JP6029751B2 - 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法 - Google Patents

蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029751B2
JP6029751B2 JP2015514709A JP2015514709A JP6029751B2 JP 6029751 B2 JP6029751 B2 JP 6029751B2 JP 2015514709 A JP2015514709 A JP 2015514709A JP 2015514709 A JP2015514709 A JP 2015514709A JP 6029751 B2 JP6029751 B2 JP 6029751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
storage battery
voltage
starting
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178108A1 (ja
Inventor
博之 斉藤
博之 斉藤
英明 谷
英明 谷
和知 敏
敏 和知
京史 原
京史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6029751B2 publication Critical patent/JP6029751B2/ja
Publication of JPWO2014178108A1 publication Critical patent/JPWO2014178108A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の内燃機関を始動させるためのスタータ等といった始動負荷が駆動する直前における蓄電池のバッテリ電圧を推定する蓄電池の状態検知装置および蓄電池の状態検知方法に関するものである。
近年、内燃機関で駆動される車両において、低燃費への要求に対して、運転中に、内燃機関を自動停止または再始動させるシステムが実用化されている。また、内燃機関を自動停止させた後の再始動が確実に行われるように、車両に搭載された蓄電池が再始動に必要な電力を出力することができるか否かを判定する必要がある。
このような必要性から、従来では、車両の停車時に蓄電池の充電状態を推定し、内燃機関の再始動に必要な電力が出力可能であると判断した場合、内燃機関の自動停止(アイドルストップ)を許可する(例えば、特許文献1参照)。
ここで、内燃機関を再始動させる場合、スタータ等といった始動負荷の電力消費によって、電力供給源である蓄電池のバッテリ電圧が大きく低下してしまう。また、通常、内燃機関の点火装置および制御装置の電力源としても蓄電池が使用されている。そのため、内燃機関の再始動によって、蓄電池のバッテリ電圧が大きく低下してしまうと、点火装置および制御装置を適切に動作させることができないので、結果として、内燃機関を正常に再始動させることができない場合がある。
したがって、内燃機関を正常に再始動させるためには、内燃機関の再始動に必要な電力を確保するだけでなく、さらに、内燃機関に再始動によって生じる蓄電池のバッテリ電圧の低下量を所定値以下に維持する必要がある。すなわち、蓄電池のバッテリ電圧が最も低下する電圧値である始動最低電圧Vminが内燃機関の再始動に影響を及ぼさない閾値以上である必要がある。
このような必要性から、従来技術では、蓄電池から放電された始動電流ΔImax(スタータの駆動中に測定したピーク電流Imaxからスタータの駆動直前に測定した始動直前電流I0を減算した電流値)を算出し、記憶する。そして、記憶した始動電流ΔImaxと、スタータの駆動直前における蓄電池の内部抵抗およびバッテリ電圧とから算出した蓄電池の始動最低電圧Vminに基づいて、スタータを駆動させることによって内燃機関を再始動させるか否かを判定する(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献2に記載の従来技術においては、さらに判定精度を高めるために、蓄電池の温度または充電率と、算出した始動電流ΔImaxとを関連付けて記憶する。そして、この関連付けに基づいて、スタータの駆動直前における蓄電池の温度または充電率に対応した始動電流ΔImaxを推定し、蓄電池の始動最低電圧Vminを算出する。
また、前回の内燃機関の自動停止時から今回の内燃機関の再始動開始時までの期間が所定期間以内の場合、分極解消による蓄電池のバッテリ電圧の変動が大きいことが知られている。そこで、判定精度をさらに高めるために、この期間が所定期間以内の場合においては、蓄電池のバッテリ電圧に基づいた始動電流ΔImaxの推定を禁止する、または分極解消を考慮して補正することによって始動電流ΔImaxを推定する(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−258070号公報 特許第4459997号公報 特開2012−172567号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
従来技術においては、前述したように、スタータの駆動直前(スタータを駆動させることによって内燃機関を再始動させるか否かを判定する時点)において、始動電流ΔImaxを推定する。
また、この始動電流ΔImaxは、蓄電池の温度および充電率だけでなく、充放電分極状態、蓄電池の成層化分極状態および蓄電池の劣化状態等といった蓄電池状態と、車両配線等の始動負荷状態とに影響するパラメータである。すなわち、蓄電池状態および始動負荷状態が変化する場合、始動電流ΔImaxが大きく変動してしまう。
ここで、従来技術においては、前回の始動電流ΔImaxとして、前回のスタータ始動時における電圧変動および内部抵抗推定値に基づいて算出した推定値を用いていた。しかしながら、このように推定した始動電流ΔImaxは、直接電流センサなどで検出した前回の始動電流ΔImaxと比べて精度が劣る。結果として、始動電流ΔImaxを精度良く推定することが困難であった。したがって、推定した始動電流ΔImaxに基づいて算出した蓄電池の始動最低電圧Vminは、実際の蓄電池の始動最低電圧Vminに対して誤差が大きく、結果として、内燃機関を再始動させるか否かを適切に判定することができない可能性があるという問題点があった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、蓄電池状態および始動状態の変化に影響を受けることなく、スタータの駆動可否判定時において、始動電流ΔImaxを精度良く推定し、正確な始動最低電圧を算出することのできる蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法を得ることを目的とする。
本発明における蓄電池状態検知装置は、内燃機関を始動させるためにスタータの駆動可否判定を行う際に、スタータを駆動させた場合に蓄電池のバッテリ電圧が最も低下する電圧値に相当する始動最低電圧が内燃機関の始動に影響を及ぼさない閾値以上であれば、スタータを駆動させると判定する制御装置に対して、スタータの駆動前に蓄電池の始動最低電圧を推定して提供する蓄電池状態検知装置であって、スタータの駆動中に取得した蓄電池のバッテリ電圧と、蓄電池の放電電流とに基づいて、蓄電池の劣化状態の指標となる蓄電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、スタータの駆動直前における蓄電池のバッテリ電圧に相当する始動直前電圧と、スタータの駆動中における蓄電池の最大放電電流に相当するピーク電流からスタータの駆動直前における蓄電池の放電電流に相当する始動直前電流を減算することによって得られた計測始動電流とからなる電流/電圧データセットを、内部抵抗算出部で算出された内部抵抗の大きさに応じて区分される蓄電池の劣化状態ごとに電流/電圧相関特性として記憶する記憶部と、スタータを実際に駆動するごとに、始動直前電圧および計測始動電流からなる電流/電圧データセットを計測結果として取得し、内部抵抗算出部で算出された内部抵抗の大きさに応じて区分される劣化状態に対応して記憶部内に記憶された電流/電圧相関特性を更新する始動電流学習部と、スタータを駆動させる前の駆動可否判定時において、前回のスタータの駆動時に内部抵抗算出部で算出された内部抵抗の大きさにより特定される蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を記憶部から抽出し、取得した蓄電池の現在の始動直前電圧に対応した推定始動電流を、抽出した電流/電圧相関特性を用いて推定する始動電流推定部と、駆動可否判定時において、始動電流推定部が推定した推定始動電流と、取得した蓄電池の現在の始動直前電圧と、内部抵抗算出部が前回のスタータの駆動時に算出した蓄電池の内部抵抗とに基づいて、始動最低電圧を下式
始動最低電圧=始動直前電圧−(内部抵抗×推定始動電流)
により算出する最低電圧算出部と、を備えたものである。
また、本発明における蓄電池状態検知方法は、内燃機関を始動させるためにスタータの駆動可否判定を行う際に、スタータを駆動させた場合に蓄電池のバッテリ電圧が最も低下する電圧値に相当する始動最低電圧が内燃機関の始動に影響を及ぼさない閾値以上であれば、スタータを駆動させると判定する制御装置に対して、スタータの駆動前に蓄電池の始動最低電圧を推定して提供するための蓄電池状態検知方法であって、スタータの駆動中に取得した蓄電池のバッテリ電圧と、蓄電池の放電電流とに基づいて、蓄電池の劣化状態の指標となる蓄電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出ステップと、スタータの駆動直前における蓄電池のバッテリ電圧に相当する始動直前電圧と、スタータの駆動中における蓄電池の最大放電電流に相当するピーク電流からスタータの駆動直前における蓄電池の放電電流に相当する始動直前電流を減算することによって得られた計測始動電流とからなる電流/電圧データセットを、内部抵抗算出ステップにおいて算出した内部抵抗の大きさに応じて区分される蓄電池の劣化状態ごとに電流/電圧相関特性として記憶部に記憶させる記憶ステップと、スタータを実際に駆動するごとに、始動直前電圧および計測始動電流からなる電流/電圧データセットを計測結果として取得し、内部抵抗算出ステップにおいて算出した内部抵抗の大きさに応じて区分される劣化状態に対応して記憶ステップにおいて記憶部に記憶された電流/電圧相関特性を更新する始動電流学習ステップと、スタータを駆動させる前の駆動可否判定時において、記憶ステップにおいて記憶部に記憶された電流/電圧相関特性の中から、前回のスタータの駆動中に内部抵抗算出ステップにおいて算出した内部抵抗の大きさにより特定される蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を抽出し、取得した蓄電池の現在の始動直前電圧に対応した推定始動電流を、抽出した電流/電圧相関特性を用いて推定する始動電流推定ステップと、駆動可否判定時において、始動電流推定ステップにおいて推定した推定始動電流と、取得した蓄電池の現在の始動直前電圧と、内部抵抗算出ステップにおいて前回のスタータの駆動時に算出した蓄電池の内部抵抗とに基づいて、始動最低電圧を下式
始動最低電圧=始動直前電圧−(内部抵抗×推定始動電流)
により算出する最低電圧算出ステップと、を備えたものである。
本発明によれば、蓄電池状態検知装置は、スタータが駆動する場合に得られる電流/電圧データセットを蓄電池の劣化状態に関連付けて新しく記憶する度に、蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新するとともに、スタータの駆動可否判定時において、蓄電池の現在の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性にしたがって、現在の始動直前電圧に対応した始動電流を算出する。これにより、蓄電池状態および始動状態の変化に影響を受けることなく、スタータの駆動可否判定時において、始動電流を精度良く推定し、正確な始動最低電圧を算出することのできる蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるアイドルストップ車両システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態1における電流/電圧相関特性の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における始動電流推定部が蓄電池の劣化状態に応じて電流/電圧相関特性を選択する場合の説明図である。 本発明の実施の形態1における蓄電池状態検知装置が蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する動作の手順を示したフローチャートである。 本実施の形態1における蓄電池の温度およびSOCと、始動電流学習部が算出する計測始動電流を正規化するための補正値とが関連付けられたマップの一例を示した説明図である。 本実施の形態1における蓄電池の温度およびSOCと、内部抵抗算出部が算出する内部抵抗を正規化するための補正値とが関連付けられたマップの一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における蓄電池状態検知装置がスタータの駆動可否判定時において、電流/電圧相関特性にしたがって、始動最低電圧Vminを算出する動作の手順を示したフローチャートである。 スタータの駆動に伴う蓄電池の放電電流およびバッテリ電圧の経時変化の一例を示した説明図である。
以下、本発明の蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
はじめに、本願発明の技術的特徴を明確にするために、前述した、従来技術における課題について、図8を参照しながら詳細に説明する。図8は、スタータの駆動に伴う蓄電池の放電電流およびバッテリ電圧の経時変化の一例を示した説明図である。なお、図8には、具体的な数値が記載されているが、各パラメータが取り得る値の一例を示したに過ぎない。
ここで、内燃機関を再始動させるために、スタータ等といった始動負荷(以降では、単にスタータと称す)と、蓄電池とを電気的に接続することによって、蓄電池から電力を供給し、スタータを駆動させる場合を想定する。
このような場合、図8に示すように、スタータの電力消費によって、スタータの駆動直後に、蓄電池の放電電流が急激に上昇するとともに、蓄電池のバッテリ電圧が急激に低下する。
具体的には、スタータの駆動時から数ms以内に、放電電流は、スタータが駆動する直前の始動直前電流I0からピーク電流Imax(最大放電電流)に変化する。なお、このピーク電流Imaxは、スタータの抵抗と、蓄電池の内部抵抗と、スタータおよび蓄電池間の配線抵抗等とに応じて決定される。
これに対して、スタータの駆動時から数ms以内に、バッテリ電圧は、スタータが駆動する直前の始動直前電圧V0から始動最低電圧Vminに変化する。
続いて、スタータの駆動中において、時間が経過するにしたがって、放電電流が減少するとともに、バッテリ電圧が増加していく。すなわち、スタータの駆動中において、時間が経過するにしたがって、スタータを流れる電流が減少し、スタータに印加される電圧が増加することとなる。
また、蓄電池のピーク電流Imaxから始動直前電流I0を減算した値を、始動電流ΔImaxと定義する場合、始動電流ΔImaxは、下式(1)にしたがって算出される。
ΔImax=Imax−I0 (1)
さらに、蓄電池の始動最低電圧Vminは、スタータが駆動する直前における蓄電池の内部抵抗Rおよび始動直前電圧V0と、上式(1)にしたがって算出された始動電流ΔImaxとを用いると、下式(2)にしたがって算出される。
Vmin=V0−R×ΔImax (2)
また、前述したように、従来技術では、内燃機関を再始動させるために、スタータの駆動可否判定時(スタータの駆動前)に始動電流ΔImaxを推定し、上式(2)にしたがって、始動最低電圧Vminを算出する。そして、算出した始動最低電圧Vminに基づいて、スタータを駆動させるか否かを決定する。
しかしながら、前述したように、この始動電流ΔImaxは、蓄電池状態および始動負荷状態に影響するパラメータであるので、正確に推定することが困難である。また、従来技術においては、電流センサ等の検出結果を考慮していなかったので、なおのこと始動電流ΔImaxを精度良く推定することが困難であった。したがって、推定した始動電流ΔImaxを用いて算出した始動最低電圧Vminは、真値に対する誤差が大きく、結果として、スタータを駆動させるか否かを適切に決定することができない。
ここで、本発明者らは、従来技術における上記のような問題を解決するために鋭意研究した結果、以下の手順(1)〜(4)を順に繰り返すことによって、スタータの駆動可否判定時(スタータの駆動前)において、蓄電池状態および始動状態の変化に影響を受けることなく、始動電流ΔImaxを精度良く推定し、正確な始動最低電圧Vminを算出することができるということを見いだした。
手順(1)
スタータを実際に駆動させた場合、スタータの駆動中に検出した蓄電池の放電電流に基づいて算出した計測始動電流ΔImax1と、スタータの駆動直前に検出した始動直前電圧V0とからなる電流/電圧データセットを、蓄電池の劣化状態に関連付けて記憶する。
手順(2)
電流/電圧データセットを新たに記憶する度に、蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する。なお、ここでいう電流/電圧相関特性は、計測始動電流ΔImax1および始動直前電圧V0の相関関係を示した特性を意味する。
手順(3)
スタータの駆動可否判定時において、蓄電池の現在の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性にしたがって、検出した現在の始動直前電圧V0に対応した推定始動電流ΔImax2を算出する。また、推定始動電流ΔImax2を用いて、上式(2)にしたがって、始動最低電圧Vminを算出する。
手順(4)
算出した始動最低電圧Vminに基づいて、スタータを駆動させるか否かを決定し、スタータを駆動させると決定した場合、手順(1)に戻る。
次に、本実施の形態1における蓄電池状態検知装置について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるアイドルストップ制御機能を備えた車両(以降、アイドルストップ車両と称す)システムの概略構成図である。なお、本実施の形態1における蓄電池状態検知装置は、アイドルストップ車両に搭載される。
この図1におけるアイドルストップ車両システムは、内燃機関1、発電機2、スタータ3、電気負荷4、イグニッションスイッチ5、制御装置6、蓄電池7および蓄電池状態検知装置20を備えて構成されている。
発電機2、スタータ3、電気負荷4および蓄電池7が接続されている線路には、蓄電池7の充放電電流(入出力電流)を検出するための電流検出部8と、蓄電池7のバッテリ電圧(端子間電圧)を検出するための電圧検出部10が設けられている。なお、電流検出部8および電圧検出部10の具体例として、例えば、電流センサおよび電圧センサ等が挙げられるが、これに限定されない。
また、蓄電池7の付近には、蓄電池7の温度(液温)を検出するための温度検出部9が設けられている。なお、温度検出部9の具体例として、例えば、温度センサ等が挙げられるが、これに限定されない。
内燃機関1(例えば、ガソリン機関)は、車両の動力を発生させるための装置であり、出力軸が駆動輪(図示せず)に機械的に接続されている。発電機2は、内燃機関1に駆動されることによって発電し、電気負荷4および蓄電池7に対して、発電した電力を供給する。蓄電池7は、この発電機2からの電力供給によって充電されることとなる。
また、スタータ3は、蓄電池7から電力が供給されることによって駆動し、内燃機関1を始動(再始動)させる。電気負荷4は、発電機2および蓄電池7からの電力を消費する。なお、電気負荷4の具体例として、例えば、ヘッドライト、室内灯および空調装置等といった車両電装品が挙げられる。
制御装置6は、アイドルストップ制御部(図示せず)を有する。このアイドルストップ制御部は、自動停止条件が成立した場合に、内燃機関1の燃料噴射弁からの燃料噴射が停止するように制御し、内燃機関1を停止させる。なお、例えば、イグニッションスイッチ5、アイドルスイッチ(図示せず)およびブレーキスイッチ(図示せず)がオン状態である場合、車速が所定車速以下である場合、または内燃機関1の回転速度が所定回転数以下である場合に、自動停止条件が成立する。
また、このアイドルストップ制御部は、内燃機関1を停止させた(自動停止条件が成立した)後において、再始動条件が成立した場合に、スタータ3を駆動させて、内燃機関1を再始動させる。なお、例えば、アクセルペダルの踏み込みによってアイドルスイッチがオフ状態となった場合またはブレーキ操作解除によってブレーキスイッチがオフ状態となった場合に、再始動条件が成立する。
また、このアイドルストップ制御部は、再始動条件が成立した後、さらに、後述する最低電圧算出部25が算出した始動最低電圧Vminに基づいて、スタータ3の駆動可否判定を行う。具体的には、制御装置6は、再始動条件が成立するとともに、最低電圧算出部25が算出した始動最低電圧Vminが内燃機関1の再始動に影響を及ぼさない閾値以上である場合に、スタータ3を駆動させることによって、内燃機関1を再始動させる。
蓄電池状態検知装置20は、充電率算出部21、内部抵抗算出部22、始動電流学習部23、始動電流推定部24、最低電圧算出部25を有する。
充電率算出部21は、電流検出部8による蓄電池7の充放電電流の検出結果に基づいて、蓄電池7のSOC(State of Charge:充電率)を算出する。
内部抵抗算出部22は、電流検出部8による蓄電池7の放電電流と、電圧検出部10による蓄電池7のバッテリ電圧との検出結果に基づいて、蓄電池7の内部抵抗Rを算出する。
始動電流学習部23は、電流検出部8による蓄電池7の充放電電流の検出結果に基づいて、蓄電池7の始動電流ΔImaxを算出する。なお、始動電流学習部23が算出する始動電流ΔImaxを、計測始動電流ΔImax1と称す。すなわち、スタータ3の駆動中に検出された蓄電池7のピーク電流Imaxから、スタータ3の駆動直前に検出された始動直前電流I0が減算されることによって、計測始動電流ΔImax1が算出されることとなる。
また、始動電流学習部23は、スタータ3が駆動した場合において、算出した計測始動電流ΔImax1と、スタータ3の駆動直前に電圧検出部10が検出した始動直前電圧V0とからなる電流/電圧データセットを、蓄電池7の劣化状態に関連付けて記憶部(図示せず)記憶する。また、始動電流学習部23は、電流/電圧データセットを新たに記憶する度に、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する。なお、ここでいう電流/電圧相関特性は、計測始動電流ΔImax1および始動直前電圧V0の相関関係を示した特性を意味する。
始動電流推定部24は、スタータ3の駆動可否判定時において、始動電流学習部23が更新する電流/電圧相関特性の中から、蓄電池7の現在の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を選択する(抽出する)。また、始動電流推定部24は、選択した電流/電圧相関特性にしたがって、電圧検出部10が検出した現在の始動直前電圧V0に対応した始動電流ΔImaxを算出する(推定する)。なお、始動電流推定部24が算出する始動電流ΔImaxを、推定始動電流ΔImax2と称す。
最低電圧算出部25は、電圧検出部10が検出した現在の始動直前電圧V0と、内部抵抗算出部22が算出した内部抵抗Rと、始動電流推定部24が算出した推定始動電流ΔImax2とを用いて、上式(2)にしたがって、始動最低電圧Vminを算出する。そして、制御装置6は、この始動最低電圧Vminに基づいて、スタータ3の駆動可否判定を行うこととなる。
次に、本実施の形態1における始動電流学習部23および始動電流推定部24の動作について、図2および図3を参照しながら詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態1における電流/電圧相関特性の一例を示した説明図である。図3は、本発明の実施の形態1における始動電流推定部24が蓄電池7の劣化状態に応じて電流/電圧相関特性を選択する場合の説明図である。
この図2において、横軸を始動直前電圧V0(V)、縦軸を計測始動電流ΔImax1(A)としたグラフ上には、蓄電池7の種類および劣化状態に対応して、以下に示す5パターンの電流/電圧相関特性が併せて示されている。なお、図2には、具体的な数値が記載されているが、各パラメータが取り得る値の一例を示したに過ぎない。
また、図中の各プロットに対応した計測始動電流ΔImax1は、ピーク電流Imaxおよび始動直前電流I0が検出された際における蓄電池の温度およびSOCに対応した補正値に基づいて正規化されている。この正規化の詳細については、後述する。なお、図中の同じ種類のプロット同士においては、ピーク電流Imaxおよび始動直前電流I0が検出された際における蓄電池の温度およびSOCが同等である。
また、5パターンの電流/電圧相関特性のそれぞれに対応した蓄電池の種類および蓄電池の劣化状態については、以下の通りである。なお、それぞれの蓄電池の劣化状態を4段階のレベルで表しており、レベル1が全く劣化しておらず、レベルが上がるにしたがって、劣化度合が大きくなる(レベル4は、最も劣化度合が大きいことを表す)。
・パターン1(図中、黒三角のプロットに対応)
蓄電池の種類:タイプA、蓄電池の劣化状態:レベル4(劣化大)
・パターン2(図中、黒菱形のプロットに対応)
蓄電池の種類:タイプA、蓄電池の劣化状態:レベル3(劣化中)
・パターン3(図中、黒丸のプロットに対応)
蓄電池の種類:タイプA、蓄電池の劣化状態:レベル2(劣化小)
・パターン4(図中、白丸のプロットに対応)
蓄電池の種類:タイプB、蓄電池の劣化状態:レベル2(劣化小)
・パターン5(図中、白菱形のプロットに対応)
蓄電池の種類:タイプB、蓄電池の劣化状態:レベル1(劣化なし)
図2に示すように、5パターンのそれぞれにおいて、始動直前電圧V0が大きくなるほど、計測始動電流ΔImax1が大きくなる。また、各パターンに対応したそれぞれのプロットを、例えば、1次式で近似した場合、始動直前電圧V0の大きさに比例して、計測始動電流ΔImax1が大きくなるという相関関係が確認できる。なお、図2には、これらのプロットを1次式で近似した場合を例示しているが、直線近似に限定せず、相関関係が確認できればどのように近似してもよい。
このように、計測始動電流ΔImax1および始動直前電圧V0の電流/電圧相関特性が蓄電池の種類および劣化状態に応じて変化している。そして、このような電流/電圧相関特性が蓄電池の劣化、成層化分極および充放電分極に対応することとなる。
そこで、このような特性を利用して、始動電流学習部23は、スタータ3が1回駆動した場合に得られる1個の電流/電圧データセットを、蓄電池7の劣化状態に関連付けて記憶し、この劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する。これにより、蓄電池7の劣化状態に対応した複数のパターンの電流/電圧相関特性が存在することとなる。
また、始動電流学習部23が蓄電池7の劣化状態を検出する一例として、例えば、内部抵抗算出部22が算出する内部抵抗Rを指標として、蓄電池7の劣化状態を検出すればよい。
具体的には、例えば、図3に示すように、蓄電池7の劣化状態に対応するように、蓄電池7の内部抵抗閾値Rth1、Rth2、Rth3をあらかじめ規定する。なお、この内部抵抗閾値Rth1、Rth2、Rth3は、蓄電池7の劣化度合に対応しており、内部抵抗閾値が大きいほど蓄電池7の劣化度合が大きくなる。そして、内部抵抗Rが取り得る値の範囲に基づいて、蓄電池7の劣化状態を以下のように規定する。
・Rth1≦R<Rth2の場合:レベル2(劣化小)
・Rth2≦R<Rth3の場合:レベル3(劣化中)
・Rth3≦Rの場合:レベル4(劣化大)
ここで、スタータ3の駆動可否判定時において、前回のスタータ3の駆動時に内部抵抗算出部22が算出した蓄電池7の内部抵抗Rを、現在の内部抵抗Rとして、例えば、Rth1≦R<Rth2の関係を満たす場合を想定する。
この場合、スタータ3の駆動可否判定によって、スタータ3が実際に駆動した場合、始動電流学習部23は、1個の電流/電圧データセットを新たに記憶し、蓄電池7の劣化状態がレベル2に対応した電流/電圧相関特性(以降、第1電流/電圧相関特性と称す)を更新する。
具体的には、例えば、第1電流/電圧相関特性が直線近似されている場合、下式(3)のような関係式で表される。なお、図3には、下式(3)の関係式が例示されている。
ΔImax=a1×V0+b1
(ただし、a1、b1は定数) (3)
そして、始動電流学習部23は、1個の電流/電圧データセットを新たに記憶することによって第1電流/電圧相関特性におけるデータ数が増えていくので、第1電流/電圧相関特性が変化することとなる。したがって、始動電流学習部23は、第1電流/電圧相関特性を更新することによって、再び近似をし直す。すなわち、始動電流学習部23は、電流/電圧データセットを新たに記憶する毎に、上式(3)における定数a1およびb1を新たに更新することとなる。
また、始動電流推定部24は、スタータ3の駆動可否判定時に、蓄電池7の劣化状態がレベル2に対応した第1電流/電圧相関特性を選択し、選択した第1電流/電圧相関特性にしたがって、推定始動電流ΔImax2を算出する。
具体的には、始動電流推定部24は、スタータ3の駆動可否判定時に、蓄電池7の現在の始動直前電圧V0を、上式(3)に代入することによって、推定始動電流ΔImax2を算出する。
また、時間が経過するにつれて、蓄電池7の劣化が進行していくと、蓄電池7の内部抵抗Rが大きくなっていくので、蓄電池7の劣化状態がレベル2からレベル3、レベル4に順次変化する。このような場合、始動電流学習部23および始動電流推定部24は、蓄電池7の劣化状態がレベル2であるときと同様の動作を行う。
すなわち、始動電流学習部23は、スタータ3が駆動した場合、1個の電流/電圧データセットを新たに記憶する毎に、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新していく。具体的には、図3に示すように、電流/電圧データセットが新たに記憶される毎に、蓄電池7の劣化状態がレベル3の場合には、定数a2、b2が更新され、レベル4の場合には、定数a3、b3が更新されることとなる。また、始動電流推定部24は、スタータ3の駆動可否判定時に、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性にしたがって、推定始動電流ΔImax2を算出する。
このように、蓄電池7の劣化状態が経時的に変化した場合であっても、始動電流学習部23は、電流/電圧データセットを、蓄電池7の内部抵抗の大きさに応じて区分される劣化状態ごとに電流/電圧相関特性として、記憶部に記憶することができるとともに、劣化状態に対応して、電流/電圧相関特性を更新する。また、始動電流推定部24は、蓄電池7の劣化状態に対応した相関関数にしたがって、推定始動電流ΔImax2を算出する。これにより、スタータ3の駆動可否判定時に、始動電流ΔImaxを精度良く推定することが可能となる。
なお、スタータ3の駆動可否判定をはじめて行う場合、1回もスタータが駆動されていないこととなるので、始動電流学習部23は、電流/電圧データセットを記憶部に記憶していないこととなる。そこで、スタータ3の駆動可否判定をはじめて行う場合、記憶部に、あらかじめ規定した、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性(相関関数)を記憶しておき、始動電流推定部24は、この相関関数にしたがって、始動電流推定部24を算出すればよい。
また、始動電流学習部23は、スタータ3が駆動する場合において、電流/電圧データセットを常に記憶し続けることによって、電流/電圧相関特性におけるこれらのデータ数を増加させてもよいし、所望のデータ数だけを記憶した後には、記憶しないようにしてもよい。
また、蓄電池7の劣化状態に対応したそれぞれの電流/電圧相関特性において、電流/電圧データセットが少なくとも2個あればよく、その場合、例えば、直線近似によって上式(3)のように関係式を導出でき、推定始動電流ΔImax2を算出することが可能となる。また、推定始動電流ΔImax2の精度をより高くするためには、例えば、蓄電池7の劣化状態に対応したそれぞれの電流/電圧相関特性において、電流/電圧データセットが20個以上あることが好ましい。
次に、本実施の形態1における蓄電池状態検知装置20が行う一連の動作について、図4および図7のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、図4のフローチャートについて説明する。図4は、本発明の実施の形態1における蓄電池状態検知装置20が蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する動作の手順を示したフローチャートである。
なお、ステップS101、S102の処理は、スタータ3の駆動前に実行され、ステップS103〜S105の処理は、スタータ3の駆動中に実行され、ステップS106〜S110の処理は、スタータ3の駆動終了後に実行される。
ステップS101において、蓄電池状態検知装置20内の始動電流学習部23は、電圧検出部10の検出値である始動直前電圧V0と、電流検出部8の検出値である始動直前電流I0を取得する。なお、始動電流学習部23が取得する始動直前電圧V0および始動直前電流I0は、スタータ3の駆動直前における瞬時値であってもよいし、スタータ3駆動前から駆動直前までの所望の期間における平均値であってもよい。
次に、ステップS102において、始動電流学習部23は、温度検出部9の検出値である蓄電池7の温度および充電率算出部21が算出した蓄電池7のSOCを取得する。また、内部抵抗算出部22も、始動電流学習部23と同様に蓄電池7の温度およびSOCを取得する。
なお、始動電流学習部23および内部抵抗算出部22が取得する蓄電池7の温度およびSOCは、スタータ3の駆動直前における瞬時値であってもよいし、スタータ3の駆動前から駆動直前までの所望の期間における平均値であってもよい。
このように、蓄電池状態検知装置20は、制御装置6がスタータ3を駆動させる前にステップS101、S102の処理を実行する。なお、スタータ3が駆動した場合、先の図8に示すように、急激に上昇した大電流(クランキング電流)が蓄電池7からスタータ3に流れる。
次に、ステップS103において、始動電流学習部23は、スタータ3が駆動中であるか否かを判定する。具体的には、例えば、電流検出部8の検出結果に基づいて、スタータ3が駆動中であるか否かが判定される。
そして、ステップS103において、始動電流学習部23は、スタータ3が駆動中である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS104へと進む。一方、ステップS103において、始動電流学習部23は、スタータ3が駆動中でない(すなわち、NO)と判定した場合には、一連の処理を終了する。
次に、ステップS104において、始動電流学習部23は、所望の時間毎(例えば、1ミリ秒毎)に、スタータ3の駆動中における蓄電池7のバッテリ電圧Vと、放電電流Iとを関連付けて、所望のセット数だけ取得し、第1テーブルとして記憶する。なお、電圧検出部10および電流検出部8から取得されたピーク電流Imaxおよび始動最低電圧Vminのセットも併せて記憶されている。
次に、ステップS105において、始動電流学習部23は、スタータ3の駆動が終了したか否かを判定する。具体的には、例えば、電流検出部8の検出結果に基づいて、スタータ3の駆動が終了したか否かが判定される。
そして、ステップS105において、始動電流学習部23は、スタータ3の駆動が終了した(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS106へと進む。一方、ステップS105において、始動電流学習部23は、スタータ3の駆動が終了していない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS104へと戻り、ステップS104の処理を再び実行することとなる。
このように、蓄電池状態検知装置20は、イグニッションスイッチ5のON後、スタータ3が駆動している間に、ステップS103〜S105の処理を実行する。
次に、ステップS106において、始動電流学習部23は、ステップS105にて記憶した第1テーブルから、ピーク電流Imaxを選択する。さらに、ステップS106において、始動電流学習部23は、選択したピーク電流Imaxから、ステップS101にて取得した始動直前電流I0を減算することによって、計測始動電流ΔImax1を算出する(ΔImax1=Imax−I0)。
次に、蓄電池状態検知装置20内の内部抵抗算出部22は、ステップS107において、始動電流学習部23が記憶した第1テーブルに基づいて、蓄電池7の内部抵抗Rを算出する。具体的には、例えば、横軸を放電電流I、縦軸をバッテリ電圧Vとしたグラフ上に、第1テーブルにおける蓄電池7のバッテリ電圧と、放電電流とのセットをそれぞれプロットする。そして、このプロットを1次式で近似した場合の1次直線の傾きが内部抵抗Rに相当する。
次に、ステップS108において、始動電流学習部23は、ステップS102にて取得した蓄電池7の温度およびSOCに対応した補正値に基づいて、ステップS106にて算出した計測始動電流ΔImax1を正規化する。
ここで、この計測始動電流ΔImax1の正規化について、図5を参照しながら具体的に説明する。図5は、本実施の形態1における蓄電池7の温度およびSOCと、始動電流学習部23が算出する計測始動電流ΔImax1を正規化するための補正値とが関連付けられたマップの一例を示した説明図である。
一般に、蓄電池7の放電電流は、蓄電池7の温度およびSOCによって異なる。また、蓄電池7の温度およびSOCが高くなるほど、蓄電池7の内部抵抗Rが低くなるので、放電電流が流れやすくなる。したがって、電流検出部8が検出するピーク電流Imaxおよび始動直前電流I0(始動電流学習部23が算出する計測始動電流ΔImax1)には、蓄電池7の温度およびSOCの影響が含まれている。そこで、これらの影響を除くために、始動電流学習部23が算出する計測始動電流ΔImax1を蓄電池7の基準温度および基準SOCに換算することによって正規化する必要がある。
具体的には、始動電流学習部23は、図5に示したマップにしたがって、ステップS102にて取得した蓄電池7の温度に対応した第1始動電流補正値と、蓄電池7のSOCに対応した第2始動電流補正値とを選択する。そして、始動電流学習部23は、算出した計測始動電流ΔImax1から、選択した第1始動電流補正値および第2始動電流補正値を減算することによって、正規化された計測始動電流ΔImax1を求める。この正規化された計測始動電流ΔImax1は、蓄電池7の基準温度および基準SOCに換算されたものである。
なお、蓄電池7の温度およびSOCと、始動電流学習部23が算出する計測始動電流ΔImax1を正規化するための補正値とが関連付けられたマップは、蓄電池7の基準温度および基準SOCの具体的な数値を決定した上で、蓄電池7の特性に応じてあらかじめ規定しておけばよい。
次に、ステップS109において、内部抵抗算出部22は、ステップS102にて取得した蓄電池7の温度およびSOCに対応した補正値に基づいて、ステップS107にて算出した内部抵抗Rを正規化する。
ここで、この内部抵抗Rの正規化について、図6を参照しながら具体的に説明する。図6は、本実施の形態1における蓄電池7の温度およびSOCと、内部抵抗算出部22が算出する内部抵抗Rを正規化するための補正値とが関連付けられたマップの一例を示した説明図である。
一般に、蓄電池7の内部抵抗は、前述したように、蓄電池7の温度およびSOCによって異なる。また、蓄電池7の温度およびSOCが高くなるほど、蓄電池7の内部抵抗Rが低くなる。したがって、内部抵抗算出部22が算出する内部抵抗Rには、蓄電池7の温度およびSOCの影響が含まれている。そこで、これらの影響を除くために、内部抵抗算出部22が算出する内部抵抗Rを蓄電池7の基準温度および基準SOCに換算することによって正規化する必要がある。
具体的には、内部抵抗算出部22は、図6に示したマップにしたがって、ステップS102にて取得した蓄電池7の温度に対応した第1内部抵抗補正値と、蓄電池7のSOCに対応した第2内部抵抗補正値とを選択する。そして、内部抵抗算出部22は、算出した内部抵抗Rに対して、選択した第1内部抵抗補正値および第2内部抵抗補正値を加算することによって、正規化された内部抵抗Rを求める。この正規化された内部抵抗Rは、蓄電池7の基準温度および基準SOCに換算されたものである。
なお、蓄電池7の温度およびSOCと、内部抵抗算出部22が算出する内部抵抗Rを正規化するための補正値とが関連付けられたマップは、蓄電池7の基準温度および基準SOCの具体的な数値を決定した上で、蓄電池7の特性に応じてあらかじめ規定しておけばよい。
次に、ステップS110において、始動電流学習部23は、ステップS108にて正規化した計測始動電流ΔImax1と、ステップS101にて取得した蓄電池7の始動直前電圧V0とからなる電流/電圧データセットを記憶する。なお、この電流/電圧データセットは、具体的には、RAM等の書き換え可能な記憶部に記憶される。さらに、ステップS110において、始動電流学習部23は、記憶した電流/電圧データセットに基づいて、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する。
次に、図7のフローチャートについて説明する。図7は、本発明の実施の形態1における蓄電池状態検知装置20がスタータ3の駆動可否判定時において、電流/電圧相関特性にしたがって、始動最低電圧Vminを算出する動作の手順を示したフローチャートである。
ステップS201において、蓄電池状態検知装置20内の始動電流推定部24は、蓄電池7が放電中か否かを判定する。具体的には、例えば、電流検出部8の検出結果に基づいて、蓄電池7が放電中であるか否かが判定される。また、発電機2の発電停止、内燃機関1の駆動停止またはアイドルストップ等の場合において、蓄電池7が放電する。
そして、ステップS201において、始動電流推定部24は、蓄電池7が放電中である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS202へと進む。一方、ステップS201において、始動電流推定部24は、蓄電池7が放電中でない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS207へと進む。
次に、ステップS202において、始動電流推定部24は、温度検出部9の検出値である蓄電池7の温度および充電率算出部21が算出した蓄電池7のSOCを取得する。また、内部抵抗算出部22も、始動電流推定部24と同様に蓄電池7の温度およびSOCを取得する。
なお、始動電流推定部24および内部抵抗算出部22が取得する蓄電池7の温度およびSOCは、スタータ3の駆動直前における瞬時値であってもよいし、スタータ3の駆動前から駆動直前までの所望の期間における平均値であってもよい。
次に、ステップS203において、始動電流推定部24は、電圧検出部10の検出値である始動直前電圧V0を取得する。なお、始動電流推定部24が取得する始動直前電圧V0は、スタータ3の駆動直前における瞬時値であってもよいし、スタータ3駆動前から駆動直前までの所望の期間における平均値であってもよい。
次に、ステップS204において、始動電流推定部24は、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性にしたがって、ステップS203にて取得した始動直前電圧V0に対応した推定始動電流ΔImax2を算出する。なお、始動電流推定部24は、例えば、前回のスタータ3の駆動時に内部抵抗算出部22が算出した蓄電池7の内部抵抗Rに基づいて、蓄電池7の劣化状態を判定する。
次に、ステップS205において、始動電流推定部24は、ステップS202にて取得した蓄電池7の温度およびSOCに対応した補正値に基づいて、ステップS204にて算出した推定始動電流ΔImax2を補正する。
ここで、蓄電池7の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性は、先のステップS106にて正規化された始動電流ΔImaxと、始動直前電圧V0とが関連付けられているので、ステップS204では、正規化された推定始動電流ΔImax2が算出されることとなる。そこで、この正規化された推定始動電流ΔImax2がステップS202にて取得された現在の蓄電池7の温度およびSOCに対応するように、正規化を元に戻す必要がある。
具体的には、始動電流推定部24は、図5に示したマップにしたがって、ステップS202にて取得した蓄電池7の温度に対応した第1始動電流補正値と、蓄電池7のSOCに対応した第2始動電流補正値とを選択する。そして、始動電流推定部24は、ステップS204にて算出した推定始動電流ΔImax2に対して、選択した第1始動電流値および第2始動電流値を加算することによって、補正された推定始動電流ΔImax2を求める。この補正された推定始動電流ΔImax2は、ステップS202にて取得した蓄電池7の温度およびSOCに換算されたものである。
次に、ステップS206において、内部抵抗算出部22は、ステップS202にて取得した蓄電池7の温度およびSOCに対応した補正値に基づいて、前回のスタータ3の駆動時に内部抵抗算出部22が算出した蓄電池7の内部抵抗Rを補正する。
ここで、前回のスタータ3の駆動時に先のステップS107にて算出された内部抵抗Rは、さらに、先のステップS109にて正規化されている。そこで、この正規化された内部抵抗RがステップS202にて取得された現在の蓄電池7の温度およびSOCに対応するように、正規化を元に戻す必要がある。
具体的には、内部抵抗算出部22は、図6に示したマップにしたがって、ステップS202にて取得した蓄電池7の温度に対応した第1内部抵抗補正値と、蓄電池7のSOCに対応した第2内部抵抗補正値とを選択する。そして、内部抵抗算出部22は、先のステップS109にて正規化された内部抵抗Rから、選択した第1内部抵抗補正値および第2内部抵抗補正値を減算することによって、補正された内部抵抗Rを求める。この補正された内部抵抗Rは、ステップS202にて取得した蓄電池7の温度およびSOCに換算されたものである。
次に、ステップS207において、蓄電池状態検知装置20内の最低電圧算出部25は、ステップS203にて取得された始動直前電圧V0と、ステップS205にて補正された推定始動電流ΔImax2と、ステップS206にて補正された内部抵抗Rとに基づいて、上式(2)にしたがって、始動最低電圧Vminを算出する。
以上、本実施の形態1によれば、蓄電池状態検知装置は、スタータが駆動する場合に得られる電流/電圧データセットを蓄電池の劣化状態に関連付けて新しく記憶する度に、蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を更新する。また、蓄電池状態検知装置は、スタータの駆動可否判定時において、蓄電池の現在の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性にしたがって、現在の始動直前電圧に対応した推定始動電流を算出する。
これにより、蓄電池状態および始動状態の変化に影響を受けることなく、始動電流を精度良く推定することができるので、結果として、正確な始動最低電圧を算出することができる。また、算出した始動最低電圧の信頼性が高いので、制御装置によるスタータの駆動可否判定が適切に行われ、結果として、内燃機関の燃料消費量をより低減することができる。また、電流/電圧データセットの始動電流として、推定始動電流ではなく、電流検出部により直接検出された放電電流に基づいて算出された計測始動電流が用いられているので、始動電流の推定において、十分に高い推定精度が確保できる。
また、従来のアイドルストップ禁止およびアイドルストップ解除方法に対しても、本願発明を適用することができ、同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態1では、計測始動電流ΔImax1および内部抵抗Rを正規化する場合を例示したが、これらの正規化処理を行わなくても、一定の効果が得られる。すなわち、これらの正規化処理は、学習データ生成時および推定データ算出時における蓄電池温度や充電率の違いの影響を抑えるためのものであり、電流/電圧相関特性を用いて推定始動電流ΔImax2をより精度良く推定するとともに、内部抵抗Rをより精度良く算出するために行っている処理である。したがって、これらの正規化処理を行わなくても、従来と比べて、始動電流を精度良く推定することができ、正確な始動最低電圧を算出することができる。また、これらの正規化処理を行わない場合には、正規化を元に戻す処理を行う必要がない。
また、本実施の形態1では、内部抵抗算出部22が算出する内部抵抗Rを指標として、蓄電池7の劣化状態を検出する場合を例示したが、これに限定されず、内部抵抗R以外のパラメータを劣化状態の指標とする等、他の公知技術を用いることによって蓄電池7の劣化状態を検出してもよい。
また、本発明は、実施の形態1の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、以下に例示する方法をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
本実施の形態1では、所望の時間毎に所望のセット数だけ取得した蓄電池7のバッテリ電圧および放電電流の関連付けに基づいて内部抵抗Rを算出するように構成したが、これに限定されない。すなわち、常時取得した蓄電池7のバッテリ電圧および放電電流の関連付に基づいて、内部抵抗Rを算出するように構成してもよい。
本実施の形態1では、始動電流学習部23が記憶した複数の電流/電圧データセットの相関関係について、直線近似(1次近似)を行うことによって数式化する場合を例示したが、近似方法については、これに限定されない。すなわち、この相関関係にしたがって、推定始動電流ΔImax2を算出できれば、2次近似、多項式近似等どのような近似方法を用いてもよい。
本実施の形態1では、始動電流学習部23が電流/電圧データセットを所望の個数だけ記憶し、所望の個数が記憶された後においては、最古の電流/電圧データセットを最新の電流/電圧データセットに置き換えて記憶するように構成してもよい。例えば、所望の個数を20個とすると、21個目の電流/電圧データセットにおいては、最初に記憶した電流/電圧データセットを21個目の電流/電圧データセットに置き換えて記憶する。
本実施の形態1では、始動電流学習部23が電流/電圧相関特性を更新する場合において、時系列的に記憶された最新の電流/電圧データセットからn(nは、1以上の整数)回前までに記憶したn+1個の電流/電圧データセットを用いて更新するように構成してもよい。
本実施の形態1では、時系列的に記憶された電流/電圧データセットについて、現在の時刻との時間差に応じて重み付けをした上で、電流/電圧相関特性を更新するように構成してもよい。例えば、最新の電流/電圧データセットに対して重みを付けることによって、これの個数が3個あるとみなして、電流/電圧相関特性を更新する。また、電流/電圧データセットに対して重み付けを行うタイミングは、始動電流学習部23が記憶する前に実施してもよいし、記憶した後に電流/電圧相関特性を更新する際に実施してもよい。
本実施の形態1では、電流/電圧データセットにおける始動直前電圧V0を、蓄電池7の温度およびSOCに対応した補正値またはこれらのいずれかに対応した補正値に基づいて、計測始動電流ΔImax1と同様に正規化してもよい。また、始動直前電圧V0を正規化した場合、現在の蓄電池7の温度またはSOCに対応するように、正規化を元に戻した上で、始動最低電圧Vminを算出すればよい。

Claims (6)

  1. 内燃機関を始動させるためにスタータの駆動可否判定を行う際に、前記スタータを駆動させた場合に蓄電池のバッテリ電圧が最も低下する電圧値に相当する始動最低電圧が前記内燃機関の始動に影響を及ぼさない閾値以上であれば、前記スタータを駆動させると判定する制御装置に対して、前記スタータの駆動前に前記蓄電池の前記始動最低電圧を推定して提供する蓄電池状態検知装置であって、
    前記スタータの駆動中に取得した前記蓄電池のバッテリ電圧と、前記蓄電池の放電電流とに基づいて、前記蓄電池の劣化状態の指標となる前記蓄電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、
    前記スタータの駆動直前における前記蓄電池のバッテリ電圧に相当する始動直前電圧と、前記スタータの駆動中における前記蓄電池の最大放電電流に相当するピーク電流から前記スタータの駆動直前における前記蓄電池の放電電流に相当する始動直前電流を減算することによって得られた計測始動電流とからなる電流/電圧データセットを、前記内部抵抗算出部で算出された前記内部抵抗の大きさに応じて区分される前記蓄電池の劣化状態ごとに電流/電圧相関特性として記憶する記憶部と、
    前記スタータを実際に駆動するごとに、前記始動直前電圧および前記計測始動電流からなる前記電流/電圧データセットを計測結果として取得し、前記内部抵抗算出部で算出された前記内部抵抗の大きさに応じて区分される前記劣化状態に対応して前記記憶部内に記憶された前記電流/電圧相関特性を更新する始動電流学習部と、
    前記スタータを駆動させる前の駆動可否判定時において、前回のスタータの駆動時に前記内部抵抗算出部で算出された前記内部抵抗の大きさにより特定される前記蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を前記記憶部から抽出し、取得した前記蓄電池の現在の始動直前電圧に対応した推定始動電流を、抽出した前記電流/電圧相関特性を用いて推定する始動電流推定部と、
    前記駆動可否判定時において、前記始動電流推定部が推定した前記推定始動電流と、取得した前記蓄電池の現在の前記始動直前電圧と、前記内部抵抗算出部が前回の前記スタータの駆動時に算出した前記蓄電池の前記内部抵抗とに基づいて、前記始動最低電圧を下式
    始動最低電圧=始動直前電圧−(内部抵抗×推定始動電流)
    により算出する最低電圧算出部と、
    を備えた蓄電池状態検知装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池状態検知装置において、
    前記蓄電池の充放電電流の検出結果に基づいて、前記蓄電池の充電率を算出する充電率算出部と、
    前記蓄電池の温度を検出する温度検出部と
    をさらに備え、
    前記始動電流学習部は、
    前記電流/電圧データセットを記憶する場合に、前記蓄電池の充電率および温度を前記充電率算出部および前記温度検出部からそれぞれ取得し、前記電流/電圧データセットにおける前記計測始動電流に対して、取得した前記蓄電の充電率および温度に対応した補正値に基づいて正規化し、正規化後の電流/電圧データセットとして記憶しておき、
    前記始動電流推定部は、
    前記正規化後の電流/電圧データセットにしたがって、前記推定始動電流を推定する場合に、現状の前記蓄電池の充電率および温度を前記充電率算出部および前記温度検出部からそれぞれ取得し、推定した前記推定始動電流に対して、取得した前記蓄電池の充電率および温度に対応した補正値に基づいて、前記正規化を元に戻すことによって、取得した蓄電池の温度および充電率に対応した前記推定始動電流に補正する
    蓄電池状態検知装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電池状態検知装置において、
    前記始動電流学習部は、
    前記蓄電池の前記劣化状態に対応したそれぞれの前記電流/電圧相関特性を近似することによって、それぞれの前記劣化状態における近似式を導出し、
    前記始動電流推定部は、
    前記蓄電池の前記劣化状態に対応した前記近似式に前記蓄電池の現在の前記始動直前電圧を代入することによって、前記推定始動電流を算出する
    蓄電池状態検知装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電池状態検知装置において、
    前記始動電流学習部は、
    前記記憶部に時系列的に記憶された最新の前記電流/電圧データセットからn(nは、1以上の整数)回前までに記憶したn+1個の電流/電圧データセットに基づいて、前記電流/電圧相関特性を更新する
    蓄電池状態検知装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電池状態検知装置において、
    前記始動電流学習部は、
    前記記憶部に時系列的に記憶された前記電流/電圧データセットについて、現在時刻との時間差に応じて重み付けを行い、前記電流/電圧相関特性を更新する
    蓄電池状態検知装置。
  6. 内燃機関を始動させるためにスタータの駆動可否判定を行う際に、前記スタータを駆動させた場合に蓄電池のバッテリ電圧が最も低下する電圧値に相当する始動最低電圧が前記内燃機関の始動に影響を及ぼさない閾値以上であれば、前記スタータを駆動させると判定する制御装置に対して、前記スタータの駆動前に前記蓄電池の前記始動最低電圧を推定して提供するための蓄電池状態検知方法であって、
    前記スタータの駆動中に取得した前記蓄電池のバッテリ電圧と、前記蓄電池の放電電流とに基づいて、前記蓄電池の劣化状態の指標となる前記蓄電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出ステップと、
    前記スタータの駆動直前における前記蓄電池のバッテリ電圧に相当する始動直前電圧と、前記スタータの駆動中における前記蓄電池の最大放電電流に相当するピーク電流から前記スタータの駆動直前における前記蓄電池の放電電流に相当する始動直前電流を減算することによって得られた計測始動電流とからなる電流/電圧データセットを、前記内部抵抗算出ステップにおいて算出した前記内部抵抗の大きさに応じて区分される前記蓄電池の劣化状態ごとに電流/電圧相関特性として記憶部に記憶させる記憶ステップと、
    前記スタータを実際に駆動するごとに、前記始動直前電圧および前記計測始動電流からなる前記電流/電圧データセットを計測結果として取得し、前記内部抵抗算出ステップにおいて算出した前記内部抵抗の大きさに応じて区分される前記劣化状態に対応して前記記憶ステップにおいて前記記憶部に記憶された前記電流/電圧相関特性を更新する始動電流学習ステップと、
    前記スタータを駆動させる前の駆動可否判定時において、前記記憶ステップにおいて前記記憶部に記憶された電流/電圧相関特性の中から、前回のスタータの駆動中に前記内部抵抗算出ステップにおいて算出した前記内部抵抗の大きさにより特定される前記蓄電池の劣化状態に対応した電流/電圧相関特性を抽出し、取得した前記蓄電池の現在の始動直前電圧に対応した推定始動電流を、抽出した前記電流/電圧相関特性を用いて推定する始動電流推定ステップと、
    前記駆動可否判定時において、前記始動電流推定ステップにおいて推定した前記推定始動電流と、取得した前記蓄電池の現在の前記始動直前電圧と、前記内部抵抗算出ステップにおいて前回の前記スタータの駆動時に算出した前記蓄電池の前記内部抵抗とに基づいて、前記始動最低電圧を下式
    始動最低電圧=始動直前電圧−(内部抵抗×推定始動電流)
    により算出する最低電圧算出ステップと、
    を備えた蓄電池状態検知方法。
JP2015514709A 2013-04-30 2013-04-30 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法 Active JP6029751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062605 WO2014178108A1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6029751B2 true JP6029751B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014178108A1 JPWO2014178108A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514709A Active JP6029751B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9846203B2 (ja)
JP (1) JP6029751B2 (ja)
CN (1) CN105164392B (ja)
DE (1) DE112013007005B4 (ja)
WO (1) WO2014178108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353241B2 (ja) 2020-06-22 2023-09-29 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054096B2 (en) * 2014-09-25 2018-08-21 N4 Innovations, Llc Vehicle occupant protection and engine idle reduction system
JP6414336B2 (ja) * 2015-08-26 2018-11-07 日産自動車株式会社 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
US10883467B2 (en) 2015-11-12 2021-01-05 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
US11448146B2 (en) * 2015-11-12 2022-09-20 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
US10975824B2 (en) * 2015-11-12 2021-04-13 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
JP6569540B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-04 株式会社Gsユアサ 車載電源システムおよびこれに含まれるバッテリの状態検知方法
JP6590784B2 (ja) * 2016-11-29 2019-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
KR102066702B1 (ko) 2017-01-02 2020-03-02 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 soc 캘리브레이션 방법
DE202018100148U1 (de) * 2018-01-11 2019-04-12 WeightWorks GmbH Energiespeichervorrichtung, Kraftfahrzeug bzw. Überwachungssystem mit einer solchen Energiespeichervorrichtung und Verwendung einer solchen Energiespeichervorrichtung
CN108462220A (zh) * 2018-02-01 2018-08-28 深圳市艾丽声电子有限公司 多重保护柴油机启动电源及保护方法
CN108872869B (zh) * 2018-06-14 2022-04-12 中山大学 一种基于bp神经网络的锂离子电池劣化分类方法
CN109143101B (zh) * 2018-07-27 2020-01-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车蓄电池状态监测警示系统及方法
JP2022034587A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN112540317B (zh) * 2020-12-16 2022-12-02 武汉理工大学 基于实车数据的电池健康状态估计与剩余寿命预测方法
JP2023088091A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258070A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2007100565A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP2007216707A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd バッテリ劣化判定装置、およびバッテリ劣化判定方法
WO2007105595A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電池状態判定装置
JP2007309100A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および劣化判別装置
JP2009286215A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Soken Inc 車載バッテリの状態推定装置
JP2010024906A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の自動停止始動装置
JP4459997B2 (ja) * 2007-11-06 2010-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム
JP2010255464A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nippon Soken Inc 内燃機関停止制御装置および内燃機関停止制御方法
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP2012172567A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 内燃機関の自動始動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157576B2 (ja) * 2006-09-25 2008-10-01 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
JP5236608B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-17 富士通テン株式会社 アイドリングストップ装置およびアイドリングストップ機能の無効化方法
CN201723350U (zh) * 2010-06-01 2011-01-26 广州三业科技有限公司 一种便携式发动机启动电源
DE102012205017A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258070A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2007100565A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP2007216707A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd バッテリ劣化判定装置、およびバッテリ劣化判定方法
WO2007105595A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電池状態判定装置
JP2007309100A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および劣化判別装置
JP4459997B2 (ja) * 2007-11-06 2010-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム
JP2009286215A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Soken Inc 車載バッテリの状態推定装置
JP2010024906A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の自動停止始動装置
JP2010255464A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nippon Soken Inc 内燃機関停止制御装置および内燃機関停止制御方法
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP2012172567A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 内燃機関の自動始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353241B2 (ja) 2020-06-22 2023-09-29 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011275A1 (en) 2016-01-14
CN105164392B (zh) 2018-01-19
JPWO2014178108A1 (ja) 2017-02-23
CN105164392A (zh) 2015-12-16
DE112013007005T5 (de) 2016-01-14
WO2014178108A1 (ja) 2014-11-06
US9846203B2 (en) 2017-12-19
DE112013007005B4 (de) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029751B2 (ja) 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法
US10386420B2 (en) Secondary battery degradation determination method and secondary battery degradation determination device
US10295605B2 (en) State detecting method and state detecting device of secondary battery
US10928458B2 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
US11163010B2 (en) Secondary battery deterioration estimation device and secondary battery deterioration estimation method
US11022653B2 (en) Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
US7990111B2 (en) Method and apparatus for detecting internal electric state of in-vehicle secondary battery
JP4959511B2 (ja) 蓄電池用充電制御装置
US10525834B2 (en) Vehicle charge control device to correct a state of charge
JP2007121030A (ja) 車両用蓄電装置の内部状態検出装置
KR20020036851A (ko) 배터리용량계측 및 잔존용량 산출장치
JP2017163739A (ja) 車両用電源システム
US10996280B2 (en) Battery pack that calculates full charge capacity of a battery based on a state of charge
US10641227B2 (en) Electric power system
US20160231390A1 (en) Battery abnormality indication apparatus
JP2009002691A (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
JP2007292666A (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP4076211B2 (ja) 二次電池の内部抵抗検出装置及びこれを使用する充電制御システム
US11740292B2 (en) Battery type identifying device, and method for identifying battery type
JP6244977B2 (ja) 蓄電システム
JP2018054423A (ja) 充電量算出装置
CN108931728B (zh) 具有热/冷启动识别和自校正的电池的功能状态的预测

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250