JP2000022272A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2000022272A
JP2000022272A JP10191864A JP19186498A JP2000022272A JP 2000022272 A JP2000022272 A JP 2000022272A JP 10191864 A JP10191864 A JP 10191864A JP 19186498 A JP19186498 A JP 19186498A JP 2000022272 A JP2000022272 A JP 2000022272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
stripe
layer
film layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498577B2 (ja
Inventor
Yasunobu Sugimoto
康宜 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP19186498A priority Critical patent/JP3498577B2/ja
Publication of JP2000022272A publication Critical patent/JP2000022272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498577B2 publication Critical patent/JP3498577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ素子の実用性の更なる向上のために寿
命特性をより良好とさせるべく、共振面を劈開により形
成する際の劈開性及び接着性が良好なpパッド電極を有
する放熱性の良好な窒化物半導体レーザ素子を提供する
ことである。 【解決手段】 ストライプ側面に絶縁膜62を有するリ
ッジ形状のストライプを有し、該ストライプの最上層に
p電極20及びp電極20より大面積を有するpパッド
電極101を順に形成してなり、さらにストライプ長さ
方向に対して垂直な方向に劈開して形成された劈開面2
01に共振面を有し、前記pパッド電極101が、スト
ライプ長さと同一の長さでp電極20全面を覆って形成
された第1の薄膜層31と、該第1の薄膜層31上にス
トライプ長さより短い長さで形成された第2の薄膜層3
2とから少なくとも形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化物半導体(Ina
bGa1-a-bN、0≦a、0≦b、a+b≦1)よりなるレ
ーザ素子に関し、特に放熱性の向上する窒化物半導体レ
ーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化物半導体レーザ素子の実用化
のために多くの研究開発が行われており、種種の窒化物
半導体レーザ素子が知られている。例えば、本発明者等
は、実用可能なレーザ素子として、Jpn.J.Appl.Phys.Vo
l.37(1998)pp.L309-L312、Part2,No.3B,15 March 1998
に、サファイア基板上部に、部分的に形成されたSiO
2膜を介して選択成長されたn−GaNよりなる窒化物
半導体基板の上に、レーザ素子構造となる窒化物半導体
層を複数積層し、サファイア基板を除去して、劈開によ
り共振面を形成することにより、室温での連続発振1万
時間以上を可能とする窒化物半導体レーザ素子を発表し
た。図7に、前記J.J.A.P.に示されるレーザ素子と
同様の模式的断面図を示した。この図7に示されるよう
に、p−GaNよりなるp側コンタクト層からp−Al
0.14Ga0.86N/GaNの超格子構造よりなるp側クラ
ッド層まで部分的にエッチングして形成されたリッジ形
状のストライプを有し、このストライプ上部にp電極が
形成され、劈開により共振面を形成してなる窒化物半導
体レーザ素子である。更にこのレーザ素子は、p電極を
覆うようにpパッド電極が形成されている。
【0003】pパッド電極は、実質的なp電極の表面積
を広げて、p電極側をワイヤーボンディングまたはダイ
レクトボンディングできるようにし、さらにボンディン
グ時の応力による衝撃で素子内に欠陥が発生するのを防
止している。また、pパッド電極は、窒化物半導体レー
ザ素子に発生した熱を、放散させたり、吸熱材料に伝導
させ放散させたりしている。レーザ素子は、駆動中に発
生する熱により劣化し易くなるため、熱の放散がより良
好となれば、寿命特性をより向上させることができる。
【0004】pパッド電極の形成されたレーザ素子とし
て、例えば、本出願人は、特開平10−93186号公
報の図4の平面図に、ストライプ状のp電極上に、Au
とNiからなるpパッド電極が、p電極と垂直に劈開し
て形成された劈開面に達しない大きさで形成されてなる
レーザ素子を開示している。このようにpパッド電極が
p電極上に形成され、p電極の表面積を実質的に広げて
いるので、良好なボンディングに加え、pパッド電極を
介してレーザ素子で発生する熱の放散が行われる。しか
しながら、上記特開平10−93186号公報の図4に
示されているレーザ素子は、pパッド電極を上部に有す
るp電極の部分ではpパッド電極を介して熱の放散が良
好に行われるが、pパッド電極を上部に有していない劈
開面付近のp電極の部分では熱の放散が行われ難く、寿
命特性のさらなる向上を達成するためにはあまり好まし
くない。
【0005】これに対して、本出願人は、特開平10−
75008号公報の図2の斜視図に示されるように、ス
トライプ状のp電極全面を覆うように、AuとNiから
なるpパッド電極が形成されてなるレーザ素子を開示し
ている。このようにp電極を全てpパッド電極で覆って
形成すると上記特開平10−93186号公報に記載の
レーザ素子に比べ、pパッド電極を介して熱を放散し易
くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−75008号公報に記載のレーザ素子は、pパッ
ド電極を構成するAuの劈開性が悪く、共振面を劈開に
より形成すると、pパッド電極が良好に劈開されず、劈
開面付近のpパッド電極がp電極等から剥がれて浮いた
ような状態となったり、さらに浮いた状態のpパッド電
極の劈開面がギザギザにちぎれたような状態となる場合
がある。pパッド電極が劈開面付近で浮いたように剥が
れると、p電極に接していない部分が生じ、レーザ素子
で発生する熱をpパッド電極に伝導させにくくなる。ま
た、pパッド電極の劈開面がギザギザにちぎれたように
なっていると、熱の放散の低下に加えて、ギザギザにち
ぎれた部分のpパッド電極が劈開面で折れ曲がり、共振
面を覆う場合があり、レーザ光が発振できにくくなる場
合がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、レーザ素子の実
用性の更なる向上のために寿命特性をより良好とさせる
べく、共振面を劈開により形成する際の劈開性が良く、
接着性が良好なpパッド電極を有する放熱性の良好な窒
化物半導体レーザ素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
下記(1)〜(5)の構成により達成することができ
る。 (1) ストライプ側面に絶縁膜を有するリッジ形状の
ストライプを有し、該ストライプの最上層にp電極及び
p電極より大面積を有するpパッド電極を順に形成して
なり、さらに前記ストライプ長さ方向に対して垂直な方
向に劈開して形成された劈開面に共振面を有する窒化物
半導体レーザ素子において、前記pパッド電極が、少な
くともストライプ長さと同一の長さでp電極全面を覆っ
て形成された金属を含む第1の薄膜層と、該第1の薄膜
層上にストライプ長さより短い長さで形成された金属を
含む第2の薄膜層とから少なくとも形成されてなること
を特徴とする窒化物半導体レーザ素子。 (2) 前記第1の薄膜層が、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、クロム(Cr)、タングステン(W)及び
白金(Pt)の一種以上を含むことを特徴とする前記
(1)に記載の窒化物半導体レーザ素子。 (3) 前記第2の薄膜層が、Auを含むことを特徴と
する前記(1)又は(2)に記載の窒化物半導体レーザ
素子。 (4) 前記第1の薄膜層と第2の薄膜層との間に、白
金(Pt)、タングステン(W)、窒化チタン(Ti
N)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の少なくと
も1種以上の材料からなる第3の薄膜層を有することを
特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の
窒化物半導体レーザ素子。 (5) 前記絶縁膜が、Si酸化物以外の材料からな
り、且つ前記第1の薄膜層がTiを含むことを特徴とす
る前記(1)、(3)及び(4)のいずれか1項に記載
の窒化物半導体レーザ素子。
【0009】つまり、本発明は、pパッド電極を、スト
ライプ長さと同一の長さでp電極全面を覆うような形状
で形成された第1の薄膜層と、ストライプ長さより短い
形状の第2の薄膜層とで構成し、劈開の際に良好に劈開
可能な金属を第1の薄膜層に用い、劈開が良好に行われ
難い金属を第2の薄膜層に用いることにより、pパッド
電極の劈開性が良好となり劈開の際にp電極や絶縁膜等
からpパッド電極が剥がれるのを防止して接着性を良好
にし、これによって、pパッド電極からの熱の放散が良
好となり、寿命特性のより向上した窒化物半導体レーザ
素子を提供することができる。
【0010】前記したように、従来のレーザ素子のpパ
ッド電極としては、p電極が十分に覆われていなかった
り、覆われていたとしても劈開性の点で十分満足いくも
のではなかった。pパッド電極は、レーザ素子の実用化
の研究においては比較的注目度の低い部分ではあるが、
良好なレーザ素子が実現されるに従って、実用性をより
向上させるため熱の放散の改善にとって軽視できない部
分と考えられる。
【0011】これに対して、本発明は、上記の如く、p
パッド電極を少なくとも大きさの違う第1の薄膜層と第
2の薄膜層により構成し、劈開性の良好な金属からなる
第1の薄膜層でp電極全面を覆うことによりpパッド電
極に素子の熱が伝導し易くなると共に劈開性が向上し、
pパッド電極が劈開の際に剥がれるのを防止できる。更
に本発明は、劈開性が劣るが熱の放散やボンディングの
際の好ましい金属からなる第2の薄膜層をその端面が劈
開面に一致しないように第1の薄膜層上に形成すること
により、第2の薄膜層により共振面を形成する際の劈開
性を低下させず、熱の放散が良好に行われる。
【0012】また、本発明において、第1の薄膜層が、
Ni、Ti、Cr、W及びPt等の一種以上であると、
劈開性、接着性、さらに放熱性等の点で好ましい。
【0013】また、本発明において、第2の薄膜層が、
Auからなると、熱伝導率がよく熱の放散が良好とな
り、さらにボンディングの際の接着性や衝撃の緩和等の
点で好ましい。Auからなる第2の薄膜層は、劈開性が
劣るが、ストライプ長さより短い形状であるので、第2
の薄膜層の端面が劈開により形成される劈開面に一致し
ておらず、pパッド電極の劈開性に何ら影響を与えな
い。
【0014】また、本発明において、第1の薄膜層と第
2の薄膜層との間に、Pt、W、TiN、Cr及びNi
等の少なくとも1種以上の材料を含む第3の薄膜層を形
成すると、第3の薄膜層がバリア層となり第2の薄膜層
の金属が拡散するのを防止でき好ましい。このように第
2の薄膜層の拡散を防止できると、抵抗の上昇及びしき
い値の上昇が抑えられ、それによってレーザ素子内部で
の熱の発生が防止されて、寿命特性を向上させるのに好
ましい。
【0015】また、本発明において、第1の薄膜層がT
iからなると、ストライプ幅の狭いレーザ素子を再現性
よく形成可能な方法で好ましく用いられストライプの側
面に形成されるSi酸化物以外の絶縁膜との接着性が良
好であり、pパッド電極の劈開時の剥がれを防止でき好
ましい。本出願人は、特願平10−126549号明細
書に、幅0.5〜4μmのリッジ形状のストライプの形
成を再現性良く行うために、エッチング処理に対するエ
ッチング速度の異なる2種類の保護膜を用いて行うスト
ライプ及びストライプの上部に電極を形成する方法を提
案している。この方法の中で、エッチング速度が早い保
護膜としてSi酸化物を用い、エッチング速度の遅いあ
るいはエッチングされない保護膜(ストライプ側面の絶
縁膜となる)としてSi酸化物以外、例えばZr、T
i、Ta等の酸化物等、を用いて行うことが記載されて
いる。そしてこの方法により、再現性良く得られるスト
ライプ幅の狭いレーザ素子は、しきい値が低く寿命特性
が向上するものである。しかしながら、Ni/Auの順
にp電極側から形成れているpパッド電極は、ストライ
プの側面に形成されている絶縁膜がSi酸化物である場
合、NiとSi酸化物との接着性が良好であるものの、
絶縁膜がSi酸化物以外であると接着性がやや弱くなる
傾向があり、ダイレクトボンディングやワイヤーボンデ
ィングの際、又はレーザ素子の長時間の動作中にpパッ
ド電極が剥がれ易くなる場合が生じる。これに対して、
上記の如く、特定の形状を有し、第1の薄膜層にTiを
用いることにより、絶縁膜がSi酸化物以外であっても
pパッド電極の剥がれを良好に防止でき好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に図を用いて本発明を更に詳
細に説明する。図1は、絶縁膜62を側面に有するリッ
ジ形状のストライプの最上層のp側コンタクト層13上
にp電極20が形成され、更にp電極20上に順に第1
の薄膜層31と第2の薄膜層32とを積層してなるpパ
ッド電極101を有する窒化物半導体レーザ素子の一部
分を示す模式的断面図である。図2は、図1の模式的断
面図を上から見た状態の模式的平面図である。図2の中
央部付近の点線は、表面に現れない素子内部のp電極の
位置を示してある。本発明の窒化物半導体レーザ素子の
共振面は、ストライプ長さ方向と垂直な方向に劈開して
形成される劈開面に形成される。
【0017】本発明において、pパッド電極101は、
少なくとも第1の薄膜層31と、第2の薄膜層32とか
ら構成され、好ましくは第1の薄膜層31と第2の薄膜
層32との間に第2の薄膜層の拡散を抑制できるバリア
層となる第3の薄膜層を形成する。第1の薄膜層31
は、ストライプ長さと同一の長さでp電極31の全面を
覆うようにp電極より大面積を有してストライプの上部
に形成される。例えば図1及び図2に示すように、スト
ライプ長さと同一の長さを有しストライプの側面及びp
電極20を覆って形成される。またストライプ長さと同
一の長さとは、第1の薄膜層31が連続してストライプ
状に形成されたp電極上に形成され、共振面の形成の際
に同時に劈開されるので、第1の薄膜層の両端面が劈開
面に一致していることを示す。
【0018】第1の薄膜層31としては、劈開の際に良
好に劈開できpパッド電極として用い得る金属であれば
特に限定されないが、劈開性や熱の伝導性、更にはp電
極のオーミック性を低下させないような金属が好まし
い。このようなpパッド電極101の第1の薄膜層31
の材料となる金属の具体例としては、Ni、Ti、C
r、W及びPt等が挙げられ、好ましくはNi又はTi
であり、更に好ましくはTiである。これらの金属を用
いると、劈開性が良好で、劈開の際にpパッド電極が剥
がれ難くなり好ましい。特に第1の薄膜層31がTiか
ら構成されていると、後述のストライプ幅が狭いリッジ
形状のストライプを再現性良く形成する方法で好ましく
用いられストライプの側面に形成されているSi酸化物
以外の酸化物との接着性がより良好となり、劈開の際に
pパッド電極101が剥がれ難くなり好ましい。ストラ
イプ幅の狭いレーザ素子は、しきい値が低く熱の発生が
少ないので寿命特性が向上するので好ましい。また、第
1の薄膜層31は、2種以上の金属から構成されていて
もよい。
【0019】本発明のレーザ素子で用いられる絶縁膜6
2としては、特に限定されないが、例えば、従来のレー
ザ素子を示した図7で用いられているSiO2や、後述
のストライプ幅が0.5〜4.0μmのストライプ構造
の窒化物半導体レーザ素子を形成するのに好ましい第2
の保護膜(絶縁性を有する膜)として用いられるTi、
V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された
少なくとも一種の元素を含む酸化物、BN、SiC及び
AlN等が挙げられる。また後述の第2の保護膜として
Si酸化物を用いることもでき、この場合は、後述の第
1の保護膜の材料としてSi酸化物よりエッチングされ
易い材料を選択して行われる。
【0020】本発明において、第1の薄膜層31の膜厚
は、特に限定されるものではないが、100〜5000
オングストローム、好ましくは100〜3000オング
ストローム、より好ましくは500〜2000オングス
トロームである。第1の薄膜層31の膜厚が、上記範囲
であると、劈開性、接着性及び放熱性の点で好ましい。
上記第1の薄膜層31の膜厚は、少なくともストライプ
上部に形成されたp電極からの膜厚であり、ストライプ
の側面やストライプの側面から連続している窒化物半導
体層の平面に形成される第1の薄膜層31の膜厚はこれ
に限定されない。後述の第2及び第3の薄膜層の膜厚も
同様である。
【0021】本発明において、第2の薄膜層32は、ス
トライプ長さより短い長さで第2の薄膜層32の端面が
劈開面に一致しないような大きさで第1の薄膜層31の
表面に形成されていればよく、例えば図1及び図2に示
すようにp電極20上部の第1の薄膜層31の上に、劈
開面201に一致しない大きさで形成される。第2の薄
膜層は、少なくとも劈開面に一致しないような形状であ
れば特に限定されず、例えばストライプの側面等に形成
されてもよい。第2の薄膜層32はストライプ長さより
短い長さの形状を有するので、少なくとも一方の第2の
薄膜層32の端面が劈開面201に一致せず、好ましく
は両端面が劈開面201に一致しない状態で形成されて
いると劈開性や放熱性の点で好ましい。第2の薄膜層3
2としては、劈開面に達しないような形状で形成されて
いるため共振面を形成する際の劈開性が劣っていてもよ
いが、p電極から伝導した熱を外部に放散し易いように
熱伝導率のよい、ボンディングの際の衝撃を緩和したり
ワイヤーボンディングのワイヤーとの接着性のよい金属
が挙げられる。第2の薄膜層32を構成する金属の具体
例としては、Au、及びAl等が挙げられ、好ましくは
Auである。第2の薄膜層は2種以上の金属を用いてい
てもよい。
【0022】第2の薄膜層32がAuであると、熱伝導
率が良く、レーザ素子で発生する熱を放散するのに好ま
しく、更にワイヤーボンディングのワイヤーがAu線で
あると接着性が良好となる。またAuは劈開性があまり
良くないが、ストライプ長さより短い長さで形成され劈
開面201に達しない形状で形成されているので共振面
を形成する際の劈開性に影響しない。本発明において、
第2の薄膜層32の膜厚は、特に限定されるものではな
いが、100〜10000オングストローム、好ましく
は100〜9000オングストローム、より好ましくは
1000〜5000オングストロームである。第2の薄
膜層32の膜厚が、上記範囲であると、ワイヤとの接着
性、衝撃吸収性及び放熱性等の点で好ましい。
【0023】本発明において、第3の薄膜層としては、
融点の高い材料を用いることができ、具体的には、P
t、W、TiN、Cr及びNi等の少なくとも1種以上
の材料を用いることができ、好ましくはPt、W、Ti
Nである。第3の薄膜層は、第2の薄膜層32がAuで
ると熱により素子内部に拡散し易いが、これを防止して
しきい値の上昇を抑えるのに好ましい。また第3の薄膜
層は、2層以上の複数層から構成されていてもよい。本
発明において、第3の薄膜層の膜厚は、特に限定される
ものではないが、100〜5000オングストローム、
好ましくは100〜3000オングストローム、より好
ましくは500〜2000オングストロームである。第
3の薄膜層の膜厚が、上記範囲であると、バリアとして
の性能、接着性及び放熱性の点で好ましい。また第3の
薄膜層は、劈開性の有無は特に問われず、劈開性を有す
る材料から構成される場合は劈開面に達するような形状
あるいは達しない形状で、また劈開性を有していない場
合は第2の薄膜層の大きさとほぼ同じ大きさに形成さ
れ、好ましくは劈開性に関係なく第2の薄膜層とほぼ同
じ大きさの形状である。また第3の薄膜層が第1の薄膜
層と同一の材料から形成されてもよく、第1の薄膜層上
に更に第3の薄膜層が形成されていることで、第2の薄
膜層の拡散がより防止され易くなるものである。
【0024】本発明において、pパッド電極101の形
成方法としては、スパッタリング法等により形成され
る。本発明において、pパッド電極の形状の大きさは、
特に限定されず、窒化物半導体のレーザ素子に形成され
るストライプ構造やp電極の大きさにより適宜調整され
るものである。少なくともpパッド電極が、上記したよ
うに、p電極全面を第1の薄膜層31で覆った上に劈開
面に一致しない大きさで第2の薄膜層32を形成してな
る構造であればよい。具体的なpパッド電極の大きさの
一実施の形態として、共振器長を400μmとし、スト
ライプ幅2μmとした場合、例えば第1の薄膜層を劈開
面に一致するように縦(ストライプ方向)400μm、
横600μmとし、第2の薄膜層の両端面が劈開面に一
致しないように縦350μm、横500μmとする一例
を挙げることができる。
【0025】本発明のレーザ素子のストライプ構造とし
ては、特に限定されず、前記した少なくとも第1の薄膜
層と第2の薄膜層とからなるpパッド電極101をp電
極上及びストライプの側面に形成できる構造であればよ
い。好ましいストライプ構造としては、例えばストライ
プ幅が0.5〜4.0μmのストライプ構造をあげるこ
とができる。ストライプ幅が上記範囲であると、しきい
値を低下させることができ好ましい。また、ストライプ
幅が上記のように狭い構造のストライプを有するレーザ
素子としては、例えば図3〜図5に示されるような構造
のレーザ素子が挙げられる。これらのレーザ素子は、ス
トライプ幅を狭くしても再現性良く形成することができ
るストライプ及び電極形成方法(具体体には特願平10
−126549号明細書に記載されている。)により得
られる。以下にその方法について図6を用いて説明す
る。この方法は、ストライプの導波路を形成する際に用
いる第1の保護膜と、ストライプの側面に形成される絶
縁性の第2の保護膜との、エッチング処理によるエッチ
ング速度が異なるように材料を選択し、下記各工程を行
うことにより、再現性よくストライプを形成でき、更に
所定の位置に絶縁性の第2の保護膜を均一の膜厚で形成
することができる。
【0026】図1は、窒化物半導体レーザ素子のストラ
イプ及び電極の形成方法の各工程を説明するための、各
工程における窒化物半導体ウェーハの部分的な構造を示
す模式的断面図である。この図1に示される断面図は、
エッチングにより形成したストライプ導波路に対し垂直
方向、つまり共振面に対して平行方向で切断した際の図
を示している。
【0027】まず、第1の工程において、図1(c)に
示すように、最上層にあるp側コンタクト層13の上に
ストライプ状の第1の保護膜61を形成する。この第1
の工程において、第1の保護膜61は、特に絶縁性は問
わず、窒化物半導体のエッチング速度と差がある材料で
あればどのような材料でも良い。更に第1の保護膜61
としては、後述の第3の工程で形成される第2の保護膜
62とエッチング速度の異なる材料を選択して用いるこ
とが第2の保護膜62を形成するのに好ましい。第1の
保護膜61として、例えばSi酸化物(SiO2を含
む)、フォトレジスト等が挙げられ、好ましくはSi酸
化物である。第1の保護膜61が、Si酸化物である
と、次の第2の工程における窒化物半導体レーザ素子の
ストライプ状の導波路領域を形成する方法としてウエッ
トエッチングやドライエッチング等が用いられるが、エ
ッチングのし易いドライエッチングが好ましく用いら
れ、このドライエッチングで重要視される第1の保護膜
61と窒化物半導体との選択性を良好にすることができ
る。また、第1の保護膜61が上記の材料から選択され
ると、後工程である第3の工程で酸を用いて行うエッチ
ングで第2の保護膜よりも酸に対して溶解されやすい性
質を有し、第2の保護膜62との溶解度差を設け易く、
特に第3の工程で用いられる酸としてフッ酸を用いる
と、フッ酸に対して溶解しやすく好ましい。第1の保護
膜のストライプ幅(W)としては4μm〜0.5μm、
好ましくは3μm〜1μmに調整する。第1の保護膜6
1のストライプ幅が、おおよそ導波路領域のストライプ
幅に相当する。
【0028】第1の工程において、第1の保護膜61を
形成する具体的な工程として、図1(a)、(b)に示
す工程が挙げられる。まず、図1(a)に示すように、
第1の保護膜61をp側コンタクト層13の表面のほぼ
全面に形成した後、第1の保護膜61の上にストライプ
状の第3の保護膜63を形成する。その後、図1(b)
に示すように、その第3の保護膜63をつけたまま、第
1の保護膜61をエッチングした後、第3の保護膜63
を除去することにより、図1(c)に示すようなストラ
イプ状の第1の保護膜61を形成することができる。な
お第3の保護膜63をつけたままエッチングガス、若し
くはエッチング手段等を変えて、p側コンタクト層13
側からエッチングすることもできる。
【0029】第1の工程において、エッチング手段とし
ては、例えばRIE(反応性イオンエッチング)のよう
なドライエッチングを用いることができ、この場合、第
1の工程で例えばSi酸化物よりなる第1の保護膜61
をエッチングするには、CF 4のようなフッ素化合物系
のガスを用いることが望ましい。
【0030】また、図1(c)に示すようなストライプ
状の第1の保護膜61をリフトオフ法によって形成する
こともできる。リフトオフ法では、ストライプ状の孔が
開いた形状のフォトレジストをp側コンタクト層13上
に形成し、そのフォトレジストの上から全面に第1の保
護膜61を形成し、その後フォトレジストを溶解除去す
ることにより、p側コンタクト層13と接触している第
1の保護膜61のみを図1(c)に示すように残すもの
である。なお、第1の保護膜61を形成する方法として
は、リフトオフ法でストライプ状の第1の保護膜61を
形成するよりも、図1(a)、(b)のようにエッチン
グにより形成する方が端面がほぼ垂直で形状が整ったス
トライプが得られやすい傾向にある。
【0031】次に第2の工程において、図1(d)に示
すように、第1の保護膜61が形成されたp側コンタク
ト層13の第1の保護膜61が形成されていない部分か
らエッチングして、第1の保護膜61の直下部分に保護
膜の形状に応じたストライプ状の導波路領域を形成す
る。エッチングを行う場合、エッチストップをどの位置
にするかでレーザ素子の構造、特性が異なってくる。エ
ッチストップはp側コンタクト層よりも下の層であれば
どの窒化物半導体層で止めてもよい。図1に示す例では
p側コンタクト層13の下にあるp側クラッド層12の
途中をエッチストップとしている。p側クラッド層の下
端面からp側コンタクト層方向0.2μmよりも基板側
をエッチストップとすると、ストライプがリッジとなっ
て屈折率導波路型のレーザ素子ができる。下端面とは厚
さ方向に対して最も下のクラッド層の面を指し、先にも
述べたようにクラッド層の下に光ガイド層がある場合に
は、ガイド層とクラッド層の界面が下端面に相当する。
エッチストップをこの下端面よりも上にすると、エッチ
ング時間が短くなり、またエッチングレートを制御しや
すいので、生産技術上都合がよい。
【0032】また図1には示していないが、エッチスト
ップをp側クラッド層の下端面よりも下にある窒化物半
導体とすることもできる。下端面よりも基板側の層をエ
ッチストップとすると、しきい値が著しく低下する傾向
があり好ましい。
【0033】第2の工程において、エッチング手段とし
ては、ウエットエッチングやドライエッチング等が用い
られるが、エッチングのし易いドライエッチングが好ま
しく用いられ、例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)のようなドライエッチングを用いることができ、こ
の場合、窒化物半導体をエッチングするには他のIII−
V族化合物半導体で良く用いられているCl2、CC
4、SiCl4のような塩素系のガスが用いられ、これ
らのガスを用いると、第1の保護膜61としてSi酸化
物が用いられている場合、Si酸化物との選択比が大き
くできるため望ましい。
【0034】次に第3の工程において、図1(e)に示
すように、第2の保護膜62を第1の保護膜61と異な
る材料であって、絶縁性を有する材料を用いてストライ
プ状の導波路の側面、エッチングされて露出した窒化物
半導体層(図1eでは、p側クラッド層12)の平面、
及び第1の保護膜61上に形成する。第2の保護膜62
を形成後に、エッチングにより第1の保護膜61を除去
することにより、第1の保護膜61上に形成された第2
の保護膜62のみが除去され、図1(f)に示すよう
に、ストライプの側面及びp側クラッド層12の平面に
は第2の保護膜62が連続して形成される。このように
第2の保護膜62をエッチングすることなく、第1の保
護膜61を除去することを可能にするには、前記したよ
うに、第1の保護膜61と第2の保護膜62の材料を、
第3の工程で行われるエッチング処理に対するエッチン
グ速度の異なるものを選択して用いることにより可能と
なる。第3の工程でのエッチング処理は、特に限定され
ないが、例えばフッ酸を用いてドライエッチングする方
法が挙げられる。
【0035】第2の保護膜62の材料としては、第1の
保護膜61と異なる材料から選択され、第3の工程のエ
ッチング処理で第1の保護膜61よりエッチング速度が
遅い又はエッチングされにくい材料であって、ストライ
プの側面等に第2の保護膜62が形成可能な材料であれ
ば特に限定されない。好ましい第2の保護膜としては、
前記のように第1の保護膜61としてSi酸化物やレジ
スト材料が好ましく用いられることから、少なくとも第
1の保護膜61の材料以外の材料で、第1の保護膜61
よりエッチング速度が遅い材料が挙げられる。第1の保
護膜61がSi酸化物である場合、第2の保護膜62の
具体例としては、例えばTi、V、Zr、Nb、Hf、
Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を
含む酸化物、BN、SiC及びAlNの内の少なくとも
一種が用いられ、より好ましくはZrの酸化物、Hfの
酸化物、BN及びSiCのいずれか一種以上の材料が用
いられる。また、第2の保護膜62形成後、窒化物半導
体をエッチングしないため、第2の保護膜62は、窒化
物半導体とのエッチング速さに関して考慮されない。ま
た第2の薄膜層62として、Si酸化物を用いてもよ
く、この場合は、第1の保護膜61をSi酸化物より第
3の工程でのエッチング速度の速い材料が選択され行わ
れる。
【0036】また、上記の如く、第1の保護膜61上に
第2の保護膜を連続して形成することにより、高い絶縁
性を保持でき、p側クラッド層12の上に均一な膜厚で
形成できるため膜厚の不均一に起因する電流の集中の発
生を防止できる。また、上記第2の工程において、エッ
チストップをp側クラッド層12の途中としているた
め、第3の工程で図1(e)に示すように、第2の保護
膜62はp側クラッド層12の平面に形成されるが、エ
ッチストップをp側クラッド層12よりも下にすると、
第2の保護膜はエッチストップした窒化物半導体層の平
面に形成される。
【0037】また、第2の保護膜62は、リフトオフ法
によって形成することもできる。例えば、第2の保護膜
62が上記した具体例のいずれかであり、第1の保護膜
61をSi酸化物とすると、第2の保護膜62は、フッ
酸に対して、Si酸化物よりエッチング速度が遅い又は
エッチングされにくいといったエッチング選択性を有し
ている。このため、図1(e)に示すようにストライプ
導波路の側面、そのストライプが形成されている平面
(エッチストップ層)、及び第1の保護膜61の表面に
連続して第2の保護膜を形成した後、リフトオフ法によ
り第1の保護膜61のみを除去すると、図1(f)に示
すような、平面に対して膜厚が均一な第2の保護膜62
が形成される。
【0038】次に第4の工程において、図1(g)に示
すように、第2の保護膜62とp側コンタクト層13の
上に、そのp側コンタクト層と電気的に接続したp電極
を形成する。ここで、前記工程により既に第2の保護膜
が形成されているので、p電極を形成する際、ストライ
プ幅の狭いコンタクト層のみに形成するといった細かい
操作の必要がなく、p電極を大面積で形成でき、操作性
が良好となる。
【0039】また本発明のレーザ素子のその他の素子構
造としては、特に限定されず、公知の種種の素子構造を
用いることができる。本発明のレーザ素子の素子構造を
成長させる基板としては、従来知られている、サファイ
ア、スピネル等の異種基板、又は、異種基板の上にSi
2等の窒化物半導体が成長しないかまたは成長しにく
い材料からなる保護膜を形成して、その上に選択的に横
方向の成長(ラテラル成長)をさせて得られる窒化物半
導体基板等が挙げられる。好ましくはラテラル成長させ
て得られる結晶欠陥の少ない窒化物半導体基板が好まし
い。結晶欠陥の少ない窒化物半導体基板上に、素子構造
を形成すると、素子を構成する窒化物半導体も結晶欠陥
が少なくなり、素子内での発熱を抑えるのに好ましい。
また、基板が窒化物半導体基板であると、劈開し易くな
り好ましい。ラテラル成長に用いられる保護膜は、前記
ストライプを形成する際に用いた保護膜とは異なる作用
を示す。
【0040】ラテラル成長を用いて得られる結晶欠陥の
少ない窒化物半導体基板の成長方法としては、特に限定
されずいずれの方法でもよいが、例えば、J.J.A.P.Vol.
37(1998)pp.L309-L312に記載の方法や、窒化物半導体と
異なる異種基板上に成長させた窒化物半導体表面に凹凸
部を形成し、その凸部及び凹部の平面上にSiO2等の
前記保護膜を形成した後、側面に露出した窒化物半導体
より横方向の成長を行い、保護膜上部に互いに横方向に
成長した窒化物半導体を繋げる方法等が挙げられる。ま
た、ラテラル成長により得られる窒化物半導体基板は、
素子構造を成長させる際に、異種基板を有する状態で行
っても、異種基板を除去した状態で行ってもよい。
【0041】
【実施例】[実施例1]図3は本発明の一実施例に係る
レーザ素子の構造を示す模式的な断面図でありストライ
プ導波路に垂直な方向で切断した際の図を示すものであ
る。以下、この図を基に実施例1について説明する。
【0042】(下地層2)1インチφ、C面を主面とす
るサファイアよりなる異種基板1をMOVPE反応容器
内にセットし、温度を500℃にして、トリメチルガリ
ウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaN
よりなるバッファ層を200オングストロームの膜厚で
成長させる。バッファ層成長後、温度を1050℃にし
て、同じくGaNよりなる下地層2を4μmの膜厚で成
長させる。この下地層は保護膜を部分的に表面に形成し
て、次に窒化物半導体基板の選択成長を行うための下地
層として作用する。
【0043】(保護膜3)下地層成長後、ウェーハを反
応容器から取り出し、この下地層の表面に、ストライプ
状のフォトマスクを形成し、PVD装置によりストライ
プ幅10μm、ストライプ間隔(窓部)2μmのSiO
2よりなる保護膜3を形成する。
【0044】(窒化物半導体基板4)保護膜形成後、ウ
ェーハを再度MOVPEの反応容器内にセットし、温度
を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、アン
ドープGaNよりなる窒化物半導体基板4を20μmの
膜厚で成長させる。この窒化物半導体基板は保護膜3上
部において横方向に成長されたものであるため、結晶欠
陥が105個/cm2以下と下地層2に比較して2桁以上少
なくなる。
【0045】(n側コンタクト層5)次に、アンモニア
とTMG、不純物ガスとしてシランガスを用い、窒化物
半導体基板1の上に、1050℃でSiを3×1018
cm3ドープしたGaNよりなるn側コンタクト層5を4
μmの膜厚で成長させる。
【0046】(クラック防止層6)次に、TMG、TM
I(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度
を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック
防止層6を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、こ
のクラック防止層は省略可能である。
【0047】(n側クラッド層7)続いて、1050℃
でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモ
ニアを用い、アンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層
を25オングストロームの膜厚で成長させ、続いてTM
Aを止めて、シランガスを流し、Siを1×1019/cm
3ドープしたn型GaNよりなる層を25オングストロ
ームの膜厚で成長させる。それらの層を交互積層して超
格子層を構成し、総膜厚1.2μmの超格子よりなるn
側クラッド層7を成長させる。
【0048】(n側光ガイド層8)続いて、シランガス
を止め、1050℃でアンドープGaNよりなるn側光
ガイド層8を0.1μmの膜厚で成長させる。このn側
光ガイド層8にn型不純物をドープしても良い。
【0049】(活性層9)次に、温度を800℃にし
て、SiドープIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を1
00オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同一温
度で、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を4
0オングストロームの膜厚で成長させる。障壁層と井戸
層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜
厚380オングストロームの多重量子井戸構造(MQ
W)の活性層を成長させる。
【0050】(p側キャップ層10)次に、温度を10
50℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2M
g(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側
光ガイド層11よりもバンドギャップエネルギーが大き
い、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.3Ga
0.7Nよりなるp側キャップ層7を300オングストロ
ームの膜厚で成長させる。
【0051】(p側光ガイド層11)続いてCp2M
g、TMAを止め、1050℃で、バンドギャップエネ
ルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープ
GaNよりなるp側光ガイド層11を0.1μmの膜厚
で成長させる。
【0052】(p側クラッド層12)続いて、1050
℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25オ
ングストロームの膜厚で成長させ、続いてCp2Mg、
TMAを止め、アンドープGaNよりなる層を25オン
グストロームの膜厚で成長させ、総膜厚0.6μmの超
格子層よりなるp側クラッド層12を成長させる。
【0053】(p側コンタクト層13)最後に、105
0℃で、p側クラッド層9の上に、Mgを1×1020
cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層1
3を150オングストロームの膜厚で成長させる。
【0054】以上のようにして窒化物半導体を成長させ
たウェーハを反応容器から取り出し、最上層のp側コン
タクト層の表面にSiO2よりなる保護膜を形成して、
RIE(反応性イオンエッチング)を用いSiCl4
スによりエッチングし、図2に示すように、n電極を形
成すべきn側コンタクト層5の表面を露出させる。この
ように窒化物半導体を深くエッチングするには保護膜と
してSiO2が最適である。
【0055】次に、図6(a)に示すように、最上層の
p側コンタクト層13のほぼ全面に、PVD装置によ
り、Si酸化物(主として、SiO2)よりなる第1の
保護膜61を0.5μmの膜厚で形成した後、第1の保
護膜61の上に所定の形状のマスクをかけ、フォトレジ
ストよりなる第3の保護膜63を、ストライプ幅2μ
m、厚さ1μmで形成する。
【0056】次に、図6(b)に示すように第3の保護
膜63形成後、RIE(反応性イオンエッチング)装置
により、CF4ガスを用い、第3の保護膜63をマスク
として、前記第1の保護膜をエッチングして、ストライ
プ状とする。その後エッチング液で処理してフォトレジ
ストのみを除去することにより、図6(c)に示すよう
にp側コンタクト層13の上にストライプ幅2μmの第
1の保護膜61が形成できる。
【0057】さらに、図6(d)に示すように、ストラ
イプ状の第1の保護膜61形成後、再度RIEによりS
iCl4ガスを用いて、p側コンタクト層13、および
p側クラッド層12をエッチングして、ストライプ状の
導波路領域(この場合、リッジストライプ)を形成す
る。ストライプを形成する際、そのストライプの断面形
状を図3に示すような順メサの形状とすると、横モード
がシングルモードとなりやすく非常に好ましい。
【0058】リッジストライプ形成後、ウェーハをPV
D装置に移送し、図6(e)に示すように、Zr酸化物
(主としてZrO2)よりなる第2の保護膜62を、第
1の保護膜61の上と、エッチングにより露出されたp
側クラッド層12の上に0.5μmの膜厚で連続して形
成する。
【0059】次に、ウェーハをフッ酸に浸漬し、図6
(f)に示すように、第1の保護膜61をリフトオフ法
により除去する。
【0060】次に図6(g)に示すように、p側コンタ
クト層13の上の第1の保護膜61が除去されて露出し
たそのp側コンタクト層の表面にNi/Auよりなるp
電極20を形成する。但しp電極20は100μmのス
トライプ幅として、この図6(g)に示すように、第2
の保護膜62の上に渡って形成する。
【0061】次に、p電極20上の全面に連続して、T
iからなる第1の薄膜層31を1000オングストロー
ムの膜厚で形成し、更に図3に示すようにストライプの
側面等にも第1薄膜層31を形成する。この連続して形
成された第1薄膜層31上に、後の工程で劈開により共
振面を形成する際の劈開面に一致しない大きさ、つまり
劈開面となる部分の上部を避けて、断続的にAuからな
る第2の薄膜層32を8000オングストロームの膜厚
で形成し、第1の薄膜層31及び第2の薄膜層32から
なるpパッド電極101を形成する。
【0062】pパッド電極形成後、一番最初に露出させ
たn側コンタクト層5の表面にはTi/Alよりなるn
電極21をストライプと平行な方向で形成し、その上に
Ti/Pt/Auよりなるnパッド電極を形成する。
【0063】以上のようにして、n電極とp電極及びp
パッド電極とを形成したウェーハのサファイア基板を研
磨して70μmとした後、ストライプ状の電極に垂直な
方向で、基板側からバー状に劈開し、劈開面(11−0
0面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)に共
振器を作製する。共振器面にSiO2とTiO2よりなる
誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、
バーを切断して図3に示すようなレーザ素子とする。な
お共振器長は300〜500μmとすることが望まし
い。
【0064】このレーザ素子をヒートシンクに設置し、
それぞれの電極をワイヤーボンディングして、室温でレ
ーザ発振を試みたところ、発振波長400〜420n
m、閾値電流密度2.9kA/cm2において室温連続発
振を示した。更に、ウエハを劈開する際にpパッド電極
101が剥がれたり浮いたりすることが従来に比べ著し
く減少し良好に劈開することができ、レーザ素子の動作
中に発生する熱をパッド電極を介して良好に放散するこ
とができ、しきい値の上昇が抑えられ、寿命特性が向上
する。
【0065】[実施例2]実施例1において、第1の薄
膜層31と第2の薄膜層32の間に、第2の薄膜層32
とほぼ同一の形状でPtよりなる第3の薄膜層を形成す
る他は同様にして、レーザ素子を得た。劈開性は実施例
1と同様に良好であり、更に、Ptよりなる第3の薄膜
層がバリア層となり、Auからなる第2の薄膜層の拡散
を防止でき、しきい値の上昇が抑えられ、実施例1より
やや良好な特性を有するレーザ素子が得られた。
【0066】[実施例3]図4は本発明の他の実施例に
係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であり、以
下この図を元に実施例3について説明する。
【0067】(窒化物半導体基板40)実施例1におい
て、下地層2の表面にストライプ状の保護膜3形成後、
ウェーハを再度MOVPEの反応容器内にセットし、温
度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、ア
ンドープGaNを5μmの膜厚で成長させる。その後、
ウェーハをHVPE(ハイドライド気相成長法)装置に
移送し、原料にGaメタル、HClガス、及びアンモニ
アを用い、アンドープGaNよりなる窒化物半導体基板
40を200μmの膜厚で成長させる。このようにMO
VPE法により保護膜3の上に窒化物半導体を成長させ
た後、HVPE法で100μm以上のGaN厚膜を成長
させると結晶欠陥は実施例1に比較してもう一桁以上少
なくなる。窒化物半導体基板40成長後、ウェーハを反
応容器から取り出し、サファイア基板1、バッファ層
2、保護膜3、アンドープGaN層を研磨により除去
し、窒化物半導体基板40単独とする。
【0068】後は実施例1と同様にして、研磨側と反対
側の窒化物半導体基板40の上にn側コンタクト層5〜
p側コンタクト層13までを積層する。
【0069】p側コンタクト層13成長後、実施例1と
同様にして、ストライプ状の第1の保護膜61を形成し
た後、第2の工程において、エッチングストップをn側
コンタクト層5の表面とする。後は実施例と同様にし
て、ZrO2を主成分とする第2の保護膜62をストラ
イプ導波路の側面、及びn側コンタクト層5の表面に形
成した後、それぞれのコンタクト層に電極を形成し、形
成されたp電極上に実施例1と同様にpパッド電極10
1を形成し、図4に示すような構造のレーザ素子とす
る。なお共振面を形成する場合、窒化物半導体基板の劈
開面は実施例1と同じM面とする。劈開性は実施例1と
同様に良好であり、更に得られたレーザ素子は実施例1
に比較して、閾値電流密度は1.8kA/cm2にまで低
下し、寿命は3倍以上向上した。
【0070】[実施例4]図5は本発明の他の実施例に
係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であり、以
下この図5を元に実施例4について説明する。
【0071】実施例4において、窒化物半導体基板40
を作製する際にHVPE装置において原料にシランガス
を加え、Siを1×1018/cm3ドープしたGaNより
なる窒化物半導体基板50を200μmの膜厚で成長さ
せる。なおSi濃度は1×1017/cm3〜5×1019/c
m3の範囲とすることが望ましい。窒化物半導体基板50
成長後、実施例1と同様にしてサファイア基板1、バッ
ファ層2、保護膜3、アンドープGaN層を研磨して除
去し、窒化物半導体基板50単体とする。
【0072】次にこの窒化物半導体基板50の上に実施
例1と同様にして、クラック防止層6〜p側コンタクト
層13までを積層成長させる。p側コンタクト層13成
長後、実施例1と同様にして、ストライプ状の第1の保
護膜61を形成した後、第2の工程において、エッチン
グストップを図5に示すn側クラッド層7の表面とす
る。後は実施例と同様にして、ZrO2を主成分とする
第2の保護膜62をストライプ導波路の側面と、n側ク
ラッド層7の表面とに形成した後、その第2の保護膜を
介してp電極20を形成する。形成されたp電極21上
に、ストライプ長さと同一の長さとなるようにTiから
なる第1の薄膜層31を膜厚1000オングストローム
で、第2の薄膜層32の形状と同様の形状でPtよりな
る第3の薄膜層を膜厚1000オングストロームで、及
びストライプ長さより短い形状でAuからなる第2の薄
膜層32を膜厚8000オングストロームで順に積層形
成してなるpパッド電極101を図5に示すように形成
する。第3の薄膜層は図示していないが、第2の薄膜層
と同様の形状で形成する。一方、窒化物半導体基板の裏
面側のほぼ全面にn電極21を形成する。電極形成後、
窒化物半導体基板のM面で劈開して、共振面を作製し、
図5に示すような構造のレーザ素子としたところ、劈開
性が良好であり、実施例3とほぼ同等の特性を有するレ
ーザ素子が得られた。
【0073】[実施例5]図7に示すpパッド電極を、
ストライプ長さと同じ長さでp電極全面を覆うようにN
iよりなる第1の薄膜層を膜厚1000オングストロー
ムで、ストライプ長さより短い形状で第2の薄膜層の端
面が劈開面と一致しないようにAuからなる第2の薄膜
層を膜厚8000オングストロームで順に形成した他は
図7と同様にしてレーザ素子を作製する。その結果、共
振面を形成する際のへき開性は良好であり、pパッド電
極の剥がれを防止でき放熱性が良好である。
【0074】
【発明の効果】本発明は、pパッド電極を第1の薄膜層
と第2の薄膜層とを特定の形状で積層形成することによ
り、p電極全面を覆っても劈開により共振面を形成する
際のpパッド電極の劈開性が良好となり、pパッド電極
がp電極や絶縁膜等から剥離するのを防止でき、これに
よってレーザ素子内で発生する熱をpパッド電極を介し
て良好に放散することができ寿命特性のより向上したレ
ーザ素子を得ることができる。更に本発明は、pパッド
電極の第1の薄膜層の組成を特定することにより劈開性
がより良好となる。更にまた、本発明は、pパッド電極
の第1の薄膜層にTiを用いることにより、しきい値の
低下を可能とする幅の狭いストライプの側面にSi酸化
物以外の絶縁膜を形成してなるレーザ素子においても劈
開性が良好であると共に、絶縁膜との接着性がより良好
となりpパッド電極が剥がれたり浮いたりするのを防止
でき好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の一部分を示す模式的断面図である。
【図2】図1に示す一実施の形態に係る窒化物半導体レ
ーザ素子の一部分を示す模式的平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の模式的断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の模式的断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の模式的断面図である。
【図6】本発明の方法の各工程を説明するための、各工
程においてそれぞれ得られるウェーハの部分的な構造を
示す模式断面図である。
【図7】従来のレーザ素子の構造を示す模式断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・異種基板 2・・・下地層 3・・・窒化物半導体基板成長用の保護膜 4、40、50・・・窒化物半導体基板 5・・・n側コンタクト層 6・・・クラック防止層 7・・・n側クラッド層 8・・・n側光ガイド層 9・・・活性層 10・・・p側キャップ層 11・・・p側光ガイド層 12・・・p側クラッド層 13・・・p側コンタクト層 61・・・第1の保護膜 62・・・第2の保護膜 63・・・第3の保護膜 20・・・p電極 21・・・n電極 31・・・第1の薄膜層 32・・・第2の薄膜層 101・・・パッド電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ側面に絶縁膜を有するリッジ
    形状のストライプを有し、該ストライプの最上層にp電
    極及びp電極より大面積を有するpパッド電極を順に形
    成してなり、さらに前記ストライプ長さ方向に対して垂
    直な方向に劈開して形成された劈開面に共振面を有する
    窒化物半導体レーザ素子において、前記pパッド電極
    が、少なくともストライプ長さと同一の長さでp電極全
    面を覆って形成された金属を含む第1の薄膜層と、該第
    1の薄膜層上にストライプ長さより短い長さで形成され
    た金属を含む第2の薄膜層とから少なくとも形成されて
    なることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の薄膜層が、ニッケル(N
    i)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タングステン
    (W)及び白金(Pt)の一種以上を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記第2の薄膜層が、Auを含むことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ
    素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の薄膜層と第2の薄膜層との間
    に、白金(Pt)、タングステン(W)、窒化チタン
    (TiN)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の少
    なくとも1種以上の材料からなる第3の薄膜層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    窒化物半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜が、Si酸化物以外の材料か
    らなり、且つ前記第1の薄膜層がTiを含むことを特徴
    とする請求項1、3及び4のいずれか1項に記載の窒化
    物半導体レーザ素子。
JP19186498A 1998-07-07 1998-07-07 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP3498577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19186498A JP3498577B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19186498A JP3498577B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 窒化物半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079444A Division JP4114518B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022272A true JP2000022272A (ja) 2000-01-21
JP3498577B2 JP3498577B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16281770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19186498A Expired - Fee Related JP3498577B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498577B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288876A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2007200932A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2010177716A (ja) * 2010-05-21 2010-08-12 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、この窒化物半導体レーザ素子の製造方法およびこの窒化物半導体レーザ素子を用いた光学装置
JP2013026569A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ、半導体レーザ装置
US11804696B2 (en) 2018-06-13 2023-10-31 Osram Oled Gmbh Semiconductor laser and manufacturing method for a semiconductor laser

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288876A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4561038B2 (ja) * 2003-03-20 2010-10-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007200932A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2010177716A (ja) * 2010-05-21 2010-08-12 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、この窒化物半導体レーザ素子の製造方法およびこの窒化物半導体レーザ素子を用いた光学装置
JP2013026569A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ、半導体レーザ装置
US11804696B2 (en) 2018-06-13 2023-10-31 Osram Oled Gmbh Semiconductor laser and manufacturing method for a semiconductor laser
DE102018114133B4 (de) 2018-06-13 2024-05-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für einen Halbleiterlaser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3498577B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031415B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4873116B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP5670009B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09260772A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004281432A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3604278B2 (ja) 窒化物半導体レーザー素子
JP3896723B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4457417B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3498577B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09246651A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP2000058972A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3441883B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4639571B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3424634B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4826052B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2003273463A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4114518B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11312841A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4045785B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオードとその製造方法
JP2002359436A (ja) 窒化物半導体レーザダイオード、並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees