JP2007203788A - バッテリの状態量演算装置及び車両用電源電圧制御装置 - Google Patents

バッテリの状態量演算装置及び車両用電源電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203788A
JP2007203788A JP2006022303A JP2006022303A JP2007203788A JP 2007203788 A JP2007203788 A JP 2007203788A JP 2006022303 A JP2006022303 A JP 2006022303A JP 2006022303 A JP2006022303 A JP 2006022303A JP 2007203788 A JP2007203788 A JP 2007203788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
state
regression line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006022303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786355B2 (ja
Inventor
Kenji Ueda
賢治 上田
Atsushi Hashikawa
淳 橋川
Shoji Sakai
昭治 堺
Satoru Mizuno
覚 水野
Akira Kato
章 加藤
Katsunori Tanaka
克典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006022303A priority Critical patent/JP4786355B2/ja
Priority to DE102007004368.8A priority patent/DE102007004368B4/de
Priority to FR0700640A priority patent/FR2896926A1/fr
Priority to KR1020070009585A priority patent/KR100869584B1/ko
Priority to US11/700,183 priority patent/US7777446B2/en
Publication of JP2007203788A publication Critical patent/JP2007203788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786355B2 publication Critical patent/JP4786355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電池状態量の演算精度を向上可能なバッテリの状態量演算方法、及び、電源電圧の高速高精度の安定制御が可能な車両用電源電圧制御装置を提供すること。
【解決手段】バッテリ1、発電手段7及び電気負荷が接続された車両の電源ライン5の電圧である電源電圧を所定の目標電圧に制御するに際して、バッテリ1の充放電電流を所定の目標値に制御することによりバッテリ1に接続された回路系に印加する電源電圧を所定の目標レベルに収束させる。これにより、従来の電源電圧フィードバック制御に比較して制御実施によるバッテリの内部状態の変化を加味して電源電圧を調整できるため制御レスポンスの改善を図ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、バッテリの状態量演算装置に関し、特にバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアを少なくとも用いてバッテリの電池状態量を算出するバッテリの状態量演算装置に関する。
車両用に用いられるバッテリは容量管理や安全管理の必要性からバッテリの状態を高精度に推定する必要がある。従来、この目的のために、バッテリの電池状態量(たとえば電池の電圧や電流や残存容量や開路電圧や内部抵抗など)を演算するバッテリの状態量演算装置が種々提案乃至実用されている。
これらのバッテリの状態量演算装置に共通する構成は、入力パラメータとしてバッテリの多数の電圧・電流ペアを採取し、それに基づいて得た電圧と電流との間の関係を電池状態量推定に利用することである。
しかし、電池の残存容量状態や温度や劣化状態や分極状態など電圧と電流との間の関係に関与する多くの現象が存在するため、電圧と電流との間の関係は単純な線形関係とはならなかった。
従来用いられていた電圧と電流との間の関係を推定する方式の一つは、多数の電圧・電流ペアを電圧(V)及び電流(I)を二次元空間にプロットして回帰線を創成し、この回帰線を用いて入力電圧値に対応する電流値、もしくは、入力電流値に対応する電圧値を推定する方式(回帰線利用方式)であり、現在広く用いられている。なお、この回帰線の傾斜率は、バッテリの内部抵抗を示す値となる。
その他、サンプリングした多数の電圧・電流ペアやそれ以外の電池状態量(たとえば温度や運転時間など)をニューラルネットワークに投入して、出力パラメータとしての電池状態量(たとえばSOCなど)を推定することも提案されている(特許文献1、2)。
特開平9−243716号公報 特開2003−249271号公報
しかし、上記した従来の回帰線利用方式を用いる電池状態量の推定では、多数の電圧・電流ペアの座標点が二次元空間に広く分散するため、求めた回帰線の精度が低いため、この回帰線を用いて得た電池状態量の誤差が非常に大きいことが広く知られていた。
また、上記したニューラルネット演算方式は従来の回帰線利用方式を用いた電池状態量推定に比べて格段に処理装置及び処理負担が増大するにもかかわらず、まだ満足すべき演算精度を得ることができないというのが実状であった。
次に、車両用電源系について考えると、電源電圧の大きな変動は、負荷動作の不安定やヘッドランプのちらつきやバッテリ寿命の低下など種々の問題が生じる。そこで、負荷状況変化などにもかかわらず電源電圧(バッテリ電圧)を安定化させたいという強い要求がある。従来の車両における電源電圧管理は、検出した電源電圧とその目標電圧との差を0に収束するようにフィードバック制御するのが一般的である。しかし、このフィードバック制御により電源電圧を変更すると、それに応じてバッテリの内部状態が変化するため電源電圧にハンチングが生じたり、遅れたりしてたとえば電気負荷の変動などによる電源電圧の急変に精密に即応して安定化制御を行うことが困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、バッテリの電池状態量の演算精度を向上可能なバッテリの状態量演算方法、及び、電源電圧の高速高精度の安定制御が可能な車両用電源電圧制御装置を提供することをその発明課題としている。
上記課題を解決する第1発明のバッテリの状態量演算方法は、バッテリ、発電手段及び電気負荷が接続された車両の電源ラインの電圧である電源電圧を所定の目標電圧に制御する車両用電源電圧制御方法において、前記バッテリの充放電電流を所定の目標値に制御することにより、前記バッテリに接続された回路系に印加する電源電圧を所定の目標レベルに収束させることを特徴としている。
すなわち、この発明は、走行状況などにより電圧変化が大きい車両用電源系の電源電圧変動を、バッテリの充放電電流をその所定目標値に制御することにより行う。このようにすれば、電源電圧とその目標電圧との差に応じて発電量を制御する従来の電源電圧フィードバック制御に比較して、制御実施によるバッテリの内部状態の変化を加味して電源電圧を調整できるため、制御レスポンスの改善を図ることができる。
好適な態様において、前記バッテリから検出した複数の電圧・電流ペアを基づいて前記バッテリの電圧と電流との間の回帰線を所定の更新タイミングごとに更新し、前記目標電圧と前記回帰線とから前記バッテリの電流である制御電流の値を算出し、前記バッテリの電流を前記制御電流の値に調整する。この態様では、電源電圧の目標値である目標電圧に対応するバッテリの充放電電流値への制御電流の値の変更を、バッテリの電圧と電流との間の関係を示す回帰線を用いて行うため、精度良く電源電圧を目標電圧に収束させることができる。更新タイミングとしては、短期間の間に電流が大きく変化する電流急変期間が好適であるが、長期にわたって電流急変な発生しない場合には、現時点以前にて長期間にわたって採取した多数の電圧・電流ペアを用いて回帰線を更新することが好適である。
上記課題を解決する第2発明のバッテリの状態量演算方法は、回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、直前に採取した電圧・電流ペアの座標点を通るように前記回帰線をシフトし、前記シフトした回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算することを特徴としている。
すなわち、この発明によれば、電圧と電流との間の関係を示す回帰線に電圧と電流との一方を入力して他方を演算するに際して、回帰線を直前に採取した電圧・電流ペアの座標点を通るようにシフトし、このシフトした回帰線に入力パラメータとしての電圧と電流とのどちらか一方を入力して他方を抽出するため、直前のバッテリ状態を良好に回帰線に反映することができ、演算誤差を大幅に低減して高精度の電池状態量の算出を行うことができる。なお、このシフトは、回帰線が直線の場合には回帰線の傾斜角度にて直前の電圧・電流ペアの座標位置から回帰線を引くことを意味する。
好適な態様において、シフト距離が最小となるように前記シフトを行う。すなわち、上記シフトには電圧軸又は電流軸のどちらかに平行な方向への移動(軸線平行移動)が考えられるが、その代わりに、直前の電圧・電流ペアの座標位置に最も近接する回帰線上の座標点をこの直前の電圧・電流ペアの座標位置にシフトすることが最も回帰線の移動量を減らすことができるため、演算誤差を小さくすることができる。
好適な態様において、前記シフトした回帰線と前記バッテリの所定の電圧値を示す直線との交点の座標から前記バッテリの電流を求める。このようにすれば、バッテリ電圧を所定の目標電圧とする場合に必要なバッテリの充放電電流の値を良好に求めることができ、既述のバッテリ充放電電流を制御して車両用電源電圧を制御する際に良好に適用することができる。
好適な態様において、前記シフトした回帰線と前記バッテリの所定の電流値を示す直線との交点の座標から前記バッテリの電圧を求める。このようにすれば、バッテリの所定の充放電電流の値に対するバッテリ電圧を精度良く求めることができる。所定の充放電電流の値としてはたとえば充放電電流が0の場合を選択すると、バッテリの状態演算においてしばしば利用されるバッテリの開路電圧値を高精度に得ることができる。
上記課題を解決する第3発明のバッテリの状態量演算方法は、回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、前記回帰線を複数用い、前記回帰線から得た前記電池状態量と実測した前記電池状態量との差である演算誤差を算出し、前記複数の回帰線のうち演算誤差が小さいとみなした前記回帰線を次回の前記電池状態量のために選択することを特徴としている。
すなわち、この発明によれば、回帰線を利用して求めた出力パラメータである電圧又は電流の値を用いて制御を行って前記出力パラメータの実測値を検出し、この実測値と回帰線利用による演算値の間の演算誤差を利用して、複数の回帰線から演算誤差が小さいとみなす回帰線を次回の回帰線利用による演算のために選択するので、従来の回帰線利用方式に比べて演算誤差を大幅に低減することができる。
つまり、回帰線は過去にサンプリングした電圧・電流ペア群に依存するものの、各サンプリング時点のバッテリの内部状態がそれぞれ異なるため、正確に現時点のバッテリの内部状態に対応する電圧と電流との間の関係を表すものではない。そこで、好適な態様において、前記複数の回帰線の一つを用いた場合の前記演算誤差が所定のしきい値を超えた場合に、前記複数の回帰線の他の一つを次回の前記電池状態量のために選択する。このようにすれば、回帰線の切り替えを簡単に行うことができる。
上記課題を解決する第4発明のバッテリの状態量演算方法は、回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、前記回帰線から得た前記電池状態量と実測した前記電池状態量との差である演算誤差を算出し、前記演算誤差に基づいて次回演算のための前記回帰線を演算誤差が小さくなるとみなす向きへ修正することを特徴としている。
すなわち、この発明によれば、回帰線を利用して求めた出力パラメータである電圧又は電流の値を用いて制御を行って前記出力パラメータの実測値を検出し、この実測値と回帰線利用による演算値の間の演算誤差を利用して、次回の回帰線利用による演算の前に演算誤差が小さくなるとみなす向きへ回帰線の特性を修正するので、従来の回帰線利用方式に比べて演算誤差を大幅に低減することができる。
好適な態様において、前記演算誤差が縮小する向きに前記回帰線の傾斜を変更する。このようにすれば、修正を簡単に行うことができる。
上記課題を解決する第5発明のバッテリの状態量演算方法は、回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、前記バッテリが放電状態である場合の前記回帰線である放電時回帰線と、前記バッテリが充電状態である場合の前記回帰線である充電時回帰線とを別々に決定しておき、前記バッテリの現在状態が放電状態である場合には前記放電時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が充電状態である場合には前記充電時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算することを特徴としている。このようにすれば、分極状態が異なるなどの理由により、回帰線の特性が大幅に異なる充電時と放電時において回帰線を分別使用するため、電池状態量の演算誤差を低減することができる。
好適な態様において、前記バッテリが放電状態かつ電流増加傾向時の前記回帰線である放電電流増加時回帰線と、前記バッテリが放電状態かつ電流減少傾向時の前記回帰線である放電電流減少時回帰線と、前記バッテリが充電状態かつ電流増加傾向時の前記回帰線である充電電流増加時回帰線と、前記バッテリが充電状態かつ電流減少傾向時の前記回帰線である充電電流減少時回帰線とを別々に決定しておき、前記バッテリの現在状態が放電電流増加状態である場合には前記放電電流増加時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が放電電流減少状態である場合には前記放電電流減少時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が充電電流増加状態である場合には前記充電電流増加時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が充電電流減少状態である場合には前記充電電流減少時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算する。
このようにすれば、分極などの影響により回帰線すなわち電池の電圧・電流特性が異なる電流増加時と電流減少時において回帰線を分別使用するため、電池状態量の演算誤差を低減することができる。
なお、上記した各発明における回帰線に基づく電池状態量の演算とは、回帰線を規定する特性関数(たとえばバッテリの内部抵抗値)を電池状態量の演算に利用することを含む。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。ただし、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるものではなく、本発明の技術思想を他の公知技術などを用いて実施してもよい。
(実施形態1)
この実施例のバッテリの状態量演算方法を用いた車両用電源電圧制御装置を図1を参照して説明する。
(全体構成)
1はバッテリ、2は双方向電流制御装置、3は電池コントローラ、4は車両用ECUである。バッテリ1は双方向電流制御装置2を通じて電源ライン5に接続され、電源ライン5を通じて図示しない車載の各電気負荷や発電機に接続されている。6はバッテリ1の充放電電流を検出する電流センサである。
バッテリ1の電圧V、電流I、並びに、電源ライン5の電圧である電源電圧VLは、マイコン内蔵の電池コントローラ3に入力される。電池コントローラ3は、車両用ECU4から指定される電源電圧VLの目標値(制御電圧とも言う)Vaに基づいて双方向電流制御装置2を通じてバッテリ1の充放電電流を制御して電源電圧VLを制御電圧Vaに収束させる電源電圧安定化制御を行う。下記の説明では、バッテリ1の充放電電流は、双方向電流制御装置2により制御されるため、制御電流Isとも呼称される。
(電源電圧安定化制御)
電池コントローラ3が行う電源電圧安定化制御動作を図2を参照して説明する。
まず、バッテリ1の電圧V、電流I、制御電圧Va、及び、電源ライン5の電圧である電源電圧VLを読み込み(S1000)、あらかじめ記憶するか今回創成したバッテリ1の電圧と電流との間の関係に電源電圧の目標値である制御電圧Vaを代入して、この制御電圧Vaに対応するバッテリ1の電流の目標値である制御電流Isを算出し(S2000)、この制御電流Isを双方向電流制御装置2に送信する(S3000)。双方向電流制御装置2は、たとえば双方向電流制御回路であって、バッテリ1の充放電電流がこの制御電流Isとなるように内蔵スイッチング素子をスイッチング制御する。その後、走行終了かどうかを判定し(S4000)、走行中ならステップS1000にリターンする。なお、電池コントローラ3は、上記した制御電流Isの算出関数をあらかじめ求めるために、定期的に又は所定のバッテリ状態にて実施される割り込みルーチンを有しており、この割り込みルーチンは、入力情報に基づいて演算誤差が小さい制御電流Isの算出関数を選択する処理を行う。したがって、ステップS2000は割り込みルーチンにて演算された制御電流Isの値を読み出す処理となっている。
(変形態様)
図1に示す車両用電源電圧制御装置の変形態様を図3に示す。この変形態様は、図1において双方向電流制御装置2で行っていたバッテリ1の充放電電流制御を発電機7側にて行うようにすることにより、双方向電流制御装置2を省略したものである。
この変形態様の電源電圧安定化制御動作を説明する。まず、バッテリ1の電圧V(=電源電圧VL)、電流I、並びに、発電機7の出力電流(発電電流)IGを読み込み、次にあらかじめ記憶するか今回創成したバッテリ1の電圧と電流との間の関係に電源電圧の目標値である制御電圧Vaを代入してバッテリ1の電流の目標値である制御電流Isを算出し、その後、制御電流Isと発電電流IGとバッテリ1の実測電流Iとから次回に発電機1が出力すべき発電電流IGSを次式から算出する。
IGS=(IGーI)+Is
すなわち、(IGーI)は車載の電気負荷の消費電流合計であり、これと今回の制御電流Isの合計に次回の発電電流IGSが一致するように発電機7に発電電流IGSの出力を指令する。発電機7に内蔵されたレギュレータは、指令された発電電流IGSに対応する界磁電流値を演算し、界磁電流値に相当する界磁電流が界磁コイルに通電する。これにより、上記実施例1と同様にバッテリ1の特性を加味した車両用電源電圧制御を実現することができる。
(回帰直線を用いた制御電流Is決定方法の説明)
(回帰直線の選択)
ステップS2000で用いる制御電流Isを算出する処理を図4を参照して説明する。
なお、この実施例では、複数の算出関数(制御電流Is算出式)すなわち回帰式により定義される回帰線を用いており、状況に応じてそのうちの好適な一つを選択して制御電流Isの算出を行う。また、新たな算出関数の算出において単に電圧・電流ペアの今回値を追加する以外に過去の算出関数をバッテリ状態に応じて修正することも行う。下記の実施例にて用いる各制御電流Is算出式は、回帰直線も用いたがそれに限定されない。たとえば、多数の電圧・電流ペアがプロットされた二次元平面に所定曲率の回帰曲線を創成し、この回帰曲線に目標電圧を代入して制御電流Isを算出しても良いし、この回帰曲線式上の実測座標点の接線と目標電圧を示す線との交点座標の電流値を制御電流Isとしてもよい。
図4おいて、ルーチンはスタータ始動により開始され(S100)、スタータ始動によるバッテリ1の大きな電流変化期間に多数の電圧・電流ペアを計測する(S101)。次に、エンジン始動期間に採取した多数の電圧・電流ペアを用いてバッテリ1の内部抵抗Rを算出して記憶する(S102)。
ステップS102の内部抵抗Rの算出処理を図5を参照して更に詳しく説明する。スタータ始動に取得した多数の電圧・電流ペア群を用いて電圧・電流ペアの群を平均化することにより、計測時のノイズ成分を除去する(S201)。次に、安定して計測、取得できること、また始動時の電圧降下を予測する時に推定電圧値と実測電圧値との差が最小になるバッテリ内部抵抗を算出できる電流、電圧範囲となるようにたとえばスタータに最初に流れる突入時の電圧・電流ペアから電圧が下限値となってから回復する時の電圧・電流ペアを選択する(S202)。次に、選択した電圧・電流ペア群から公知の方法で回帰直線(始動時回帰直線)を創成し、その傾きを内部抵抗として算出して記憶する(S204)。
その後、走行開始とともに再び電圧・電流ペアを採取し(S103)、制御電流Is算出方式(内部抵抗利用制御電流算出方式と言う)を選択するためのフラグが0かどうかを調べる(S104)。ここで、フラグの値0は、後述するステップS105〜ステップS107に示す内部抵抗利用制御電流算出方式を制御電流Isの算出に用いるべきことを示し、フラグの値1は、後述するステップS111〜ステップS113に示す回帰線利用制御電流算出方式を制御電流Isの算出に用いるべきことを示す。なお、走行直後は、ルーチン開始直後に行われるリセット初期化ステップによりフラグは0にリセットされる。したがって、走行直後にはステップS105に進む。
ステップS105では、ステップS103にて走行中に採取した電圧・電流ペアからステップS102と同じように回帰直線(走行時回帰直線)を創成し、この走行時回帰直線の傾斜から走行中の内部抵抗Rを算出して記憶する。なお、走行時のバッテリ1の電圧、電流変化が少なく回帰直線を確度良く創成するのに十分な分散をもつ電圧・電流ペアを採用できなかった場合には、始動時回帰直線を用いてよい。
次に、車両用ECU4から読み込んだ電源ライン5の電源電圧VLの目標値である制御電圧Vaを読み込み(S106)、読み込んだ制御電圧VaとステップS105で算出した内部抵抗Rとから制御電流Isすなわちバッテリ1の充放電電流の目標値を算出し、この制御電流Isを双方向電流制御装置2に指令してバッテリ1の充放電電流をこの制御電流Isに制御させる(S107)。この制御電流Isの算出はたとえば次式で行われる。Vは直前に採取したバッテリ電圧のデータである。
Is=(VーVa)/R
なお、バッテリ1の充放電電流を制御する双方向電流制御装置2は内部抵抗をもつが、この双方向電流制御装置2の内部抵抗Rは相対的に小さいので無視する。すなわち、双方向電流制御装置2はたとえばスイッチングレギュレータのように所定周期所定デューティにて開閉されるため、閉時すなわち電流通電時におけるオン抵抗損失は小さく無視することができるものとする。
次に、再び電圧・電流ペアを採取し、採取した電圧Vと制御電圧Vaとの間の電圧誤差αを算出し(S108)、この電圧誤差αが所定閾値以下かどうかを判定する(S109)。電圧誤差αが閾値未満なら今回の制御電流Is算出方式は誤差が小さく今後も採用すべきであると判定してステップS103〜ステップS107に示す走行時回帰直線を用いた制御電流Is算出方式(内部抵抗利用制御電流算出方式と言う)を採用するためのフラグ値として0を選択し(S110)、走行が終了したかどうかを判定し(S116)、終了していればルーチンを終了し、終了していなければステップS103に戻る。次に、ステップS104において、フラグが1であれば、ステップS111〜ステップS113に示す第2の回帰直線利用制御電流算出方式を制御電流Isの算出に用いるべく、ステップS111に進む。
ステップS111では、ステップS105で走行時回帰直線創成のために選択した電圧・電流ペア群とは異なる電圧・電流ペア群を、ステップS101及びステップS103で採取した電圧・電流ペア群から選択して第2の回帰直線を創成する。この第2の回帰直線のために選択する電圧・電流ペア群としては、たとえば直前の電圧・電流ペアのグループだけを選択しても良く、あるいはすべての電圧・電流ペアを採用しても良く、更には現在のバッテリ1の運転モードと近似する運転モードで採取した電圧・電流ペア群を採用しても良い。現在のバッテリ1の運転モードと近似する運転モードとしては、充電電流増加状態、充電電流減少状態、放電電流増加状態、放電電流減少状態などで区分し、これらの4つの状態のうち現在の状態と同じ状態に所属する電圧・電流ペア群を採用しても良く、あるいは別に算出した残存容量値が近似する電圧・電流ペア群を採用しても良い。
次に、車両用ECU4から読み込んだ電源ライン5の電源電圧VLの目標値である制御電圧Vaを読み込み(S112)、読み込んだ制御電圧Vaを第2の回帰直線に代入して制御電流Isすなわちバッテリ1の充放電電流を算出し、この制御電流Isを双方向電流制御装置2に指令してバッテリ1の充放電電流をこの制御電流Isに制御させる(S113)。
次に、再び電圧・電流ペアを採取し、採取した電圧Vと制御電圧Vaとの間の電圧誤差αを算出し(S114)、この電圧誤差αが所定閾値以下かどうかを判定し(S115)。電圧誤差αが閾値未満なら今回の制御電流Is算出方式は誤差が小さく今後も採用すべきであると判定してステップS103〜ステップS107に示す制御電流Is算出方式(第2の回帰直線を利用する制御電流Is算出式)を採用するためにフラグ値を1にセットし(S116)、走行が終了したかどうかを判定していればルーチンを終了し、終了していなければステップS103に進む。
ステップS115において、電圧誤差αが閾値以上なら図6に示すステップS118に進む。
(回帰直線の修正)
ステップS118では、ステップS111で算出した第2の回帰直線を、直前の電圧・電流ペアの座標点(Vx、Ix)に平行移動(シフト)して第3の回帰直線(直前シフト回帰直線)とする。次に、制御電圧Vaを読み込み(S119)、この制御電圧Vaを直前シフト回帰直線に代入して制御電流Isを算出する。なお、第2の回帰直線の傾斜角度すなわち内部抵抗をRとすれば、ステップS120での演算は次の式の演算に等しい。
Is=(VxーVa)/R+Ix
次に、再び電圧・電流ペアを採取し、採取した電圧Vと制御電圧Vaとの間の電圧誤差αを算出し(S121)、この電圧誤差αが所定閾値以下かどうかを判定し(S122)。電圧誤差αが閾値未満なら今回の制御電流Is算出方式は誤差が小さく今後も採用すべきであると判定してステップS116に進み、電圧誤差αが閾値以上ならステップS123に進む。
ステップS123では、直前シフト回帰直線の傾斜角度すなわち内部抵抗を電圧誤差αが小さくなる向きに少しの量だけ変更する。この変更を図7に示す説明図を利用して具体的に説明する。
直前の電圧・電流ペアの座標点(Vx、Ix)に平行移動(シフト)して第3の回帰直線(直前シフト回帰直線)とする。図7において、直前シフト回帰直線に制御電圧Vaを代入して得た制御電流Isと、この制御電流Isへバッテリ1の電流を制御した後に得たバッテリ1の実測電圧Vnが目標電圧である制御電圧Vaよりも小さかった場合(図7を参照されたい)には、制御電流Isが増加する向き、すなわち直前シフト回帰直線mの傾斜角度が減少する向きにこの直前シフト回帰直線mの傾斜角度を減少させて新しい回帰直線m+1を創成して記憶する。この新しい回帰直線m+1は次回のステップS111での第2の回帰直線の創成の代わりにステップS112にて利用される。もちろん、バッテリ1の実測電圧Vnが目標電圧である制御電圧Vaよりも大きかった場合には、制御電流Isが減少する向き、すなわち直前シフト回帰直線mの傾斜角度が減少する向きにこの直前シフト回帰直線mの傾斜角度を減少させて新しい回帰直線m+1を創成して記憶する。
ただし、図6に示す第2の回帰直線の修正は時々停止して、ステップS112にて前回の回帰直線の創成以後に得られた新しい電圧・電流ペアを利用して新規な回帰直線式を時々創成することが好適である。
(変形態様)
上記した実施形態では、回帰線として回帰直線を用いたが、非線形な回帰曲線を採用しても良い。この回帰曲線を直前の電圧・電流ペアの座標点にシフトするには二次元平面上にてシフト距離が最小となるように電圧軸及び電流軸にそれぞれ平行に2回平行移動することがこのましい。
(効果)
上記説明したこの実施形態では、走行状況などにより電圧変化が大きい車両用電源系の電源電圧変動を、バッテリの充放電電流をその所定目標値に制御することにより行うため、制御実施によるバッテリの内部状態の変化を加味して電源電圧を調整できるため、制御レスポンスの改善を図ることができる。
また、上記実施形態では、電圧と電流との間の関係を示す回帰線を直前に採取した電圧・電流ペアの座標点を通るようにシフトするため、演算誤差を低減することができる。
また、上記実施形態では、創成した回帰線を用いて得た出力パラメータであるとその実測値との間の演算誤差が大きい場合に、元の回帰線とは異なる電圧・電流ペア群により創成した電圧・電流ペア群を選択して求めた他の回帰線、あるいは元の回帰線とは異なる方法で創成した回帰線を利用して演算を行うため、演算誤差を低減することができる。
また、上記実施形態によれば、演算誤差が大きい場合に、次回の演算のための回帰線、特にその傾斜角度(内部抵抗)を演算誤差が小さくなるとみなす向きへ修正するので、演算誤差を大幅に低減することができる。
(実施形態2)
他の実施形態を説明する。この実施形態は、回帰線を決定するに対して、バッテリが放電状態かつ電流増加傾向時の回帰線である放電電流増加時回帰線と、バッテリが放電状態かつ電流減少傾向時の回帰線である放電電流減少時回帰線と、バッテリが充電状態かつ電流増加傾向時の回帰線である充電電流増加時回帰線と、バッテリが充電状態かつ電流減少傾向時の回帰線である充電電流減少時回帰線とを別々に決定しておき、現在のバッテリの状態が上記4つの状態(運転モードと称するものとする)のどれに該当するかを判定し、現在の運転モードと一致する回帰線を用いて電池状態を演算することをその特徴としている。
図8に示すフローチャートを参照して更に具体的に説明する。
まず、電圧・電流ペアを計測し(S300)、この計測した電圧・電流ペアを含む直前の複数の電圧・電流ペアを用いて、現在の電池の運転モードを判別する(S302)。この実施形態では、上記運転モードとして放電電流増加状態、放電電流減少状態、充電電流増加状態、充電電流減少状態の4つの運転モードを設定した。次に、ステップS302で判別した運転モードに一致する回帰線を、予め記憶する4つの回帰線から選択する(S404)。この4つの回帰線は、放電電流増加時回帰線、放電電流減少時回帰線、充電電流増加時回帰線及び充電電流減少時回帰線により構成される。次に、既述の方法で今回計測した電圧・電流ペアが示す座標位置に、今回選択した回帰線をシフトする(S306)。更に具体的に言えば、今回計測した電圧・電流ペアが示す座標位置を通過し、選択した回帰線の傾きをもつ直線を、電圧・電流平面上に引き、この直線上で目標電圧値に該当する座標位置の電流値を制御電流Isとして決定し、出力する。
このようにすれば、用いる回帰線が現在の電池の運転モードと同一の運転モードで作成した回帰線であるため、演算誤差を大幅に減少することができる。
次に、上記4つの回帰線を作成する方法を図9に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、直前の所定期間に採取した複数の電圧・電流ペアから現在の運転モードを判別する(S400)。次に、判別した運転モードに一致する回帰線を、既に記憶する4つの回帰線(放電電流増加時回帰線、放電電流減少時回帰線、充電電流増加時回帰線及び充電電流減少時回帰線)から選択し、この選択した回帰線を更新する(S402)。
回帰線の更新を放電電流増加時回帰線を例として以下に具体的に説明する。過去に採取された電圧・電流ペアは、上記4つの運転モードにグループ分けされている。直前の所定期間に採取された複数の電圧・電流ペアを、同一運転モード(ここでは放電電流増加状態)の電圧・電流ペアに混ぜて新たにこの運転モード(放電電流増加時)での特性曲線を決定する。なお、今回採取した電圧・電流ペアを混ぜる時に、たとえば最も古い電圧・電流ペアのデータを除外することも可能である。このようにすれば、記憶する回帰線の更新を行うことができる。他の運転モードも同様にして更新することができる。なお、回帰線決定の具体的な算出方式としては、上記の他、直前の回帰線と今回追加する電圧・電流ペアとからより簡単に次の回帰線を決定する算出方式も考えられるが、演算上の問題に過ぎないため説明は省略する。
実施形態1の車両用電源電圧制御装置を示すブロック回路図である。 実施形態1の車両用電源電圧制御を示すフローチャートである。 図1の変形態様を示すブロック回路図である。 図1の制御電流Is算出方法を示すフローチャートである。 図1の制御電流Is算出方法を示すフローチャートである。 図1の制御電流Is算出方法を示すフローチャートである。 回帰線のシフト及び角度変更の例を示す説明図である。 実施形態2の制御電流Is算出方法を示すフローチャートである。 実施形態2の回帰線更新方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 バッテリ
2 双方向電流制御装置
3 電池コントローラ
5 電源ライン
7 発電機

Claims (12)

  1. バッテリ、発電手段及び電気負荷が接続された車両の電源ラインの電圧である電源電圧を所定の目標電圧に制御する車両用電源電圧制御方法において、
    前記バッテリの充放電電流を所定の目標値に制御することにより、前記バッテリに接続された回路系に印加する電源電圧を所定の目標レベルに収束させることを特徴とする車両用電源電圧制御方法。
  2. 請求項1記載の車両用電源電圧制御方法において、
    前記バッテリから検出した複数の電圧・電流ペアに基づいて前記バッテリの電圧と電流との間の回帰線を所定タイミングごとに更新し、
    前記目標電圧と前記回帰線とから前記バッテリの電流である制御電流の値を算出し、
    前記バッテリの電流を前記制御電流の値に調整することを特徴とする車両用電源電圧制御方法。
  3. 回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、
    直前に採取した電圧・電流ペアの座標点を通るように前記回帰線をシフトし、
    前記シフトした回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算することを特徴とするバッテリの状態演算方法。
  4. 請求項3記載のバッテリの状態演算方法において、
    シフト距離が最小となるように前記シフトを行うバッテリの状態演算方法。
  5. 請求項3記載のバッテリの状態演算方法において、
    前記シフトした回帰線と前記バッテリの所定の電圧値を示す直線との交点の座標から前記バッテリの電流を求めるバッテリの状態演算方法。
  6. 請求項3記載のバッテリの状態演算方法において、
    前記シフトした回帰線と前記バッテリの所定の電流値を示す直線との交点の座標から前記バッテリの電圧を求めるバッテリの状態演算方法。
  7. 回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、
    前記回帰線を複数用い、
    前記回帰線から得た前記電池状態量と実測した前記電池状態量との差である演算誤差を算出し、
    前記複数の回帰線のうち演算誤差が小さいとみなした前記回帰線を次回の前記電池状態量のために選択することを特徴とするバッテリの状態演算方法。
  8. 請求項7記載のバッテリの状態量演算方法において、
    前記複数の回帰線の一つを用いた場合の前記演算誤差が所定のしきい値を超えた場合に、前記複数の回帰線の他の一つを次回の前記電池状態量のために選択することを特徴とするバッテリの状態演算方法。
  9. 回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、
    前記回帰線から得た前記電池状態量と実測した前記電池状態量との差である演算誤差を算出し、
    前記演算誤差に基づいて次回演算のための前記回帰線を演算誤差が小さくなるとみなす向きへ修正することを特徴とするバッテリの状態演算方法。
  10. 請求項9記載のバッテリの状態演算方法において、
    前記演算誤差が縮小する向きに前記回帰線の傾斜を変更するバッテリの状態演算方法。
  11. 回路系が接続されたバッテリから検出した複数の電圧・電流ペアから前記電池の電圧と電流との間の関係を規定する回帰線を決定し、前記回帰線に基づいて前記バッテリの状態を示す電気量である電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法において、
    前記バッテリが放電状態である場合の前記回帰線である放電時回帰線と、前記バッテリが充電状態である場合の前記回帰線である充電時回帰線とを別々に決定しておき、
    前記バッテリの現在状態が放電状態である場合には前記放電時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が充電状態である場合には前記充電時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算することを特徴とするバッテリの状態演算方法。
  12. 請求項11記載のバッテリの状態演算方法において、
    前記バッテリが放電状態かつ電流増加傾向時の前記回帰線である放電電流増加時回帰線と、
    前記バッテリが放電状態かつ電流減少傾向時の前記回帰線である放電電流減少時回帰線と、
    前記バッテリが充電状態かつ電流増加傾向時の前記回帰線である充電電流増加時回帰線と、
    前記バッテリが充電状態かつ電流減少傾向時の前記回帰線である充電電流減少時回帰線と、
    を別々に決定しておき、
    前記バッテリの現在状態が放電電流増加状態である場合には前記放電電流増加時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が放電電流減少状態である場合には前記放電電流減少時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が充電電流増加状態である場合には前記充電電流増加時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算し、前記バッテリの現在状態が充電電流減少状態である場合には前記充電電流減少時回帰線に基づいて前記バッテリの電池状態量を演算するバッテリの状態演算方法。
JP2006022303A 2006-01-31 2006-01-31 車両用電源電圧制御方法 Expired - Fee Related JP4786355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022303A JP4786355B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 車両用電源電圧制御方法
DE102007004368.8A DE102007004368B4 (de) 2006-01-31 2007-01-29 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Versorgungsspannung eines Fahrzeugs
FR0700640A FR2896926A1 (fr) 2006-01-31 2007-01-30 Procede et dispositif de calcul d'etat de batterie et dispositif de commande de tension d'alimentation dans un vehicule
KR1020070009585A KR100869584B1 (ko) 2006-01-31 2007-01-30 배터리 상태를 연산하기 위한 방법과 장치 및 차량의 전원전압을 제어하기 위한 장치
US11/700,183 US7777446B2 (en) 2006-01-31 2007-01-31 Method and apparatus for calculating battery state and apparatus for controlling power voltage in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022303A JP4786355B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 車両用電源電圧制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107094A Division JP5191014B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 バッテリの状態量演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203788A true JP2007203788A (ja) 2007-08-16
JP4786355B2 JP4786355B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38266145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022303A Expired - Fee Related JP4786355B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 車両用電源電圧制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7777446B2 (ja)
JP (1) JP4786355B2 (ja)
KR (1) KR100869584B1 (ja)
DE (1) DE102007004368B4 (ja)
FR (1) FR2896926A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212013A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP2012247374A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の制御装置
JP2013221790A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 車両に搭載されるバッテリの内部状態推定装置
JP2016193633A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2017100521A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Subaru 車両用電源装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786355B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源電圧制御方法
JP4341652B2 (ja) * 2006-09-04 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電制御装置及び蓄電制御方法
TWI413270B (zh) * 2008-03-12 2013-10-21 Ind Tech Res Inst 形成太陽能電池的最佳化特性曲線之方法及其系統
JP4499810B2 (ja) * 2008-05-28 2010-07-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置
US8111037B2 (en) * 2008-06-27 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Method for battery state-of-health monitoring using battery voltage during vehicle starting
DE102008041546A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Berechnung des Ladezustandes einer Batterie
US8552693B2 (en) * 2009-07-17 2013-10-08 Tesla Motors, Inc. Low temperature charging of Li-ion cells
DE102010006965A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Continental Automotive GmbH, 30165 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Bereichs einer Batteriekennlinie
JP5888315B2 (ja) * 2013-12-18 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
DE102014205495A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Batteriesensor und Verfahren zur Bestimmung eines Innenwiderstandes einer Batterie
KR20170114579A (ko) * 2016-04-05 2017-10-16 주식회사 만도 전압 제어 방법 및 그 제어 시스템
US11811248B2 (en) 2016-07-21 2023-11-07 C.E. Niehoff & Co. Vehicle generator using battery charging profiles
CN107171418A (zh) * 2017-07-26 2017-09-15 深圳天珑无线科技有限公司 数据处理方法、装置及非临时性计算机可读介质
CN107803350B (zh) * 2017-10-31 2018-10-02 深圳市恒翼能科技有限公司 一种锂电池自动分选的方法、存储介质及电池分选装置
US11131713B2 (en) * 2018-02-21 2021-09-28 Nec Corporation Deep learning approach for battery aging model
CN109066857B (zh) * 2018-08-15 2021-12-24 重庆七腾科技有限公司 对巡逻机器人进行充电的方法及充电机器人
US10770914B2 (en) 2018-11-05 2020-09-08 C.E. Niehoff & Co. Dual control loop for charging of batteries
CN111129623B (zh) * 2019-12-31 2021-08-17 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种车载蓄电池充电防护方法及系统
DE102020007411B4 (de) 2020-12-04 2022-10-06 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Bestimmen eines aktuellen Widerstandswerts einer Batteriezelle in einem Kraftfahrzeug, sowie Auswertevorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261901A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の電池容量劣化算出方法
JP2001069680A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電力供給装置
JP2004526978A (ja) * 2001-05-26 2004-09-02 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の発進性能を判断する方法および装置
JP2005206085A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力分配システム、電力分配器、及びブレーキ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084789B2 (ja) 1990-10-12 2000-09-04 株式会社デンソー 車両用充電制御装置
US5280231A (en) 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
JP3136926B2 (ja) * 1994-11-08 2001-02-19 松下電器産業株式会社 蓄電池の状態管理システム
JP3540437B2 (ja) * 1995-06-05 2004-07-07 本田技研工業株式会社 電池状態判別装置
JP3387287B2 (ja) * 1995-09-19 2003-03-17 日産自動車株式会社 回生充電制御装置
JP3520886B2 (ja) 1996-03-08 2004-04-19 サンケン電気株式会社 二次電池の状態判定方法
KR100247115B1 (ko) * 1996-09-11 2000-03-15 정병천 자동차용 배터리 방전 방지장치
JPH1138105A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 電池の残存容量算出方法および残存容量不足警報出力方法
JP4491917B2 (ja) * 2000-06-02 2010-06-30 ソニー株式会社 バッテリパック
US6268712B1 (en) * 2000-09-26 2001-07-31 Vb Autobatterie Gmbh Method for determining the starting ability of a starter battery in a motor vehicle
JP3711881B2 (ja) 2001-03-12 2005-11-02 日産自動車株式会社 充放電制御装置
JP3671901B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
JP4038788B2 (ja) 2002-02-22 2008-01-30 アクソンデータマシン株式会社 バッテリの残存容量判定方法と、その装置
US6850038B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-01 Yazaki Corporation Method of estimating state of charge and open circuit voltage of battery, and method and device for computing degradation degree of battery
JP2004031014A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 並列接続電池を含む組電池の最大充放電電力演算方法および装置
JP4786355B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源電圧制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261901A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の電池容量劣化算出方法
JP2001069680A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電力供給装置
JP2004526978A (ja) * 2001-05-26 2004-09-02 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の発進性能を判断する方法および装置
JP2005206085A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力分配システム、電力分配器、及びブレーキ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212013A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP2012247374A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の制御装置
JP2013221790A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 車両に搭載されるバッテリの内部状態推定装置
JP2016193633A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2017100521A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Subaru 車両用電源装置
US10377246B2 (en) 2015-11-30 2019-08-13 Subaru Corporation Vehicle power source

Also Published As

Publication number Publication date
US7777446B2 (en) 2010-08-17
FR2896926A1 (fr) 2007-08-03
DE102007004368B4 (de) 2019-12-05
KR100869584B1 (ko) 2008-11-21
DE102007004368A1 (de) 2007-08-16
KR20070079029A (ko) 2007-08-03
JP4786355B2 (ja) 2011-10-05
US20070182385A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786355B2 (ja) 車両用電源電圧制御方法
JP4630113B2 (ja) 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置
JP6615011B2 (ja) 電池管理システム、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
CN107933317B (zh) 估算剩余续驶里程的方法、装置、设备及纯电动汽车
US8718988B2 (en) Method for determining and/or predicting the maximum power capacity of a battery
JP6508094B2 (ja) 車両用電源システム
WO2017038387A1 (ja) 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP6029751B2 (ja) 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法
JP2008189090A (ja) 車両用制御装置
JP2007179968A (ja) バッテリ状態管理装置
JP2008216018A (ja) 車両用二次電池の内部抵抗算出方法
JP2009244179A (ja) バッテリの放電持続時間予測方法、バッテリ状態検知方法、バッテリ状態検知装置及びバッテリ電源システム
JP2014232649A (ja) 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
JP4984382B2 (ja) 電池の残存容量推定システムおよび残存容量推定方法
CN102540085B (zh) 储能系统模型中电气部件参数的优化方法及系统
JP2010024906A (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JP5191014B2 (ja) バッテリの状態量演算方法
JP4407826B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
CN111856303B (zh) 电池电阻测量装置
JP2017146194A (ja) 二次電池の診断装置
JP4492802B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2006025538A (ja) 二次電池の残存容量推定方法、その残存容量推定方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体および電池制御システム
KR20210038127A (ko) 가변시간기반 배터리 충방전 예측 제어 방법 및 차량
JP5203496B2 (ja) バッテリ状態検知方法、バッテリ状態検知装置及びバッテリ電源システム
JP2007057422A (ja) 電流センサの誤差補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees