JP2007194938A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194938A
JP2007194938A JP2006011445A JP2006011445A JP2007194938A JP 2007194938 A JP2007194938 A JP 2007194938A JP 2006011445 A JP2006011445 A JP 2006011445A JP 2006011445 A JP2006011445 A JP 2006011445A JP 2007194938 A JP2007194938 A JP 2007194938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
unit
document
reading
operation display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705855B2 (ja
Inventor
Takashi Hatano
崇 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006011445A priority Critical patent/JP4705855B2/ja
Priority to US11/624,557 priority patent/US7852524B2/en
Priority to EP07250219.8A priority patent/EP1811762B1/en
Publication of JP2007194938A publication Critical patent/JP2007194938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705855B2 publication Critical patent/JP4705855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction

Abstract

【課題】原稿幅に関わらず原稿全体を読み取らせ、かつ、端面基準出力の仕様である画像形成装置においても、中央基準出力同様の出力結果を得ることができるようにする。
【解決手段】原稿幅を検出する原稿幅検出部と、中央基準位置を中心に主走査方向に読み取り幅を設定し、副走査方向に原稿を搬送しながら画像データを読み取るスキャナ部と、読み取った画像データに基づいて記録シートの端部を基準に画像を形成するプロッタ部と、入力及び表示のための操作表示部と、前記操作表示部から読み取り可能な最大幅読み取りで読み取りを行う旨の指示入力があったときに、前記原稿幅検出部によって検出された原稿幅を無視し、読み取り可能な最大幅で読み取りを行わせるようにした(ステップS104〜S112)。
【選択図】図7

Description

本発明は、原稿の読み取りは中央基準で、画像の形成は記録シートの端部を基準にして行う画像形成装置に関する。
この種の技術として例えば特許文献1あるいは2に記載された発明が公知である。このうち、特許文献1には、原稿画像を回転した状態で転写紙へ複写する動作を適切に行えるようにすることを目的とし、給紙する原稿の原稿給紙方向に対して直交する方向の長さを検知する原稿主走査幅検知手段と、給紙する原稿の原稿給紙方向に対して平行する方向の長さを検知する原稿副走査長検知手段と、給紙した原稿が不定形サイズであることを判断する不定形原稿判断手段と、読み取った原稿画像を記憶する原稿画像記憶手段を備え、前記不定形原稿判断手段により、不定形サイズであると判断された場合、前記原稿副走査長検知手段が検知した原稿副走査長を主走査長として持つ転写紙を選択し、前記原稿画像記憶手段に記憶された原稿画像を90度回転した状態で、前記選択した転写紙に記録するようにした複写機が開示されている。
また、特許文献2には、不定形原稿の画像データを、指定されたコピー用紙に自動的に全て収まるようにすることを目的とし、サイズ変倍機能を有するデジタル複写機であって、不定形原稿から読み取った原稿画像データに基づいて、前記不定形原稿上の画像領域の最大矩形を抽出する画像領域抽出手段と、指定されたコピー用紙に前記画像領域抽出手段により抽出された画像領域が収まる大きさに画像を変倍する画像変倍手段とを備え、前記不定形原稿の画像データを、指定されたコピー用紙に収まるように前記画像変倍手段により変倍して前記コピー用紙に記録するデジタル複写機が開示されている。
このように原稿のサイズを検知し、検知したサイズを読み取り範囲として読み取り、指定された用紙に画像形成する画像形成装置は公知である。その際、読み取り範囲、読み取り方向、用紙サイズなど同じであれば問題はないが、同じでない場合に対応して前者では回転処理と、後者では変倍処理を行っている。
特開2004−289272号公報 特開2004−112240号公報
また、前述のように原稿のサイズを検知し、検知したサイズを読み取り範囲として読み取り、指定された用紙に画像形成する際、用紙サイズと原稿サイズが異なる場合に、原稿と用紙とで基準位置が異なることがある。例えば、原稿が中央基準で用紙が端部基準というような場合である。このような場合には、読み取り範囲の端部から画像形成が行われると画像(原稿)の中央と用紙の中央とが合わなくなり、ユーザが意図していない画像が形成されてしまう。特に、原稿サイズが大きい場合には、必要な部分が欠けてしまう可能性がある。
また、定型のサイズにのみ対応させて用紙検知センサが配置されているものでは、不定形のサイズの原稿が原稿読み取り部に載置されたときに、センサの配置位置に原稿が届かないことがあり、このような場合には1サイズ小さな用紙サイズと誤検知してしまうことがある。このような誤検知が発生すると、画像の端部が欠けてしまうことになる。さらに、変倍を伴う場合、基準位置が一致していないと、ずれが変倍率に応じて現出するため、同様の問題が生じる。
すなわち、従来のデジタル複写機などの画像形成装置においては、読み取り画像データの画像編集のため、画像データ端部と転写紙端部を合わせる端面基準出力となっている。そのため、画像データ中央部と転写紙中央部を合わせる中央基準出力のように、画像データを転写紙の中央に転写させることができない。これに対処するためには、例えば原稿幅を指定した転写紙幅に置き換え、端面基準のマシンによって中央基準イメージでの出力を得ることができるようにすることも考えられる。しかしながら、転写紙幅より大きい幅の原稿を画像欠けなく読み取ることは不可能であり、ましてや、縮小して転写紙幅に収めて出力することは不可能である。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、原稿幅に関わらず原稿全体を読み取らせ、かつ、端面基準出力の仕様である画像形成装置においても、中央基準出力同様の出力結果を得ることができるようにすることにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、原稿幅を検出する原稿幅検出手段と、中央基準位置を中心に主走査方向に読み取り幅を設定し、副走査方向に原稿を搬送しながら画像データを読み取る読み取り手段と、読み取った画像データに基づいて記録シートの端部を基準に画像を形成する画像形成手段と、入力及び表示のための操作表示手段と、前記操作表示手段から読み取り可能な最大幅読み取りで読み取りを行う旨の指示入力があったときに、前記原稿幅検出手段によって検出された原稿幅を無視し、言い換えれば検知した原稿幅に関わらず読み取り可能な最大幅で読み取りを行わせる最大幅読み取り設定手段とを備えた画像形成装置を特徴とする。ここでは、例えば最大幅読み取り設定手段は前記原稿幅検出手段によって検出した原稿幅を読み取り可能な最大幅に置き換え、置き換えられた最大幅で画像読み取りを行わせる。
第2の手段は、第1の手段において、前記画像読み取り手段によって読み取った画像データに対して変倍処理、及び主走査方向へシフトさせるシフト処理を施す画像処理手段と、前記最大幅基準設定手段により設定され、読み取り可能な最大幅に置き換えられた原稿幅に変倍率を乗じた際の中心と原稿台の中心を合わせ、読み取り時に画像データを主走査方向へセンタリングさせるセンタリング手段とをさらに備えていることを特徴とする。
第3の手段は、第1の手段において、記録シートを収納した複数のトレイと、前記操作表示手段によって選択されたトレイに収納された記録シートの情報をエンジン制御部に通知する通知手段とを備えていることを特徴とする。
第4の手段は、第3の手段において、前記通知手段により通知された記録シート情報を前記エンジン制御部で記憶する記憶手段を備えていることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段において、前記操作表示手段から設定された前記最大幅基準設定手段の設定情報をエンジン制御部に通知する通知手段を備えていることを特徴とする。
第6の手段は、第1の手段において、前記操作表示手段からの原稿幅の指定が最大幅読み取り手段を指定することにより行われることを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第6のいずれかの手段において、前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行の可否を設定することを特徴とする。
第8の手段は、第7の手段において、前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行が設定されている場合は、前記原稿幅検出手段で検出した原稿幅を読み取りには使用しないことを特徴とする。
第9の手段は、第1の手段において、前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行が設定されていない場合は、前記原稿幅検出手段で検出した原稿幅を使用して読み取りを実行することを特徴とする。
第10の手段は、第7の手段において、原稿長検出手段をさらに備え、前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行が設定されている場合、前記原稿長検出手段にて検出した原稿長は置き換えないことを特徴とする。
第11の手段は、第7の手段において、読み取り画像サイズに一致するサイズの記録シートを画像形成する記録シートとして選択する自動用紙選択手段をさらに備え、前記操作表示手段からの前記自動用紙選択手段と前記最大幅読み取り設定手段との同時実行設定を不可とする設定不可手段を備えていることを特徴とする。
第12の手段は、第2の手段において、前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査方向の読み取り開始位置を決定する決定手段を備えていることを特徴とする。
第13の手段は、第2の手段において、前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査方向への読み取り画像データのシフト量を決定する決定手段を備えていることを特徴とする。
第14の手段は、第2の手段において、前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査先端画像データの削除量を決定する決定手段を備えていることを特徴とする。
第15の手段は、第2の手段において、前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査先端への画像データ追加量を決定する決定手段を備えていることを特徴とする。
第16の手段は、第12ないし第15のいずれかの手段において、前記操作表示手段からの入力操作により読み取り条件に変化があった場合に前記各決定手段の処理を実行する実行手段を備えていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態において、原稿幅検出手段は第1ないし第11の原稿幅検知センサSN1〜SN11を含む原稿幅検出部17に、読み取り手段はスキャナ部14に、画像形成手段は作像部22及び定着部23を含むプロッタ部15に、操作表示手段は操作表示部24に、最大幅読み取り設定手段はエンジン管理部13を含むエンジン制御部12(ステップS104,S105b,S202,S203,S204a,S204b)に、画像処理手段は画像処理部20に、センタリング手段はエンジン制御部12(ステップS208a,S209)、記憶手段はエンジンメモリ部16に、通知手段はシステム制御部11及びシステム制御部11に接続されたバスに、原稿長検出手段は原稿長検出部18に、自動用紙選択手段は自動用紙選択キー24dに、主走査方向の読み取り開始位置を決定する決定手段はエンジン制御部12(ステップS205)に、シフト量を決定する決定手段はエンジン制御部12(ステップS208a,S208b,208c)に、主走査先端画像データの削除量を決定する決定手段はエンジン制御部12(ステップS206a,S206b,S206c)に、主走査先端への画像データ追加量を決定する決定手段はエンジン制御部12(ステップS209)に、各手段の処理を実行する実行手段はエンジン制御部12(ステップS201,S202)にそれぞれ対応する。
本発明によれば、操作表示手段から読み取り可能な最大幅で読み取りを行う旨の指示入力があったときに、原稿幅検出手段によって検出された原稿幅を無視して前記読み取り可能な最大幅で読み取りを行わせるので、
1)検出原稿幅を最大読み取り幅へ置き換えることにより原稿挿入位置に無関係に原稿全体を画像の欠けなく読み取らせることが可能となる。
2)読み取り時に転写紙幅を参照して「読み取り基準位置の操作」と「読み取り画像のシフト」を行うことにより、端面基準出力の装置においても中央基準出力同様の出力結果を得ることができる。
という効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。同図において、画像形成装置10は、本体上部に操作表示部1、その下側に原稿台2、最下部に転写紙収納トレイ3が設けられ、操作表示部1のさらに上部に原稿の上方配置口4が、原稿台2と転写紙収納トレイ3との間に転写紙の前方排紙口5がそれぞれ設けられている。
図2は本実施形態に係る画像形成装置10の電気的構成(制御構成)を示すブロック図である。同図において画像形成装置10は、システム制御部11とエンジン制御部12とから構成され、両者はバスで接続されている。エンジン制御部12は、エンジン管理部13、スキャナ部14、プロッタ部15及びエンジンメモリ部16から基本的に構成されている。スキャナ部14、プロッタ部15及びエンジンメモリ部16はエンジン管理部13にバス接続され、制御上、エンジン管理部13の下位に位置し、エンジン管理部13によって制御される。スキャナ部14の下位には原稿幅検出部17、原稿長検出部18、原稿搬送部19及び画像処理部20が位置し、それぞれスキャナ部14に接続されている。プロッタ部15の下位には画像処理部20、用紙搬送部21、作像部22及び定着部23が位置し、それぞれプロッタ部15に接続されている。
システム制御部11には、操作表示部24、コピーアプリケーション部25、スキャナアプリケーション26、プリンタアプリケーション部27及びファックスアプリケーション部28がそれぞれ接続され、各アプリケーションの実行が可能となり、また、操作表示部24からユーザの入力及びシステム側からの表示が可能となる。
図3は原稿幅検知センサの配置状態を示す図で、これらの原稿幅検知センサSNは原稿台2の奥に配置されている。原稿幅検知センサSNは光学的センサ、例えば反射式のフォトディフレクタあるいは透過式のフォトインタラプタが使用される。原稿幅検知センサSNは図において左側から右側にSN1〜11の11個設けられている。原稿検知センサSN1はB1T(B1縦、以下Tは縦を示す。なお、BはJIS−B系列のサイズを表す。)、SN2はB2T、SN3はB3T、SN4はB4T、SN5はA4T(AはJIS−A系列のサイズ表す。)、SN6はA3T、SN7はA2T、SN8はA1T、SN9は幅660、SN10はA0T、SN11は幅914の用紙幅の用紙を検知するためのセンサであり、図中参照符号Cで示した位置が用紙の中央部である。なお、前記各センサはSN5を除いて用紙搬送方向同一位置に配置され、SN5だけはほぼ中央に位置していることから他の10の原稿検知センサSN1〜4,SN6〜11よりも用紙搬送方向上流側に配置されて用紙検知センサ(用紙挿入センサ)としても機能している。また、図3中、下側に記してある数字は用紙中央部Cからの各センサSNの距離をmmで表したものである。
図4は原稿を読み取り位置にセットする状態を示す説明図である。同図から分かるように原稿台2の中央基準位置(中央部Cに同じ、以下、同一の参照符号を付す)を中心に主走査方向に読み取り幅を設定するため、図4のように原稿6の中央を原稿台2の中央に合うように挿入する。原稿中央を原稿台中央からずらして挿入すると、図3のセンサ配置により、原稿幅を正常に検出することができず、画像欠けとなってしまう。また、図3のセンサ配置により、原稿端面がセンサとセンサ間となるような不定形原稿の場合はセンサからオーバーしている部分は通常読み取りモードでは読み取ることができない。
そこで、本実施形態では、操作表示部24の操作によって原稿台中央部と転写紙中央部の位置を合わせることができるようにした。図5は操作表示部24の表示状態を示す図で、中央上部にトレイが4つ並んでおり各[トレイ]キー24aの押下で用紙のトレイ、言い換えれば用紙サイズを選択することができる。
本実施形態においては、図5における操作表示部24の右下部にある[変倍]キー24eの押下で変倍設定画面へ移行し、そこで変倍率を設定する。また、左下部にある[セット方向/不定形]キー24bの押下で図6の表示状態に移行し、ここの[読み取り幅拡大]キー24cの押下で最大幅読み取りが選択可能となる。[読み取り幅拡大]を選択したときは、原稿幅を読み取り可能な最大幅に置き換えることにより、原稿全体を画像の欠けなく読み取らせることが可能となり、さらに変倍率を考慮して読み取り画像データを主走査方向へセンタリングさせることによって端面基準出力の装置でも中央基準出力と同様の出力結果を得ることが可能となる。
図7はこのときの原稿セットからコピー出力までの処理手順を示すフローチャートである。図7において、図5の操作表示部24で選択したトレイ情報は、図2に示したシステム制御部11を通してエンジン制御部12に通知される。すなわち、操作表示部(操作パネル)24のトレイ表示部24aから使用する転写紙のトレイが選択されると(ステップS121)、選択されたトレイ情報がシステム制御部(フローチャートではコントローラと称している)11からエンジン制御部12に通知される(ステップS122)。通知されたトレイ情報(転写情報)はエンジン管理部13からエンジンメモリ部16に記憶される(ステップS123)。
一方、原稿読み取りでは、原稿が原稿台にセットされ(ステップS101)、前記原稿幅検知センサSN1〜11により原稿幅が検知されると(ステップS102)、システム制御部11から原稿のサイズ要求がエンジン管理部13に通知され(ステップS103、まず、エンジン制御部13で「読み取り幅拡大」(フローチャートでは最大幅読み取りと記す)が設定されているか否かが判断され(ステップS104)、「読み取り幅拡大」が設定されていなければ原稿幅検知結果をそのまま原稿幅として原稿仮サイズを決定し(ステップS105a)、「読み取り幅拡大」が設定されていれば、原稿幅検出部での検出結果を使用せず、原稿幅を読み取り可能な最大幅を原稿幅とし、その原稿幅から原稿仮サイズを決定する(ステップS105b)。なお、[読み取り幅拡大]キー24cは図6の操作表示部24の正面図から分かるように操作表示部24の左側のブロックに表示される。もし、選択された場合には文字と背景が反転することになる。図6への操作表示部24の表示変更は、図5の左下にある[セット方向/不定形]キー24bの押下で実行される。この[読み取り幅拡大]キー24cの押下でステップS104が肯定判断となる。決定された原稿仮サイズはシステム制御部11に通知される(ステップS106)。
次いで、システム制御部11から読み取り開始要求がエンジン管理部13に出力され(ステップS107)、スキャナ部14の下位にある画像処理部20で読み取り設定を行い(ステップS108)、原稿搬送部19で原稿を搬送しながら読み取りが行われる(ステップS109)。読み取り長は操作表示部で設定された長さとなる。そして、原稿の搬送が終了すると(ステップS110)、エンジン制御部12は、実原稿長と原稿確定サイズをシステム制御部11に通知して(ステップS111)読み取りを終え(ステップS112)、読み取り動作は終了となる(ステップS113)。その後、出力動作へと移行する(ステップS114)。原稿長については、操作表示部24での[読み取り幅拡大]設定有無に関わらず、原稿長検出部における検出結果をそのまま使用し、原稿長の置き換えは行わない。その後、指定トレイより出力される。
なお、図7のフローチャートには手順として説明されていないが、図5で[自動用紙選択]キー24dが選択され、自動用紙選択が設定された状態で[読み取り幅拡大]キー24cを選択する(図6の状態)と、自動的に[自動用紙選択]は解除され、他のトレイに選択を切り替える。[読み取り幅拡大]が設定されている状態では[自動用紙選択]は半輝度表示とし選択不可能としている。
図8は図7のステップS108のサブルーチンの処理内容、すなわち、画像処理部20における読み取り設定処理手順を示すフローチャートである。この処理手順では、まず、設定状態の変更の有無をチェックし(ステップS201)、前回と設定状態に変化がなければ読み取り設定を終了する(ステップS210)。一方、読み取り設定状態に変更があれば、読み取り設定を行う。ここでの読み取り設定状態には、最大幅読み取りの設定、主走査変倍率の設定、指定トレイの転写紙幅がある。
すなわち、ステップS201で設定状態の変更があれば、最大幅読み取りが設定されているか否かをチェックし(ステップS202)、設定されていない場合は、原稿基準、つまり、「原稿幅×主走査変倍率」から読み取り基準位置を算出して(ステップS204c)読み取り開始位置を決定し(ステップS205)、読み取り開始位置に満たない部分を主走査先端削除量として決定する(ステップS206c)。ただし、左端面基準での出力であるため、主走査先端削除量を設定する必要がなく、設定量は「0」となる。
最大幅読み取りが設定されている場合は、転写紙幅を考慮して読み取り基準位置を決める。基準位置は、「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」と「転写紙幅」を比較し(ステップS203)し、「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」の方が大きい場合(ステップS204a)、つまり、読み取り画像データの方が大きい場合は、「転写紙幅(=読み取り幅)」から読み取り基準位置を算出して読み取り開始位置を決定し(ステップS205)、読み取り開始位置に満たない部分を主走査先端削除量として決定する(ステップS206a)。逆に「転写紙幅」の方が大きい場合、つまり、読み取り画像データの方が小さい場合は、「原稿幅×主走査変倍率」から読み取り基準位置を算出して(ステップS204b)読み取り開始位置を決定(ステップS205)し、読み取り開始位置に満たない部分を主走査先端削除量として決定する(ステップS206b)する。ただし、読み取り画像データの方が小さいため、主走査先端削除量を設定する必要がなく、設定量は「0」となる。
次に、先端削除量と同様に「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」と「転写紙幅」からシフト量を決定する(ステップS207)。「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」の方が大きい場合、つまり、読み取り画像データの方が大きい場合は、シフトする必要がないためシフト量を「0」とし(ステップS208b)、シフトしないことから主走査先端方向に空白部分が発生しないので、先端白画像追加量も同様に「0」となる(ステップS209)。最大読み取りが設定されていない場合も同様となる(ステップS208c、S209)。
これに対し、先端削除とは逆に「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」の方が小さい場合、つまり、読み取り画像データの方が小さい場合は、読み取り基準位置を基準として、「転写紙幅」と「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」の中央差分をシフト量とする(ステップS208a)。このシフトにより主走査先端方向に発生する空白部分にゴミ画像などが出ないように、先端白画像追加量を設定し(ステップS209)、ステップS210に移行する。
図9は「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」>「転写紙幅」のときの処理状態を示す説明図である。図9では、原稿台51、転写紙幅52、読み取り幅53の関係を示している。すなわち、原稿台51に対して操作表示部24から指定したトレイの転写紙幅を符号52で示し、そのときの読み取り原稿幅を符号53で示す。この状態で幅54の原稿を読み取った場合に、等倍で読み取った読み取りデータは符号55で示すようになる。ここでは左端面基準出力であるため、符号52で示す転写紙幅の左端、すなわち転写紙左端面に合わせたデータとなる。
転写紙幅は符号52で示される幅であるため、この幅に納める必要がある。そこで、変倍により読み取りデータを縮小する(符号56)。この縮小した状態で前記転写紙幅52とすると、まだ読み取りデータの方が大きいので、符号57で示すように主走査後端に画像の欠けた部分が発生する。そこで、このような欠けが生じないように符号56の縮小データの中心C1を符号52で示される転写紙幅の中心Cに合わせる(符号A)。すなわち、読み取りデータ幅中心C1と転写紙幅中心Cとが重なるように読み取り開始位置に前記両者の中心の差分を加算する(符号58)。これにより転写紙幅52を考慮した読み取り基準変更が符号58で示すように行われ、転写紙幅52に満たない部分が削除されて符号59に示すようになり、出力結果が符号60で示されるものとなる。これにより左端面基準出力が中央基準イメージに変換されたことになる。なお、読み取り基準位置の変更を行わない場合の出力結果は、当然、前記画像が欠けた部分を有することとなる(符号57)。
図10は「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」<「転写紙幅」のときの処理状態を示す説明図である。図10では、原稿台61、転写紙幅62、読み取り幅63の関係を示している。すなわち、原稿台61に対して操作表示部24から指定したトレイの転写紙幅を符号62で示し、そのときの読み取り原稿幅を符号63で示す。この状態で幅64の原稿を読み取った場合に、等倍で読み取った読み取りデータは符号65で示すようになる。ここでは左端面基準出力であるため、符号62で示す転写紙幅の左端、すなわち転写紙左端面に合わせたデータとなる。
転写紙幅は符号62で示される幅であるため、この幅に納める必要がある。そこで、変倍により読み取りデータを縮小する(符号66)。この縮小した状態で前記転写紙幅62とすると、まだ読み取りデータの方が小さいので、符号67で示すように画像の欠けた部は発生しないが中央基準ではなく左端基準のままである。そこで、本実施形態では、符号66の縮小データの中心C2を符号62で示される転写紙幅の中心Cに合わせる。すなわち、読み取りデータ幅中心C2と転写紙幅中心Cとが重なるように読み取り開始位置から前記両者の中心の差分だけシフトする(符号68)。これにより転写紙幅62を考慮した読み取り基準変更が符号Bで示すように行われ、転写紙幅に対して余った部分、ここでは、主走査方向の先端側に対しては白画像を追加し、主走査方向の後端側は白詰めし、符号62で示す転写紙幅いっぱいに白画像データを持たせることにより符号69に示すようになり、出力結果が符号70で示されるものとなる。これにより左端面基準出力が中央基準イメージに変換されたことになる。なお、シフトを行わない場合の出力結果は、符号67のように左端基準で右端側に情報のない状態となる。
以上のように本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
1)原稿幅を読み取り可能な最大幅に置き換えることにより、不定形原稿を画像欠けが発生することなく読み取ることができる。
2)読み取り画像を主走査方向へセンタリングさせることにより、端面基準出力の装置においても中央基準出力同様の出力結果が得ることができる。
3)操作表示部上で選択したトレイの転写材情報をエンジン制御部が随時取得しているので、常に最新の選択情報を知ることができる。
4)操作表示部上で選択したトレイの転写材情報を取得後に前記転写紙情報をエンジン制御部で記憶しているので、最大幅読み取りの場合には転写材幅に合わせて読み取りを実行することができる。
5)操作表示部上で選択した最大幅読み取りの設定情報をエンジン制御部へ通知しているので、エンジン制御部で原稿幅の置換えの実行有無を判断することができる。
6)原稿幅を読み取り可能な最大幅に置き換えることにより不定形原稿を画像欠けの発生なしに読み取ることが可能となり、さらに、原稿挿入位置をずらすことにより任意の位置で読み取らせることが容易に行える。
7)操作表示部上で転写材幅基準読み取りの実行の有無が選択可能なので、端面基準での出力と中央基準出力イメージでの出力とをユーザが目的に合わせて選ぶことができる。
8)操作表示部上で最大幅読み取りを選択している場合には、原稿幅検出結果を使用しないようにしているので、原稿幅に関わらず常に最大幅で読み取ることができる。
9)操作表示部上で最大幅読み取りを選択していない場合には、原稿幅検出結果を使用するので、転写材幅に関わらず常に検出した原稿幅で読み取ることができる。
10)操作表示部上での最大幅読み取りの選択の有無に関わらず検出した原稿長を置き換えずにそのまま使用しているので、原稿長に変倍率を乗じた長さとロール状の転写材長を同じ長さにカットするシンクロカット処理にも対応ができる。
11)読み取り終了後に転写材を決める自動用紙選択では、読み取り時に読み取り画像を操作することができないことから、自動用紙選択と最大幅読み取りとの同時選択不可とすることにより、読み取り前の設定段階でユーザが自動用紙選択と最大幅読み取りの両立不可を知ることができる。
12)変倍後の読み取り画像データが指定したトレイの転写材の幅を超える場合に、読み取り基準位置をエンジン制御部の画像処理部内で変更することによって主走査変倍後の読み取り画像のセンタリングを行うことができる。
13)変倍後の読み取り画像データが指定したトレイの転写材の幅に満たない場合に、読み取り画像データを主走査方向へシフトするので、主走査のセンタリングを行うことができる。
14)読み取り基準位置をエンジン制御部の画像処理部内で変更した場合に、主走査読み取り開始位置に満たない部分の画像データを削除するので、狙いの読み取り画像データをシステム制御部へ転送することができる。
15)エンジン制御部の画像処理部内で読み取り画像データをシフトさせた場合に、シフトにより発生する空白部分に白画像を追加するので、読み取り画像データにゴミ画像を発生させずに、狙いの読み取り画像データをシステム制御部へ転送することができる。
16)操作表示部での読み取り条件に変更がある場合のみ主走査センタリング手段に必要な算出をすることにより画像処理にかかる処理時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の電気的構成(制御構成)を示すブロック図である。 原稿幅検知センサの配置状態を示す図である。 原稿を読み取り位置にセットする状態を示す説明図である。 操作表示部の表示状態を示す図である。 図5から読み取り幅拡大キーが表示された表示画面に移行した状態を示す図である。 本実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 図7におけるステップS108の処理内容を示す順を示すフローチャートである。 本実施形態における「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」>「転写紙幅」のときの処理状態を示す説明図である。 本実施形態における「原稿幅(置き換えた最大幅)×主走査変倍率」<「転写紙幅」のときの処理状態を示す説明図である。
符号の説明
1,24 操作表示部
2,51,61 原稿台
10 画像形成装置
11 システム制御部
12 エンジン制御部
13 エンジン管理部
14 スキャナ部
15 プロッタ部
16 エンジンメモリ部
17 原稿幅検出部
18 原稿長検出部
19 原稿搬送部
20 画像処理部
21 用紙搬送部
22 作像部
23 定着部
24 操作表示部

Claims (16)

  1. 原稿幅を検出する原稿幅検出手段と、
    中央基準位置を中心に主走査方向に読み取り幅を設定し、副走査方向に原稿を搬送しながら画像データを読み取る読み取り手段と、
    読み取った画像データに基づいて記録シートの端部を基準に画像を形成する画像形成手段と、
    入力及び表示のための操作表示手段と、
    前記操作表示手段から読み取り可能な最大幅で読み取りを行う旨の指示入力があったときに、前記原稿幅検出手段によって検出された原稿幅を無視して前記読み取り可能な最大幅で読み取りを行わせる最大幅読み取り設定手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記画像読み取り手段によって読み取った画像データに対する変倍処理、及び主走査方向へシフトさせるシフト処理を施す画像処理手段と、
    前記最大幅読み取り設定手段により設定され、読み取り可能な最大幅に置き換えられた原稿幅に変倍率を乗じた際の中心と原稿台の中心を合わせ、読み取り時に画像データを主走査方向へセンタリングさせるセンタリング手段と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 記録シートを収納した複数のトレイと、
    前記操作表示手段によって選択されたトレイに収納された記録シートの情報をエンジン制御部に通知する通知手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記通知手段により通知された記録シート情報を前記エンジン制御部で記憶する記憶手段を備えていることを特徴とする請求項3記載の記載画像形成装置。
  5. 前記操作表示手段から設定された前記最大幅読み取り設定手段の設定情報をエンジン制御部に通知する通知手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作表示手段からの原稿幅の指定が最大幅読み取り手段を指定することにより行われることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行の可否を設定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行が設定されている場合、前記原稿幅検出手段で検出した原稿幅を読み取りには使用しないことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行が設定されていない場合、前記原稿幅検出手段で検出した原稿幅を使用して読み取りを実行することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 原稿長検出手段をさらに備え、
    前記操作表示手段から最大幅読み取り設定手段の実行が設定されている場合、前記原稿長検出手段で検出した原稿長は置き換えないことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  11. 読み取り画像サイズに一致するサイズの記録シートを画像形成する記録シートとして選択する自動用紙選択手段をさらに備え、前記操作表示手段からの前記自動用紙選択手段と前記最大幅読み取り設定手段との同時実行設定を不可とする設定不可手段を備えていることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  12. 前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査方向の読み取り開始位置を決定する決定手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  13. 前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査方向への読み取り画像データのシフト量を決定する決定手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  14. 前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査先端画像データの削除量を決定する決定手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  15. 前記操作表示手段から設定される最大幅読み取り設定手段の実行有無と指定したトレイ情報と主走査変倍率とによって主走査先端への画像データ追加量を決定する決定手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  16. 前記操作表示手段からの入力操作により読み取り条件に変化があった場合に前記各手段の処理を実行する実行手段を備えていることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006011445A 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置 Active JP4705855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011445A JP4705855B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置
US11/624,557 US7852524B2 (en) 2006-01-19 2007-01-18 Image reading device and an image forming apparatus
EP07250219.8A EP1811762B1 (en) 2006-01-19 2007-01-19 An image reading device and an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011445A JP4705855B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194938A true JP2007194938A (ja) 2007-08-02
JP4705855B2 JP4705855B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37964281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011445A Active JP4705855B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7852524B2 (ja)
EP (1) EP1811762B1 (ja)
JP (1) JP4705855B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9400946B2 (en) 2014-06-18 2016-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with code image position determination
US9473654B2 (en) 2014-07-18 2016-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image position detecting original
JP2017011510A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999511B2 (ja) 2018-07-02 2022-01-18 東芝テック株式会社 原稿読取装置及び原稿読取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064696A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166265A (ja) 1985-01-17 1986-07-26 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学的読取装置
JPS6232762A (ja) 1985-08-06 1987-02-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 画像読取装置
JPS6469373A (en) 1987-09-11 1989-03-15 Canon Kk Image forming device
JPH04207756A (ja) 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 原稿静止型読取装置
JPH07111582A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP3482260B2 (ja) 1994-08-09 2003-12-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3502195B2 (ja) 1995-07-07 2004-03-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像撮影装置
JP3532474B2 (ja) * 1999-10-13 2004-05-31 シャープ株式会社 複写機の操作入力装置
JP2002077526A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2004112240A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2004120597A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 画像入出力装置
JP2004289272A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 複写機
JP4207756B2 (ja) 2003-11-17 2009-01-14 パナソニック株式会社 貯湯式給湯機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064696A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9400946B2 (en) 2014-06-18 2016-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with code image position determination
US9473654B2 (en) 2014-07-18 2016-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image position detecting original
JP2017011510A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070177220A1 (en) 2007-08-02
EP1811762A3 (en) 2007-09-26
EP1811762B1 (en) 2013-05-08
JP4705855B2 (ja) 2011-06-22
EP1811762A2 (en) 2007-07-25
US7852524B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007013924A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4705855B2 (ja) 画像形成装置
JP4888439B2 (ja) 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム
KR20130037570A (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 화상형성방법 및 기록 매체
JP2010050800A (ja) 画像読取装置
JP2009225400A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2007043552A (ja) 画像形成装置
JP2009303112A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5304546B2 (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
JP2012160873A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2007188014A (ja) 画像形成装置
JP2008225808A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2008271365A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004235680A (ja) 原稿読取装置
JP6561732B2 (ja) 読取装置およびプログラム
JP6551680B2 (ja) 画像形成装置
JP2009147435A (ja) スキャナおよびプリンタを用いた上書き印刷システム
JP2004064437A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像出力装置
JP2004147193A (ja) 画像処理装置
JP2011061425A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置およびプログラム
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2006270748A (ja) スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2017011524A (ja) 画像形成装置
JP6606957B2 (ja) 複写機、および制御プログラム
JP2007251431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4705855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151