JP2007193287A - 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193287A
JP2007193287A JP2006045565A JP2006045565A JP2007193287A JP 2007193287 A JP2007193287 A JP 2007193287A JP 2006045565 A JP2006045565 A JP 2006045565A JP 2006045565 A JP2006045565 A JP 2006045565A JP 2007193287 A JP2007193287 A JP 2007193287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
ellipse
fluorescent lamp
illumination device
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870446B2 (ja
Inventor
Susumu Mikajiri
晋 三ヶ尻
Hideaki Matsui
秀彰 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006045565A priority Critical patent/JP4870446B2/ja
Priority to EP06004602A priority patent/EP1701533A1/en
Priority to US11/372,052 priority patent/US7619787B2/en
Publication of JP2007193287A publication Critical patent/JP2007193287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870446B2 publication Critical patent/JP4870446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

【課題】原稿照明部に蛍光ランプからの直接光を照射させない構造とし、反射板により導かれる集光光束のみを利用することで不要領域への照射をなくし、原稿の反射濃度に影響されない高効率でかつ不要光束を減らした原稿照明装置を実現する。
【解決手段】本発明の原稿照明装置31は、光源として光束が放射される開口部2aを持つ蛍光ランプ2−1,2−2を有するとともに、前記蛍光ランプからの光束を集光する楕円形状を成す反射板1−1,1−2を備えており、蛍光ランプ2−1,2−2の開口部2aを斜め下向きに設けるとともに、反射板1−1,1−2を蛍光ランプの斜め下側に配置し、且つ蛍光ランプの開口部から放射される光束が反射板を経由して原稿読み取り領域に集光される構成とした。また反射板の一方の焦点を蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置に関し、特に蛍光ランプを光源として使用するものにおいて、高光量かつ低フレア照明を達成することができる原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置に関するものであり、さらにはその画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ、あるいは複写機、プリンタ、ファクシミリ等の機能を備えた複合機などの画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置や、スキャナ装置等に用いられる画像読取装置に関しては種々の提案がなされている(例えば特許文献1〜5等)。このような画像読取装置で使用される蛍光ランプはキセノンランプが一般的で、通常直径10mm程度のものを使用する場合が多い。このキセノンランプはハロゲンランプより輝度は低いが可視光を発している部分の面積が広いため発光光量が大きく、消費電力に対する発光効率は高い。また、発光光量はその蛍光塗料が塗られている面積に略比例するためガラス管の直径を大きくし、蛍光塗料をより広く塗布すると発光光量が増す。しかし、ガラス管の直径を大きくすると原稿照明装置が大型化するため、画像読取装置そのものが大きくなってしまう。
図7は原稿照明装置の光源として使用されるキセノンランプの要部断面図である。この図におけるキセノンランプは厚み0.5〜1mm程度の筒状の透明ガラス管内部にキセノンガスを封入し、ガラス管の外周に設けた対向電極に数百Vの交流電圧を加えることで放電をさせる。この放電により流れる電子がガラス管内部を通過するときにキセノン原子と衝突し、紫外線を発生させる。紫外線はガラス管の内周面に塗布された蛍光塗料を照射すると蛍光物質が励起されて可視光を発光する。この可視光がアパーチャ(開口部)から外部に放射される
図8は上記のキセノンランプを原稿照明用の光源として用いたときの従来の原稿照明装置の要部概略図である。一般的な原稿照明装置はキセノンランプ1本と1つの反射板により画像読み取り領域を照射する構造となっている。キセノンランプから放射された光束の1部は反射板を介して原稿台ガラス上に載置された原稿面の読み取り領域を照射する。他の光束は直接的に原稿面の読取領域を照射する。これらの反射光束は図示せぬ第1ミラー、第2ミラー、第3ミラーを経由して結像レンズに指向し、CCDセンサー等の読取手段で画像情報として読み取られる。
反射板の形状としては、楕円面形状のものや、放物面形状のものなどが知られており、光源用ランプが柱状の場合は筒状の反射板が知られている。
また、楕円面形状の反射板としては、2つの焦点のうち、被照射体(原稿面)から遠い側の焦点に光源用ランプの中心がくるように配置したものがある。
特開2000−307809号公報 特開2004−235861号公報 特開2003−283820号公報 特開平11−237699号公報 特開平11−205538号公報
上記で説明した従来の原稿照明装置には以下に示すような問題がある。
例えば、高生産性をもつ高速フルカラースキャナなどでは原稿照明光量を多く必要とする。しかしキセノンランプで高光量を確保するには蛍光体の塗布面積を増やし、つまりはガラス管の径を大型化し、かつ多くの電流を与える必要がある。ガラス管の径を大型化した場合、アパーチャ(開口部)の面積も広がるため、反射板そのものも大型化する必要があり、照明装置全体としてはかなり大型化されることになる。
また、キセノンランプは発光面積が大きいこととアパーチャ(開口部)から光束が放射されるため、原稿照明部に集光させることが困難である。例えば図8に示すように原稿照明部Aに集光させたい光束はBの領域まで照射してしまい、広い面積を照明することになる。そのため不要な光束からの反射光束が反射板やキセノンランプを経由して再度原稿面を照射してしまう。この反射光束の光量が多い場合には原稿の濃度によって照明光量が変化してしまい、例えば濃度の低い原稿はより濃度が低く、濃度が高い原稿はより濃度が高くなることになる。つまり原稿に対して読み取られた画像情報の濃度差が大きくなり、原稿再現性が悪くなるという問題がある。また、一般的に高光量のランプを使用した照明装置においても原稿再現性が悪化していく傾向がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、原稿照明部に蛍光ランプからの直接光を照射させない構造とし、反射板により導かれる集光光束のみを利用することで不要領域への照射をなくし、原稿の反射濃度に影響されない高効率でかつ不要光束を減らした原稿照明装置を提供することを目的とし、さらには反射板による集光性能を高めるとともに、不要光束をさらに低減させ、反射板の小型化を可能とする原稿照明装置を提供することを目的とする。そして本発明は、その原稿照明装置を用いた画像読取装置及びその画像読取装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下のような技術的手段を採っている。
本発明の第1の手段は、長軸円筒形状より成る光源から放射された光束を反射板により集光させ、原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を照明する原稿照明装置において、前記光源として光束が放射される開口部(アパーチャ)を持つ蛍光ランプを有するとともに、前記蛍光ランプからの光束を集光する楕円形状を成す反射板を備えており、前記蛍光ランプの開口部(アパーチャ)を斜め下向きに設けるとともに、前記反射板を前記蛍光ランプの斜め下側に配置し、且つ前記蛍光ランプの開口部(アパーチャ)から放射される光束が前記反射板を経由して原稿読み取り領域に集光される構成としたことを特徴とする(請求項1)。
また、本発明の第2の手段は、第1の手段の原稿照明装置において、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことを特徴とする(請求項2)。
本発明の第3の手段は、第1の手段の原稿照明装置において、前記反射板が、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
かつ、
α>sin-1(R/D)
θ=α+β+γ
の関係を満たし、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことを特徴とする(請求項3)。
ここで、X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、θ:楕円の傾き、R:蛍光ランプの半径、D:楕円の焦点距離である。また、図1に示すようにα、β、γはそれぞれ独立した存在であり、α:楕円の長軸と原稿面に最も近い光線の成す角度、β:光線の集光角度、γ:原稿面から最も遠い光線と光軸(ミラーと原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸)の成す角度であり、全ての角度を足し合わせた角度が、楕円の傾き角度θになっている。
本発明の第4の手段は、第1の手段の原稿照明装置において、前記反射板が、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
かつ、
Y≧(D・sin2θ)/2
(X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き)
の関係を満たし、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことを特徴とする(請求項4)。
上記の式は、楕円の長軸方向をX軸、楕円の短軸方向をY軸、XY座標系の原点を楕円中心、楕円の長軸の傾き角度をθとおいたときのY座標の範囲を示しており、楕円が通過する点または、その範囲を楕円の焦点距離と楕円の傾きから決定することができる。
本発明の第5の手段は、第1乃至第4のいずれか一つの手段の原稿照明装置において、前記蛍光ランプを2本有するとともに、2本の蛍光ランプからの光束をそれぞれ集光する楕円形状を成す2つの反射板を備えており、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、コンタクトガラス内、もしくはコンタクトガラスよりも高い位置にあることを特徴とする(請求項5)。
また、本発明の第6の手段は、第5の手段の原稿照明装置において、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、2つの楕円の原稿面側の焦点位置であり、
D・cosθ≧H
(D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き、H:ランプ中心からコンタクトガラス下面までの距離)
の関係を満たすD及びθを用いることを特徴とする(請求項6)。
このように設定ことにより、原稿面に到達する2つの蛍光ランプから放射された光が交差する領域が、確実に原稿面よりも上方になる。つまり、原稿が浮いている箇所でも、コンタクトガラス上と同等の明るさを確保することができる。
本発明の第7の手段は、第1乃至第4のいずれか一つの手段の原稿照明装置において、前記蛍光ランプを1本有するとともに、前記蛍光ランプからの光束を集光する楕円形状を成す1つの反射板を備えており、前記反射板を形成する楕円の原稿面側の焦点が、前記コンタクトガラス内、もしくは前記コンタクトガラスよりも高い位置にあることを特徴とする(請求項7)。
この第7の手段では、蛍光ランプと反射板の組が1つの場合でも、第5の手段の効果と同様に、原稿が浮いている箇所でも、コンタクトガラス上と同等の明るさを確保することができる。
本発明の第8の手段は、第1の手段の原稿照明装置において、前記蛍光ランプを2本有するとともに、2本の蛍光ランプからの光束をそれぞれ集光する楕円形状を成す2つの反射板を備えており、前記反射板が、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
かつ、
α>sin-1(R/D)
θ=α+β+γ
かつ、
Y≧(D・sin2θ)/2
(X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、θ:楕円の傾き、α:楕円の長軸と原稿面に最も近い光線の成す角度、β:光線の集光角度、γ:原稿面から最も遠い光線と光軸の成す角度、R:蛍光ランプの半径、D:楕円の焦点距離)
の関係を満たし、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置するとともに、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、コンタクトガラス内、もしくはコンタクトガラスよりも高い位置にあり、かつ、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、2つの楕円の原稿面側の焦点位置であり、
D・cosθ≧H
(D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き、H:ランプ中心からコンタクトガラス下面までの距離)
の関係を満たすD及びθを用いることを特徴とする(請求項8)。
本発明の第9の手段は、第1乃至第8のいずれか一つの手段の原稿照明装置において、前記反射板は、前記蛍光ランプから放射された光が直接反射ミラーに指向することがないように遮光する機能を含む形状になっていることを特徴とする(請求項9)。
本発明の第10の手段は、原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を原稿照明装置で照明し、原稿面からの反射光を反射ミラーや結像レンズからなる光学系を介して読取手段に導き、該読取手段で原稿画像を読み取る画像読取装置において、前記原稿照明装置として、第1乃至第9のいずれか一つの手段の原稿照明装置を備えたことを特徴とする(請求項10)。
また、本発明の第11の手段は、原稿画像を読み取る画像読取装置と、該画像読取装置で読み取った画像情報に基いて記録材に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置において、前記画像読取装置として、第10の手段の画像読取装置を備えたことを特徴とする(請求項11)。
本発明の原稿照明装置によれば、長軸円筒形状より成る光源から放射された光束を反射板により集光させ、原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を照明する原稿照明装置において、前記光源として光束が放射される開口部(アパーチャ)を持つ蛍光ランプを有するとともに、前記蛍光ランプからの光束を集光する楕円形状を成す反射板を備えており、前記蛍光ランプの開口部(アパーチャ)を斜め下向きに設けるとともに、前記反射板を前記蛍光ランプの斜め下側に配置し、且つ前記蛍光ランプの開口部(アパーチャ)から放射される光束が前記反射板を経由して原稿読み取り領域に集光される構成としたことにより、原稿照明部に蛍光ランプからの直接光を照射させない構造とすることができ、反射板により導かれる集光光束のみを利用することで不要領域への照射をなくし、原稿の反射濃度に影響されない高効率でかつ不要光束を減らした原稿照明装置を実現することができる。そして本発明では、例えば第3の手段の関係を満たし、反射板の一方の焦点を蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことで、蛍光ランプの開口角度は、常に原稿面とは反対側かつミラーと原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸側を向くことになり、原稿面上に到達するフレア光を低減することが可能になり、効率良く原稿面を照射することが可能になる。また、第4の手段の関係を満たすことで、蛍光ランプと反射板の位置関係、及び最適な楕円形状を得ることができる。
また、本発明の第5の手段または第7の手段の関係を満たすことで、蛍光ランプから放射される光束の集光位置がコンタクトガラス内、もしくはコンタクトガラスよりも高い位置にあるため、原稿が浮いた場合でも光量の変動量が少なく、画像情報の濃度差が大きくなることを防ぐことが可能となる。
本発明の画像読取装置は、原稿照明装置として、第1乃至第8のいずれか一つの手段の原稿照明装置を備えたことにより、高効率でかつ低フレア照明を達成することができ、原稿再現性の良い画像読み取りを行うことができる。そして、この画像読取装置を備えた画像形成装置では、原稿再現性の良い画像形成を行うことができる。
以下、本発明の構成、動作及び作用を図示の実施例に基いて詳細に説明する。
まず、本発明の原稿照明装置が用いられる画像読取装置を備えた画像形成装置の一例について説明する。
図9は画像読取装置を備えた画像形成装置の一例を示す概略全体構成図であり、フルカラー複写機(あるいはスキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を備えた複合機)の一例を示している。
この画像形成装置は、装置本体100、本体を載せる給紙テーブル200、装置本体上に取り付ける画像読取装置(スキャナ)300、スキャナ上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)400、等から構成されている。
装置本体100の中央にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色に対応する4つの画像形成ユニット18Y、18C、18M、18Bkを横に並べて配置したタンデム型画像形成部20が構成されている。このタンデム型画像形成部20の各画像形成ユニット18Y、18C、18M、18Bkは、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のトナー像が形成される像担持体としてのドラム状の感光体40Y、40C、40M、40Bkを有している。
タンデム型画像形成部20の上方には、露光装置21が設けられている。図示を省略しているが、露光装置21は、各色毎に用意されたレーザダイオード(LD)方式の4つの光源と、光源から出射されたレーザ光束をコリメートする光学系と、ポリゴンミラー(回転多面鏡)とポリゴンモータから構成される1組のポリゴンスキャナと、各光源の光路に配置されたfθレンズ等の走査・結像用のレンズやミラー等から構成されている。そして、各色の画像情報に応じてレーザダイオードから射出されたレーザ光はポリゴンスキャナにより偏向走査され、各色の感光体に照射される。
タンデム型画像形成部20の下方には、無端ベルト状の中間転写ベルト10が設置されている。中間転写ベルトは、図示の例では3つの支持ローラ14、15、16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能であり、第1の支持ローラ14は中間転写ベルト10を回転駆動する駆動ローラである。また、第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間には、各色の感光体40Y、40C、40M、40Bkから中間転写ベルト10にトナー像を転写する一次転写手段として、一次転写ローラ65Y、65C、65M、65Bkが中間転写ベルト10を間に挟んで各感光体40Y、40C、40M、40Bkに対向するように設けられている。また、第3の支持ローラ16のベルト搬送方向下流側には、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置17が設けられている。
中間転写ベルト10の下方には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示の例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写べルト24を掛け渡して構成し、中間転写ベルト10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写ベルト10上の画像を給紙テーブル200から給紙された記録材に転写する。
2次転写装置22の横には、転写材上の画像を定着する定着装置25が設けられている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成されており、定着ベルト26を支持するローラ等に加熱源を有している。
上述した2次転写装置22には、画像転写後の記録材をこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。もちろん2次転写装置として、転写ローラや転写チャージャを配置してもよく、そのような場合は、この転写材搬送機能を別途備える必要がある。
なお、図示の例では2次転写装置22および定着装置25の下方に、上述したタンデム型画像形成部20と平行に、記録材を反転排紙したり、記録材の両面に画像を形成するために記録材を反転して再給紙したりする反転装置28を備えている。
この画像形成装置を用いてコピーを行うときは、ADF400の原稿台30上に原稿をセットする。または、ADF400を開いてスキャナ300の原稿載置台のコンタクトガラス3上に原稿をセットし、ADF400を閉じて原稿を押さえる。
そして、不図示の操作部のスタートスイッチを押すと、ADF400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス3上へと移動した後にスキャナ300を駆動し、他方、コンタクトガラス3上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、光源2−1,2−2と反射板と第1ミラー4を有する原稿照明装置31(第1走行体)、および第2ミラーと第3ミラーを保持する第2走行体32を走行する。そして、原稿照明装置31で光源2−1,2−2から光を放射し、反射板で放射光を原稿面に集光するとともに原稿面からの反射光を第1ミラー4で反射して第2走行体32に向け、第2走行体32の第2、第3のミラーで反射して結像レンズ33を通して読取手段であるCCD等の読取りセンサ34に入れ、読取りセンサ34で原稿内容を読み取る。その後、操作部でのモード設定、あるいは操作部で自動モード選択が設定されている場合には原稿の読み取り結果に従い、フルカラーモードまたは白黒モードで画像形成動作を開始する。
ここで、フルカラーモードが選択された場合には、タンデム型画像形成部20の各画像形成ユニット18Y、18C、18M、18Bkの各感光体40Y、40C、40M、40Bkが図9で反時計回り方向にそれぞれ回転する。そして、その各感光体40Y、40C、40M、40Bkの表面が帯電装置により一様に帯電される。そして、各色の感光体40Y、40C、40M、40Bkには露光装置21から各色の画像に対応するレーザ光がそれぞれ照射され、各色の画像データに対応した潜像がそれぞれ形成される。各潜像は感光体40Y、40C、40M、40Bkが回転することにより各色の現像装置60Y、60C、60M、60Bkで各色のトナーにより現像され顕像化される。各色のトナー像は中間転写ベルト10の搬送とともに、一次転写ローラ65Y、65C、65M、65Bkにより中間転写ベルト10上に順次転写されて中間転写ベルト10上にフルカラー画像を形成する。
一方、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、給紙テーブル内43に多段に備える給紙カセット44の1つから用紙等の記録材を送り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して本体内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上の記録材を送り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写ベルト10上のフルカラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と2次転写装置22との間に記録材を送り込み、2次転写装置22で転写して記録材上にトナー像を転写する。
トナー像が転写された記録材は、2次転写装置22の2次転写ベルト24で搬送されて定着装置25へと送り込まれ、定着装置25で熱と圧力とを加えて記録材にトナー像が定着された後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び2次転写位置22へと再給紙され、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出される。以降、2枚以上の画像形成が指示されているときには、上述した作像プロセスが繰り返される。
次に、白黒モードが選択された場合には、支持ローラ15が下方に移動し、中間転写ベルト10を感光体40Y、40C、40Mから離間させる。そしてブラック(Bk)用の感光体40Bkのみが図9の反時計回り方向に回転し、ブラック(Bk)用の感光体40Bkの表面が帯電ローラ70により一様に帯電され、露光装置21からBkの画像に対応するレーザ光が照射され、潜像が形成され、現像装置60BkのBkのトナーにより現像されてトナー像となる。このトナー像は中間転写ベルト10上に転写される。この際、Bk以外の3色の感光体40Y、40C、40M、現像装置60Y、60C、60Mは停止しており、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
一方、給紙テーブル内43の給紙カセット44から記録材が給紙され、レジストローラ49により、中間転写ベルト10上に形成されているトナー像と一致するタイミングで2次転写装置22に搬送される。そして、2次転写装置22でトナー像が転写された記録材は、フルカラー画像の場合と同様に定着装置25で定着され、指定されたモードに応じた排紙系を通って処理される。以降、2枚以上の画像形成が指示されているときには、上述した作像プロセスが繰り返される。
以上、画像読取装置(スキャナ)300を備えた画像形成装置の一例について説明したが、本発明は上記の構成に限定されるものではない。すなわち図示の例ではタンデム型のカラー画像形成装置の例を示したが、本発明に係る画像形成装置は、一つの感光体に対して複数の現像器を備えた所謂1ドラム・中間転写方式の構成でもよいし、また、白黒画像のみを形成する構成でもよい。
次に本発明の特徴である原稿照明装置31の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
図1は本発明の一実施例を示す2本の蛍光ランプを搭載した原稿照明装置の概略断面図である。本実施例では、長軸円筒形状より成る光源2−1,2−2から放射された光束を反射板1−1,1−2により集光させ、原稿載置台のコンタクトガラス3上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を照明する原稿照明装置31において、光源として開口部(アパーチャ)を持つ2本の蛍光ランプ(例えば図7に示すような構造のキセノンランプ)2−1,2−2を有するとともに、2本の蛍光ランプ2−1,2−2からの光束をそれぞれ集光する楕円形状を成す2つの反射板1−1,1−2を備えており、蛍光ランプ2−1,2−2の開口部(アパーチャ)2aを斜め下向きに設けるとともに、反射板1−1,1−2を蛍光ランプ2−1,2−2の斜め下側に配置し、且つ蛍光ランプ2−1,2−2の開口部(アパーチャ)2aから放射される光束が反射板1−1,1−2を経由して原稿読み取り領域に集光される構成としたものである。また、この原稿照明装置31においては、楕円反射板1−1,1−2の一方の焦点を蛍光ランプ2−1,2−2の中心と開口部2aの中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置している。
なお、図1では、2本の蛍光ランプ2−1,2−2と2つの反射板1−1,1−2を搭載した例を示したが、1本の蛍光ランプと1つの反射板を用いる構成でもよい。
次に反射板1−1,1−2の形状及び蛍光ランプ2−1,2−2との位置関係について詳細に説明する。図1において、左右の反射板1−1,1−2と蛍光ランプ2−1,2−2は、ミラー4と原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸を挟んで左右対称位置に設けられているので、ここでは図の左側の楕円反射板1−1と蛍光ランプ2−1を例に上げて説明する。反射板1−1の楕円形状は、楕円の長軸方向をX軸、楕円の短軸方向をY軸とすると、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
で表され、楕円の長軸(X軸)は、反射ミラー4と原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸に対し、角度θ傾いている。
半径Rの蛍光ランプ2−1の中心は、楕円の2つの焦点のうち、原稿面から遠い焦点と一致するように、また他方の焦点位置は原稿面になるように配置する。このような楕円円周上のうち、図中で実線で描いた部分を反射板1−1とする。
ここで、
α:楕円の長軸と原稿面に最も近い光線の成す角度、
β:光線の集光角度、
γ:原稿面から最も遠い光線と光軸(ミラー4と原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸)の成す角度、
と定義したとき、各3つの角度は重複することなく独立に存在しており、楕円の傾き角度θは、
θ=α+β+γ
の関係にある。
さらに、角度αは、
α>sin-1(R/D)
を満たしている。
蛍光ランプ2−1の開口部(アパーチャ)2aは斜め下側に設けられており、その開口角度の範囲は、原稿面と反対側で、かつミラー4と原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸側を向くために、原稿面において照明として利用されない光の存在を可能な限り低減することができる構造になっている。
また、角度αを上式のように制限することで反射板1−1で反射された光束がランプ自身で影を作らないようにすることができ、照度の高効率化を図ることができる。
なお、上記では図の左側の反射板1−1と蛍光ランプ2−1について説明したが、右側の反射板1−2と蛍光ランプ2−2の関係も上記と同様である。
[実施例2]
図2は図1の左側の楕円反射板1−1と蛍光ランプ2−1のみを抽出して示したものである。ここでは、楕円の2つの焦点を結ぶ線、ミラー4と原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸、蛍光ランプ2−1の中心を通り水平方向の光軸と平行な直線からなる直角三角形(図中の斜線部分)を考える。
楕円の長軸方向をX軸、短軸方向をY軸とすると、前述したように反射板1−1の楕円形状は、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
で表され、2つの焦点間距離をD、楕円の傾き角度をθとすると、直角三角形の頂点のY座標は、
y=D・sinθ・cosθ
=(D・sin2θ)/2
となる。
ここで示されたY座標よりも外側の点を通り、かつ蛍光ランプ2−1の中心及び原稿面を焦点にもつ楕円を形成することで、限られたスペースの中で適切な楕円形状を選択することができる。
さらに、上記のα、β、γの関係と楕円の大きさを規制するyの値を同時に満足することで、高効率と低フレアという相反する性質を同時に達成することができる蛍光ランプ2−1と反射板1−1の位置関係、及び反射板1−1の形状を示すことができる。
なお、図1中の斜線部5は、原稿照明に利用される光束の範囲を示したものである。蛍光ランプ2−1の開口部2aが原稿面の反対側を向いているために、直接光がスリット6を通過し、反射ミラー4に指向してしまうような光線が外乱光となり、原稿再現性に悪影響を及ぼしてしまうことが懸念されるが、反射板1−1の形状は、鉛直方向の光軸側に余裕をもって伸ばしていることで、外乱光の影響を低減している。すなわち、反射板1−1,1−2は、蛍光ランプ2−1,2−2から放射された光が直接反射ミラー4に指向することがないように遮光する機能を含む形状になっている。このとき、スリット6の範囲を反射板1が遮らないように注意しなければならない。
[実施例3]
図3は本発明の別の実施例を示す原稿照明装置の概略断面図である。図1と異なる点は、反射板1−1,1−2を楕円形状として、その楕円の一方の焦点(図中のb点、c点)を、蛍光ランプ2−1,2−2の中心と開口角φの中央(開口中心(φ/2の位置))を結ぶ直線上で、かつランプ管径と交わる点に配置して、他方の焦点(図中のa点)を光軸上にある原稿照明位置近傍となるように配置している点である。
[実施例4]
さらに本発明の原稿照明装置では、図6の実施例に示すように、蛍光ランプ2−1,2−2の中心とコンタクトガラス3の下面までの距離をHとしたとき、
D・cosθ≧H
の関係を満たすD及びθを用いることにより、図6に示すように、2つの蛍光ランプ2−1,2−2から放射された光が交差する領域(図中の斜線部分)の最高点が、確実に原稿面よりも上方になる。つまり、最も明るい領域を確実に原稿照射に用いることが可能になる。
なお、図6で、原稿面を照射する光線が焦点位置で点に収束していないのは、光源が図7に示すようなキセノンランプであり、面光源となるためである。
また、図10に示すグラフは、原稿面、すなわちコンタクトガラス上面から原稿が離れた距離と、その時の画像データの変動量を表したものである。
本発明による原稿照明装置では、前述の第5の手段及び第7の手段を用いることにより、従来の原稿照明装置に比べて原稿が浮いた時の画像データの変動量を1/3以下に抑えることが可能である。
以上、実施例に基いて説明してきたように、本発明の原稿照明装置31によれば、長軸円筒形状より成る光源から放射された光束を反射板により集光させ、原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を照明する原稿照明装置において、光源として、開口部(アパーチャ)2aを持つ蛍光ランプ2−1,2−2を2本と、楕円形状を成す2つの反射板1−1,1−2を備えており、蛍光ランプ2−1,2−2の開口部(アパーチャ)2aを斜め下向きに設けるとともに、反射板1−1,1−2を蛍光ランプ2−1,2−2より斜め下側に配置し、且つ蛍光ランプ2−1,2−2の開口部(アパーチャ)2aから放射される光束が反射板1−1,1−2を経由して原稿読み取り領域に集光される構成としたことにより、原稿照明部に蛍光ランプ2−1,2−2からの直接光を照射させない構造とすることができ、反射板1−1,1−2により導かれる集光光束のみを利用することで不要領域への照射をなくし、原稿の反射濃度に影響されない高効率でかつ不要光束を減らした原稿照明装置を実現することができる。
さらに本発明では、図1に示したように、楕円反射板1−1,1−2が、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
かつ、
α>sin-1(R/D)
θ=α+β+γ
(X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、θ:楕円の傾き、α:楕円の長軸と原稿面に最も近い光線の成す角度、β:光線の集光角度、γ:原稿面から最も遠い光線と光軸の成す角度、R:蛍光ランプの半径、D:楕円の焦点距離)
の関係を満たし、楕円反射板1−1,1−2の一方の焦点を蛍光ランプ2−1,2−2の中心と開口部2aの中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことにより、蛍光ランプ2−1,2−2の開口角度の範囲は、常に原稿面とは反対側かつミラー4と原稿面を結ぶ鉛直方向の光軸側を向くことになり、原稿面上に到達するフレア光を低減することが可能になり、効率良く原稿面を照射することが可能になる。
さらに本発明の原稿照明装置では、図1、図2に示したように、楕円反射板1−1,1−2が、
(X2/A2)+(Y2/B2)=1
(A>B>0)
かつ、
Y≧(D・sin2θ)/2
(X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き)
の関係を満たし、楕円反射板1−1,1−2の一方の焦点を蛍光ランプ2−1,2−2の中心と開口部の中心を結ぶ直線状に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことにより、蛍光ランプ2−1,2−2と反射板1−1,1−2の位置関係、及び最適な楕円形状を得ることができる。また、このように楕円の最適条件を、焦点距離D、傾き角度θから求められることも本発明の特徴である。
ここで、図4、図5は本発明に係る原稿照明装置の光線の集光状態をシミュレーションした結果を示すものであり、図4は、図1のように楕円反射板1−1,1−2の一方の焦点を蛍光ランプ2−1,2−2の中心とし、他の焦点を原稿照明位置としたときの例であり、図5は、図3に示すように楕円反射板1−1,1−2の一方の焦点を蛍光ランプ2−1,2−2の中心と開口角φの中央(開口中心(φ/2の位置))を結んだ線上でかつ蛍光ランプ2−1,2−2の管径と交差する点b,cとし、他の焦点aを原稿照明位置としたときの例である。なお、図中のy、zはシミュレーション時の描画用の座標であり、y方向が鉛直方向、z方向が水平方向である。
図4と図5を比較すると、図5の方が蛍光ランプ2−1,2−2から放射された光束は原稿照明位置でより集光されていることがわかる。さらには反射板1−1,1−2の面積を小さくすることが可能になり、照明ユニットの小型化が可能である。
また、2本の蛍光ランプ2−1,2−2及び2つの反射板1−1,1−2はそれぞれ1対の位置関係を持ち、鉛直方向の光軸に対して対称に配置しているので、画像読み取り領域を左右から略均等に照射することができ、切り貼り原稿で発生し易い原稿影をキャンセルすることが可能である。
本発明の原稿照明装置31では、以上の構成に加えて、2つの楕円反射板1−1,1−2を形成する各々の楕円の長軸の交点は、コンタクトガラス3内、もしくはコンタクトガラス3よりも高い位置にある。また、本発明では、図6に示したように、2つの反射板1−1,1−2を形成する各々の楕円の長軸の交点は、2つの楕円の原稿面側の焦点位置であり、
D・cosθ≧H
(D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き、H:ランプ中心からコンタクトガラス下面までの距離)
の関係を満たすD及びθを用いるので、このように設定することにより、原稿面に到達する2つの蛍光ランプ2−1,2−2から放射された光が交差する領域が、確実に原稿面よりも上方になる。つまり、最も明るい領域を確実に原稿照射に用いることが可能になり、原稿が浮いている箇所でも、コンタクトガラス3上と同等の明るさを確保することができる。このことは、第7の手段を用いることにより、1灯の蛍光ランプで構成される原稿照明装置においても同様の効果を得ることが可能である。
なお、本発明の原稿照明装置においては、前述の第8の手段のように、以上に述べた関係を同時に満たす構成としてもよく、この場合には、蛍光ランプ2−1,2−2の開口が原稿面を向いていないことにより、フレア光を低減することになり、さらには照明光を集光光束にするような適切な楕円形状を得ることが可能になる。
さらに本発明の原稿照明装置では、反射板1−1,1−2は、蛍光ランプ2−1,2−2から放射された光が直接反射ミラー4に指向することがないように遮光する機能も含む形状になっていることで、蛍光ランプ2−1,2−2からの直接光が反射ミラー4に進入することを防止することができ、不要光束をさらに低減して原稿再現性を高めることができる。
本発明の一実施例を示す原稿照明装置の概略断面図である。 図1の左側の楕円反射板と蛍光ランプのみを抽出して示した概略要部断面図である。 本発明の別の実施例を示す原稿照明装置の概略断面図である。 図1に示す原稿照明装置の光線の集光状態を示す図である。 図3に示す原稿照明装置の光線の集光状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施例を示す図であって、左側の楕円反射板と蛍光ランプのみを抽出して示した概略要部断面図である。 原稿照明装置の光源として使用されるキセノンランプの要部断面図である。 キセノンランプを原稿照明用の光源として用いたときの従来の原稿照明装置の要部概略図である。 画像読取装置を備えた画像形成装置の一例を示す概略全体構成図である。 原稿面(コンタクトガラス上面)から原稿が離れた距離と、その時の画像データの変動量を表したグラフである。
符号の説明
1−1,1−2:反射板
2−1,2−2:蛍光ランプ
2a:開口部(アパーチャ)
3:コンタクトガラス
4:反射ミラー
6:スリット
31:原稿照明装置(第1走行体)
32:第2走行体
33:結像レンズ
34:読取センサ(読取手段)
100:画像形成装置本体
200:給紙テーブル
300:画像読取装置(スキャナ)

Claims (11)

  1. 長軸円筒形状より成る光源から放射された光束を反射板により集光させ、原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を照明する原稿照明装置において、
    前記光源として光束が放射される開口部を持つ蛍光ランプを有するとともに、前記蛍光ランプからの光束を集光する楕円形状を成す反射板を備えており、前記蛍光ランプの開口部を斜め下向きに設けるとともに、前記反射板を前記蛍光ランプの斜め下側に配置し、且つ前記蛍光ランプの開口部から放射される光束が前記反射板を経由して原稿読み取り領域に集光される構成としたことを特徴とする原稿照明装置。
  2. 請求項1記載の原稿照明装置において、
    前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことを特徴とする原稿照明装置。
  3. 請求項1記載の原稿照明装置において、
    前記反射板が、
    (X2/A2)+(Y2/B2)=1
    (A>B>0)
    かつ、
    α>sin-1(R/D)
    θ=α+β+γ
    (X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、θ:楕円の傾き、α:楕円の長軸と原稿面に最も近い光線の成す角度、β:光線の集光角度、γ:原稿面から最も遠い光線と光軸の成す角度、R:蛍光ランプの半径、D:楕円の焦点距離)
    の関係を満たし、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことを特徴とする原稿照明装置。
  4. 請求項1記載の原稿照明装置において、
    前記反射板が、
    (X2/A2)+(Y2/B2)=1
    (A>B>0)
    かつ、
    Y≧(D・sin2θ)/2
    (X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き)
    の関係を満たし、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置したことを特徴とする原稿照明装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の原稿照明装置において、
    前記蛍光ランプを2本有するとともに、2本の蛍光ランプからの光束をそれぞれ集光する楕円形状を成す2つの反射板を備えており、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、コンタクトガラス内、もしくはコンタクトガラスよりも高い位置にあることを特徴とする原稿照明装置。
  6. 請求項5記載の原稿照明装置において、
    2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、2つの楕円の原稿面側の焦点位置であり、
    D・cosθ≧H
    (D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き、H:ランプ中心からコンタクトガラス下面までの距離)
    の関係を満たすD及びθを用いることを特徴とする原稿照明装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の原稿照明装置において、
    前記蛍光ランプを1本有するとともに、前記蛍光ランプからの光束を集光する楕円形状を成す1つの反射板を備えており、前記反射板を形成する楕円の原稿面側の焦点が、前記コンタクトガラス内、もしくは前記コンタクトガラスよりも高い位置にあることを特徴とする原稿照明装置。
  8. 請求項1記載の原稿照明装置において、
    前記蛍光ランプを2本有するとともに、2本の蛍光ランプからの光束をそれぞれ集光する楕円形状を成す2つの反射板を備えており、
    前記反射板が、
    (X2/A2)+(Y2/B2)=1
    (A>B>0)
    かつ、
    α>sin-1(R/D)
    θ=α+β+γ
    かつ、
    Y≧(D・sin2θ)/2
    (X:楕円の長軸、Y:楕円の短軸、θ:楕円の傾き、α:楕円の長軸と原稿面に最も近い光線の成す角度、β:光線の集光角度、γ:原稿面から最も遠い光線と光軸の成す角度、R:蛍光ランプの半径、D:楕円の焦点距離)
    の関係を満たし、前記反射板の一方の焦点を前記蛍光ランプの中心と開口部の中心を結ぶ直線上に配置し、他方の焦点を原稿読取位置近傍に配置するとともに、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、コンタクトガラス内、もしくはコンタクトガラスよりも高い位置にあり、かつ、2つの反射板を形成する各々の楕円の長軸の交点は、2つの楕円の原稿面側の焦点位置であり、
    D・cosθ≧H
    (D:楕円の焦点距離、θ:楕円の傾き、H:ランプ中心からコンタクトガラス下面までの距離)
    の関係を満たすD及びθを用いることを特徴とする原稿照明装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一つに記載の原稿照明装置において、
    前記反射板は、前記蛍光ランプから放射された光が直接反射ミラーに指向することがないように遮光する機能を含む形状になっていることを特徴とする原稿照明装置。
  10. 原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿面の原稿読み取り領域を原稿照明装置で照明し、原稿面からの反射光を反射ミラーや結像レンズからなる光学系を介して読取手段に導き、該読取手段で原稿画像を読み取る画像読取装置において、
    前記原稿照明装置として、請求項1乃至9のいずれか一つに記載の原稿照明装置を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  11. 原稿画像を読み取る画像読取装置と、該画像読取装置で読み取った画像情報に基いて記録材に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置において、
    前記画像読取装置として、請求項10記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006045565A 2005-03-10 2006-02-22 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4870446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045565A JP4870446B2 (ja) 2005-03-10 2006-02-22 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置
EP06004602A EP1701533A1 (en) 2005-03-10 2006-03-07 A method and apparatus for illuminating a document
US11/372,052 US7619787B2 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Method and apparatus for illuminating a document

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067326 2005-03-10
JP2005067326 2005-03-10
JP2005370058 2005-12-22
JP2005370058 2005-12-22
JP2006045565A JP4870446B2 (ja) 2005-03-10 2006-02-22 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193287A true JP2007193287A (ja) 2007-08-02
JP4870446B2 JP4870446B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36263917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045565A Expired - Fee Related JP4870446B2 (ja) 2005-03-10 2006-02-22 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7619787B2 (ja)
EP (1) EP1701533A1 (ja)
JP (1) JP4870446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096411A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社 東芝 照明装置、及び照明装置を備える画像読取装置
JP2012060313A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 照明装置、及び照明装置を備える画像読取装置
JP2012199055A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Optics:Kk 発光装置
JP2019062008A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 東芝ライテック株式会社 光源装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8233168B2 (en) * 2007-02-16 2012-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for converting lights to generate and store electrical power
JP7335550B2 (ja) 2019-11-29 2023-08-30 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458165A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Seiko Epson Corp Picture reader
JPH05281621A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH06178050A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH09244158A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Canon Inc 光源及びそれを用いた原稿照明装置
JPH10241425A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
JP2000224379A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Pfu Ltd 画像読取り装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423308Y2 (ja) * 1973-08-09 1979-08-10
JPS61105960A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Toshiba Corp 情報読取装置
US5966221A (en) * 1995-06-29 1999-10-12 Agfa Corporation Single lamp illumination system for a dual plane flat-bed scanner
JPH11205538A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH11237699A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2000307809A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003283820A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
DE10249208A1 (de) * 2002-10-22 2004-03-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsvorrichtung und Lesegerät mit einer solchen Beleuchtungsvorrichtung
JP2004235861A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
EP1677163B1 (en) * 2004-10-18 2009-09-02 Ricoh Company, Ltd. A document illuminating apparatus, a document reading apparatus and an image forming apparatus capable of efficiently cooling with compact size
EP1746465B1 (en) * 2005-07-15 2014-09-10 Ricoh Company, Ltd. An image forming apparatus capable of efficiently controlling light radiation to read an image

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458165A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Seiko Epson Corp Picture reader
JPH05281621A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH06178050A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH09244158A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Canon Inc 光源及びそれを用いた原稿照明装置
JPH10241425A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
JP2000224379A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Pfu Ltd 画像読取り装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096411A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社 東芝 照明装置、及び照明装置を備える画像読取装置
US8610967B2 (en) 2010-02-05 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Illumination apparatus and image reading apparatus including the same
JP2012060313A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 照明装置、及び照明装置を備える画像読取装置
JP2012199055A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Optics:Kk 発光装置
JP2019062008A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 東芝ライテック株式会社 光源装置
JP6996920B2 (ja) 2017-09-25 2022-01-17 東芝ライテック株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060203495A1 (en) 2006-09-14
EP1701533A1 (en) 2006-09-13
JP4870446B2 (ja) 2012-02-08
US7619787B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253989B2 (en) Optical reader, image reader and image forming device
JP4494805B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4870446B2 (ja) 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2009177394A (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP5422604B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5860854B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5298939B2 (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2008072398A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP2014192884A (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US7652804B2 (en) Image forming apparatus capable of efficiently controlling light radiation to read an image
JP5032864B2 (ja) 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008304860A (ja) 照明光源ユニット、及び該照明光源ユニットを用いた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2009053241A (ja) 照明ユニット、及び該照明ユニットを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP2008035043A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN100553282C (zh) 原稿照明装置,图像读取装置及图像形成装置
JP5685903B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2010016458A (ja) 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP5163177B2 (ja) 原稿照明装置、および画像読取装置
JP5026224B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2008227961A (ja) 照明ユニットおよびそれを用いた画像読取装置,画像形成装置
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2010175922A (ja) 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP2014036302A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2006222521A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees