JP4627693B2 - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627693B2
JP4627693B2 JP2005215873A JP2005215873A JP4627693B2 JP 4627693 B2 JP4627693 B2 JP 4627693B2 JP 2005215873 A JP2005215873 A JP 2005215873A JP 2005215873 A JP2005215873 A JP 2005215873A JP 4627693 B2 JP4627693 B2 JP 4627693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
deposition material
thin film
electron beam
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031766A (ja
Inventor
正雄 出雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005215873A priority Critical patent/JP4627693B2/ja
Publication of JP2007031766A publication Critical patent/JP2007031766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627693B2 publication Critical patent/JP4627693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は電子ビームを用いた薄膜形成装置に関するものであり、特に光学薄膜作成に適した装置に係るものである。
この発明の理解を助けるため、従来から行われている薄膜形成法について以下説明する。従来より広く産業界で用いられている真空蒸着法は、真空チャンバ内にて所望の蒸着材料を加熱、蒸発させ基板上に薄膜を形成している。蒸着材料の加熱方法としては、電子ビームを蒸着材料に照射する方法(EB蒸着)や、高融点材料にて構成されるるつぼに蒸着材料を収納し、るつぼに通電して抵抗加熱を行う方法(RH蒸着)などがある。また、蒸着材料には、加熱により溶融した後蒸発を開始する溶融性材料と、加熱による溶融を生じることなく昇華、蒸発を開始する材料があり、前者には例えばAl、Cr、MgF2、TiO2等が、後者として例えば、ZrO2、ZnS等がある。
前記RH蒸着法には蒸着材料として昇華性材料を、またEB蒸着法には溶融性材料を用いることが適当である。前者の理由は、るつぼを介して蒸着材料全体を加熱するので、緩やかに安定した蒸着が行え、また昇華性材料がるつぼとの反応を生じる可能性が少ないことが挙げられる。一方逆に、昇華性材料をEB蒸着しようとする場合、急激な昇華により蒸着速度が速くなり蒸発がやや不安定となる傾向がある。
次に、溶融性材料がEB蒸着を適当とする理由は、表面加熱であるため、高融点材料であっても蒸着が可能であり、また通常るつぼは水冷機構等により冷却されていることから、るつぼ構成材が蒸着材料に混入する可能性が低く、高品質な薄膜作成が可能となるからである。このように、RH蒸着法、EB蒸着法はそれぞれ長、短所を有しているが、成膜される薄膜の材料、要求される性能に合わせて、好適とされる蒸着法が採用されている。
なお、EB蒸着、RH蒸着ともに、蒸着を安定させるために蒸着材料は固体であることが好ましい。例えば、粉体の材料をEBにて加熱すると、粉体の材料のうち、EB照射された部分のみが加熱されるため、加熱部が火の玉状態(スプラッタ)となってるつぼから飛び出す現象が生じる。このようなスプラッタは形成される膜中に混入し、膜欠陥を形成するため高品質な膜形成を阻害する要因となる。一方、粉体の昇華性材料をRH蒸着する場合には、るつぼ下部の材料が先に加熱・昇華することになるため、上部に存在する未加熱の粉状蒸着材料が昇華した材料により吹き飛ばされ、蒸着が不安定になるとともに、膜質が低下する。従ってMgF2やTiO2のような化合物は、通常は粉体として製造されるが、これら材料を蒸着するためには、通常、加圧・加熱成型により、柱状(ペレット状)に成形される。
次に、従来の電子ビームを用いた薄膜作成方法を図に基づき説明する。図6に示す従来の薄膜作成方法においては、真空チャンバ1内に配置された電子ビーム発生装置2から電子ビーム3が放出され、るつぼ4内に保持された溶融性の蒸着材料5を照射する。るつぼ4はCu材にて形成され、水冷された基台(図示せず)上に設置されている。溶融性の蒸着材料5に電子ビーム3が照射されると電子7は蒸着材料5上に一定時間留まる事によりそのエネルギを蒸着材料5の表面に伝達し、蒸着材料5を溶融させる。このようにして溶融部11が形成される。溶融部11が形成された後も蒸着材料5は電子ビーム3の照射を受け、最後には蒸着材料5全体が溶融する。溶融した蒸着材料5はさらに温度上昇し、蒸発開始温度に到達する。蒸着材料5が蒸発開始温度に到達すると蒸着材料5が蒸発し始め、チャンバ1の上方に配置された基板ホルダ9に保持された基板10上に膜が形成されることになる。
図7は、昇華性材料を用いた場合の従来の薄膜作成方法を示す図である。蒸着材料5は柱状(ペレット状)に成形されている。柱状に成形された昇華性の蒸着材料5に電子ビーム3が照射されると、表面に溶融部は形成されず、加熱部6が形成され、蒸着材料5は溶融することなく蒸発温度まで表面加熱されることになる。加熱部6が蒸発開始温度に到達すると蒸着材料5が蒸発(昇華)し始め、チャンバ1の上方に配置された基板ホルダ9に保持された基板10上に蒸着し膜が形成される。
以上説明した電子ビーム蒸着の場合には、従来からよく知られているように蒸着材料または基板への電子によるチャージアップのため、薄膜にクラック状の欠陥が発生する。この問題点を解決するため、基体上にNiCr材料またはCrSi材料による蒸着膜をアンダコートした後に、Ni材料を電子ビーム蒸着することが示されている(例えば、特許文献1)。
特開昭63−093853号公報
しかしながら、前記特許文献1は、基板上の電子のチャージアップについてのみ開示されているにすぎず電子ビームが照射される蒸着材料への電子のチャージアップについては何ら示されておらず、後述する発明者の経験した蒸着材料に電子ビームを照射した場合に生じるチャージアップによって、蒸着材料への電子ビームのエネルギが伝達されなくなり、蒸着が行えなくなるという問題点について、前記特許文献1からは解決策は見い出せない。
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであって、EB蒸着を行う際に蒸着材料上の電子チャージアップ発生を抑制した薄膜形成装置を提供することを目的とする。
この発明に係る薄膜形成装置は、真空チャンバ内に設置された電子ビーム発生装置および柱状をなすとともにその中央部に上面から下面に達する貫通孔が設けられた蒸着材料を収納したるつぼとを備え、電子ビーム発生装置の出射する電子ビームを蒸着材料に照射して加熱、蒸発させ、真空チャンバ内に設けられた基板上に薄膜を形成するものである。
この発明の薄膜形成装置は、柱状でその中央部に上面から下面に達する貫通孔が設けられた蒸着材料に電子ビーム発生装置の出射する電子ビームを照射して加熱、蒸発させ、基板上に薄膜を形成するので、蒸着材料上での電子チャージアップ現象が抑制されて安定した真空蒸着が行える。
実施の形態1.
実施の形態1の具体的説明の前に、この発明を創出するに到った経過を図1、図2に基づいて述べる。発明者は前述した図7の構成と同様の薄膜形成装置を使用した赤外用光学薄膜作成実験において、昇華性材料の蒸着の際にはEB蒸着が不安定になり、場合によっては蒸着が進展しない場合を経験した。これは例えば、柱状(ペレット状)HfF4を用いたような場合や柱状(ペレット状)ZrF4を用いたような場合である。これらHfF4、ZrF4は赤外域、特に波長5μm以上のいわゆる遠赤外域用の光学薄膜の作成に重要な材料で、波長9.0μmから10.6μmのCO2レーザ用光学薄膜の作成に用いたものである。このような場合の蒸着機構の推定を図1に示す。すなわち、真空チャンバ1内に配置された電子ビーム発生装置2から出射された電子ビーム3が蒸着材料5に照射されるが、蒸着材料5の蒸発温度が高く、蒸着開始までに多量の電子ビーム3の照射を必要とすると、電子7が滞留しマイナスの強い電場が形成される。このマイナスの強い電場が形成されると、その後に蒸着材料5に照射される電子ビームは蒸着材料5の表面に到達することなく、外部に弾き飛ばされることになる。発明者の実験において、電子ビーム発生装置2の加速条件を上昇させると、るつぼ4近傍の構造材が青白い発光を示し、電子ビーム3がるつぼ周辺に弾かれる様子が確認された。そのため、このマイナスの強い電場が形成されると、つまり電子のチャージアップ現象が発生すると、蒸着材料5の表面には電子ビーム3のエネルギが伝達されなくなり、表面の加熱は進展せず、蒸着が進展しない。
このような現象が生じるための条件は以下の通りである。すなわち、蒸着材料5が昇華性の材料であり、図6に示したような溶融部11が形成されないこと、蒸着材料5の蒸発温度が高いため、蒸着開始までに多量の電子ビームの照射を必要とすると、電子が滞留し、蒸着材料表面がチャージアップし易いことの2点の条件が満たされた場合に、蒸着材料5表面にマイナスの強い電場が形成され、電子ビーム3が蒸着材料5表面から弾かれ、蒸着が進展しない現象が発現する。蒸着材料5が溶融性の材料であれば、表面がチャージアップする前に表層に溶融部が形成され、材料特性が変化し、電荷の滞留が解消される場合が多いが、昇華性材料の場合、表層での材料特性の変化が生じないため、表面がチャージアップし易いものと考えられる。
実際に観察された状態により近い機構を図2に基づいて説明する。図2において、蒸着材料5の表面にて電子7が滞留し、チャージアップを生じる。このことにより蒸着材料5の表面近傍に強いマイナスの電場が形成され、蒸着材料5の中心部に照射された電子3Aは蒸着材料5の表面に到達することなく外部に弾き飛ばされる。しかしながら、蒸着材料5の周辺部に照射された電子3Bは蒸着材料5の側面からるつぼ4側へと伝達するため、表面中央部ほど強いマイナスの電場が形成されない。そのため、蒸着材料5の表面周辺部には加熱部6が形成される。このように、蒸着材料5の周辺で電子の滞留が生じ難いのは蒸着材料5の表面を電子が流れることにより電子の滞留が抑制されるためであると思われる。これに対し、蒸着材料5の中心部では表面を伝達する電子の数に比べ、照射される電子の数が勝るため、電子の滞留が生じ易く、強いマイナスの電場が形成される。発明者らの実験では周辺部に生じた加熱部6は電子ビーム3の加速条件を通常の条件の約1.5倍の印加電流(エミッション電流)とした場合に認められたが、図6に示した通常の溶融部11に比べると、加熱の進展がかなり抑制された不安定なもので、蒸着速度も小さいことが観察されている。
このような従来技術を用いると発生する不安定な蒸着に対し、蒸着材料表面への強いマイナス電場の形成を抑制することにより安定した蒸着が実現可能と考え、以下に説明するような実施例にてその検証を行った。
図3に示すように薄膜形成装置100は、真空チャンバ1内に設置された電子ビーム発生装置2とるつぼ4とで構成されている。使用したるつぼはCu製で最大外形Φ35mm、最大内径27mm、深さ約10mmである。るつぼ4には蒸着材料5が収納されており、この蒸着材料5は柱状(ペレット状)に形成され、その中央部には上面5Aから下面5Bに達する小径の貫通孔8が設けられている。ペレットはΦ15mm、高さ12mmとした。また真空チャンバ1内には基板ホルダ9上に基板10が設置されている。
このような構成の薄膜形成装置100でHfF4やZrF4のような昇華性で蒸発温度の高い材料を蒸着材料5として用い、Ge、ZnS、ZnSe等の高屈折率を有する透明基板10上に多層膜の薄膜を形成した。電子ビーム発生装置2からの電子ビーム3は蒸着材料5の上面5Aに照射されるが、蒸着材料5の中央部には小径の貫通孔8が設けてあるため、電子ビーム3照射の蒸着材料5上の電子7は、貫通孔8の内壁を伝わって上面5Aから下面5B、るつぼ4と流れる。
従って、蒸着材料5の表面(上面)中央部における電子チャージアップが緩和されて、強いマイナスの電場が形成されない。その結果、蒸着材料5の表面に加熱部6が形成され、蒸発開始温度に達すると蒸発(昇華)し始め、真空チャンバ1の上方に配置された基板10上に成膜される。
ここで貫通孔8は電子をるつぼ4側に伝達させるためのもので、その径は蒸着材料5の表面にチャージアップが生じない程度で、できるだけ小さな径が好ましい。具体的には、孔径はΦ10μm程度以上であればよく、好ましくはΦ100μm乃至1mm以下であればよい。また、Φ10μm以下の微細な孔であっても蒸着材料5の表面に複数の貫通孔8を設けることにより同様の効果が得られることは言うまでもない。貫通孔8があまりにも大きい場合、例えば、蒸着材料5のビームが照射される面(上面)の表面積の半分の大きさを有するとした場合、蒸着材料5に照射される電子ビーム3の半分は蒸着に寄与することがなく、エネルギーロスが増大し、好ましくない。このエネルギーロスを配慮しない場合には、孔径がΦ1mm以上であっても構わない。
前記HfF4やZrF4等の蒸着材料5は、粉体を柱状に成形したものであるが、これらの貫通孔8は粉状の蒸着材料5を加圧・加熱成型する際に金型を利用して形成してもよく、粉状の蒸着材料5を加圧・加熱成型後、ドリルやレーザによって機械的もしくは物理的に加工することにより形成してもよい。この実施例においては、Φ0.5mmのドリルにより孔形成を行っている。さらに、粉状の蒸着材料5を加圧・加熱成型後蒸着時初期に電子ビーム3を細く絞り、強い加速条件(例えば、10Kv以上の加速電圧条件)にて蒸着材料表面に照射することにより形成することも柱状形状の大きさによっては可能である。なお、この実施例のHfF4、ZrF4とも、1トン/平方センチの加圧条件によりΦ15mm、高さ10mmのペレット状に成型し、800℃1時間の加熱条件にて焼成を行ったものであるが、形状は必ずしもこのような円筒状でなくてもよい。
この実施の形態1の薄膜形成装置100による薄膜形成は前記したように赤外域、特に遠赤外域用の光学薄膜を形成する際に有効であり、また、基板10上には前記したHfF4やZrF4等の低屈折率膜、その上に例えばZnSなどの高屈折率膜と、低、高屈折率膜が交互に成膜される多層膜構造に適用すると、多層膜間の密着性が向上し、安定した膜構造が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2を図4、図5に基づいて説明する。この実施の形態2の薄膜形成装置100は、前述した実施の形態1の図3の構成に真空チャンバ1内にプラスイオンビーム発生装置12を追加設置したものである。動作を以下に説明する。
図4において、プラスイオンビーム発生装置12により、例えばプラスイオンであるArイオンビーム13を蒸着材料5の表面に照射する。この照射により図5に示すように蒸着材料5表面の電子が中和されて、電子ビーム3によって加熱部6が形成され、蒸発、基板10上の蒸着が進展する。このプラスイオンビーム13の照射は、蒸着が開始した後も、電子ビーム3の照射による電子チャージアップ抑制のため、適宜照射を行うことが望ましい。なおプラスイオンビーム発生装置12に用いるガスとしてはプラスのイオンを生成できるものであればよく、例えば、Arガス、Xeガス、O2ガス、N2ガス等を用いることができるが希ガスであるArガスやXeガスが適当である。
プラスイオンビーム発生装置12からのプラスイオンビーム13の照射のタイミングは、電子ビーム発生装置2の電源を制御し、蒸着材料5へ電子ビーム3の照射が停止している時に照射を行うと、蒸着材料5の表面における電子の中和がより効率的に行われる。また、このプラスイオンビーム発生装置12のプラスイオンビーム出射口に図示省略した、例えば偏向コイルまたは偏向電磁石等のビーム偏向手段を設け、このビーム偏向手段の励磁電源を制御することにより、プラスイオンビーム13を基板10と蒸着材料5とに照射するようにしてもよい。この照射は基板10と蒸着材料5と交互に、あるいはそれぞれに連続に行ってもよい。基板10へのプラスイオンビーム13の照射は、いわゆるイオンアシストであり、基板10の表面の活性化と、基板10の電子チャージアップが抑制され蒸着される薄膜の膜質改善や密着性の向上等の効果を奏する。
またさらに、真空チャンバ1内に複数、例えば2台のプラスイオンビーム発生装置12を設置し、蒸着材料5の照射専用、基板10へのイオンアシスト用の照射専用とした構成であってもよい。また、プラスイオンビーム発生装置12と、イオンビーム発生装置とを設置し、蒸着材料5にはプラスイオンビーム発生装置12からのイオンビームを、基板10にはイオンビーム発生装置からのイオンビームを照射するようにしてもよい。
さらに、この実施の形態2によるプラスイオンビーム発生装置12の出射による照射は、蒸着材料5へのスパッタリングを目的としておらず、10KV以下好ましくは3KV以下の加速電圧でもって行われるが、スパッタリングを伴うプラスイオン照射によって電子の中和を行ってもよく、このようなスパッタリングにより薄膜形成が促進される効果がある。
実施の形態3.
この実施の形態3は、前記実施の形態1、実施の形態2の電子ビーム発生装置2に図示省略のビーム走査手段を設けたものである。このビーム走査手段を制御することにより電子ビーム3を蒸着材料5の表面全体に照射することが可能となる。すなわちビーム走査手段によって電子ビーム3を走査することにより、プラスイオンビーム13との組み合わせを含めてより蒸着材料全面にわたりチャージアップを中和でき、加熱、蒸発の効率化が図れる。またプラスイオンビーム発生装置12に同様にビーム走査手段を設けるようにしてもよく、効果的なチャージアップ抑制、基板10の活性化がはかれる。
この発明の実施の形態1〜3は、電子ビームを用いた薄膜形成装置に利用すると安定した薄膜が形成される。
この発明の実施の形態1の薄膜形成装置の創出に到る実験の蒸着機構を推定する図である。 この発明の実施の形態1の薄膜形成装置の創出に到る実験結果を説明する図である。 この発明の実施の形態1の薄膜形成装置を示す図である。 この発明の実施の形態2の薄膜形成装置を示す図である。 この発明の実施の形態2による蒸着材料上の電荷状態を示す図である。 従来の溶融性材料を用いた薄膜作成方法を示す図である。 従来の昇華性材料を用いた薄膜作成方法を示す図である。
1 真空チャンバ、2 電子ビーム発生装置、3 電子ビーム、4 るつぼ、
5 蒸着材料、8 貫通孔、10 基板、12 プラスイオンビーム発生装置、
13 プラスイオンビーム。

Claims (5)

  1. 真空チャンバ内に設置された電子ビーム発生装置および柱状をなすとともにその中央部に上面から下面に達する貫通孔が設けられた蒸着材料と、前記蒸着材料を収納したるつぼとを備え、前記電子ビーム発生装置の出射する電子ビームを前記蒸着材料に照射して加熱蒸発させ、前記真空チャンバ内に設けられた基板上に薄膜を形成することを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 前記電子ビーム発生装置には、ビーム走査手段が設けられており、該ビーム走査手段を制御し前記電子ビームを前記蒸着材料に走査照射することを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記蒸着材料が昇華性材料であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  4. 前記基板上には多層の薄膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  5. 前記昇華性材料がHfF4またはZrF4であることを特徴とする請求項3に記載の薄膜形成装置。
JP2005215873A 2005-07-26 2005-07-26 薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP4627693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215873A JP4627693B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215873A JP4627693B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031766A JP2007031766A (ja) 2007-02-08
JP4627693B2 true JP4627693B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37791374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215873A Expired - Fee Related JP4627693B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042636B1 (ko) * 2008-10-15 2011-06-20 김용환 에너지빔 조사를 이용한 실리콘 박막 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063240A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの製造方法
JP2004131783A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 成膜装置、成膜方法および光学素子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161168A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Fujitsu Ltd イオンビ−ムスパツタによる成膜方法
JPS63176458A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム蒸着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063240A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの製造方法
JP2004131783A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 成膜装置、成膜方法および光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007031766A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667378B2 (ja) 極紫外放射又は軟x線放射を生成する方法及び装置
Kajita et al. Prompt ignition of a unipolar arc on helium irradiated tungsten
JP6200899B2 (ja) フィルター付きカソードアーク堆積装置および方法
JP6241062B2 (ja) 極端紫外光光源装置
US7557511B2 (en) Apparatus and method utilizing high power density electron beam for generating pulsed stream of ablation plasma
EP2020165B1 (en) A method of increasing the conversion efficiency of an euv and/or soft x-ray lamp and a corresponding apparatus
JP4810351B2 (ja) ガス放電による放射線発生装置
JPH0645870B2 (ja) 真空中で材料を蒸発する方法および装置
Fernández et al. Laser-ablation treatment of short-pulse laser targets: Toward an experimental program on energetic-ion interactions with dense plasmas
JPS6036468B2 (ja) 真空ア−クプラズマ装置
JPH0565561B2 (ja)
RU2422555C1 (ru) Способ электровзрывного нанесения металлических покрытий на контактные поверхности
JP4627693B2 (ja) 薄膜形成装置
JP5245857B2 (ja) 極端紫外光光源装置
KR20210130178A (ko) 물리 기상 증착용 타겟의 제조 방법
RU2597447C2 (ru) Лазерный способ получения функциональных покрытий
JP5534613B2 (ja) 気体放電プラズマからeuv光を発生させる方法と装置
JP3318595B2 (ja) レーザイオンプレーティング装置
Lungu et al. Periodic striations on beryllium and tungsten surfaces by indirect femtosecond laser irradiation
JPH01263265A (ja) 真空アーク蒸着法
Schwirzke Unipolar arcing, a basic laser damage mechanism
JP2009043613A (ja) パルス電子ビーム発生装置およびパルス電子ビーム成膜装置
Schultrich et al. Methods of vacuum arc deposition of ta-C films
JP2005290510A (ja) 電子ビーム蒸着方法及びその装置
JP5006737B2 (ja) 回転対陰極x線発生装置及びx線発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees