JP2007196988A - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007196988A
JP2007196988A JP2006298040A JP2006298040A JP2007196988A JP 2007196988 A JP2007196988 A JP 2007196988A JP 2006298040 A JP2006298040 A JP 2006298040A JP 2006298040 A JP2006298040 A JP 2006298040A JP 2007196988 A JP2007196988 A JP 2007196988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
radial direction
carcass
tire radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006298040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022003B2 (ja
Inventor
Kazuoki Numata
一起 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006298040A priority Critical patent/JP5022003B2/ja
Publication of JP2007196988A publication Critical patent/JP2007196988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022003B2 publication Critical patent/JP5022003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/006Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • B60C2013/045Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls comprising different sidewall rubber layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォールゴムを改善し、耐久性を損ねることなく転がり抵抗を低減させる。
【解決手段】トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカスコードを有するカーカス6と、該カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7とを有する重荷重用タイヤ1である。サイドウォール部3においてカーカス6の外側をタイヤ半径方向にのびるサイドウォール部ゴム3gは、カーカス側の内側ゴム部10と、その外側に配されかつタイヤ外面を形成する外側ゴム部11とを含み、しかも内側ゴム部10は、外側ゴム部11よりも小さい損失正接tanδを有しかつその差が0.010〜0.035である。また内側ゴム部10は、外側ゴム部11よりも小さい複素弾性率を有しかつその差が0.5〜1.4MPaである。
【選択図】図1

Description

本発明は、重荷重用タイヤに関し、詳しくはサイドウォールゴムを改善することにより耐久性を損ねることなく転がり抵抗を低減させ得る重荷重用タイヤに関する。
近年、地球環境問題などに関連して、車両の低燃費化が望まれ、ひいてはタイヤにおいてもその転がり抵抗をより小さくする試みが種々行われている。特に、燃料消費が大きいトラック、バスといった重車両に用いられる重荷重用タイヤについては、転がり抵抗の低減が急務となっている。従来、重荷重用タイヤの転がり抵抗を低減するために、例えばトレッドゴムにエネルギーロスの小さいゴム材料を用いること及び/又はタイヤの負荷変形時の歪を小さくすることが行われている。
しかしながら、前者の方法にあっては、操縦安定性や耐摩耗性が悪化するおそれがある。また、後者の方法では、乗り心地の低下が生じやすい。従って、従来の方法には、いずれも改善の余地がある。
また、下記特許文献1では、サイドウォール部に配されたサイドウォールゴムを、タイヤ軸方向内側の内側ゴム部と、その外側の外側ゴム部とに分けて構成することを教えている。しかしながら、このものは、転がり抵抗の低減については何ら教えていない。
特開2002−127718号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、サイドウォール部ゴムを、カーカス側の内側ゴム部と、その外側に配されかつタイヤ外面を形成する外側ゴム部とから構成し、しかもこれらの損失正接tanδ及び複素弾性率を互いに関連づけて規定することを基本として、サイドウォール部の耐久性を損ねることなく転がり抵抗を低減しうる重荷重用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスコードを有するカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層とを有する重荷重用タイヤであって、前記サイドウォール部において、前記カーカスのタイヤ軸方向外側をタイヤ半径方向内外にのびるサイドウォール部ゴムは、前記カーカス側の内側ゴム部と、その外側に配されかつタイヤ外面を形成する外側ゴム部とを含み、しかも前記内側ゴム部は、前記外側ゴム部よりも小さい損失正接tanδを有しかつその差が0.010〜0.035であり、かつ前記内側ゴム部は、前記外側ゴム部よりも小さい複素弾性率を有しかつその差が0.5〜1.4(MPa)であることを特徴とする。
なお本明細書において、前記損失正接tanδ及び前記複素弾性率は、いずれも4mm巾×30mm長さ×1.5mm厚さの短冊状試料と岩本製作所(株)製の粘弾性スペクトロメーターとを用い、温度70℃、周波数10Hz、初期歪10%、動歪±2%の条件で測定された値とする。
また請求項2記載の発明は、前記内側ゴム部の厚さは、前記ベルト層の外端から前記ビードコアのタイヤ半径方向の外面までのタイヤ半径方向距離(X)の中間位置(M)において、前記カーカスコードからタイヤ外面までのゴム厚さの0.3〜0.5倍である請求項1記載の重荷重用タイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記内側ゴム部のタイヤ半径方向の外端は、少なくとも前記中間位置(M)から前記タイヤ半径方向距離(X)の0.25倍の距離をタイヤ半径方向外側に隔てる位置(PU)と、前記ベルト層の外端との間に位置する請求項2記載の重荷重用タイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記ビード部には、前記ビードコアを包むように断面略U字状にのびる補強コード層が配されるとともに、前記内側ゴム部の内端は、少なくとも前記中間位置(M)から前記タイヤ半径方向距離(X)の0.25倍の距離をタイヤ半径方向内側に隔てる位置(PD)と、前記補強コード層の最もタイヤ半径方向外側の外端との間に位置する請求項2又は3に記載の重荷重用タイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記ビード部には、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側にテーパ状でのびるビードエーペックスゴムが配されるとともに、該ビードエーペックスゴムの外端部は、前記サイドウォールゴムの内側ゴム部及び外側ゴム部の間をのびている請求項1乃至4のいずれかに記載の重荷重用タイヤである。
本発明の重荷重用タイヤでは、サイドウォール部に配されるサイドウォールゴムが、カーカス側の内側ゴム部と、その外側に配されかつタイヤ外面を形成する外側ゴム部とを含む。しかも内側ゴム部は、外側ゴム部よりも小さい損失正接tanδを有しかつその差が一定範囲に規定される。さらに内側ゴム部は、外側ゴム部よりも小さい複素弾性率を有しかつその差も一定範囲に規定される。このような重荷重用タイヤは、走行時に屈曲の大きいサイドウォール部の内側部分に損失正接及び複素弾性率の小さいゴムが配されることにより、サイドウォール部でのエネルギーロスが低減され、ひいては転がり抵抗が低減する。また、外側ゴム部には、内側ゴム部よりも損失正接及び複素弾性率が大きいゴムが用いられるため、サイドウォール部の耐久性の低下を防止できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の重荷重用タイヤ1の正規状態の右半分断面図、図2はその要部拡大図をそれぞれ示す。ここで、前記「正規状態」とは、タイヤを正規リムJにリム組みしかつ正規内圧が充填された無負荷の状態とし、特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態での値とする。
また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とする。さらに、前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
重荷重用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、該カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配置されたベルト層7とを含んで構成される。
前記カーカス6は、スチールコードからなるカーカスコードをタイヤ赤道Cに対して例えば80〜90度の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。カーカスプライ6Aは、図2に拡大して示されるように、カーカスコード6Cの両側面をトッピングゴム6Tで被覆して形成される。また、該カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間をトロイド状に跨る本体部6aと、その両側に連なりかつビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを有する。また、前記本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外方にテーパ状でのびるビードエーペックスゴム8が配置される。
前記ベルト層7は、スチールコードを用いた少なくとも3枚、本例では4枚のベルトプライから形成される。即ち、ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば60±15°の角度で配列されかつタイヤ半径方向で最も内側に配された第1のベルトプライ7Aと、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば10〜35°の小角度で配列した第2ないし4のベルトプライ7B、7C及び7Dとを含む。第2ないし第4のベルトプライ7B、7C及び7Dは、各ベルトコードが互いに交差するように重ねられている。
図1から明らかなように、ベルト層7とカーカスプライ6Aの本体部6aとの曲率差を埋めるために、前記ベルト層7の両端部とカーカス6との間には、断面略三角形状をなすクッションゴムCgが配されている。
さらに、前記ビード部4には、ビードコア5を包むように断面略U字状でのびているスチールコードを有した補強コード層9が配されている。即ち、補強コード層9は、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向内側に沿ってのびる内側片9iと、前記折返し部6bのタイヤ軸方向外側をこれに沿ってのびる外側片9oと、これらの間を継ぎかつ前記ビードコアのタイヤ半径方向内方をのびる中間片9cとを含んでいる。
このような補強コード層9は、例えば前記内側片9iの外端9itを前記折返し部6bの外端よりもタイヤ半径方向外方に位置させるとともに、前記外側片9oのタイヤ半径方向の外端9otを折返し部6bの外端よりもタイヤ半径方向内方に位置させることにより、負荷走行時における折返し部6bの外端に作用する歪を軽減させ、ひいてはビード部4の耐久性を向上させる。
サイドウォール部3には、前記カーカス6の外側をタイヤ半径方向内外にのびるサイドウォール部ゴム3gが配される。該サイドウォールゴム3gは、カーカス6側に配されている内側ゴム部10と、その外側に配されかつタイヤ外面を形成する外側ゴム部11との2層で構成される。そして、本発明の重荷重用タイヤ1では、前記内側ゴム部10は、外側ゴム部11よりも小さい損失正接tanδを有しかつその差が0.010〜0.035に設定されるとともに、内側ゴム部10は、外側ゴム部11よりも小さい複素弾性率を有しかつその差が0.5〜1.4MPaに設定される。
タイヤの負荷走行時、サイドウォール部3には、繰り返して大きな屈曲歪が生じる。このため、サイドウォールゴム3gには、損失正接tanδの小さい発熱し難いゴム配合が用いられることにより、転がり抵抗を低減できる。また、前記大きな屈曲歪に追従させ、カーカスコードとの剥離を防止するために、サイドウォールゴム3gには、柔軟に変形しうる軟らかいゴムが必要になる。他方で、サイドウォールゴム3gには、適切な剛性及び異物と接触した場合でもカーカス6を保護するための十分な耐カット性が求められる。
このような実情に鑑み、本発明では、サイドウォールゴム3gのカーカス6側に配される内側ゴム部10に、損失正接tanδ及び複素弾性率の小さいゴム配合を用い、この部分での発熱及びエネルギーロスを低減しうる。これにより、サイドウォール部3の屈曲歪に伴う転がり抵抗が低減される。また、内側ゴム部10は、カーカスコード6Cに追従して柔軟に変形しうる複素弾性率を持つため、前記コードとの剥離が抑制され、ひいてはサイドウォール部の耐久性が向上する。さらに、サイドウォールゴム3gの外側ゴム部11には、損失正接tanδ及び複素弾性率の大きなゴム配合が用いられることにより、耐久性、特に耐カット性が維持される。従って、本発明の重荷重用タイヤ1は、サイドウォール部3の耐久性を損ねることなく転がり抵抗を低減できる。
ここで、内側ゴム部10の損失正接tanδの値は特に限定されないが、大きすぎると発熱及びエネルギーロスを十分に低減させることができず、ひいては本発明の効果が相対的に低下しやすい。このような観点より、内側ゴム部10の損失正接tanδは、好ましくは0.075以下、より好ましくは0.060以下、さらに好ましくは0.050以下が望ましい。なお、内側ゴム部10の損失正接tanδが小さすぎる場合、外部からの衝撃に弱いという傾向がある。このような観点より、内側ゴム部10の損失正接tanδは、好ましくは0.030以上、より好ましくは0.040以上が望ましい。
また、外側ゴム部11の損失正接tanδと、内側ゴム部10の損失正接tanδとの差が0.010未満の場合、両者の損失正接tanδが接近するため、外側ゴム部11の耐カット性が低下したり、又は内側ゴム部10の転がり抵抗の改善効果が低下したりするおそれがある。他方、前記損失正接tanδの差が0.035を超える場合、両ゴム部10及び11の界面に歪が集中しやすくなり、ひいては剥離等を招くなどサイドウォールゴム3gの耐久性を低下させるおそれがある。このような観点より、外側ゴム部11と内側ゴム部10との損失正接tanδの差は、好ましくは0.015以上、より好ましくは0.020以上が望ましく、また好ましくは0.030以下、より好ましくは0.025以下が望ましい。
また、内側ゴム部10の複素弾性率の値は特に限定されないが、大きすぎると、負荷走行時においてサイドウォール部3に追従して柔軟に屈曲変形することができず、ひいてはコードとの剥離等といった損傷が生じやすくなる。また、衝撃吸収性能が低下し、乗り心地が悪化するおそれがある。このような観点より、内側ゴム部10の複素弾性率は、好ましくは3.5MPa以下、より好ましくは3.0MPa以下が望ましい。また、内側ゴム部10の複素弾性率が小さすぎると、サイドウォール部3の剛性が著しく低下して操縦安定性が悪化するおそれがあるので、好ましくは2.0MPa以上、より好ましくは2.5MPa以上が望ましい。
また、外側ゴム部11の複素弾性率と、内側ゴム部10の複素弾性率との差が0.5MPa未満の場合、両者の複素弾性率が接近するため、外側ゴム部11の耐カット性が低下したり、又は内側ゴム部10の柔軟な変形追随性が低下し、ひいてはコードとの剥離等が生じるおそれがある。他方、前記複素弾性率の差が1.4MPaを超える場合、両ゴム部10及び11の界面に歪が集中しやすくなり、サイドウォールゴム3gの耐久性を低下させるおそれがある。このような観点より、外側ゴム部11と内側ゴム部10との複素弾性率の差は、好ましくは0.7MPa以上、より好ましくは1.0MPa以上が望ましく、また好ましくは1.3MPa以下、より好ましくは1.2MPa以下が望ましい。
前記内側ゴム部10の厚さは特に限定されないが、小さすぎると上で述べた転がり抵抗の低減効果が十分に得られないおそれがあり、逆に大きすぎると、外側ゴム部11の厚さが相対的に減少してサイドウォール部3の耐カット性が低下するおそれがある。このような観点より、内側ゴム部10の厚さti(図2に示される。)は、ベルト層7の外端7eからビードコア5のタイヤ半径方向の外面までのタイヤ半径方向距離Xの中間位置Mにおいて、カーカスコード6Cからタイヤ外面までのゴム厚さT(この厚さTには一方のトッピングゴム6Tが含まれている。)の0.3〜0.5倍であるのが望ましい。本実施形態の内側ゴム部10は、この中間位置Mでの厚さtiを実質的に維持してタイヤ半径方向内外にのびている。
なお、前記ベルト層7の外端7eは、ベルト層7の最もタイヤ軸方向外側かつその半径方向内方の位置とする。
また、内側ゴム部10のタイヤ半径方向の外端10oは、前記中間位置Mから前記タイヤ半径方向距離Xの0.25倍の距離(0.25X)をタイヤ半径方向外側に隔てる位置PUと、前記ベルト層7の外端7eとの間に位置させるのが望ましい。ここで、「との間」とは、その区間の両端部を含むものとする。即ち、内側ゴム部10の外端10oは、前記位置PU又は前記ベルト層7の外端7eの各位置にあっても良い。
もし、内側ゴム部10の外端10oが、前記位置PUよりもタイヤ半径方向内方に位置している場合、該位置PUからベルト層7の外端7eまでのバットレス領域において十分に転がり抵抗を低減させることができない。また、内側ゴム部10の外端10oがベルト層7の外端7eをタイヤ半径方向外側に超えた位置に設けられても、転がり抵抗の低減効果は殆ど得られないばかりか操縦安定性が低下するためむしろ好ましくない。このような観点より、本実施形態の内側ゴム部10の外端10oは、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7eと実質的に同じ位置に設けられ、サイドウォール部3のバットレス部側において、より広い範囲で転がり抵抗を低減させている。
また、内側ゴム部10のタイヤ半径方向の内端10iは、前記中間位置Mから前記タイヤ半径方向距離Xの0.25倍の距離(0.25X)をタイヤ半径方向内側に隔てる位置PDと、前記補強コード層9の最もタイヤ半径方向外側の外端(この例では内側片9iの外端9it)との間に位置するのが望ましい。ここでも、「との間」とは、その区間の両端部を含むものとする。即ち、内側ゴム部10の内端10iは、位置PD又は補強コード層9の前記外端9itの各位置にあっても良い。
もし、内側ゴム部10の内端10iが、前記位置PDよりもタイヤ半径方向外方に位置している場合、該位置PDから補強コード層9の外端9itまでのビード内方領域において十分に転がり抵抗を低減させることができない。また、内側ゴム部10の内端10iが補強コード層9の外端9itをタイヤ半径方向内側に超えた位置に設けられても、転がり抵抗の低減効果は頭打ちとなる。このような観点より、本実施形態の内側ゴム部10の外端10oは、補強コード層9の内側片9iの外端9itと実質的に同じ位置に設けられ、サイドウォール部3のビード部側において、より広い範囲で転がり抵抗を低減させる。
また、内側ゴム部10の前記外端10o及び内端10iは、いずれも先端に向かって厚さが滑らかに減じられたテーパ状でのびている。これにより、周囲のゴム部との剛性段差を緩和し、前記各端部10o及び10iにおいて応力集中などを回避し、損傷の起点となるのが防止される。
特に好ましい態様として、ビードエーペックスゴム8の外端部8tは、サイドウォールゴム3gの内側ゴム部10及び外側ゴム部11の間をのびるものが望ましい。本実施形態の内側ゴム部10は、ビードエーペックスゴム8よりも小さい複素弾性率を有する。従って、内側ゴム部10をカーカスプライ6Aの本体部6aとビードエーペックスゴム8との間に介在させることにより、該内側ゴム部10がビード部4でのカーカスコード6Cの大きな曲げ歪に追従し、ひいてはこの部分での歪を効果的に緩和しうる。よって、ビード部4の耐久性をさらに向上させることができる。
また、本実施形態において、外側ゴム部11は、内側ゴム部10よりも大きいタイヤ半径方向長さを有する。これにより、外側ゴム部11は、内側ゴム部10を外部に露出させることなく被覆しうる。従って、サイドウォール部3の外面は、その全域が高いカット性を有する外側ゴム部11で形成される。
また、外側ゴム部11のタイヤ半径方向の外端11oは、本実施形態ではテーパ状でのびるとともに、トレッドゴム2gのタイヤ軸方向の側端面2geを覆いかつトレッド接地端Eに達することなくその手前で終端する。このような外側ゴム部11は、トレッド部2に至る広い範囲で耐カット性を高めることができる。また外側ゴム部11は、路面との接触が防止され、ひいては引き擦り摩耗等を防止できる。
また、トレッドゴム2gは、そのタイヤ軸方向の外側かつタイヤ半径方向内方の端部は、内側ゴム部10と外側ゴム部11との間をテーパ状にのびて終端している。これにより、トレッドゴム2gは、内側ゴム部10を介してクッションゴムCgと接続される。このような実施形態では、耐久性に優れる点で好ましい。
また、外側ゴム部11は、ビードエーペックスゴム8のタイヤ軸方向外側面を通ってタイヤ半径方向内方にのびる。そして、外側ゴム部11のタイヤ半径方向の内端11iは、テーパ状でのびるとともに、ビードコア5の外面とほぼ同高さで終端している。従って、外側ゴム部11は、サイドウォール部3のよりビード部4側においても、広い範囲で耐カット性を向上させることができる。
以上本発明の実施形態について種々説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々の態様で実施することができる。
図1の基本構造を有するサイズ11R22.5 14PRの重荷重用ラジアルタイヤが表1の仕様に基づいて試作され、それらの転がり抵抗及び耐久性についてテストが行われた。表1に示す仕様以外は、すべて同一とした。
テスト方法は次の通りである。
<転がり抵抗>
転がり抵抗試験機を用い、各タイヤを下記の条件で走行させたときの転がり抵抗が測定された。結果は、比較例1の値を100とする指数で表示した。数値が小さいほど転がり抵抗が小さく良好である。
リム:7.50×22.5
内圧:700kPa
速度:80km/H
荷重:24.52kN
<耐久性>
サイドウォール部の前記中間位置Mに予め一つのカット傷を形成し、下記の条件でドラム耐久テストを行った。そして、カット傷の成長度合いを肉眼で観察した。結果は、比較例1のカット傷の成長後の長さを100とする指数で表示した。数値が小さいほど耐久性が高く良好である。
リム:7.50×22.5
内圧:850kPa
速度:50km/H
荷重:39.8kN
走行時間:450時間
また、カット傷の仕様は、次の通りである。
長さ 5mm
深さ 3mm
テストの結果などを表1に示す。
Figure 2007196988
Figure 2007196988
テストの結果、実施例の重荷重用タイヤは、耐久性を損ねることなく転がり抵抗を有意に向上していることが確認できた。
本実施形態の重荷重用タイヤの断面図である。 その要部拡大図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
3g サイドウォールゴム
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
8 ビードエーペックスゴム
9 補強コード層
10 内側ゴム部
11 外側ゴム部

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスコードを有するカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層とを有する重荷重用タイヤであって、
    前記サイドウォール部において、前記カーカスのタイヤ軸方向外側をタイヤ半径方向内外にのびるサイドウォール部ゴムは、前記カーカス側の内側ゴム部と、その外側に配されかつタイヤ外面を形成する外側ゴム部とを含み、しかも
    前記内側ゴム部は、前記外側ゴム部よりも小さい損失正接tanδを有しかつその差が0.010〜0.035であり、かつ
    前記内側ゴム部は、前記外側ゴム部よりも小さい複素弾性率を有しかつその差が0.5〜1.4(MPa)であることを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記内側ゴム部の厚さは、前記ベルト層の外端から前記ビードコアのタイヤ半径方向の外面までのタイヤ半径方向距離(X)の中間位置(M)において、前記カーカスコードからタイヤ外面までのゴム厚さの0.3〜0.5倍である請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記内側ゴム部のタイヤ半径方向の外端は、少なくとも前記中間位置(M)から前記タイヤ半径方向距離(X)の0.25倍の距離をタイヤ半径方向外側に隔てる位置(PU)と、前記ベルト層の外端との間に位置する請求項2記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記ビード部には、前記ビードコアを包むように断面略U字状にのびる補強コード層が配されるとともに、
    前記内側ゴム部の内端は、少なくとも前記中間位置(M)から前記タイヤ半径方向距離(X)の0.25倍の距離をタイヤ半径方向内側に隔てる位置(PD)と、前記補強コード層の最もタイヤ半径方向外側の外端との間に位置する請求項2又は3に記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記ビード部には、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側にテーパ状でのびるビードエーペックスゴムが配されるとともに、
    該ビードエーペックスゴムの外端部は、前記サイドウォールゴムの内側ゴム部及び外側ゴム部の間をのびている請求項1乃至4のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
JP2006298040A 2005-12-29 2006-11-01 重荷重用タイヤ Active JP5022003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298040A JP5022003B2 (ja) 2005-12-29 2006-11-01 重荷重用タイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380669 2005-12-29
JP2005380669 2005-12-29
JP2006298040A JP5022003B2 (ja) 2005-12-29 2006-11-01 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196988A true JP2007196988A (ja) 2007-08-09
JP5022003B2 JP5022003B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38451993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298040A Active JP5022003B2 (ja) 2005-12-29 2006-11-01 重荷重用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022003B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240328A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010115958A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012018106A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012061893A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012254736A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
EP2657049A1 (en) 2012-04-23 2013-10-30 (1/2) Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2014122953A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2016030544A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
CN107020894A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP3202594A1 (en) 2016-02-02 2017-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2021030961A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021035801A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023069260A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362405A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07237407A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 全地形車用タイヤ
JP2002178724A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2005035404A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362405A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07237407A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 全地形車用タイヤ
JP2002178724A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2005035404A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240328A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010115958A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012018106A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9902213B2 (en) 2010-08-06 2018-02-27 Bridgestone Corporation Tire
JP2012061893A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012254736A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
EP2657049A1 (en) 2012-04-23 2013-10-30 (1/2) Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN103373182A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2013224111A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR20130119364A (ko) 2012-04-23 2013-10-31 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
US9815338B2 (en) 2013-02-07 2017-11-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for heavy loads
WO2014122953A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2014151755A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2016030544A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2017136912A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3202595A1 (en) 2016-02-02 2017-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2017136910A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107042734A (zh) * 2016-02-02 2017-08-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP3202594A1 (en) 2016-02-02 2017-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN107020894A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107042734B (zh) * 2016-02-02 2020-08-28 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107020894B (zh) * 2016-02-02 2020-11-06 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US10857838B2 (en) 2016-02-02 2020-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2021030961A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7287187B2 (ja) 2019-08-28 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021035801A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7287193B2 (ja) 2019-08-30 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022003B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022003B2 (ja) 重荷重用タイヤ
KR101320742B1 (ko) 중하중용 타이어
JP4567180B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5986513B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4363944B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR20070042081A (ko) 중하중용 타이어
CN107042734B (zh) 充气轮胎
JP2007168731A (ja) 重荷重用タイヤ
CN107020894B (zh) 充气轮胎
JP2009113715A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007137411A (ja) 重荷重用タイヤ
KR20130119364A (ko) 공기 타이어
EP3138700B1 (en) Pneumatic tire
US10688835B2 (en) Run-flat tire
JP2007045375A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
JP5324951B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6348713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005186795A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4005405B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5069510B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5476109B2 (ja) 偏平重荷重用ラジアルタイヤ
JP6396168B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3930481B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2010155533A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5022003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250