JP2007191767A - 電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜 - Google Patents

電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191767A
JP2007191767A JP2006012306A JP2006012306A JP2007191767A JP 2007191767 A JP2007191767 A JP 2007191767A JP 2006012306 A JP2006012306 A JP 2006012306A JP 2006012306 A JP2006012306 A JP 2006012306A JP 2007191767 A JP2007191767 A JP 2007191767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
vapor deposition
evaporating
evaporation
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006012306A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sugawara
利明 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006012306A priority Critical patent/JP2007191767A/ja
Publication of JP2007191767A publication Critical patent/JP2007191767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料に好適な電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及びその蒸着方法により形成された光学膜を提供する。
【解決手段】電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料12aを収納した材料収納部12と電子銃とを備え、真空中で材料収納部12内の蒸発材料12aに前記電子銃から出射された電子ビームEBを照射して蒸発材料12aを溶融し蒸発させる電子ビーム蒸発源において、材料収納部12はグランドから電気的に絶縁されており、材料収納部12内の蒸発材料12aは負に帯電した状態で電子ビームEBが照射される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料に好適な電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及びその蒸着方法により形成された光学膜に関するものである。
従来、真空蒸着に用いられる装置の構成として、製作費及び構造上の制約から電子銃のみを有する装置が主流となっている。具体的には、真空チャンバー内に電子銃及び蒸発させる蒸発材料を収納する材料収納部からなる電子ビーム蒸発源と、基板を支持する基板支持部とを備え、前記材料収納部内の蒸発材料に電子銃から出射された電子ビームを照射して該蒸発材料を溶融し蒸発させ基板上に蒸着する構成となっている。
しかしながら、蒸発材料としては種々のものがあり、例えば、MgFを用いた場合には電子銃からその蒸発源として最低の加速電圧(例えば−6kV)で電子ビームを直接蒸発材料に照射したとしても、MgFは分解し基板に堆積した光学膜の光学特性(透過率)及び機械的強度が低下していた。
また、MgFの蒸発材料としては、焼結により大きな塊の固形のものが使用されている。このような固形のMgFは安定なレートで蒸着できる使い易い材料であるが、高価なものであるため、材料コストを抑える上でそれよりも安価な顆粒状の結晶材のMgFの使用が望まれている。しかし、MgFが粒状の場合には従来の条件で電子ビームが照射されると突沸が起こり基板表面にMgFの塊が付着して光学膜の膜質の低下、製品不良の要因となるため、使用することができなかった。
このような対策として、特許文献1では、ハースライナーについて電子ビームを照射する間接加熱部を設けた間接加熱型ハースライナーを用いて、間接加熱の熱でハースライナー内の蒸発材料を蒸発させることが提案されている。これにより、前記のような分解や突沸は抑制されうる。
特開2004−315953号公報
しかしながら、間接加熱部の面積を少なくすると照射される電子ビームが該間接加熱部からはみ出してしまったり、あるいは間接加熱部の面積を大きくすると蒸発材料が収納される部分の面積が小さくなり蒸発量(成膜速度)が低下してしまったりする問題があった。また、間接的に加熱するので蒸発材料が溶融するまでの時間がかかることも問題であった。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料に好適な電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及びその蒸着方法により形成された光学膜を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する本発明は、電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料を収納した材料収納部と電子銃とを備え、真空中で前記材料収納部内の蒸発材料に前記電子銃から出射された電子ビームを照射して該蒸発材料を溶融し蒸発させる電子ビーム蒸発源において、前記材料収納部はグランドから電気的に絶縁されており、該材料収納部内の蒸発材料は負に帯電した状態で電子ビームが照射されることを特徴とする電子ビーム蒸発源である(請求項1)。
前記課題を解決するために提供する本発明は、内部が真空排気される真空チャンバーと、該真空チャンバー内に設けられる請求項1に記載の電子ビーム蒸発源と、基板を支持する基板支持部とを備え、前記基板上に電子ビーム蒸発源から蒸発材料を蒸着して光学膜を形成することを特徴とする蒸着装置である(請求項2)。
前記課題を解決するために提供する本発明は、電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料をグランドから電気的に絶縁させた状態とし、該蒸発材料に電子ビームを照射して負に帯電させ、この負に帯電した蒸発材料にさらに電子ビームを照射して溶融、蒸発させて基板上に蒸着することを特徴とする蒸着方法である(請求項3)。
ここで、前記蒸発材料は、粒状のMgFであることが好適である。
前記課題を解決するために提供する本発明は、電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料をグランドから電気的に絶縁させた状態とし、該蒸発材料に電子ビームを照射して負に帯電させ、この負に帯電した蒸発材料にさらに電子ビームを照射して溶融、蒸発させて基板上に蒸着する蒸着方法により形成されてなることを特徴とする光学膜である(請求項5)。
ここで、構成材料がMgFであることが好適である。
本発明の電子ビーム蒸発源によれば、電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料であっても分解や突沸することなく蒸発させることができる。
本発明の蒸着装置によれば、電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料であっても分解や突沸することなく蒸発させることができる電子ビーム蒸発源を用いるため、品質のよい膜を歩留まりよく形成することができる。
本発明の蒸着方法によれば、電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料であっても分解や突沸することがないため、品質のよい膜を歩留まりよく蒸着することが可能となる。
また、本発明の光学膜によれば、光学特性及び機械的強度の優れた光学膜を提供することができる。
以下に、本発明に係る電子ビーム蒸発源について説明する。
図1は、本発明に係る電子ビーム蒸発源の構成を示す概略図であり、電子銃とハースが一体となった270°ビーム偏向タイプの電子ビーム蒸発源を例として示している。
電子ビーム蒸発源10は、電子ビームEBを出射する電子銃11と、電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料12aを収納するハースライナーである材料収納部12と、該材料収納部12が装着される水冷された銅ハースであるハース13と、電子ビームEBを偏向、走査するための磁極11a,11bを備えている。
電子ビーム蒸発源10では、電子銃11から出射された電子ビームEBが磁極11bにより270°偏向され、材料収納部12内の蒸発材料12aに照射される。またこのとき、電子ビームEBは、磁極11aにより蒸発材料12aに均一かつ高速に照射されるようにフォーカス及びスキャニング制御されており、蒸発材料12aは電子ビームEBの電子の衝突により加熱されて溶融し、蒸発して蒸気流12vとなる。
本発明でいう電子ビームの照射に対して分解し易い蒸発材料とは、該蒸発材料に電子ビームが照射された場合に、その材料を構成する化合物を形成する元素同士の結合状態が一部切れてしまい、該化合物の状態(例えばMgFであればフッ化物の状態)のままでは蒸発せずその蒸着膜では所期の性能が得られないような材料をいう。この現象は電子ビーム照射とは材料への電子の衝突であり、その電子の持つ運動エネルギーの大きさによって分解が起こっていると考えられるため、電子銃11の条件として加速電圧を極力下げることが好ましい。しかしながら、電子ビームEBの照射位置決め精度や収束等の制御性を考慮すると加速電圧を下げることにも限界があり(例えば−6kVである)、その下限の加速電圧の電子ビーム照射によっても前記蒸発材料では分解が発生していた。
さらに、蒸発材料12aとして顆粒状のもの、例えばMgF顆粒を用いた場合には、従来の電子ビーム蒸発源では蒸発速度(蒸着装置でいう成膜速度)を安定させることが困難であり突沸もたびたび発生して安定した蒸気流を得ることが困難であった。
本発明はこれらの問題を解決するものであり、以下その詳細を説明する。
図2に、本発明の電子ビーム蒸発源の要部である材料収納部周辺の断面構成を示す。
本発明の電子ビーム蒸発源10では、蒸発材料12aが収納された材料収納部12とハース13とが接触しないように両者の間に絶縁物14が充填されており、材料収納部12はハース13すなわちグランドから電気的に絶縁されている。
ここで、材料収納部12は、るつぼ形状で電子ビーム照射時にハース13から熱的に遮蔽されて高温状態となるハースライナーであるため、W、Ta、Mo等あるいはセラミックス等の高融点材料からなることが好ましい。
また、蒸発材料12aは顆粒状のMgFであることが好適である。
また、絶縁物14は、高温でも安定した絶縁性を示し材料収納部12をハース13から一定間隔で離れた状態で保持できるものがよい。図2ではセラミックビーズを充填した状態を例示している。
つぎに、図1及び図2の電子ビーム蒸発源10の動作手順及び状況を説明する。
まず蒸発材料12aに電子銃11から制御可能な加速電圧の条件で該蒸発材料12a表面に均一に当るように電子ビームEBをスキャニングしながら照射する。このとき、材料収納部12に収納された蒸発材料12aは電子ビームEBの照射により加熱溶融されるが、同時にグランドから電気的に絶縁された状態であるため、溶融した蒸発材料12bは負電荷を帯びた状態となる。
ついで、蒸発材料12bに対して、さらに電子ビームEBを照射し、蒸発材料の分解や突沸を起こさずに蒸発材料12bを加熱蒸発させて蒸気流を得る。その様子を図3に示す。
蒸発材料12bは負に帯電しているために入射してきた電子ビームEBの電子は反発力を受けその運動エネルギーが適度に低減され(すなわち、電子ビームの実効的な加速電圧が低下され)、その結果蒸発材料の分解や突沸を起こさないと考えられる。また、このとき反発力を受けた電子ビームEBは分散されて照射されるようになり、材料収納部12内の帯電状態は異常放電が起こらない程度に適度に保たれていると推定される。
なお、前記電子ビームEBの照射領域(スキャニング領域)を材料収納部12内だけとせず、照射領域の一部がハース13に当る程度に広げるようにしてもよい。これにより、蒸発材料12bに照射される電子ビームのエネルギー密度を低減でき、蒸発材料の分解や突沸をより抑えることが可能である。
また、材料収納部12をハース13すなわちグランドから電気的に絶縁させる方法としては、図2に示したものに限定されず、その他の方法として図4に示すものがある。
すなわち、材料収納部12下部に絶縁スペーサ14aを敷く方法(図4(a))、材料収納部12外周とハース13との間に絶縁リング14bを入れる方法(図4(b))、ハース13に磁石14cを埋設し材料収納部12を磁気浮上させる方法(図4(c))、顆粒状の絶縁スペーサ14dを材料収納部12とハース13との間に均等に挟む方法(図4(d))、絶縁物からなる材料収納部12eとする方法(図4(e))が挙げられる。
次に、本発明に係る蒸着装置について説明する。
図5は、本発明に係る蒸着装置の構成を示す概略図である。
蒸着装置100は、内部が真空排気される真空チャンバー(図示せず)と、該真空チャンバー内に設けられる図1及び図2に示した電子ビーム蒸発源10と、基板21を支持しながら公転する基板支持部21とを備え、基板21上に電子ビーム蒸発源10から蒸発材料12bを蒸着して光学膜を形成することを特徴とするものである。
具体的には、この蒸着装置100を用いて次の手順で光学膜を形成する。
(S11)例えばMgF顆粒などの電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料12aを電子ビーム蒸発源10の材料収納部12に充填してグランドから電気的に絶縁させた状態とする。
(S12)真空チャンバー内を真空排気する。
(S13)ついで、真空中で蒸発材料12aに電子銃11からの電子ビームを照射して負に帯電させ、前述のようにこの負に帯電した蒸発材料12aにさらに電子ビームを照射して蒸発材料の分解や突沸を起こさずに溶融、蒸発させる(蒸気流12vの発生)。
(S14)基板支持部20の基板21に蒸気流12vを当てて該基板21上に蒸発材料の組成からなる光学膜(例えば蒸発材料12aとしてMgF顆粒を使用したならば、MgFからなる光学膜)を形成する。
以上のように蒸着を行えば、突沸なく安定した蒸着速度で光学特性及び機械的特性の優れた光学膜を歩留まりよく得ることができる。
つぎに、本発明の電子ビーム蒸発源及び蒸着装置を用いて、実際に光学膜を作製した例を説明する。
(実施例1)
図1及び図2に示した電子ビーム蒸発源10を備えた蒸着装置100を用いて、以下の条件で溶融、蒸発実験を行った。
・材料収納部12(ハースライナー)材質:Mo
・蒸発材料12a:MgF顆粒(粒径1〜3mm)
・絶縁物14:SiO顆粒(粒径1〜3mm)
・電子銃11条件
・・加速電圧:−6kV
・・飛び出し電流(ビーム電流):90mA
・・スキャン比率:X50%/Y60%
・・プレヒート時間:120sec
(比較例1)
実施例1において、電子ビーム蒸発源10における絶縁物14を省略し、それ以外は実施例1と同じ条件で溶融、蒸発実験を行った。
前記溶融、蒸発実験後に材料収納部12を取り出し、その状態を観察した。
図6に実施例1の結果、図7に比較例1の結果を示す。
実施例1では、蒸発材料12aは均一に溶融凝固しており、材料収納部12の内壁には蒸発材料12aが溶融して蒸着したものと見られる白い付着物が均一に付着していた。
比較例1では、蒸発材料12aは溶融していたがその溶融凝固状態は均一ではなかった。また、材料収納部12の内壁には黒色の付着物が認められた。MgFが電子ビーム照射に対して分解したものと推定される。
(実施例2)
実施例1の条件で電子ビーム照射を継続して行い、基板21における蒸着レートをモニターした。
(比較例2)
比較例1の条件で電子ビーム照射を継続して行い、基板21における蒸着レートをモニターした。
図8にその結果を示す。
比較例2では、蒸発材料の突沸も多く発生し蒸着レートの変動が大きかった。それに対して実施例2では突沸も発生することなく蒸着レートは安定していた。また、このときの蒸着レートは約1.5nm/secであり、従来のMgF固形物を用いて蒸着させた場合(実施例1において絶縁物14を省略し蒸発材料12aをMgF固形物とした場合)と同等の蒸着レートが得られていた。
(実施例3)
実施例1の条件で、ガラス基板である基板21上に単層のMgF光学膜(膜厚1280nm)を形成し、その可視光波長領域における透過率を測定した。
(比較例3)
実施例1において、絶縁物14を省略し蒸発材料12aをMgF固形物とし、それ以外は実施例1と同じ条件としてガラス基板である基板21上に単層のMgF光学膜(膜厚1150nm)を形成し、その可視光波長領域における透過率を測定した。
図9にその結果を示す。
平均透過率としてみた場合に、実施例3のほうが比較例3よりも優れていた。
本発明に係る電子ビーム蒸発源の構成を示す概略図である。 本発明の電子ビーム蒸発源の要部の断面構成を示す概略図である。 本発明の電子ビーム蒸発源における電子ビーム照射の様子を示す図である。 本発明の電子ビーム蒸発源における材料収納部を絶縁する方法のバリエーションを示す断面図である。 本発明に係る蒸着装置の構成を示す概略図である。 実施例1の材料収納部の外観を示す図である。 比較例1の材料収納部の外観を示す図である。 実施例2、比較例2の蒸着レートの経時変化を示す図である。 実施例3、比較例3の透過特性を示す図である。
符号の説明
10…電子ビーム蒸発源、11…電子銃、11a,11b…磁極、12,12e…材料収納部(ハースライナー)、12a…蒸発材料、12b…溶融した蒸発材料、12v…蒸気流、13…ハース、14…絶縁物、14a…絶縁プレート、14b…絶縁リング、14c…磁石、14d…顆粒状絶縁スペーサ、20…基板支持部、21…基板、100…蒸着装置、EB…電子ビーム

Claims (6)

  1. 電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料を収納した材料収納部と電子銃とを備え、真空中で前記材料収納部内の蒸発材料に前記電子銃から出射された電子ビームを照射して該蒸発材料を溶融し蒸発させる電子ビーム蒸発源において、
    前記材料収納部はグランドから電気的に絶縁されており、該材料収納部内の蒸発材料は負に帯電した状態で電子ビームが照射されることを特徴とする電子ビーム蒸発源。
  2. 内部が真空排気される真空チャンバーと、該真空チャンバー内に設けられる請求項1に記載の電子ビーム蒸発源と、基板を支持する基板支持部とを備え、前記基板上に電子ビーム蒸発源から蒸発材料を蒸着して光学膜を形成することを特徴とする蒸着装置。
  3. 電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料をグランドから電気的に絶縁させた状態とし、該蒸発材料に電子ビームを照射して負に帯電させ、この負に帯電した蒸発材料にさらに電子ビームを照射して溶融、蒸発させて基板上に蒸着することを特徴とする蒸着方法。
  4. 前記蒸発材料は、粒状のMgFであることを特徴とする請求項3に記載の蒸着方法。
  5. 電子ビーム照射に対して分解し易い蒸発材料をグランドから電気的に絶縁させた状態とし、該蒸発材料に電子ビームを照射して負に帯電させ、この負に帯電した蒸発材料にさらに電子ビームを照射して溶融、蒸発させて基板上に蒸着する蒸着方法により形成されてなることを特徴とする光学膜。
  6. 構成材料がMgFであることを特徴とする請求項5に記載の光学膜。
JP2006012306A 2006-01-20 2006-01-20 電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜 Pending JP2007191767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012306A JP2007191767A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012306A JP2007191767A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007191767A true JP2007191767A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38447702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012306A Pending JP2007191767A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007191767A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152321A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Optron Inc 薄膜形成材料および成膜方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152321A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Optron Inc 薄膜形成材料および成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456761A (ja) 薄膜形成装置
JP2007191767A (ja) 電子ビーム蒸発源、蒸着装置、並びに蒸着方法及び光学膜
JP5441235B2 (ja) 回転ターゲット式電子線補助照射レーザアブレーション成膜装置及び回転ターゲット式電子線照射成膜装置
JP4086786B2 (ja) ハイブリッドebセルとそれを使用した成膜材料蒸発方法
JP6637392B2 (ja) 間接加熱蒸着源
US20060076324A1 (en) Melting and vaporizing apparatus and method
JP6371712B2 (ja) プラズマ生成方法及び内包フラーレンの生成方法
JP6901328B2 (ja) 間接加熱蒸着源
JP2010255059A (ja) 真空蒸着装置
JPH02247374A (ja) 蒸発源用るつぼ及びそれを用いた薄膜成膜方法
JPH0770741A (ja) 蒸発源
JP2010216001A (ja) 成膜装置
JP5006737B2 (ja) 回転対陰極x線発生装置及びx線発生方法
JPH07252645A (ja) 薄膜形成装置
KR102005555B1 (ko) 복수의 타겟 구조체를 이용한 진공증착장치
JP4627693B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2000297361A (ja) 超微粒子膜形成方法及び超微粒子膜形成装置
JPH11189872A (ja) 凝縮によって基材の被覆を形成する方法
JP2004269907A (ja) 真空蒸着装置
WO2022136400A1 (en) Installation for depositing nanostructures on a substrate
JPH01263265A (ja) 真空アーク蒸着法
TWI433611B (zh) A plasma source, an ion manufacturing method, a plasma manufacturing method, and a method of manufacturing the inner package carbon cluster
JP5853277B2 (ja) 電子ビーム蒸着装置
JP6265721B2 (ja) 鉛化合物薄膜の製造方法
JP2011119140A (ja) 電子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529