JP2007208200A - プリント配線板の接合部構造及びプリント配線板の接合方法 - Google Patents

プリント配線板の接合部構造及びプリント配線板の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208200A
JP2007208200A JP2006028679A JP2006028679A JP2007208200A JP 2007208200 A JP2007208200 A JP 2007208200A JP 2006028679 A JP2006028679 A JP 2006028679A JP 2006028679 A JP2006028679 A JP 2006028679A JP 2007208200 A JP2007208200 A JP 2007208200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
printed wiring
pattern
wiring board
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950500B2 (ja
JP2007208200A5 (ja
Inventor
Koji Ishikawa
幸司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006028679A priority Critical patent/JP4950500B2/ja
Priority to US11/671,729 priority patent/US7445456B2/en
Publication of JP2007208200A publication Critical patent/JP2007208200A/ja
Publication of JP2007208200A5 publication Critical patent/JP2007208200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950500B2 publication Critical patent/JP4950500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】余剰半田の半田ブリッジによるパターン間のショートを防ぎ、信頼性の高いプリント配線板の接合部構造を提供する。
【解決手段】ハード基板100の銅箔パターン102を覆うように形成されているソルダーレジスト103に、複数の銅箔パターン102を跨ぐように開口部103aを形成する。これによって、銅箔パターン102の一部が露出した銅箔露出パターン102aが形成される。そして、ソルダーレジスト103の開口部103aの、フレキシブルプリント基板104と重なる側の境界形状を、隣り合う銅箔パターン102の間の部分が基板先端部へ向けて凸形状(103c)になるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリント配線板上に形成した導電体露出パターン同士を、半田付けなどの導電性接合手段を用いて電気的に接続するプリント配線板の接合部構造及びプリント配線板の接合方法に関する。
プリント配線板上に形成した導電体露出パターン同士を、半田付けなどを用いて電気的に接続した接合部構造は、従来より種々提案されている(例えば特許文献1や特許文献2を参照)。以下、図4を参照して従来の一般的なプリント配線板の接合部構造について説明する。
図4(a),(b)は、従来のプリント配線板の第1の接合部構造の一例を示す図であり、同図(a)は上面図、同図(b)は断面図である。
この接合部構造は、ハード基板上の導電体パターンとフレキシブルプリント基板上の導電体パターンとを半田付けにより接続した例を示している。
同図において、0はハード基板、1はハード基板0を構成するベース基材、2はベース基材1表面に形成された銅箔パターン、3はソルダーレジスト、4は両面フレキシブルプリント基板である。また、5はベースフィルム、6aは表面銅箔パターン、6bは裏面銅箔パターン、7aは表面カバーフィルム、7bは裏面カバーフィルム、8は端面スルーホール、9は半田付け部分である。
従来のプリント配線板の接合部構造は、図4(a)に示すように、ハード基板0の銅箔パターン2を覆っているソルダーレジスト3を開口させて銅箔露出パターンを形成する。また、両面フレキシブルプリント基板4の基板端部まで形成した表裏銅箔パターン6a、6bを覆っている表裏カバーフィルム7a、7bの基板端部を開口させることにより銅箔露出パターンを形成する。そして、ハード基板0側の銅箔露出パターンとフレキシブルプリント基板4の銅箔露出パターンとを図4(a),(b)に示すように重ね合わせ、半田付けして銅箔露出パターン同士を電気的に接続している。
ここで、ハード基板0上の銅箔パターン2と、フレキシブルプリント基板4上の表裏銅箔パターン6a、6bは、全て同一で一定な幅でストレートな形状をしており、同一ピッチで複数配列するように形成されている。
特開昭61−224494号公報 特開平10−173335号公報
しかしながら、上記従来のプリント配線板の接合部構造では、以下のような問題点があった。
図5(a),(b)は、図4に示したプリント配線板の接合部構造において、半田付け状態でのフレキシブルプリント基板4の状態を示す図であり、同図(a)は表側の平面面図、同図(b)は裏側の平面図である。
図4に示した接合部構造では、ハード基板0とフレキシブルプリント基板4の銅箔露出パターンを半田付けする作業時に、プリント基板4の裏面銅箔パターン6bへ回り込む半田量が多すぎると、隣の銅箔パターン6bとショートする可能性があった。即ち、図5(b)に示すように、余剰半田10は、フレキシブルプリント基板4における裏面カバーフィルム7bの開口部の境界に沿って伝わり、隣の銅箔パターン6bまで達する。
また、半田量が適切でも、半田付け作業時に半田ごてでフレキシブルプリント基板4を押さえた場合や、自動半田付けロボットによりプリント基板4を押さえながら半田付けする場合に、裏面銅箔パターン側の半田が押されて銅箔パターンからはみ出すことがある。そして、はみ出した半田が裏面カバーフィルム7bの境界部を伝わって、隣の銅箔パターン6bとショートしてしまうという問題があった。
そこで、例えば図6及び図7に示すような構造が提案されている。図6(a),(b)は、従来のプリント配線板の第2の接合部構造におけるフレキシブルプリント基板の銅箔パターンの形状を示す図であり、同図(a)は表側の平面図、同図(b)は裏側の平面図である。図7は、従来のプリント配線板の第3の接合部構造における半田付け前の状態を示す上面図である。
図6に示す第2の接合部構造では、フレキシブルプリント基板4の裏面銅箔パターン6b、即ちハード基板0と対向する面の銅箔パターンを、基板端部の幅に対して裏面カバーフィルム7bによって覆われた境界部分の幅を細くしている。
また、図7に示す第3の接合部構造では、フレキシブルプリント基板4の裏面銅箔パターン6bと対向するハード基板0の銅箔露出パターン2の幅を、プリント基板4の基板端部に対応する部分の幅に対してプリント基板4に覆われる部分の幅を細くしている。
このような図6及び図7に示す接合部構造にすることにより、半田付け作業時に、ハード基板0とフレキシブルプリント基板4との間へ回り込む半田量が多すぎた場合でも、余剰半田がプリント基板4の基板端側へ流れる。そのため、半田が接合部の内側ではみ出すことがなく、銅箔露出パターンを形成するソルダーレジスト3の開口部の境界に沿って半田が伝わる。これにより、隣の銅箔パターンとの半田ブリッジの発生を回避しようとするものである。
しかし、上記図6及び図7の接合部構造であっても、半田量が適切でなかったり、フレキシブルプリント基板4が押さえられたりする場合には、半田ブリッジを発生させてしまうことがあり、十分な解決策ではなかった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、余剰半田の半田ブリッジによるパターン間のショートを防ぎ、信頼性の高いプリント配線板の接合部構造及びプリント配線板の接合方法を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、第1のプリント配線板上に所定のピッチで複数形成された第1の導電体露出パターンと、該第1の導電体露出パターンに対向する第2のプリント配線板上に形成された第2の導電体露出パターンとを、導電性接合手段によって電気的に接続したプリント配線板の接合部構造において、前記複数の第1の導電体露出パターンは、前記第1のプリント配線板上に並行して配設された複数の導電パターンを覆う絶縁層を、その各導電パターンの一部が露出するように開口することで形成し、前記複数の第1の導電体露出パターンが露出した前記絶縁層の開口部の形状は、前記各導電パターンの間の部分を該開口部の外側へ凸形状にしたことを特徴とする。
また、本発明は、第1のプリント配線板上に所定のピッチで複数形成した第1の導電体露出パターンと、該第1の導電体露出パターンに対向する第2のプリント配線板上に形成した第2の導電体露出パターンとを、導電性接合手段によって電気的に接続するプリント配線板の接合方法であって、前記複数の第1の導電体露出パターンは、前記第1のプリント配線板上に並行して配設された複数の導電パターンを覆う絶縁層を、その各導電パターンの一部が露出するように開口することで形成し、且つ前記複数の第1の導電体露出パターンが露出した前記絶縁層の開口部の形状は、前記各導電パターンの間の部分を該開口部の外側へ凸形状にしておき、前記第1と前記第2の導電体露出パターンとが対向するように前記第1と第2のプリント配線板の位置合わせを行った後、前記第1と第2の導電体露出パターンを、導電性接合手段によって接合することを特徴とする。
本発明によれば、第1または第2の導電体露出パターンを形成する絶縁層の開口形状は、各導電パターンの間の部分を基板先端部側へ向けて凸形状にしたので、第1と第2の導電体露出パターンを導電性接合手段によって電気的に接続する際に、パターン間のショートを確実に防止することが可能になる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<接合部構造>
本実施の形態に係るプリント配線板の接合部構造は、フレキシブルプリント基板と、本実施の形態の特徴を成す構造を有するハード基板とを位置合わせをして重ね合わせ、半田付けにより電気的に接続することにより作製される。始めに、本実施の形態に係るプリント配線板の接合部構造の半田付け前の状態を説明し、続いてハード基板とフレキシブルプリント基板の接合方法を説明する。
図1(a),(b)は、本発明の実施形態に係るプリント配線板の接合部構造を示す図であり、同図(a)は上面図、同図(b)は断面図である。図2(a),(b)は、図1のプリント配線板の接合前状態を示す図であり、同図(a)は上面図、同図(b)は断面図である。
図1及び図2において、100はハード基板、101はハード基板100を構成するベース基材、102はベース基材表面に形成された銅箔パターンである。103はソルダーレジスト、104は両面フレキシブルプリント基板、105はベースフィルムである。また、106aは表面銅箔パターン、106bは裏面銅箔パターン、107aは表面カバーフィルム、107bは裏面カバーフィルム、108は端面スルーホールである。
ここで、ソルダーレジスト103は、ハード基板100の銅箔パターン102を覆うように形成されている。そして、このレジスト103は、複数の銅箔パターン102を跨ぐように開口部103aを形成することにより、銅箔パターン102の一部が露出した銅箔露出パターン102aを形成している。また、ソルダーレジスト103は、図2(a)に示すような波形状によって開口部103aが形成されている。その開口部103aの、フレキシブルプリント基板104と重なる側の境界形状は、隣り合う銅箔パターン102の間の部分が基板先端部へ向けて凸形状(図2(a)の103c)になるようにしてある。
一方、両面フレキシブルプリント基板104の表裏に形成された銅箔パターン106a、106bは、図2(a)、(b)に示すように、基板端部まで引き出されており、端面スルーホール108によって電気的に接続されている。そして、この表裏銅箔パターン106a、106bを覆っている表裏カバーフィルム107a、107bの基板端部を開口することにより、銅箔露出パターン106を形成している。
ここで、カバーフィルム107a、107bは、図2(a)に示すような波形状によって開口部を形成しており、銅箔パターン106a、106bと重なる部分が谷形状、隣り合う銅箔パターン106a、106bの間の部分が山形状になるようにしてある。さらに、表裏カバーフィルム107a、107bの開口部は、図2(b)に示すように、開口部の境界が表裏で同位置とならないようにしている。即ち、表側カバーフィルム107aの開口部の境界に対して、裏側カバーフィルム107bの開口部の境界をプリント基板104の基板端部側にずらすように形成している。このずれ量は、フレキシブルプリント基板の製造時の、カバーフィルム貼り付け誤差を考慮した際に、表裏のカバーフィルム107a、107bの開口部の境界が一致しないような設定が望ましい。
ハード基板100の銅箔露出パターン102aは、図2(a)に示すように、ソルダーレジスト103との境界部分(接合時にフレキシブルプリント基板104に覆われる部分)でパターン幅が徐々に細くなるようにしてある。また、フレキシブルプリント基板104の裏側銅箔パターン106bは、その基板端部側のパターン幅が、対応するハード基板100の銅箔露出パターン102a及びプリント基板104の表側銅箔露出パターン106の幅と同一になっている。さらに、裏側銅箔パターン106bは、その幅に対して、カバーフィルム107bによって覆われた境界部分の幅を細くしてある。
次に、ソルダーレジスト103の形成方法の一例を説明する。
図3は、本実施の形態の特徴を成す波形形状の開口部103aを有するソルダーレジスト103の形成方法を示す工程図である。
まず、全表面上に銅箔102bが形成されたベース基材101を用意する(図3(a))。次に通常のウェットエッチング技術等を利用して、ベース基材101上の銅箔102bをパターン化して、銅箔パターン102を形成する(図3(b))。
次に、上記のようにして銅箔パターン102形成されたベース基材101の全表面にフォトレジスト膜103bを塗布する(図3(c))。そして、このフォトレジスト膜103bを露光して現像し、前記波形形状の開口部103aを有するソルダーレジスト103に対応したレジストパターンを形成する。
その後、前記レジストパターンをマスクとして、ドライエッチング技術等を用いてエッチングを施すことにより、銅箔パターン102が形成されたベース基材101上に、前記波形形状の開口部103aを有するソルダーレジスト103が形成される(図3(d))。このとき、銅箔パターン102が開口部103aにおいて露出して銅箔露出パターン102aが現出する。
本実施の形態では、ソルダーレジスト103の形成方法として、フォトエッチング技術を用いて説明したが、これに限定されるものではない。
<接合方法>
次に、上記のハード基板100とフレキシブルプリント基板104とを接合する接合方法について説明する。
(A)位置決め工程
フレキシブルプリント基板104の裏面銅箔露出パターン106b側が、ハード基板100の銅箔露出パターン102aの表面に対向するように図1(a)、(b)に示すような位置で、プリント基板104がハード基板100に対して位置決めされる。この状態で露出しているハード基板100の銅箔露出パターン102aの長さは、フレキシブルプリント基板104の表側銅箔露出パターン106とほぼ同じ長さになるようにしてある。お互いをほぼ同じ長さにすることで、ハード基板100側の銅箔露出パターン102aに載る半田量とフレキシブルプリント基板104側の銅箔露出パターン106に載る半田量が均等になるため、半田付け作業が容易になる。
ハード基板100に対するフレキシブルプリント基板104の位置決め方法としては、次のような方法が挙げられる。例えば、まず、ハード基板100とフレキシブルプリント基板104の半田接合部の近傍2箇所に位置決め用の穴を設け、ハード基板100が固定される部材にボスを2本形成しておく。そして、ボスに対してハード基板100とフレキシブルプリント基板104を位置決めするようにすれば良い。この時、フレキシブルプリント基板の柔軟性を利用し、フレキシブルプリント基板104側の位置決め穴の大きさをボスの径に対して小さく設定し、圧入するようにしておく。これにより、フレキシブルプリント基板104の穴をボスに差し込むだけで仮固定ができ、半田付けの際に手で押さえる必要がない。また、ハード基板100とフレキシブルプリント基板104の相対位置を位置決め用の冶工具を用いて位置決めするようにしても良い。
このようにしてハード基板100に対してフレキシブルプリント基板104が位置決めされる。その後、半田付け作業により、ハード基板100の銅箔露出パターン102aとフレキシブルプリント基板104の銅箔露出パターン106とを電気的に接続すれば、図1(a),(b)に示すような状態となる。
次に、前記半田付け作業時において、本実施の形態の利点について説明する。
半田付け作業時に供給する半田量が多すぎると、ハード基板100とフレキシブルプリント基板104との間に挟まれた余剰半田が、ハード基板100のソルダーレジスト103の開口部103aの境界を伝わって拡がろうとする。しかし、前述の通り、ソルダーレジスト103の開口部103aは、フレキシブルプリント基板104と重なる側の境界形状が、隣り合う銅箔パターン102の間の部分を基板先端部側へ向けて凸形状(図2(a)の103c)になるようにしてある。これにより、半田が伝わっていこうとするソルダーレジスト103の開口部103aの境界の長さを十分に確保できるため、余剰半田が隣の銅箔パターン102まで達することがなく、半田ブリッジの発生によるパターン間のショートを確実に防止することができる。
また、半田付け作業時において、フレキシブルプリント基板104の基板端面に半田が付かないと、ハード基板100とフレキシブルプリント基板104の境界部分に半田の境界が生ずる。その結果、半田接合面へ半田が十分に回らずに接続が不十分になってしまったり、接続強度が十分取れなくなってしまい、半田が剥がれてしまう可能性がある。しかし本実施の形態では、フレキシブルプリント基板104の基板端部に、表裏銅箔パターン106a、106bを接続する端面スルーホール108が形成されている。基板端面にはスルーホールメッキが施されているため、基板端面にも半田が付き、同時にプリント基板104の裏面銅箔露出パターン106bとハード基板100の銅箔露出パターン102aとの間にも半田が回り込む。その結果、良好な半田付け状態が確保できるようになっている。
また、前述したように、ハード基板100の銅箔露出パターン102aは、ソルダーレジスト103の境界部分でパターン幅が徐々に細くなるようにしてある。さらに、フレキシブルプリント基板104の裏側銅箔パターン106bは、基板端部のパターン幅を表側銅箔露出パターン106aの幅と同一にし、その幅に対してカバーフィルム107bによって覆われた境界部分の幅を細くしてある。これにより、半田付け作業時に、ハード基板100の銅箔露出パターン102aとフレキシブルプリント基板104の裏面銅箔露出パターン106bとの間に入り込む半田量が多すぎた場合でも、余剰半田がフレキシブルプリント基板104の基板端側へ流れる。そのため、カバーフィルム107bの開口部の境界に沿って伝わる半田量を低減できる。
さらに、半田付け作業時に半田ごてでフレキシブルプリント基板104を押さえた場合や、自動半田付けロボットによりフレキシブルプリント基板104を押さえながら半田付けする場合には、次のような利点がある。即ち、このような場合には、ハード基板100の銅箔露出パターン102aとフレキシブルプリント基板104の裏面銅箔露出パターン106bとの間の半田が押されて銅箔パターンからはみ出そうとする。しかし、余剰半田はフレキシブルプリント基板104の基板端側へ流れようとするため、接合部の内側へはみ出し、カバーフィルム107bの開口部の境界に沿って伝わる半田量を低減できる。
また、表裏カバーフィルム107a、107bは前述の通り、開口部の境界が表裏で同位置にならないようにしている。即ち、表側カバーフィルム107aの開口部の境界に対して、裏側カバーフィルム107bの開口部の境界をプリント基板104の基板端部側にずらすように形成している。そのため、次のような不具合を回避することができる。即ち、例えば、半田付け後にフレキシブルプリント基板104の半田付け部の他端に対して繰り返し屈曲させるような力が加わり、半田部とカバーフィルム開口との境界部に応力がかかるような場合がある。このような場合にも、本実施の形態では、表裏で同じ位置に応力がかかることがないので、銅箔パターンが断線したり、フレキシブルプリント基板104自体が切れてしまうことがない。
なお、本実施形態では、ハード基板とフレキシブルプリント基板との接合を行う構成について説明したが、ハード基板同士や、フレキシブルプリント基板同士の接続を行う構成でも、同様の効果が得られることは明らかである。
また、本発明に係るプリント配線板の接合部構造は、隣接パターンとの半田ブリッジを防止することができるので、あらゆる電子機器内のプリント配線板同士の接続に適している。特にデジタルカメラやビデオカムコーダーなどの小型機器内で、フレキシブルプリント基板の狭ピッチの端子を半田付けによって接続するのに適している。
実施形態に係るプリント配線板の接合部構造を示す図である。 図1のプリント配線板の接合前状態を示す図である。 ソルダーレジストの形成方法を示す工程図である。 従来のプリント配線板の第1の接合部構造の一例を示す図である。 半田付け状態でのフレキシブルプリント基板の状態を示す図である。 従来のプリント配線板の第2の接合部構造におけるフレキシブルプリント基板の銅箔パターンの形状を示す図である。 従来のプリント配線板の第3の接合部構造における半田付け前の状態を示す上面図である。
符号の説明
100 ハード基板
101 ベース基材
102 銅箔パターン
103 ソルダーレジスト
104 フレキシブルプリント基板
105 ベースフィルム
106a 表面銅箔パターン
106b 裏面銅箔パターン
107a 表面カバーフィルム
107b 裏面カバーフィルム
108 端面スルーホール
109 半田

Claims (2)

  1. 第1のプリント配線板上に所定のピッチで複数形成された第1の導電体露出パターンと、該第1の導電体露出パターンに対向する第2のプリント配線板上に形成された第2の導電体露出パターンとを、導電性接合手段によって電気的に接続したプリント配線板の接合部構造において、
    前記複数の第1の導電体露出パターンは、前記第1のプリント配線板上に並行して配設された複数の導電パターンを覆う絶縁層を、その各導電パターンの一部が露出するように開口することで形成し、
    前記複数の第1の導電体露出パターンが露出した前記絶縁層の開口部の形状は、前記各導電パターンの間の部分を該開口部の外側へ凸形状にしたことを特徴とするプリント配線板の接合部構造。
  2. 第1のプリント配線板上に所定のピッチで複数形成した第1の導電体露出パターンと、該第1の導電体露出パターンに対向する第2のプリント配線板上に形成した第2の導電体露出パターンとを、導電性接合手段によって電気的に接続するプリント配線板の接合方法であって、
    前記複数の第1の導電体露出パターンは、前記第1のプリント配線板上に並行して配設された複数の導電パターンを覆う絶縁層を、その各導電パターンの一部が露出するように開口することで形成し、且つ前記複数の第1の導電体露出パターンが露出した前記絶縁層の開口部の形状は、前記各導電パターンの間の部分を該開口部の外側へ凸形状にしておき、
    前記第1と前記第2の導電体露出パターンとが対向するように前記第1と前記第2のプリント配線板の位置合わせを行った後、
    前記第1と第2の導電体露出パターンを、導電性接合手段によって接合することを特徴とするプリント配線板の接合方法。
JP2006028679A 2006-02-06 2006-02-06 プリント配線基板の接合構造 Expired - Fee Related JP4950500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028679A JP4950500B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 プリント配線基板の接合構造
US11/671,729 US7445456B2 (en) 2006-02-06 2007-02-06 Printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028679A JP4950500B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 プリント配線基板の接合構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007208200A true JP2007208200A (ja) 2007-08-16
JP2007208200A5 JP2007208200A5 (ja) 2009-03-12
JP4950500B2 JP4950500B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38334617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028679A Expired - Fee Related JP4950500B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 プリント配線基板の接合構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7445456B2 (ja)
JP (1) JP4950500B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150189765A1 (en) * 2008-02-14 2015-07-02 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US10849200B2 (en) 2018-09-28 2020-11-24 Metrospec Technology, L.L.C. Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof
US11690172B2 (en) 2008-02-14 2023-06-27 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and methods

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10334735B2 (en) 2008-02-14 2019-06-25 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and methods
US8007286B1 (en) 2008-03-18 2011-08-30 Metrospec Technology, Llc Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions
US8766099B2 (en) * 2009-09-29 2014-07-01 Apple Inc. Component mounting structures for electronic devices
US8476538B2 (en) * 2010-03-08 2013-07-02 Formfactor, Inc. Wiring substrate with customization layers
JP2012156257A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Fujitsu Ltd 回路基板及び電子装置
US20120325524A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
KR101414056B1 (ko) * 2011-12-29 2014-07-04 (주)멜파스 배선 기판 및 배선 기판 제조 방법
JP2014132299A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Japan Display Inc 表示装置
CN105163507A (zh) * 2015-08-11 2015-12-16 深圳崇达多层线路板有限公司 一种提升碳油良率的方法
CN112867237A (zh) * 2021-02-23 2021-05-28 京东方科技集团股份有限公司 一种印刷线路板及其制备方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194377U (ja) * 1984-06-01 1985-12-24 株式会社フジクラ フレキシブル印刷回路板
JPS61224494A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 キヤノン株式会社 プリント基板の接合方法
JPH03230595A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント基板
JPH10173335A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Sony Corp フレキシブル基板およびその接続方法
JP2005311106A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376218B2 (ja) * 1996-08-30 2003-02-10 キヤノン株式会社 回路基板接続装置
US5924873A (en) * 1997-05-15 1999-07-20 Chrysler Corporation Flexible circuit board interconnect with strain relief
US6089920A (en) * 1998-05-04 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Modular die sockets with flexible interconnects for packaging bare semiconductor die
US6887095B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 Intel Corporation Electromagnetic coupler registration and mating
TW559378U (en) * 2003-01-29 2003-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7187555B2 (en) * 2003-06-10 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Card guide for expansion circuit card
US7236358B2 (en) * 2003-06-11 2007-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system
KR100616101B1 (ko) * 2003-08-06 2006-08-25 이화트론 주식회사 슬롯 형태의 메인보드를 갖춘 디지털 비디오 레코더

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194377U (ja) * 1984-06-01 1985-12-24 株式会社フジクラ フレキシブル印刷回路板
JPS61224494A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 キヤノン株式会社 プリント基板の接合方法
JPH03230595A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント基板
JPH10173335A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Sony Corp フレキシブル基板およびその接続方法
JP2005311106A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150189765A1 (en) * 2008-02-14 2015-07-02 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US9736946B2 (en) * 2008-02-14 2017-08-15 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US10499511B2 (en) 2008-02-14 2019-12-03 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US11304308B2 (en) 2008-02-14 2022-04-12 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US11690172B2 (en) 2008-02-14 2023-06-27 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and methods
US10849200B2 (en) 2018-09-28 2020-11-24 Metrospec Technology, L.L.C. Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4950500B2 (ja) 2012-06-13
US7445456B2 (en) 2008-11-04
US20070184675A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950500B2 (ja) プリント配線基板の接合構造
JPH0593069U (ja) プリント回路基板
JP2007188979A (ja) 基板間接続構造及びプリント配線板
JPH06104547A (ja) フレキシブル基板
JP2000165034A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその接続方法
JPH0918108A (ja) フレキシブルプリント基板の接続構造
JP2006108436A (ja) プリント配線板の接続構造
JP2007012483A (ja) 雄型コネクタ
JP2007281012A (ja) フレキシブル基板及び該フレキシブル基板が実装された実装機器
JP2008270673A (ja) バンプ構造体およびその製造方法
JP2007220960A (ja) プリント配線板及びその接続構造
JP6126060B2 (ja) フレキシブルプリント基板とひずみゲージの接合構造
JP2005026561A (ja) フレキシブル基板及びその接続方法
JP2002359447A (ja) フラットケーブルとプリント基板の接続構造
JP2009054929A (ja) 複数の基板間の接合構造及び複数の基板の接合方法
JP2006253217A (ja) フレキシブル基板の接続構造、ピックアップ、電子機器およびフレキシブル基板の接続方法
JP2821070B2 (ja) 複合プリント基板の接合方法
JPH1064652A (ja) フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法
JP2006210779A (ja) 基板組立体
JP4899804B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP4460860B2 (ja) 二つのプリント基板の接続構造
JP2005136339A (ja) 基板接合方法およびその接合構造
JP2007201282A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2006286818A (ja) フレキシブルプリント基板及びその接続方法
JP2004335682A (ja) プリント配線基板の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees