JP2007187548A - 復水脱塩装置の運転方法 - Google Patents

復水脱塩装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187548A
JP2007187548A JP2006005748A JP2006005748A JP2007187548A JP 2007187548 A JP2007187548 A JP 2007187548A JP 2006005748 A JP2006005748 A JP 2006005748A JP 2006005748 A JP2006005748 A JP 2006005748A JP 2007187548 A JP2007187548 A JP 2007187548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
condensate
amine
condensate demineralizer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006005748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673751B2 (ja
Inventor
Shinichi Ohashi
伸一 大橋
Daisuke Akutagawa
大祐 芥川
Wataru Sugino
亘 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Power Co Ltd
Organo Corp
Original Assignee
Japan Atomic Power Co Ltd
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Power Co Ltd, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Japan Atomic Power Co Ltd
Priority to JP2006005748A priority Critical patent/JP4673751B2/ja
Publication of JP2007187548A publication Critical patent/JP2007187548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673751B2 publication Critical patent/JP4673751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】PWR型原子力発電所においても確実に復水脱塩装置のアミンブレーク運用を実施できるようにし、併せて、アミンブレーク運用に用いるイオン交換樹脂の再生頻度を低減可能な復水脱塩装置の運転方法を提供する。
【解決手段】アミンブレーク運用を行う復水脱塩装置について、少なくとも一塔の脱塩塔をH-OH形で運用する塔に限定して全運転期間を通じてH-OH形で運用し、これ以外の脱塩塔をアミン形で運用する塔とし、定検後のクリーンアップ開始からタービン起動後一定時間経過までは、前記限定したH-OH形で運用する脱塩塔のみに復水を通水することを特徴とする復水脱塩装置の運転方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、火力発電所または加圧水型原子力発電所(以下、PWR型原子力発電所と言うこともある。)の復水脱塩装置の運転方法に関する。
火力発電所およびPWR型原子力発電所の給復水系では、プラント構成材の腐食防止のためアンモニアやエタノールアミンなどのアミン類、およびヒドラジンが添加されている。復水脱塩塔にはこれらのイオンが負荷されるため、定期的にイオン交換樹脂を薬品再生して運用されている。また、一部の火力発電所では、再生コストの削減のため、脱塩塔がアンモニア等でブレークした後も通水を継続するアンモニア形運用(以下、アミンブレーク運用あるいはアミン形運用と言う。)が行われている。
PWR型原子力発電所の復水脱塩装置および給復水系は、通常、例えば図1に示すように構成されている(例えば、特許文献1)。内部に伝熱管2を備えた蒸気発生器1は、図示しない原子炉からの高温・高圧水の供給を受けて、伝熱管2により熱交換を行ない、蒸気発生器1内部の水を加熱し、水蒸気を発生させる。蒸気発生器1には蒸気管3を通してタービン4が連結され、該タービン4に復水器5が連結されている。復水器5にて生じる凝縮水即ち復水を蒸気発生器1に還流するために、復水器5と蒸気発生器1との間に、それらを連結する復水循環路としての復水管6が設けられている。この復水管6には復水器5から蒸気発生器1に向かう方向に沿って、復水ポンプ7、複数の脱塩塔8を備えた復水脱塩装置9、脱気器10、給水ポンプ11、給水加熱器12の各装置が設けられている。復水脱塩装置9に対してはバイパス路としてのバイパス管13が設けられ、復水を復水脱塩装置9、バイパス管13のいずれにも通水できるように構成されている。蒸気発生器1にはブローダウン水を取り出すための取出管14が設けられ、ブローダウン水の一部を復水器5へ還流できるように構成されている。
特開平11−47560号公報 特開2001−314858号公報
上記のようなPWR型原子力発電所の給復水系においては、アミンブレーク運用時はブレーク期間内に樹脂中のNa、Cl、SO4等がアミンで押し出され、復水脱塩装置出口のイオン不純物濃度が増加する。このため、火力発電所よりも水質基準の厳しいPWR型原子力発電所では、実質的にアミンブレーク運用の実施が困難であった。
そこで本発明の課題は、上記のような問題点に着目し、PWR型原子力発電所においても確実に復水脱塩装置のアミンブレーク運用を実施できるようにし、併せて、アミンブレーク運用に用いるイオン交換樹脂の再生頻度を低減可能な、復水脱塩装置の運転方法を提供することにある。
なお、本出願人が先に提案した特許文献2には、PWR型原子力発電所の復水処理系において、アンモニア形脱塩塔の運転と、限定したH−OH形脱塩塔の運転とを併用し、アンモニア形脱塩塔のイオン交換樹脂の再生をアンモニア水のみで行うようにした運転方法が記載されているが、本発明は、これとは目的、構成が基本的に異なる運転方法に関するものである。
本発明者により、アミンブレーク運用時のイオン不純物挙動を詳細に検討した結果、プラント定検後クリーンアップからタービン起動後ヒータードレン水復水器回収時のイオン負荷と、イオン交換樹脂再生時のクロスコンタミによる塩化物イオンの負荷が、主なイオン不純物負荷要因であることが判明した。
そのため、アミンブレーク運用時の復水脱塩装置出口水を良好に保つためには、アミンブレーク運用塔へのイオン不純物の負荷を極力低減することが必須である。本発明者は、このイオン負荷の低減方法について検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る復水脱塩装置の運転方法は、アミンブレーク運用を行う復水脱塩装置について、少なくとも一塔の脱塩塔をH-OH形で運用する塔に限定して全運転期間を通じてH-OH形で運用し、これ以外の脱塩塔をアミン形で運用する塔とし、定検後のクリーンアップ開始からタービン起動後一定時間経過までは、前記限定したH-OH形で運用する脱塩塔のみに復水を通水することを特徴とする方法からなる。
つまり、H-OH形で運用する塔を少なくとも1塔、望ましくは2塔以上限定し、全運転期間を通じてH-OH形で運用する。アミンブレーク運用を行う塔についてはイオン負荷が大きい定検後クリーンアップ開始からタービン起動後に一定時間経過するまでは通水せず、この期間は、H-OH形運用塔にて全復水量を処理する。
この復水脱塩装置の運転方法においては、上記定検後クリーンアップ開始からタービン起動後に一定時間経過に関して、アミン形で運用する脱塩塔の通水を、タービン起動後の発電機出力15%以上となった時点で開始することが好ましい。すなわち、アミンブレーク運用塔の通水開始は、給水加熱器ドレン水によるイオン負荷を避けるため、発電機出力15%到達後、望ましくは高圧給水加熱器や湿分分離過熱器のドレン水が発生する発電機出力25%到達後の時期とすることが好ましい。
H-OH形運用塔による復水全量処理は、各ヒータードレン水の復水器回収が終了するまで継続することが望ましい。また、アミンブレーク運用塔は各ヒータードレン水の復水器回収が終了した時点で通水する。本運用により、アミンブレーク塔へのイオン負荷はほとんど無くなり、復水中の微量の炭酸のみとなる。
この微量の炭酸を除去するため、アミン形で運用する脱塩塔の再生は、塔内に充填されていたイオン交換樹脂分離後アニオン交換樹脂の一部を抜き出し、該アニオン交換樹脂のみを薬品再生することが好ましい。すなわち、アミンブレーク運用塔は定期的にアニオン交換樹脂のみを再生して通水を継続し、カチオン交換樹脂は非再生運用として、クロスコンタミによる塩化物イオンの負荷を防止するのである。
また、H-OH形運用を行う脱塩塔として、通水線流速にて150m/h以上の流速での通水が可能な塔構造を有する脱塩塔を用いることが好ましい。これによってH-OH形運用塔の数が少なくても復水処理量を大きくとることができ、タービン起動後のアミンブレーク運用塔の通水開始を遅らせることができる。
本発明に係る復水脱塩装置の運転方法によれば、H-OH形運用塔とアミンブレーク運用塔を明確に区別することにより、アミンブレーク運用塔へのイオン負荷がほとんど無くなるため、復水脱塩装置出口のイオン不純物濃度はブレーク直後をピークとして徐々に減少する傾向となる。従ってプラント装荷時のイオン交換樹脂中のイオン不純物濃度を低減しておくことができ、従来は実施が困難であったPWR型原子力発電所でもアミンブレーク運用を行うことが可能となる。
また、この運用によりアミンブレーク運用塔にはイオン負荷がほとんど無くなるため、再生頻度を大幅に低減することができる。再生頻度は復水中の炭酸濃度に依存するが、1〜2回/年の再生頻度で運用可能となる。従来はH-OH形通水期間とアミンブレーク後の通水期間を合わせても60日/回程度の再生頻度であるため、約1/3の再生頻度とすることができる。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明における、復水脱塩装置を含む復水処理系としては、例えば前述の図1に示した系統を用いることができる。本発明では、アミンブレーク運用を行う復水脱塩装置において、少なくとも一塔の、好ましくは二塔以上の脱塩塔をH-OH形で運用する塔に限定して全運転期間を通じてH-OH形で運用し、これ以外の脱塩塔はアミン形で運用する塔とする。そして、定検後のクリーンアップ開始からタービン起動後一定時間経過までは、上記限定したH-OH形で運用する脱塩塔のみに復水を通水し、アミンブレーク運用を行う塔についてはイオン負荷が大きい定検後クリーンアップ開始からタービン起動後に一定時間経過するまでは通水しない。この期間は、H-OH形運用塔にて全復水量を処理する。
上記一定時間経過後の時期としては、給水加熱器ドレン水によるイオン負荷を避けるため、発電機出力15%到達後、望ましくは高圧給水加熱器や湿分分離過熱器のドレン水が発生する発電機出力25%到達後の時期とする。
例えば、上記H-OH形運用塔による復水全量処理は、各ヒータードレン水の復水器回収が終了するまで継続する。また、アミンブレーク運用塔は各ヒータードレン水の復水器回収が終了した時点で通水開始する。このような運用により、アミンブレーク塔へのイオン負荷はほとんど無くなり、復水中の微量の炭酸のみとなる。この微量の炭酸を除去するため、アミンブレーク運用塔は定期的にアニオン交換樹脂のみを再生して通水を継続し、カチオン交換樹脂は非再生運用として、クロスコンタミによる塩化物イオンの負荷を防止する。これにより、再生頻度は前述の如く、従来の約1/3まで低減できる。
また、H-OH形運用を行う脱塩塔として、好ましくは、通水線流速にて150m/h以上の流速での通水が可能な塔構造を有する脱塩塔を用いる。例えば図2に示すような構造の脱塩塔を用いることができる。図2に示す脱塩塔20においては、塔上部に復水入口管21および樹脂入口管22が設けられるとともに、バッフルプレート23、整流板24が設けられている。塔内下部側にイオン交換樹脂25が充填され、塔下部に、集水機構26、復水出口管27、樹脂出口管28が設けられている。整流板24の整流効果により復水入口管21より流入した復水が塔内に均一に分散され、線流速にて150m/h以上の高流速通水が可能となっている。このような構造の脱塩塔を用いることで、H-OH形運用塔の数が少なくても復水処理量を大きくとることができ、タービン起動後のアミンブレーク運用塔の通水開始を遅らせることができる。
このような系統および脱塩塔を用いて本発明方法を実施することで、アミンブレーク運用塔へのイオン負荷をほとんど無くすることができ、復水脱塩装置出口のイオン不純物濃度を低減して、PWR型原子力発電所でもアミンブレーク運用を確実に行うことが可能となる。また、この運用によりアミンブレーク運用塔にはイオン負荷がほとんど無くなるため、イオン交換樹脂の再生頻度を大幅に低減することができる。
本発明に係る復水脱塩装置の運転方法は、火力発電所または原子力発電所の復水処理系に適用することができ、とくにPWR型原子力発電所に好適なものである。
本発明を適用可能なPWR型原子力発電所の復水処理系の概略機器系統図である。 本発明に用いて好適な脱塩塔の概略構成図である。
符号の説明
1 蒸気発生器
2 伝熱管
3 蒸気管
4 タービン
5 復水器
6 復水管
7 復水ポンプ
8 脱塩塔
9 復水脱塩装置
10 脱気器
11 給水ポンプ
12 給水加熱器
13 バイパス管
14 ブローダウン水取出管
20 脱塩塔
21 復水入口管
22 樹脂入口管
23 バッフルプレート
24 整流板
25 イオン交換樹脂
26 集水機構
27 復水出口管
28 樹脂出口管

Claims (5)

  1. アミンブレーク運用を行う復水脱塩装置について、少なくとも一塔の脱塩塔をH-OH形で運用する塔に限定して全運転期間を通じてH-OH形で運用し、これ以外の脱塩塔をアミン形で運用する塔とし、定検後のクリーンアップ開始からタービン起動後一定時間経過までは、前記限定したH-OH形で運用する脱塩塔のみに復水を通水することを特徴とする、復水脱塩装置の運転方法。
  2. アミン形で運用する脱塩塔の通水を、タービン起動後の発電機出力15%以上となった時点で開始することを特徴とする、請求項1に記載の復水脱塩装置の運転方法。
  3. アミン形で運用する脱塩塔の再生は、塔内に充填されていたイオン交換樹脂分離後アニオン交換樹脂の一部を抜き出し、該アニオン交換樹脂のみを薬品再生することを特徴とする、請求項1または2に記載の復水脱塩装置の運転方法。
  4. H-OH形運用を行う脱塩塔として、通水線流速にて150m/h以上の流速での通水が可能な塔構造を有する脱塩塔を用いることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の復水脱塩装置の運転方法。
  5. 加圧水型原子力発電所の復水脱塩装置について実施する、請求項1〜4のいずれかに記載の復水脱塩装置の運転方法。
JP2006005748A 2006-01-13 2006-01-13 加圧水型原子力発電所の復水脱塩装置の運転方法 Active JP4673751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005748A JP4673751B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 加圧水型原子力発電所の復水脱塩装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005748A JP4673751B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 加圧水型原子力発電所の復水脱塩装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187548A true JP2007187548A (ja) 2007-07-26
JP4673751B2 JP4673751B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38342813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005748A Active JP4673751B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 加圧水型原子力発電所の復水脱塩装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673751B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199492U (ja) * 1987-12-21 1989-07-04
JPH0579303A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Electric Power Dev Co Ltd 復水循環系の蒸気が通る装置の監視方法及び装置
JPH06154748A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Japan Organo Co Ltd アンモニア型復水脱塩装置の運転方法
JPH10174890A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Japan Organo Co Ltd アンモニア型復水脱塩装置の処理方法及びこれに用いる通水塔
JP2001029801A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Japan Organo Co Ltd 復水脱塩装置の再生システム
JP2001314858A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Japan Organo Co Ltd 復水脱塩装置の運転方法
JP2003090895A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ebara Corp 復水脱塩処理方法と装置
JP2003315496A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Japan Organo Co Ltd イオン交換樹脂の再生方法及びそれに用いる再生剤の精製方法
JP2004045195A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Japan Organo Co Ltd 復水処理方法および装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199492U (ja) * 1987-12-21 1989-07-04
JPH0579303A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Electric Power Dev Co Ltd 復水循環系の蒸気が通る装置の監視方法及び装置
JPH06154748A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Japan Organo Co Ltd アンモニア型復水脱塩装置の運転方法
JPH10174890A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Japan Organo Co Ltd アンモニア型復水脱塩装置の処理方法及びこれに用いる通水塔
JP2001029801A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Japan Organo Co Ltd 復水脱塩装置の再生システム
JP2001314858A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Japan Organo Co Ltd 復水脱塩装置の運転方法
JP2003090895A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ebara Corp 復水脱塩処理方法と装置
JP2003315496A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Japan Organo Co Ltd イオン交換樹脂の再生方法及びそれに用いる再生剤の精製方法
JP2004045195A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Japan Organo Co Ltd 復水処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673751B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019098205A (ja) アンモニア回収方法及び装置
JP2013059726A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2017015019A (ja) 排ガスから湿分を回収する火力発電設備及びその火力発電設備の回収水の処理方法
JP6974140B2 (ja) アンモニア処理方法及び装置
US20150251144A1 (en) Method for recovering process wastewater from a steam power plant
JPH1147560A (ja) 加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP3800571B2 (ja) 加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2008025922A (ja) タービン設備及びタービン設備からのヒータドレイン水の水処理方法
JP4673751B2 (ja) 加圧水型原子力発電所の復水脱塩装置の運転方法
JP4982425B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4931107B2 (ja) 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2009162514A (ja) 加圧水型原子力発電所の2次系系統水浄化システム
JP2013245833A (ja) 発電プラント
JP2016078014A (ja) アンモニア含有排水の処理方法および処理装置
JP2007224820A (ja) タービン設備及び排熱回収ボイラ装置及び水処理方法
JP3707940B2 (ja) 復水処理システムおよび復水処理方法
JP4724194B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2738473B2 (ja) 復水循環系の蒸気が通るタービンの監視方法及び装置
JP3888894B2 (ja) 復水処理システムおよび復水処理方法
JP2005257626A (ja) 原子力プラント
JP3219741B2 (ja) 復水処理システムおよび復水処理方法
JP5835064B2 (ja) 蒸気ドレンの回収方法
JP2024064161A (ja) 復水器抽出ガスの処理方法及び装置
JP4508846B2 (ja) 給水及びドレン水処理設備およびそのスケール付着抑制方法
KR20160047548A (ko) 화력 증기 발전소의 공정 폐수의 재획득을 위한 방법 및 화력 증기 발전소

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250