JP2007211448A - 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材 - Google Patents

道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211448A
JP2007211448A JP2006030826A JP2006030826A JP2007211448A JP 2007211448 A JP2007211448 A JP 2007211448A JP 2006030826 A JP2006030826 A JP 2006030826A JP 2006030826 A JP2006030826 A JP 2006030826A JP 2007211448 A JP2007211448 A JP 2007211448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam material
road
insertion piece
guard fence
road guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006030826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719022B2 (ja
Inventor
Norihiko Kajimura
典彦 梶村
Hideyuki Okada
英之 岡田
Yasushi Ishii
泰志 石井
Takahiro Okayama
隆宏 岡山
Satoshi Kaji
聡 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Shinko Kenzai Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Shinko Kenzai Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc, Shinko Kenzai Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd, Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2006030826A priority Critical patent/JP4719022B2/ja
Publication of JP2007211448A publication Critical patent/JP2007211448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719022B2 publication Critical patent/JP4719022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】互いに隣接するビーム材につき、山部と谷部とを重ね合わせた継手部分の間隙に金属片が差し込まれるようにして付着されるのをより効果的に防止する。
【解決手段】各ビーム材42のうち車道側のビーム材42aの山部端面から差し込み片65を突出させ、車道側のビーム材42aと連結される路肩側のビーム材42bの山部には差し込み片65が挿入可能な開口部66を形成させ、これらビーム材42aとビーム材42bとを連結する際に差し込み片65を開口部66に挿入させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ガードレール等の道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材に関し、特に道路用防護柵に接触する走行車両から剥離した金属片の付着を防止する際に好適な道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材に関する。
一般道路や高速道路等に設けられる道路用防護柵として、ガードレール等が従来から多数設置されている。これらの道路用防護柵は、進行方向を誤った車両が路外、対向車線または歩道等に逸脱するのを防ぐとともに、車両乗員の傷害および車両の破損を最小限にとどめて、車両を正常な進行方向に復元させることを目的とし、また、歩行者および自転車の転落もしくはみだりな横断を抑制するなどの目的を備えている。
特に、路肩に沿って配置されるガードレールは、道路に臨んで帯状に走るように施工されるので、急カーブ等の道路の状況変化を誘導するための設備としても有用である。また、夜間における交通事故を軽減させる目的で、支柱の上部やビーム材の表面に、ヘッドライトの光を効率よく反射させる反射材を設置したガードレールも使用されている。
一般にガードレールは、所定の間隔を存して立設された支柱に金属製の波状のビーム材が取り付けられている。例えば、図8に示すように、このビーム材113は、固定ボルト118とナット119によって支柱117に固定されている。
このように山部と谷部とからなるビーム材113を道路に沿って連結していくことにより、適度な剛性と、靭性を有する波形断面のガードレールを作り出すことができ、走行車両が衝突した場合においても、その衝撃に対して、ビーム材113と支柱117によりエネルギーを吸収することが可能となる。
ところで、このようなガードレールに対して、金属片が付着するケースが全国各地で多数確認されている。この金属片は、ガードレールに衝突した走行車両の一部が剥離して付着したものもあって、例えば図9に示すように、鋭利な刃物状の金属片が車道側に突き出した状態で付着している。この金属片は、図9(a)に示すように、隣接するビーム材113を互いに長手方向へ連結するためのボルト121頭部とビーム材113との間隙に差し込まれるようにして付着されている場合もある。
このような鋭利な金属片がガードレールから道路へと突き出していると、自転車等で車道上を走行している通行人がこれに接触し、負傷する場合もある。
従来において、ガードレールを支柱に固定するためのボルトを危険突起物とみなして、これに対する車輌の引っ掛かりを防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に示す開示技術では、ビーム表面の取付けボルト周りに凸形状を成型し、ボルトとビーム表面の隙間を埋没させ車輌等の車体の引っ掛かりを起し難くすることにより、ガードレール機能の安全性を向上させることを目的としている。
上述のようにボルト121頭部とビーム材113との間隙に金属片が付着している場合に加え、さらに図9(b)に示すように、互いに隣接するビーム材113につき、山部と谷部とを重ね合わせた継手部分131の間隙に金属片が差し込まれるようにして付着されている場合もある。この図9(b)に示すような金属片の付着は下記の理由により生じるものと考えられる。
ガードレールは、ビーム材113a、113bを接続する場合、両者を支柱117の道路側に互いに重ね合わせてブラケットを介して、ボルトとナットにより接合されて連結される。自動車の走行方向は、図9(b)中矢印Aで示されるように車道側のビーム材113aが配設されている方向から、路肩側のビーム材113bが配設されている方向となるように路肩側のビーム材113bが車道側のビーム材113aの背面(裏側)で重ね合わせて接続される。このため、継手部分131の間隙が一般的に自動車の走行方向Aと対面する形で形成されることはないので、通常は、上述のように自動車から剥離した金属片が、ビーム材113aとビーム材113bとの接続部に付着することはあり得ない。
しかしながら、走行する自動車が反対側の車線に飛び出して走行したり、障害物を避けようと反対側に寄り過ぎて、図9(b)のB方向で示されるように路肩側のビーム材113b方向からガードレールのビーム材113と接触し、接続部のビーム材113bを押し付けることによって、ビーム材113bとビーム材113aとの接触部に間隙が生じ、この生成された間隙に接触しながらB方向へ走行する自動車の車体の一部が剥離して金属片として突き刺さり、付着する状態となっている。
このような金属片の付着を防止するべく、例えば特許文献2に示すような技術が開示されている。この特許文献2では、ビーム材とビーム材との重ね合わせ部分における路肩側のビーム表面に凸形状を成型し、重ね合わせの間隙を覆い隠すことにより、車体の引っ掛かりの防止を図ろうとしている。
しかしながら、この提案でも、ガードレールに接触した自動車が路肩側のビーム材を押し込むことによって、継手部の間隙が拡がることを防ぐのは十分でない。
実用新案登録第3114808号公報 実用新案登録第3114823号公報
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、互いに隣接するビーム材につき、山部と谷部(なお、ここでいう谷部とはビーム裏面の谷面を指す)とを重ね合わせた継手部分の間隙に金属片が差し込まれるようにして付着されるのをより効果的に防止することが可能な道路用防護柵の連結構造及びビーム材を提供することにある。
本発明に係る道路用防護柵の連結構造及びビーム材は、上述した課題を解決するために、各ビーム材のうち車道側のビーム材の山部端面から差し込み片を突出させ、車道側のビーム材と連結される路肩側のビーム材の山部には差し込み片が挿入可能な開口部を形成させ、これら車道側のビーム材と路肩側のビーム材とを連結する際に差し込み片を開口部に挿入させる。
即ち、所定の間隔をおいて立設される支柱にビーム材が接合された道路用防護柵の、互いに隣接する2枚の波型のビーム材がその山部と谷部とを重ね合わせた状態で長手方向に連結されてなる道路用防護柵の連結構造において、上記各ビーム材のうち車道側のビーム材の山部端面から差し込み片が突出され、上記車道側と連結される路肩側のビーム材の山部には上記差し込み片が挿入可能な開口部が形成され、上記車道側のビーム材と上記路肩側のビーム材は、上記差し込み片が上記開口部に挿入された状態とされた上で、少なくともそれぞれの山部に形成されたボルト連結用孔を介して互いにボルトで連結されてなることを特徴とする。
本発明では、各ビーム材のうち車道側のビーム材の山部端面から差し込み片を突出させ、車道側のビーム材と連結される路肩側のビーム材の山部には差し込み片が挿入可能な開口部を形成させ、これら車道側のビーム材と路肩側のビーム材とを連結する際に差し込み片を開口部に挿入させる。
これにより、本発明を適用した道路用防護柵の連結構造では、自動車が反対側の車線を走行してガードレールの継手部分に接触してきた場合においても、上記差し込み片に接触するに過ぎず、間隙部分に車体が引っ掛かることもなくなるため、金属片の付着を効果的に防止することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した道路用防護柵の連結構造は、一般道路や高速道路等に設けられるガードレールに適用される。図1(a)は、本発明を適用した連結構造1が適用されるガードレール4の継手部の斜視図を、また図1(b)はその側面図を示している。
ガードレール4は、所定の間隔をおいて道路に沿って立設される支柱41と、この立設された支柱41間において架設される金属性の波型のビーム材42とを備えている。
支柱41は、鋼管からなり、支柱41とビーム材42(車道側のビーム材42a、路肩側のビーム材42b)とが、ブラケット51を介してボルト44a、ナット44bで取り付けられている。
ビーム材42は、支柱41付近において隣接する他のビーム材42と、長手方向へ向けて連結されることになる。かかる連結時においては、互いに隣接するビーム材42aとビーム材42bにつき、山部と谷部とを重ね合わせ、互いのボルト用連結孔71に対してボルト48を挿通させ、さらにナット49を螺着させることにより固定することになる。
このようにして、接合金物45の前面に当接された隣接する2枚のビーム材42は、長手方向に沿ってほぼ連続した外観を形成する。また、このように山部と谷部とからなるビーム材42を道路に沿って連結していくことにより、適度な剛性と、靭性を有する波形断面のガードレール4を作り出すことができ、走行車両が衝突した場合においても、その衝撃に対して、ビーム材42と支柱41によりエネルギーを吸収することが可能となる。
次に、このような構成からなるガードレール4に適用される、本発明に係る連結構造1の構成について説明をする。
連結構造1は、互いに隣接するビーム材の連結部分に対して適用される。図2(a)は、ビーム材42aの斜視図であり、図2(b)はその側面図を、さらに図2(c)はその正面図を示している。図3(a)は、このビーム材42aに連結される他のビーム材42aの斜視図であり、図3(b)はその側面図を、さらに図3(c)はその正面図を示している。さらに図4は、このビーム材の全体構成を示している。
ビーム材42a並びにビーム材42bは、2つの山部61の間に谷部62が形成されてなり、各山部61にはそれぞれ2つのボルト用連結孔71が穿設(開口)されてなり、また谷部62においても2つのボルト用連結孔71が開削されている。これらビーム材42a、42bを重ね合わせる際の位置ズレ誤差の許容範囲を拡大するため、ビーム材42aのボルト用連結孔71は、ビーム材42bのボルト用連結孔71と比較して特に長手方向の径を大きく構成するようにしてもよい。ちなみに、この山部61の山頂部分81は、平面状で構成されている場合を例にとり、以下説明をするが、これに限定されるものではなく、この山部61の山頂部分81を流線型、曲線型で構成するようにしてもよい。
また、ビーム材42aにおける山部端面64には、差し込み片65が突出されて構成されている。この差し込み片65は、図2(b)に示すように先細状に構成されてなり、その厚さはビーム材42の板厚と同様とされる。また、この差し込み片42は、図2(b)に示すように下側に折り曲げて構成されている。この差し込み片65の折り曲げ角は、いかなる角度とされていてもよく、例えば90°で構成されていてもよい。
これに対して、ビーム材42bはにおける山部61には、差し込み片42が挿入可能な開口部66が形成されている。この開口部66の形成位置は、上述したボルト用連結孔71と比較して山部端面67から離間する方向に、換言すればボルト連結用孔71が開口部66よりもビーム材42bの長手方向の山部端面67側に位置するように形成されることになる。即ち、このビーム材42bにおける開口部66は、上記ビーム材42aを重ね合わせたときに、上記差し込み片65がくる位置に形成される。
ちなみに、この開口部66のサイズは、差し込み片65が挿入可能なサイズで構成されていればよい。このため、この開口部66は、これに挿入すべき差し込み片42の厚さ、幅方向の長さ、折り曲げ角に応じて予め調整されている状態となる。
なお、図4におけるC1、C2の間隔は、いかなる長さで構成されていてもよい。即ち、支柱41の立設間隔に応じてC1、C2の間隔が長く構成される場合もあれば、短く構成される場合もある。
このビーム材42aをビーム材42bに重ね合わせる際には、図5、6に示すように、山部61と谷部62とに形成された各ボルト用連結孔71を互いに合わせこむとともに、開口部66に対して差し込み片65を挿入する。かかる状態としてから、各ボルト用連結孔71に対して、ボルトとナットを螺着させることにより固定する。
なお、図6に示すように差し込み片65は、ビーム材42の背面側に所定の長さで突出させるようにしてもよい。設置時のみではなく、車輌が路肩側のビーム材42bを押し込みながら進行し、車道側のビーム材42aとの間に間隙を形成しても、差し込み片65が開口部66から抜け出ない長さで突出形成されていることで、常に重ね合わせの重ね部を覆い隠しており、車輌が山部61の間隙部に引っ掛かることを防止することが可能となる。
その結果、図1に示すような連結構造1が完成することになり、結果として、ビーム材42aは道路側に、またビーム材42bは路肩側に位置することになる。このような構成からなる道路用防護柵の連結構造1において、図7中B方向を走行する自動車が反対側の車線に飛び出して走行したり、障害物を避けようと反対側に寄り過ぎて、ガードレール4と接触し、接続部のビーム材42bを押し付けることによって、ビーム材42bとビーム材42aとの接触部に間隙が生じてしまう場合もある。しかしながら、本発明を適用した連結構造1では、かかる間隙が形成された場合においても、ビーム材42aの山部端面64から突出された差し込み片65がビーム材42bに開削された開口部66に挿入されているため、図7に示すように差し込み片65自体で間隙部分をカバーすることが可能となる。特にビーム材42の山部61が車道側に突出している箇所であり、当該山部61に間隙部分が形成されると車体がそこに引っ掛かりやすくなるが、本発明では、あえてこの山部61に形成された間隙部分のみを差し込み片65でカバーする構成としている。
これにより、自動車がこの継手部分91に接触してきた場合においても、差し込み片65に接触するに過ぎず、間隙部分に車体が引っ掛かることもなくなるため、金属片の付着を効果的に防止することが可能となる。
また、山部61に差し込み片65を挿入している。このため、防護柵の路肩側を自転車や歩行者に対しては、差し込み片65が突出している箇所は路肩側からみてビームの凹部となるため、歩行者等はこれに引っ掛かりにくくなるという利点もある。
(a)は、本発明を適用した連結構造が適用されるガードレールの全体構造の斜視図であり、(b)は、かかるガードレールの全体構造の側面図である。 一のビーム材の構成につき説明するための図である。 ビーム材に連結される他のビーム材の構成につき説明するための図である。 本発明を適用したビーム材の全体構成を示す図である。 互いに隣接するビーム材を重ね合わせた状態を道路側から見た斜視図である。 互いに隣接するビーム材を重ね合わせた状態を路肩側から見た斜視図である。 本発明の作用効果について説明するための図である。 一般的なガードレールの側面図である。 ガードレールに金属片が付着する事例につき説明するための図である。
符号の説明
1 連結構造
4 ガードレール
41 支柱
42 ビーム材
42a 車道側のビーム材
42b 路肩側のビーム材
43 ボルト
44 ナット
48 ボルト
49 ナット
51 ブラケット
61 山部
62 谷部
65 差し込み片
66 開口部

Claims (5)

  1. 所定の間隔をおいて立設される支柱にビーム材が接合された道路用防護柵の、互いに隣接する2枚の波型のビーム材がその山部と谷部とを重ね合わせた状態で長手方向に連結されてなる道路用防護柵の連結構造において、
    上記各ビーム材のうち車道側のビーム材の山部端面から差し込み片が突出され、
    上記車道側と連結される路肩側のビーム材の山部には上記差し込み片が挿入可能な開口部が形成され、
    上記車道側のビーム材と上記路肩側のビーム材は、上記差し込み片が上記開口部に挿入された状態とされた上で、少なくともそれぞれの山部に形成されたボルト連結用孔を介して互いにボルトで連結されてなること
    を特徴とする道路用防護柵の連結構造。
  2. 所定の間隔をおいて立設される支柱にビーム材が接合された道路用防護柵の、互いに隣接する2枚の波型のビーム材がその山部と谷部とを重ね合わせた状態で長手方向に連結されてなる道路用防護柵のビーム材において、
    上記ビーム材の連結されるビーム材の重ね合わせる一方端部の山部端面から差し込み片が突出され、ビーム材の重ね合わせる他方の端部の山部には上記差し込み片が挿入可能な開口部が形成されてなること
    を特徴とする道路用防護柵のビーム材。
  3. 上記差し込み片は、ビームの背面側に所定の長さで突出していること
    を特徴とする請求項2記載の道路用防護柵のビーム材。
  4. 連結されるビーム材の重ね合わせ下側の連結用孔は、開口部よりもビーム材の長手方向の端部側に位置していること
    を特徴とする請求項2又は3記載の道路用防護柵のビーム材。
  5. 山部の山頂部分は、平面状で構成され、その少なくとも一部から差し込み片が突出されてなること
    を特徴とする請求項2〜4のうち何れか1項記載の道路用防護柵のビーム材。
JP2006030826A 2006-02-08 2006-02-08 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材 Active JP4719022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030826A JP4719022B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030826A JP4719022B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211448A true JP2007211448A (ja) 2007-08-23
JP4719022B2 JP4719022B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38490131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030826A Active JP4719022B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719022B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513966A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 北京华路安交通科技有限公司 一种具有快速开启功能的防撞活动护栏
JP2019105070A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP2019108713A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP2019108715A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材及びビーム材設置方法
JP2019120049A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114823U (ja) * 1990-03-09 1991-11-26
JPH03114808U (ja) * 1990-03-08 1991-11-26
JPH03114681U (ja) * 1990-03-05 1991-11-26
JPH03116067U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
JP3114681U (ja) * 2005-07-13 2005-10-27 守弘 斎藤 防護柵
JP3114823U (ja) * 2005-06-29 2005-10-27 コジマ工業株式会社 重ね部安全ビーム
JP3114808U (ja) * 2005-06-27 2005-10-27 コジマ工業株式会社 ボルト周り安全ビーム
JP3116067U (ja) * 2005-08-24 2005-11-24 匠建設工業株式会社 ガードレール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114681A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 多線束摺動ブラシ製造用電極
JP2785385B2 (ja) * 1989-09-29 1998-08-13 橋本フォーミング工業株式会社 シルバーストリークのない樹脂成形品の製造方法
JPH03114823A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Kubota Corp 着色ポリエチレン被覆重防食鋼材
JPH03116067A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Canon Inc 帯電器の自動清掃装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114681U (ja) * 1990-03-05 1991-11-26
JPH03114808U (ja) * 1990-03-08 1991-11-26
JPH03114823U (ja) * 1990-03-09 1991-11-26
JPH03116067U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
JP3114808U (ja) * 2005-06-27 2005-10-27 コジマ工業株式会社 ボルト周り安全ビーム
JP3114823U (ja) * 2005-06-29 2005-10-27 コジマ工業株式会社 重ね部安全ビーム
JP3114681U (ja) * 2005-07-13 2005-10-27 守弘 斎藤 防護柵
JP3116067U (ja) * 2005-08-24 2005-11-24 匠建設工業株式会社 ガードレール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513966A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 北京华路安交通科技有限公司 一种具有快速开启功能的防撞活动护栏
JP2019105070A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP6991847B2 (ja) 2017-12-12 2022-01-13 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP2019108713A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP2019108715A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材及びビーム材設置方法
JP6991851B2 (ja) 2017-12-18 2022-01-13 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP7023101B2 (ja) 2017-12-18 2022-02-21 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材及びビーム材設置方法
JP2019120049A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材
JP7012536B2 (ja) 2018-01-05 2022-01-28 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719022B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8282082B2 (en) Impact absorbing barrier assembly
JP4719022B2 (ja) 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材
KR101007728B1 (ko) 가드레일
JP2007031953A (ja) ガードレールの接続部カバー
AU728145B2 (en) Railing
JP4460495B2 (ja) 道路用防護柵のビームパイプ連結構造
JP4387332B2 (ja) ガードレール
JP3823179B2 (ja) 歩行者横断防止柵
US9051699B2 (en) Pedestrian and vehicle barrier
JP2007247149A (ja) 防護柵装置
JP4410765B2 (ja) 道路用防護柵
JP4669805B2 (ja) ガードレール用ビーム材及びその連結構造
JP4465307B2 (ja) 道路用防護柵の金属片付着防止用ワッシャー
JP5417125B2 (ja) 防護柵、防護柵用視線誘導標
KR101898252B1 (ko) 가드레일의 단부처리 구조체 시공방법
KR20160027702A (ko) 차량방호울타리 레일 프레임
WO2009132787A1 (en) Continuous absorption protective means to be installed on a road or motorway barrier to protect a motorcyclist in the event of an impact against said barrier
KR200207038Y1 (ko) 충격완화용 중앙분리대
KR200341904Y1 (ko) 스프링 구조를 갖는 경계용 안전 펜스
KR200277419Y1 (ko) 충격완화용 가드레일
JP2010059697A (ja) 防護柵
KR200293152Y1 (ko) 가드레일장치
KR200398269Y1 (ko) 도로용 가드레일 어셈블리
RU2124606C1 (ru) Ограждение автомобильных дорог
JP2007009462A (ja) ガードレール用板状ビーム及びガードレール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250