JP2007188979A - 基板間接続構造及びプリント配線板 - Google Patents

基板間接続構造及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188979A
JP2007188979A JP2006004199A JP2006004199A JP2007188979A JP 2007188979 A JP2007188979 A JP 2007188979A JP 2006004199 A JP2006004199 A JP 2006004199A JP 2006004199 A JP2006004199 A JP 2006004199A JP 2007188979 A JP2007188979 A JP 2007188979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
pattern
substrate
reinforcement
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006004199A
Other languages
English (en)
Inventor
Honmo Shi
本茂 史
Hiroki Maruo
弘樹 圓尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006004199A priority Critical patent/JP2007188979A/ja
Publication of JP2007188979A publication Critical patent/JP2007188979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線板同士の接続強度を強くし、プリント配線板同士の接続をする際の画像処理による位置合わせを行う機能も備える基板間接続構造を提供する。
【解決手段】第1基板10の表面に第1配線パターン20が配置され、第1配線パターン20の端部に有する第1接続端子部22を挟むように両脇に設けられた、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第1認識兼補強パターン3aと、第2基板40の表面に第2配線パターン50が配置され、第1接続端子部22と対向して第2配線パターン50の端部に有する第2接続端子部52を挟むように両脇に設けられ、第1認識兼補強パターン3aと同形状であり、且つ第1認識兼補強パターン3aに対向し、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第2認識兼補強パターン6aを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板の接続に関し、特に接続するプリント配線板間の位置合わせと接続強度の補強を同時に行える基板間接続構造及びプリント配線板に関する。
硬質であるリジット基板及び可撓性であるフレキシブル基板等のプリント配線板同士を電気的に接続する方法としては、一対のプリント配線板の接続端子部同士を半田付けする方法がある。具体的には、一対のプリント配線板のうち少なくとも一方の接続端子部の表面に半田層を設け、更に半田付けを助長するフラックスを塗布して、両方のプリント配線板の接続端子部同士を重ね合わせ、所定の温度で加熱しながら加圧することで接続する。
近年、プリント配線板の配線パターンの微細化及びファインピッチ化が進むことで、プリント配線板の導体層と絶縁層の接合面積が小さくなり、接続端子部の接続強度が弱くなってきている。接続強度が弱くなると、接続端子部が引っぱりによる張力を受けた場合に、導体層である接続端子部と絶縁層との接続部が剥離することで断線してしまうことがある。そこで、接続端子部と絶縁層が剥離してしまわないように、接続端子部を挟むように両脇に補強用のパターンを設けることで、接続強度を補強する提案がされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載の補強用のパターンは、プリント配線板同士の接続をする際の画像処理による位置合わせをする適切な形状になっていない。そのために、プリント配線板同士の位置合わせをするために、別のパターンを設ける等の別の準備をする必要がある。
特許3623051号公報
本発明は、プリント配線板同士の接続強度を強くし、プリント配線板同士の接続をする際の画像処理による位置合わせを行う機能も備える基板間接続構造及びプリント配線板を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、第1基板の表面に第1配線パターンが配置され、第1配線パターンの端部に有する第1接続端子部を挟むように両脇に設けられた、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第1認識兼補強パターンと、第2基板の表面に第2配線パターンが配置され、第1接続端子部と対向して第2配線パターンの端部に有する第2接続端子部を挟むように両脇に設けられ、第1認識兼補強パターンと同形状であり、且つ第1認識兼補強パターンに対向し、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第2認識兼補強パターンとを備え、第1接続端子部と第2接続端子部が接続され、且つ第1認識兼補強パターンと第2認識兼補強パターンが接続される基板間接続構造であることを要旨とする。
本願発明の他の態様によれば、基板の表面に配線パターンが配置され、配線パターンの端部に有する接続端子部を挟むように両脇に設けられた、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する認識兼補強パターンを備えるプリント配線板であることを要旨とする。
本発明によれば、プリント配線板同士の接続強度を強くし、プリント配線板同士の接続をする際の画像処理による位置合わせを行う機能も備える基板間接続構造及びプリント配線板を提供することができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線板としての第1プリント配線板1は、図1に示すように、第1基板10の表面に第1配線パターン20が配置され、第1配線パターン20の端部に有する第1接続端子部22を挟むように両脇に設けられた、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第1認識兼補強パターン3aとを備える。また、第1の実施の形態に係るプリント配線板としては、以下に示す第2配線パターン50と、第2認識兼補強パターン6aとを備える第2基板40であってもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る基板間接続構造は、図1に示すように、第1プリント配線板1の第1認識兼補強パターン3aと、第2基板40の表面に第2配線パターン50が配置され、第1接続端子部22と対向して第2配線パターン50の端部に有する第2接続端子部52を挟むように両脇に設けられ、第1認識兼補強パターン3aと同形状であり、且つ第1認識兼補強パターン3aに対向し、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第2認識兼補強パターン6aとを備え、第1接続端子部22と第2接続端子部52が接続され、且つ第1認識兼補強パターン3aと第2認識兼補強パターン6aが接続される。
第1基板10としては、例えばガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、紙エポキシ基板等の硬質のリジット基板を用いることができる。また、第1基板10として、例えばポリイミド基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板等の可撓性を有するフレキシブル基板を用いることもできる。第2基板40としては、フレキシブル基板を用いる。第1基板10及び第2基板40は、共に絶縁性の基板である。リジット基板を用いる場合、厚さは2.4mm、2.0mm、1.6mm、1.2mm、1.0mm、0.8mm、0.6mm等を採用することができる。また、フレキシブル基板を用いる場合、厚さは25μm、12.5μm、8μm、6μm等を採用することができる。
第1配線パターン20は、第1基板10上に形成された導体の回路パターンである。同様に、第2配線パターン50は、第2基板40上に形成された導体の回路パターンである。第1配線パターン20及び第2配線パターン50は、第1基板10及び第2基板40上に圧延銅箔または電解銅箔等によりパターン加工して形成される。第1配線パターン20及び第2配線パターン50には、銅箔以外の金属箔を導体として使うことも可能である。第1配線パターン20及び第2配線パターン50のピッチ幅は10〜500μmとし、パターン幅は10〜500μmとする。第1配線パターン20及び第2配線パターン50の厚さは、35μm、18μm、12μm、9μm等を採用することができる。
第2配線パターン50上には、接着後も優れた柔軟性を有する絶縁性のポリイミドフィルム等を基材にした保護膜(カバーレイ)42を配置する。保護膜42で保護されていない第2接続端子部52及び第2認識兼補強パターン6a等の露出している導体には、プリフラックス処理、ホットエアレベラ(HAL)、電解半田めっき、及び無電解半田めっき等で表面処理を行う。第1基板10上の第1接続端子部22及び第1認識兼補強パターン3aも同様に表面処理が行われる。
第1認識兼補強パターン3aは、長方形の補強パターン30a、30cと、円形の認識パターン30bとの組み合わせによって形成される。図1に示す第1認識兼補強パターン3aは、第1基板10の端部から補強パターン30a、認識パターン30b、補強パターン30cの順、つまり長方形−円形−長方形の順に組み合わせて配置されている。
円形の認識パターン30bは、図2に示すように、第1基板10と第2基板40を接合する際に、画像処理による第1基板10と第2基板40の位置合わせに用いる認識用のマークとして機能する。更に認識パターン30bは、第1基板10と第2基板40の接続強度の補強をする。長方形の補強パターン30a、30cは、認識用の認識パターン30bによる補強に加えて接続強度を更に強化する機能を有する。位置合わせの認識用のマークとして円形の認識パターン30bを採用するのは、画像認識の際に、第1基板10と第2基板40の角度がずれていても円形として認識されて、認識の判定が容易且つ正確であるためである。また、認識パターン30bが2箇所に配置されているために、第1基板10と第2基板40の角度がずれていても、2箇所の円形パターンで位置合わせすることで角度のずれを修正することも可能である。
第2認識兼補強パターン6aは、長方形の補強パターン60a、60cと、円形の認識パターン60bとの組み合わせによって形成される。第2認識兼補強パターン6aは、第1認識兼補強パターン3aと実質的に同じなので重複する記載を省略する。
次に、第1基板10と第2基板40の基板間接続について、図2〜図4を用いて説明する。基板間接続をする方法は多数あるが、本実施の形態においては、半田融着法を示す。図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図である。
まず、第1基板10に設けられている第1接続端子部22及び第1認識兼補強パターン3aと、第2基板40に設けられている第2接続端子部52及び第2認識兼補強パターン6aの少なくとも一方に半田を付着させる。半田を付着させる方法としては、半田をあらかじめめっきしておく方法や融着前にクリーム半田をスクリーン印刷する方法等がある。接続に使用する接合材料としては、鉛入り半田ペースト、鉛フリー半田ペースト、半田めっき、及び錫めっき等を用いることができる。
そして、図2に示すように、第1接続端子部22及び第1認識兼補強パターン3aのそれぞれと同形状の第2接続端子部52及び第2認識兼補強パターン6aが対向するように重ね合わせる。その後、融着装置(図示せず)によって加熱することで、図3に示すように、第1認識兼補強パターン3aの補強パターン30a、認識パターン30b、補強パターン30cと、第2認識兼補強パターン6aの補強パターン60a、認識パターン60b、補強パターン60cのそれぞれ間にある半田を溶融させて接着層70a〜70cを形成して物理的に接続する。また、融着装置によって加熱することで、図4に示すように、第1配線パターン20の第1接続端子部22と、第2配線パターン50の第2接続端子部52の間にある半田を溶融させて接着層72を形成して物理的に接続する。
本発明の第1の実施の形態に係る基板間接続構造によれば、位置合わせの認識用のマークを有するを第1認識兼補強パターン3aと第2認識兼補強パターン6aを設けることで、第1基板10と第2基板40の接続の位置合わせの精度を上げることができる。
更に、第1接続端子部22及び第2接続端子部52以外の第1認識兼補強パターン3aと第2認識兼補強パターン6aを接続することで、第1基板10と第2基板40の接続強度を補強することができる。
第1認識兼補強パターン3aと第2認識兼補強パターン6aは、接続部の接続強度の補強と、接続の際の位置合わせを同時に実現することが可能なので、接続に使用するスペースを小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る基板間接続構造は、図5に示すように、図1に示した第2基板40と比して、第2認識兼補強パターン6bの両端の長方形の補強パターン61a、61cは、第2接続端子部52と平行をなす方向に沿って延びる長方形の補強パターン61a、61cより幅の狭い凸部65a、65cを更に備える点が異なる。他は図1に示した基板間接続構造と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
第2認識兼補強パターン6bに設けられた凸部65a、65cは、第1基板10と第2基板40の接続時に半田が溶融した際に、余剰の半田が逃げて半田溜まりとして機能する。半田溜まりとして機能を持つためには、凸部65a、65cに半田ペースト又は半田めっきは施さない方が好ましい。
本発明の第2の実施の形態に係る基板間接続構造によれば、余剰の半田の逃げ方向が第2接続端子部52と平行をなす方向になるので、第2接続端子部52とのショートが発生する可能性を低減することができる。これは、基板の接続部のスペースが狭い場合に有効である。円形の認識パターン61bと長方形の補強パターン61a、61cと融合してしまう場合はあるが、画像認識時に認識パターン61bが認識可能であれば、接続時に溶融した半田でショートしても電気的機能は有していないため問題はない。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る基板間接続構造は、図6に示すように、図1に示した第2基板40と比して、第2認識兼補強パターン6cは全体が長方形の補強パターン62aであり、補強パターン62aの領域内部に円形の開口部を形成してなる認識パターン62bである点が異なる。認識パターン62bは、開口部であるために画像認識の際は非反射マークとして用いる。他は図1に示した基板間接続構造と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
第2認識兼補強パターン6cの認識パターン62bは、半田ペーストを塗布したり、半田めっきを施したりすると、埋没してしまい正確な画像認識が行えない場合がある。しかし、認識パターン62bは1個に限定されるものではないので、複数の異なる直径の認識パターン62bを設けて、いずれかの直径の認識パターン62bで位置合わせの画像認識を行うことができる。
本発明の第3の実施の形態に係る基板間接続構造によれば、認識パターン62bの直径が小さくしても認識できる場合は、強度補強用の面積を大きく取ることができるので、強い補強をすることが可能になる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る基板間接続構造は、図7に示すように、図1に示した第2基板40と比して、第2認識兼補強パターン6dが3個の直径の異なる円形の認識パターン63a〜63cの組み合わせによって形成されている点が異なる。認識パターン63a〜63cは、位置合わせの画像認識に用いられ、第1基板10と第2基板40の接続強度の補強にも用いられる。他は図1に示した基板間接続構造と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
第2認識兼補強パターン6dの画像処理による認識は、通常、カメラによって撮影する対象の表面で反射される反射光を撮影し、反射光の光強度パターンを解析して行われる。第2認識兼補強パターン6dは、直径の異なる円形の認識パターン63a〜63cからなるので、認識パターン63a〜63cからはそれぞれ異なる光強度パターンが検出される。したがって、本発明の第4の実施の形態に係る基板間接続構造によれば、画像認識に使用したパターンが認識パターン63a〜63cのいずれかであることが識別可能であるので、3箇所で位置合わせの認識が可能となり、第1基板10と第2基板40の接続の位置合わせの精度を上げることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
例えば、本発明はリジット基板とフレキシブル基板の接続、フレキシブル基板同士の接続の両方に適用可能であり、図1に示した基板間接続構造は、第1基板10がリジット基板で、第2基板40がフレキシブル基板である場合を示した。しかし、第1基板10と第2基板40がフレキシブル基板である場合、図8に示すように、第1接続端子部22と第2接続端子部52の配置位置は、それぞれ第1認識兼補強パターン3aと第2認識兼補強パターン6cの第1接続端子部22及び第2接続端子部52と平行をなす方向における範囲の内側に配置されることが好ましい。なぜなら、図1においてフレキシブル基板である第2基板40が上方に引っぱりによる張力を受けた場合、最初に力が加わるのは補強パターン60aとなり、電気的回路の第2接続端子部52に力が加わるのを防ぐことができる。一方、第1基板10と第2基板40の両方がフレキシブル基板である場合は、図8に示すように第1接続端子部22と第2接続端子部52を配置することで、引っぱりによる張力を受けた場合に、補強パターン30a,30c,60a,60cが最初に力が加えられることになるので、第1接続端子部22と第2接続端子部52に力が加わるのを防ぐことができるようになる。
また他には、第1の実施の形態では、認識パターン30b、60bを1個で記載してあるが、第4の実施の形態で記載したように直径の異なる複数の認識パターンを設けても構わない。
更に、第2の実施の形態では、凸部65a、65cは補強パターン61a、61cにそれぞれ1個ずつ備えられているが、複数であっても構わない。
この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る基板間接続構造を示すための模式図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る基板間接続構造を示すための模式図(その2)である。 図2のA−A方向から見た断面図である。 図2のB−B方向から見た断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る基板間接続構造を示すための模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る基板間接続構造を示すための模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る基板間接続構造を示すための模式図である。 本発明のその他の実施の形態に係る基板間接続構造を示すための模式図である。
符号の説明
1…第1プリント配線板
2…第2プリント配線板
3a…第1認識兼補強パターン
6a〜6d…第2認識兼補強パターン
10…第1基板
20…第1配線パターン
22…第1接続端子部
30a,30c,60a,60c,61a,62a…補強パターン
30b,60b,61b,62b,63a〜63c…認識パターン
40…第2基板
42…保護膜
50…第2配線パターン
52…第2接続端子部
65a,65c…凸部
70a〜70c…接着層
72…接着層

Claims (10)

  1. 第1基板の表面に第1配線パターンが配置され、前記第1配線パターンの端部に有する第1接続端子部を挟むように両脇に設けられた、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第1認識兼補強パターンと、
    第2基板の表面に第2配線パターンが配置され、前記第1接続端子部と対向して前記第2配線パターンの端部に有する第2接続端子部を挟むように両脇に設けられ、前記第1認識兼補強パターンと同形状であり、且つ前記第1認識兼補強パターンに対向し、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する第2認識兼補強パターン
    とを備え、前記第1接続端子部と前記第2接続端子部が接続され、且つ前記第1認識兼補強パターンと前記第2認識兼補強パターンが接続されることを特徴とする基板間接続構造。
  2. 前記第1認識兼補強パターン及び前記第2認識兼補強パターンは、長方形の補強パターンと円形の認識パターンの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の基板間接続構造。
  3. 前記第1認識兼補強パターン及び前記第2認識兼補強パターンは、前記第1基板及び前記第2基板の端部から順次、前記補強パターン、前記認識パターン、前記補強パターンが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の基板間接続構造。
  4. 前記補強パターンは、前記第1接続端子部と前記第2接続端子部と平行をなす方向に沿って延びる、前記補強パターンより幅の狭い凸部を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の基板間接続構造。
  5. 前記第1認識兼補強パターン及び前記第2認識兼補強パターンは、長方形の補強パターンの領域内部に円形の開口部を形成してなる認識パターンを有することを特徴とする請求項1に記載の基板間接続構造。
  6. 前記認識パターンは複数であることを特徴とする請求項5に記載の基板間接続構造。
  7. 前記第1認識兼補強パターン及び前記第2認識兼補強パターンは、直径の異なる複数の円形の認識パターンであることを特徴とする請求項1に記載の基板間接続構造。
  8. 前記第1基板及び前記第2基板は、可撓性を有する基板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板間接続構造。
  9. 前記第1接続端子部と前記第2接続端子部の配置位置は、それぞれ前記第1認識兼補強パターンと前記第2認識兼補強パターンの前記第1接続端子部及び前記第2接続端子部と平行をなす方向における範囲の内側であることを特徴とする請求項8に記載の基板間接続構造。
  10. 基板の表面に配線パターンが配置され、前記配線パターンの端部に有する接続端子部を挟むように両脇に設けられた、位置合わせ機能及び接続補強機能を有する認識兼補強パターンを備えることを特徴とするプリント配線板。
JP2006004199A 2006-01-11 2006-01-11 基板間接続構造及びプリント配線板 Pending JP2007188979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004199A JP2007188979A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 基板間接続構造及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004199A JP2007188979A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 基板間接続構造及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007188979A true JP2007188979A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38343948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004199A Pending JP2007188979A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 基板間接続構造及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007188979A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055548A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 パナソニック株式会社 基板接続構造
JP2011138853A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd フレキシブル基板の接続構造及び光ピックアップ装置
WO2013146572A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、接続方法
KR101451553B1 (ko) 2014-04-04 2014-10-16 (주)디에이치씨 크랙 방지 효과가 우수한 fpcb 커넥터
WO2016143179A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
JP2020016818A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および実装構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055548A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 パナソニック株式会社 基板接続構造
JP2011138853A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd フレキシブル基板の接続構造及び光ピックアップ装置
WO2013146572A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、接続方法
JP2013201352A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Dexerials Corp 接続体の製造方法、接続方法
KR101451553B1 (ko) 2014-04-04 2014-10-16 (주)디에이치씨 크랙 방지 효과가 우수한 fpcb 커넥터
WO2016143179A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
JP6072366B1 (ja) * 2015-03-10 2017-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
US10039437B2 (en) 2015-03-10 2018-08-07 Olympus Corporation Image pickup apparatus for endoscope
JP2020016818A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および実装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003892B2 (en) Print circuit substrate and connection configuration of the same
KR100868010B1 (ko) 리지드 기판의 접속 구조
US7286370B2 (en) Wired circuit board and connection structure of wired circuit board
US6237218B1 (en) Method and apparatus for manufacturing multilayered wiring board and multi-layered wiring board
JP2008071812A (ja) 基板間接続構造
JP2005353827A (ja) フレックスリジッド配線板
US10136514B2 (en) Extensible flexible printed circuit board and method for manufacturing extensible flexible printed circuit board
JP2007188979A (ja) 基板間接続構造及びプリント配線板
JP2007208200A (ja) プリント配線板の接合部構造及びプリント配線板の接合方法
JP2007317851A (ja) プリント配線板、プリント配線板形成方法及び基板間接続構造
JP2006228988A (ja) フレキシブル基板
JP2007157929A (ja) 配線回路基板
JP4857024B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2007258618A (ja) 接続部補強構造、プリント配線板及び接続部補強構造形成方法
JP2006295078A (ja) 主基板とフレキシブルプリント基板との接続構造及びその接続方法
JP2009141129A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP4723431B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2005026561A (ja) フレキシブル基板及びその接続方法
JP2011171571A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH04253392A (ja) プリント配線板相互の接合構造
JP2009177005A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6617505B2 (ja) フラットケーブル接続構造体
JP2006165079A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0590725A (ja) フレキシブル基板の接続構造
JP3656304B2 (ja) フレキシブル回路基板の製造方法