JP2007195516A - 牛調味料とその製造方法 - Google Patents

牛調味料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195516A
JP2007195516A JP2006020823A JP2006020823A JP2007195516A JP 2007195516 A JP2007195516 A JP 2007195516A JP 2006020823 A JP2006020823 A JP 2006020823A JP 2006020823 A JP2006020823 A JP 2006020823A JP 2007195516 A JP2007195516 A JP 2007195516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beef
seasoning
derived
raw material
tallow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710013B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ono
康行 小野
Shizuji Katano
静次 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIZUKA CORP KK
Original Assignee
SHIZUKA CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIZUKA CORP KK filed Critical SHIZUKA CORP KK
Priority to JP2006020823A priority Critical patent/JP4710013B2/ja
Publication of JP2007195516A publication Critical patent/JP2007195516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710013B2 publication Critical patent/JP4710013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】牛の風味豊かな調味料を提供する。
【解決手段】牛脂、好ましくは和牛脂を主原料とし、かつ牛由来のエキス、乳化剤から作られた調味料。牛由来の原料で調味料を作成するとき、主原料の牛脂を牛肉エキスと均一に混ぜ合わせる。乳化剤として牛乳由来の乳タンパク質を使用し、乳化はサイレントカッターないしはホモミキサーで行う。配合割合は、例えば、牛脂70重量%、乳清25重量%、牛肉エキス5重量%とすることができる。迅速に他の材料と混じり合い、簡単に牛の風味を最大限に付加させることが出来る。
【選択図】なし

Description

本発明は原料を牛由来とした調味料、及びその製造法に関するものである。
従来の風味調味料は、各種エキス、アミノ酸を主原料とし、糖、食塩、スパイス類を副原料としたもの
が主である。
油脂を主原料とした調味料はドレッシングの類、調味油、スープ類程度であり、油脂を主原料とした風
味調味料は他に見当たらない。
特開2002―306115
本発明では材料に牛由来の物のみを使用したこだわりの調味料を製造する。
請求項1に係る調味料は、原料として牛由来のもののみを使用し、かつ原料脂として牛脂のみを使用し
た調味料を提供することであるが、原材料で最も大きな割合を占める牛脂を牛エキスと均一に混じり合
わせることが必要になってくる。このことは、乳化剤として牛乳由来の乳蛋白を使用することにより、
提供可能となる。又、乳化させることにより、他の食材とも簡単に混じり合い、牛の風味を最大限に引
き出した調味料を得ることが出来る。
請求項2に係る課題は、原料として牛由来のもののみを使用し、かつ原料脂として牛脂のみを使用した
調味料の製造方法であるが、これは牛脂と牛エキスを使用し、かつ牛乳由来の乳化剤を、サイレントカ
ッター、ないしはホモミキサーで乳化させる製造方法である。
この方法で得られた調味料は、調味料として使用する際に、迅速に他の材料と混じりあい、簡単に牛の風味を最大限に付加させることが出来る。
以上、本発明により、牛由来の材料のみで、牛の風味豊かな調味料を得ることが出来る。
この発明を実施するための実施例の配合割合を表1に記すと
Figure 2007195516
乳清とは牛乳からクリーム分を取り除いたもので、たんぱく質を豊富に含むために、乳化剤として利用できる。
表1の原材料、牛脂を重量比で
配合例1として国産牛脂100%
配合例2として国産牛脂70%、和牛脂30%
配合例3として国産牛脂50%、和牛脂50%
配合例4として和牛脂100%とした。
上記の配合例で用意した原材料を、常温においてサイレントカッターで乳化させた。
この方法で得られた調味料を比較した結果、
配合例1は常温では牛脂が硬く、乳化もしにくかった。又、暖かいものには簡単に交じり合うが、
常温ではバター並みの硬さである。
2.配合例2は常温では牛脂がやや硬く、乳化もややしにくかった。常温ではバターより軟らかかった。
3.配合例3は常温では牛脂はクリーム状で、乳化したものも、常温でクリーム状であった。
4.配合例4では牛脂は常温でも非常に軟らかいクリーム状で、乳化したものも常温では非常に軟らか
いクリーム状で、他の食材とも容易に交じり合った。
上記方法で得られた配合例1から配合例4の調味料の効果を比較した。比較方法は、食塩濃度0.8%
の熱い塩水を4個用意して、配合例1から配合例4の調味料を1%添加したもので行った。その結果は、
配合例1は乳化が不完全であったのか、脂肪分が上に浮いていた。香りはあまり強くなく、しょっ
ぱさも少し感じられた。牛の味はあった。
配合例2は配合例1よりは少なかったが、脂肪分の浮きが見られた。やや和牛独特の香りもあり、
しょっぱさもかなり解消されていた。
配合例3は脂肪分の浮きも殆んどなく、和牛独特の甘い香りがして、しょっぱさもなかった。
配合例4は脂肪分の浮きも見られず、和牛独特の甘い香りがよりいっそう漂い、味もかなり甘く感じた。
上記結果より、好ましい例として、原料脂に和牛脂を重量比50%以上使用すると、より調味料としての効果が高く、和牛独特の性質も付与できるということが分った。
これは和牛脂に独特の性質があるからであり、その一例を示すと
和牛脂の融点が35℃前後であるために人の口中で容易に融解して滑らかな食感となる。
通常の国産牛脂の融点は40℃前後であり、オーストラリア産の冷凍牛の脂肪の融点は45℃前後であるために人の口中では融解せず、口当たりが非常に悪く感じる。
各種牛脂の融解温度を示すと表2のようになる。
Figure 2007195516
又、和牛脂を使用することにより、和牛脂が人の口中で融解して、ガンマ・ノナラクトンなど数種のラ
クトン類が和牛特有の香り、風味を付与する。
ガンマ・ノナラクトン等のラクトン類は加熱されることにより、和牛独特の香り・風味に大きな影響を
与えるとされている。
又、この調味料に使用する牛エキスを、好ましい例として、酵素分解により得られた牛エキスを使用し
た。酵素分解により得られるエキスは他の方法と違い、薬品等の化学合成品を使用していないために、
より牛本来の味を再現できる。さらにこの方法で得られたエキスは、他の方法で抽出した牛エキスより
ペプチドを多く含み、この牛エキスを添加することによって、牛本来の後味を付加し、ペプチドによる
マスキング効果が非常に高い調味料を得ることが出来る。
この方法で製造した配合例3と配合例4の調味料を使用して試食を行った。
醤油ラーメンのスープ400ccにこの調味量を2g添加したものと、ベースのスープとの比較を
10名で行った。
結果としては、配合例3、配合例4共に10名が10名添加したものは、塩角が取れていると共に、
醤油臭さがマスキングされているという評価であった。但し、同じもので、何回も試食を繰り返し
ていると、どちらがどちらか判別がつかないようになるという評価も得た。これは本発明による調
味料で、試食者の舌がコーティングされ、どちらのスープを飲んでも、区別がつかなくなった結果
である。このように本発明による調味料の効果は高いといえる。
焼肉用のたれに本調味料を加えた試食も行った。使用した肉は、肉本来の味に欠けるといわれるオ
ーストラリア産のチルドビーフのロースを使用した。同じたれを3皿用意して、1皿目と2皿目に
は配合例3と配合例4の調味料をたれの1%加え、残りの1皿はベースのたれとした。試食した結
果、加えていないものは、食べた時に、たれの味がほとんどであるが、調味料を加えたものは、配
合例3、配合例4共に、前味から和牛独特の香りがして、後味にも牛の心地よい味が残るという結
果が出た。
尚、和牛独特の香りとは先に述べたラクトン類の香りが主で、特に和牛ですき焼き等をするときの
香りと同一である。
以上、本発明により、牛由来の原材料のみを使用することにより、違和感なく、牛の風味を少量の使用
で出すことが出来、又、マスキング効果が非常に高い調味料として使用できることがわかった。

Claims (2)

  1. 原料として牛由来のもののみを使用、かつ原料脂として牛脂のみを使用した調味料。
  2. 原料として牛由来のもののみを使用し、かつ原料脂として牛脂のみを使用した調味料の製造方法
JP2006020823A 2006-01-30 2006-01-30 牛脂を主原料とした調味料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4710013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020823A JP4710013B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 牛脂を主原料とした調味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020823A JP4710013B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 牛脂を主原料とした調味料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195516A true JP2007195516A (ja) 2007-08-09
JP4710013B2 JP4710013B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38450732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020823A Expired - Fee Related JP4710013B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 牛脂を主原料とした調味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089349A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社Adeka エキス調味料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993571A (ja) * 1973-01-18 1974-09-05
JPS5052264A (ja) * 1973-09-12 1975-05-09
JPS5963157A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Ajinomoto Co Inc エキス類の風味改質法
JPH05344871A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Kanebo Ltd 粉末ソース組成物
JPH0937734A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 House Foods Corp 調味素材およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993571A (ja) * 1973-01-18 1974-09-05
JPS5052264A (ja) * 1973-09-12 1975-05-09
JPS5963157A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Ajinomoto Co Inc エキス類の風味改質法
JPH05344871A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Kanebo Ltd 粉末ソース組成物
JPH0937734A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 House Foods Corp 調味素材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089349A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社Adeka エキス調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710013B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101491519B1 (ko) 짠맛이 보강 또는 증강된 식품 조성물 및 이미(異味)가 억제된 염화칼륨 함유 조성물
JP2006238882A (ja) 大豆から製造されるプロセスチーズ
JP2006042806A (ja) 調味液油脂混合物
JP4710013B2 (ja) 牛脂を主原料とした調味料及びその製造方法
WO2002056707A3 (en) Balanced food powder composition
JP2006246885A (ja) 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法
JP3118416B2 (ja) カレー風味食品の製造方法
JP2006174830A (ja) 咀嚼・嚥下機能低下者用酸性調味料
JP2011142905A (ja) 塩味付与組成物および塩味味質改善方法
JP6297871B2 (ja) ゲル状調味料粒含有ソース、及びそれを含む食品
JP3280620B2 (ja) チーズ加工品の製造方法
JP2003284535A (ja) 魚卵粒入りソース類
JP2020000132A (ja) フォアグラ風味増強剤および調味料
JP5565564B2 (ja) ごま含有酸性液体調味料及びその食味改善方法
JPS6049763A (ja) O/w型乳化調味料の製造法
JP4437840B1 (ja) ノンオイルの酸性液体調味料及びその食味改善方法
JP2002291421A (ja) 水中油型乳化食品
JPS6236664B2 (ja)
JP2009247318A (ja) チーズ含有レトルト食品
JPH0819384A (ja) 豆腐様水産練製品の製法
JP2006320225A (ja) 豆乳の製造方法
JP2008199944A (ja) 酸性液状調味料
JP2006034124A (ja) カビ臭の低減方法
JPS6312270A (ja) 海藻を主成分とする食品の製法
JPH07143847A (ja) 加熱凝固卵白入り水中油型酸性乳化食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees