JP2007215169A - 車両に搭載されているカメラの向きを調整する方法、および、その方法を実行するためのシステム - Google Patents

車両に搭載されているカメラの向きを調整する方法、および、その方法を実行するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007215169A
JP2007215169A JP2007009684A JP2007009684A JP2007215169A JP 2007215169 A JP2007215169 A JP 2007215169A JP 2007009684 A JP2007009684 A JP 2007009684A JP 2007009684 A JP2007009684 A JP 2007009684A JP 2007215169 A JP2007215169 A JP 2007215169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
line
point
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007009684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201839B2 (ja
Inventor
Leleve Joel
ルルヴ ジョエル
Julien Rebut
ルビュ ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2007215169A publication Critical patent/JP2007215169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201839B2 publication Critical patent/JP5201839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】運転者又は任意の個人が、車両のフロントガラスの裏に搭載されているカメラの向きを調整する方法を提供する。
【解決手段】車両内に搭載されているカメラの向きを調整する方法であって、地表面上に平行なマーキングを備えた場所に、前記車両を据えるステップと、それらのマーキングl1、l2を検出するステップと、それらのマーキングに基づいて、消失点Pを算出するステップと、前記カメラの角度変位によって、前記消失点と位置決め点とを一致させるステップとを含む。
【選択図】図1A

Description

本発明は、車両に搭載されているカメラの向きを、ユーザによって、調整する方法に関するものである。そのユーザは、カメラの調整の経験をほとんど持たない個人、例えば、調整されるカメラが登載されている車両の運転者である。本発明の方法は、障害物の検出、または、白線の監視のためのシステムであって、個人による車両への搭載を可能にするものに関している。
本発明は、さらに、その方法を実行するためのシステムにも関するものでもある。
本発明は、自動車分野、特に、車両にカメラを用いるシステムを搭載するための車両アフターサービスの分野において用いられる。
自動車の分野においては、車両の運転を円滑にすることによって、車両内の人間の安全を増加させるための多くのシステムが、車両に搭載されている。車両の安全のための、それらのシステムの中に、路上の障害物の検出を可能にするシステム、および、地表面上の白線の監視を可能にするシステムが存在する。
障害物検出システムは、このシステムを装備した車両の前にある道路情景内の障害物、歩行者、または、他の車両を検出する。このタイプのシステムの目的は、道路情景内に検出された車両、歩行者、および他の障害物を、スクリーン上に示し、その道路の情景について、ドライバの眺望を補うことである。
白線を監視するシステムは、一般的に白線と呼ばれる地表面上の平行なマーキング(表示)を検出する。白線を監視するための、このタイプのシステムは、路上の連続線と不連続線との両方、または、緊急停止帯の検出を可能にする。このタイプのシステムを装備した車両が、あらかじめ、点滅光を用いて、検出された白線のうちの1つと交差する意思を示すことなしに、その線と交差すると、警告信号が、運転者を益するために出力される。この警告信号は、運転者が白線と交差したことを運転者に通知するために、車両内で鳴る音響的信号、または、任意の他の知覚可能な信号であってもよい。このタイプのシステムは、とりわけ夜間に運転するときに、運転者の警戒を増加させる。
一般に、障害物を検出するためのシステム、または、白線を監視するためのシステムは、車両に搭載されたカメラを有する。このカメラは、車両の前にある道路情景の画像を撮る。障害物検出システムの場合には、カメラは、障害物が存在するか、存在しないかを、画像上で検出するためにその画像を処理する、プロセッサのような制御ユニットを伴っている。白線を監視するためのシステムの場合には、カメラは、画像上に検出された白線に対する車両の位置を決定するために画像を処理する、プロセッサのような制御ユニットを伴っている。
ほとんどの車両において、カメラは、中央バックミラーの背後で、フロントガラスの裏に搭載される。したがって、それは、運転者の眺望を制限しないように、フロントガラスと中央バックミラーの間に設けられている。このように置かれると、カメラは、ほぼ、車両の中央になる。
障害物検出システムの場合には、制御ユニットは、車両の内部にあるディスプレイスクリーンを備えている。このディスプレイスクリーンは、車両の前にある道路情景の処理画像を示し、その道路情景の運転者の眺望を改善する。このディスプレイスクリーンは、道路情景のより正確な眺望を、とりわけ夜間または悪天候において、運転者にもたらし、したがって、運転者が、道路上にあるいずれの障害物をも、より有効に知覚することを可能にする。
白線を監視するためのシステムの場合には、システムは、必ずしも、ディスプレイ・スクリーンを伴わない。運転者は、フロントガラスを通して、直接、白線を眺めることができる。音響的信号または視覚的信号によって、運転者に、白線への交差を通知するだけでもよい。
システムが、障害物検出システムであるか、白線を監視するためのシステムであるかにかかわらず、道路情景の画像を撮るカメラは、その道路設定において探し出される要素の正確な検出を可能にするために、適切な向きに置かなければならない。誤ったカメラの向きは、車両が走っている道路車線と異なる道路車線上の障害物または白線の検出に導き、それによって、運転者の運転に影響を及ぼす。
白線の監視については、運転者が彼の車線をはずしていることを示す信号が、左側車線区分線に対しても、右側車線区分線に対しても、全く同一に運転者によって知覚されるように、特に、要素が対称的に検出されるような向きに、カメラを置かなければならない。
今日、これらの障害物検出システム、および、白線を監視するためのシステムは、一般に、一定の法則で車両に載置されている。したがって、これらのシステムは、直接、自動車メーカの組立ラインにおいて、車両に搭載される。したがって、カメラの向きは、検出ソフトウェアの最適なパラメータ化、および、最適な調整を可能にする特定の調整モジュールを用いて、メーカによって、最適に調整されている。
現地に出向いてのカメラの調整を受けるためには、個人が、それらのシステムの1つを搭載してもらうことを望むかどうかを、自分の車両を購入するときに決定していなければならない。したがって、新車にしか、このシステムを搭載することができない。
さらに、車両が破損されて、システムが調整不良になってしまうと、カメラの向きを再調整することが必要になる。しかし、ほとんどの自動車修理工にとっては高価であって、かつ、特定の技能を必要とする特定の調整モジュールを持っていなければ、自動車修理工は、この調整を実行することができない。
同様に、個人が、販売後に買った、白線を監視するためのキット、または、障害物を検出するためのキットを搭載しようとしても、カメラを調整することはできない。したがって、現在まで、このタイプのシステムは、個人への販売のために売り出されてはいない。
本発明の目的は、上述した技術の欠点を解決することである。この目的のために、本発明は、運転者、または、任意の個人が、車両のフロントガラスの裏に搭載されているカメラの向きを調整することを可能にする方法を提案するものである。このために、本発明は、カメラによって生み出された画像の中に、地平線を求めて、この地平線を、あらかじめ定められた線にそろえようとすることを提案するものである。
より具体的に言うと、本発明は、
− 地表面上に平行なマーキングを備える場所に、車両を据えるステップと、
− それらのマーキングを検出するステップと、
− それらのマーキングに基づいて、消失点を算出するステップと、
− 画面上で、その画面の実質的に垂直な面における中央を算出するステップと、
− カメラの角度変位によって、前記消失点と位置決め点とを一致させるステップとを含んでなる、車両内に搭載されているカメラの向きを調整する方法に関するものである。
本発明による方法は、以下の特徴の1つ以上を有していてもよい。
− 前記消失点は、前記画像上の、前記平行なマーキングの収束点である。
− 前記消失点を算出するステップは、前記収束点の位置を決定するステップと、この収束点を通過する消失線を引くステップとを含んでなる。
− 前記画像の中央を算出するステップは、前記画像の実質的に垂直な面における中央を通過する中央線を引く操作を含んでいてもよい。それに代えて、垂直面における中央マーカ、および、水平面における位置決めマーカを有するディスプレイスクリーン上に置かれたテンプレート/パターン、特に透明なテンプレートを用いてもよい。
− 前記収束点を通過する線、および、前記画像の中央を通過する線は、実質的に垂直である。
− 前記収束点を通過する線、および、前記位置決め点を通過する線は、実質的に水平である。
− カメラを、垂直面における画像の中央に対する前記消失点の位置と、前記位置決め点の垂直方向の位置とから導出される変位情報の関数として変位させる。
本発明は、さらに、前述の方法を実行する、カメラの向きを調整するシステムにも関する。このシステムは、
− 地表面上の平行なマーキングの少なくとも1つの画像を生み出すことができるカメラと、
− 前記画像上の前記マーキングを検出し、消失点を算出し、位置決め点を算出することができる処理ユニットと、
− ユーザに、前記カメラの変位に関する情報を供給することができるユーザ・インターフェイスとを備えている。
また本発明のシステムは、次の特徴の1つ以上を有していてもよい。
− 前記インターフェイスは、カメラによって生み出される画像と、さらに、前記画像の消失線と中央線とを示すスクリーンを備えている。
− 前記インターフェイスは、視覚的な信号発生デバイスを備えている。
− 前記視覚的な信号発生デバイスは、変位の方向を伝える信号を発生させる発光ダイオードを備えている。
− 前記インターフェイスは、音響的な信号発生デバイスを備えている。
本発明は、さらに、前述のシステムを装備した車両にも関するものである。
本発明は、車両内のカメラの向きを調整して、そのカメラを用いる方法を最適に実行するための方法を提案する。このタイプのカメラを用いる方法は、例えば、障害物検出方法であってもよい。それは、また、地表面上の平行なマーキングを検出するための方法であってもよい。
以上本発明を、白線と呼ばれる、地表面上のマーキングの検出に対する適用について、具体的に記述する。これらの白線は、連続線であっても、不連続線であっても、緊急停止帯であってもよい。
本発明の方法は、これらの白線の画像に基づく消失点の算出、および、画像の垂直面における中央の算出に基づく。カメラの水平方向の向きを最適とするためには、画像の中央と消失点とが、重なり合わなければならない。垂直方向の向きは、消失点と位置決め点との一致によって生み出される。
本発明の方法を、車両内にカメラが搭載されている車両を、地表面上に白線が設けられている場所に置くときに実施してもよい。この場所は、例えば、駐車場、もしくは、通行することを禁止されている通路、または、通行を乱すことなく車両を駐車することができる、地表面上に平行な白線が設けられている任意の他の場所であってもよい。車両は、2本の白線の間で、2本の線から等しい側方距離に置かれることとなる。
カメラは、車両に正しく搭載されていると、車両の前にある道路情景の少なくとも1つの画像を撮る。車両の位置決めのために、この道路情景の画像は、地表面上の2本の白線を有する。
したがって、本発明の方法は、2本の白線を画像上に検出して、それらの白線に基づいて消失点を算出することを、その本質としている。消失点は、画像の地平線上に位置している。この消失点は、画像上の白線の収束点と一致する。それは、例えばハフ(Hough)変換を用いて、数学的に決定される。
消失点を画像上で決定すると、本発明の方法は、それを、位置決め点と一致させることにある。1本の垂直線を引くことが、より単純で、より容易に理解できる調整に寄与することができる。この線は消失線と呼ばれる。以下に、より詳しく示すように、この消失線は、垂直であることも、水平であることもあるが、消失点と位置決め点とは、この垂直線上で一致しているのが好ましい。
次に、本発明の方法は、画像の中央を算出することを、その本質としている。画像の中央は、画像の中心を通過して、画像を、2つの実質的に等しい部分に分ける垂直線である。
本発明の方法は、ユーザ、例えば車両の運転者によって行なわれる操作により実施される。この操作は、消失線が画像の中央と合致するように、カメラの眺望角度を角度変位させること、即ち、カメラの向きを変位させることにある。消失線が、画像の中央と1つにまとまると、カメラは、水平方向に、正しい向きに置かれる。
前に説明したように、消失線は、画像上の白線の収束点を探して、この点を通過する線を引くことによって決定される。本発明の好適な一実施例においては、消失線は、垂直である。言い換えれば、消失点を通過する線は、垂直線である。本実施例においては、画像の中央を通過する線も、垂直である。
それらの2本の線を、ディスプレイ・スクリーン上に表示してもよい。表示を改善するために、これらの2本の線は、2つの異なる色であってもよい。ユーザは、カメラの向きを修正することによって、2本の線が1つにまとまるように、それらの2本の線を、互いに引き寄せようとしなければならない。これらの2本の線が1つにまとまるとき、カメラの向きは最適である。
つい直前に記述した実施例が、図1Aに示されている。より具体的に言えば、この図1Aは、地表面上の4本の平行な白線の一例を示している。内側の2本の線l1およびl2は、不連続線であり、また、外側の2本の線l3およびl4は、緊急停止帯である。消失点は、線l1と線l2との収束点Pである。消失線Lfは、Pを通過する垂直線である。線Lmは、画像を、垂直に、2つの同じ大きさの部分に分ける中央線である。
線Lfと線Lmとが1つにまとまって、はじめて、カメラの向きが、最適になる。カメラの角度変位は、消失線を変位させるが、中央線は、全く同じままである。したがって、カメラの角度変位は、中央線Lmに対する消失線Lfの位置を変えることを可能にする。
消失線が垂直であるこの実施例では、カメラを、水平方向に、即ち、路面内を横方向に調整する。
本発明の別の一実施例においては、画像の消失線は水平である。この場合には、カメラの向きは、路面に直交する面内を、垂直方向に調整される。したがって、車両内のカメラの勾配、即ち、車両に対するカメラの垂直方向の傾斜が調整される。この場合には、ユーザは、カメラの最適な垂直方向の傾斜を得るために、水平な消失線を、水平な基準線に一致させようとしなければならない。
この実施例は、図1Bに示されている。より具体的に言うと、図1Bは、図1Aと同一の、地表面上の4本の平行な白線の例を示している。消失線Hfは,消失点Pを通過する水平線である。線Hmは、画像を、水平に、2つの部分に、例えば、異なる高さに、特に、ほぼ1/3、2/3の比に分ける基準線である。線Hfと線Hmとが1つにまとまって、はじめて、カメラの垂直方向の向きは、最適になる。上向き、または下向きのカメラの角度変位は、基準線Hmに対する消失線Hfの垂直方向の位置を変えることを可能にする。
カメラを水平方向と垂直方向との両方に調整することができることは、理解されると思う。水平方向の向き、および、垂直方向の傾斜が、正しく調整されているとき、カメラは最適の向きとなる。
水平方向と垂直方向との調整を行いうるこの実施例は、距離の評価が、車両に対する障害物の位置を見極めるための非常に重要なパラメータであるような、障害物を検出する場合に実施するのが好ましい。
本発明の方法は、向きが調整されるカメラ、画像処理ユニット、およびその処理ユニットとユーザの間のインターフェイスを有するシステムによって実行される。
図2は、このタイプのシステムの一例を示している。より具体的に言うと、図2は、車両の一部である裏側に、調整されるカメラが搭載されているフロントガラスの一例を示している。
カメラを用いるほとんどの例において、カメラは、車両のフロントガラス7と、中央バックミラー6との間に搭載される。したがって、カメラは、実質的に、車両の中心に載置される。カメラを、車両の中心に搭載すると、その横方向の向き、および、任意選択に垂直方向の向きを、本発明の方法の以下のプロセスにしたがって調整することができる。
図2の例において、カメラ1は、軸Aに沿う向きに置かれている。カメラ1には、光線がカメラ上に反射してくるのを防止するための、1つ以上のリブ8を備えるつば5が装備されている。カメラ1は、道路情景の画像(カメラの向きを調整することを可能にするものと、障害物または白線の検出を可能にするものとの両方)を生成する。
カメラの向きを調整するためのこのシステムは、さらに、画像処理ユニット2を有する。この処理ユニット2は、カメラと一体化されたプロセッサであっても、車両内に搭載されて、画像を処理することができる任意の他のプロセッサであってもよい。
処理ユニット2が、カメラ1に一体化されていない場合には、処理ユニット2は、リンク4によって、カメラ1に接続される。このリンクは、有線リンクであっても、無線リンクであってもよい。処理ユニット2は、道路情景の画像中の白線を検出し、消失点および垂直消失線を算出し、垂直面における中央線を備えた画像の中央を算出する。
図2に示してあるように、消失点の垂直方向の位置決めは、画像の中央ではない。そうではなくて、それは、消失線を引くために画像内の最大の情報を得られるように、上部3分の1に置かれる。
本発明のシステムは、さらに、処理ユニットとユーザの間のインターフェイスを有する。このインターフェイスの目的は、消失線と中央線とを合致させるために、カメラ1の位置をどのように修正するかを、ユーザに伝える信号を発生させることである。このインターフェイスは、例えば有線リンク4によって、処理ユニットに接続されている。
このインターフェイスは、図2に示すように、ディスプレイ・スクリーン3であってもよい。このスクリーン3は、道路情景、および、垂直面および位置決め面における消失点および中央線を示す。示される画像は、例えば、図1Aおよび図1Bの画像のうちの1つであってもよい。この場合には、ユーザは、2本の線を合致させるために、どの方向に、カメラを変位させなければならないかを、スクリーン上で直接に見る。容易に調整を行うために、表示される画像が、一定の間隔で更新され、その結果、ユーザは、実行された変位の結果を、スクリーン上で追っていくことができる。カメラの向きが正しいときには、ユーザは、自分の目で確かめることができる。
本実施例において、ディスプレイ・スクリーン3は、PDA(携帯情報端末)スクリーンのようなビデオ・コンパチブル・スクリーン、車両ナビゲーション・システムのスクリーン、車両に搭載されたDVDリーダ、または、障害物検出システムに伴ったディスプレイ・スクリーンのような、任意の他のスクリーンであってもよい。
スクリーンを有しない場合のために、また、増設スクリーンの余分な費用を回避するために、インターフェイスは、単に変位の方向にある、音響的または視覚的な信号発生のためのデバイスであってもよい。この場合には、インターフェイスは、カメラに対して実行すべき変位を、知覚可能な信号を用いて、ユーザに通知する。
この信号発生デバイスは、発光ダイオードを用いて作られた視覚的なアセンブリであってもよい。例えば、第1の色の1つのダイオードが、右方に向かって実行すべき変位を伝える信号を発生させ、第2の色のもう1つのダイオードが、左方に向かって実行すべき変位を伝える信号を発生させる。2つのダイオードが輝いているときには、向きは正しい。
一例として、信号発生デバイスを、カメラを変位させなければならない方向を伝える信号を発生させる光の矢印を用いて作ってもよい。2つの矢印が輝いているときには、向きは最適である。
また信号発生デバイスは、2つの異なる音響的信号、例えば、右方に向かう変位を表わす第1の信号、および左方に向かう変位を表わす第2の信号を生じる音響的なアセンブリであってもよい。第3の音響的信号は、カメラが正しい向きに置かれていることをユーザに対して表わす。このタイプの音響的信号発生デバイスは、運転者が白線と交差することを防止するために用いられる白線監視システムの音響的手段を用いるという利点を有する。
カメラの水平方向の調節の場合に、本発明の方法を用いて得られる道路情景の画像の一例を示す。 カメラの傾斜調節の場合に、本発明の方法を用いて得られる道路情景の画像の一例を示す。 本発明による、カメラを調整するシステムを装備した車両フロントガラスの一例を示す。
符号の説明
1 カメラ
2 画像処理ユニット
3 ディスプレイ・スクリーン
4 リンク
5 つば
6 中央バックミラー
7 フロントガラス
8 リブ
A 軸
Hf、Lf 消失線
Hm 基準線
Lm 中央線
P 消失点
l1、l2、l3、l4 線

Claims (13)

  1. 車両内に搭載されているカメラの向きを調整する方法であって、
    − 地表面上に平行なマーキング(表示)を備えた場所に、前記車両を据えるステップと、
    − それらのマーキング(l1、l2)を検出するステップと、
    − それらのマーキングに基づいて、消失点(P)を算出するステップと、
    − 前記カメラの角度変位によって、前記消失点と位置決め点とを一致させるステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記消失点は、画像上の、前記平行なマーキングの収束点であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記消失点を算出する前記ステップは、前記収束点(P)の位置を決定するステップと、この収束点を通過する消失線(LfまたはHf)を引くステップとを含んでいることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記画像の中央を算出するステップは、前記画像の中心を通過する中央線を引く操作を含むか、または、パターンを用いることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記収束点を通過する前記線(Lf)、および、前記画像の前記中心を通過する前記線(Lm)は、実質的に垂直であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記収束点を通過する前記線(Hf)、および、前記位置決め点を通過する線(Hm)は、実質的に水平であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  7. 前記カメラを、前記画像の垂直面における中央に対する前記消失点(P)の位置と、前記位置決め点の垂直方向の位置とから導出される変位情報の関数として変位させることを特徴とする、請求項2〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法を用いて、カメラの向きを調整するシステムであって、
    − 地表面上の平行なマーキングの少なくとも1つの画像を生み出すことができるカメラ(1)と、
    − 前記画像上の前記マーキングを検出し、消失点(P)を算出し、そして、位置決め点を算出することができる処理ユニット(2)と、
    − ユーザに、前記カメラの変位に関する情報を供給することができるユーザ・インターフェイス(3)とを備えてなることを特徴とするシステム。
  9. 前記インターフェイスは、前記カメラによって生み出される前記画像と、さらに、前記画像の消失線と中央線とを示すスクリーン(3)を備えていることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記インターフェイスは、視覚的な信号発生デバイスを備えていることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記視覚的な信号発生デバイスは、変位の方向を伝える信号を発生させる1つ、または、いくつかの発光ダイオードを備えていることを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記インターフェイスは、音響的な信号発生デバイスを備えていることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  13. 請求項8〜12のいずれかに記載のシステムを備えていることを特徴とする自動車。
JP2007009684A 2006-01-19 2007-01-19 車両に搭載されているカメラの向きを調整する方法、および、その方法を実行するためのシステム Expired - Fee Related JP5201839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0600497A FR2896219B1 (fr) 2006-01-19 2006-01-19 Procede de reglage de l'orientation d'une camera installee dans un vehicule et systeme de mise en oeuvre de ce procede
FR0600497 2006-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215169A true JP2007215169A (ja) 2007-08-23
JP5201839B2 JP5201839B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37460148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009684A Expired - Fee Related JP5201839B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-19 車両に搭載されているカメラの向きを調整する方法、および、その方法を実行するためのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7864981B2 (ja)
EP (1) EP1810907B1 (ja)
JP (1) JP5201839B2 (ja)
AT (1) ATE499260T1 (ja)
DE (1) DE602007012603D1 (ja)
FR (1) FR2896219B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030932A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、画像表示装置、サーバ、調整装置、及び前方画像表示方法
JP2013054720A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 運転支援装置
US8594377B2 (en) 2010-10-26 2013-11-26 Fujitsu Ten Limited Image recognition apparatus
CN109624855A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动泊车的停止位置确定方法及装置、电子设备和计算机可读介质

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US6420975B1 (en) 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
EP1263626A2 (en) 2000-03-02 2002-12-11 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7480149B2 (en) * 2004-08-18 2009-01-20 Donnelly Corporation Accessory module for vehicle
US6396408B2 (en) 2000-03-31 2002-05-28 Donnelly Corporation Digital electrochromic circuit with a vehicle network
US6824281B2 (en) 2002-01-31 2004-11-30 Donnelly Corporation Vehicle accessory module
US8256821B2 (en) 2004-12-15 2012-09-04 Magna Donnelly Engineering Gmbh Accessory module system for a vehicle window
US20110115912A1 (en) * 2007-08-31 2011-05-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method and system for online calibration of a video system
DE102008004370A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bildjustageverfahren für ein Videobild
DE102009050368A1 (de) 2008-10-24 2010-05-27 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Verfahren zum automatischen Kalibrieren einer virtuellen Kamera
US8570374B2 (en) 2008-11-13 2013-10-29 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle
DE102008064115B4 (de) * 2008-12-19 2020-09-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Fluchtpunktes
TW201043507A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Automotive Res & Testing Ct Method for detection of tilting of automobile and headlamp automatic horizontal system using such a method
US9900522B2 (en) 2010-12-01 2018-02-20 Magna Electronics Inc. System and method of establishing a multi-camera image using pixel remapping
US9834153B2 (en) 2011-04-25 2017-12-05 Magna Electronics Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
WO2012145818A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
DE102011050660B4 (de) * 2011-05-26 2013-01-03 Jenoptik Robot Gmbh Verfahren zur Ausrichtung und Verfahren zur Kontrolle der Ausrichtung eines Verkehrsüberwachungsgerätes zu einem Fahrbahnrand
US20140232871A1 (en) * 2014-05-01 2014-08-21 Caterpillar Inc. Method for manually calibrating a camera mounted on vehicle
KR102227843B1 (ko) * 2014-08-22 2021-03-15 현대모비스 주식회사 차선 이탈 경보 시스템의 동작방법
CN104835183B (zh) * 2015-04-15 2017-11-03 东南大学 基于ncc的道路消失线检测方法
JP6567659B2 (ja) * 2015-05-07 2019-08-28 株式会社日立製作所 レーン検出装置およびレーン検出方法
KR102032516B1 (ko) * 2017-06-01 2019-10-15 엘지전자 주식회사 이동 로봇 및 그 제어방법
US10331957B2 (en) 2017-07-27 2019-06-25 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for vanishing point/horizon estimation using lane models
US10748012B2 (en) * 2018-02-13 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate environmental visibility determination
CN108647572B (zh) * 2018-04-04 2022-03-29 华南理工大学 一种基于霍夫变换的车道偏离预警方法
US11677930B2 (en) * 2018-12-20 2023-06-13 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for aligning a vehicle-mounted device
CN109598256B (zh) * 2018-12-25 2021-03-30 斑马网络技术有限公司 进出坡道判断方法、装置、车辆、存储介质及电子设备
CN109782755B (zh) * 2018-12-27 2022-05-31 广东飞库科技有限公司 控制agv进行校准、agv校准位置的方法、计算机存储介质及agv
US10891747B1 (en) * 2019-06-28 2021-01-12 Baidu Usa Llc Sensor calibration system for autonomous driving vehicles
KR20210103865A (ko) 2020-02-14 2021-08-24 삼성전자주식회사 소실점 추출 장치 및 소실점 추출 방법
CN112215214A (zh) * 2020-12-11 2021-01-12 智道网联科技(北京)有限公司 调整智能车载终端的摄像头偏移的方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252440A (ja) * 1997-11-12 1999-09-17 Sarnoff Corp 画像を整列させて目標点にカメラを固定する方法及び装置
JP2000242899A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 白線認識装置
JP2002027466A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化領域補正装置及び符号化装置
JP2002237992A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式電子スチルカメラ
JP2002259995A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Nissan Motor Co Ltd 位置検出装置
JP2003186075A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Omron Corp 車載用画像読み取り装置
JP2004051063A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2004289738A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Minolta Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359666A (en) * 1988-09-28 1994-10-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving way judging device and method
US4970653A (en) * 1989-04-06 1990-11-13 General Motors Corporation Vision method of detecting lane boundaries and obstacles
DE10115043A1 (de) * 2000-04-25 2002-04-04 Iteris Inc Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kamerasystems, insbesondere eines auf einem Fahrzeug angeordneten Kamerasystems
JP3986360B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 松下電器産業株式会社 カメラ校正装置
DE10237554B4 (de) * 2002-08-16 2007-04-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Justierbare Kameraanordnung für Kraftfahrzeuge
JP3906194B2 (ja) * 2002-11-29 2007-04-18 株式会社東芝 キャリブレーション方法、キャリブレーション支援装置、キャリブレーション装置およびカメラシステムの製造方法
FR2848161B1 (fr) * 2002-12-09 2005-12-09 Valeo Vision Systeme de commande de l'orientation d'un projecteur de vehicule et procede de mise en oeuvre
JP2004247979A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Hitachi Ltd 車載用カメラ装置
DE102005001429A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Bildlagekorrektur eines Monitorbilds

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252440A (ja) * 1997-11-12 1999-09-17 Sarnoff Corp 画像を整列させて目標点にカメラを固定する方法及び装置
JP2000242899A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 白線認識装置
JP2002027466A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化領域補正装置及び符号化装置
JP2002237992A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式電子スチルカメラ
JP2002259995A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Nissan Motor Co Ltd 位置検出装置
JP2003186075A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Omron Corp 車載用画像読み取り装置
JP2004051063A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2004289738A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594377B2 (en) 2010-10-26 2013-11-26 Fujitsu Ten Limited Image recognition apparatus
JP2013054720A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 運転支援装置
WO2013030932A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、画像表示装置、サーバ、調整装置、及び前方画像表示方法
CN109624855A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动泊车的停止位置确定方法及装置、电子设备和计算机可读介质
CN109624855B (zh) * 2018-12-29 2021-10-26 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动泊车的停止位置确定方法及装置、电子设备、介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP1810907B1 (fr) 2011-02-23
FR2896219A1 (fr) 2007-07-20
FR2896219B1 (fr) 2008-02-22
JP5201839B2 (ja) 2013-06-05
US7864981B2 (en) 2011-01-04
DE602007012603D1 (de) 2011-04-07
US20070165909A1 (en) 2007-07-19
EP1810907A1 (fr) 2007-07-25
ATE499260T1 (de) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201839B2 (ja) 車両に搭載されているカメラの向きを調整する方法、および、その方法を実行するためのシステム
JP6699646B2 (ja) 車両用表示制御装置
US8094192B2 (en) Driving support method and driving support apparatus
US11535155B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
US9126533B2 (en) Driving support method and driving support device
US9459113B2 (en) Visual guidance for vehicle navigation system
KR102639078B1 (ko) 노면상으로 정보를 표시하는 자동차 및 그 제어 방법
JP6459205B2 (ja) 車両用表示システム
US11022795B2 (en) Vehicle display control device
WO2011070783A1 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
US11525694B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
US20200282832A1 (en) Display device and computer program
US11325470B2 (en) Method, device and computer-readable storage medium with instructions for controlling a display of an augmented-reality head-up display device for a transportation vehicle
JP2009248721A (ja) 車両用情報表示装置
JP6796806B2 (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP2007030673A (ja) 車両用表示装置
JP2008262388A (ja) 安全確認アドバイス装置
JP2006171950A (ja) ヘッドアップディスプレイの表示制御装置およびプログラム
JP2019064317A (ja) 車両用表示装置
WO2014158081A1 (en) A system and a method for presenting information on a windowpane of a vehicle with at least one mirror
JP6801508B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6102509B2 (ja) 車両用表示装置
JP4207299B2 (ja) 運転支援装置
JP6823003B2 (ja) 出力装置
CN111332317A (zh) 一种基于增强现实技术的行车提醒方法、系统和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees