JP2007206613A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206613A
JP2007206613A JP2006028386A JP2006028386A JP2007206613A JP 2007206613 A JP2007206613 A JP 2007206613A JP 2006028386 A JP2006028386 A JP 2006028386A JP 2006028386 A JP2006028386 A JP 2006028386A JP 2007206613 A JP2007206613 A JP 2007206613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
charging
cleaning
charging roll
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844144B2 (ja
Inventor
Masa Ishikawa
雅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006028386A priority Critical patent/JP4844144B2/ja
Priority to US11/514,129 priority patent/US7574157B2/en
Priority to KR1020060098835A priority patent/KR100840595B1/ko
Priority to CNB2006101363370A priority patent/CN100555097C/zh
Publication of JP2007206613A publication Critical patent/JP2007206613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844144B2 publication Critical patent/JP4844144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0866Metering member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体に対する帯電ロールの従動性の低下を抑え、安定した帯電性能を長期にわたり維持する。
【解決手段】感光体ドラム12に接触して従動回転する帯電ロール14の両端部近傍に、感光体ドラム12に接触して帯電ロール14とともに従動回転する一対の第1補助ロール15を設ける。この第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力は、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力よりも大きくし、帯電ロール14とクリーニングロールとの間の摩擦力は、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力よりも小さくする。長期の使用で帯電ロール14表面の経時劣化が進行しても、感光体ドラム12に対する帯電ロール14の従動性の低下が抑えられるため、安定した帯電性能が長期にわたり維持できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式を採用した複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、回転駆動される像担持体に接触して回転しつつ、像担持体の表面を帯電させる接触帯電方式の帯電ロールと、この帯電ロールのクリーニング部材とを有する画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた複写機やプリンタ等の画像形成装置の帯電装置として、近年では、オゾンの排出抑制、装置の小型化、及び高圧電源コストの低減などを図るために、従来のスコロトロン等の非接触型帯電器に替えて、像担持体に接触あるいは近接配置されるローラー帯電器(BCR)が用いられている。
このような接触帯電方式の帯電装置では、帯電ロールが像担持体に常時接触しているため、帯電ロール表面に異物の付着による汚れが発生しやすいという問題がある。画像形成動作を繰り返し行う像担持体の表面は、転写工程の下流側において、転写後の残留トナー等の異物除去を行うクリーニング工程を経た後、帯電工程のエリアへと進入してくるが、クリーニング工程を経てもトナーの一部やトナーの外添剤など、トナーよりも微小な粒子がクリーニングされずに像担持体上に残留し、帯電ロールの表面へと付着してしまう。帯電ロールの表面に付着した異物は、帯電ロールの表面抵抗値にムラを生じさせ、異常放電や不安定な放電となり帯電均一性を悪化させてしまう。
そこで、このような問題を改善するために、帯電ロールの表面にロール形状のフェルト材やスポンジ材からなるクリーニングロールを回転接触させることにより、帯電ロール表面の汚れをクリーニングする技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平2−272589号公報 特開平2−272594号公報
しかし、上記のようなクリーニングロールを、帯電ロールに接触させて従動回転させる構成の場合、画像形成装置の長期使用による帯電ロール表面の経時劣化で、像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力(回転負荷)が低下し、この摩擦力が帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力(回転負荷)を下まわると、像担持体に対する帯電ロールの従動性(回転性)が低下して帯電不良を発生させる問題がある。
本発明は上記事実を考慮して、像担持体に対する帯電ロールの従動性の低下を抑え、安定した帯電性能を長期にわたり維持することができる画像形成装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、回転する像担持体と、前記像担持体に接触して従動回転し像担持体を帯電させる帯電ロールと、前記帯電ロールに接触して従動回転し帯電ロールをクリーニングするクリーニングロールと、前記帯電ロールに同軸的に設けられ前記像担持体に接触して帯電ロールとともに従動回転する第1補助ロールと、を有し、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力>像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力>帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力の関係を満足するよう設定されていることを特徴としている。
本発明では、画像形成において像担持体を帯電させる帯電ロールは、ロール表面に付着した異物がクリーニングロールによってクリーニングされるため、帯電性能の低下が抑えられる。また、像担持体に接触して従動回転するこの帯電ロールは、帯電ロールに対して同軸的に設けられた第1補助ロールが像担持体に接触して帯電ロールとともに従動回転することにより、像担持体に対する従動回転が補助される。そして、この第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力は、像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力よりも大きくし、さらに、帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力は、像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力よりも小さくすることにより、長期の使用で帯電ロール表面の経時劣化が進行しても、像担持体に対する帯電ロールの従動性の低下が抑えられる。これにより、安定した帯電性能を長期にわたり維持できるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記クリーニングロールに同軸的に設けられ前記第1補助ロールに接触してクリーニングロールとともに従動回転する第2補助ロールを有し、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力>第1補助ロールと第2補助ロールとの間の摩擦力≧像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力>帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力の関係を満足するよう設定されていることを特徴としている。
クリーニングロールを帯電ロールに接触させて従動回転させる構成の場合、画像形成装置の長期使用によるクリーニングロール表面の経時劣化等で、クリーニングロールと帯電ロールとの間の摩擦力が低下し、帯電ロールに対するクリーニングロールの従動性が低下してクリーニング不良を発生させることが懸念される。
これに対し、本発明のクリーニングロールは、クリーニングロールに対して同軸的に設けられた第2補助ロールが、帯電ロールに設けられた第1補助ロールに接触して、クリーニングロールとともに従動回転することにより、帯電ロールに対する従動回転が補助される。また、この第1補助ロールと第2補助ロールとの間の摩擦力を、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力よりも小さくすることにより、像担持体に対する帯電ロールの従動性低下が回避でき、さらに、帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力よりも大きくする(像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力以上とする)ことにより、帯電ロールに対するクリーニングロールの従動回転を良好に補助することができる。これにより、長期の使用でクリーニングロール表面の経時劣化が進行しても、帯電ロールに対するクリーニングロールの従動性の低下が抑えられ、安定したクリーニング性能を長期にわたり維持できるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の画像形成装置において、前記帯電ロールの表面の弾性力>前記第1補助ロールの表面の弾性力の関係を満足するよう設定されていることを特徴としている。
本発明では、第1補助ロールの表面の弾性力を帯電ロールの表面の弾性力よりも小さくすることにより、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力が、像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力よりも高められるようになる。これにより、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力>像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力の関係を簡単な構成で実現することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像形成装置において、前記第1補助ロールの外径≧前記帯電ロールの外径の関係を満足するよう設定されていることを特徴としている。
本発明では、第1補助ロールの外径を帯電ロールの外径以上とすることにより、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力が、像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力よりも高められるようになる。これにより、第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力>像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力の関係を簡単な構成で実現することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、前記第2補助ロールの外径≧前記クリーニングロールの外径の関係を満足するよう設定されていることを特徴としている。
本発明では、第2補助ロールの外径をクリーニングロールの外径以上とすることにより、第1補助ロールと第2補助ロールとの間の摩擦力が、帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力よりも高められるようになる。これにより、第1補助ロールと第2補助ロールとの間の摩擦力(≧像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力)>帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力の関係を簡単な構成で実現することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1項記載の画像形成装置において、前記第1補助ロールは前記像担持体の画像形成領域外に配置されていることを特徴としている。
本発明では、第1補助ロールを像担持体の画像形成領域外に配置することにより、第1補助ロールを設けることによる画像形成への悪影響を回避することができる。
本発明の画像形成装置によれば、像担持体に対する帯電ロールの従動性の低下が抑えられ、安定した帯電性能を長期にわたり維持することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
(画像形成装置の構成)
図1に示す本実施形態の画像形成装置10は、4サイクル方式のフルカラーレーザプリンタであり、図示のように、装置内には、中央よりもやや右上部に、感光体ドラム12が回転可能に配設されている。この感光体ドラム12としては、例えば、表面にOPC等よりなる感光体層が被覆された導電性円筒体からなるものが用いられ、図示しないモータにより、矢印方向に沿って所定のプロセススピードで回転駆動される。
感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12の略真下に配置された帯電ロール14によって所定の電位に帯電された後、帯電ロール14の下方に配置された露光装置16によって、レーザービームLBによる画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
この感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器18Y、18M、18C、18Kが周方向に沿って配置された回転式現像器18によって現像され、所定の色のトナー像となる。
このとき、感光体ドラム12の表面には、形成する画像の色に応じて、帯電・露光・現像の各工程が、所定回数だけ繰り返される。現像工程では回転式現像器18が回転し、対応する色の現像器18Y、18M、18C、18Kが、感光体ドラム12と対向する現像位置に移動する。
例えば、フルカラーの画像を形成する場合、感光体ドラム12の表面には、帯電・露光・現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返され、感光体ドラム12の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。トナー像が形成されるにあたって、感光体ドラム12が回転する回数は、画像のサイズに応じて異なるが、例えば、A4サイズであれば、感光体ドラム12が3回転することによって、1つの画像が形成される。つまり、感光体ドラム12の表面には、感光体ドラム12が3回転するごとに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が形成される。
感光体ドラム12上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、感光体ドラム12の外周に中間転写ベルト20が巻き付けられた一次転写位置において、中間転写ベルト20上に互いに重ね合わせた状態で一次転写ロール22によって転写される。
この中間転写ベルト20上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、所定のタイミングで給紙される記録用紙24上に、二次転写ロール26によって一括して転写される。
一方、記録用紙24は、画像形成装置10の下部に配置された給紙カセット28から、ピックアップロール30によって送り出されるとともに、フィードロール32及びリタードロール34によって1枚ずつ捌かれた状態で給紙され、レジストロール36によって中間転写ベルト20上に転写されたトナー像と同期した状態で、中間転写ベルト20の二次転写位置へと搬送される。
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12における回動方向の上流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップインロール38と、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール22と、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップアウトロール40と、二次転写ロール26に中間転写ベルト20を介して当接するバックアップロール42と、中間転写ベルト20のクリーニング装置44に対向する第1のクリーニングバックアップロール46と、第2クリーニングバックアップロール48と、によって所定の張力で張架されており、所定のプロセススピードで循環移動するように、例えば、感光体ドラム12の回転に伴って従動される。
ここで、中間転写ベルト20は、画像形成装置10の小型化を図るため、中間転写ベルト20が張架される断面形状が、偏平な細長い略台形状となるように構成されている。
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12と、帯電ロール14と、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20を張架する複数のロール22、38、40、42、46、48と、中間転写ベルト20用のクリーニング装置44と、後述する感光体ドラム12用のクリーニング装置78と、で一体的に像形成ユニット52を構成している。このため、画像形成装置10の上部カバー54を開き、像形成ユニット52の上部に設けられた把手(図示省略)を手で持ち上げることにより、像形成ユニット52全体を画像形成装置10から取り外し可能となっている。
一方、中間転写ベルト20のクリーニング装置44は、第1のクリーニングバックアップロール46によって張架された中間転写ベルト20の表面に当接するように配置されたスクレーパ58と、第2クリーニングバックアップロール48によって張架された中間転写ベルト20の表面に圧接するように配置されたクリーニングブラシ60とを備え、これらのスクレーパ58やクリーニングブラシ60によって除去された残留トナーや紙粉などは、クリーニング装置44の内部に回収されるようになっている。
なお、クリーニング装置44は、揺動軸62を中心にして、図中反時計回り方向に揺動可能に配置されており、最終色のトナー像の二次転写が終了するまでは、中間転写ベルト20の表面から離間した位置に退避するとともに、最終色のトナー像の二次転写が終了すると、中間転写ベルト20の表面に当接するように構成されている。
さらに、中間転写ベルト20からトナー像が転写された記録用紙24は、定着装置64へと搬送され、この定着装置64によって加熱及び加圧されてトナー像が記録用紙24上に定着される。その後、片面プリントの場合には、トナー像が定着された記録用紙24は、排出ロール66によって画像形成装置10の上部に設けられた排出トレイ68上にそのまま排出される。
一方、両面プリントの場合には、定着装置64により第一面(表面)にトナー像が定着された記録用紙24を、排出ロール66によって排出トレイ68上にそのまま排出せずに、排出ロール66によって記録用紙24の後端部を狭持した状態で、排出ロール66を逆転させるとともに、記録用紙24の搬送径路を両面用の用紙搬送路70に切り替え、この両面用の用紙搬送路70に配設された搬送ロール72によって、記録用紙24の表裏を反転した状態で、再度、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送して、記録用紙24の第二面(裏面)にトナー像を転写する。そして、記録用紙24の第二面(裏面)のトナー像を定着装置64によって定着させ、記録媒体24を排出トレイ68上に排出する。
さらに、画像形成装置10には、オプションによって、画像形成装置10の側面に手差しトレイ74が開閉自在に装着可能となっている。この手差しトレイ74上に載置された任意のサイズ及び種類の記録用紙24は、給紙ロール76によって給紙され、搬送ロール73及びレジストロール36を介して、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送されることにより、任意のサイズ及び種類の記録用紙24にも画像を形成することが可能となっている。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12が1回転する毎に、感光体ドラム12の斜め下方に配置されたクリーニング装置78のクリーニングブレード80によって、残留トナーや紙粉などが除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
図2に示すように、感光体ドラム12の下方部には、感光体ドラム12と接触するように帯電ロール14が配置されている。この帯電ロール14は、導電性のシャフト14Aの周囲に帯電層14Bが形成されたものであり、シャフト14Aが回転可能に支持されている。帯電ロール14の感光体ドラム12と反対側の下方部には、帯電ロール14の表面に接触するロール状のクリーニング部材であるクリーニングロール100が設けられている。このクリーニングロール100は、シャフト100Aの周囲にスポンジ層100Bが形成されたものであり、シャフト100Aが回転可能に支持されている。
クリーニングロール100は帯電ロール14に所定の荷重で押圧され、スポンジ層100Bが帯電ロール14の周面に沿って弾性変形してニップ部101を形成している。感光体ドラム12は、図示しないモータによって図2中の時計回り(矢印2の方向)に回転駆動され、感光体ドラム12の回転により帯電ロール14が矢印4の方向に従動回転する。また、帯電ロール14の回転によりロール状のクリーニングロール100が矢印6の方向に従動回転する。
クリーニングロール100が従動回転することにより、帯電ロール14の表面に付着したトナーや外添剤などの汚れ(異物)がクリーニングロール100によってクリーニングされる。そしてこの異物がクリーニングロール100の発泡体のセル内に取り込まれ、セル内に回収された異物が凝集して適度な大きさになると、クリーニングロール100から帯電ロール14を介して感光体ドラム12に戻され、感光体ドラム12をクリーニングするクリーニング装置78に回収されることで、クリーニング性能の維持継続がなされる。
(帯電ロール及びクリーニングロールの構成)
ここで、本実施形態の帯電ロール(BCR)14とクリーニングロール100について説明する。
帯電ロール14は、上述したように、感光体ドラム12の表面に接触して配設され、直流電圧あるいは直流電圧に交流電圧を印加されて、感光体ドラム12表面を帯電させるものである。また、その形状としては、シャフト14Aを構成する芯材の周囲に、帯電層14Bを構成する抵抗弾性層を設けたロール形状であり、抵抗弾性層を、外側から抵抗層とそれらを支持する弾性層の順に分割した構成とすることも可能である。さらに帯電ロール14の耐久性や耐汚染性の付与のために、必要に応じて抵抗層の外側に保護層を設けることができる。
以下、芯材に弾性層、抵抗層、保護層を設けた場合について、より詳細に説明を行う。
芯材の材質としては導電性を有するもので、一般には鉄、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等が用いられる。また、金属以外の材料でも、導電性と適度の剛性を有する材料であれば用いることができ、例えば導電性粒子等を分散した樹脂成形品や、セラミックス等を用いることもできる。また、ロール形状のほか、中空のパイプ形状とすることも可能である。
弾性層の材質としては導電性あるいは半導電性を有するもので、一般には樹脂材あるいはゴム材に導電性粒子あるいは半導電性粒子を分散したものである。樹脂材料としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂などが用いられ、ゴム材料としてはエチレン−プロピレンゴム、ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソブチレン、クロロプレンゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、フロロシリコーンゴム、エチレンオキシドゴムなど、または、それらを発泡させた発泡材が用いられる。
導電性粒子あるいは半導電性粒子としてはカーボンブラック、亜鉛、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、クロム、チタニウム等の金属、ZnO-Al2O3、SnO2-Sb2O3、In2O3-SnO2、ZnO-TiO2、MgO-Al2O3、FeO-TiO2、TiO2、SnO2、Sb2O3、In2O3、ZnO、MgO等の金属酸化物や、第4級アンモニウム塩等のイオン性化合物等を用いることができ、これらの材料を単独あるいは2種以上混合して用いても良い。更に必要に応じてタルク、アルミナ、シリカ等の無機充填材、フッ素樹脂やシリコンゴムの微粉等の有機充填材の1種または2種以上を混合しても良い。
抵抗層および保護層の材質としては結着樹脂に導電性粒子あるいは半導電性粒子を分散し、その抵抗を制御したもので、抵抗率としては10^3〜10^14Ωcm、好ましくは10^5〜10^12Ωcm、さらに好ましくは10^7〜10^12Ωcmがよい。また膜厚としては0.01〜1000μm、好ましくは0.1〜500μm、さらに好ましくは0.5〜100μmがよい。結着樹脂としてはアクリル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、メトキシメチル化ナイロン、エトキシメチル化ナイロン、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリチオフェン樹脂、PFA、FEP、PET等のポリオレフィン樹脂、スチレンブタジエン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が用いられる。
導電性粒子あるいは半導電性粒子としては弾性層と同様のカーボンブラック、金属、金属酸化物や、イオン導電性を発現する第4級アンモニウム塩等のイオン性化合物等の1種または2種以上が混合される。また必要に応じてヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の酸化防止剤、クレー、カオリン、タルク、シリカ、アルミナ等の無機充填剤や、フッ素樹脂やシリコン樹脂の微粉等の有機充填材や、シリコーンオイル等の潤滑剤などの、1種または2種以上を添加することができる。また更に界面活性剤や帯電制御剤等が必要に応じて添加される。
また、これらの層を形成する手段としてはブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等を用いることができる。
クリーニングロール100は、シャフト100Aを構成する芯材と、この芯材の周面に形成されるスポンジ層100Bを構成する多孔質弾性層から形成され、上述したように、帯電ロール14の表面に接触して配設されている。
芯材の材質としては、多孔質弾性層を支持し、帯電ロール14へ適度の圧接力で以って接触状態を維持できる程度の剛性を有するものが用いられ、一般には鉄、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等などの金属の他、樹脂成形品、セラミックス等や、これらに導電性粒子等を分散させたものや、無機フィラーを分散させたものを用いることができる。また、ロール形状のほか、中空のパイプ形状とすることも可能である。
多孔質弾性層は、所定のセル密度で形成されたロール状のスポンジであり、例えばエーテル系ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリオレフィンフォーム、メラミンフォーム、マイクロポリマー等を用いることができる。
ポリウレタンフォームを例にとり、製造方法について簡単に説明すると、ポリオール、イソシアネート、水、触媒(アミン触媒、金属触媒など)および整泡剤(界面活性剤)を用いて製造され、また、用途によっては顔料などの添加剤が用いられる。そして、これら原料を混合・攪拌すると化学反応が起き、ウレタン樹脂の発泡体を得ることができる。
(帯電ロール及びクリーニングロールの支持構造と補助ロールの構成)
次に、本実施形態に係る帯電ロール14及びクリーニングロール100の支持構造と、各ロールに設けられた補助ロールについて詳細に説明する。
図3に示すように、本実施形態では、帯電ロール14とクリーニングロール100が一対の軸受け部材110を介して箱状のホルダー120に組み付けられており、このホルダー120内に収容されてホルダー120とともにユニット化され、感光体ドラム12に対して所定の位置に配置されている。
図4に示すように、一つの軸受け部材110は、直方体状(ブロック状)に形成され単一構成とされている。この軸受け部材110は、高剛性、高摺動性で耐摩耗性に優れたポリアセタールやポリカーボネート等の合成樹脂材料で形成されている。また、耐摩耗性を更に高めるために、上記の合成樹脂材料にガラス繊維やカーボン繊維等を含有させるようにしてもよい。
軸受け部材110には、長手方向(図4の上下方向)に沿って所定の間隔で配置された軸受け溝112及び軸受け孔114が形成されている。軸受け溝112は、軸受け部材110の上端面を開口した断面U字状に形成され、半円周面状とされた内周面部の内径が、帯電ロール14のシャフト14A端部に設けられた支持部14aの軸径とほぼ同じにされている。この軸受け溝112には、帯電ロール14のシャフト14Aの支持部14aが回転自在に嵌め入れられている。また、軸受け溝112は図の上側となる感光体ドラム12側が開放されていることにより、支持部14aを内周面部で当接支持した際に、その支持部14aに対して感光体ドラム12への圧接方向(矢印8方向)に自由度を与える形状とされている。一方、軸受け孔114には、クリーニングロール100のシャフト100A端部に設けられた支持部100aが回転自在に挿入されている。
図3に示すように、ホルダー120は、本体部122における帯電ロール14及びクリーニングロール100の軸方向に沿った両端部(図3の左右の側端部)に、上記の一対の軸受け部材110が取り付けられる一対の取付部124が一体的に設けられている。
取付部124には、取付部124の延出方向に沿ったガイド溝126が形成されている。軸受け部材110は、このガイド溝126にはめ入れられてその先端側に配置されており、ガイド溝126にガイドされて取付部124の延出方向(感光体ドラム12に対し接離する方向)に沿って摺動可能とされている。
また、ガイド溝126内の基端側には、軸受け部材110を感光体ドラム12側へ付勢する圧縮コイルばね128が設けられている。この圧縮コイルばね128のばね力で、軸受け部材110が感光体ドラム12側へ付勢され(矢印8の方向)、帯電ロール14は感光体ドラム12に圧接している。
そして、一対の軸受け部材110に、シャフト14Aの両端の支持部14aが軸支された帯電ロール14と、シャフト100Aの両端の支持部100aが軸支されたクリーニングロール100とは、前述したように、クリーニングロール100が帯電ロール14に所定の荷重で押圧され、スポンジ層100Bが帯電ロール14の周面に沿って弾性変形しニップ部101を形成した状態で(図2参照)、軸間距離が一定とされ、圧接方向の相対距離が一定に保たれている。さらに、圧接方向と直交する方向(接触部(ニップ部101)の略接線方向)の位置関係も一定とされて、相対位置が一定に保たれており、これによってニップ幅が一定とされている。また、図5に示すように、帯電ロール14及びクリーニングロール100の周囲を覆うホルダー120は、感光体ドラム12側(図5の上側)が開口しており、上記各ロールを支持した状態で、上端縁部127と感光体ドラム12との間に隙間が形成されている。
図3及び図4に示すように、本実施形態の帯電ロール14には、シャフト14Aの両端部近傍に、一対の第1補助ロール15が同軸的に取り付けられている。また、クリーニングロール100には、シャフト100Aの両端部近傍に、一対の第1補助ロール15に対応する一対の第2補助ロール102が同軸的に取り付けられている。
第1補助ロール15は、シャフト14Aの端部近傍において、帯電層14Bから少し離間し、且つ、軸受け部材110と接触しない位置に固着されている。さらに、図6に示すように、感光体ドラム12上における画像形成領域の外側(非画像形成領域)に位置し、画像形成領域からも十分離されて配置されている。
この第1補助ロール15は、外径が帯電ロール14(帯電層14B)の外径と同じか、又は、少し大きくされて、感光体ドラム12の表面に接触している。さらに、本実施形態の第1補助ロール15では、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力が、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力よりも大きくなるように設定されている。
具体的には、第1補助ロール15の表面の弾性力を帯電ロール14の表面の弾性力よりも大きくする、あるいは、第1補助ロール15の外径を帯電ロール14の外径よりも大きくする、あるいは、第1補助ロール15を帯電ロール14(帯電層14B)よりも、感光体ドラム12に対する摩擦係数の高い材料で形成する、あるいは、第1補助ロール15の表面に、帯電ロール14(帯電層14B)よりも、感光体ドラム12に対する摩擦係数が高くなるコーティングを施すなどにより、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力>感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力の関係を満足するよう設定されている。
一方、第2補助ロール102は、シャフト100Aの端部近傍において、スポンジ層100Bから少し離間し、且つ、軸受け部材110と接触しない位置に固着されている。さらに、図6に示すように、第1補助ロール15に対応して感光体ドラム12上における画像形成領域の外側(非画像形成領域)に位置しており、第1補助ロール15と同様に画像形成領域から十分離されて配置されている。
この第2補助ロール102は、外径がクリーニングロール100(スポンジ層100B)の外径と同じか、又は、少し大きくされて、第1補助ロール15の表面に接触しており、幅寸法(軸方向寸法)が第1補助ロール15の幅寸法とほぼ同じにされている。
さらに、本実施形態の第2補助ロール102では、第1補助ロール15と第2補助ロール102との間の摩擦力が、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力よりも小さくなり、且つ、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力以上となり、且つ、帯電ロール14とクリーニングロール100との間の摩擦力よりも大きくなるように設定されている。
具体的には、第2補助ロール102の外径をクリーニングロール100の外径よりも大きくする、あるいは、第1補助ロール15に対する第2補助ロール102の摩擦係数が、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦係数よりも小さくなり、且つ、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦係数以上となり、且つ、帯電ロール14とクリーニングロール100との間の摩擦係数よりも大きくなる材料で第2補助ロール102を形成する、あるいは、第2補助ロール102の表面に、上記の各摩擦係数の関係を満足するコーティングを施すなどにより、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力>第1補助ロール15と第2補助ロール102との間の摩擦力≧感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力>帯電ロール14とクリーニングロール100との間の摩擦力の関係を満足するよう設定されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態の画像形成装置10では、画像形成動作時に感光体ドラム12が回転すると、感光体ドラム12の回転に伴って帯電ロール14が従動回転し感光体ドラム12を帯電させ、さらに帯電ロール14の回転に伴ってクリーニングロール100が従動回転し帯電ロール14をクリーニングする。このように、画像形成において感光体ドラム12を帯電させる帯電ロール14は、ロール表面に付着した異物がクリーニングロール100によってクリーニングされるため、帯電性能の低下が抑えられる。また、クリーニングロール100とともに、感光体ドラム12側を除く周囲がホルダー120により覆われているため、現像器18Y、18M、18C、18Kから飛散して装置内を浮遊するトナーや塵埃等から保護され、それら異物の付着が防止される。
また、感光体ドラム12に接触して従動回転するこの帯電ロール14は、帯電ロール14に対して同軸的に設けられた一対の第1補助ロール15が感光体ドラム12に接触して帯電ロール14とともに従動回転することにより、感光体ドラム12に対する従動回転が補助される。そして、この第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力は、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力よりも大きくされ、さらに、帯電ロール14とクリーニングロール100との間の摩擦力は、感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力よりも小さくされていることにより、長期の使用で帯電ロール14表面の経時劣化が進行しても、感光体ドラム12に対する帯電ロール14の従動性の低下が抑えられる。これにより、安定した帯電性能を長期にわたり維持できるようになる。さらに、この第1補助ロール15は感光体ドラム12の画像形成領域外に配置されていることで、画像形成への悪影響が回避される。
また、上述したように、第1補助ロール15の表面の弾性力を帯電ロール14の表面の弾性力よりも小さくする、あるいは、第1補助ロール15の外径を帯電ロール14の外径以上とすることにより、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力>感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力の関係を簡単な構成で実現することができる。
また、本実施形態のように、クリーニングロール100を帯電ロール14に接触させて従動回転させる構成では、画像形成装置10の長期使用によるクリーニングロール100表面の経時劣化等で、クリーニングロール100と帯電ロール14との間の摩擦力が低下し、帯電ロール14に対するクリーニングロール100の従動性が低下してクリーニング不良を発生させることが懸念される。
これに対し、本実施形態のクリーニングロール100は、同軸的に設けられた一対の第2補助ロール102が、帯電ロール14に設けられた一対の第1補助ロール15に接触して、クリーニングロール100とともに従動回転することにより、帯電ロール14に対する従動回転が補助される。また、この第1補助ロール15と第2補助ロール102との間の摩擦力は、第1補助ロール15と感光体ドラム12との間の摩擦力よりも小さくされていることにより、感光体ドラム12に対する帯電ロール14の従動性の低下を回避することができ、さらに、帯電ロール14とクリーニングロール100との間の摩擦力よりも大きくされている(感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力以上とされている)ことにより、帯電ロール14に対するクリーニングロール100の従動回転を良好に補助することができる。これにより、長期の使用でクリーニングロール100表面の経時劣化が進行しても、帯電ロール14に対するクリーニングロール100の従動性の低下が抑えられ、安定したクリーニング性能を長期にわたり維持できるようになる。
また、上述したように、第2補助ロール102の外径をクリーニングロール100の外径以上とすることにより、第1補助ロール15と第2補助ロール102との間の摩擦力(≧感光体ドラム12と帯電ロール14との間の摩擦力)>帯電ロール14とクリーニングロール100との間の摩擦力の関係を簡単な構成で実現することができる。
このように、本実施形態の画像形成装置10では、感光体ドラム12の帯電不良や帯電ロール14のクリーニング不良による画像欠陥が抑えられ、長期にわたり高品質な画像を形成することができる。
以上、本発明を上述した特定の実施形態により詳細に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の形態が実施可能である。
例えば、上述の実施形態では、帯電ロール14とクリーニングロール100を共に軸受け部材110で支持し、軸受け部材110を圧縮コイルばね128で付勢することにより帯電ロール14を感光体ドラム12に圧接させ、クリーニングロール100を帯電ロール14に圧接させる構成としているが、各ロールの支持構造や圧接構造はこれに限定されるものではなく、帯電ロール14とクリーニングロール100を個別の軸受け部材で支持し、個別の付勢手段で付勢し圧接させるようにしてもよい。
また、感光体ドラム12の下方部に帯電ロール14を接触させ、その帯電ロール14の下方部にクリーニングロール100を接触させる構成としているが、感光体ドラム12、帯電ロール14、及びクリーニングロール100の位置関係はこれに限定されるものではない。例えば、感光体ドラムの上方部に帯電ロールを接触させ、その帯電ロールの上方部にクリーニングロールを接触させる構成等にも本発明を適用することができる。
また、本発明を適用する画像形成装置については、上述の実施形態のように、回転式現像器18を用いて感光体ドラム12へのトナー像の形成を4回繰り返して行う4サイクル方式の構成に限定されるものではない。例えば、中間転写ベルトの移動方向に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニットを並設したフルカラーのタンデム構成であっても、各画像形成ユニットの感光体ドラムと、帯電ロール及びクリーニングロールのホルダーに本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す構成図である。 図1の画像形成装置に搭載された感光体ドラム、帯電ロール、及びクリーニングロールの構成を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る感光体ドラム、帯電ロール、クリーニングロール、補助ロール、及びホルダーの構成を示す部分断面側面図である。 本発明の一実施形態に係る帯電ロール及びクリーニングロールが軸受け部材に軸支された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る帯電ロール及びクリーニングロールが軸受け部材に軸支された状態を示す部分断面正面図である。 本発明の一実施形態に係る補助ロールの取付位置を図3と対応させて示す拡大図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 感光体ドラム(像担持体)
14 帯電ロール
14A シャフト
14a 支持部
14B 帯電層
15 第1補助ロール
100 クリーニングロール
100A シャフト
100a 支持部
100B スポンジ層
102 第2補助ロール

Claims (6)

  1. 回転する像担持体と、
    前記像担持体に接触して従動回転し像担持体を帯電させる帯電ロールと、
    前記帯電ロールに接触して従動回転し帯電ロールをクリーニングするクリーニングロールと、
    前記帯電ロールに同軸的に設けられ前記像担持体に接触して帯電ロールとともに従動回転する第1補助ロールと、
    を有し、
    第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力>像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力>帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力
    の関係を満足するよう設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記クリーニングロールに同軸的に設けられ前記第1補助ロールに接触してクリーニングロールとともに従動回転する第2補助ロールを有し、
    第1補助ロールと像担持体との間の摩擦力>第1補助ロールと第2補助ロールとの間の摩擦力≧像担持体と帯電ロールとの間の摩擦力>帯電ロールとクリーニングロールとの間の摩擦力
    の関係を満足するよう設定されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記帯電ロールの表面の弾性力>前記第1補助ロールの表面の弾性力の関係を満足するよう設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記第1補助ロールの外径≧前記帯電ロールの外径の関係を満足するよう設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記第2補助ロールの外径≧前記クリーニングロールの外径の関係を満足するよう設定されていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 前記第1補助ロールは前記像担持体の画像形成領域外に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項記載の画像形成装置。
JP2006028386A 2006-02-06 2006-02-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4844144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028386A JP4844144B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 画像形成装置
US11/514,129 US7574157B2 (en) 2006-02-06 2006-09-01 Image formation device with auxiliary roller
KR1020060098835A KR100840595B1 (ko) 2006-02-06 2006-10-11 화상 형성 장치
CNB2006101363370A CN100555097C (zh) 2006-02-06 2006-10-16 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028386A JP4844144B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206613A true JP2007206613A (ja) 2007-08-16
JP4844144B2 JP4844144B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38334198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028386A Expired - Fee Related JP4844144B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7574157B2 (ja)
JP (1) JP4844144B2 (ja)
KR (1) KR100840595B1 (ja)
CN (1) CN100555097C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069699A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010019980A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd クリーニングローラ、帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015034905A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015055771A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015145983A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860428B2 (en) * 2006-05-16 2010-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Detachable holding portions in an image forming apparatus
JP4039449B1 (ja) * 2006-08-29 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 クリーニング装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US8218997B2 (en) * 2008-05-30 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Cleaning member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US8369740B2 (en) 2010-04-02 2013-02-05 Wazana Brothers International, Inc Remanufactured toner cartridge with added cleaning roller for the primary charge roller, and methods
JP5987282B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
US9176456B2 (en) * 2013-08-09 2015-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming unit and image forming apparatus comprising first process roller and second process roller
JP6582479B2 (ja) * 2015-03-23 2019-10-02 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
CN108267944B (zh) * 2018-03-26 2024-06-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 鼓盒
JP7517102B2 (ja) * 2020-11-19 2024-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138484A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH04355483A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH05297690A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Canon Inc 帯電装置
JPH06202440A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc 接触帯電装置、被帯電体及びプロセスカートリッジ
JPH07199603A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0895350A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の帯電装置
JPH09106220A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2004101978A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272589A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2847524B2 (ja) 1989-04-14 1999-01-20 キヤノン株式会社 帯電装置
JPH08335023A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Canon Inc 画像形成装置
KR200153521Y1 (ko) 1996-02-17 1999-09-01 윤종용 전자 사진 인쇄장치의 보조 대전 장치
JPH1165302A (ja) 1997-08-26 1999-03-05 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000206805A (ja) 1998-11-11 2000-07-28 Kyocera Mita Corp 電子写真による画像形成装置
JP2003165662A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Canon Inc カール付け装置および画像形成装置
CN2575719Y (zh) 2002-11-12 2003-09-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 充电辊
JP4418336B2 (ja) * 2004-09-28 2010-02-17 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN100529982C (zh) * 2004-11-26 2009-08-19 株式会社理光 图像形成装置及处理卡盒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138484A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH04355483A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH05297690A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Canon Inc 帯電装置
JPH06202440A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc 接触帯電装置、被帯電体及びプロセスカートリッジ
JPH07199603A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0895350A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の帯電装置
JPH09106220A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2004101978A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069699A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010019980A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd クリーニングローラ、帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015034905A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015055771A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015145983A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7574157B2 (en) 2009-08-11
KR20070080201A (ko) 2007-08-09
CN100555097C (zh) 2009-10-28
KR100840595B1 (ko) 2008-06-23
JP4844144B2 (ja) 2011-12-28
CN101017346A (zh) 2007-08-15
US20070183809A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844144B2 (ja) 画像形成装置
JP4793116B2 (ja) 画像形成装置
JP4501842B2 (ja) 画像形成装置
JP5162831B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199266A (ja) 画像形成装置
JP4039449B1 (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4760313B2 (ja) 画像形成装置
JP4711024B2 (ja) 画像形成装置
JP2008090060A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4770394B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193031A (ja) 画像形成装置
JP4609591B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116373A (ja) 画像形成装置
JP2007171288A (ja) 帯電装置
JP2007240765A (ja) 画像形成装置
JP4940645B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171381A (ja) クリーニング装置
JP5114851B2 (ja) 画像形成装置
JP5605462B2 (ja) 帯電装置
JP2007178612A (ja) 画像形成装置
JP2007199326A (ja) 画像形成装置
JP2007199325A (ja) クリーニングロール及び画像形成装置
JP2007121403A (ja) 画像形成装置
JP2007163746A (ja) 画像形成装置
JP4458191B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees