JP2007191256A - エレベータのかご位置検出装置 - Google Patents

エレベータのかご位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191256A
JP2007191256A JP2006009874A JP2006009874A JP2007191256A JP 2007191256 A JP2007191256 A JP 2007191256A JP 2006009874 A JP2006009874 A JP 2006009874A JP 2006009874 A JP2006009874 A JP 2006009874A JP 2007191256 A JP2007191256 A JP 2007191256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
car
detection
detected
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006009874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864468B2 (ja
Inventor
Tomonobu Kawamura
智信 川村
Shigemoto Mizuno
滋基 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006009874A priority Critical patent/JP4864468B2/ja
Publication of JP2007191256A publication Critical patent/JP2007191256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864468B2 publication Critical patent/JP4864468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、冗長性を持たせつつ、設置スペースをより縮小することができるとともに、より簡単に据え付けることができるエレベータのかご位置検出装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】かご4には、かご4の昇降方向に平行な一直線上に配置された第1及び第2の静電容量センサ24a,24bが搭載されている。昇降路1内には、かご4の昇降により第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの検出エリアに進入されるように複数の検出プレート5a〜12aが設置されている。検出プレート5a〜12aは、検出エリア内に位置した状態での検出エリアの静電容量をそれぞれ異ならしめるようになっている。エレベータ制御装置30は、各静電容量センサ24a,24bによって検出された静電容量に基づいてかご4の位置を判定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、エレベータのかごの位置を検出するエレベータのかご位置検出装置に関するものである。
エレベータのかご位置検出装置は、被検出部材である検出プレート(作動片)と、各検出プレートの有無を検出する複数の検出センサとで構成され、かごの速度減速位置や終点位置を検知する目的で、昇降路内の上部及び下部の終端階付近における複数のかご位置の検出を行うものである。各検出プレートは、昇降路内の上部及び下部の終端階付近で、かごの昇降方向に互いに間隔を置いて配置されている。また、各検出プレートは、検出するかご位置に応じて異なる配置パターンで配置されている。そして、上記構成において、各検出センサによって検出された検出プレートの有無に基づいて検出プレートの配置パターンが求められ、その検出プレートの配置パターンに基づいてかご位置が求められる。
また、仮に1つの検出センサが故障した場合にでも、かごが終端階付近に進入している状態を検出できるように、検出プレートの配置パターンには冗長性が持たされている。具体的には、検出プレートは、4列に分けて配置されており、その内の2列で、上部及び下部のいずれかの終端階付近にかごが位置されていることを示すことができ、残りの2列で、上部及び下部の終端階付近での詳細なかご位置を4箇所ずつ示すことができるように配列されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−142882号公報
上記のような従来のエレベータのかご位置検出装置では、各検出プレートはそれぞれ同一形状、同一素材で形成されていたので、検出プレートの配置パターンのみに基づいてかご位置が求められる。このため、識別したいかご位置が多い場合には、検出プレートの配置パターンを多く準備しなければならず、検出プレート及び検出センサの列数が多くなってしまう。従って、検出プレート及び検出センサを設置するためのスペースが大きくなるとともに、被検出部材及び検出センサの据付作業が煩雑になってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冗長性を持たせつつ、設置スペースをより縮小することができるとともに、より簡単に据え付けることができるエレベータのかご位置検出装置を提供することである。
この発明に係るエレベータのかご位置検出装置は、かごに搭載され、かつかごの昇降方向に平行な一直線上に配置された複数の静電容量センサ、かごの昇降により静電容量センサの検出エリア内に進入されるように昇降路内に設置され、検出エリア内に位置した状態での検出エリアの静電容量をそれぞれ異ならしめる被検出部材、及び静電容量センサからの情報に基づいてかごの位置を判定するかご位置判定部を備える。
この発明のエレベータのかご位置検出装置によれば、各被検出部材は、検出エリア内に位置した状態での検出エリアの静電容量をそれぞれ異ならしめるようになっているので、検出エリアの静電容量の相違に基づいてかご位置判定部にかごの位置を判定させることができる。これによって、複数の静電容量センサ及び被検出部材を、かごの昇降方向に平行な一直線上にそれぞれ配置することができ、冗長性を持たせつつ、設置スペースをより縮小することができるとともに、より簡単に据え付けることができる。
実施の形態1.
まず、この実施の形態1の概要を説明する。従来のかご位置検出装置では、検出センサとして磁気センサや光センサを用いていたので、検出プレートの有無(ON/OFF)を検出し、その検出結果を例えば0及び1等の2値データとして扱う。従って、この2値データを用いて4箇所のかご位置を判定するためには、例えば00,01,10,11等の2列(2桁)のデータが必要となるので、検出センサ及び検出プレートを2列に分けて配置する必要がある。
これに対して、この実施の形態1のかご位置検出装置では、検出センサとして静電容量センサを用いるとともに、検出するかご位置毎に、それぞれ異なる形状(厚み・幅)で形成された検出プレートを配置する。これによって、検出結果を例えば1,2,3,4等の多値データとして扱うことができ、4箇所のかご位置を1列(1桁)のデータで判定することができる。つまり、この実施の形態1のかご位置検出装置では、従来4箇所のかご位置を判定するために必要だった検出センサ及び検出プレートの列数を、2列から1列に減らすことができる。また、この実施の形態1のかご位置検出装置では、検出プレートの配置方法を工夫したり、かご位置の判定方法を工夫したりすることで、1列に配置された2つの検出センサと4種類の検出プレートとによって、8箇所のかご位置を判定できるようにしている。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータのかご位置検出装置を示す構成図である。図において、昇降路1の上部終端階付近には、かご4の昇降方向に沿って下から順に、第1の上部取付バー2a、第2の上部取付バー2b、第3の上部取付バー2c、及び第4の上部取付バー2dが互いに間隔を置いて配置されている。また、昇降路1の下部終端階付近には、かご4の昇降方向に沿って上から順に、第1の下部取付バー3a、第2の下部取付バー3b、第3の下部取付バー3c、及び第4の下部取付バー3dが互いに間隔を置いて配置されている。それら取付バー2a〜2d,3a〜3dは、かご4の昇降を案内するガイドレール20に取り付けられている。
かご4の位置は、第1〜4の上部取付バー2a〜2dがそれぞれ配置されている第1〜4の上部作動位置15U〜18Uと、第1〜4の下部取付バー3a〜3dがそれぞれ配置されている第1〜4の下部作動位置15D〜18Dとで検出される。
かご4には、取付台13を介して検出器29が取り付けられている。検出器29は、かご4とともに昇降され、各作動位置15U〜18U,15D〜18Dを通過されるようになっている。また、検出器29は、かご4の昇降方向に平行な一直線上に配置された第1及び第2の静電容量センサ24a,24bを有している。即ち、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは上下に配置されている。
第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、後述する検出エリアにおける静電容量を検出する。第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの情報は、かご位置判定部であるエレベータ制御装置30に入力される。エレベータ制御装置30は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからの情報に基づいてかご4の位置を判定する。なお、エレベータ制御装置30は、プログラム等の情報を記憶している記憶部と、記憶部が記憶しているプログラムに基づいて処理動作を行う処理部(CPU)とを有する情報処理回路(コンピュータ)である。
昇降路1内には、かご4の昇降により第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの検出エリア内に進入されるように、複数の被検出部材である検出プレート5a〜12aが設置されている。具体的には、検出プレート5a〜12aには、上部検出プレート5a〜8a及び下部検出プレート9a〜12aが含まれている。上部検出プレート5a〜8aは、第1〜4の上部取付バー2a〜2dに対して垂直に立てられた状態で第1〜4の上部取付バー2a〜2dに取り付けられている。同様に、下部検出プレート9a〜12aは、第1〜4の下部取付バー3a〜3dに対して垂直に立てられた状態で第1〜4の下部取付バー3a〜3dに取り付けられている。上部検出プレート5a〜8a及び下部検出プレート9a〜12aは、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bと同様に、かご4の昇降方向に平行な一直線上に配置されている。
検出プレート5a〜12aは、誘電率εsが空気の誘電率εaよりも大きい材質で形成されている。即ち、静電容量センサ24a,12bの検出エリア内に検出プレート5a〜12aが位置している際には、検出エリア内に検出プレート5a〜12aが位置していない状態とは異なる静電容量が検出される。エレベータ制御装置30は、この静電容量の相違から、検出エリアでの検出プレート5a〜12aの有無を検出することができる。
さらに、検出プレート5a〜12aは、それぞれ異なった4種類の形状(厚み・幅)で形成されている。つまり、検出エリア内で占める体積が検出プレート5a〜12a毎に異なるので、検出プレート5a〜12aは、検出エリアに進入した状態で検出エリアの静電容量をそれぞれ異ならしめる。
各静電容量センサ24a,24bは、それぞれ異なる検出プレート5a〜12aがそれぞれの検出エリアに同時に位置するように、かご4の昇降方向に互いに間隔を置いて配置されている。具体的には、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、それらの間の中心間隔31が、昇降路1の高さ方向に互いに隣り合う上部検出プレート5a〜8a間の中心間隔32、及び昇降路1の高さ方向に互いに隣り合う下部検出プレート9a〜12a間の中心間隔32と同等になるように配置されている。つまり、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が正常であれば、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bはそれぞれ異なった検出プレート5a〜12aによる静電容量を検出できる。即ち、二重系の検出を行うことができる。
各検出プレート5a〜12aは、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって同時に検出される静電容量が、作動位置15U〜18U,15D〜18D毎に異なるように(固有になるように)配置されている。エレベータ制御装置30は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が正常である場合、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって検出された静電容量の組み合わせに基づいて、かご4の位置を判定する。
また、各検出プレート5a〜12aは、昇降路1の高さ方向に互いに隣り合う検出プレート5a〜12aの形状の組み合わせがそれぞれ異なるように配置されている。即ち、各検出プレート5a〜12aは、かご4の昇降に伴って1つの静電容量センサ24a,24bによって順に検出される第1の静電容量(前値)と第2の静電容量(新値)との組み合わせが、それぞれ異なるように配置されている。
第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方が故障した場合、エレベータ制御装置30は、故障した静電容量センサ24a,24bからの情報を利用できない。エレベータ制御装置30は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方の故障を検出した場合、正常な静電容量センサ24a,24bが新たな静電容量を検出した際に、その静電容量を新値として取得し、前回取得(ラッチ)した前値と新値との組み合わせに基づいて、かご4の位置を判定する。換言すると、エレベータ制御装置30は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方の故障を検出した場合、前値から新値への変化状態に基づいてかご4の位置を判定する。
次に、図2は、図1の第1の静電容量センサ24aと検出プレート5aとを示す平面図である。図において、第1の静電容量センサ24aには、検出プレート5aが進入している凹部40が設けられている。また、第1の静電容量センサ24aには、上述した検出エリア41aを凹部40内に形成する内装凹形電極41が組み込まれている。
次に、図3は、図2の第1の静電容量センサ24aを詳細に示す構成図である。図において、第1の静電容量センサ24aは、内装凹形電極41と、発振回路52と、検波回路(ローパスフィルタ)53と、増幅回路54と、判定回路55と、デジタル信号出力回路56とを有している。
内装凹形電極41は、検出エリア41aにおける静電容量の変化に応じて発振回路52に電力(電圧)を供給するコンデンサとして動作する。発振回路52に流入する電流は、検出プレート5a〜12aが検出エリア41aに進入するにつれて増大するとともに、検出プレート5a〜12aが進入している状態で安定し、検出プレート5a〜12aが通過した後に進入前の値まで減少する。発振回路52に流入する電流が安定する所定値は、検出エリア41aに進入している状態の検出プレート5a〜12aの形状の種類によって異なる。発振回路52は、内装凹形電極41から供給される電流に基づいて発振する。検波回路53は、発振回路52の出力を整形する。増幅回路54は、入力された信号を所定の倍率で増幅する。
判定回路55は、増幅回路54の出力に基づいて、検出エリア41aでの検出プレート5a〜12aの有無を判定するとともに、どの形状の検出プレート5a〜12aが検出エリア41aに進入している状態であるかを判定する。具体的には、判定回路55は、検出プレート5a〜12aが進入した状態での増幅回路54からの出力が、予め設定されている複数の基準値レベルの中でどの基準値レベルに達しているかを判定し、どの形状の検出プレート5a〜12aが検出エリア41aに進入している状態であるかを判定する。
デジタル信号出力回路56は、検出プレート5a〜12aの種類数を表現できる情報量のバイナリコード、例えば4ビットのバイナリコードに判定回路55の判定結果をコード化し、そのバイナリコードをエレベータ制御装置30に送信する。なお、第2の静電容量センサ24bの構成は、第1の静電容量センサ24aの構成と同様である。
エレベータ制御装置30には、作動位置15U〜18U,15D〜18Dに対応した複数のバイナリコード(基準コード)が予め登録されている。その基準コードの情報量は、各静電容量センサ24a〜24cからの情報(検出コード)をまとめて表現することができる情報量、例えば16ビットである。エレベータ制御装置30は、検出コードを基準コードと照合し、検出コードに一致する基準コードがあれば、その基準コードに対応する場所にかご4が位置していると判定する。
次に、動作について説明する。図4は、図1の上部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからエレベータ制御装置30に入力される情報を示す説明図である。図において、例えば中間階に位置されている場合等、第1の静電容量センサ24aが第1の上部作動位置15Uに達する前には、検出エリア41aに検出プレート5a〜12aが進入されてなく、検出エリア41aに実質的に空気のみがある状態の静電容量Caが第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって検出される。
その次に、かご4の昇降により第1の静電容量センサ24aが第1の上部作動位置15Uに位置された場合、検出エリア41aに第1の上部検出プレート5aが進入された状態の静電容量C1が第1の静電容量センサ24aによって検出されるとともに、静電容量Caが第2の静電容量センサ24bによって検出される。静電容量C1が第1の静電容量センサ24aによって検出され、静電容量Caが第2の静電容量センサ24bによって検出された場合、エレベータ制御装置30は、かご4が第1の上部作動位置15Uに位置されていると判定する。即ち、上部終端階付近では、第1の静電容量センサ24aの位置がかご4の位置であると判定される。なお、図4では、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方によって検出された静電容量に基づいて、かご4の位置が判別できる旨を位置判別OK(A)と示している。
同様に、第1の静電容量センサ24aが第2の上部作動位置16Uに位置された場合、検出エリア41aに第2の上部検出プレート6aが進入された状態の静電容量C2が第1の静電容量センサ24aによって検出され、静電容量C1が第2の静電容量センサ24bによって検出される。エレベータ制御装置30は、それら検出結果に基づいて、かご4が第2の上部作動位置16Uに位置されていると判定する。第3及び第4の上部作動位置17U,18Uについても同様である。
ここで、例えば第2の静電容量センサ24bが故障した場合、エレベータ制御装置30は、故障した第2の静電容量センサ24bからの情報を利用できない。このような場合、エレベータ制御装置30は、正常な第1の静電容量センサ24aによって検出される静電容量の前値から新値への変化に基づいて、かご4の位置を判定する。
第1の静電容量センサ24aによって検出される静電容量が静電容量Caから静電容量C1に変化するのは、かご4の上昇によって、第1の静電容量センサ24aが第1の上部作動位置15Uに位置された場合のみである。第1の静電容量センサ24aによって検出される静電容量が静電容量Caから静電容量C1に変化された場合、エレベータ制御装置30は、かご4が第1の上部作動位置15Uに位置されていると判定する。なお、図4では、正常な静電容量センサ24a,24bによって検出された静電容量の前値から新値への変化に基づいて、かご4の位置が判別できる旨を位置判別OK(B)と示している。
これに対して、第1の静電容量センサ24aが故障した場合、第1の静電容量センサ24aが第1の上部作動位置15Uに位置されても、エレベータ制御装置30は、かご4の位置を判定できない。しかしながら、かご4の上昇によって、第1の静電容量センサ24aが第2の上部作動位置16Uに位置された際に、第2の静電容量センサ24bによって検出される静電容量が静電容量Caから静電容量C1に変化するので、エレベータ制御装置30は、その静電容量の変化に基づいて、かご4が第2の上部作動位置16Uに位置されていると判定する。第2〜4の上部作動位置16U〜18Uでは、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方が正常であれば、かご4の位置が検出できる。なお、上端部終端階付近でかご4が下降される際にも同様の判定動作が行われる。
次に、図5は、図1の下部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからエレベータ制御装置30に入力される情報を示す説明図である。エレベータ制御装置30は、上部終端階付近では、第1の静電容量センサ24aの位置がかご4の位置であると判定していたが、下部終端階付近では、第2の静電容量センサ24bの位置がかご4の位置であると判定する。その他の判定動作は、上部終端階付近での判定動作と同じである。
このようなエレベータのかご位置検出装置では、各検出プレート5a〜12aは、検出エリア41a内に位置した状態での検出エリア41aの静電容量をそれぞれ異ならしめるようになっているので、検出エリア41aの静電容量の相違に基づいてエレベータ制御装置30にかご4の位置を判定させることができる。これによって、複数の静電容量センサ24a,24b及び検出プレート5a〜12aを、かご4の昇降方向に平行な一直線上にそれぞれ配置することができ、冗長性を持たせつつ、設置スペースをより縮小することができるとともに、より簡単に据え付けることができる。
また、従来装置では、検出センサとして磁気センサを用いるので、検出エリアに対する検出プレートの進入のずれが原因で検出精度が悪化する問題があり、検出プレートの進入にずれが生じないように磁気センサを正確に据え付ける必要がある。これに対して、実施の形態1のエレベータのかご位置検出装置では、検出センサとして静電容量センサ24a,24bを用いるので、磁気センサを用いる場合よりも据付精度に気を使わずに済み、据付調整が容易である。また、磁気センサを用いる場合、動作点のヒステリシスによる検出精度の悪化という問題があるが、静電容量センサを用いることで、その問題を解消できる。
また、検出センサとして光電センサを用いる場合には、素子寿命による特性劣化が発生したり、例えば昇降路1内に多くの埃が舞っている等、昇降路1内の環境の影響によって検出精度が悪化したりするが、検出センサとして静電容量センサ24a,24bを用いることで、そのような問題も解消できる。
さらに、各静電容量センサ24a,24bは、それぞれ異なる検出プレート5a〜12aがそれぞれの検出エリア41aに同時に位置するように、かご4の昇降方向に互いに間隔を置いて配置され、各検出プレート5a〜12aは、各静電容量センサ24a,24bによって同時に検出される静電容量が、作動位置15U〜18U,15D〜18D毎に異なるように配置されているので、2つの静電容量の検出結果に基づいてかご4の位置を判定することができ、かご位置判定の信頼性を向上させることができる。
さらにまた、各検出プレート5a〜12aは、かご4の昇降に伴って1つの静電容量センサ24a,24bによって順に検出される第1の静電容量と第2の静電容量との組み合わせが、それぞれ異なるように配置されており、エレベータ制御装置30は、第1の静電容量センサ24a又は第2の静電容量センサ24bの故障を検出した場合に、正常な静電容量センサ24a,24bによって検出された第1及び第2の静電容量の組み合わせに基づいて、かご4の位置を判定するので、仮に第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方が故障されたとしてもかご4の詳細な位置を判定でき、かご4の位置喪失に至る可能性を低減できる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2による上部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからエレベータ制御装置30に入力される情報を示す説明図である。図において、上部終端階付近では、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、静電容量C1及び静電容量C2を検出する。即ち、上部検出プレート5a〜8aの形状の種類は2種類である。上部検出プレート5a〜8aは、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって同時に検出される静電容量の値が、第1〜4の上部作動位置15U〜18U毎に異なるように配置されている。
次に、図7は、この発明の実施の形態2による下部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからエレベータ制御装置30に入力される情報を示す説明図である。図において、下部終端階付近では、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、静電容量C2及び静電容量C3を検出する。即ち、下部検出プレート9a〜12aの形状の種類は2種類であり、全検出プレート5a〜12aの形状の種類は3種類である。下部検出プレート9a〜12aは、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって同時に検出される静電容量が、第1〜4の下部作動位置15D〜18D毎に異なるように配置されている。また、全検出プレート5a〜12aとしても、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって同時に検出される静電容量が、各作動位置15U〜18U,15D〜18D毎に異なるようなパターンで配置されている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、検出プレート5a〜12aの形状が3種類の場合でも、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって同時に検出される静電容量が、各作動位置15U〜18U,15D〜18D毎に異なるように検出プレート5a〜12aを配置することができるので、実施の形態1と同様に8箇所のかご位置を判定できる。即ち、検出プレート5a〜12aの種類数を少なく抑えることもでき、据付作業をより簡単にすることができる。
また、2つの静電容量センサ24a,24bを用いているので、仮に第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方が故障したとしても、かご4が上部又は下部終端階に進入したことを正常な静電容量センサ24a,24bからの情報に基づいて検出できる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3によるエレベータのかご位置検出装置を示す構成図である。図において、各作動位置15U〜18U,15D〜18Dには、検出プレート5b〜12bが配置されている。検出プレート5b〜12bは、実施の形態1の検出プレート5a〜12aと同様に、検出エリア41aに進入した状態で検出エリア41aの静電容量をそれぞれ異ならしめる。検出プレート5b〜12bの形状の種類は、4種類であり、検出プレート5b〜12bの形状毎の配置パターンは、実施の形態1の検出プレート5a〜12aの配置パターンと同様である。
第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、同じ検出プレート5b〜12bがそれぞれの検出エリア41a内に同時に位置するように配置されている。具体的には、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、それらの間の中心間隔61が、昇降路1の高さ方向における検出プレート5b〜12bの寸法62よりも小さくなるように配置されている。なお、昇降路1の高さ方向における検出プレート5b〜12bの寸法62は、昇降路1の高さ方向に互いに隣り合う各検出プレート5b〜12b間の中心間隔32よりも小さい。第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの信号は、エレベータ制御装置60に入力される。
実施の形態1,2では、エレベータ制御装置30は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方の故障を検出した際のみに、正常な静電容量センサ24a,24bが検出した静電容量の前値と新値とに基づいてかご4の位置を判定すると説明したが、この実施の形態3のエレベータ制御装置60は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が正常な場合でも、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bが検出した静電容量の前値と新値とに基づいてかご4の位置を判定する。
即ち、エレベータ制御装置60は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が正常な場合、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bが新たな静電容量をそれぞれ検出した際に、それら2つの静電容量を新値として取得し、前回取得した前値から新値への変化状態に基づいて、かご4の位置を判定する。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、動作について説明する。図9は、図8の上部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからエレベータ制御装置60に入力される情報を示す説明図である。図において、例えば中間階に位置されている場合等、第1の静電容量センサ24aが第1の上部作動位置15Uに達する前には、静電容量Caが第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって検出されている。その次に、かご4の上昇により第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が上部作動位置15Uに位置された際に、検出エリア41aに第1の上部検出プレート5bが進入された状態の静電容量C5が第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方によって検出される。
第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方によって検出される静電容量が、静電容量Caから静電容量C5へと変化するのは、かご4の上昇により第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が上部作動位置15Uに位置された際のみである。第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方によって検出される静電容量が、静電容量Caから静電容量C5へと変化した場合、エレベータ制御装置60は、かご4が第1の上部作動位置15Uに位置されていると判定する。なお、図9では、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方によって検出された静電容量の前値から新値への変化に基づいて、かご4の位置が判別できる旨を位置判別OK(C)と示している。
同様に、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方が第2の上部作動位置16Uに位置された場合、静電容量C2が第1及び第2の静電容量センサ24a,24bの両方によって検出される。エレベータ制御装置30は、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bによって検出された静電容量が、静電容量C1から静電容量C2へと変化した場合、かご4が第2の上部作動位置16Uに位置されていると判定する。第3及び第4の上部作動位置17U,18Uについても同様である。また、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bのいずれか一方が故障した場合のかご4の位置判定動作は、実施の形態1と同様である。
図10は、図8の下部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサ24a,24bからエレベータ制御装置60に入力される情報を示す説明図である。エレベータ制御装置60による下部終端階付近でのかご4の位置判定動作は、上部終端階付近での判定動作と同じである。
このようなエレベータのかご位置検出装置では、第1及び第2の静電容量センサ24a,24bは、同じ検出プレート5b〜12bがそれぞれの検出エリア41a内に同時に位置するように配置されているので、同じ検出プレート5b〜12bによる検出エリア41aの静電容量を同時に検出することができ、静電容量の検出精度をより高めることができるとともに、かご4の位置判定精度をより高めることができる。
なお、実施の形態1〜3では、検出プレート5a〜12aは、それぞれ異なった形状で形成されると説明したが、被検出部材は、検出エリアの静電容量をそれぞれ異ならしめるために、それぞれ異なった誘電率を有する材料で形成されてもよい。
また、実施の形態1〜3では、内装凹形電極41が静電容量センサ24a,24bに組み込まれていると説明したが、静電容量センサには、凹部内に検出エリアを形成する内装平行平板形電極を組み込んでもよい。なお、内装平行平板形電極と検出プレートとは、それらを上から見たときに検出プレートの先端が検出エリアから突出するように配置される。このように内装平行平板形電極と検出プレートとを配置することで、検出プレートの凹部に対する進入の深さが凹部の深さ全長に対して浅くても、静電容量センサは各検出プレート固有の静電容量の値を検出することができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータのかご位置検出装置を示す構成図である。 図1の第1の静電容量センサと検出プレートとを示す平面図である。 図2の第1の静電容量センサを詳細に示す構成図である。 図1の上部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサからエレベータ制御装置に入力される情報を示す説明図である。 図1の下部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサからエレベータ制御装置に入力される情報を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による上部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサからエレベータ制御装置に入力される情報を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による下部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサからエレベータ制御装置に入力される情報を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータのかご位置検出装置を示す構成図である。 図8の上部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサからエレベータ制御装置に入力される情報を示す説明図である。 図8の下部終端階付近で第1及び第2の静電容量センサからエレベータ制御装置に入力される情報を示す説明図である。
符号の説明
1 昇降路、5a〜12a,5b〜12b 検出プレート(被検出部材)、24a,24b 第1及び第2の静電容量センサ、30,60 エレベータ制御装置(かご位置判定部)、41a 検出エリア。

Claims (4)

  1. かごに搭載され、かつ上記かごの昇降方向に平行な一直線上に配置された複数の静電容量センサ、
    上記かごの昇降により上記静電容量センサの検出エリア内に進入されるように昇降路内に設置され、上記検出エリア内に位置した状態での上記検出エリアの静電容量をそれぞれ異ならしめる複数の被検出部材、及び
    上記静電容量センサからの情報に基づいて上記かごの位置を判定するかご位置判定部
    を備えていることを特徴とするエレベータのかご位置検出装置。
  2. 上記各静電容量センサは、それぞれ異なる上記被検出部材がそれぞれの上記検出エリア内に同時に位置するように、上記かごの昇降方向に互いに間隔を置いて配置されており、
    上記各被検出部材は、上記各静電容量センサによって同時に検出される静電容量が、上記かご位置判定部によって判定される上記かごの位置毎に異なるように配置されていることを特徴とする請求項1記載のエレベータのかご位置検出装置。
  3. 上記各静電容量センサは、同じ上記被検出部材がそれぞれの上記検出エリア内に同時に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1記載のエレベータのかご位置検出装置。
  4. 上記各被検出部材は、上記かごの昇降に伴って1つの上記静電容量センサによって順に検出される第1の静電容量と第2の静電容量との組み合わせが、それぞれ異なるように配置されており、
    上記かご位置判定部は、上記静電容量センサによって検出された第1及び第2の静電容量に基づいて上記かごの位置を判定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータのかご位置検出装置。
JP2006009874A 2006-01-18 2006-01-18 エレベータのかご位置検出装置 Expired - Fee Related JP4864468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009874A JP4864468B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 エレベータのかご位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009874A JP4864468B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 エレベータのかご位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191256A true JP2007191256A (ja) 2007-08-02
JP4864468B2 JP4864468B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38447260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009874A Expired - Fee Related JP4864468B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 エレベータのかご位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255999A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd エレベータの位置検出装置及びエレベータ装置
KR101545800B1 (ko) * 2011-06-09 2015-08-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211278A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 株式会社東芝 エレベ−タの位置検出装置
JPH02295866A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ位置検出装置
JPH10139299A (ja) * 1996-11-04 1998-05-26 Otis Elevator Co 精度の改善されたエレベータレベルモニタ方法
JP2000034070A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Hitachi Ltd エレベーターの位置検出装置
JP2004142882A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご位置検出装置
JP2005061964A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Yazaki Corp 回転角センサ
JP2005300494A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 位置検出装置およびそれを具備するエレベータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211278A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 株式会社東芝 エレベ−タの位置検出装置
JPH02295866A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ位置検出装置
JPH10139299A (ja) * 1996-11-04 1998-05-26 Otis Elevator Co 精度の改善されたエレベータレベルモニタ方法
JP2000034070A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Hitachi Ltd エレベーターの位置検出装置
JP2004142882A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご位置検出装置
JP2005061964A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Yazaki Corp 回転角センサ
JP2005300494A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 位置検出装置およびそれを具備するエレベータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255999A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd エレベータの位置検出装置及びエレベータ装置
JP4599427B2 (ja) * 2008-04-11 2010-12-15 株式会社日立製作所 エレベータの位置検出装置及びエレベータ装置
CN101554966B (zh) * 2008-04-11 2013-04-24 株式会社日立制作所 电梯的位置检测装置以及电梯设备
KR101545800B1 (ko) * 2011-06-09 2015-08-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864468B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588773B2 (ja) エレベータの異常検出装置
KR100936631B1 (ko) 웨이퍼 프로버의 z축 위치 제어 장치 및 방법
CN102933478B (zh) 用于确定电梯轿厢位置的方法和系统
JP2006052092A (ja) ケージおよびケージ位置を検出する装置を備えたエレベータ設備、およびそのようなエレベータ設備の動作方法
JP6211209B2 (ja) かご位置検出装置
EP2985254B1 (en) Positioning apparatus for elevators
JP2011102163A (ja) エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法
JP5623264B2 (ja) エレベータの乗かごの位置検出装置
CN109850705B (zh) 电梯用控制装置
JP4864468B2 (ja) エレベータのかご位置検出装置
JP4177076B2 (ja) エレベータのかご位置検出装置
KR100400607B1 (ko) 엘리베이터 시스템의 엘리베이터 카의 위치를 검출하기위한 엘리베이터 카의 위치검출장치
CN110027947A (zh) 电梯系统和以高准确度定位电梯轿厢的方法
JP4722666B2 (ja) エレベータのかご位置検出装置
JP4844165B2 (ja) エレベータの異常検出装置
CN109789988A (zh) 电梯系统
CN107235395B (zh) 电梯
KR20190007471A (ko) 엘리베이터의 제어 장치 및 제어 방법
KR100490203B1 (ko) 웨이퍼 맵핑 방법
JP2006256795A (ja) エレベータの運転制御方法
JP5056623B2 (ja) 非接触入力装置
JP2016204125A (ja) 両かごエレベーター
JP7229188B2 (ja) エレベータシステムおよび乗りかご位置特定方法
JP2018177426A (ja) 自動倉庫システム
JP7239026B1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees