JP2007213985A - 接続部材 - Google Patents

接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213985A
JP2007213985A JP2006032739A JP2006032739A JP2007213985A JP 2007213985 A JP2007213985 A JP 2007213985A JP 2006032739 A JP2006032739 A JP 2006032739A JP 2006032739 A JP2006032739 A JP 2006032739A JP 2007213985 A JP2007213985 A JP 2007213985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
film
convex portions
connection member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006032739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240499B2 (ja
Inventor
Akane Yoneda
あかね 米田
Hiroshi Akimoto
比呂志 秋元
Takeshi Takahashi
威 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2006032739A priority Critical patent/JP4240499B2/ja
Priority to KR1020070013302A priority patent/KR100856704B1/ko
Priority to US11/703,960 priority patent/US7435101B2/en
Priority to TW096104703A priority patent/TWI323957B/zh
Priority to CNB2007100080970A priority patent/CN100524952C/zh
Publication of JP2007213985A publication Critical patent/JP2007213985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240499B2 publication Critical patent/JP4240499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/12Anchoring devices for strings, e.g. tail pieces or hitchpins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/14Tuning devices, e.g. pegs, pins, friction discs or worm gears
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】 電気的に安定な接触状態が得られ、部品の工数やコストを削減できる接続部材を提供すること。
【解決手段】 基材11と、該基材11上に設ける絶縁性の弾性体21と、該弾性体21上に配置する絶縁性のフィルム31と、前記接続対象物51,53に接続するよう前記フィルムの所定位置に配設した接点部(導体パターン)33とを有し、前記弾性体21は、1つの前記接点部に対して複数が対向するように断面略凸状に配設されている複数の凸部23を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接点部を有するフレキシブルなフィルムによって接続対象物間を接続する接続部材に関する。
従来の接続部材としては、フィルムの表面に導電性を有する微細な平行線のパターンを形成し、このパターンを外側にしてフィルムを折り曲げて外側の平行線のパターンが厚さ方向の表裏に連続するように構成したコネクタが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
コネクタは、例えば、フィルムを折り曲げてゴム弾性体に巻き付くようにして設け、フィルムの外側をプリント配線基板のような2つの接続対象物によって挟み押圧してフィルムに配設したパターンと接続対象物との間を接続することができるというものである。
特開平6−76876号公報
特許文献1におけるコネクタでは、フィルムに形成されているパターンの裏面に位置しているゴム弾性体が平坦であることから、2つの接続対象物間を接続する場合に接続対象物に反りや変形があるとコネクタが変形に追従できず接触に必要な力が得られないので、電気的な接続が不安定な接触状態になってしまうという問題がある。
また、コネクタには、フィルムに形成されているパターンの1つに対して1つのゴム弾性体を対向させるようにしたものがあるが、フィルムとゴム弾性体とがずれて組み立てられた場合に接触に必要な力が得られず電気的に不安定な接触状態となるという問題がある。
さらに、導電性のパターンと弾性体とのピッチ方向の間隔が異なる製品を製作する場合には、各ピッチ毎にゴム弾性体を形成する成形金型を必要とするので、製作工数やコストが増大してしまうという問題がある。
それ故に、本発明の課題は、電気的に安定な接触状態が得られる接続部材を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、部品の工数やコストを削減できる接続部材を提供することにある。
本発明は、接続対象物間を接続する接続部材において、基材と、該基材上に設ける絶縁性の弾性体と、該弾性体上に配置する絶縁性のフィルムと、前記接続対象物に接続するよう前記フィルムの所定位置に配設した接点部とを有し、前記弾性体は、1つの前記接点部に対して複数が対向するように断面略凸状に配設されている複数の凸部を有することを特徴とする接続部材であることを最も主要な特徴とする。
本発明の接続部材は、フィルムに配設されている複数の接点部のうちの1つの接点部当たりに弾性体の複数の凸部が対応していることから、フィルムと弾性体との位置がずれて組み立てられた場合においても接触力が安定するため、電気的な接触に必要な力が得られかつ電気的に安定な接触状態となる。
また、接続部材は、接続部材自身の変形能力により接続対象物の反りや変形に応じて追従するための接触力が安定しかつ電気的に安定な接触状態を保つことができる。
また、接続部材は、ピッチ方向のずれに拠らずゴム、ゲル材料等の弾性体を共通して使用することが可能となる。したがって、接続部材は、成形金型を1種だけ製作すればフィルムに配設した接点部のピッチ方向における間隔を変更するのみで、各ピッチにおける各種の接続部材を製作でき、さらに新規のピッチの接続部材の製作を迅速に行うことができるので工数やコストを削減できる。
さらに、接続部材は、小型化や狭ピッチ化に伴い、フィルムと弾性体との位置ずれが起こりやすくなることが想定されるが、1つの接点部当たりに弾性体の凸部を複数位置することで、安定した電気的接続が得られる。
本発明の接続部材は、接続対象物間を接続する接続部材において、基材と、該基材上に設ける絶縁性の弾性体と、該弾性体上に配置する絶縁性のフィルムと、前記接続対象物に接続するよう前記フィルムの所定位置に配設した接点部とを有し、前記弾性体は、1つの前記接点部に対して複数が対向するように断面略凸状に配設されている複数の凸部を有することによりに実現した。
図1は、本発明に係る接続部材の実施例1を2つの接続対象物とともに示している。図2は、図1に示した接続部材を分解した状態を示している。
図1及び図2を参照して、実施例1による接続部材1は、絶縁性の基材11と、基材11上に設けられている絶縁性の弾性体21と、弾性体21上に配置される絶縁性のフィルム31と、フィルム31の一面に配設されている複数の接点部33とを有している。
基材11の一面には、一方の弾性体21が設けられている。基材11の一面に対向する他面には、他方の弾性体21が設けられている。なお、実施例1における一方の弾性体21及び他方の弾性体21は、これらが同じ形状のものである。
弾性体21は、長板形状の弾性板部23と、弾性板部23の一面から弾性板部23上へ突出するように弾性板部23の一面に配設されている複数の凸部25を有する。
凸部25は角柱形状を呈しており、弾性板部23には弾性板部23の長手方向(以下、ピッチ方向と呼ぶ)を直交する幅方向へ長い寸法となるように配設されている。さらに弾性板部23には、複数の凸部25がピッチ方向で所定間隔をもって配設されている。弾性板部23のピッチ方向で複数の凸部25が等しい間隔をもって配列されている。なお、弾性体21は、弾性板部23と凸部25とが一体になっているものである。
フィルム31は、フレキシブルな部材であり、基材1の両面に配設されている一方及び他方の弾性体21を上下から挟むようにして巻き付けるような形態となっている。即ち、フィルム31は、側面略U字状に曲げられて対向しているフィルム31部分の内面を凸部25に当接するようにしている。
フィルム31の表面には、側面略U字状に曲げられている外面に複数の接点部33がピッチ方向で等しい間隔をもって所定位置に配設されている。接点部33は導体であり、電気回路としての導電パターンの一部を構成する部分である。
フィルム31に配設されている複数の接点部33のうちの1つの接点部33は、複数の弾性体21の凸部25に対向するようにフィルム31の表面に配設されている。換言すれば、弾性体21の凸部25は、1つの接点部33に対して複数の凸部25が対向するように配設されている。なお、実施例1における1つの接点部33は、ピッチ方向で2つの凸部25に対して対向するように配設されている。
接続部材1は、図1に示した一方の接続対象物としてのプリント配線基板51と、他方の接続対象物としてのプリント配線基板61との間に介在して、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
2つのプリント配線基板51,61のそれぞれには、フィルム31の接点部33に一対一に対向する導電部(導電パッド)53,63が設けられている。導電部53,63はピッチ方向で等しい間隔をもって配列されている。接続部材1は、2つのプリント配線基板51,61によって挟まれて押圧されたときに導電部53,63が接点部33のそれぞれに一対一に接触する。
なお、凸部25は、弾性体21の一部であることから凸部25が2つのプリント配線基板51,61によって挟まれて押圧されたときに若干変形する。したがって、複数の凸部25は、隣接する凸部25間が2つのプリント配線基板51,61によって挟まれて押圧された変形したときに互いに接触しない間隔をもたせるように設計する。
基材11及びフィルム31としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、アラミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ナイロン(商品名)樹脂、フッ素樹脂、炭素繊維樹脂などの1種、もしくはこれらの複合材料を用いる。また、弾性体21としては、合成ゴム、天然ゴム、ゲル材料などの一種を用いる。
ゲル材料としての弾性体21は、コロイド溶液中の粒子がゼリー状に固化したものであり、シリコン系、もしくはアクリル系などの部材を採用する。接点部33は、弾性率が大きい薄い板厚寸法の金属板によって作ることができる。接点部33の金属材料としては、ニッケル、ニッケル合金、モネル、ニッケルパナジウム、銅、燐青銅などを採用する。また、接点部33は、蒸着又はメッキ等により形成することができる。なお、接点部33の厚さは、いずれも数ミクロンの厚さにすることが可能である。
フィルム31は、フレキシブルなものであり、弾性体21の凸部25に対してずれて位置された場合にも安定した電気的な接続が行えるように、フィルム31に配設されている接点部33とは反対側の裏面で1つの接点部33に対向するように当接して接触する。
接続部材1は、弾性体21に複数の凸部25を有することによって、フィルム31以外の構成部品を共通して使用することが可能であり、フィルム31に配設されている接点部33の位置を変更するのみで、ピッチ方向が異なる各種の接続部材1を提供することが可能である。
また、接続部材1は、小型化やピッチ方向における狭ピッチ化に伴い、フィルム31と弾性体21との位置ずれが起こりやすくなるが、1つの接点部33当たりに弾性体21の凸部25の複数が対向して位置されることで、安定した電気的な接続が得られ、さらに組み立て性を向上することも可能となる。
さらに、接続部材1は、フィルム31をゴム、ゲル等の弾性体21に巻き付けて、弾性体21を長手方向であるピッチ方向に間隔をもって連続し、かつピッチ方向を直交する方向へ複数が間隔をもって配列することにより、弾性体1の成形金型や組み立て治具などについても接点部33のピッチに拠らず共通にできる。
図3は、実施例2における接続部材111を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
弾性体121は、長板形状の弾性板部123と、弾性板部123のピッチ方向へ長い四角板形状の複数の凸部125を有する。複数の凸部125は、ピッチ方向及び幅方向で間隔をもって所定位置に配列されている。
弾性体121の凸部125は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部125が対向するように配設されている。なお、実施例2における1つの接点部33は、ピッチ方向を直交する幅方向で3つの凸部125に対して対向するように配設されている。
接続部材111は、図1に示したプリント配線基板51と、他方のプリント配線基板61との間に設けられて、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
図4は、実施例3における接続部材211を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
弾性体221は、長板形状の弾性板部223と、弾性板部223の幅方向へ長い四角板形状の複数の凸部225を有する。複数の凸部225は、ピッチ方向及び幅方向で間隔をもって所定位置に配列されている。
弾性体221の凸部225は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部225が対向するように配設されている。なお、実施例3における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向で5つの凸部225に対して対向するように配設されている。
接続部材211は、図1に示したプリント配線基板51と、他方のプリント配線基板61との間に設けられて、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
図5は、実施例4における接続部材311を示している。なお、図4に示した実施例3と異なる部分は弾性板部223の一面に設けられている一方の弾性体221に代わる弾性体321のみであることから、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
弾性体221は、長板形状の弾性板部323と、弾性板部323のピッチ方向及び幅方向に円柱形状の複数の凸部325を有する。複数の凸部325は、ピッチ方向及び幅方向で間隔をもって所定位置に配列されている。
弾性体321の凸部325は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部325が対向するように配設されている。なお、実施例4における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向で5つの凸部325に対して対向するように配設されている。
接続部材311は、図1に示したプリント配線基板51と、他方のプリント配線基板61との間に設けられて、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
図6は、実施例5における接続部材411を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
弾性体421は、長板形状の弾性板部423と、弾性板部423のピッチ方向へ長い四角板形状の複数の凸部425を有する。複数の凸部425は、幅方向で間隔をもって所定位置に配列されている。
弾性体421の凸部425は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部425が対向するように配設されている。なお、実施例5における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向で3つの凸部425に対して対向するように配設されている。
接続部材411は、図1に示したプリント配線基板51と、他方のプリント配線基板61との間に設けられて、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
図7は、実施例6における接続部材511を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
弾性体521は、長板形状であって、弾性体521のピッチ方向及び幅方向に形成されている複数の孔523によって上面が連続的に接続されている複数の凸部525を有する。複数の凸部525は、ピッチ方向及び幅方向で間隔をもって所定位置に配列されている。
弾性体521の凸部525は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部525が対向するように配設されている。なお、実施例6における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向で複数の凸部525の上面に対して対向するように配設されている。
接続部材511は、図1に示したプリント配線基板51と、他方のプリント配線基板61との間に設けられて、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
図8は、実施例7における弾性体621を平面から見た状態を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、図8に示した弾性体621のみについて説明する。
弾性体621は、長板形状であって、弾性体621のピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で互いに等しい間隔をもって形成されている平行な複数の溝623によって所定位置に配列されている複数の凸部625を有する。
複数の凸部625は、ピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で間隔をもって所定位置に配列されている。弾性体621の凸部625は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部625が対向するように配設されている。
なお、実施例7における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向を交差する複数の凸部625の上面に対して対向するように配設されている。複数の溝623は、すべてが同じ溝幅、溝深さに形成されていても、溝幅、溝深さに違いがあってもよい。
弾性体621は、図1及び図2に示した基材11の両面に設けられ、各弾性体621上にフィルム31を曲げることによって巻き付けるようにして設ける。この際、フィルム31の1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向に配列されているので、1つの接点部33に対して複数の凸部625が対向する。
図9は、実施例8における弾性体721を平面から見た状態を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、図9に示した弾性体721のみについて説明する。
弾性体721は、長板形状であって、弾性体721のピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で互いに等しい間隔をもって形成されている平行な複数の第1の溝723と、第1の溝723を直交する方向又は交差する方向へ形成されている第2の溝724とによって所定位置に配列されている複数の凸部725を有する。
複数の凸部725は、ピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で間隔をもって所定位置に配列されている。凸部725は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部725が対向するように配設されている。なお、実施例8における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向を交差する複数の凸部725の上面に対して対向するように配設されている。
弾性体721は、図1及び図2に示した基材11の両面に設けられ、各弾性体721上にフィルム31を曲げることによって巻き付けるようにして設ける。この際、フィルム31の1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向に配列されているので、1つの接点部33に対して複数の凸部725が対向する。
図10は、実施例9における弾性体821を平面から見た状態を示している。なお、図1及び図2に示した実施例1と異なる部分は図1及び図2に示した弾性体21のみであることから、図10に示した弾性体821のみについて説明する。
弾性体821は、長板形状であって、弾性体821のピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で互いに等しい間隔をもって形成されている複数の溝823と、弾性体821のピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で互いに等しい間隔をもって溝823に隣接して所定位置に配列されている複数の凸部825を有する。
複数の溝823と複数の凸部825とは、ピッチ方向及び幅方向を交差する傾斜方向で間隔をもって交互に配列されている。凸部825は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部825が対向するように配設されている。なお、実施例9における1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向を交差する複数の凸部825の上面に対して対向するように配設されている。
弾性体821は、図1及び図2に示した基材11の両面に設けられ、各弾性体821上にフィルム31を曲げることによって巻き付けるようにして設ける。この際、フィルム31の1つの接点部33は、ピッチ方向及び幅方向に配列されているので、1つの接点部33に対して複数の凸部825が対向する。
図11は、本発明に係る接続部材の実施例10を示している。図11を参照して、接続部材910は、四角形状の基材911と、基材911上に設けられている四角形状の弾性体921と、弾性体921上に配置される絶縁性のフィルム31と、フィルム31の一面に配設されている複数の接点部33とを有している。
フィルム31及び接点部33は、実施例1によって説明したフィルム31及び接点部33と同じものである。基材911の一面には、一方の弾性体921が設けられている。基材911の一面に対向する他面には、他方の弾性体921が設けられている。実施例10における一方の弾性体921及び他方の弾性体921は、これらが同じ形状のものである。
基材911の中央部分は開口となっている。基材911の開口には電子デバイス950が設けられる。弾性体921は、弾性板部923と、弾性板部923の一面から弾性板部923上へ突出するように弾性板部923の一面に配設されている複数の凸部925を有する。
弾性板部923の中央部分は開口となっている。弾性板部923の開口には電子デバイス950が設けられている。凸部925は角柱形状を呈している。複数の凸部925は、弾性板部923の開口を除く4つの面のそれぞれにピッチ方向及び幅方向で間隔をもって所定位置に配列されている。弾性体921の凸部925は、フィルム31の1つの接点部33に対して複数の凸部925が対向するように配設されている。
接続部材911は、図1に示した一方のプリント配線基板51と、他方のプリント配線基板61との間に介在させて、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する。
なお、実施例10における接続部材910では、プリント配線基板51に電子デバイス950を設ける開口を形成し、他方のプリント配線基板61の回路に電子デバイス950を接続する。
図12は、接続部材911を図1及び図2に示した2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けることによって電気的かつ機械的に接続する際の凸部925が弾性変形する状態を示している。
図12を参照して、凸部925同士が接触すると凸部925同士の変形に影響を与える場合には、フィルム31の接点部33と、2つのプリント配線基板51,61の導電部53,63との接触が安定した状態を保つことができないことも想定される。この場合、隣り合う凸部925間には所定の隙間Sをもつように設計する。即ち、複数の凸部925は、2つのプリント配線基板51,61を上下から挟むように押し付けられた際に凸部925同士が接触しない幅とする。
隣接する凸部925間の間隔Sだけ離すことによって、凸部925が変形した際に凸部925が接触することがなくフィルム31の接点部33と2つのプリント配線基板51,61の導電部53,63とを安定した状態で接触を保つようにすることができる。
一例として、隣接する凸部925間の間隔Sは、凸部925が基材911側へ押圧されて変形する寸法が、0mm<変形寸法≦0.5mmであるとすれば、凸部925の変形量(変形寸法)の範囲に対応するように凸部925間の間隔Sを設定するようにすればよい。
また、上述した凸部925間の隙間Sの設定は、実施例1〜実施例5、実施例7及び実施例8によって説明した凸部25,125,225,325,425,625,725においても適用できる。
さらに、実施例1乃至10によって各種形状の凸部を説明したが、凸部は平面から見て丸形状、星型形状、ドーナツ形状、十字形状などの形状としてもよく、また、正面(図12を参照)から見て垂直を問わず斜めに形成されても良く、各実施例に限定されるものではない。
本発明の接続部材は、ICメモリカード用コネクタ、液晶パネル用の接点、LSIの表面実装用の電子デバイスを電気的に接続するための異方導電性コネクタとしての用途にも適用できる。
本発明に係る接続部材の実施例1を接続対象物とともに示す斜視図である。 図1に示した接続部材を分解した状態を示す斜視図である。 本発明に係る接続部材の実施例2を示す斜視図である。 本発明に係る接続部材の実施例3を示す斜視図である。 本発明に係る接続部材の実施例4を示す斜視図である。 本発明に係る接続部材の実施例5を示す斜視図である。 本発明に係る接続部材の実施例6を示す斜視図である。 本発明に係る接続部材の実施例7としての弾性体を示す平面図である。 本発明に係る接続部材の実施例8としての弾性体を示す平面図である。 本発明に係る接続部材の実施例9としての弾性体を示す平面図である。 本発明に係る接続部材の実施例10としての接続部材を示す斜面図である。 本発明に係る弾性体の押圧状態を説明するための正面図である。
符号の説明
1,111,211,311,411,511,911 接続部材
11,911 基材
21,121,221,321,421,521,621,721,821,921 弾性体
23,123,223,323,423,923 弾性板部
25,125,225,325,425,525,625,725,825,925 凸部
31 フィルム
33 接点部
51,61 プリント配線基板
53,63 導電部(導電パッド)
523 孔
723 第1の溝
724 第2の溝
823 溝

Claims (3)

  1. 接続対象物間を接続する接続部材において、
    基材と、該基材上に設ける絶縁性の弾性体と、該弾性体上に配置する絶縁性のフィルムと、前記接続対象物に接続するよう前記フィルムの所定位置に配設した接点部とを有し、
    前記弾性体は、1つの前記接点部に対して複数が対向するように断面略凸状に配設されている複数の凸部を有することを特徴とする接続部材。
  2. 請求項1記載の接続部材において、前記弾性体には溝を設けることにより、複数の前記凸部が形成されていることを特徴とする接続部材。
  3. 請求項1記載の接続部材において、前記弾性体に孔を設けることにより、複数の前記凸部が形成されていることを特徴とする接続部材。
JP2006032739A 2006-02-09 2006-02-09 接続部材 Active JP4240499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032739A JP4240499B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 接続部材
KR1020070013302A KR100856704B1 (ko) 2006-02-09 2007-02-08 접속 대상물 사이의 접속을 위한 전기 접속부재
US11/703,960 US7435101B2 (en) 2006-02-09 2007-02-08 Electrical connection member for connection between objects to be connected
TW096104703A TWI323957B (en) 2006-02-09 2007-02-09 Electrical connection member for connection between objects to be connected
CNB2007100080970A CN100524952C (zh) 2006-02-09 2007-02-09 用于在有待连接的物体之间进行连接的电连接元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032739A JP4240499B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213985A true JP2007213985A (ja) 2007-08-23
JP4240499B2 JP4240499B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38369192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032739A Active JP4240499B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 接続部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7435101B2 (ja)
JP (1) JP4240499B2 (ja)
KR (1) KR100856704B1 (ja)
CN (1) CN100524952C (ja)
TW (1) TWI323957B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076257A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材、ic検査用ソケット
JP2010287344A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2021210751A1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-21 주식회사 글린트머티리얼즈 양면 패턴부를 포함하는 템포러리 본딩용 미끄럼 방지 패드

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678791B2 (ja) * 2007-11-19 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト部材及びコネクタ
CN102238806A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板模组
US8231390B2 (en) * 2010-06-18 2012-07-31 Tyco Electronics Corporation System and method for controlling impedance in a flexible circuit
JP5845029B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-20 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
JP2013258044A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Molex Inc コネクタ
JP6016244B2 (ja) * 2013-06-11 2016-10-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6199467B1 (ja) * 2016-10-13 2017-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109580A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Miyachi Denshi Kk Detection of inter-electrode voltage in resistance welding
JPS5851485A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 異方性超細密導電ゴムコネクタ−の製造方法
US4706097A (en) * 1986-04-03 1987-11-10 Hewlett Packard Company Near-linear spring connect structure for flexible interconnect circuits
US4975068A (en) * 1989-12-04 1990-12-04 International Business Machines Flexible cable connector
US5059129A (en) * 1991-03-25 1991-10-22 International Business Machines Corporation Connector assembly including bilayered elastomeric member
US5273440A (en) * 1992-05-19 1993-12-28 Elco Corporation Pad array socket
JPH0660930A (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 Bridgestone Corp 異方導電性コネクター及びその製造方法
JPH0676876A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Bridgestone Corp 異方導電性コネクター及びその製造方法
JPH0888062A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp コネクタおよび基板実装方法
JP2876292B2 (ja) * 1995-01-20 1999-03-31 信越ポリマー株式会社 コネクタおよびコネクタの製造方法
JP3350895B2 (ja) * 1996-01-16 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エラストメリック構造およびコネクタ・アセンブリ
KR100248582B1 (ko) 1996-07-30 2000-03-15 이사오 우치가사키 서로 마주보는 전극들을 상호 접속하기 위한 접속시트, 및 이 접속시트를 사용하는 전극접속구조 및 접속방법
US6077090A (en) * 1997-06-10 2000-06-20 International Business Machines Corporation Flexible circuit connector with floating alignment frame
US6036502A (en) * 1997-11-03 2000-03-14 Intercon Systems, Inc. Flexible circuit compression connector system and method of manufacture
US5873740A (en) * 1998-01-07 1999-02-23 International Business Machines Corporation Electrical connector system with member having layers of different durometer elastomeric materials
US6520789B2 (en) * 2001-05-22 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Connecting system for printed circuit boards
JP3909771B2 (ja) * 2004-04-28 2007-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076257A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材、ic検査用ソケット
JP4589952B2 (ja) * 2007-09-19 2010-12-01 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材、ic検査用ソケット
JP2010287344A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2021210751A1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-21 주식회사 글린트머티리얼즈 양면 패턴부를 포함하는 템포러리 본딩용 미끄럼 방지 패드

Also Published As

Publication number Publication date
US7435101B2 (en) 2008-10-14
KR20070081105A (ko) 2007-08-14
US20070190820A1 (en) 2007-08-16
TW200805801A (en) 2008-01-16
JP4240499B2 (ja) 2009-03-18
CN101038988A (zh) 2007-09-19
CN100524952C (zh) 2009-08-05
KR100856704B1 (ko) 2008-09-04
TWI323957B (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240499B2 (ja) 接続部材
KR100776894B1 (ko) 간단한 구조를 가지며 안정된 접속이 가능한 전기접속 부재및 그것을 사용하는 커넥터
US7795540B2 (en) Extendable cable or extendable connecting member
US7121837B2 (en) Connector
JP2006351327A (ja) 部材間の接続構造及びその製造方法、ならびに前記部材間の接続構造を備えた電子機器
JP2008059810A (ja) コネクタ
US9831583B2 (en) Connector
US7614884B2 (en) Connector connectable with low contact pressure
JP2005322589A (ja) 異方性導電フィルム
JP3682655B2 (ja) コネクタ
JP2000196205A (ja) フレキシブルプリント基板
JP4646863B2 (ja) ソケット
JP5776894B2 (ja) コネクタ装置
JP2009259486A (ja) コネクタ
JP2024001999A (ja) コネクタ、コネクタ対及びその製造方法
KR20070082042A (ko) 접속 소자
JP4028505B2 (ja) コネクタ装置
JP4400671B2 (ja) 異方性導電フィルム
JP2005108656A (ja) コネクタ
JP2007122919A (ja) 接続部材
JP2007142344A (ja) 部品実装構造
JP2009238444A (ja) コネクタ及びコネクタに用いるコンタクトユニット
JP2009064670A (ja) モジュールソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250