JP2007190459A - Pm浄化用触媒 - Google Patents

Pm浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2007190459A
JP2007190459A JP2006008894A JP2006008894A JP2007190459A JP 2007190459 A JP2007190459 A JP 2007190459A JP 2006008894 A JP2006008894 A JP 2006008894A JP 2006008894 A JP2006008894 A JP 2006008894A JP 2007190459 A JP2007190459 A JP 2007190459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cell
alkali metal
side cell
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006008894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
加藤  仁志
Yoshitsugu Ogura
義次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006008894A priority Critical patent/JP2007190459A/ja
Priority to PCT/JP2007/050857 priority patent/WO2007083779A1/en
Priority to KR1020087017134A priority patent/KR20080078894A/ko
Priority to CNA2007800032778A priority patent/CN101374586A/zh
Priority to BRPI0706869-7A priority patent/BRPI0706869A2/pt
Priority to EP07713661A priority patent/EP1979070A1/en
Priority to CA002635082A priority patent/CA2635082A1/en
Priority to RU2008133623/15A priority patent/RU2008133623A/ru
Publication of JP2007190459A publication Critical patent/JP2007190459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 300℃以下の低温域でもPMを酸化できるようにし、PM酸化性能をさらに向上させる。
【解決手段】触媒層には、多孔質酸化物と、多孔質酸化物に担持された貴金属と、多孔質酸化物に担持されたアルカリ金属と、を含み、アルカリ金属をフィルタ基材の1リットル当たり 0.6モル以上担持した。
多量のアルカリ金属を担持することで、PMとアルカリ金属との接触確率が向上するためと考えられ、PMを酸化できる温度が低下して 300℃以下の低温でもPMの酸化が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼル排ガスなどに含まれる粒子状物質(PM)を低温域から浄化できるPM浄化用触媒に関する。
ガソリンエンジンについては、排ガスの厳しい規制とそれに対処できる技術の進歩とにより、排ガス中の有害成分は確実に減少している。一方、ディーゼルエンジンについては、有害成分がPM(炭素微粒子、サルフェート等の硫黄系微粒子、高分子量炭化水素微粒子( SOF)等)として排出されるという特異な事情から、ガソリンエンジンの場合より排ガスの浄化が難しい。
現在までに開発されているディーゼルエンジン用排ガス浄化装置としては、大きく分けてトラップ型の排ガス浄化装置(ウォールフロー)と、オープン型の排ガス浄化装置(ストレートフロー)とが知られている。このうちトラップ型の排ガス浄化装置としては、セラミック製の目封じタイプのハニカム体(ディーゼルPMフィルタ(以下 DPFという))が知られている。この DPFは、セラミックハニカム構造体のセルの開口部の両端を例えば交互に市松状に目封じしてなるものであり、排ガス下流側で目詰めされた流入側セルと、流入側セルに隣接し排ガス上流側で目詰めされた流出側セルと、流入側セルと流出側セルを区画するセル隔壁とよりなり、セル隔壁の空孔で排ガスを濾過してPMを捕集することで排出を抑制するものである。
しかし DPFでは、PMの堆積によって圧力損失(以下、圧損という)が上昇するため、何らかの手段で堆積したPMを定期的に除去して再生する必要がある。そこで従来は、圧損が上昇した場合に高温の排ガスを流してPMを燃焼させることで DPFを再生することが行われている。しかしながらこの場合には、PMの堆積量が多いほど燃焼時の温度が上昇し、 DPFが溶損したり、熱応力で DPFが破損する場合もある。
そこで近年では、例えば特公平07−106290号公報に記載されているように、 DPFのセル隔壁の表面にアルミナなどからコート層を形成し、そのコート層に白金(Pt)などの触媒金属を担持したフィルタ触媒が開発されている。このフィルタ触媒によれば、捕集されたPMが触媒金属の触媒反応によって酸化燃焼するため、捕集と同時にあるいは捕集に連続して燃焼させることでフィルタ触媒を連続的に再生することができる。そして触媒反応は比較的低温で生じること、及び捕集量が少ないうちに燃焼できることから、フィルタ触媒に作用する熱応力が小さく破損が防止されるという利点がある。
また特開平09−094434号公報には、セル隔壁のみならず、セル隔壁の空孔内にも触媒金属を担持したコート層を形成したフィルタ触媒が記載されている。空孔内にも触媒金属を担持することで、PMと触媒金属との接触確率が高まり、空孔内に捕集されたPMも酸化燃焼させることができる。
さらに特開2003−049627号公報、或いは特開2003−049631号公報には、フィルタ触媒のコート層に貴金属と共にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を担持することが記載されている。アルカリ金属又はアルカリ土類金属は、排ガス中で硝酸塩あるいは硫酸塩となり、これらが分解する際に活性な酸素が放出される。この活性な酸素によってPMを酸化することができ、PMを効率よく酸化浄化することができる。
特公平07−106290号 特開平09−094434号 特開2003−049627号 特開2003−049631号
ところがコート層に貴金属と共にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を担持したフィルタ触媒であっても、約 400℃以下の通常運転領域におけるPM酸化性能が十分でないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、 300℃以下の低温域でもPMを酸化することができるPM浄化用触媒とし、そのPM酸化性能をさらに向上させることを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明のPM浄化用触媒の特徴は、排ガス下流側で目詰めされた流入側セルと、流入側セルに隣接し排ガス上流側で目詰めされた流出側セルと、流入側セルと流出側セルを区画し多数の細孔を有する多孔質のセル隔壁とをもつウォールフロー構造のフィルタ基材と、セル隔壁に形成された触媒層と、を備えたPM浄化用触媒であって、
触媒層は、多孔質酸化物と、多孔質酸化物に担持された貴金属と、多孔質酸化物に担持されたアルカリ金属と、を含み、アルカリ金属はフィルタ基材の1リットル当たり 0.6モル以上担持され、フィルタ基材に捕捉されたPMを 300℃以下の低温域から酸化することにある。
フィルタ基材と触媒層との間には、アルカリ金属と反応可能な酸化物からなる保護層が形成されていることがさらに望ましい。
本発明のPM浄化用触媒では、フィルタ基材の1リットル当たり 0.6モル以上のアルカリ金属が担持されている。このように多量のアルカリ金属を担持することで、PMとアルカリ金属との接触確率が向上するためと考えられ、PMを酸化できる温度が低下して 300℃以下の低温でもPMの酸化が可能となる。
したがって本発明のPM浄化用触媒によれば、 300℃以下の低温域からPMを酸化浄化できるので、PM酸化性能が格段に向上する。これによりPMの堆積が抑制されるため、圧損の上昇が抑制される。そしてPM浄化用触媒を安定して連続再生することができるので、強制再生に伴うクラックなどの不具合を未然に回避することができる。
フィルタ基材と触媒層との間に、アルカリ金属と反応可能な酸化物からなる保護層をさらに形成すれば、保護層によってアルカリ金属がフィルタ基材へ移行するのを抑制することができる。したがってアルカリ金属とコーディエライトとの反応によるフィルタ基材の強度低下を抑制できるとともに、その反応によってアルカリ金属が消費されるのが抑制されPM酸化性能の低下を抑制することが可能となる。
本発明のPM浄化用触媒は、フィルタ基材と、フィルタ基材のセル隔壁に形成された触媒層と、を備えている。このうちフィルタ基材は、排ガス下流側で目詰めされた流入側セルと、流入側セルに隣接し排ガス上流側で目詰めされた流出側セルと、流入側セルと流出側セルを区画し多数の細孔を有する多孔質のセル隔壁とをもつ従来の DPFと同様のウォールフロー構造のものである。
フィルタ基材は、金属フォームや耐熱性不織布などから形成することもできるし、コーディエライト、炭化ケイ素などの耐熱性セラミックスから製造することもできる。例えば耐熱性セラミックスから製造する場合、コーディエライト粉末を主成分とする粘土状のスラリーを調製し、それを押出成形などで成形し、焼成する。コーディエライト粉末に代えて、アルミナ、マグネシア及びシリカの各粉末をコーディエライト組成となるように配合することもできる。その後、一端面のセル開口を同様の粘土状のスラリーなどで市松状などに目封じし、他端面では一端面で目封じされたセルに隣接するセルのセル開口を目封じする。その後焼成などで目封じ材を固定することでハニカム構造のフィルタ基材を製造することができる。流入側セル及び流出側セルの形状は、断面三角形、断面四角形、断面六角形、断面円形など、特に制限されない。
セル隔壁は、排ガスが通過可能な多孔質構造である。セル隔壁に細孔を形成するには、上記したスラリー中にカーボン粉末、木粉、澱粉、樹脂粉末などの可燃物粉末などを混合しておき、可燃物粉末が焼成時に消失することで細孔を形成することができ、可燃物粉末の粒径及び添加量を調整することで細孔の径と細孔容積を制御することができる。この細孔により流入側セルと流出側セルは互いに連通し、PMは細孔内に捕集されるが気体は流入側セルから流出側セルへと細孔を通過可能となる。
セル隔壁の気孔率は、40〜70%であることが望ましく、平均細孔径が10〜40μmであることが望ましい。気孔率及び平均細孔径がこの範囲にあることで、触媒層を 100〜 200g/L形成しても圧損の上昇を抑制することができ、強度の低下もさらに抑制することができる。そしてPMをさらに効率よく捕集することができる。
本発明のPM浄化用触媒は、フィルタ基材のセル隔壁に触媒層を有している。触媒層は、セル隔壁の表面のみでもよいが、セル隔壁の内部の細孔内表面にも形成することが望ましい。この触媒層は、多孔質酸化物と、多孔質酸化物に担持された貴金属と、多孔質酸化物に担持されたアルカリ金属と、を含むものである。
多孔質酸化物としては、従来より触媒担体として用いられているアルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、セリア、あるいはこれらから選ばれる複数種からなる複合酸化物の一種又は混合物を用いることができる。比表面積の大きなγ−アルミナが特に好ましい。
多孔質酸化物に担持される貴金属としては、Pt、Pd、Rh、Ir、Ruなどから選ばれるものを用いることができる。中でもPMに対する酸化活性が高いPtを含むことが望ましい。この貴金属の担持量は、フィルタ基材1リットルあたり 0.1〜5gの範囲とすることが好ましい。担持量がこれより少ないと活性が低すぎて実用的でなく、この範囲より多く担持しても活性が飽和するとともにコストアップとなってしまう。また貴金属を担持するには、貴金属の硝酸塩などを溶解した溶液を用い、吸着担持法、含浸担持法などによって担持させることができる。
多孔質酸化物に担持されるアルカリ金属としては、Na、K、Li、Csなどを用いることができる。中でもPM酸化活性が特に高いKを含むことが望ましい。アルカリ金属の担持量は、フィルタ基材1リットルあたり 0.6モル以上である。これより少ない担持量では、PMの酸化開始温度を 300℃以下とすることが困難となる。なお担持量の上限は特に制限されないが、自動車の排ガス浄化用として用いるのであれば、フィルタ基材1リットルあたり2モル程度を上限とすることが好ましい。アルカリ金属をこれ以上多く担持すると、貴金属の活性が低下してHC、CO、NOx などの浄化性能が低下するようになる。
触媒層には、貴金属及びアルカリ金属以外に、性能を損なわない範囲で遷移金属、典型金属、アルカリ土類金属、希土類元素などを担持することもできる。
触媒層を形成するには、多孔質酸化物粉末をアルミナゾルなどのバインダ成分及び水とともにスラリーとし、そのスラリーをセル隔壁に付着させた後に焼成してコート層を形成し、そのコート層に貴金属及びアルカリ金属を担持すればよい。また多孔質酸化物粉末に予め貴金属を担持した触媒粉末からスラリーを調製し、それを用いて触媒層を形成した後にアルカリ金属を担持することもできる。スラリーをセル隔壁に付着させるには通常の浸漬法を用いることができるが、エアブローあるいは吸引によって、セル隔壁の細孔に強制的にスラリーを充填するとともに、細孔内に入ったスラリーの余分なものを除去することが望ましい。
この場合のコート層あるいは触媒層の形成量は、フィルタ基材の1Lあたり30〜 200gとすることが好ましい。コート層あるいは触媒層が30g/L未満では、貴金属の耐久性の低下が避けられず、 200g/Lを超えると圧損が高くなりすぎて実用的ではない。
フィルタ基材と触媒層との間には、アルカリ金属と反応可能な酸化物からなる保護層が形成されていることが望ましい。この保護層によって、触媒層に担持されているアルカリ金属が高温雰囲気でフィルタ基材へ移行するのが抑制され、フィルタ基材の強度が低下するのを抑制することができる。またフィルタ基材への移行によって触媒層中のアルカリ金属濃度が低下するのも抑制され、PM酸化活性の低下も抑制できる。
アルカリ金属と反応可能な酸化物としては、TiO2、SiO2、 Al2O3、B2O3、P2O5、などが例示される。この保護層の形成量は、厚さで 0.001μm〜5μm、あるいはフィルタ基材の1リットルあたり1g〜50gとするのが望ましい。形成量がこの範囲より少ないとアルカリ金属のフィルタ基材への移行を抑制することが困難となり、この範囲より多く形成すると圧損が高くなりすぎて実用的ではない。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1に本実施例のPM浄化用触媒を示す。この触媒は、排ガス下流側で目詰めされた流入側セル10と、流入側セル10に隣接し排ガス上流側で目詰めされた流出側セル11と、流入側セル10と流出側セル11を区画するセル隔壁12と、からなるフィルタ基材1と、セル隔壁12の表面及び細孔内表面に形成された触媒層2とからなる。
フィルタ基材1は、市販のコーディエライト製 DPFを用いている。この DPFは、テストピースサイズ(35cc、直径30mm×長さ50mm)であり、セル隔壁12の気孔率が60〜67%、細孔容積が0.58〜0.65cc/g、平均細孔径が25〜35μmである。以下、触媒層2の製法を説明し、その構成の詳細な説明に代える。
γ-Al2O3粉末(比表面積 220m2/g)に予めPtが担持された触媒粉末を、アルミナゾル及びイオン交換水とともに粘度が100cps以下となるように混合してスラリーを調製し、固形分粒子の平均粒径が1μm以下となるようにミリングした。そして上記フィルタ基材1をこのスラリーに浸漬してセル内部にスラリーを流し込み、引き上げて浸漬側と反対側の端面から吸引することで余分なスラリーを除去し、通風乾燥後 500℃で3時間焼成した。この操作は2回行われ、流入側セル10及び流出側セル11にほぼ同量のコート層が形成されるように調整した。コート層の形成量は、フィルタ基材1の1リットルあたり 150gである。コート層は、流入側セル10及び流出側セル11の表面及び細孔内表面に形成され、Ptの担持量は3g/Lである。
次に所定濃度の酢酸リチウム水溶液の所定量を含浸させ、乾燥後 300℃で3時間焼成して、コート層にLiを 0.6モル/L担持した。これによりPtとLiとを担持した触媒層2が形成された。
(比較例1)
Liの担持量を 0.3モル/Lとしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のPM浄化用触媒を調製した。
(実施例2)
酢酸リチウム水溶液に代えて酢酸カリウム水溶液を用い、コート層にKを 0.6モル/L担持したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のPM浄化用触媒を調製した。
(実施例3)
酢酸リチウム水溶液に代えて酢酸カリウム水溶液を用い、コート層にKを 1.5モル/L担持したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のPM浄化用触媒を調製した。
(比較例2)
酢酸リチウム水溶液に代えて酢酸カリウム水溶液を用い、コート層にKを 0.3モル/L担持したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のPM浄化用触媒を調製した。
(比較例3)
アルカリ金属を担持しなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の触媒を調製した。
(比較例4)
酢酸リチウム水溶液に代えて酢酸バリウム水溶液を用い、コート層にBaを 0.3モル/L担持したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のPM浄化用触媒を調製した。
<試験例1>
上記した各触媒をディーゼルエンジン(排気量:2000cc)を搭載したエンジンベンチの排気系にそれぞれ搭載し、エンジン回転数 2000rpm、トルク 3.0kg、排ガス温度 250℃の条件で2時間運転してPMを付着させた。
PMが付着した各触媒を評価装置にそれぞれ配置し、10%のO2と、500ppmのNOと、残部N2とからなるモデルガスを0.03m3/分の流量で流しながら、10℃/分の速度で室温から 600℃まで昇温した。
昇温中の触媒出ガス中のCO2 濃度を連続的に測定し、CO2 の排出が始まる温度をPM酸化開始温度としてそれぞれ記録するとともに、CO2 濃度がピークとなる温度をPM酸化ピーク温度としてそれぞれ記録した。結果を図2に示す。
<試験例2>
さらに実施例2、実施例3、比較例2の触媒について、上記昇温中における触媒入りガスと触媒出ガスとの圧力差をそれぞれ連続的に測定し、結果を図3に示す。
<評価>
図2より、Li又はKを 0.6モル/L担持した各実施例の触媒は、比較例1、2の触媒に比べてPM酸化開始温度が低く、かつPM酸化ピーク温度が低いことがわかる。すなわち各実施例の触媒によれば、低温域からPMを酸化することができ、かつ低温域におけるPM酸化活性が高いことが明らかである。
また実施例2より実施例3の触媒の方がPM酸化活性が高いことから、Kの担持量は 0.6g/Lより 1.5g/Lの方が望ましいことがわかる。さらに実施例1より実施例2の触媒の方がPM酸化活性が高いことから、LiよりKの方が好ましいこともわかる。そして比較例4の、アルカリ土類金属を代表するBaは、担持しても効果が認められない。
そして図3より、実施例2の触媒では、それまで上昇していた差圧が 300℃近傍で僅かに低下し、その後再び上昇に転じた後、 400℃近傍で大きく低下している。また実施例3の触媒では、それまで上昇していた差圧が 280℃近傍で大きく低下している。しかし比較例2の触媒では、 300℃近傍ではまだ差圧上昇の途中であり、 400℃近傍になって初めて差圧が低下している。
すなわち実施例2の触媒において 300℃近傍で差圧が一旦低下するのは、 0.6モル/Lの高濃度のKの存在による作用であり、1.5モル/Lの高濃度でKを担持した実施例3の触媒ではその作用が支配的になっている。上記した図2における実施例2、実施例3と比較例2との効果の差異は、この作用の差異と一致し、 0.6モル/L以上のKを担持することが必要であることが明らかである。
<試験例3・評価>
またKの担持量を0〜 1.5モル/Lの範囲で種々異ならせたこと以外は実施例2と同様の触媒を複数種調製し、上記と同様にしてPM酸化開始温度を測定した。結果を図4に示す。
図4の曲線では、Kの担持量が 0.5モル/L近傍に変曲点が存在し、 0.6モル/L以上の担持量とすればPM酸化開始温度が 300℃以下となることが明らかである。
(実施例4)
図5に本実施例のPM浄化用触媒を示す。この触媒は、排ガス下流側で目詰めされた流入側セル10と、流入側セル10に隣接し排ガス上流側で目詰めされた流出側セル11と、流入側セル10と流出側セル11を区画するセル隔壁12と、からなるフィルタ基材1と、セル隔壁12の表面及び細孔内表面に形成された保護層3と、保護層3の表面に形成された触媒層2とからなる。この触媒は、保護層3をもつこと以外は実施例2と同様であるので、以下、触媒層2の製法を説明しその構成の詳細な説明に代える。
実施例1と同様のフィルタ基材1を、シリカゾルを分散したスラリーに浸漬してセル内部にスラリーを流し込み、引き上げて浸漬側と反対側の端面から吸引することで余分なスラリーを除去し、通風乾燥後 500℃で3時間焼成してSiO2からなる保護層を形成した。この操作は2回行われ、流入側セル10及び流出側セル11にほぼ同量の保護層が形成されるように調整した。保護層の形成量は、フィルタ基材1の1リットルあたり20g(厚さ約1μm)である。この後、実施例2と同様にして触媒層2を形成した。
(実施例5)
シリカゾルに代えてチタニアゾルを用いたこと以外は実施例4と同様にして、TiO2からなる保護層3を形成した。この後、実施例2と同様にして触媒層2を形成した。
(実施例6)
シリカゾルに代えてアルミナゾルを用いたこと以外は実施例4と同様にして、 Al2O3からなる保護層3を形成した。この後、実施例2と同様にして触媒層2を形成した。
<試験例4・評価>
実施例2、実施例4、実施例5、実施例6及び比較例3の触媒について、電気炉中にて 700℃で10時間加熱保持する高温耐久試験を行った後、上記と同様の試験を行いPM酸化開始温度をそれぞれ測定した。また高温耐久試験後の各触媒について、フィルタ基材1の強度をオートグラフにより測定し、圧縮強度が2MPaを越えるものを○、 1.5〜2MPaの範囲にあるものを△、1.5MPa未満のものを×と評価した。それぞれの結果を表1に示す。
Figure 2007190459
表1より、実施例2の触媒では高温耐久試験によって基材強度が低下していることがわかる。しかし実施例4〜6のように保護層を形成することで基材強度の低下が抑制できることが明らかであり、SiO2又はTiO2からなる保護層を形成すれば、Kを担持しない比較例3と同等となって基材強度の低下を大きく抑制できることが明らかである。
本発明のPM浄化用触媒は、PMばかりでなくHC、COあるいはNOx も浄化できるので、ディーゼルエンジン用の排ガス浄化用触媒として特に有用である。
本発明の一実施例に係るPM浄化用触媒の構造を示す説明図である。 PM酸化開始温度とPM酸化ピーク温度を示すグラフである。 温度と差圧との関係を示すグラフである。 K担持量とPM酸化開始温度との関係を示すグラフである。 本発明の第4の実施例に係るPM浄化用触媒の構造を示す説明図である。
符号の説明
1:フィルタ基材 2:触媒層 10:流入側セル
11:流出側セル 12:セル隔壁

Claims (2)

  1. 排ガス下流側で目詰めされた流入側セルと、該流入側セルに隣接し排ガス上流側で目詰めされた流出側セルと、該流入側セルと該流出側セルを区画し多数の細孔を有する多孔質のセル隔壁とをもつウォールフロー構造のフィルタ基材と、
    該セル隔壁に形成された触媒層と、を備えたPM浄化用触媒であって、
    該触媒層は、多孔質酸化物と、該多孔質酸化物に担持された貴金属と、該多孔質酸化物に担持されたアルカリ金属と、を含み、該アルカリ金属は該フィルタ基材の1リットル当たり 0.6モル以上担持され、
    前記フィルタ基材に捕捉されたPMを 300℃以下の低温域から酸化することを特徴とするPM浄化用触媒。
  2. 前記フィルタ基材と前記触媒層との間には、前記アルカリ金属と反応可能な酸化物からなる保護層が形成されている請求項1に記載のPM浄化用触媒。
JP2006008894A 2006-01-17 2006-01-17 Pm浄化用触媒 Pending JP2007190459A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008894A JP2007190459A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 Pm浄化用触媒
PCT/JP2007/050857 WO2007083779A1 (en) 2006-01-17 2007-01-15 Exhaust gas-purifying catalyst
KR1020087017134A KR20080078894A (ko) 2006-01-17 2007-01-15 배기가스정화촉매
CNA2007800032778A CN101374586A (zh) 2006-01-17 2007-01-15 废气净化催化剂
BRPI0706869-7A BRPI0706869A2 (pt) 2006-01-17 2007-01-15 Catalisador de purificação de gás de exaustão
EP07713661A EP1979070A1 (en) 2006-01-17 2007-01-15 Exhaust gas-purifying catalyst
CA002635082A CA2635082A1 (en) 2006-01-17 2007-01-15 Exhaust gas-purifying catalyst
RU2008133623/15A RU2008133623A (ru) 2006-01-17 2007-01-15 Катализатор очистки выхлопного газа

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008894A JP2007190459A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 Pm浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007190459A true JP2007190459A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38016781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008894A Pending JP2007190459A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 Pm浄化用触媒

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1979070A1 (ja)
JP (1) JP2007190459A (ja)
KR (1) KR20080078894A (ja)
CN (1) CN101374586A (ja)
BR (1) BRPI0706869A2 (ja)
CA (1) CA2635082A1 (ja)
RU (1) RU2008133623A (ja)
WO (1) WO2007083779A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051958A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Schott Ag 熱触媒コーティング
JP2019198837A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581934B2 (ja) * 2016-03-24 2019-09-25 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6546366B1 (ja) * 2017-09-21 2019-07-17 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒体
CN110201666B (zh) * 2019-06-20 2022-01-25 中自环保科技股份有限公司 一种汽油机颗粒捕集催化剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059009A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体
WO2002020154A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Ngk Insulators,Ltd. Procédé de production d'un corps catalyseur et support porteur d'alumine
JP2002095968A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2003214141A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のパティキュレートフィルタ
JP2004092584A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004167440A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd 触媒体
JP2004202427A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ触媒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282702A (ja) * 2001-01-19 2002-10-02 Ngk Insulators Ltd 触媒体
JP4228278B2 (ja) * 2002-03-19 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059009A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体
WO2002020154A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Ngk Insulators,Ltd. Procédé de production d'un corps catalyseur et support porteur d'alumine
JP2002095968A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2003214141A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のパティキュレートフィルタ
JP2004092584A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004167440A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd 触媒体
JP2004202427A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051958A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Schott Ag 熱触媒コーティング
JP2019198837A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0706869A2 (pt) 2011-04-12
RU2008133623A (ru) 2010-02-27
WO2007083779A1 (en) 2007-07-26
CA2635082A1 (en) 2007-07-26
CN101374586A (zh) 2009-02-25
EP1979070A1 (en) 2008-10-15
KR20080078894A (ko) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284588B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒
JP4907860B2 (ja) フィルタ触媒
JP3874270B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒及びその製造方法
JP4845795B2 (ja) 排ガス浄化フィルタとその製造方法
JP2006272288A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
KR20070067098A (ko) 표면 필터를 미분 고형물로 피복하는 방법, 당해 방법으로수득한 필터 및 당해 필터의 용도
JP2010269205A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007144371A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2009160547A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP5106716B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化装置
JP3855267B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4006645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4715032B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006231116A (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2005248726A (ja) 排ガス浄化用フィルタ触媒
JP2007190459A (ja) Pm浄化用触媒
JP2007117954A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP4239864B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2017185467A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4218559B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2006159020A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化触媒
JP2008229459A (ja) 排ガス浄化装置
JP2009247995A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006077672A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018