JP2007200932A - 窒化物半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200932A
JP2007200932A JP2006014216A JP2006014216A JP2007200932A JP 2007200932 A JP2007200932 A JP 2007200932A JP 2006014216 A JP2006014216 A JP 2006014216A JP 2006014216 A JP2006014216 A JP 2006014216A JP 2007200932 A JP2007200932 A JP 2007200932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
ingan
semiconductor device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200932A5 (ja
JP4804930B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakahara
健 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006014216A priority Critical patent/JP4804930B2/ja
Publication of JP2007200932A publication Critical patent/JP2007200932A/ja
Publication of JP2007200932A5 publication Critical patent/JP2007200932A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804930B2 publication Critical patent/JP4804930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 歩留まりがよく、光取出し効率を向上した窒化物半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る窒化物半導体素子の製造方法は、基板上に、InGaNを含む光溶解層を形成する工程と、光溶解層上にInGaNを含む層を少なくとも1層以上積層し、窒化物半導体層を形成する工程と、少なくともInGaNを含む層が露出する側面に、絶縁膜を形成する工程と、電解液中で少なくとも一部が露出した光溶解層に、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射する工程とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、窒化物半導体素子の製造方法に関する。
従来、窒化物半導体素子は、照明、バックライト等用の光源として用いられる青色LED(Light Emitting Diode)、白色照明用の光源として用いられる青色LED、緑色LEDに利用されている。なお、白色照明は、赤色LED、青色LED、緑色LEDにより白色を形成する。
図9に示すように、窒化物半導体素子は、基板301上に窒化物半導体層が積層されている。基板301を介して、窒化物半導体層へ電流を流す経路を確保するために、基板301として、導電性を備える基板が望まれているが、導電性のある基板の価格は、導電性のない基板の価格と比べて高くなってしまうため、導電性のない基板に添加物がドープされることにより、基板に導電性を備えさせる試みが検討されている。
しかし、添加物がドープされる基板301が用いられる場合、基板301による光の吸収量が大きくなり、窒化物半導体素子の特性に影響を及ぼしてしまうため、一般的に、導電性がなく、添加物がドープされていない基板(例えば、サファイア基板等)が、基板301として用いられている。
導電性がなく、添加物がドープされていない基板が、基板301として用いられる場合、窒化物半導体素子は、基板301の一方の面側で、電流を流す経路を確保する必要がある。
具体的には、図9に示すように、基板301上に窒化物半導体層(n型バッファ層302乃至p型コンタクト層311)が積層した後、p型コンタクト層311側からn型コンタクト層305が露出するまで窒化物半導体層の一部をエッチングする。次に、露出したn型コンタクト層305上に、n電極313を形成する。また、p型コンタクト層311上に、p電極312を形成する。これにより、窒化物半導体発光素子は、基板301を介さずに、n電極313とp電極312との間に電流を流す経路を確保することができる。
しかしながら、図9に示すように、従来用いられている窒化物半導体素子は、抵抗値が同じであれば短い距離を流れようとする電流の性質により、n電極313とp電極312との間に電流を流した際に、p電極312からn電極313に向かう直線L上に該当する部位に電流が集中し、窒化物半導体層の各層において、均等に電流が行き渡らないという問題点があった。
これにより、かかる窒化物半導体素子のMQW活性層308は、MQW活性層308から均等に発光させることが難しくなるという問題点があった。
また、かかる窒化物半導体素子は、電流と同様に、p電極312からn電極313に向かう直線L上に該当する部位に電圧が集中するため、該部位で静電破壊が起こりやすくなるという問題点があった。
また、かかる窒化物半導体素子は、基板301の一方の面側に、p電極312とn電極313とが形成されているため、基板の一方の面側にn電極が形成され、他方の面側にp電極が形成されている窒化物半導体素子と比べてチップ面積が大きくなり、生産性が低下するという問題点があった。
そこで、かかる問題点を解決するために、基板上に窒化物半導体層を積層し、窒化物半導体層の一方の面上にp電極を形成した後、かかる窒化物半導体層を基板から分離し、窒化物半導体層のp電極が形成された面と反対側の面上にn電極を形成する対向電極型の窒化物半導体素子の製造方法が提案されている。
具体的には、サファイアからなる基板と、GaN系半導体からなる窒化物半導体層とを用いる対向電極型の窒化物半導体素子の場合、基板上に窒化物半導体層を積層し、窒化物半導体層の上面に、p電極を形成する。
次に、波長が300nm以下程度のエキシマレーザ光を数100mJ/cmの照射エネルギーで基板側から窒化物半導体層側に向けて照射し、基板と窒化物半導体層との界面付近の窒化物半導体層を熱分解させて、窒化物半導体層を基板から分離し、露出した窒化物半導体層の下面にn電極を形成する。
これにより、対向電極型の窒化物半導体素子を得る窒化物半導体素子の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる製造方法は、導電性のある基板を用いた場合と同様に、窒化物半導体層の一方の面上にp電極と、他方の面上にn電極とが形成されている対向電極型の窒化物半導体素子を得ることができ、光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を製造することができる。
特開2003−168820号公報
ところで、上述した窒化物半導体素子の製造方法は、基板と窒化物半導体層との界面付近の窒化物半導体層を熱分解させるエネルギーを有するレーザ光を、かかる界面付近に照射する必要がある。
これにより、基板と窒化物半導体層との界面付近の窒化物半導体層を熱分解させて、窒化物半導体層を基板から分離することができる。
例えば、GaN化合物からなる窒化物半導体層を用いる場合、GaNを熱分解するエネルギーを有するレーザ光をかかる界面付近に照射することにより、基板と窒化物半導体層との界面付近の窒化物半導体層をGaとNガスとに熱分解することができる。
しかしながら、かかる窒化物半導体素子の製造方法は、レーザ光を照射した際に、窒化物半導体層を熱分解させることにより、Nガスが発生し、基板と窒化物半導体層との界面付近に発生したNガスの圧力により、窒化物半導体層に応力が加わり、クラックが生じるという問題点があった。
更に、基板と窒化物半導体層との界面付近の窒化物半導体層のみならず、該界面付近の上に積層された窒化物半導体層にクラックが伝播し、窒化物半導体層が破壊されてしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、歩留まりがよく、光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る窒化物半導体素子の製造方法の第1の特徴は、基板上に、InGaNを含む光溶解層を形成する工程と、該光溶解層上にInGaNを含む層を少なくとも1層以上積層し、窒化物半導体層を積層する工程と、少なくともInGaNを含む層が露出する側面に、絶縁膜を形成する工程と、電解液中で少なくとも一部が露出した光溶解層に、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射する工程とを含むことを要旨とする。
かかる特徴によれば、該光溶解層上にInGaNを含む層を少なくとも1層以上積層し、少なくともInGaNを含む層が露出する側面に、絶縁膜を形成し、光溶解層に、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射することにより、窒化物半導体層のInGaNを含む層を保護しつつ、光溶解層を溶解することができるため、窒化物半導体層に応力を加えることなく、窒化物半導体層を基板から分離することができる。
これにより、窒化物半導体層を基板から分離する際のクラックの発生を低減した対向電極型の窒化物半導体素子を得ることができ、歩留まりがよく、光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を製造することができる。
本発明の第1の特徴において、電解液中で、露出した窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーは、光溶解層に照射される光のエネルギーよりも大きくてもよい。
かかる特徴によれば、照射される光により、露出した窒化物半導体層が溶解することはなく、光溶解層のみを選択的に溶解することができるため、基板から窒化物半導体層を分離する際の窒化物半導体層に対する応力や光照射によるダメージを更に低減することができる。
本発明の第1の特徴において、電解液は、KOH溶液又はNaOH溶液であり、光の光源は、Xeランプ又は水銀ランプであってもよい。
かかる特徴によれば、KOH溶液又はNaOH溶液中でInGaNを含む光溶解層にXeランプ又は水銀ランプを照射することにより、光溶解層のみを選択的に溶解することができるため、窒化物半導体層を基板から分離する際の窒化物半導体層に対する応力や光照射によるダメージを更に低減することができる。
本発明によれば、歩留まりがよく、光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子の製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意するべきである。
したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の構成)
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の断面構造を示す。
本実施形態に係る窒化物半導体素子は、n型バッファB層104と、n型コンタクト層105と、n型超格子層106と、MQW活性層108と、p型クラッド層110と、p型コンタクト層111とが積層された窒化物半導体層を備えている。
また、かかる窒化物半導体素子は、窒化物半導体層の側面に、SiNなどによって形成された絶縁膜113を備えている。
また、かかる窒化物半導体素子は、n型バッファB層104の下面に、Ti層、Al層の順に積層され、n型バッファB層104の下面とオーミック接触するn型オーミック電極118を備えている。なお、n型オーミック電極118は、Al層のみによって形成されてもよい。
また、かかる窒化物半導体素子は、p型コンタクト層111の上面に、ZnOからなるp型オーミック電極112を備えている。
n型バッファB層104は、GaNによって形成されている。
n型コンタクト層105は、SiがドープされたGaNによって形成されている。
n型超格子層106は、SiがドープされたInGaNによって形成されているInGaN層と、SiがドープされたGaNによって形成されているGaN層とを交互にそれぞれ積層した超格子構造を有する。
MQW活性層108は、Inを含む窒化物半導体によって形成されている多重量子井戸構造(MQW構造:Multi Quantum Well)を有する。
具体的には、MQW活性層108は、厚みが、30ÅのIn0.17GaNによって形成されている井戸層と、厚みが、100ÅのアンドープGaNによって形成されているバリア層とを交互にそれぞれ8回積層したMQW構造を有する。
p型クラッド層110は、アンドープGaN、又は、1%程度のInを含むIn0.01GaNによって形成されている。
p型コンタクト層111は、MgがドープされたGaNによって形成されている。なお、p型コンタクト層111の上面は、p型オーミック電極112とオーミック接触している。
(本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法)
以下、図2乃至図8を参照して、本実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法において行われる工程について説明する。
図2に示すように、ステップS101において、サファイア基板101上に、InGaNを含む光溶解層(以下、InGaN層103と示す)を形成する光溶解層積層工程を行う。
具体的には、光溶解層積層工程において、第1に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置にサファイア基板101を入れて、水素ガスを流しながら1050℃程度まで温度を上げて、サファイア基板101をサーマルクリーニングする。
第2に、600℃程度までMOCVD装置内の温度を下げて、サファイア基板101上に、GaNからなるn型バッファA層102をエピタキシャル成長することにより結晶成長(以下、単に結晶成長と示す)する。
第3に、n型バッファA層102上に、InGaN層103を結晶成長する。
図3に、かかる光溶解層積層工程を行った後の、窒化物半導体素子の断面図を示す。図3に示すように、InGaN層103は、サファイア基板101上で、n型バッファA層102乃至n型バッファB層104の間に積層されていることが好ましい。
これによれば、InGaN層103が溶解された際に、InGaN層103との界面付近のn型バッファA層102及びn型バッファB層104が溶解されてもInGaN層103上に形成されている窒化物半導体素子に、何ら影響を受けずに、窒化物半導体層をサファイア基板101から分離することができる。
ステップS102において、InGaN層103上にInGaNを含む層を少なくとも1層以上積層し、窒化物半導体層を積層する窒化物半導体積層工程を行う。
具体的には、窒化物半導体層積層工程において、第1に、1000℃程度までMOCVD装置内の温度を上げながら、InGaN層103上に、GaNからなるn型バッファB層104、SiをドープしたGaNからなるn型コンタクト層105を順に結晶成長する。
第2に、n型コンタクト層105上に、SiをドープしたInGaNからなるInGaN層と、SiをドープしたGaNからなるGaN層とを交互に積層して、超格子構造を有するn型超格子層106を結晶成長する。
第3に、n型超格子層106上に、厚みが、30ÅのIn0.17GaNからなる井戸層と、厚みが、100ÅのアンドープGaNからなるバリア層とをそれぞれ8回積層してMQW構造を有するMQW活性層108を結晶成長する。
第4に、MQW活性層108上に、アンドープGaN層、又は、1%程度のIn組成のInGaN層からなるp型クラッド層110を結晶成長する。
第5に、MOCVD装置内の温度を更に上げながら、p型クラッド層110上に、MgをドープしたGaNからなるp型コンタクト層111を結晶成長する。
第6に、p型コンタクト層111上に、分視線エピタキシー法を用いて、約2×10−4Ωcm程度の低抵抗率を有するGaドープのZnOからなるp型オーミック電極112を形成する。
図4に、かかる窒化物半導体層積層工程が行われた後の窒化物半導体素子の断面図を示す。
ステップS103において、SiO2等からなる誘電体膜、又は、レジストによるマスクをp型オーミック電極112上に形成し、p型オーミック電極112からn型バッファB層104が露出するまで、ICP(Inductively Coupled Plasma)方式によってエッチングする第1エッチング工程を行う。
図5に、かかるエッチング工程が行われた後の窒化物半導体素子の断面図を示す。
ステップS104において、少なくともInGaNを含む層が露出する側面に、絶縁膜113を形成する絶縁膜形成工程を行う。
具体的には、絶縁膜形成工程において、第1に、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)やスパッタリング等で、p型オーミック電極112及び窒化物半導体層の側面などの露出する面上にSiN等からなる絶縁膜113を形成する。
第2に、絶縁膜113にCF系のガスを用いて、p型オーミック電極112上に形成された絶縁膜113をドライエッチングすることにより、コンタクトホール114を形成する。
なお、かかるドライエッチングは、ZnOからなるp型オーミック電極112のエッチングレートが遅いため、p型オーミック電極112のみをエッチングすることができる。これにより、他の層を保護することができる。
第3に、蒸着法を用いて、コンタクトホール114から露出するp型オーミック電極112上及び絶縁膜113上に、Al層、Ti層、Au層を順に積層して、反射ミラー膜115を形成する。
なお、Al層の代わりにAg層等の銀白系の他の金属層を用いてもよい。また、Au層の代わりに、Au及びSnの合金層を用いてもよい。また、Ti層は、用いずにAl層に続いてAu層を積層してもよい。
図6に、かかる絶縁膜形成工程を行った後の窒化物半導体素子の断面図を示す。
ステップS105において、ステップS103のエッチングと同様に、ICP方式を用いて露出したn型バッファB層104からInGaN層103の少なくとも一部が露出するまでエッチングする第2エッチング工程を行う。
具体的には、第2エッチング工程において、第1に、n型バッファB層104からInGaN層103にかけてエッチングすることにより、エッチング領域119を形成して、InGaN層103の一部を露出させる。
第2に、Au及びSnの合金層、又は、Au層のみからなる接着層117の一部を熱により溶かし、CuやAlN等の高熱伝導材料からなる支持基板116と、窒化物半導体層上に形成された反射ミラー膜115とを圧着する。
図7に、かかる第2エッチング工程を行った後の窒化物半導体素子の断面図を示す。
ステップS106において、電解液中で少なくとも一部が露出した光溶解層に、InGaNのバンドギャップエネルギーよりも大きい光を照射する光電気化学エッチング工程を行う。
具体的には、光電気化学エッチング工程において、電解溶液中で、サファイア基板101、InGaN層103、及び、窒化物半導体層を浸し、光照射させて、InGaN層103を溶解する。
かかる電解液中において、露出した窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーは、InGaN層103に照射される光のエネルギーよりも大きいことが好ましい。
かかる電解溶液は、pH値が12以上の強アルカリ性溶液であればよく、例えばKOH溶液、NaOH溶液等が用いられる。
かかる光の光源は、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射するものであればよく、例えばXeランプ、水銀ランプ等が用いられる。
例えば、電解液としてKOH溶液、又は、NaOH溶液が用いられる場合、光源としてXeランプ、又は、水銀ランプが用いられることが好ましい。
ステップS107において、露出したn型バッファB層104の下面を酸、アルカリ等を用いてエッチングし、かかる下面に、Ti層、Al層の順に積層して、オーミック接触するn型オーミック電極118を形成する電極形成工程を行う。なお、n型オーミック電極118は、Ti層を用いずにAl層のみによって積層されてもよい。
図1の窒化物半導体素子は、かかる光電気化学エッチング工程が行われ、n型オーミック電極118を形成させた後の窒化物半導体素子の断面図を示す。
(本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の作用・効果)
本実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法によれば、InGaN層103上にInGaNを含む層を少なくとも1層以上積層し、少なくともInGaNを含む層が露出する側面に、絶縁膜113を形成し、InGaN層103に、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射することにより、窒化物半導体層のInGaNを含む層を保護しつつ、InGaN層103を溶解することができるため、窒化物半導体層に応力を加えることなく窒化物半導体層をサファイア基板101から分離することができる。
これにより、窒化物半導体層をサファイア基板101から分離する際のクラックの発生を低減した対向電極型の窒化物半導体素子を得ることができ、歩留まりがよく、光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を製造することができる。
更に、InGaN層103以外のInGaNを含む層が露出する面に絶縁膜を形成することにより、InGaN層103上にInGaNと結晶性のよい窒化物半導体層を形成し、且つ、InGaN層103以外のInGaNを含む層を保護することができる。
かかる電解液中において、露出した窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーは、InGaN層103に照射される光のエネルギーよりも大きいことが好ましい。
これによれば、InGaN層103に照射される光により、露出した窒化物半導体層が溶解することはなく、InGaN層103のみを選択的に溶解することができるため、窒化物半導体層をサファイア基板101から分離する際の窒化物半導体層に対する応力及び光照射によるダメージを更に低減することができる。
また、電解液として、KOH溶液又はNaOH溶液を用い、光源としてXeランプ又は水銀ランプを用いることが好ましい。
これにより、InGaN層103のみを選択的に溶解することができるため、窒化物半導体層をサファイア基板101から分離する際の窒化物半導体層に対する応力及び光照射によるダメージを更に低減し、窒化物半導体層をサファイア基板101から分離することができる。
(本発明の第2実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法)
以下、本発明の第2実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法の各ステップについて図2を参照しながら更に説明する。
なお、以下においては、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、ステップS104において、絶縁膜113を形成後、コンタクトホール114から露出するp型オーミック電極112上と、絶縁膜113上とに蒸着法を用いて、Al層、Ti層、Au層を順に積層して、反射ミラー膜115を形成する。
これに対して、第2実施形態では、ステップS104において、絶縁膜113を形成後、コンタクトホール114から露出するp型オーミック電極112上と、絶縁膜113上とに蒸着法を用いて、Alからなる膜を形成する点で、第1実施形態と異なる。
Alからなる膜を形成後、蒸着法を用いて、Alからなる膜の上に、Al層、Ti層、Au層を順に積層させて、反射ミラー膜115を形成する。
なお、Al層の代わりにAg層等の銀白系の他の金属層を用いてもよい。また、Au層の代わりに、Au及びSnの合金層を用いてもよい。また、Ti層は、用いずにAl層上に続いてAu層を積層してもよい。
これによれば、SiNからなる絶縁膜113と、反射ミラー膜115の該絶縁膜113側の層であるAl層との間にAlからなる膜を形成することにより、絶縁膜113と、Al層との格子定数の差を緩和して、絶縁膜113と、反射ミラー膜115の該絶縁膜113側の層との結合力をより向上し、反射ミラー膜115の剥離を低減できる。
従って、窒化物半導体層からの反射ミラー膜115の剥離を低減できるため、更に光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を得ることができる。
(本発明の第3実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法)
以下、本発明の第3実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法の各ステップについて図2を参照しながら更に説明する。
なお、以下においては、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、ステップS103における第1エッチング工程を行った後に、ステップS104において、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)やスパッタリングで、p型オーミック電極112や窒化物半導体層の側面などの露出する面にSiNなどの絶縁膜113を形成して、絶縁膜形成工程を行う。
これに対して、第3実施形態では、ステップS103における第1エッチング工程を行った後に、窒化物半導体層の側面に光電気化学エッチングを行う点で、第1実施形態と異なる。かかる光電気化学エッチングの後に、ステップS104において、絶縁膜形成工程を行う。
具体的には、ステップS103における第1エッチング工程を行った後に、KOH溶液、又は、NaOH溶液等からなる電解溶液に、窒化物半導体層を浸し、窒化物半導体層にXeランプ、又は、水銀ランプを光源とするレーザを照射する。
これによれば、ステップS103における第1エッチング工程により、結晶構造が破壊されて、窒化物半導体の側面に形成された残留部(以下、ダメージ層と示す)を除去することができる。
ダメージ層は、様々なエネルギー準位が発生するため、かかるダメージ層を備える窒化物半導体素子に電流を流した場合、ダメージ層に電流が流れてしまう可能性がある。
かかるダメージ層を除去することにより、リーク電流を低減した窒化物半導体素子を製造することができ、更に光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を得ることができる。
(本発明の第4実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法)
以下、本発明の第4実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法の各ステップについて図2を参照しながら更に説明する。
なお、以下においては、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、ステップS101における光溶解層積層工程において、MOCVD装置に、サファイア基板101を入れて、水素ガスを流しながらサファイア基板101をサーマルクリーニングした後に、サファイア基板101上に、GaNからなるn型バッファA層102を結晶成長する。
これに対して、第4実施形態では、MOCVD装置に、サファイア基板101を入れる前に、サファイア基板101をクリーニングし、サファイア基板101上に緩衝層を結晶成長する点で、第1実施形態と異なる。
具体的には、ステップS101における光溶解層工程において、第1に、サファイア基板101をPLD(Pulse Laser Deposition)装置に入れて、ガス導入しないまま、600〜800℃でサファイア基板101をクリーニングする。
第2に、GaNを対象とした波長のKrFレーザを用いて、サファイア基板101上のGaNを融解し、除去する。
第3に、サファイア基板101上に、GaN単結晶からなる緩衝層を結晶成長する。
これによれば、光溶解層工程前に付着しているサファイア基板101上のGaNは、何らかの成分がドープされ、格子不整合の要因となりうるが、かかるGaNを融解して、GaN単結晶からなる緩衝層を成長することにより、サファイア基板101と、サファイア基板101上の層との格子定数を整合させることができる。従って、更に結晶性に優れた窒化物半導体素子を製造することができ、更に光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を得ることができる。
(本発明の第5実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法)
以下、本発明の第5実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法の各ステップについて図2を参照しながら更に説明する。
なお、以下においては、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、ステップS107における電極形成工程において、n型バッファB層104に、n型オーミック電極118を形成することにより、図1に示す窒化物半導体素子が得られる。
これに対して、第5実施形態では、ステップS107における電極形成工程において、n型オーミック電極118を形成した後に、KOH溶液又はNaOH溶液等からなる電解溶液にn型バッファB層104を浸し、Xeランプ又は水銀ランプを光源とするレーザを照射する。
これによれば、n型バッファB層104の露出した面の表面が粗くなり、n型バッファB層104におけるMQW活性層108から放出される光の全反射が低減でき、更に光取り出し効率を向上した窒化物半導体素子を得ることができる。
(その他の変形例)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1実施形態では、主として、窒化物半導体層のMQW活性層108から放出される光を利用する発光ダイオードや半導体レーザの製造方法について例示したが、本発明はこれに限られず、これら発光素子からの放出光を励起光とする蛍光体とを組み合わせた発光素子の製造方法にも利用可能である。
また、第1実施形態では、図4に示すように、ステップS101において、サファイア基板101上にn型バッファA層102、InGaN層103を形成し、続いてステップS102において、n型バッファB層104、n型コンタクト層105の順に形成しているが、本発明は、この構成に限られたものでなく、例えば、ステップS102において、n型バッファB層104を形成せずに、n型コンタクト層105を形成する構成であってもよい。サファイア基板101上にn型バッファ層、InGaN層103の順に形成すれば、格子定数を整合することができる。
また、第1実施形態では、図6に示すように、ステップS104において、p型オーミック電極112や窒化物半導体層の側面などの露出する面全体に絶縁膜113を形成させているが、本発明は、この構成に限られたものでなく、絶縁膜113は、InGaN層103を除き、少なくともInGaNを含む層が露出する面に形成されていればよい。
これによれば、ステップS106において、InGaN層103のみを溶解することができるからである。なお、InGaNを含む層が露出する面のみに絶縁膜113が形成されている場合、InGaN層103は、既に露出しているためステップS105を省略することができる。
また、第1実施形態では、ステップS105において、図7に示すように、n型バッファB層104を結晶成長方向にエッチングすることにより、InGaN層103の一部を露出させることができる。
しかし、本発明は、これに限られず、例えば、図8に示すように、InGaN層203の側面に形成された絶縁膜213の一部をエッチングすることにより、InGaN層203の一部を露出させてもよい。
第2エッチング工程は、InGaN層103の少なくとも一部が露出すればよく、これによれば、電解液中で、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射することにより、InGaN層103を溶解することができるためである。
また、第1実施形態では、MOCVD法を用いて、窒化物半導体層を結晶成長する説明をしたが、本発明はこれに限られず、HVPE法やガスソースMBE法などを用いて、窒化物半導体層を結晶成長してもよい。また、窒化物半導体層の結晶構造として、ウルツ鉱型であっても閃亜鉛鉱型構造であってもよい。また、結晶成長の面方位は、[0001]に限るものではなく、[11−20]や[1−100]でもよい。
また、第1実施形態では、窒化物半導体層の基板として、サファイア基板101を用いているが、本発明はこれに限られず、窒化物半導体層の成長の可能な基板、例えば、SiC、ZnO、LAO、スピネル、AlXGa1-XN(0<X≦1)等が使用可能である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の断面構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法のフローを示すものである。 本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を示す。 本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を示す。 本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を示す。 本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を示す。 本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を示す。 本発明のその他の実施形態に係る窒化物半導体素子の製造方法を示す。 従来技術に係る窒化物半導体素子の断面構造を示す。 従来技術に係る窒化物半導体素子を示す。
符号の説明
101、201、…サファイア基板、102、202…n型バッファA層、
103、203…InGaN層、104、204…n型バッファB層、
105、205、305…n型コンタクト層、106、206…n型超格子層、
108、208、308…MQW活性層、110、210、310…p型クラッド層、
111、211、311…p型コンタクト層、112、212…p型オーミック電極、
113、213…絶縁膜、114…コンタクトホール、115、215…反射ミラー膜、
116、216…支持基板、117、217…接着層、118…n型オーミック電極、
119、219…エッチング領域、301…基板、302…n型バッファ層、
306…n型クラッド層、307…n型光ガイド層、309…p型光ガイド層、312…p電極、
318…n電極

Claims (3)

  1. 基板上に、InGaNを含む光溶解層を形成する工程と、
    前記光溶解層上にInGaNを含む層を少なくとも1層以上積層し、窒化物半導体層を積層する工程と、
    少なくとも前記InGaNを含む層が露出する側面に、絶縁膜を形成する工程と、
    電解液中で少なくとも一部が露出した前記光溶解層に、InGaNのバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きい光を照射する工程とを含むことを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  2. 前記電解液中において、露出した前記窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーは、前記光溶解層に照射される光のエネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  3. 前記電解液は、KOH溶液又はNaOH溶液であり、
    前記光の光源は、Xeランプ又は水銀ランプであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2006014216A 2006-01-23 2006-01-23 窒化物半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4804930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014216A JP4804930B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 窒化物半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014216A JP4804930B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 窒化物半導体素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007200932A true JP2007200932A (ja) 2007-08-09
JP2007200932A5 JP2007200932A5 (ja) 2009-03-05
JP4804930B2 JP4804930B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38455260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014216A Expired - Fee Related JP4804930B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 窒化物半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804930B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017229A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Nec Corporation 動画像データ配信システム、その方法及びそのプログラム
JP2010232423A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011009521A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011125289A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8164109B2 (en) 2009-04-02 2012-04-24 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element and method for producing the same
JP2017506824A (ja) * 2014-02-10 2017-03-09 ソラア レイザー ダイオード インク 製造可能なレーザダイオード
US10367334B2 (en) 2014-02-10 2019-07-30 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
US10439364B2 (en) 2013-10-18 2019-10-08 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
US10658810B2 (en) 2014-02-10 2020-05-19 Soraa Laser Diode, Inc. Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US10749315B2 (en) 2014-02-10 2020-08-18 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022272A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2003234542A (ja) * 2001-12-21 2003-08-22 Xerox Corp 窒化物系共振器半導体構造の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022272A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2003234542A (ja) * 2001-12-21 2003-08-22 Xerox Corp 窒化物系共振器半導体構造の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017229A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Nec Corporation 動画像データ配信システム、その方法及びそのプログラム
JP2010232423A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8164109B2 (en) 2009-04-02 2012-04-24 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element and method for producing the same
US8441108B2 (en) 2009-04-02 2013-05-14 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element having electrode on m-plane and method for producing the same
JP2011009521A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011125289A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4909448B2 (ja) * 2010-04-01 2012-04-04 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
CN102696122A (zh) * 2010-04-01 2012-09-26 松下电器产业株式会社 氮化物系半导体元件及其制造方法
US10439364B2 (en) 2013-10-18 2019-10-08 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
US10903625B2 (en) 2013-10-18 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
US11569637B2 (en) 2013-10-18 2023-01-31 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
US10367334B2 (en) 2014-02-10 2019-07-30 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
JP2017506824A (ja) * 2014-02-10 2017-03-09 ソラア レイザー ダイオード インク 製造可能なレーザダイオード
US10658810B2 (en) 2014-02-10 2020-05-19 Soraa Laser Diode, Inc. Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US10749315B2 (en) 2014-02-10 2020-08-18 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
US11011889B2 (en) 2014-02-10 2021-05-18 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
US11088505B2 (en) 2014-02-10 2021-08-10 Kyocera Sld Laser, Inc. Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US11139637B2 (en) 2014-02-10 2021-10-05 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable RGB laser diode source and system
US11658456B2 (en) 2014-02-10 2023-05-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
US11705689B2 (en) 2014-02-10 2023-07-18 Kyocera Sld Laser, Inc. Gallium and nitrogen bearing dies with improved usage of substrate material
US11710944B2 (en) 2014-02-10 2023-07-25 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable RGB laser diode source and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804930B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804930B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP5016808B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
JP4872450B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100867541B1 (ko) 수직형 발광 소자의 제조 방법
JP5189734B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2010100844A1 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2007200932A5 (ja)
US8154036B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2007287757A (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6829497B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2007072871A1 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007207981A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5232975B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ
JP2010219310A (ja) 光デバイスおよび光デバイス構造
JP2007207869A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005354049A (ja) 半導体レーザ素子
US20050079642A1 (en) Manufacturing method of nitride semiconductor device
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2010267694A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JP2005183592A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2007273590A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2009123836A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007042944A (ja) 窒化物半導体素子の製法
US20130092955A1 (en) Light emitting diode and fabricating method thereof
JP2013183032A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees