JP2007190772A - 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 - Google Patents

液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007190772A
JP2007190772A JP2006010333A JP2006010333A JP2007190772A JP 2007190772 A JP2007190772 A JP 2007190772A JP 2006010333 A JP2006010333 A JP 2006010333A JP 2006010333 A JP2006010333 A JP 2006010333A JP 2007190772 A JP2007190772 A JP 2007190772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reservoir
nozzle
diaphragm
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735281B2 (ja
Inventor
Kazufumi Otani
和史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006010333A priority Critical patent/JP4735281B2/ja
Publication of JP2007190772A publication Critical patent/JP2007190772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735281B2 publication Critical patent/JP4735281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2002/043Electrostatic transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Abstract

【課題】ノズルの高密度化を可能にし、かつノズル間の圧力干渉を防止することができる液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法等を提供することを目的とする。
【解決手段】液滴吐出ヘッド10は、ノズル基板1と、吐出室31を有するキャビティ基板3と、リザーバ23を有するリザーバ基板2とを少なくとも備え、リザーバ23の壁の一部に圧力変動を緩衝する樹脂薄膜111を備えたダイアフラム部100を設けたものである。
また、液滴吐出ヘッド10の製造方法は、シリコン基材200の一方の面からダイアフラム部になる部分100aを所要の深さエッチングし、その後、シリコン基材200の反対側の面からリザーバになる部分23aをウェットエッチングにより加工して、ダイアフラム部100を形成するようにしたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法。
液滴を吐出するための液滴吐出ヘッドとして、例えばインクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッドが知られている。インクジェットヘッドは、一般に、インク滴を吐出するための複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、このノズル基板に接合されノズル基板との間で、上記ノズル孔に連通する吐出室、リザーバ等のインク流路が形成されたキャビティ基板とを備え、駆動部により吐出室に圧力を加えることにより、インク滴を選択されたノズル孔より吐出するように構成されている。駆動手段としては、静電気力を利用する方式や、圧電素子による圧電方式、発熱素子を利用する方式等がある。
このようなインクジェットヘッドでは、印刷速度の高速化およびカラー化を目的として、ノズル列を複数有する構造のインクジェットヘッドが求められている。さらに、近年ノズル密度は高密度化するとともに、長尺化(1列当たりのノズル数の増加)しており、インクジェットヘッド内のアクチュエータ数は、ますます増加している。
インクジェットヘッドでは、ノズル孔のそれぞれに共通に連通するリザーバが設けられているので、ノズル密度の高密度化に伴い、吐出室の圧力がリザーバにも伝わり、その圧力の影響が他のノズル孔にも及ぶことになる。例えば、アクチュエータを駆動することにより、リザーバに正圧がかかると、本来インク滴を吐出すべきノズル孔(駆動ノズル)以外の非駆動ノズルからもインク滴が漏れ出たり、逆にリザーバに負圧がかかると、駆動ノズルから吐出するべきインク滴の吐出量が減少したりして、印字品質が劣化する。
このようなノズル間の圧力干渉を防止するために、ダイアフラム部を備えたインク分配板と呼ばれるユニットを、ノズルが形成されている部材に組み付ける技術があった(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、インク分配板をノズルが形成されている部材に別途組み付けるので、インクジェットヘッドを小型化、薄型化することが困難であった。
このため、リザーバの圧力変動を緩衝させるためのダイアフラム部をノズル基板に設けたインクジェットヘッドがあった(例えば、特許文献2参照)。
特公平2−59769号公報(第1頁、第1図−第2図) 特開平11−115179号公報(第2頁、図1−図2)
特許文献2に記載されたインクジェットヘッドでは、リザーバが吐出室と同一の基板(キャビティ基板)に形成されているため、リザーバの体積確保の観点から、ダイアフラム部をリザーバと同一基板に設けることは困難である。このため、ダイアフラム部はノズル基板に形成されているが、この構造だと強度の低い部位が外部に露出するため、ダイアフラム部を薄くするのにも限界があり、また保護カバー等が別途必要になる。
本発明は、ノズルの高密度化を可能にし、かつノズル間の圧力干渉を防止することができる液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、複数のノズル孔を有するノズル基板と、各ノズル孔に連通し、室内に圧力を発生させてノズル孔より液滴を吐出する複数の独立した吐出室を有するキャビティ基板と、吐出室に対して共通に連通するリザーバを有するリザーバ基板とを少なくとも備え、リザーバの壁の一部に圧力変動を緩衝する樹脂薄膜を備えたダイアフラム部を設けたものである。
ダイアフラム部と吐出室が別々の基板(リザーバ基板とキャビティ基板)に設けられているため、リザーバの体積を確保することができるとともに、リザーバの内部にダイアフラム部を設けることができる。このため、ノズルの高密度化が可能であるとともに、リザーバのコンプライアンスを低減してリザーバ内での圧力変動を抑制し、インク吐出時に発生するノズル間の圧力干渉を防止することで、良好な吐出特性を得ることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、リザーバ基板のダイアフラム部がリザーバの底面に位置するものである。
リザーバの底部全面をダイアフラムにすることでダイアフラム部の面積を大きくすることができ、ダイアフラム部の圧力緩衝効果を大きくすることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、リザーバ基板のダイアフラム部に空間部を有し、前記空間部はリザーバが設けられた側の反対の表面をダイアフラム部まで掘り込んで形成したものである。
ダイアフラム部の両面が空間部となるので、この空間部内でダイアフラム部の振動変位が可能となる。
また、ダイアフラム部が変形するための空間部をキャビテイ基板もしくはノズル基板に加工する必要がないので、キャビテイ基板もしくはノズル基板の設計および加工に対する影響をなくすことができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、ダイアフラム部の空間部をキャビティ基板との接合面側に設けたものである。
ダイアフラム部が変形するための空間部をキャビティ基板との接合面側に設けたので、リザーバ基板のリザーバはノズル基板側に位置し、前記リザーバをキャビティ基板のキャビティと立体的にオーバラップさせてヘッド面積を小型化することができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、ダイアフラム部の空間部は、ノズル基板側が樹脂薄膜で構成され、キャビティ基板側がキャビテイ基板で構成されたものである。
ダイアフラム部がヘッドチップに内抱される構造のため、直接外力が加わることはなく、ダイアフラム部を薄くすることができ、かつ保護カバー等のような特別の保護部材を必要とせず、ヘッドユニットの外力に対する強度を向上することができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、ダイアフラム部の空間部をノズル基板との接合面側に設けたものである。
ダイアフラム部が変形するための空間部をノズル基板との接合面側に設けたので、リザーバ基板のリザーバはキャビティ基板側に位置し、リザーバ基板の全ての加工をキャビティ基板側からの片面加工で完了させることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、ダイアフラム部の空間部は、キャビティ基板側が樹脂薄膜で構成され、ノズル基板側が該ノズル基板で構成されたものである。
ダイアフラム部がヘッドチップに内抱される構造のため、直接外力が加わることはなく、ダイアフラム部を薄くすることができ、かつ保護カバー等のような特別の保護部材を必要とせず、ヘッドユニットの外力に対する強度を向上することができる。
本発明に係る液滴吐出装置は、上記に記載の液滴吐出ヘッドを備えたものである。
液滴吐出時に発生するノズル間の圧力干渉を防止して、吐出特性が良好な液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置を得ることができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、複数のノズル孔を有するノズル基板と、各ノズル孔に連通し、室内に圧力を発生させてノズル孔より液滴を吐出する複数の独立した吐出室を有するキャビティ基板と、吐出室に対して共通に連通するリザーバを有するリザーバ基板とを少なくとも備え、リザーバの壁の一部に圧力変動を緩衝する樹脂薄膜を備えたダイアフラム部を設けた液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
リザーバ基板となるシリコン基材の一方の面からダイアフラム部になる部分を所要の深さエッチングし、その後、シリコン基材の反対側の面からリザーバになる部分をウェットエッチングにより加工して、ダイアフラム部を形成するようにしたものである。
ダイアフラム部を有し面積および深さが大きいリザーバを複数枚同時にエッチングして、効率よく加工することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、ダイアフラム部になる部分が所要の深さにエッチングされて形成された凹部に樹脂薄膜を成膜したものである。
ダイアフラム部をウエハーに一括して形成することができ、かつ半導体プロセスによるので、位置合わせ精度や形状精度が向上する。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、樹脂薄膜にパリレンを用いるようにしたものである。
形状に依存しない良好な被覆性を有し、耐熱性、対薬品性および耐透湿性が高い樹脂薄膜を形成することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、ダイアフラム部になる部分が所要の深さエッチングされたのちに、シリコン基材の反対側の面からウェットエッチングにて貫通部を形成し、貫通部にリザーバになる部分の側より樹脂薄膜を貼り付けて、ダイアフラム部を形成するようにしたものである。
ダイアフラム部形成工程が最終段階なので、リザーバ基板の形成工程の中で必要となる耐熱性や耐薬品性を考慮する必要がなく、樹脂材料選択の自由度が向上する。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、樹脂薄膜にポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いるようにしたものである。
耐薬品性、耐透湿性に優れた樹脂薄膜を形成することができる。
本発明に係る液滴吐出装置の製造方法は、上記に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法を適用して液滴吐出装置を製造するものである。
吐出特性が良好な液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置を得ることができる。
以下、本発明を適用した液滴吐出ヘッドの実施の形態について説明する。ここでは、液滴吐出ヘッドの一例として、ノズル基板の表面に設けられたノズル孔からインク滴を吐出するフェイス吐出型のインクジェットヘッドについて説明する。なお、本発明は、以下の図に示す構造、形状に限定されるものではなく、基板の端部に設けられたノズル孔からインク滴を吐出するエッジ吐出型の液滴吐出ヘッドにも同様に適用することができる。また、アクチュエータは静電駆動方式で示してあるが、その他の駆動方式であってもよい。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図、図2は図1に示したインクジェットヘッドの組立状態を示す縦断面図である。なお、図1及び図2では、通常使用される状態とは上下が逆に示されている。
図1、図2において、インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッドの一例)10は、従来の一般的な静電駆動方式のインクジェットヘッドのように、ノズル基板、キャビティ基板、電極基板の3つの基板を貼り合わせた3層構造ではなく、ノズル基板1、リザーバ基板2、キャビティ基板3、電極基板4の4つの基板を、この順に貼り合わせた4層構造で構成されている。すなわち、吐出室とリザーバが別々の基板に設けられている。以下、各基板の構成について詳述する。
ノズル基板1は、例えば厚さ約50μmのシリコン材から作製されている。ノズル基板1には多数のノズル孔11が所定のピッチで設けられている。ただし、図1には簡明のため、1列5つのノズル孔11を示してある。また、ノズル列は複数列とすることもある。
各ノズル孔11は、基板面に対し垂直にかつ同軸上に小さい穴の噴射口部分11aと、噴射口部分11aよりも径の大きい導入口部分11bとから構成されている。
リザーバ基板2は、例えば厚さ約180μmであって、面方位が(100)のシリコン材から作製されている。このリザーバ基板2には、リザーバ基板2を垂直に貫通し、各ノズル孔11に独立して連通する少し大きい径(導入口部分11bの径と同等もしくはそれよりも大きい径)のノズル連通孔21が設けられている。また、各ノズル連通孔21および各ノズル孔11に対して、各供給口22を介して連通する共通のリザーバ(共通インク室)23となるリザーバ凹部23aが形成されている。
このリザーバ凹部23aは、ノズル基板1との接合面(以下、N面ともいう)側に拡径して開かれた断面ほぼ逆台形状となっている。そしてリザーバ凹部23aの底壁23b、すなわち、キャビティ基板3との接合面(以下、C面ともいう)側に位置するリザーバ凹部23aの底壁23bには、底壁23bの表面よりC面に至るまで貫通し、C面側をキャビテイ基板3によって蓋をされた空間部110が形成されている。そして、この空間部110のN面側に樹脂薄膜111を形成することにより、圧力変動緩衝部であるダイアフラム部100が構成されている。
この場合、樹脂薄膜111の側面111aは空間部110の内壁に当接し、側面111aの上部は空間部110よりリザーバ23側に突出し、側面111aのリザーバ23側には底壁23bにほぼ平行になるようにたわみ面111bが設けられて、これらの側面111a、たわみ面111bによって断面コ字状の樹脂薄膜111を形成している。こうしてこの樹脂薄膜111とキャビティ基板3とによって空間部110を形成し、この空間部によって樹脂薄膜111のたわみが許容される。
なお、この樹脂薄膜111はリザーバ基板2の製造過程で成膜によって形成されるもので、例えばパリレンを用いて形成される。
リザーバ凹部23aの底壁23bには、ダイアフラム部100を回避した位置に、上記の供給口22と、外部からリザーバ23にインクを供給するためのインク供給孔27とが貫通されている。
また、リザーバ基板2のC面には、吐出室31の一部を構成する細溝状の第2の凹部28が形成されている。第2の凹部28は、キャビティ基板3を薄くすることによる吐出室31での流路抵抗の増加を防ぐために設けられているが、第2の凹部28は省略することも可能である。
なお、図示は省略するが、リザーバ基板2の全面にはインクによるシリコンの腐食を防ぐために、例えば熱酸化膜(SiO2膜)からなるインク保護膜が形成されている。
リザーバ基板2を貫通するノズル連通孔21は、ノズル基板1のノズル孔11と同軸上に設けられているので、インク滴の吐出の直進性が得られ、そのため吐出特性が格段に向上するものとなる。特に、微小なインク滴を狙い通りに着弾させることができるため、色ずれ等を生じることなく微妙な階調変化を忠実に再現することができ、より鮮明で高品位の画質を実現することができる。
キャビティ基板3は、例えば厚さ約30μmのシリコン材から作製されている。このキャビティ基板3には、ノズル連通孔21のそれぞれに独立して連通する吐出室31となる第1の凹部33が設けられている。そして、この第1の凹部33と上記の第2の凹部28とで、各吐出室31が区画形成されている。また、吐出室31(第1の凹部33)の底壁が振動板32を構成している。振動板32は、シリコンに高濃度のボロンを拡散することにより形成されるボロン拡散層により構成することができる。振動板32をボロン拡散層とすることにより、ウエットエッチングでのエッチングストップを十分に働かせることができるので、振動板32の厚さや面荒れを精度よく調整することができる。
キャビティ基板3の少なくとも下面には、例えばTEOS(Tetraethylorthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチル)を原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)によるSiO2膜からなる絶縁膜が、例えば0.1μmの厚さで形成されている(図示せず)。この絶縁膜は、インクジェットヘッド10の駆動時における絶縁破壊や短絡を防止するために設けられている。キャビティ基板3の上面には、リザーバ基板2と同様のインク保護膜(図示せず)が形成されている。また、キャビティ基板3には、リザーバ基板2のインク供給孔27に連通するインク供給孔35が設けられている。
電極基板4は、例えば厚さ約1mmのガラス材から作製されている。なかでも、キャビティ基板3のシリコン材と熱膨張係数の近い硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いるのが適している。硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いることにより、電極基板4とキャビティ基板3を陽極接合する際、両基板の熱膨張係数が近いため、電極基板4とキャビティ基板3との間に生じる応力を低減することができ、その結果、剥離等の問題を生じることなく、電極基板4とキャビティ基板3を強固に接合することができる。
電極基板4には、キャビティ基板3の各振動板32に対向する表面の位置に、それぞれ凹部42が設けられている。各凹部42は、エッチングにより約0.3μmの深さで形成されている。そして、各凹部42の底面には、一般に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)からなる個別電極41が、例えば0.1μmの厚さでスパッタにより形成されている。したがって、振動板32と個別電極41との間に形成されるエアギャップG(空隙)は、この凹部42の深さ、個別電極41および振動板32を覆う絶縁膜の厚さにより決まることになる。このエアギャップGは、インクジェットヘッド10の吐出特性に大きく影響する。本実施の形態1の場合、エアギャップGは、0.2μmとなっている。このエアギャップGの開放端部は、エポキシ接着剤等からなる封止材43により気密に封止されている。これにより、異物や湿気等がエアギャップGに侵入するのを防止することができ、インクジェットヘッド10の信頼性を高く保持することができる。
なお、個別電極41の材料はITOに限定するものではなく、IZO(Indium Zinc Oxide)あるいは金、銅等の金属を用いてもよい。しかし、ITOは透明であるので振動板の当接具合の確認が行いやすいことなどの理由から、一般にはITOが用いられている。
また、個別電極41の端子部41aは、リザーバ基板2およびキャビティ基板3の端部が開口された電極取り出し部44に露出しており、電極取り出し部44において、例えばドライバIC等の駆動制御回路5が搭載されたフレキシブル配線基板(図示せず)が、各個別電極41の端子部41aと、キャビティ基板3の端部に設けられた共通電極36とに接続されている。
電極基板4には、インクカートリッジ(図示せず)に接続されるインク供給孔45が設けられている。インク供給孔45は、キャビティ基板3に設けられたインク供給孔35、およびリザーバ基板2に設けられたインク供給孔27を通じて、リザーバ23に連通している。
ここで、上記のように構成されたインクジェットヘッド10の動作について説明する。
インクジェットヘッド10には、外部のインクカートリッジ(図示せず)内のインクがインク供給孔45、35、27を通じてリザーバ23内に供給され、さらにインクは個々の供給口22からそれぞれの吐出室31、ノズル連通孔21を経て、ノズル孔11の先端まで満たされている。また、このインクジェットヘッド10の動作を制御するためのドライバIC等の駆動制御回路5が、各個別電極41とキャビティ基板3に設けられた共通電極36との間に接続されている。
したがって、この駆動制御回路5により個別電極41に駆動信号(パルス電圧)を供給すると、個別電極41には駆動制御回路5からパルス電圧が印加され、個別電極41をプラスに帯電させ、一方、これに対応する振動板32はマイナスに帯電する。このとき、個別電極41と振動板32間に静電気力(クーロン力)が発生するため、この静電気力により振動板32は個別電極41側に引き寄せられて撓む。これによって、吐出室31の容積が増大する。次に、パルス電圧をオフにすると、上記静電気力がなくなり、振動板32はその弾性力により元に戻り、その際、吐出室31の容積が急激に減少するため、そのときの圧力により、吐出室31内のインクの一部がノズル連通孔21を通過し、インク滴となってノズル孔11から吐出される。そして、再びパルス電圧が印加され、振動板32が個別電極41側に撓むことにより、インクがリザーバ23から供給口22を通って吐出室31内に補給される。
本実施の形態1に係るインクジェットヘッド10によれば、駆動時において、吐出室31の圧力はリザーバ23にも伝達される。このとき、リザーバ23の底壁23bには、樹脂薄膜111を備えたダイアフラム部100が設けられているので、リザーバ23が正圧になると樹脂薄膜111は空間部110の下方へ撓み、逆にリザーバ23が負圧になると樹脂薄膜111は空間部110の上方へ撓むため、リザーバ23内の圧力変動を緩衝することができ、ノズル11間の圧力干渉を防止することができる。そのため、駆動ノズル以外の非駆動ノズルからインクが漏れ出たり、駆動ノズルから吐出に必要な吐出量が減少するといったような不具合をなくすことができる。
また、樹脂薄膜111はリザーバ23の底壁23bに設けられているため、ダイアフラム部100の面積を大きくすることができ、圧力緩衝効果を大きくすることができる。
さらに、ダイアフラム部100のC面側はキャビティ基板3によって蓋がされ、外部に露出していないので、樹脂薄膜111を備えたダイアフラム部100を外力から確実に保護することができ、かつ保護カバー等特別な保護部材を全く必要としない。そのため、インクジェットヘッド10の小型化、およびコスト低減が可能となる。
なお、ダイアフラム部100は上記のように広い面積を有するので、空間部110内でも確実に変位(振動)させることができる。また必要に応じて、外部から空間部110に連通する小さい通気孔(図示せず)を、キャビティ基板3および電極基板4に設けてもよい。
次に、実施の形態1に係るインクジェットヘッド10の製造方法について、図3乃至図9を用いて説明する。なお、以下において示す基板の厚さやエッチング深さ、温度、圧力等の値はあくまでも一例を示すものであり、本発明はこれらの値によって限定されるものではない。
まず、リザーバ基板2の製造方法について説明する。
(a)図3(a)に示すように、面方位(100)、厚さ180μmのシリコン材よりなるリザーバ基材200を用意し、このリザーバ基材200の外面に熱酸化膜201を形成する。
(b)次に、フォトリソグラフィー法により、図3(b)に示すように、キャビテイ基板3と接合する側の面(C面)に、それぞれ、ノズル連通穴21、第2の凹部28、供給口22、ダイアフラム部100、インク供給穴27になる部分21a、28a、22a、100a、27aをパターニングする。このとき、C面における各部分21a、28a、100a、27aの熱酸化膜201の残し膜厚が、次の関係になるようにエッチングする。
ノズル連通穴になる部分21a=0<供給口22になる部分22a=インク供給穴27になる部分27a=ダイアフラム部100になる部分100a<第2の凹部28になる部分28a
(c)次に、図3(c)に示すように、C面のノズル連通穴21になる部分21aを、ICPで150μm程、ドライエッチングする。
(d)次に、図3(d)に示すように、熱酸化膜201を適量エッチングして、供給口22になる部分22a、インク供給穴27になる部分27aおよびダイアフラム100になる部分100aを開口させ、そののち、ICPで15μm程、ドライエッチングする。
(e)次に、図4(e)に示すように、熱酸化膜201を適量エッチングして、第2の凹部28になる部分28aを開口させ、そののちICPで25μm程、ドライエッチングする。この際、ノズル連通穴21になる部分21aもドライエッチングされて、N面にまで貫通する。
(f)熱酸化膜201を除去した後に、図4(f)に示すように、再度、熱酸化膜201を形成し、C面にダイアフラム部100になる部分100aを、ノズル基板1と接合する側の面(N面)に、リザーバ凹部23aになる部分230をフォトリソグラフィー法で開口する。
(g)次に、図4(g)に示すように、ダイアフラム部100になる部分100aの樹脂薄膜111を成膜する部分にパリレンを蒸着する。この場合、樹脂薄膜111を成膜する部分のみが開口したマスクを被せ、それ以外の部分には蒸着されないようにする。
こうして、樹脂薄膜111は、リザーバ基板2の製造過程で成膜によって形成される。
(h)次に、図4(h)に示すように、KOHでリザーバ凹部23aになる部分230を、150μm程、ウエットエッチングする。その結果、樹脂薄膜111が露出する。
(i)熱酸化膜201を剥離し、そののち、図5(i)に示すように、高濃度オゾン水浸漬でインク保護膜となる酸化膜201を形成する。
以上により、図5(i)に示すように、リザーバ基板2の各部が形成される。
次に、インクジェットヘッド10の製造方法を説明する。
まず、電極基板4にシリコン材よりなるキャビティ基材300を接合した後、そのキャビティ基材300からキャビティ基板3を製造する方法について説明する。
(a)電極基板4は、以下のようにして製造される。
図6(a)に示すように、硼珪酸ガラス等からなる厚さ約1mmのガラス基材400に、金・クロムのエッチングマスクを使用してフッ酸によってエッチングすることにより、凹部42を形成する。なお、この凹部42は個別電極41の形状より少し大きめの溝状のものであり、個別電極41ごとに複数形成される。
そして、凹部42の内部に、スパッタにより、ITO(Indium Tin Oxide)からなる個別電極41を形成する。
その後、ブラスト等によってインク供給孔45になる部分45aを形成することにより、電極基板4が作製される。
(b)次に、図6(b)に示すように、厚さ約220μmで表面加工および表面の加工変質層の除去処理(前処理)がなされたシリコン材よりなるキャビティ基材300を用意し、このキャビティ基材300の片面に、例えばTEOSを原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって、厚さ0.1μmの酸化膜からなる絶縁膜34を成膜する。絶縁膜34の成膜は、例えば、温度360℃、高周波出力250W、圧力66.7Pa(0.5Torr)、ガス流量はTEOS流量100cm3/min(100sccm)、酸素流量1000cm3/min(1000sccm)の条件で行う。また、キャビティ基材300は、所要の厚さのボロンドープ層(図示せず)を有するものを用いるのが望ましい。
(c)次に、キャビテイ基材300(図6(b))と、個別電極41が作製された電極基板4(図6(a))とを、図6(c)に示すように、絶縁膜34を介して陽極接合する。陽極接合は、キャビティ基材300と電極基板4を360℃に加熱した後、電極基板4に負極、キャビティ基材300に正極を接続して、800Vの電圧を印加して陽極接合する。
(d)次に、図6(d)に示すように、陽極接合された上記キャビティ基材300の表面を、バックグラインダーや、ポリッシャーによって研削加工し、さらに水酸化カリウム水溶液で表面を10〜20μmエッチングして加工変質層を除去し、厚さが30μmになるまで薄くする。
(e)次に、図7(e)に示すように、薄板化されたキャビティ基材300の表面に、エッチングマスクとなるTEOS酸化膜301を、プラズマCVDによって厚さ約1.0μmで成膜する。
(f)そして、TEOS酸化膜301の表面上にレジスト(図示せず)をコーティングし、フォトリソグラフイーによってレジストをパターニングし、TEOS酸化膜301をエッチングすることにより、図7(f)に示すように、吐出室31の第1の凹部33、インク供給孔35、および電極取り出し部44になる部分33a、35a、44aを開口する。そして、開口後にレジストを剥離する。
(g)次に、図7(g)に示すように、この陽極接合済みの基材を水酸化カリウム水溶液でエッチングすることにより、薄板化されたキャビティ基材300に、吐出室31の第1の凹部33になる部分33aと、インク供給孔35となる貫通孔35aを形成する。このとき、電極取り出し部44になる部分44aは未だ貫通させず、基板厚さが薄くなる程度にとどめておく。また、TEOSエッチングマスク301の厚さも薄くなる。
なお、このエッチング工程では、最初は、濃度35wt%の水酸化カリウム水溶液を用いて、キャビティ基材300の残りの厚さが例えば5μmになるまでエッチングを行い、ついで、濃度3wt%の水酸化カリウム水溶液に切り替えてエッチングを行う。これにより、エッチングストップが十分に働くため、振動板32になる部分32aの面荒れを防ぎ、かつその厚さを0.80±0.05μmと、高精度の厚さに形成することができる。エッチングストップとは、エッチング面から発生する気泡が停止した状態と定義し、実際のウェットエッチングにおいては、気泡の発生の停止をもってエッチングがストップしたものと判断する。
そして、エッチング後、レジストを剥離する。
(h)キャビティ基材300のエッチングが終了した後に、図7(h)に示すように、フッ酸水溶液でエッチングすることにより、キャビティ基材300の上面に形成されているTEOS酸化膜301を除去する。
(i)次に、キャビティ基材300の第1の凹部33になる部分33aの表面に、図8(i)に示すように、プラズマCVDによりTEOS膜からなるインク保護膜37を、厚さ0.1μmで形成する。
(j)その後、図8(j)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)等によって電極取り出し部44になる部分44aを開口する。また、振動板32と個別電極41の間のエアギャップGの開放端部を、エポキシ樹脂等の封止材43で気密に封止する。また、Pt(白金)等の金属電極からなる共通電極36が、スパッタにより、キャビティ基材300の表面の端部に形成される。
以上により、電極基板4に接合した状態のキャビティ基材300からキャビティ基板3が作製される。
(k)そして、図9(k)に示すように、このキャビティ基板3に、前述のようにノズル連通孔21、供給口22、リザーバ凹部23a、ダイアフラム部100等が作製されたリザーバ基板2を接着剤により接着する。
(l)最後に、図9(l)に示すように、予めノズル孔11が形成されたノズル基板1を、リザーバ基板2上に接着剤により接着する。
(m)そして、図9(m)に示すように、ダイシングにより個々のヘッドに分離すれば、図2に示したインクジェットヘッド10の本体部が作製される。
以上のように、実施の形態1に係るインクジェットヘッドの製造方法によれば、ダイアフラム部100の樹脂薄膜111を成膜より形成し、樹脂薄膜111にはパリレンを用いるようにしたので、ダイアフラム部100をウエハーに一括で形成でき、かつ半導体プロセスによるので位置合せ精度や形状精度が向上すると共に、形状に依存しない良好な被覆性を有し、耐熱性、耐薬品性及び耐透湿性が高い樹脂薄膜を構成することができる。
実施の形態2.
図10は本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図、図11は図10に示したインクジェットヘッドの組立状態を示す縦断面図である。なお、実施の形態1と同一部分には同じ符号を付し説明を省略する。
実施の形態1に係るインクジェットヘッド10では、断面ほぼコ字状に成膜された樹脂薄膜111によってダイアフラム部100を構成したが、本実施の形態2では、平面状に貼り付けた樹脂薄膜111によってダイアフラム部100を構成したものである。
図10、図11に示すように、リザーバ基板2のリザーバ凹部23a(リザーバ23)は、ノズル基板1との接合面(N面)側に拡径して開かれた断面ほぼ逆台形状となっている。そして、キャビティ基板3との接合面(C面)側に位置するリザーバ凹部23aの底壁23bには、底壁23bの表面よりC面に至るまで貫通し、C面側をキャビテイ基板3によって蓋をされた空間部110が形成されている。そして、この空間部110のN面側に樹脂薄膜111を取り付けることで、圧力変動緩衝部であるダイアフラム部100を形成してある。
この場合、ダイアフラム部100は、リザーバ23の底壁23bをN面側より平面状の樹脂薄膜111によって覆い、空間部110のN面側を閉じるようにしたものである。こうして、この樹脂薄膜111とキャビテイ基板3とによって空間部110を形成し、この空間部110によって樹脂薄膜111のたわみが許容される。
なお、この樹脂薄膜111は、リザーバ基板2の製造工程の最後に平面状の樹脂薄膜111を貼り付けることによって形成されるもので、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いて形成される。
なお、本実施の形態2では、リザーバ基板2以外の、ノズル基板1、キャビティ基板3および電極基板4は、実施の形態1と同じ構成であるので説明は省略する。
上記のように構成したインクジェットヘッド10は、駆動時において、ダイアフラム部100の樹脂薄膜111が大きな面積を有して上下方向に振動するので、実施の形態1と同様の効果があり、樹脂薄膜111を備えたダイアフラム部100により、ノズル11間の圧力干渉を防止することができる。また、ダイアフラム部100のC面側はキャビティ基板3によって蓋がされ、外部に露出していないので、薄膜部111を備えたダイアフラム部100を外力から確実に保護することができ、かつ保護カバー等特別な保護部材を全く必要としない。そのため、インクジェットヘッド10の小型化、およびコスト低減が可能となる。
次に、インクジェットヘッド10の製造のために使用するリザーバ基板2の製造方法を、図12、図13、図14を用いて説明する。
(a)まず、図12(a)に示すように、面方位(100)、厚さ180μmのシリコン材よりなるキャビティ基材200を用意し、このキャビティ基材200の外面に熱酸化膜201を形成する。
(b)次に、図12(b)に示すように、フォトリソグラフィー法により、キャビテイ基板3と接合する側の面(C面)に、それぞれノズル連通穴21、第2の凹部28、供給口22、ダイアフラム部100、インク供給穴27になる部分21a、28a、22a、100a、27aをパターニングする。このとき、C面における各部分21a、28a、100a、27aの熱酸化膜201の残し膜厚が、次の関係になるようにエッチングする。
ノズル連通穴になる部分21a=0<供給口22になる部分22a=インク供給穴27になる部分27a=ダイアフラム部になる部分100a<第2の凹部28になる部分28a
(c)次に、図12(c)に示すように、C面のノズル連通穴21になる部分21aを、ICPで150μm程、ドライエッチングする。
(d)次に、図12(d)に示すように、熱酸化膜201を適量エッチングして、供給口22になる部分22a、インク供給穴27になる部分27aおよびダイアフラム100になる部分100aを開口させ、そののち、ICPで15μm程、ドライエッチングする。
(e)次に、図13(e)に示すように、熱酸化膜201を適量エッチングして、第2の凹部28になる部分28aを開口させ、そののちICPで25μm程、ドライエッチングする。この際、ノズル連通穴21になる部分21aもドライエッチングされて、N面にまで貫通する。
(f)熱酸化膜201を除去した後に、図13(f)に示すように、再度、熱酸化膜201を形成し、ノズル基板1と接合する側の面(N面)に、リザーバ凹部23aになる部分230をフォトリソグラフィー法で開口する。
(g)次に、図13(g)に示すように、KOHでリザーバ凹部23aになる部分230を150μm程ウエットエッチングする。
(h)次に、熱酸化膜201を剥離し、その後、図13(h)に示すように、再度ドライ酸化でインク保護膜201を形成する。このとき、インク供給穴27になる部分27aのシリコン塊は抜け落ちる。
(i)次に、図14(i)に示すリザーバ基板2に、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルムをアライメントして、リザーバ凹部23aになる部分230の底壁23bにN面側より樹脂薄膜111として貼り付ける。こうして、樹脂薄膜111は、リザーバ基材200の組立工程の最終段階に形成される。
以上により、図14(i)に示すように、リザーバ基板2の各部が形成される。
そして、上記のように作製されたリザーバ基板2を用いて、実施の形態1の図6乃至図9で説明したようにすれば、インクジェットヘッド10を製造することができる。
以上のように、本実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法によれば、ダイアフラム部100の樹脂薄膜111をリザーバ基板2形成の最終工程において貼り付け、樹脂薄膜111にはポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いるようにしたので、リザーバ基板2形成工程のなかで必要となる耐熱性や耐薬品性を考慮する必要がなく、樹脂材料選択の自由度が向上するとともに、耐薬品性、耐透湿性に優れた樹脂薄膜を形成できる。
実施の形態3.
図15は本発明の実施の形態3に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図、図16は図15に示したインクジェットヘッドの組立状態を示す縦断面図である。なお、実施の形態1と同一部分には同じ符号を付し説明を省略する。
実施の形態3に係るインクジェットヘッド10は、リザーバ基板2に設けたダイアフラム部100を、実施の形態1、2とは逆に、ノズル基板1との接合面側(N面側)に設けたものである。
本実施の形態3では、リザーバ基板2以外のノズル基板1、キャビティ基板3および電極基板4は、実施の形態1と同じ構成である。リザーバ基板2には、ノズル基板1のノズル孔11に連通する円筒状のノズル連通孔21が同様に形成されている。また、各吐出室31の一部を構成する第2の凹部28と、リザーバ23となるリザーバ凹部23aとは、細溝状の供給口220で連通している。また、キャビティ基板3に設けられたインク供給孔35は、リザーバ凹部23aの開口面に開口している。
リザーバ基板2のリザーバ凹部23aは、キャビテイ基板3との接合面(C面)側に拡径して開かれた断面ほぼ台形状となっている。そしてリザーバ凹部23aの上部(N面側)には、N面側に拡径して開口する断面逆台形状の空間部110が形成されている。そして、この空間部110に樹脂薄膜111を形成して、圧力変動緩衝部であるダイアフラム部100を構成してある。
この場合、樹脂薄膜111の側面111aは空間部110に当接し、リザーバ23側にはたわみ面111cが設けられて、これらの側面111aとたわみ面111cによって一体化した樹脂薄膜111を形成している。こうして樹脂薄膜111とノズル基板1とによって空間部110を形成し、この空間部110によって樹脂薄膜111のたわみが許容される。
なお、この樹脂薄膜111はリザーバ基板2の製造過程で成膜によって形成されるもので、例えばパリレンを用いて形成される。
本実施の形態3に係るインクジェットヘッド10は、その駆動時において、リザーバ23のN面側に設けられたダイアフラム部100の樹脂薄膜111が大きな面積を有して上下方向に振動するので、実施の形態1と同様の効果があり、ノズル11間の圧力干渉を防止することができる。
また、ダイアフラム部100のN面側はノズル基板1によって蓋がされ、外部に露出していないので、薄膜部111を備えたダイアフラム部100を外力から確実に保護することができ、かつ保護カバー等特別な保護部材を全く必要としない。そのため、インクジェットヘッド10の小型化、およびコスト低減が可能となる。
次に、実施の形態3に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造方法を、図17、図18を用いて説明する。
(a)まず、図17(a)に示すように、面方位(100)、厚さ180μmのシリコン材よりなるキャビテイ基材200を用意し、このキャビテイ基材200の外面に熱酸化膜201を形成する。
(b)次に、図17(b)に示すように、フォトリソグラフィー法により、C面にノズル連通穴21になる部分21aを開口する。
(c)次に、図17(c)に示すように、C面のノズル連通穴21になる部分21aを、ICPで貫通するまでドライエッチングする。
(d)次に、熱酸化膜201を剥離し、その後、図17(d)に示すように、再度、熱酸化膜201を形成する。そして、C面にそれぞれリザーバ凹部23aと供給口22と第2の凹部28とになる部分230、22a、28aを、N面にダイアフラム部100になる部分100aをパターンニングする。ただし、エッチング深さに応じて、パターン幅が次の関係になるようにする。
リザーバ凹部23aになる部分230>第2の凹部になる部分28a>供給口になる部分22a
(e)次に、図18(e)に示すように、KOHによるウエットエッチングで、C面及びN面を20μmエッチングする。
(f)次に、図18(f)に示すように、樹脂薄膜111になる部分にパリレンを蒸着する。この場合、樹脂薄膜111になる部分のみを開口したマスクを被せ、それ以外の部分には蒸着されないようにする。
こうして、樹脂薄膜111は、リザーバ基板2の製造過程において成膜によって形成される。
(g)次に、図18(g)に示すように、さらなるKOHによるウエットエッチングで、リザーバ凹部23aと供給口22と第2の凹部28になる部分230、22a、28aを形成する。その際、リザーバ凹部23aになる部分230は、樹脂薄膜111のたわみ面になる部分111cによって、すなわちパリレンの蒸着層によってエッチングストップがかかる。一方、第2の凹部28になる部分28aと供給口になる部分22aは、開口幅に応じた深さでエッチングがストップする。この場合、各部の深さは次の関係になるようにする。
リザーバ凹部23aになる部分230>第2の凹部になる部分28a>供給口になる部分22a
(h)次に、熱酸化膜201を剥離し、その後、高濃度オゾン水浸漬でインク保護膜となる酸化膜を形成する。
以上により、図18(h)に示すように、リザーバ基板2が作製される。
そして、上記のように作製されたリザーバ基板2を用いて、実施の形態1の図6乃至図9で説明したように製造すれば、実施の形態3に係るインクジェットヘッド10を製造することができる。
実施の形態3に係るインクジェットヘッド10の製造方法によれば、ダイアフラム部100の樹脂薄膜111を成膜より形成し、樹脂薄膜111にはパリレンを用いるようにしたので、ダイアフラム部100をウエハーに一括して形成でき、かつ半導体プロセスによるので位置合せ精度や形状精度が向上すると共に、形状に依存しない良好な被覆性を有し、耐熱性、耐薬品性及び耐透湿性が高い樹脂薄膜を構成することができる。
実施の形態4
図19は本発明の実施の形態4に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図、図20は図19に示したインクジェットヘッドの組立状態を示す縦断面図である。なお、実施の形態1と同一部分には同じ符号を付し説明を省略する。
実施形態3に係るインクジェットヘッド10では、成膜された樹脂薄膜111によってダイアフラム部100を構成したが、本実施の形態4では、平面状に貼り付けた樹脂薄膜111によってダイアフラム部100を構成したものである。
図19、図20に示すように、リザーバ基板2のリザーバ凹部23aは、キャビテイ基板3との接合面(C面)側に拡径して開かれた断面ほぼ逆台形状となっている。そしてリザーバ凹部23aの上部(N面側)には、N面側に拡径して開口する断面台形状の空間部110が形成されている。そして、この空間部110のリザーバ23側に樹脂薄膜111を取り付けて、圧力変動緩衝部であるダイアフラム部100を形成する。
この場合、ダイアフラム部100は、リザーバ23の上壁の空間部110のC面側を平面状の樹脂薄膜111によって覆い、空間部110のN面側を閉じるようにしたものである。そして、空間部110周縁の底壁120に樹脂薄膜111の縁部を支持させて貼り付け、圧力変動緩衝部であるダイアフラム部100を形成する。こうして、樹脂薄膜111とノズル基板1とによって空間部110を形成し、この空間部110によって樹脂薄膜111のたわみが許容される。
なお、この樹脂薄膜111は、リザーバ基板2の製造工程の最後に平面状の樹脂薄膜111を貼り付けることによって形成されるもので、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いて形成される。
なお、本実施の形態4では、リザーバ基板2以外の、ノズル基板1、キャビティ基板3および電極基板4は、実施の形態1と同じ構成であるので説明は省略する。
上記のように構成されたインクジェットヘッド10は、駆動時において、ダイアフラム部100の樹脂薄膜111が大きな面積を有して上下方向に振動するので、実施の形態1と同様の効果があり、樹脂薄膜111を備えたダイアフラム部100によりノズル11間の圧力干渉を防止することができる。ダイアフラム部100のN面側はノズル基板1によって蓋がされ、外部に露出していないので、樹脂薄膜111を備えたダイアフラム部100を外力から確実に保護することができ、かつ保護カバー等特別な保護部材を全く必要としない。そのため、インクジェットヘッド10の小型化、およびコスト低減が可能となる。
次に、インクジェットヘッド10の製造のために使用するリザーバ基板2の製造方法を、図21、図22、図23を用いて説明する。
(a)まず、図21(a)に示すように、面方位(100)、厚さ180μmのシリコン材よりなるキャビテイ基材200を用意し、このキャビテイ基材200の外面に熱酸化膜201を形成する。
(b)次に、図21(b)に示すように、フォトリソグラフィー法により、C面にノズル連通穴21になる部分21aを開口する。
(c)次に、図21(c)に示すように、C面のノズル連通穴21になる部分21aを、ICPで貫通するまでドライエッチングする。
(d)熱酸化膜201を剥離後に、再度、熱酸化膜201を形成し、図21(d)に示すように、C面にリザーバ凹部23aと供給口22と第2の凹部28になる部分230、22a、28aを、N面にダイアフラム100になる部分100aをパターンニングする。この場合、酸化膜201の残し厚みは、それぞれリザーバ凹部23aと供給口22と第2の凹部28になる部分230、22a、28aで0μmとし、ダイアフラム部100になる部分100aで適量残す。ただし、エッチング深さに応じて、パターン幅が次の関係になるようにする。
リザーバ凹部23aになる部分230>第2の凹部28になる部分28a>供給口22になる部分22a
(e)次に、図22(e)に示すように、C面をKOHで140μmウエットエッチングし、それぞれリザーバ凹部23aと供給口22と第2の凹部28になる部分230、22a、28bを形成する。その際、第2の凹部28と供給口22になる部分28a、22aは、開口幅に応じた深さでエッチングがストップする。各部の深さは次の関係になる。
リザーバ凹部23aになる部分230>第2の凹部28になる部分28a>供給口22になる部分22a
(f)次に、図22(f)に示すように、酸化膜201を適量除去し、N面のダイアフラム部100になる部分100aを開口する。
(g)次に、図22(g)に示すように、さらなるKOHによるウエットエッチングで、C面およびN面からリザーバ凹部23aになる部分230、及びダイアフラム部100になる部分100aを貫通させる。その際、それぞれ第2の凹部28と供給口22になる部分28a、22aはエッチングが進行しない。各部の深さは次の関係になる。
リザーバ凹部23aになる部分23a>第2の凹部28になる部分28a>供給口22になる部分22a
(h)熱酸化膜201を剥離し、その後に、図22(h)に示すように、ドライ酸化でインク保護膜となる酸化膜201を形成する。
(i)次に、図23(i)に示すように、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルムをアライメントして、ダイアフラム部100になる部分100aの底壁120にN面側より貼り付ける。こうして、樹脂薄膜111は、リザーバ基材200の組立工程の最終段階に形成される。
以上により、リザーバ基板2の各部が形成される。
そして、上記のように作製されたリザーバ基板2を用いて、実施の形態1の図6乃至図9で説明したように製造すれば、実施の形態4に係るインクジェットヘッド10を製造することができる。
以上のように、実施の形態4に係るインクジェットヘッドの製造方法によれば、ダイアフラム部100の樹脂薄膜111をリザーバ基板2形成の最終工程において貼り付け、樹脂薄膜111にはポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いるようにしたので、リザーバ基板2の形成工程のなかで必要となる耐熱性や耐薬品性を考慮する必要がなく、樹脂材料選択の自由度が向上するとともに、耐薬品性、耐透湿性に優れた樹脂薄膜111を形成できる。
なお、樹脂薄膜111の変位可能な空間部110は、リザーバ基板2とキャビティ基板3あるいはノズル基板1との接合面の間に形成されていればよく、いずれか一方もしくは両方の基板にダイアフラム部100が形成されていればよい。
上記の実施形態1〜4では、静電駆動方式のインクジェットヘッドおよびその製造方法について述べたが、本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変更することができる。例えば、静電駆動方式以外の駆動方式によるインクジェットヘッドについても、本発明を適用することができる。圧電方式の場合は、電極基板に代えて、圧電素子を各吐出室の底部に接着すればよく、バブル方式の場合は各吐出室の内部に発熱素子を設ければよい。また、ノズル孔より吐出される液状材料を変更することにより、図22に示されるインクジェットプリンタのほか、液晶ディスプレイのカラーフィルタの製造、有機EL表示装置の発光部分の形成、遺伝子検査等に用いられる生体分子溶液のマイクロアレイの製造など様々な用途の液滴吐出装置として利用することができる。
本発明の実施の形態1に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 図1のインクジェットヘッドの組立状態を示す断面図。 実施の形態1に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造工程の断面図。 図3に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 図4に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 実施の形態1に係るインクジェットヘッドの製造方法を示す製造工程の断面図。 図6に続く製造工程の断面図。 図7に続く製造工程の断面図。 図8に続く製造工程の断面図。 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 図10のインクジェットヘッドの組立状態を示す断面図。 実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造工程の断面図。 図12に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 図13に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 本発明の実施の形態3に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 図15のインクジェットヘッドの組立状態を示す断面図。 実施の形態3に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造工程の断面図。 図17に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 本発明の実施の形態4に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 図19のインクジェットヘッドの組立状態を示す断面図。 実施の形態4に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造工程の断面図。 図21に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 図22に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 本発明に係るインクジェットプリンタを示す斜視図。
符号の説明
1 ノズル基板、2 リザーバ基板、3 キャビティ基板、4 電極基板、10 インクジェットヘッド、11 ノズル孔、21 ノズル連通孔、22 供給口、23 リザーバ、23a リザーバ凹部、23b リザーバの底壁、27,35,45 インク供給孔、28 第2の凹部、31 吐出室、32 振動板、33 第1の凹部、41 個別電極、42 凹部、100 ダイアフラム部、100a ダイアフラムになる部分、110 ダイアフラム部の空間部、111 樹脂薄膜、120 ダイアフラム部の底壁、200 リザーバ基材、230 リザーバ凹部になる部分、C キャビテイ基板との接合面(C面)、N ノズル基板との接合面(N面)。

Claims (14)

  1. 複数のノズル孔を有するノズル基板と、前記各ノズル孔に連通し、室内に圧力を発生させて前記ノズル孔より液滴を吐出する複数の独立した吐出室を有するキャビティ基板と、前記吐出室に対して共通に連通するリザーバを有するリザーバ基板とを少なくとも備えた液滴吐出ヘッドであって、
    前記リザーバの壁の一部に圧力変動を緩衝する樹脂薄膜を備えたダイアフラム部を設けたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記ダイアフラム部は前記リザーバ基板の内、前記リザーバの底面に位置することを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記ダイアフラム部の前記リザーバとは反対側に、前記リザーバ基板の表面からダイアフラム部まで堀り込まれて形成された空間部を有することを特徴とする請求項2記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記ダイアフラム部の空間部を前記キャビティ基板との接合面側に設けたことを特徴とする請求項3記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記ダイアフラム部の空間部は、そのノズル基板側が前記樹脂薄膜で構成され、前記キャビティ基板側が該キャビテイ基板で構成されることを特徴とする請求項3,4のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  6. 前記ダイアフラム部の空間部を前記ノズル基板との接合面側に設けたことを特徴とする請求項2または3記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記ダイアフラム部の空間部は、そのキャビティ基板側が樹脂薄膜で構成され、前記ノズル基板側が該ノズル基板で構成されることを特徴とする請求項3,6のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  9. 複数のノズル孔を有するノズル基板と、前記各ノズル孔に連通し、室内に圧力を発生させて前記ノズル孔より液滴を吐出する複数の独立した吐出室を有するキャビティ基板と、前記吐出室に対して共通に連通するリザーバを有するリザーバ基板とを少なくとも備え、前記リザーバの壁の一部に圧力変動を緩衝する樹脂薄膜を備えたダイアフラム部を設けた液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記リザーバ基板になるシリコン基材の一方の面からダイアフラム部になる部分を所要の深さエッチングし、その後、前記シリコン基材の反対側の面からリザーバになる部分をウェットエッチングにより加工して、前記ダイアフラム部を形成することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記ダイアフラム部になる部分が所要の深さにエッチングされて形成された凹部に樹脂薄膜を成膜したことを特徴とする請求項9記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記樹脂薄膜にはパリレンを用いることを特徴とする請求項10記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記ダイアフラム部になる部分が所要の深さエッチングされたのちに、前記シリコン基材の反対側の面からのウェットエッチングにて貫通部を形成し、前記貫通部に前記リザーバになる部分の側より樹脂薄膜を貼り付けて、前記ダイアフラム部を形成することを特徴とする請求項9記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記樹脂薄膜にはポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いることを特徴とする請求項12記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドの製造方法を適用して液滴吐出装置を製造することを特徴とする液滴吐出装置の製造方法。
JP2006010333A 2006-01-18 2006-01-18 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4735281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010333A JP4735281B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010333A JP4735281B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190772A true JP2007190772A (ja) 2007-08-02
JP4735281B2 JP4735281B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38446830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010333A Expired - Fee Related JP4735281B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735281B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068617A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
KR100897558B1 (ko) * 2007-09-18 2009-05-15 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
KR100976204B1 (ko) 2008-09-30 2010-08-17 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
KR101020852B1 (ko) 2008-10-20 2011-03-09 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248811B2 (ja) * 2014-05-27 2017-12-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びダンパー部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259769B2 (ja) * 1982-10-19 1990-12-13 Siemens Ag
JP2002036539A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002307676A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005119044A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出ヘッド製造方法並びに液滴吐出装置、電界発光表示パネル製造装置、マイクロアレイ製造装置及びカラーフィルタ製造装置
JP2007152621A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259769B2 (ja) * 1982-10-19 1990-12-13 Siemens Ag
JP2002036539A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002307676A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005119044A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出ヘッド製造方法並びに液滴吐出装置、電界発光表示パネル製造装置、マイクロアレイ製造装置及びカラーフィルタ製造装置
JP2007152621A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068617A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP4645631B2 (ja) * 2006-08-18 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
KR100897558B1 (ko) * 2007-09-18 2009-05-15 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
KR100976204B1 (ko) 2008-09-30 2010-08-17 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
KR101020852B1 (ko) 2008-10-20 2011-03-09 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735281B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637601B2 (en) Droplet discharging head, droplet discharging apparatus, method for manufacturing droplet discharging head and method for manufacturing droplet discharging apparatus
JP5728795B2 (ja) ノズルプレートの製造方法、及び、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007152621A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP4333724B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2011121218A (ja) ノズルプレート、吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに吐出装置
JP2007038629A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電デバイス並びにそれらの製造方法
JP5315975B2 (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにこれらの製造方法
JP4735281B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP4692534B2 (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP4894603B2 (ja) 流路基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007175992A (ja) ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置
JP4983361B2 (ja) ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007276307A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009073072A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008132733A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007331167A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2010142991A (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにこれらの製造方法
JP4645631B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008194915A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP2011000893A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP2009196139A (ja) 液滴吐出ヘッドのダイアフラム部の欠陥検出方法、及びその欠陥検出方法を用いた液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5648262B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009006536A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2009113440A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008179093A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees