した部分のみを残して余分な第1の導電性ペーストをビアホールから除去するようにすれば、当初から、ビアホールの内周面に沿って第1の導電性ペーストを付着させるように量的な制御をしながら第1の導電性ペーストを付与する場合に比べて、能率的に第1の導電性ペーストをビアホールの内周面に沿って付着させた状態を得ることができる。この場合、第1の導電性ペーストとして、第2の導電性ペーストの粘度より低い粘度を有するものを用いると、余分な第1の導電性ペーストをビアホールから除去することがより容易になる。
図1は、この発明の一実施形態を説明するための図であり、積層型セラミック電子部品に備える1つのセラミック層またはセラミック層となるべき1つのセラミックグリーンシートの一部を拡大して断面図で示している。図1において、(5)には、積層型セラミック電子部品に備える1つのセラミック層1が示され、(1)〜(4)には、積層型セラミック電子部品を得るために実施されるいくつかの工程が順次示されている。
まず、図1(1)に示すように、セラミック層1となるべきセラミックグリーンシート1aが用意され、セラミックグリーンシート1aを厚み方向に貫通するように、ビアホール2が設けられる。ビアホール2の形成には、たとえば、ドリル、パンチング、レーザなどが適用される。
他方、金属粉末およびセラミック粉末を含有する、第1の導電性ペーストと、金属粉末を含有するとともに、第1の導電性ペースト中のセラミック粉末より少ない量のセラミック粉末を含有するかセラミック粉末を含有しない、第2の導電性ペーストとが用意される。
ここで、第1の導電性ペースト中のセラミック粉末の含有量は、10〜20重量%であることが好ましい。10重量%未満であると、後述する焼成工程の結果、セラミック層1側との接合性が不十分になる場合があり、20重量%を超えると、電気抵抗が高くなりすぎる場合があるためである。第2の導電性ペースト中のセラミック粉末の含有量は、0〜15重量%であることが好ましい。15重量%を超えると電気抵抗の観点から好ましくない場合がある。できるだけ小さい電気抵抗を得るためには、セラミック粉末を含有しないことが最も好ましい。
第1および第2の導電性ペーストに含有されるセラミック粉末を構成するセラミックとしては、次のようなものを用いることができる。第1および第2の導電性ペーストに含有される金属粉末を構成する金属として、Ni、Ag−Pdなどの融点の比較的高い金属を用いる場合には、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrOなどを主成分とする焼結温度が比較的高い誘電体セラミックを用いることができる。なお、これらの主成分に、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加したものを用いてもよい。他方、導電性ペーストに含有される金属粉末を構成する金属として、Cu、Agなどの融点の比較的低い金属を用いる場合には、Alとホウケイ酸系ガラスとを混合したガラスセラミックや、Ba−Al−Si−O系セラミックなどを主成分とするものを用いることができる。
なお、導電性ペースト中のセラミック粉末を構成するセラミックは、セラミック層1を構成するセラミック、すなわちセラミックグリーンシート1aに含まれるセラミック成分と同じ材料系のもの、言い換えると主成分を共通とするものであることが好ましく、より好ましくは、同一のセラミックである。導電性ペースト中のセラミック粉末が、焼成後において、セラミック層1の特性に悪影響を及ぼすことがないばかりでなく、焼成後において、セラミック層1との間で良好な接合性が得られるからである。なお、本明細書において、主成分とは、全成分の50重量%を超える成分を意味する。
第1および第2の導電性ペースト中のセラミック粉末の平均粒径は、0.1〜0.5μmの範囲に選ばれることが好ましい。なお、図1において図示しないが、この導電性ペーストによって形成されるビア導体が内部導体膜と接続される場合には、セラミック粉末の平均粒径は、内部導体膜の厚みより小さいことが好ましい。
次に、図1(2)に示すように、セラミックグリーンシート1aに設けられたビアホール2に第1の導電性ペースト3が注入され、引き続き、図1(3)に示すように、第1の導電性ペースト3がビアホール2の内周面に沿って付着した状態とされる。第1の導電性ペースト3の注入には、たとえば圧入、スキージなどが適用される。
図1(3)に示すように、ビアホール2の内周面に沿って第1の導電性ペースト3が付着した状態を能率的に得るためには、ビアホール2に第1の導電性ペースト3を注入した後、ビアホール2の内周面に付着した部分のみを残して余分な第1の導電性ペースト3をビアホール2から除去するようにすることが好ましい。
この場合、上述の余分な第1の導電性ペースト3の除去を容易に行なえるようにするためには、第1の導電性ペースト3の粘度を、第2の導電性ペーストの粘度より低く、より具体的には、10〜20Pa・s(ブルックフィールド粘度計における20rpmの値)の粘度範囲に選ぶことが好ましい。ここで、粘度の好ましい範囲が10〜20Pa・sに選ばれるのは、10Pa・s未満であると、第1の導電性ペースト3がビアホール2の内周面上に十分に付着しない場合があり、他方、20Pa・sを超えると、余分な第1の導電性ペースト3がビアホール2から抜けにくくなり、後述する第2の導電性ペーストを充填するためのスペース4を十分に形成できない場合があるためである。
第1の導電性ペースト3の粘度を上述のように低くすれば、ビアホール2の径にもよるが、注入された第1の導電性ペースト3のすべてがビアホ−ル2内に留まることができず、その一部がビアホール2から自然に漏れ出し、結果として、図1(3)に示すように、ビアホール2の内周面に沿って付着した状態を実現することができる。
なお、第1の導電性ペースト3の粘度が比較的高いことなどが原因となって、図1(2)の状態から図2(3)の状態が順調に得られない場合には、圧縮空気をビアホール2に向かって吹き込んだり、吸い取り紙を接触させたりして、余分な第1の導電性ペースト3を強制的に除去するようにしてもよい。
次に、第1の導電性ペースト3が乾燥される。この乾燥は、室温で行なっても、加熱下で行なってもよいが、セラミックグリーンシート1aに含まれる樹脂のガラス転移点(Tg)以下の温度下であることが好ましい。
次に、図1(4)に示すように、第1の導電性ペースト3が内周面に付着したビアホール2に第2の導電性ペースト5が充填される。この第2の導電性ペースト5の充填にも、たとえば圧入、スキージなどが適用される。
第2の導電性ペースト5の粘度は、100〜200Pa・sの範囲に選ばれることが好ましい。100Pa・s未満であると、ビアホール2の内部に第2の導電性ペースト5が残留しにくくなり、後述する焼成によって得られたビア導体の密度が低下する場合がある。他方、200Pa・sを超えると、ビアホール2の軸線方向長さによっては、ビアホール2の内部に第2の導電性ペースト5を十分に充填できない場合がある。なお、第2の導電性ペースト5がビアホール2の内部に円滑に充填されるようにするため、ビアホール2の一方開口側から真空吸引等により負圧を及ぼしながら、他方開口側から第2の導電性ペースト5を導入する方法が有効である。
次に、ビアホール2内の第2の導電性ペースト5が乾燥される。この乾燥のための好ましい条件は、前述した第1の導電性ペースト3の場合と同様である。
なお、ビアホール2に占める第1および第2の導電性ペースト3および5の体積割合については、第1の導電性ペースト3の体積に比べて、第2の導電性ペースト5の体積の方が大きいことが好ましい。
次に、図示したセラミックグリーンシート1aを含む複数のセラミックグリーンシートが積層され、積層方向にプレスされることによって、生の積層体が得られ、この生の積層体が焼成される。この焼成には、たとえば、900〜1300℃の温度が適用される。なお、導電性ペースト3および5に含有される金属粉末を構成する金属として、Cuなどの低融点金属が用いられる場合には、1000℃以下の焼成温度が適用される。
上述した焼成の結果、図1(5)に示すように、セラミックグリーンシート1aが焼結してセラミック層1となるとともに、導電性ペースト3および5においても焼結が生じ、ビア導体6となる。ビア導体6は、互いの間に明確な境界が存在するわけではないが、外周部7と中心部8とを有する。外周部7は、第1の導電性ペースト3に由来し、中心部8は、第2の導電性ペースト5に由来する。したがって、中心部8に比べて外周部7の方がセラミック粉末の含有量が多く、その結果、ビア導体6中のセラミック粉末は、ビア導体6の径方向に関して、ビア導体6の外周側から中心に向かって減少するような濃度勾配をもって存在している。
上述のようなセラミック粉末の存在状態により、導電性ペースト3および5、特に第1の導電性ペースト3中の金属粉末の焼結がより抑制され、ビア導体6とセラミック層1との間に隙間が生じにくくなる。また、ビア導体6の中心部8において比較的良好な電気的導通状態が得られるので、ビア導体6の軸線方向端部間の電気抵抗を低くすることができる。特に、第2の導電性ペースト5がセラミック粉末を含有しない場合には、ビア導体6の電気抵抗をより低くすることができる。
ビア導体6の径は、50〜150μmの範囲に選ばれることが好ましい。50μm未満の場合には、導電性ペースト3および5のビアホール2への導入が困難になることがある。また、図1では、図示しないが、セラミック層1の主面に沿って内部導体膜が形成される場合には、ビア導体6と内部導体膜との接触面積が小さくなり、良好な電気的導通状態が得られないことがある。他方、ビア導体6の径が150μmを超えると、耐湿性が低下することがある。
ビア導体6の軸線方向長さは、特に限定されるものではなく、用途に応じて様々な長さをとり得る。なお、積層型セラミック電子部品に備える積層体の全厚みを貫通するようにビア導体が設けられる場合には、ビア導体の長さとしては、100μm〜1mmが実用的な範囲である。
上述した実施形態において、導電性ペーストとして、セラミック粉末の含有量が互いに異なる第1および第2の導電性ペースト3および5というように、2種類の導電性ペーストを用いたが、セラミック粉末の含有量が3段階以上で異ならせた3種類以上の導電性ペーストが用いられ、セラミック粉末の濃度について、3段階以上の濃度分布が与えられるようにしてもよい。
図2は、この発明が適用され得る積層型セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ11を示す断面図である。この積層セラミックコンデンサ11は、等価直列インダクタンスの低減を目的として提案されたものである。
積層セラミックコンデンサ11は、積層体12を備えている。積層体12は、積層された複数のセラミック層13からなる積層構造を有している。
積層体12の内部には、複数のセラミック層13間の特定の界面に沿って、内部導体膜としての各々複数の第1および第2の内部電極14および15が形成されている。第1および第2の内部電極14および15は積層方向に交互に配置される。
また、積層体12には、各々複数の第1および第2のビア導体16および17が設けられる。第1の内部電極14は、第2のビア導体17に対しては電気的に絶縁されながら、第1のビア導体16に電気的に接続される。第2の内部電極15は、第1のビア導体16に対しては電気的に絶縁されながら、第2のビア導体17に電気的に接続される。
第1および第2のビア導体16および17は、交互に配列されながら、積層体12を厚み方向に貫通するように、すなわち、すべてのセラミック層13を厚み方向に貫通するように設けられ、積層体12の両主面上には、第1のビア導体16に電気的に接続される第1の外部電極18、および第2のビア導体17に電気的に接続される第2の外部導体19が形成される。
このような積層セラミックコンデンサ11において、第1および第2のビア導体16および17は、図1(5)に示したビア導体6の場合と実質的に同様の方法によって形成される。したがって、図2には図示されないが、ビア導体16および17は、図1(5)に示したビア導体6と実質的に同様の構造を有していて、セラミック粉末が、ビア導体16および17の径方向に関して、ビア導体16および17の外周側から中心に向かって減少するような濃度勾配をもって存在している。
なお、ビア導体16および17を形成するにあたって、ビアホールを有する複数のセラミックグリーンシートを、各ビアホールが同一軸線上に整列しかつ互いに連通するようにして積層し、整列したビアホールに導電性ペーストを充填する、といった第1の方法、あるいは、複数のセラミックグリーンシートを積層し、すべてのセラミックグリーンシートを貫通するビアホールを一挙に形成し、このビアホールに導電性ペーストを充填する、といった第2の方法を採用することができる。これらの方法のうち、第2の方法、言い換えると、生の積層体を得た後にビアホールを設ける方法の方が、複数のセラミックグリーンシートの各々のビアホールを互いに位置合わせする必要がなく、高い精度をもって貫通するビア導体16および17を形成することができる。
図3は、この発明が適用され得る積層型セラミック電子部品の他の例としての多層セラミック基板21を示す断面図である。
多層セラミック基板21は、積層体22を備えている。積層体22は、積層された複数のセラミック層23からなる積層構造を有している。
積層体22の内部には、複数のセラミック層23間の界面に沿って、いくつかの内部導体膜24が形成されている。また、特定の内部導体膜24に電気的に接続されるいくつかのビア導体25が、特定のセラミック層23を厚み方向に貫通するように設けられている。また、積層体12の外表面上には、いくつかの外部導体膜26が形成されている。
このような多層セラミック基板21において、ビア導体25は、図1(5)に示したビア導体6の場合と実質的に同様の方法によって形成される。したがって、ビア導体25は、図1(5)に示したビア導体6と実質的に同様の構造を有していて、セラミック粉末が、ビア導体25の径方向に関して、ビア導体25の外周側から中心に向かって減少するような濃度勾配をもって存在している。
なお、図3に示した多層セラミック基板21のように、ビア導体25の位置が各セラミック層23ごとに異なる場合には、複数のセラミックグリーンシートにそれぞれビアホールを形成し、各ビアホールに導電性ペーストを充填した上で、複数のセラミックグリーンシートを積層する方法を採用することができる。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。この実験例では、図2に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサ11を試料として作製した。
まず、この発明の範囲内にある実施例に係る試料を、次のような条件の下で作製した。
試料としての積層セラミックコンデンサ11に備える積層体12の寸法を3mm×3mm×0.85mmとした。セラミック層13は、BaTiOを主成分とするセラミックから構成し、その厚みを3μmとした。ビア導体16および17の各々の径を100μmとした。また、内部電極14および15の導電成分として、Niを用いた。
また、ビア導体16および17の形成のため、第1の導電性ペーストとして、Ni粉末、セラミック粉末、イソプロピルアルコールおよびポリビニルブチラールを含有するものを用いた。ここで、セラミック粉末としては、BaTiOを主成分とするセラミックからなるもので、平均粒径0.2μmのものを用い、第1の導電性ペースト中での含有率を10重量%とした。また、第1の導電性ペーストの粘度を10Pa・sとし、ビアホールへの注入後の乾燥工程において、60℃の温度を適用した。
他方、第2の導電性ペーストとしては、Ni粉末、イソプロピルアルコールおよびポリビニルブチラールを含有するものを用いた。すなわち、セラミック粉末を含有しない組成とした。第2の導電性ペーストの粘度は150Pa・sとし、ビアホールへの充填後の乾燥において、60℃の温度を適用した。
さらに、積層体12を得るための生の積層体を焼成する工程において、中性雰囲気で1250℃の温度を適用した。また、外部電極18および19の導電成分としてCuを用い、これを焼付けにより形成するため、還元性雰囲気中において800℃の温度を適用した。
他方、この発明の範囲外にある比較例1に係る試料として、ビア導体16および17を形成するため、ビアホールに第1の導電性ペーストのみを充填したものを作製した。また、比較例2に係る試料として、ビア導体16および17を形成するため、ビアホールに第2の導電性ペーストのみを充填したものを作製した。比較例1および2のいずれについても、他の条件は、実施例の場合と同じとした。
これら実施例ならびに比較例1および2を比較すると、任意のビア導体16または17と接続される1対の外部電極18または19間に直流電圧を印加し、比抵抗を測定したところ、比較例1の比抵抗が実施例および比較例2のものに比べて高かった。
また、任意のビア導体16または17の断面をSEMで観察したところ、実施例および比較例1では、セラミック層13との境界に、1μmを超える隙間がなかったのに対し、比較例2ではそのような隙間が存在していることが確認された。
この発明の一実施形態を説明するための図であり、積層型セラミック電子部品に備える1つのセラミック層1またはセラミック層1となるべき1つのセラミックグリーンシート1aの一部を拡大して断面図で示すものであり、積層型セラミック電子部品の製造方法において実施されるいくつかの工程を順次示している。 この発明が適用され得る積層型セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ11を示す断面図である。 この発明が適用され得る積層型セラミック電子部品の他の例としての多層セラミック基板21を示す断面図である。
符号の説明
1,13,23 セラミック層
1a セラミックグリーンシート
2 ビアホール
3 第1の導電性ペースト
5 第2の導電性ペースト
6,16,17,25 ビア導体
7 外周部
8 中心部
11 積層セラミックコンデンサ
12,22 積層体
21 多層セラミック基板

Claims (7)

  1. 積層された複数のセラミック層からなる積層構造を有する、積層体と、
    特定の前記セラミック層を厚み方向に貫通するように設けられる、ビア導体と
    を備え、
    前記ビア導体は、金属粉末およびセラミック粉末を含有し、
    前記ビア導体中の前記セラミック粉末は、前記ビア導体の径方向に関して、前記ビア導体の外周側から中心に向かって減少するような濃度勾配をもって存在している、
    積層型セラミック電子部品。
  2. 前記ビア導体の中心に、前記セラミック粉末が存在しない領域がある、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品。
  3. 前記セラミック粉末を構成するセラミックは、前記セラミック層を構成するセラミックと同じ材料系のものである、請求項1または2に記載の積層型セラミック電子部品。
  4. 複数のセラミックグリーンシートを用意する工程と、複数の前記セラミックグリーンシートを積層することによって、生の積層体を得る工程と、前記生の積層体を焼成する工程とを備える、積層型セラミック電子部品の製造方法であって、
    金属粉末およびセラミック粉末を含有する、第1の導電性ペーストと、金属粉末を含有するとともに、前記第1の導電性ペースト中の前記セラミック粉末より少ない量のセラミック粉末を含有するかセラミック粉末を含有しない、第2の導電性ペーストとを用意する工程と、
    特定の前記セラミックグリーンシートを厚み方向に貫通するように、ビアホールを設ける工程と、
    前記ビアホールに前記第1の導電性ペーストを注入し、それによって、前記ビアホールの内周面に沿って前記第1の導電性ペーストを付着させる工程と、
    前記第1の導電性ペーストが内周面に付着した前記ビアホールに前記第2の導電性ペーストを充填する工程と
    をさらに備える、積層型セラミック電子部品の製造方法。
  5. 前記ビアホールを設ける工程は、前記生の積層体を得る工程の後に実施される、請求項4に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  6. 前記ビアホールの内周面に沿って第1の導電性ペーストを付着させる工程は、前記ビアホールに前記第1の導電性ペーストを注入した後、前記ビアホールの内周面に付着した部分のみを残して余分な前記第1の導電性ペーストを前記ビアホールから除去する工程を備える、請求項4または5に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  7. 前記第1の導電性ペーストは、前記第2の導電性ペーストの粘度より低い粘度を有する、請求項6に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
JP2006037343A 2006-02-15 2006-02-15 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 Pending JP2007220764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037343A JP2007220764A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 積層型セラミック電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037343A JP2007220764A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 積層型セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220764A true JP2007220764A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38497742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037343A Pending JP2007220764A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 積層型セラミック電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007220764A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010605A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
KR101411717B1 (ko) 2008-07-16 2014-06-26 삼성전자주식회사 인쇄회로 기판의 제조 방법
CN109216855A (zh) * 2018-09-29 2019-01-15 扬州江嘉科技有限公司 器件金属化工艺及其应用以及实现所述金属化工艺的装置
KR102393562B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-03 주식회사 화인세라텍 세라믹 기판 제조방법 및 세라믹 기판
KR102477474B1 (ko) * 2022-09-22 2022-12-14 주식회사 디아이티 이종 재료를 이용하여 형성된 무수축 마이크로 비아 전극 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512777A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Fujitsu Ltd Method of manufacturing ceramic substrate
JPH03120791A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム基板のビア形成方法
JPH0611018B2 (ja) * 1988-01-07 1994-02-09 株式会社村田製作所 セラミック生シートの積層方法
JP2005276826A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Kyocera Corp ビア導体用導電性ペーストとこれを用いたセラミック配線板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512777A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Fujitsu Ltd Method of manufacturing ceramic substrate
JPH0611018B2 (ja) * 1988-01-07 1994-02-09 株式会社村田製作所 セラミック生シートの積層方法
JPH03120791A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム基板のビア形成方法
JP2005276826A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Kyocera Corp ビア導体用導電性ペーストとこれを用いたセラミック配線板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010605A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
KR101411717B1 (ko) 2008-07-16 2014-06-26 삼성전자주식회사 인쇄회로 기판의 제조 방법
CN109216855A (zh) * 2018-09-29 2019-01-15 扬州江嘉科技有限公司 器件金属化工艺及其应用以及实现所述金属化工艺的装置
KR102393562B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-03 주식회사 화인세라텍 세라믹 기판 제조방법 및 세라믹 기판
KR102477474B1 (ko) * 2022-09-22 2022-12-14 주식회사 디아이티 이종 재료를 이용하여 형성된 무수축 마이크로 비아 전극 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101862396B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP5694249B2 (ja) 積層セラミック電子部品
KR20140147371A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JPWO2009014017A1 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2010045209A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4428852B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2006210590A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
KR20130065199A (ko) 외부 전극용 도전성 페이스트, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2021168413A (ja) 積層型電子部品
JP4586831B2 (ja) セラミックグリーンシート構造、及び、積層セラミック電子部品の製造方法
US11062847B2 (en) Capacitor component and method for manufacturing the same
JP2007220764A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP5091082B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4998222B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2007123389A (ja) 積層型電子部品
JP2013115426A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP7309666B2 (ja) 多層セラミック基板及び電子装置
JP4688326B2 (ja) セラミック積層体およびその製法
JP3944144B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP4807161B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP5015550B2 (ja) ガラスセラミック回路基板およびその製造方法
JP2008153309A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4858233B2 (ja) グリーンシート積層ユニット、電子部品の製造方法、および電子部品
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP3939281B2 (ja) 電極ペースト及びこれを用いたセラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02