JP2007196832A - クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌 - Google Patents

クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196832A
JP2007196832A JP2006017140A JP2006017140A JP2007196832A JP 2007196832 A JP2007196832 A JP 2007196832A JP 2006017140 A JP2006017140 A JP 2006017140A JP 2006017140 A JP2006017140 A JP 2006017140A JP 2007196832 A JP2007196832 A JP 2007196832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
pair
vehicle
wheels
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006017140A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006017140A priority Critical patent/JP2007196832A/ja
Publication of JP2007196832A publication Critical patent/JP2007196832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌に於いて、いずれかの車輪に対するショックアブソーバ作動油圧回路に漏洩が生じたとき、それを検出することを第一の課題とし、更にそれによって左右間に車高偏差が生ずることを抑制することを第二の課題とする。
【解決手段】左右一対の前輪および左右一対の後輪のいずれか1輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高が他の3輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高に対比して所定値以上高いことによりどの車輪に関するショックアブソーバ作動油に漏洩が生じたかを検出し、それに応じて能動スタビライザを能動制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輌の車輪懸架装置に係り、特に4室のフリーピストン式シリンダ−ピストン装置を備え、一対の後輪のショックアブソーバが一対の前輪のショックアブソーバに対しクロスした関係にてシリンダ−ピストン装置に連結されているクロス連結型のショックアブソーバシステムを有する車輌の車輪懸架装置に於ける作動油漏洩の検出とそれに対する対策に係わる。
左右一対の前輪および左右一対の後輪を有する4輪自動車等の車輌に於いて、各輪をそれぞれがショックアブソーバを組み込んだ車輪懸架装置により車体に懸架することは、この技術の分野に於いては周知である。また、そのような4つのショックアブソーバに段付きシリンダと段付きフリーピストンを備えたシリンダ−ピストン装置を組み合わせ、一対の前輪に対する左右のショックアブソーバの作動油圧を段付きフリーピストンの一つの段の両側に作用させて互いに対向させ、該段付きフリーピストンの他の一つの段の両側に一対の後輪に対する左右のショックアブソーバの作動油圧を作用させて互いに対向させること、或は一対の前輪に対する左右のショックアブソーバのうちの一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差と一対の後輪に対する左右のショックアブソーバのうちの同じ一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する同じ他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差とをフリーピストンにより対向させること(即ち、上記のクロス連結型のショックアブソーバシステムを構成すること)、或は4つのショックアブソーバの作動油圧の対向状態を、平行連通状態と交叉連通状態の間に切り換わる切換弁により、車輌の運転状態に応じて上記2つのモードの間で切り換えることが、下記の特許文献1に記載されている。
特開2004-322755
一方、左右一対の前輪または左右一対の後輪の少なくとも一方の左右の車輪間に延在するトーションバーと、その両端に接続された一対のアームとを有し、前記一対のアームの自由端部にて左右の車輪懸架装置のサスペンションアームに連結されて左右一対の車輪の車体に対するバウンド/リバウンド変位を弾力的に抑制するよう作用するスタビライザがこの技術の分野に於いて知られており、更に、前記トーションバーがその中央部に設けられた捩りアクチュエータとその左右に延在する一対のトーションバー半体により構成され、これら一対のトーションバー半体が捩りアクチュエータにて相互に可変に捩じられることにより、左右一対の車輪のバウンドとリバウンドに対しそれに及ぼす弾性反力の大きさをバウンド側とリバウンド側とで異なるよう可変に調節することができるようになっている能動スタビライザ(アクティブスタビライザ)がこの技術の分野に於いて知られている。
ショックアブソーバは作動油を伴って作動するシリンダ−ピストン装置であり、またクロス連結型ショックアブソーバシステムには、車輪のバウンド/リバウンドに伴って車輪と共に上下動するショックアブソーバと車体に固定されたシリンダ−ピストン装置とを連結する油圧配管であってフレキシブルチューブ等による可動油圧配管部が不可避的に存在することから、そのようなショックアブソーバおよび可動油圧配管部には、その一部に部材の繰返し運動による疲労破壊等により作動油の漏洩が生ずる恐れがある。クロス連結型ショックアブソーバシステムに於いては、その油圧配管の何処に作動油の漏洩が生ずるかによってクロス連結型ショックアブソーバシステムの作動性能に異なる変化が生ずるので、その油圧回路の一部に作動油の漏洩が生じたときには、その何処に作動油の漏洩が生じたかを特定することが重要である。本発明は、クロス連結型ショックアブソーバシステムの何処かに作動油の漏洩が生じたとき、それが何処に生じたかを特定することを第一の課題としている。
また本発明は、クロス連結型ショックアブソーバシステムの何処かに作動油の漏洩が生じたとき、それによって車輌の懸架状態に生ずる好ましからざる車高変化を抑制することを第二の課題としている。
上記の第一の課題を解決するものとして、本発明は、左右一対の前輪および左右一対の後輪の各々に対するショックアブソーバと、前記一対の前輪の左右のショックアブソーバのうちの一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差と前記一対の後輪の左右のショックアブソーバのうちの前記一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する前記他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差とを対向させるフリーピストンを備えたシリンダ−ピストン装置とからなるクロス連結型ショックアブソーバシステムを有する車輌にして、前記左右一対の前輪および左右一対の後輪のいずれか1輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高が他の3輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高に対比して所定値以上高いことによりどの車輪に関するショックアブソーバ作動油に漏洩が生じたかを検出するようになっていることを特徴とする車輌を提案するものである。
また、上記の第二の課題を解決するものとして、本発明は、上記の如く左右一対の前輪および左右一対の後輪の各々に対するショックアブソーバのいずれかに関して作動油の漏洩が生じたときそれを検出することができる車輌に於いて、車輌が左右一対の前輪の間に作用する能動スタビライザを有し、前記一対の後輪のショックアブソーバの一方の作動油に漏洩が生じたとき、前記一対の前輪の間の能動スタビライザが前記一対の前輪に於ける車高の差を抑制するよう能動作動されるようになっているか、または車輌が前記一対の後輪の間に作用する能動スタビライザを有し、前記一対の前輪のショックアブソーバの一方の作動油に漏洩が生じたとき、前記一対の後輪の間の能動スタビライザが前記一対の後輪に於ける車高の差を抑制するよう能動作動されるようになっていることを特徴とする車輌を提案するものである。
上記の如く、左右一対の前輪および左右一対の後輪の各々に対するショックアブソーバと、前記一対の前輪の左右のショックアブソーバのうちの一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差と前記一対の後輪の左右のショックアブソーバのうちの前記一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する前記他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差とを対向させるフリーピストンを備えたシリンダ−ピストン装置とからなるクロス連結型ショックアブソーバシステムを有する車輌に於いて、もし左右一対の前輪のいずれか一方に対するショックアブソーバに関して油漏れが生じたとすると、油漏れが生じた作動油圧回路内の油量の減少により、フリーピストンは油漏れが生じた作動油圧回路の容積を縮小する方向に変位し、これに伴って油漏れが生じた側と反対の側の前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積および油漏れが生じた側と同じ側の後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積は増大し、油漏れが生じた側と反対の側の後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積は減小する。
こうして、一対の前輪のショックアブソーバの一方の作動油に漏洩が生じると、該前輪のショックアブソーバ作動油は低下するが、これに伴ってクロス連結型ショックアブソーバシステムのシリンダ−ピストン装置に於けるフリーピストンが油漏れの生じた作動油圧回路の容積を縮小する方向に変位し、油漏れが生じた側と反対の側の前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積が増大することにより、前輪部に於いては、左右のショックアブソーバ作動油圧および車高はどちらも低下し、また左右間でのショックアブソーバ作動油圧および車高にはさしたる差は生じないが、後輪側に於いては、上記のフリーピストンの変位により、油漏れが生じた側と同じ側の後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積は増大するのに対し、油漏れが生じた側と反対の側の後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積が減小するので、左右間にてショックアブソーバ作動油圧および車高に差が生じる。
同様に、そのようなクロス連結型ショックアブソーバシステムを有する車輌に於いて、もし左右一対の後輪のいずれか一方に対するショックアブソーバに関して油漏れが生じたとすると、油漏れが生じた作動油圧回路内の油量の減少により、フリーピストンは油漏れが生じた作動油圧回路の容積を縮小する方向に変位し、これに伴って油漏れが生じた側と反対の側の後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積および油漏れが生じた側と同じ側の前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積は増大し、油漏れが生じた側と反対の側の前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積は減小する。
こうして、一対の後輪のショックアブソーバの一方の作動油に漏洩が生じると、該後輪のショックアブソーバ作動油は低下するが、これに伴ってクロス連結型ショックアブソーバシステムのシリンダ−ピストン装置に於けるフリーピストンが油漏れの生じた作動油圧回路の容積を縮小する方向に変位し、油漏れが生じた側と反対の側の後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積が増大することにより、後輪部に於いては、左右のショックアブソーバ作動油圧および車高はどちらも低下し、また左右間でのショックアブソーバ作動油圧および車高にはさしたる差は生じないが、前輪側に於いては、上記のフリーピストンの変位により、油漏れが生じた側と同じ側の前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積は増大するのに対し、油漏れが生じた側と反対の側の前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路の容積が減小するので、左右間にてショックアブソーバ作動油圧および車高に差が生じる。
従って、いずれにしても、そのようなクロス連結型ショックアブソーバシステムを有する車輌に於いて、各車輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高に対し適当な偏差の限界値を定めておき、左右一対の前輪および左右一対の後輪のいずれか1輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高が他の3輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高に対比してそのような限界値を越えて高くなったことが検出されれば、それによってどの車輪に関するショックアブソーバ作動油の漏洩が生じたかを知ることができる。
また、上記の通り一対の前輪に対するショックアブソーバ作動油に漏洩が生ずることにより、後輪部にて左右間に車高差が生じようとするとき、車輌が一対の後輪の間に作用する能動スタビライザを有していれば、それが一対の後輪に於ける車高の差を抑制するよう能動作動されることにより、後輪部に於いて左右間に好ましからざる車高差が生ずることを回避することができる。
同様に、上記の通り一対の後輪に対するショックアブソーバ作動油に漏洩が生ずることにより、前輪部にて左右間に車高差が生じようとするとき、車輌が一対の前輪の間に作用する能動スタビライザを有していれば、それが一対の前輪に於ける車高の差を抑制するよう能動作動されることにより、前輪部に於いて左右間に好ましからざる車高差が生ずることを回避することができる。
図1は、本発明による車輌の一つの実施の形態を本発明に係る構成の要部について示す概略図である。但し、本発明は、能動スタビライザの制御に関するソフトウェア的事項を発明の要旨とするものであり、図1に現れている構成自身は公知のものである。
図1に於いて、10fl,10fr,10rl,10rrはそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪であり、各車輪はそれぞれサスペンションアーム12fl,12fr,12rl,12rrにより車体14に対し上下に変位可能に懸架されており、それぞれショックアブソーバ16fl,16fr,16rl,16rrによりその車体に対する上下の変位が緩衝されるようになっている。尚、図には示されていないが、この技術の分野に於いては周知の通り、サスペンションアーム12fl,12fr,12rl,12rrには、ショックアブソーバ16fl,16fr,16rl,16rrに並列に配置されたサスペンションスプリングも作用しており、各車輪はサスペンションスプリングとショックアブソーバの並列組合せにより車体に対し懸架されている。
ショックアブソーバ16fl,16fr,16rl,16rrにはそれぞれ油路18fl,18fr,18rl,18rrが接続されており、これらの油路にはそれぞれ蓄圧室20fl,20fr,20rl,20rr、絞り弁22fl,22fr,22rl,22rr、圧力センサ24fl,24fr,24rl,24rrが接続されている。
26はマイクロコンピュータを備えた車輌の電子制御装置(ECU)であり、本発明に係る制御だけでなく、車輌の自動制御に関する種々の演算を行う電子頭脳である。電子制御装置26には、圧力センサ24fl,24fr,24rl,24rrよりショックアブソーバ16fl,16fr,16rl,16rrの各々の作動油圧Pfl,Pfr,Prl,Prrを示す信号、操舵角センサ28により検出された操舵角を示す信号、図には示されていない車速センサ、前後加速度センサ、横加速度センサ、ヨーレートセンサより車速、前後加速度、横加速度、ヨーレートを示す信号が送られる他、電子制御装置26による車輌の自動制御のために必要なその他の種々の信号がそれらの信号発生装置より送られるようになっている。
ショックアブソーバ16flの作動油圧は油路18flを経てシリンダ30とフリーピストン32を備えたシリンダ−ピストン装置34の油圧室36flに導入され、ショックアブソーバ16frの作動油圧は油路18frを経てシリンダ−ピストン装置34の油圧室36frに導入され、ショックアブソーバ16rlの作動油圧は油路18rlを経てシリンダ−ピストン装置34の油圧室36rlに導入され、ショックアブソーバ16rrの作動油圧は油路18rrを経てシリンダ−ピストン装置34の油圧室36rrに導入されている。
シリンダ−ピストン装置34のフリーピストン32は、中央の大径ピストン部とその両側にある一対の同径の小径ピストン部とが互いにシャフトにて連結された段付きピストンであり、シリンダ30は、大径ピストン部が摺動する中央の大径シリンダ部とその両側にあって前記一対の小径ピストン部が摺動する一対の同径の小径シリンダ部とを有する段付きシリンダである。
左右の前輪に作用するショックアブソーバの作動油圧はフリーピストンに対し左右の対応する端面に付与されており、左右の後輪に作用するショックアブソーバの作動油圧はフリーピストンに対し左右逆に対応する端面に付与されており、従って、車輌が左旋回することにより車体が遠心力により右方へ傾動し、右前輪のショックアブソーバの作動油圧が左前輪のショックアブソーバの作動油圧より上昇してフリーピストンを図にて左方へ付勢するときには、右後輪のショックアブソーバの作動油圧が左後輪のショックアブソーバの作動油圧より上昇してフリーピストンを図にて右方へ付勢する。
図示の如く左右の小径ピストン部は同径のDeであるとし、中央の大径ピストン部の直径をDcとし、シャフトの直径をDsとすると、図にて左端の小径ピストン部は、その左面に油圧室36flの油圧Pflを受け、(π/4)De2×Pflの力にて図にて右方へ付勢される。図にて右端の小径ピストン部は、その右面に油圧室36frの油圧Pfrを受け、(π/4)De2×Pfrの力にて図にて左方へ付勢される。中央の大径ピストン部は、その右面に油圧室36rlの油圧Prlを受け、(π/4)(Dc2−Ds2)×Prlの力にて図にて左方へ付勢されるが、その付勢力の一部は同油圧がそれとシャフトにて連結された右端の小径ピストン部に図にて右方へ作用することによる(π/4)(De2−Ds2)×Prlの力にて相殺されるので、ピストン全体としては、油圧Prlにより(π/4)(Dc2−De2)×Prlの力にて図にて左方へ付勢される。同様にして、ピストン全体としては、油圧Prrにより(π/4)(Dc2−De2)×Prrの力にて図にて右方へ付勢される。
左右一対の前輪10flと10frの間には、前輪側能動スタビライザ38fが設けられている。能動スタビライザ38fは中央部に設けられた捩りアクチュエータ40fとその両側にあって左右の前輪間に延在するトーションバー半体42flおよび42frよりなるトーションバーと、その両端に接続された一対のアーム44flおよび44frとを有し、一対のアーム44flおよび44frの自由端部にて左右の車輪懸架装置のサスペンションアーム12flおよび12frに連結されて左右一対の前輪の車体に対するバウンド/リバウンド変位を弾力的に抑制するよう作用し、その際、トーションバー半体42flおよび42frが捩りアクチュエータ40fにて相互に可変に捩じられることにより、左右一対の前輪のバウンドとリバウンドに対しそれに及ぼす弾性反力の大きさをバウンド側とリバウンド側とで異なるよう可変に調節することができるようになっている。捩りアクチュエータ40fによるトーションバー半体42flと42frの間の捩じり作用、即ち、能動スタビライザ38fの能動作動は、電子制御装置26により制御される。
同様に、左右一対の後輪10rlと10rrの間には、後輪側能動スタビライザ38rが設けられている。能動スタビライザ38rは中央部に設けられた捩りアクチュエータ40rとその両側にあって左右の前輪間に延在するトーションバー半体42rlおよび42rrよりなるトーションバーと、その両端に接続された一対のアーム44rlおよび44rrとを有し、一対のアーム44rlおよび44rrの自由端部にて左右の車輪懸架装置のサスペンションアーム12rlおよび12rrに連結されて左右一対の後輪の車体に対するバウンド/リバウンド変位を弾力的に抑制するよう作用し、その際、トーションバー半体42rlおよび42rrが捩りアクチュエータ40rにて相互に可変に捩じられることにより、左右一対の後輪のバウンドとリバウンドに対しそれに及ぼす弾性反力の大きさをバウンド側とリバウンド側とで異なるよう可変に調節することができるようになっている。捩りアクチュエータ40rによるトーションバー42rlと42rrの間の捩じり作用、即ち、能動スタビライザ38rの能動作動も、電子制御装置26により制御される。
図2は、図1に示したようなクロス連結型ショックアブソーバシステムと、一対の前輪間に作用する前輪用能動スタビライザ38fと、一対の後輪間に作用する後輪用能動スタビライザ38rとを有する車輌に於いて、圧力センサ24fl,24fr,24rl,24rrより検出されたショックアブソーバ16fl,16fr,16rl,16rrの各々の作動油圧Pfl,Pfr,Prl,Prrに基づいて前後左右の4輪のショックアブソーバの作動油圧回路のいずれか1つに作動油の漏洩が生じたとき、それを検出し、またそれに基づいて前輪用能動スタビライザ38fまたは後輪用能動スタビライザ38rとが本発明に従って制御される要領の一例を示すフローチャートである。かかるフローチャートに沿った制御は、図1には示されていないイグニションスイッチの如き車輌運転スイッチの閉成により開始され、いずれかの車輪に対するショックアブソーバ作動油圧回路に作動油の漏洩が生じ、後述の要領にて能動スタビライザが能動作動された後それが固定され、車高制御が停止され、警報が点灯されて図示のフローチャートによる制御が停止されない限り、車輌の運行中数10〜数100ミリセカンドの周期にて繰り返されてよい。
制御が開始されると、ステップ10に於いて、圧力センサ24fl,24fr,24rl,24rrにより検出されたショックアブソーバ16fl,16fr,16rl,16rrの各々の作動油圧Pfl,Pfr,Prl,Prrに基づいて、これらの作動油圧について或る所定値を定めておき、PflがPfr,Prl,Prrに対比して所定値以上高いか否かが判断される。ここでの所定値は、右後輪のショックアブソーバの作動油に漏洩が生じたことにより、その油圧と油量の低下に伴ってシリンダ−ピストン装置34のフリーピストン32が図にて左方へ変位し、それに伴って左後輪および右前輪のショックアブソーバの作動油は油圧回路の容積の増大に伴ってその油圧が低下するのに対し、左前輪のショックアブソーバの作動油のみがその油圧回路容積の減少により増大することによる油圧変化の対照を検出するのに適した値とされる。
答がイエス(Y)であるときには、右後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路に漏洩が生じたと判断され、このときには、制御はステップ20へ進み、一対の前輪に対する能動スタビライザ(Aスタビ)38fを、左前輪(FL)の車高を下げ、右前輪(FR)の車高を上げる方向へ捩じる能動制御が行われる。ステップ20に続いては、ステップ30に於いて、左前輪と右前輪の車高の差が或る所定値以内に抑制されたか否かが判断され、答がノー(N)である間、制御はステップ20へ戻り、ステップ20の制御が続けられる。
ステップ10の答がノーであれば、制御はステップ40へ進み、PfrがPfl,Prl,Prrに対比して同様の所定値以上高いか否かが判断される。この場合の所定値も、ステップ10に関して上に記載したのと同じ要領にて定められる。答がイエスであるときには、左後輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路に漏洩が生じたと判断され、このときには、制御はステップ50へ進み、一対の前輪に対する能動スタビライザ38fを、右前輪(FR)の車高を下げ、左前輪(FL)の車高を上げる方向へ捩じる能動制御が行われる。ステップ50に続いては、ステップ60に於いて、右前輪と左前輪の車高の差が或る所定値以内に抑制されたか否かが判断され、答がノーである間、制御はステップ50へ戻り、ステップ50の制御が続けられる。
ステップ40の答がノーであれば、制御はステップ70へ進み、PrlがPfl,Pfr,Prrに対比して同様の所定値以上高いか否かが判断される。答がイエスであるときには、右前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路に漏洩が生じたと判断され、このときには、制御はステップ80へ進み、一対の後輪に対する能動スタビライザ38rを、左後輪(RL)の車高を下げ、右後輪(RR)の車高を上げる方向へ捩じる能動制御が行われる。ステップ80に続いては、ステップ90に於いて、左後輪と右後輪の車高の差が或る所定値以内に抑制されたか否かが判断され、答がノーである間、制御はステップ80へ戻り、ステップ80の制御が続けられる。
ステップ70の答がノーであれば、制御はステップ100へ進み、PrrがPfl,Pfr,Prlに対比して同様の所定値以上高いか否かが判断される。答がイエスであるときには、左前輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路に漏洩が生じたと判断され、このときには、制御はステップ110へ進み、一対の後輪に対する能動スタビライザ38rを、右後輪(RR)の車高を下げ、左後輪(RL)の車高を上げる方向へ捩じる能動制御が行われる。ステップ110に続いては、ステップ120に於いて、右後輪と左後輪の車高の差が或る所定値以内に抑制されたか否かが判断され、答がノーである間、制御はステップ110へ戻り、ステップ110の制御が続けられる。
ステップ100の答えがノーであるときには、そのとき何れの車輪に対するショックアブソーバの作動油圧回路にも作動油の漏洩は生じていないと判断され、この回の制御はこれにて終了し、制御は次回の制御へ向けてリターンされる。
一方、ステップ10,40,70または100の答がイエスとなり、制御が20,50,80または110へ進んだときには、それぞれステップ30,60,90または120の答がイエスとなったところで制御はステップ130へ進み、ここで前輪用をまたは後輪用の能動スタビライザの能動制御が停止された後、能動スタビライザのモータ回路が短絡され、回生制動状態とされることで、その時の能動制御位置に固定され、また車高制御が停止される。このときにはさらにステップ140にて警報が点灯され、図2に示す制御は停止される。
図3は、ショックアブソーバ作動油圧回路に漏洩が生じたことを各輪に対する作動油圧間の差に基づいて検出する代わりに、各車輪に対する車高の差に基づいて検出するための車輌の構成を示す概略図である。図3の車輌に於いては、図1の車輌に於ける圧力センサ24fl,24fr,24rl,24rrに代えて、各車輪に於ける車高を検出する車高センサ46fl,46fr,46rl,46rrが設けられており、これらの車高センサにより検出された各車輪の位置に於ける車高を示すに信号が電子制御装置26送られるようになっている。図3に於いて、図1に示すその他の部分に対応する部分は、図1に於けると同じ符号により示されている。
図3に示す如く、車高センサにより検出された各車輪に於ける車高に基づいてショックアブソーバ作動油圧回路の漏洩を検出し、また能動スタビライザを作動させて車高制御を行う場合には、図2のフローチャートに於けるステップ10,40,70,100に於ける「油圧」を「車高」に置き換えて同様の制御が行われればよいことは明らかだろう。
以上に於いては本発明を二つの実施の形態について詳細に説明したが、これらの実施の形態について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
本発明による車輌の一つの実施の形態を本発明に係る構成の要部について示す概略図。 図1に示す車輌のいずれかの車輪のショックアブソーバ作動油圧回路に漏洩が生じたとき、それを検出し、それに応じて能動スタビライザを能動制御する要領を示すフローチャート。 本発明による車輌の他の一つの実施の形態を本発明に係る構成の要部について示す概略図。
符号の説明
10fl,10fr,10rl,10rr…左前輪、右前輪、左後輪、右後輪、12fl,12fr,12rl,12rr…サスペンションアーム、14…車体、16fl,16fr,16rl,16rr…ショックアブソーバ、18fl,18fr,18rl,18rr…油路、20fl,20fr,20rl,20rr…蓄圧室、22fl,22fr,22rl,22rr…絞り弁、24fl,24fr,24rl,24rr…圧力センサ、26…電子制御装置(ECU)、28…操舵角センサ、30…シリンダ、32…フリーピストン、34…シリンダ−ピストン装置、36fl,36fr,36rl,36rr…油圧室、38f…前輪用能動スタビライザ、40f…捩りアクチュエータ、42fl,42fr…トーションバー半体、44fl,44fr…アーム、38r…後輪用能動スタビライザ、40r…捩りアクチュエータ、42rl,42rr…トーションバー半体、44rl,44rr…アーム、46fl,46fr,46rl,46rr…車高センサ

Claims (3)

  1. 左右一対の前輪および左右一対の後輪の各々に対するショックアブソーバと、前記一対の前輪の左右のショックアブソーバのうちの一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差と前記一対の後輪の左右のショックアブソーバのうちの前記一方の側のショックアブソーバの作動油圧に対する前記他方の側のショックアブソーバの作動油圧の差とを対向させるフリーピストンを備えたシリンダ−ピストン装置とからなるクロス連結型ショックアブソーバシステムを有する車輌にして、前記左右一対の前輪および左右一対の後輪のいずれか1輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高が他の3輪に関するショックアブソーバ作動油圧または車高に対比して所定値以上高いことによりどの車輪に関するショックアブソーバ作動油に漏洩が生じたかを検出するようになっていることを特徴とする車輌。
  2. 前記一対の前輪の間に作用する能動スタビライザを有し、前記一対の後輪のショックアブソーバの一方の作動油に漏洩が生じたとき、前記一対の前輪の間の能動スタビライザが前記一対の前輪に於ける車高の差を抑制するよう能動作動されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車輌。
  3. 前記一対の後輪の間に作用する能動スタビライザを有し、前記一対の前輪のショックアブソーバの一方の作動油に漏洩が生じたとき、前記一対の後輪の間の能動スタビライザが前記一対の後輪に於ける車高の差を抑制するよう能動作動されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車輌。
JP2006017140A 2006-01-26 2006-01-26 クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌 Pending JP2007196832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017140A JP2007196832A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017140A JP2007196832A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007196832A true JP2007196832A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38451865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017140A Pending JP2007196832A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007196832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960697B2 (en) 2011-11-09 2015-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle
KR20200127487A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 현대자동차주식회사 Ars를 이용한 제동 어시스트방법 및 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960697B2 (en) 2011-11-09 2015-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle
KR20200127487A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 현대자동차주식회사 Ars를 이용한 제동 어시스트방법 및 시스템
KR102651942B1 (ko) * 2019-05-02 2024-03-27 현대자동차주식회사 Ars를 이용한 제동 어시스트방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311314B2 (en) Vehicular suspension system
US5735540A (en) Dual-circuit hydraulic system for an active vehicle suspension control system
JP3038832B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
CN100408366C (zh) 车辆的侧倾刚度控制装置
EP1693234A2 (en) Suspension apparatus
US20080269987A1 (en) Semi-Active Roll Control System and Control Strategies for Semi-Active Roll Control
JP7059791B2 (ja) 減衰力制御装置
CN108422824B (zh) 悬架系统
JP7327300B2 (ja) スタビライザの制御装置
JP2007196832A (ja) クロス連結型ショックアブソーバシステムに於ける油漏れを検出する車輌
JP4747886B2 (ja) 復帰促進式クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP4581880B2 (ja) サスペンション装置
JP2007196797A (ja) クロス連結型ショックアブソーバシステムと能動スタビライザを備えた車輌
JP4552838B2 (ja) 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP2917425B2 (ja) 車両用ロール減衰力制御装置
JP2008296802A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4760331B2 (ja) 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP6836195B2 (ja) サスペンションシステム
JP4206971B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP4692438B2 (ja) クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP2007237841A (ja) クロス連結型ショックアブソーバシステムと能動操舵アシスト装置を備えた車輌
JP2009078657A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2007118845A (ja) 旋回時接地加重の左右輪間偏倚の前後の偏りを判断する車輌
JPH0439113A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH02175403A (ja) サスペンション制御装置